JP5866110B1 - 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム - Google Patents

駐輪又は/及び駐車施設の精算システム Download PDF

Info

Publication number
JP5866110B1
JP5866110B1 JP2014215828A JP2014215828A JP5866110B1 JP 5866110 B1 JP5866110 B1 JP 5866110B1 JP 2014215828 A JP2014215828 A JP 2014215828A JP 2014215828 A JP2014215828 A JP 2014215828A JP 5866110 B1 JP5866110 B1 JP 5866110B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
parking
payment
beacon
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085491A (ja
Inventor
俊之介 島野
俊之介 島野
Original Assignee
俊之介 島野
俊之介 島野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊之介 島野, 俊之介 島野 filed Critical 俊之介 島野
Priority to JP2014215828A priority Critical patent/JP5866110B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866110B1 publication Critical patent/JP5866110B1/ja
Publication of JP2016085491A publication Critical patent/JP2016085491A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本願発明は、精算機に拘束されることがなく、安全かつ簡単に精算できる精算環境を携帯端末によって実現する精算システムを提供することを課題とする。【解決手段】駐輪又は/及び駐車施設提供サービスを利用したユーザの携帯端末によって、該駐輪又は/及び駐車施設提供サービスの精算を実行する精算システムであって、a)前記駐車又は/及び駐輪施設提供サービスの実精算先に対応させて設定した精算エリアと、b)前記携帯端末の自己位置の測位をする測位手段と、c)前記自己位置が前記精算エリアに存在するか、否かの存在判定をする存在判定手段と、d)該存在判定の結果に応じて、前記実精算先に係る精算指示情報を入力する精算操作画面を生成し、前記携帯端末において精算環境を実現する精算環境提供手段と、を含むシステムを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、駐輪又は/及び駐車の施設の精算システムに関し、特に駐輪又は/及び駐車施設の精算機に追加した精算環境をユーザの携帯端末によって提供する精算システムに関するものである。
駐輪又は/及び駐車等の施設利用において、精算機によって精算するシステムが多く採用されている。精算機を設けるには、一定の広さのスペースを必要とすることやコスト面から、その数を十分に確保することが難しい場合がある。また、特定の時間帯に精算するユーザが集中することにより、精算機の周囲に精算を待つユーザが列を作ってしまう問題がある。さらには、精算している間は、精算機の前にユーザが拘束され、全く離れることができないという不便もある。
このように精算のために列を作ってしまったユーザや精算機に拘束されたくないユーザに対して、自らのスマートフォン等の携帯端末において、精算機でするのと同様の精算環境を実現したいというニーズも存在していた。
しかしながら、ユーザが実際に利用したサービスにマッチした精算環境を適切に提供することが困難であった。また、無制限な遠隔制御が可能になると、悪意や誤認による操作のおそれがある。安全・安心の問題に配慮して上記ニーズを解決する従来技術は存在していなかった。
精算機による精算の不便を解消する先行技術が、特許文献1に記載されている。
特許文献1技術は、入室管理や退室管理(あるいは出勤管理や退勤管理)を目的とした、ICカードやIDカードなどの認識証に、出勤や退勤管理を行うだけでなく、決済処理機能を持たせ、物品購入に適用する技術である。
これは、特定施設での購入現場で使用される決済機能と入退室機能を有する記憶媒体と通信可能なサーバーを備える自動精算システムであって、サーバーは、記憶媒体の入退室機能に基づく、入室、退室、入館および退館の少なくとも一つを確認して入退室情報を生成する管理手段と、記憶媒体の決済機能に基づく、特定施設における購入現場での決済処理を行って決済情報を生成する決済処理手段と、記憶媒体に登録された登録者を特定する識別子を検出する検出手段と、識別子に対応する登録者について、入退室情報と決済情報とを連動させる連動手段と、を備え、連動手段は、登録者の所定期間における費用処理において、入退室情報と決済情報との差分もしくは合算によって、登録者の費用精算を行う。
