JP5866657B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5866657B2
JP5866657B2 JP2011222777A JP2011222777A JP5866657B2 JP 5866657 B2 JP5866657 B2 JP 5866657B2 JP 2011222777 A JP2011222777 A JP 2011222777A JP 2011222777 A JP2011222777 A JP 2011222777A JP 5866657 B2 JP5866657 B2 JP 5866657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
diode
control unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011222777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013085348A (ja
Inventor
拓 木村
拓 木村
幹之 青木
幹之 青木
純一 舛田
純一 舛田
高広 横谷
高広 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011222777A priority Critical patent/JP5866657B2/ja
Publication of JP2013085348A publication Critical patent/JP2013085348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866657B2 publication Critical patent/JP5866657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関し、より特定的には、力率改善回路を備えた電源装置に関する。
従来の電源装置としては、例えば、図2に記載の電源装置が知られている。図2は、従来の電源装置500の回路図である。
電源装置500は、ブリッジ回路504、制御回路514、リアクトルL11、コンデンサC11、スイッチ素子SW12、ダイオードD21,D22、入力端子t11,t12及び出力端子t13,t14を備えている。リアクトルL11、コンデンサC11、ダイオードD21,D22及びスイッチ素子SW12は、力率改善回路520を構成している。
入力端子t11,t12には、スイッチ素子SW11を介して交流電源502が接続されている。ブリッジ回路504は、4つのダイオードが接続されてなり、入力端子t11,t12間に接続されている。ブリッジ回路504と出力端子t13との間には、リアクトルL11及びダイオードD21が直列に接続されている。スイッチ素子SW12は、リアクトルL11とダイオードD21との間に接続されている。また、コンデンサC11は、ダイオードD21と出力端子t13との間に接続されている。ダイオードD22は、リアクトルL11及びダイオードD21に対して並列に接続されている。
以上のように構成された電源装置500では、ブリッジ回路504は、交流電圧に対して全波整流を行う。リアクトルL11及びダイオードD21には、ブリッジ回路504から出力されてきた入力電圧V11が印加される。そして、コンデンサC11は、ダイオードD21から出力されてくる電圧を平滑化して、出力電圧V12として出力端子t13,t14から出力する。
また、制御回路514がスイッチ素子SW12のオン/オフを周期的に切り替える。これにより、リアクトルL11へのエネルギーの蓄積とリアクトルL11からのエネルギーの伝達とが切り換えられる。この際、制御回路514は、出力電圧V12の大きさに応じて、オン/オフの周期を調整する。これにより、出力端子t13,t14から出力される出力電圧V12は、力率改善回路520に入力される入力電圧V11に対して適切な大きさに昇圧される。更に、コンデンサC11は、出力電圧V12を平滑化する。以上のような電源装置500では、高調波ノイズが抑制されて、力率の改善が図られている。
また、電源装置500では、ダイオードD22が、リアクトルL11及びダイオードD21に並列に接続されている。これにより、リアクトルL11に突入電流が流れることが防止されている。
しかしながら、電源装置500では、ダイオードD22に短絡破壊が発生すると、適切な大きさの出力電圧V12が出力されなくなるので、力率改善回路520は、適切な周期でスイッチ素子SW12のオン/オフを切り換えることができない。その結果、スイッチ素子SW12に負荷がかかってしまい、スイッチ素子SW12が破損するおそれがある。
なお、従来の電源装置に関する発明としては、特許文献1に記載のアクティブ力率改善型電源及び特許文献2に記載の電源装置が知られている。しかしながら、特許文献1に記載のアクティブ力率改善型電源及び特許文献2に記載の電源装置のいずれにも、ダイオードD22が設けられていない。そのため、ダイオードD22の短絡破壊による問題が発生しえない。
特開平5−184138号公報 特開平10−337004号公報
そこで、本発明の目的は、力率改善回路においてリアクトル及び第1のダイオードに並列接続されている第2のダイオードの短絡破壊を検知できる電源装置を提供することである。
本発明の一形態に係る電源装置は、入力された交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路から出力される電圧が印加されるリアクトル、該リアクトルに直列に接続されている第1のダイオード、該第1のダイオードから出力される電圧を平滑化するコンデンサ、該リアクトル及び該第1のダイオードに対して並列に接続されている第2のダイオード及びスイッチ素子を含んでいる力率改善回路と、前記スイッチ素子の導通と非導通とを切り換えることによって、前記リアクトルのエネルギーの蓄積及び伝達を切り換える第1の制御部と、前記力率改善回路の後段に接続され、かつ、1次巻線及び2次巻線により構成されているトランスを含んでいるDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの動作を制御する第2の制御部と、前記1次巻線に対して磁気結合しており、該1次巻線が発生する磁界によって、前記第1の制御部及び前記第2の制御部を駆動させるための駆動電圧を発生する補助巻線と、前記力率改善回路への入力電圧及び該力率改善回路からの出力電圧に基づいて、前記第2のダイオードの破壊を検知した場合には、該第2の制御部の動作を停止させることにより、該第1の制御部の動作を停止させる停止回路と、を備えていること、を特徴とする。
本発明によれば、リアクトル及び第1のダイオードに並列接続されている第2のダイオードの短絡破壊を検知できる。
本発明の一実施形態に係る電源装置の回路図である。 従来の電源装置の回路図である。
以下に、一実施形態に係る電源装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電源装置1の回路図である。
電源装置1は、交流電圧を直流電圧に変換して出力し、ブリッジ回路4、力率改善回路6、制御部14、DC−DCコンバータ16、制御部17、出力電圧監視部18、停止回路22、補助巻き線34、入力端子t1,t2、出力端子t3,t4、抵抗R1〜R13、コンデンサC2、ダイオードD8〜D10及びスイッチ素子SW2を備えている。
交流電源2は、交流電圧を供給し、入力端子t1,t2間に接続されている。また、スイッチ素子SW1は、入力端子t1と交流電源2との間に接続されている。スイッチ素子SW1が導通状態に切り替えられることにより、交流電圧は、交流電源2から電源装置1へと供給される。
ブリッジ回路4は、入力端子t1,t2を介して入力された交流電流を全波整流する整流回路であり、ダイオードD3〜D6により構成されている。より詳細には、ダイオードD3及びダイオードD4は直列に接続され、ダイオードD5及びダイオードD6は直列に接続されている。そして、ダイオードD3,D4とダイオードD5,D6とは並列に接続されている。また、入力端子t1は、ダイオードD3,D4間に接続され、入力端子t2は、ダイオードD5,D6間に接続されている。
力率改善回路6は、ブリッジ回路4の後段に設けられており、リアクトルL1、ダイオードD1,D2,コンデンサC1及びスイッチ素子SW2を含んでいる。リアクトルL1は、ブリッジ回路4のダイオードD4,D6間に接続されており、ブリッジ回路4から出力される電圧が印加される。ダイオードD1は、アノードがリアクトルL1に接続されることによって、リアクトルL1に対して直列に接続されている。
コンデンサC1は、ダイオードD1のカソードとダイオードD3,D5間との間に接続されており、ダイオードD1から出力される電圧を平滑化する。スイッチ素子SW2は、リアクトルL1及びダイオードD1の間とダイオードD3,D5間との間に接続されている。
ダイオードD2は、リアクトルL1及びダイオードD1に対して並列に接続されており、リアクトルL1に突入電流が流れることを防止している。ダイオードD2のアノードは、リアクトルL1に接続され、ダイオードD2のカソードは、ダイオードD1のカソードに接続されている。
抵抗R3,R4は、互いに直列に接続されており、コンデンサC1に対して並列に接続されている。すなわち、抵抗R3,R4の両端には、力率改善回路の出力電圧V2が印加されている。そして、出力電圧V2が抵抗R3,R4により分圧されることによって生成されたフィードバック信号FB1が、制御部14に入力している。制御部14は、制御信号Sig1をスイッチ素子SW2に出力して、スイッチ素子SW2の導通と非導通とを切り換えることによって、リアクトルL1のエネルギーの蓄積及び伝達を切り換える。このとき、制御部14は、フィードバック信号FB1に基づいて、PWM制御を行って、出力電圧V2が設定電圧となるように制御する。具体的には、フィードバック信号FB1が所定電圧よりも低い場合には、スイッチ素子SW2が導通している期間を長くするとともに、スイッチ素子SW2が非導通である期間を短くする。一方、フィードバック信号FB1が所定電圧よりも高い場合には、スイッチ素子SW2が導通している期間を短くするとともに、スイッチ素子SW2が非導通である期間を長くする。
DC−DCコンバータ16は、力率改善回路6の後段に接続されており、力率改善回路6の出力電圧V2を出力電圧V3に変換して出力端子t3,t4から出力する。DC−DCコンバータ16は、トランスT1、ダイオードD7及びコンデンサC3を含んでいる。なお、DC−DCコンバータ16は、複数段設けられていてもよい。
トランスT1は、1次巻き線30及び2次巻き線32により構成されており、出力電圧V2を出力電圧V3に変換する。1次巻き線30は、ダイオードD3,D5間とダイオードD1のカソードとの間に接続されており、出力電圧V2が印加される。2次巻き線32は、1次巻き線30に対して磁気結合しており、1次巻き線30に印加された出力電圧V2により発生する磁界によって、出力電圧V3を発生する。
ダイオードD7は、2次巻き線32と出力端子t3との間に接続されており、電流が逆流することを防止している。また、コンデンサC3は、2次巻き線32に並列に接続されており、出力電圧V3を平滑化している。