しかしながら、特許文献1に記載されたシステムでは、認識票を有するユーザに利用が限定される問題がある。さらには、入退室管理のシステムが導入されていない施設には、導入できず、適用可能な施設が限定されてしまう問題もある。
特開2014-174958号公報
本願発明は、精算機に拘束されることがなく、安全かつ簡単に精算できる精算環境を携帯端末によって実現する精算システムを提供することを課題とする。また、従来から設置されている精算機と共存できる精算環境を提供できるシステムとすることも課題となる。
本発明の第1の観点によれば、駐輪又は/及び駐車施設提供サービスを利用したユーザの携帯端末によって、該駐輪又は/及び駐車施設提供サービスの精算を実行する精算システムであって、
a)上記駐輪又は/及び駐車施設提供サービスの実精算先に対応させたビーコン装置によるビーコンが所定の閾値以上の強度で届く範囲を精算エリアとして設定する設定手段と、
b)上記ビーコンを受信し、受信したビーコンを解析して、発信元ID及び電界強度を抽出し、発信元とする上記ビーコンの電界強度が設定した上記閾値以上か、否かにより、上記携帯端末の自己位置が上記精算エリアに存在するか、否かの存在判定をする存在判定手段と、
c)該存在判定の結果に応じて、上記実精算先に係る精算指示情報を入力する精算操作画面を生成し、上記携帯端末において精算環境を実現する精算環境提供手段と、
を含むことを特徴とするシステムが提供される。 これにより、リアルに存在する実精算先と一定の対応関係にある精算エリアに存在したかどうかを条件(安全の担保)に、携帯端末によるバーチャルな精算環境を提供して、実際に精算機を設置するよりも低いコストで精算できる環境を一定の安全を担保しながら、増やすことができる。
ここで、記実精算先は、駐輪又は/及び駐車施設提供サービスの精算機であるとしてもよい。
(削除)
(削除)
(削除)
上記精算操作画面の生成は、さらに前記ユーザの属性に応じた生成であるとしてもよい。
上記精算環境による精算情報と、上記精算機の精算情報と同期されるとしてもよい。携帯端末において実現された精算環境は、言わばバーチャルの精算機である。しかし、リアルに設置されている既存の精算機とバーチャルの精算機は、それぞれの精算完了など精算情報を同期させることにより、矛盾なく共存しすることがきる。これにより、実際の精算機を設置することに比べて非常に少ないコストで、精算機を増設したのと同じ効果を得ることができる。
図1は、駐輪場に導入した実施例1のシステムの構成を示した全体図である。 図2は、駐輪サービスに係る駐輪装置の詳細を示した図である。 図3は、ユーザが所持する携帯端末で実現する機能構成を示した図である。 図4は、ビーコンの発信元である精算機、携帯端末、課金サーバのそれぞれの単独動作、それらの協働動作を時系列で示したシーケンス図である。 図5は、精算操作画面の一例である。 図6は、複数の精算機をリスト表示した画面である。 図7は、携帯端末の表示部に表示される了承画面である。 図8は、精算が完了したことをユーザの携帯端末に通知する通知画面である。 図9は、駐輪サービスの開始時間の確認を求める画面である。
以下、本発明の具体例につき図面を用いた実施例において説明する。
実施例において、本発明の機能を実現する各機能構成部は、予め組み込まれたファームウエア等の制御プログラムあるいは記憶装置に格納されたアプリケーションを携帯端末、コンピュータ、回路等のプロセッサーで実行し、測位装置等のデバイスと協働することにより実現される。
(構成要素の位置関係を示す全体図)
図1は、駐輪場に導入した本発明のシステムの構成を示した全体図である。
駐輪場1001は、精算の対象となる商品・サービスである駐輪施設提供サービス(以下、駐輪サービスという。)を行う施設である。施設内には1002で示す複数の駐輪装置が備えられている。
図2は、駐輪装置1002の詳細を示した図である。駐輪装置1002は、自転車を保管するロック機構部2001を備えている。ここでは、自転車2002をユーザ2003が駐輪するところを示している。自転車2002が、この駐輪装置1002に入庫されると、ロック機構部2001により、ロックされ、保管される。又、駐輪装置1002には、それぞれを識別する装置IDが割り当てられており、精算機1003において指定することで、この駐輪装置による駐輪サービスの提供を特定することが可能であるように本システム内の記憶装置に登録してある。装置IDの表示2004を視認することにより、ユーザ2003は、自らが受けている駐輪サービスの識別情報を取得することができる。
ここで精算の対象となる商品・サービスとして、ロック機構のある駐輪施設の駐輪サービスを採用したが、これに限定されるものではなく、他の形式の駐輪施設は勿論のこと、駐車施設の提供や駐輪及び駐車が混在する施設の提供であってもよい。
図1の説明に戻る。
精算機1003は、上記駐輪サービスの精算をする実精算先である。精算機には、通常の精算機にはないビーコン発信装置1004が備えられ、1005で示す精算エリアに閾値として設定した電界強度以上の電波が届くように設定してある。ここで、ビーコンには発信元として精算機を特定する発信元IDをビーコン情報に含んでいる。精算エリア1005は、ビーコンを携帯端末1009が受信し、ビーコン情報及び電界強度を分析することにより、認識されるエリアである。
ここでは、精算エリアの認識にビーコンを用いる方式を採用したが、本発明の認識はこれに限定されるものではなく、GNSS、GPS等による測位による自己位置とリアル精算先の位置を比較する方式や近距離無線通信によりリアル精算先と携帯端末との距離を判定する方式など適宜変更可能である。
また、説明の便宜上、精算機は1台しか図示されていないが、複数の精算機を含むシステムを採用している。勿論、本発明のシステムは、複数に限定されるものではなく、図に示す通りに精算機を1台だけとするシステムも採用可能である。
ユーザ1006、1007、1008は、精算のために精算機に立ち寄ったユーザを示している。ここでは、1台の精算機に3人のユーザがいるため、2人は待っている状態である。
ユーザ1008は、所持する携帯端末1009を上記精算エリア1005に進入させれば、精算機の操作をエミュレートした精算操作画面表示への操作により、精算することができる。ここでは、携帯端末1009として、スマートフォンが採用されている。
ここでは、実際の精算機をエミュレートした画面を採用しているが、本発明に採用可能な精算操作画面はこれに限定されるものではない。採用する携帯端末の操作特性等に応じた精算操作画面を採用するなど適宜変更可能である。
また、精算操作画面の表示や表示への操作を受け付ける機能は、スマートフォンにインストールした精算アプリケーションを動作させることにより実現される。尚、ここではユーザの携帯端末としてスマートフォンを採用したが、ビーコン受信機能等を実装し、表示への操作が可能な通信端末であれば、適宜採用可能である。
課金サーバ1011は、ネットワーク1010を介して、携帯端末1009と通信可能に設けられている。
課金サーバ1011には、本システムでサポートする精算機を識別するID情報が記憶装置等に登録されており、各精算機で提供する駐輪サービスを識別する識別情報として、装置IDが精算機IDとひも付して登録されている。
ここで課金サーバは、ネットワークを介して、外部から通信する構成を採用しているが、本願発明の課金サーバの設置はこれに限られるものではなく、リアル精算先である精算機1003に内蔵させて、携帯端末と無線通信させるなどの構成も適宜採用可能である。
(携帯端末がアプリケーション等を実行して実現する機能構成)
図3は、携帯端末1009で実現する機能構成を示した図である。
測位部3001は、ビーコン受信し、受信したビーコンを解析して、発信元ID及び発信元との距離もしくは電界強度を抽出する。
存在判定部3002は、精算機から所定の距離または精算機を発信元とするビーコンの電界強度が設定した閾値の範囲か、否かにより、携帯端末1009が精算エリアに存在したどうかを判定する。
精算環境提供部3003は、精算エリアを作るビーコンの発信元である精算機の操作をエミュレートした精算操作画面を生成し、スマートフォンの表示部に表示する。
ここでは、実際精算機の操作をエミュレートした画面を採用しているが、本発明に採用可能な精算操作画面はこれに限定されるものではない。採用する携帯端末の操作特性等に応じた精算操作画面を採用するなど適宜変更可能である。
さらに、複数の精算エリアでの存在が判定された場合、それらを通知するアイコン等の表示やリストを表示するものであってもよい。
(時間の流れに伴うシステム動作を示すシーケンス図)
図4は、ビーコンの発信元である精算機1003、携帯端末1009、課金サーバ1011のそれぞれの単独動作、それらの協働動作を時系列で示したシーケンス図である。
4001は、精算機を発信元とするビーコンである。常時一定の時間間隔で、発信元IDを含むビーコン情報を送信するビーコンが発信されている。
存在判定ステップ4002において、携帯端末は、4001で示すビーコンを受信し、ビーコン情報及び電界強度を分析して、精算エリアに存在したか、否かの判定を行う。
ここでは、存在判定にビーコンによる方式を採用したが、GNSS、GPS等による測位による携帯端末1009の自己位置と予め登録した精算機1003の位置を比較する方式や近距離無線通信により精算機1003と携帯端末1009との距離を判定する方式など適宜変更可能である。
存在判定の結果が「否」の場合、存在判定ステップ4002が、所定の周期で繰り返される。
判定の結果が「存在」の場合、携帯端末の動作は、精算可能精算機通知ステップ4003に移る。ここでは、携帯端末の精算環境提供部3002によって、精算機の精算操作パネルをエミュレートした精算操作画面を携帯端末の表示部に表示される。
ここでは、実際の精算機をエミュレートした画面を採用しているが、本発明に採用可能な精算操作画面はこれに限定されるものではない。採用する携帯端末の操作特性等に応じた精算操作画面を採用するなど適宜変更可能である。
図5は、精算操作画面の一例である。5001は、このバーチャルの精算操作画面に対応する実際の精算機を識別する名称である。5002は、ユーザに対して、精算対象となる駐輪サービスを特定するための装置番号の入力を促すメッセージ表示である。入力欄5003は、ユーザがテンキーアイコン5004にタッチすることにより、実際のテンキーを操作するように装置番号を入力するように画面生成されている。装置番号とは、図2の2004に示す装置IDのことである。
ここで複数の精算エリアに対する存在判定がされる場合、精算環境提供部3002によって、図6に示すように複数の精算機のリスト表示した画面が生成され、携帯端末の表示部に表示される。図6において、6001から6003までが、存在判定に該当する精算機の名称であり、ユーザがタッチすることにより、選択可能である。6004は、ユーザに操作をうながすメッセージ表示である。選択操作がなされると、選択した精算機に対応した精算操作画面が図5と同様に生成されて、携帯端末の表示部に表示される。