スイッチ素子SW3は、ダイオードD3,D5間と1次巻き線30との間に接続されている。
ダイオードD5,D6の間は、抵抗R11を介して制御部17に接続されている。これにより、起動電圧V4が、抵抗R11を介して、制御部17に入力している。起動電圧V4は、電源装置1の起動時に、制御部17を駆動させるために用いられる。
また、抵抗R12,R13は、互いに直列に接続されており、出力端子t3,t4間に接続されている。すなわち、抵抗R12,R13の両端には、出力電圧V3が印加されている。そして、出力電圧V3が抵抗R12,R13により分圧されることによって生成された基準電圧V5が、出力電圧監視部18に入力している。出力電圧監視部18は、基準電圧V5に基づいて、フィードバック信号FB2を生成し、制御部17に出力する。
制御部17は、制御信号Sig2をスイッチ素子SW2に出力して、スイッチ素子SW3の導通と非導通とを切り換えることによって、DC−DCコンバータ16の動作を制御する。このとき、制御部17は、フィードバック信号FB2に基づいて、PWM制御を行って、出力電圧V3が設定電圧となるように制御する。
補助巻き線34は、1次巻き線30に対して磁気結合しており、1次巻き線30に印加された出力電圧V2により発生する磁界によって、駆動電圧V6を発生する。補助巻き線34は、制御部14,17に接続されている。そして、制御部14,17は、並列に接続されている。これにより、駆動電圧V6は、制御部14,17を駆動させるための電圧として用いられる。
抵抗R5,R6は、互いに直列に接続されており、補助巻き線34に並列に接続されている。すなわち、抵抗R5,R6の両端には、駆動電圧V6が印加されている。そして、駆動電圧V6が抵抗R5,R6により分圧されることによって補助電圧V7が生成されている。
抵抗R7,R8は、互いに直列に接続されており、制御部14に並列に接続されている。すなわち、抵抗R7,R8の両端には、制御部14に印加される駆動電圧V6が印加されている。そして、駆動電圧V6が抵抗R7,R8により分圧されることによって検知電圧V8が生成されている。
抵抗R9,R10は、互いに直列に接続されており、制御部17に並列に接続されている。すなわち、抵抗R9,R10の両端には、制御部17に印加される駆動電圧V6が印加されている。そして、駆動電圧V6が抵抗R9,R10により分圧されることによって検知電圧V9が生成されている。
抵抗R1,R2は、互いに直列に接続されており、ダイオードD3,D5間とダイオードD4,D6間との間に接続されている。すなわち、抵抗R1,R2の両端には、力率改善回路6の入力電圧V1が印加されている。そして、入力電圧V1が抵抗R1,R2により分圧されることによって検知電圧V10が生成されている。
停止回路22は、制御部14,17の動作状態、力率改善回路6への入力電圧V1及び力率改善回路6からの出力電圧V2に基づいて、制御部14,17の動作を停止させ、比較器40、NAND回路42、NOR回路44、スイッチ素子Q及びコンデンサC4を含んでいる。
比較器40の+端子には、出力電圧V2が抵抗R3,R4により分圧されることによって生成されたフィードバック信号FB1に対して補助電圧V7が重畳(加算)された検知電圧V11が印加されている。フィードバック信号FB1の信号線上には、電流の逆流を防止するためのダイオードD8が設けられている。比較器40の−端子には、検知電圧V10が印加されている。なお、検知電圧V10は、交流電圧が全波整流された脈流である。よって、検知電圧V10は、コンデンサC2によりピークホールドされている。
比較器40は、検知電圧V11と検知電圧V10とを比較し、検知電圧V11が検知電圧V10よりも高い場合にはハイレベルの電圧を出力し、検知電圧V11が検知電圧V10以下になった場合には、ローレベルの電圧を出力する。ここで、比較器40の+端子に、フィードバック信号FB1を直接に入力せずに、検知電圧V11を入力している理由について説明する。
ダイオードD2に短絡破壊が発生すると、力率改善回路6及びDC−DCコンバータ16が動作しているにもかかわらず、入力電圧V1と出力電圧V2とが略等しくなる。厳密には、入力電圧V1は、ダイオードD2において発生する電圧降下と等しい所定電圧だけ出力電圧V2から高い電圧と等しくなる。よって、入力電圧V1及び出力電圧V2に基づいて、ダイオードD2の短絡破壊の発生を検知することが可能である。そこで、比較器40は、出力電圧V2に所定電圧を加算した検知電圧が入力電圧V1以下になったか否かを判定している。そして、比較器40の+端子には、出力電圧V2に所定電圧を加算した検知電圧に応じて変動する電圧として、出力電圧V2が抵抗R3,R4により分圧されることによって生成されたフィードバック信号FB1に対して補助電圧V7が重畳(加算)された検知電圧V11が印加されている。すなわち、補助電圧V7は、所定電圧に相当する。また、比較器40の−端子には、入力電圧V1に応じて変動する電圧として、入力電圧V1が抵抗R1,R2により分圧されることによって生成された検知電圧V10が印加されている。
NAND回路42には、検知電圧V8,V9が印加されている。検知電圧V8,V9はそれぞれ、制御部14,17が動作している状態ではハイレベルとなり、制御部14,17が停止している状態ではローレベルとなる。よって、NAND回路42は、制御部14,17が共に動作しているときのみローレベルの電圧を出力し、それ以外のときにはハイレベルの電圧を出力する。