図4の説明に戻る。
精算可能精算機通知ステップ4003において、装置IDが入力され、テンキーの実行ボタンにタッチされると、精算依頼ステップ4004にシステムの動作が移行する。ここで装置IDを含む依頼情報が、携帯端末から課金サーバ1011に送信される。
料金計算ステップ4005において、課金サーバ1011は、特に図示しない通信回線により、精算機1003と通信し、装置IDに係る駐輪開始時間を取得し、予め設定した料金計算ルールに従って、料金の計算を行う。
ここでは、装置IDのに係る駐輪装置への入庫時間を駐輪開始時間として、取得して料金計算をしている。しかしながら、本発明に採用可能な駐輪開始時間の取得は、これに限られるものではない。ユーザが本施設を利用するために入庫する際に必ず通過する場所を精算エリア1005として設定し、入庫時に精算機携帯端末1009が精算エリア1005に進入した際の存在判定が成立した時刻を駐輪開始時間として取得する方式を採用しても良い。
図9は、本施設の利用に先立って取得した駐輪開始時間をユーザの携帯端末1009に表示して、ユーザが入庫しようとして、精算エリアに進入しているのかどうかの確認を促す画面である。
9001は、入庫しようする施設の表示である。通常は、図5に示す精算機の名称5001と同一である。
9002は、駐輪開始時間の表示である。ビーコンの受信による存在判定によって、自動的に取得された時刻である。
9003は、の確認をユーザに促すメッセージ表示である。ユーザ向けに分かりやすい言葉として「入庫時間」という表示が採用されている。
9004は、確認ボタンの表示である。ユーザがタッチすることにより、駐輪開始時間として、精算システムに取得される。
9005は、本施設を利用する意思のないユーザのための終了ボタンの表示である。ユーザがタッチすることにより、駐輪開始時間として記録されない。
図4の説明に戻る。
料金通知ステップ4006において、上記計算の結果である料金をネットワーク1010を介して、携帯端末1009に通知する。
料金了承ステップ4007において、精算環境提供部3002によって、図7に示すような了承画面が生成され、携帯端末の表示部に表示される。ユーザは、表示された料金7001を確認して、精算の実行を希望する場合、テンキーパネル7002の実行ボタン7003にタッチする。このタッチを受けて、精算環境提供部3002は、課金サーバ1011に料金精算処理実行の依頼を送信する。
料金課金処理ステップ4008において、課金サーバ1011は、当該ユーザに対する料金課金処理を実行する。ここでは、予め当該ユーザが契約していたクレジット会社のサーバに課金情報を通知し、与信をクリアする旨の返信を受けるものである。
料金課金処理が成功すると、完了通知ステップ4009において、精算が完了したことがユーザの携帯端末に通知される。図8は、その通知画面である。
ここで、課金サーバの料金課金処理に係る情報は、駐輪サービスに係る駐輪装置の装置IDとともに、精算機1003に送信される。これを受信した精算機1003は、解錠信号を送信し、該当する駐輪装置のロック機構部は解錠動作をする。これにより、ユーザは、自転車を出車できるようになり、駐輪サービスは完了する。
本発明で開示した発明は、料金精算する必要がある駐車場、駐輪場あるいは駐車及び駐輪が混在した施設において利用可能である。
1001 駐輪場
1003 精算機
1004 ビーコン発信装置
1005 精算エリア
1008 携帯端末

Claims (1)

  1. 駐輪又は/及び駐車施設提供サービスを利用したユーザの携帯端末によって、該駐輪又は/及び駐車施設提供サービスの精算を実行する精算システムであって、
    a)前記駐輪又は/及び駐車施設提供サービスの実精算先に対応させたビーコン装置によるビーコンが所定の閾値以上の強度で届く範囲を精算エリアとして設定する設定手段と、
    b)前記ビーコンを受信し、受信したビーコンを解析して、発信元ID及び電界強度を抽出し、発信元とする前記ビーコンの電界強度が設定した前記閾値以上か、否かにより、前記携帯端末の自己位置が前記精算エリアに存在するか、否かの存在判定をする存在判定手段と、
    c)該存在判定の結果に応じて、前記実精算先に係る精算指示情報を入力する精算操作画面を生成し、前記携帯端末において精算環境を実現する精算環境提供手段と、
    を含むことを特徴とするシステム。
JP2014215828A 2014-10-23 2014-10-23 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム Active JP5866110B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215828A JP5866110B1 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215828A JP5866110B1 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203234A Division JP5948005B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866110B1 true JP5866110B1 (ja) 2016-02-17
JP2016085491A JP2016085491A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55347017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215828A Active JP5866110B1 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866110B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108960661A (zh) * 2018-07-16 2018-12-07 哈尔滨商业大学 一种共享单车分布动态调整系统及存放装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181336B1 (ja) 2017-03-22 2017-08-16 俊之介 島野 シェアリングシステム
JP6186531B1 (ja) * 2017-03-30 2017-08-23 株式会社オーガスタス 駐車場管理システム
JP2019215838A (ja) * 2017-09-29 2019-12-19 横浜特殊船舶株式会社 車両の一時預かりシステムおよびペットの一時預かりシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997358A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp 移動体通信端末を利用した料金徴収方法
JP2002358557A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機システム
JP2003030704A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 課金装置及び課金方法
JP2003150884A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Pegasus Net Kk Gps機能付き携帯電話によるキャッシュカード認証システム
JP2003331329A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Life Gijutsu Kenkyusho:Kk 移動無線電話・有料道路料金収受システム及び移動無線電話端末装置
JP2004046293A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Ntt Docomo Inc 自動販売機制御システム、自動販売機制御方法、自動販売機制御プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011002984A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Aitekku:Kk 駐車料金を精算する方法およびそのシステム
JP2014056558A (ja) * 2012-08-14 2014-03-27 Aitec:Kk 料金を精算する方法
JP2014174828A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Precision Co Ltd 駐車場管理システム
JP2014178737A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Sharp Corp 情報処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997358A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp 移動体通信端末を利用した料金徴収方法
JP2002358557A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機システム
JP2003030704A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 課金装置及び課金方法
JP2003150884A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Pegasus Net Kk Gps機能付き携帯電話によるキャッシュカード認証システム
JP2003331329A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Life Gijutsu Kenkyusho:Kk 移動無線電話・有料道路料金収受システム及び移動無線電話端末装置
JP2004046293A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Ntt Docomo Inc 自動販売機制御システム、自動販売機制御方法、自動販売機制御プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011002984A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Aitekku:Kk 駐車料金を精算する方法およびそのシステム