NOR回路44には、比較器40の出力とNAND回路42の出力が印加されている。NOR回路44は、比較器40の出力及びNAND回路42の出力が共にローレベルであるときのみ、ハイレベルの電圧を出力し、それ以外のときには、ローレベルの電圧を出力する。すなわち、NOR回路44は、制御部14,17が動作し、かつ、検知電圧V11(出力電圧V2に所定電圧を加算した検知電圧)が検知電圧V10(入力電圧V1)以下になった場合にのみ、ハイレベルの電圧を出力する。
スイッチ素子Qのエミッタは、制御部17のラッチ制御端子に接続されている。スイッチ素子Qのコレクタは、補助巻き線34の一端に接続されている。スイッチ素子Qのベースには、NOR回路44の出力が印加されている。コンデンサC4は、ラッチ制御端子と補助巻き線34の他端に接続されている。補助巻き線34の一端とは、相対的に高い電位に保たれる端部であり、補助巻き線34の他端とは、相対的に低い電位に保たれる端部である。
以上のように構成された停止回路22では、前記の通り、NOR回路44は、制御部14,17が動作し、かつ、検知電圧V11が検知電圧V10以下になった場合にのみ、ハイレベルの電圧を出力する。このとき、スイッチ素子Qは、導通し、コンデンサC4は、充電される。そして、コンデンサC4の電圧が、制御部17内のラッチ回路のスレッシュホールド電圧を越えた場合には、DC−DCコンバータ16は、ラッチ状態となり動作を停止する。これにより、制御部14への駆動電圧V6の供給も停止し、制御部14も動作を停止する。一方、NOR回路44がローレベルの電圧を出力した場合には、スイッチ素子Qが導通しないので、制御部14,17は動作を停止しない。
(効果)
以上のように構成された電源装置1によれば、力率改善回路6においてリアクトルL1及びダイオードD1に並列接続されているダイオードD2の短絡破壊を検知できる。より詳細には、図2に記載の電源装置500では、ダイオードD22が、リアクトルL11及びダイオードD21に並列に接続されている。これにより、リアクトルL11に突入電流が流れることが防止されている。
しかしながら、電源装置500では、ダイオードD22に短絡破壊が発生すると、適切な大きさの出力電圧V12が出力されなくなるので、力率改善回路520は、適切な周期でスイッチ素子SW12のオン/オフを切り換えることができない。その結果、スイッチ素子SW12に負荷がかかってしまい、スイッチ素子SW12が破損するおそれがある。
ここで、ダイオードD2に短絡破壊が発生してない場合には、出力電圧V2に所定電圧を加算した検知電圧が入力電圧V1よりも高くなっているのに対して、ダイオードD2に短絡破壊が発生すると、入力電圧V1と出力電圧V2に所定電圧を加算した検知電圧とが略等しくなる。そこで、停止回路22は、出力電圧V2に所定電圧を加算した検知電圧(検知電圧V9に対応)が入力電圧V1(検知電圧V10に対応)以下になったか否かを判定している。これにより、停止回路22は、ダイオードD2の短絡破壊を検知できる。
また、停止回路22は、ダイオードD2の短絡破壊を検知した場合には、制御部14,17が動作しているか否かを判定し、制御部14,17が動作している場合には、制御部14,17の動作を停止させている。これにより、ダイオードD2の短絡破壊によって、スイッチ素子SW12が破損することが防止される。
以上のように、本発明は、電源回路に有用であり、特に、力率改善回路においてリアクトル及びダイオードに並列接続されているダイオードの短絡破壊を検知できる点において優れている。
C1〜C4 コンデンサ
L1 リアクトル
Q,SW1〜SW3 スイッチ素子
R1〜R13 抵抗
T1 トランス
t1,t2 入力端子
t3,t4 出力端子
1 電源装置
2 交流電源
4 ブリッジ回路
6 力率改善回路
14,17 制御部
16 DC−DCコンバータ
18 出力電圧監視部
22 停止回路
30 1次巻き線
32 2次巻き線
34 補助巻き線
40 比較器
42 NAND回路
44 NOR回路
D1〜D10 ダイオード

Claims (4)

  1. 入力された交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路から出力される電圧が印加されるリアクトル、該リアクトルに直列に接続されている第1のダイオード、該第1のダイオードから出力される電圧を平滑化するコンデンサ、該リアクトル及び該第1のダイオードに対して並列に接続されている第2のダイオード及びスイッチ素子を含んでいる力率改善回路と、
    前記スイッチ素子の導通と非導通とを切り換えることによって、前記リアクトルのエネルギーの蓄積及び伝達を切り換える第1の制御部と、
    前記力率改善回路の後段に接続され、かつ、1次巻線及び2次巻線により構成されているトランスを含んでいるDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータの動作を制御する第2の制御部と、
    前記1次巻線に対して磁気結合しており、該1次巻線が発生する磁界によって、前記第1の制御部及び前記第2の制御部を駆動させるための駆動電圧を発生する補助巻線と、
    前記力率改善回路への入力電圧及び該力率改善回路からの出力電圧に基づいて、前記第2のダイオードの破壊を検知した場合には、該第2の制御部の動作を停止させることにより、該第1の制御部の動作を停止させる停止回路と、
    を備えていること、
    を特徴とする電源装置。
  2. 前記停止回路は、前記第1の制御部及び前記第2の制御部が動作し、かつ、前記力率改善回路からの出力電圧に所定電圧を加算した検知電圧が該力率改善回路への入力電圧以下になった場合には、該第2の制御部の動作を停止させることにより、該第1の制御部の動作を停止させること、