JP2014056558A (ja) * 2012-08-14 2014-03-27 Aitec:Kk 料金を精算する方法
JP2014174828A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Precision Co Ltd 駐車場管理システム
JP2014178737A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Sharp Corp 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108960661A (zh) * 2018-07-16 2018-12-07 哈尔滨商业大学 一种共享单车分布动态调整系统及存放装置
CN108960661B (zh) * 2018-07-16 2021-08-31 哈尔滨商业大学 一种共享单车分布动态调整系统及存放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085491A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101556950B1 (ko) 주차장 관리 방법, 휴대 단말 및 주차장 관리 시스템
KR101052477B1 (ko) 휴대폰을 이용한 결제 시스템 및 그 방법
JP2018524719A (ja) セルフサービス洗濯機の制御方法、端末及びシステム
JP5989952B2 (ja) 精算システム
US20160048640A1 (en) Patient management service method, treatment service providing method, and server node and server applied thereto
JP5866110B1 (ja) 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム
CN103106749A (zh) 银行服务装置、atm设备、银行系统及银行服务系统
US10482458B2 (en) User equipment, service providing device, payment system comprising the same, control method thereof and non-transitory computer-readable storage medium storing computer program recorded thereon
KR20170029238A (ko) 티켓 취소를 위한 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 티켓 취소 안내 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2017111835A (ja) 決済サーバ、決済システム、及びプログラム
JP5948005B2 (ja) 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム
KR20170063133A (ko) 주문어플리케이션을 이용한 주문배달방법 및 주문배달관리시스템
JP2020022110A (ja) 充電制御システム、アプリケーションプログラム及び充電制御システムにおける制御方法
KR20160015512A (ko) 비콘 신호 기반 스탬프 서비스 제공 방법
KR20160119725A (ko) 근거리 통신 기반의 오프라인 결제 방법 및 그를 위한 장치
US10931814B2 (en) Service recommendation
KR20160140436A (ko) 원터치 결제 시스템, 결제 방법 및 어플리케이션
KR101498000B1 (ko) 환자 관리 서버 노드 및 통신 서비스 서버 노드를 포함하는 무선 네트워크에서의 환자 관리 서비스 시스템 및 방법
KR20140016207A (ko) 식별코드와 인터넷경로주소를 이용한 모바일결제시스템
KR20170039463A (ko) 사용자 장치, 비콘, 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR20170039464A (ko) 사용자 장치, 서비스 제공 장치, 조명 장치, 그를 포함하는 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR102556925B1 (ko) 전기차 충전 시스템을 중앙 제어하는 방법 및 그 전자장치
KR102515736B1 (ko) 오프라인 결제 처리 시스템, 픽처 터치 패턴을 이용한 인증 기반의 오프라인 결제 처리 방법 및 이를 이용한 장치
KR102431303B1 (ko) 사용자 장치, 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR102533853B1 (ko) 오프라인 결제 처리 시스템, 2단계 위치 측위를 이용한 체크인 기반의 오프라인 결제 처리 방법 및 이를 이용한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150