    を特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記所定電圧は、前記第2のダイオードにおいて発生する電圧降下と等しいこと、
    を特徴とする請求項に記載の電源装置。
  4. 前記停止回路に入力される前記入力電圧をピークホールドするピークホールド回路を、
    更に備えていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の電源装置。
JP2011222777A 2011-10-07 2011-10-07 電源装置 Expired - Fee Related JP5866657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222777A JP5866657B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222777A JP5866657B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085348A JP2013085348A (ja) 2013-05-09
JP5866657B2 true JP5866657B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48529990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222777A Expired - Fee Related JP5866657B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866657B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014155A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路およびそれを用いた空気調和機
JP3987949B2 (ja) * 2001-02-26 2007-10-10 サンケン電気株式会社 交流直流変換回路
JP2006094618A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Aiphone Co Ltd スイッチング電源の過電圧保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013085348A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101931448B1 (ko) 스타트업 셀 회로의 시스템 및 방법
US9065341B2 (en) DC-DC converter
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
EP3282571A1 (en) Power converter with extended hold-up time
US20130148384A1 (en) Integrated resonance and power factor correction control integrated circuit and power converter
JP6660253B2 (ja) バッテリ充電装置
US10348213B2 (en) DC-DC converter
EP2672620B1 (en) Power factor improvement circuit
US9130472B2 (en) High efficient single switch single stage power factor correction power supply
JP2014075875A (ja) 直流電源装置
US9490717B2 (en) Switching power supply circuit
JP2002153054A (ja) スイッチング電源回路
JP6187024B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP6070715B2 (ja) 電力変換装置
CN103036413B (zh) 电源供应装置
US10615681B2 (en) Switching power supply circuit
US9608434B2 (en) Inverter apparatus having primary-side and secondary-side driver circuits driven by respective DC/DC converters and control method thereof
US9099931B2 (en) Power supply device
JP5866657B2 (ja) 電源装置
US20150162842A1 (en) Single stage power factor correction converter
JP2011205810A (ja) 非絶縁コンバータの過電圧保護回路
KR102525753B1 (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
JP5478347B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP5509454B2 (ja) 電源装置とこれを利用する充電器
JP5440979B2 (ja) Ac−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees