JP5865342B2 - バチルス・プミルスのビリルビンオキシダーゼ及びその用途 - Google Patents

バチルス・プミルスのビリルビンオキシダーゼ及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5865342B2
JP5865342B2 JP2013500642A JP2013500642A JP5865342B2 JP 5865342 B2 JP5865342 B2 JP 5865342B2 JP 2013500642 A JP2013500642 A JP 2013500642A JP 2013500642 A JP2013500642 A JP 2013500642A JP 5865342 B2 JP5865342 B2 JP 5865342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
bilirubin
enzyme
liquid sample
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013521825A (ja
Inventor
ニコラ マーノ
ニコラ マーノ
ファビアン デュラン
ファビアン デュラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2013521825A publication Critical patent/JP2013521825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865342B2 publication Critical patent/JP5865342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y103/00Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • C12Y103/03Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with oxygen as acceptor (1.3.3)
    • C12Y103/03005Bilirubin oxidase (1.3.3.5)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、新規なビリルビンオキシダーゼ、これを調製する方法、並びに、特にビリルビンをアッセイするための及び燃料として酸素を使用する酵素バイオ燃料電池を使用するための、その使用に関する。
ビリルビンオキシダーゼすなわちBOD(E.C. 1.3.3.5.)は、ビリルビンをビリベルジンへと酸化する反応:
ビリルビン+1/2O→ビリベルジン+H
を触媒する酵素である。BODは、銅原子と結合する部位を4つ有する。これらの4つの銅原子は、この酵素の適切な活性のために必要である。バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)のCotAタンパク質(Genzyme Diagnostics社によってBODとして販売されているビリルビンオキシダーゼ活性を有するタンパク質)に銅が存在しないことがこの酵素の活性を低減させるのに十分であることが、実際に示されている(非特許文献1の論文の表3)。
ビリルビンは、ヘモグロビンの分解によって血液中に形成される黄色の物質である。ビリルビンは、肝臓で生成される主要な色素の1つである。
BODは、様々な用途、例えばビリルビンのアッセイ(例えば、血液中の過剰のビリルビンを診断することを可能とする)のために、関心が持たれる。BODは、BODがカソードの電子を捕捉して酸素を水へと還元する酵素バイオ燃料電池(図1Aの、BODがレドックスポリマー中でカソードと結合している酵素バイオ燃料電池の概略図を参照されたい)を調製するために、又は酸素バイオセンサーとして、使用することもできる。
BODの多くの供給源が存在する。この酵素は、微生物、例えばバチルス(Bacillus)属の微生物[バチルス・サブチリス(そのCotAがビリルビンオキシダーゼ活性を有する。非特許文献2を参照されたい)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)(特許文献1)]によって、又は真菌(mycetes)、その中でもアオカビ属(Penicillium)[ペニシリウム・ヤンシネルム(Penicillium janthinellum)(特許文献2)]、エビタケ属(Trachyderma)(特許文献3)、ミロセシウム属(Myrothecium)(非特許文献3)、若しくは他にはスエヒロタケ属(Schizophyllum)、ヒトヨタケ属(Coprinus)、ホウロクタケ属(Trametes)、カワラタケ属(Coriolus)、スギタケ属(Pholiota)、ヒラタケ属(Pleurotus)、カイガラタケ属(Lenzites)若しくはツガサルノコシカケ属(Fomitopsis)(特許文献4)の真菌によって、産生され得る。
この酵素は、アルファルファの型(特許文献5)、ナス科(Solanaceae)、バショウ科(Musaceae)及びユリ科(Liliaceae)(特許文献6)、又は他にはキク科(Compositae)、例えばアーティチョーク(特許文献7)等の植物から抽出することもできる。
これらの酵素の中でも、最も有利な酵素特性、特に活性及び安定性を有するBODが選択されて、上市されている。これらは、ビリルビンオキシダーゼ活性を有するバチルス・サブチリスのCotA(Genzyme Diagnostics社によってBODとして販売されており、引き続きBODと示す)、及びミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)のBOD(Sigma-Aldrich社及びAmano社によって販売されている)である。
本発明者らはここで、市販のBODより活性が高い及び/又は安定な、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)によって産生される新規なBODを特定した。本発明者らは、他の既知のBODのために現在使用されている方法より簡便かつ高速な、この新規なBODを調製する方法も開発した。
米国特許第4,770,997号 欧州特許出願公開第0295101号 米国特許第4,600,689号 米国特許第4,677,062号 米国特許第5,624,811号 欧州特許第0140004号 欧州特許第0247846号
Durao et al., J Biol Inorg Chem. 2008 Feb; 13(2): 183-93 Sakasegawe et al. 2006 Applied and Environmental Microbiology 72, No. 1, 972-975 Tanaka et al. 1982 Agric. Biol. Chem. 46, 2499-2503
第1の主題によれば、本発明は、バチルス・プミルスの野生型BODに関し、特に、本発明によるビリルビンオキシダーゼ、特に精製ビリルビンオキシダーゼ(純度>95%)は、配列番号2のバチルス・プミルスの野生型BODと比較して、少なくとも80%の同一性(百分率)、及び少なくとも85%、90%、95%、97%、98%及び99%(数値が大きいほど好ましい)の同一性を有する。これは、ビリルビンをビリベルジンへと酸化する反応を触媒し、4つの銅原子と結合する。
配列番号2は、バチルス・プミルスSAFR032株の野生型BODに対応する。例えば、本発明は、配列番号2のBODと98%の同一性(百分率)を有する、他のバチルス・プミルス株の野生型BOD、例えば配列番号6のATCC7061株のBODにも関する。本発明による好ましいBODは、配列番号2のバチルス・プミルスSAFR032株の野生型BODである。
基準配列としてのバチルス・プミルスの野生型BODの配列(配列番号2)と比較される配列の同一性は、2つの配列の間で最大の一致が得られるように2つの配列を整列させた場合に、同一であるアミノ酸残基の百分率によって評価される。
バチルス・プミルスゲノムの体系的シーケンシングから予測されるタンパク質配列は、UniProtデータベースに記載されている(2007年11月13日のアクセッション番号A8FAG9「外側スポアコートタンパク質A(Outer Spore Coat Protein A)」、及び2008年9月23日のアクセッション番号B4AIB1「スポアコートタンパク質A(Spore Coat Protein A)」)。UniProtデータベースにおいて提供される情報は予測及び推定のものであり、バチルス・プミルスのタンパク質の実験的単離及び特徴付けから得られたものではないことに留意すべきである。加えて、このデータベースに記載されている表示は、これらのタンパク質に関するいずれかのBOD活性を予測することを可能とするものではない。これは、バチルス・プミルス(B. pumilus)のBODの前には、生物バチルス・サブチリス(B. subtilis)、バチルス・リケニフォルミス(B. licheniformis)(Koschorreck, K., et al., Cloning and characterization of a new laccase from Bacillus licheniformis catalysing dimerization of phenolic acids. Appl Microbiol Biotechnol, 2008. 79(2): p. 217-24、Koschorreck, K., R.D. Schmid, and V.B. Urlacher, Improving the functional expression of a Bacillus licheniformis laccase by random and site-directed mutagenesis. BMC Biotechnol, 2009. 9: p. 12)、バチルス・ハロデュランス(B. halodurans)及びバチルスHR03(B. HR03)から現在特徴付けられている様々なCotAの中で、BODとして特徴付けられていたのはバチルス・サブチリスのCotAのみであり、他のCotAはラッカーゼ(BODとは異なり、弱いテトラピロール酸化活性を有する酵素)であったためである。
当業者は、同一性(百分率)を、例えば、BLASTシリーズのプログラム(Altschul et al., NAR, 25, 3389-3402)等の配列比較コンピュータプログラムを使用して算出することができる。BLASTプログラムは、基準配列として示される配列番号2の全体からなる比較ウインドウに対して実行される。
基準配列と少なくともX%の同一性を有するアミノ酸配列を有するペプチドは、本発明においては、配列が、上記基準ペプチドの機能特性(本件ではそのビリルビン酸化酵素活性)を保持しながら、基準配列のアミノ酸100個当たり最大100−X個の修飾を含み得るペプチドと定義される。本発明との関係では、「修飾」という用語は、基準配列におけるアミノ酸の連続又は分散した欠失、置換又は挿入を含む。
本発明による新規なBODは、ミロセシウム・ベルカリア又はバチルス・サブチリス由来の市販のBODと比較して、改善した特性を有する。
特に、バチルス・プミルスのBODは、2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)の酸化の触媒に関して、ミロセシウム・ベルカリア又はバチルス・サブチリスのBODより良好な酵素特性(活性、触媒効率kcat、及び酵素に対する基質の親和性K)を有する。
酵素特性は、以下の実施例の第4部に記載のように決定することができる。
以下の表Iは、バチルス・サブチリス及びバチルス・プミルスのBODに関する、触媒効率kcat、すなわち酵素1分子当たり及び単位時間当たりの生成物へと変換される基質の分子の数、並びに基質(ABTS)の親和性を表すミカエリス定数Kを示している。
バチルス・プミルス及びバチルス・サブチリスのBODの酵素特性は、これらの2つの酵素が非常に類似した使用の最適条件(pH3〜4及び温度75℃〜80℃)を有するため、容易に比較することができる。
Figure 0005865342
Kataoka et al. (2005, Protein Expression and Purification, 41, 77-83)によってミロセシウム・ベルカリア(M. verrucaria)のBODについて記載されたpH6.5での酵素特性は、kcatが115s−1及びKが250μMである。さらに、Sakurai et al. (2008, Biochemical and Biophysical Research communication, 371, 416-419)は、ABTSに対するミロセシウム・ベルカリアのBODの比活性(106U/mgである)を決定した。本発明によるBODそれ自体の比活性は375U/mgである。
加えて、バチルス・プミルスのBODは、非常に良好な熱安定性及び良好なビリルビン酸化酵素特性を有する。
本発明は、本発明によるBODをコードする核酸分子にも関する。この核酸分子は好ましくは、バチルス・プミルスSARF−032の野生型BODをコードする配列番号1、バチルス・プミルスATCC7061の野生型BODをコードする配列番号5、又は他には酵母ピキア・パストリス(Pichia pastoris)によるその発現を改善させるために修飾されたバチルス・プミルスSARF−032の野生型BODの配列に対応する配列番号7から選ばれる配列を有する核酸分子である。
本発明によるBODをコードする核酸分子は、発現ベクター、例えばプラスミドへとクローニングすることができ、引き続き、好適な宿主、例えば細菌、酵母、又は他には細胞培養物を形質転換するために使用することができる。
「発現ベクター」という用語は、その発現に必要不可欠なシグナル、特にプロモーター(構成的又は誘導的)、リボソーム結合部位、転写停止シグナルの間にコードヌクレオチド配列を挿入することが可能な領域、及び任意に選択性マーカー、例えば抗生物質への耐性のための遺伝子を有するベクターを意味することを意図する。
本発明は、上記核酸分子を含む発現ベクター、及び上記発現ベクターによって形質転換され、本発明によるBODを発現する宿主細胞にも関する。
宿主細胞への発現ベクターの導入は、当業者に既知の任意の方法によって、特に、例えばカルシウムイオンの存在下における、宿主細胞の膜の透過性の変更によって、又はエレクトロポレーションによって、実施することができる。
本発明によるBODを発現するように形質転換した宿主細胞の培養後、上記細胞を、遠心分離によって回収することができ、本発明による上記BODを含む酵素を放出させるために溶解することができる。
大腸菌が宿主微生物である場合、使用することができるプラスミドは、特にプラスミドpBluescript、pUC18、pET、pGEX、pGS、pMAL−c2等である。
本発明によるBODを調製する好ましい方法によれば、BODは、C末端の位置において6HISタグと連結された酵素をコードするpET21a発現ベクターによって形質転換した大腸菌によって発現される。
以下の実験の節(第3節)において例示されるこの方法は、その迅速性及びその簡便性のために有利である。これは、ミロセシウム・ベルカリア由来のBODの産生には5日間に達する場合もある誘導期間が必要となるのに対して、大腸菌におけるバチルス・プミルスのBODの発現の誘導が4時間〜24時間で起こるためである(Kataoka et al. Biochemistry. 2005 May 10; 44(18):7004-12、Kataoka et al., Biochem Biophys Res Commun. 2008 Jul 4; 371(3):416-9、Kataoka et al. K. Protein Expr Purif. 2005 May; 41(1):77-83)。
加えて、6HISタグによって、純粋な酵素を得るように単一工程においてニッケル樹脂によるアフィニティクロマトグラフィによってバチルス・プミルスのBODを精製することが可能となる。このタグのサイズが小さいこと(6個のアミノ酸)が、このタグによって酵素の活性が顕著に妨害されないことから、このタグを除去しないこととすることを可能にする。比較として、Kataoka et al.による論文(上記を参照されたい)及び非特許文献1にそれぞれ記載されるミロセシウム・ベルカリアのBOD及びバチルス・サブチリスのBODの精製は、複数のクロマトグラフィ工程を必要とする。
したがって、この方法の迅速性及び簡便性は、現在市販されている酵素を調製する方法と比較して、相当な利点を提示する。
当業者は、使用する発現ベクターに応じて宿主細胞を選択するであろう。
好ましくは、pET21a発現ベクターを使用する場合、T7 RNAポリメラーゼを発現する宿主細胞、例えば大腸菌BL21 DE3株、BL21−SI株、BL21 pLys株、Novablue(DE3)株又はBL21 Star株が選択される。
好ましくは、本発明によるバチルス・プミルスのBODは、大腸菌BL21 Star株において産生される。これをコードする核酸分子は、配列番号3及び配列番号4のプライマーを用いるPCRによって得られ、形質転換されたベクターpFD1を得るようにpET21aベクターへとクローニングされる。このように産生させたBODは引き続き、細菌の溶解後に、アフィニティクロマトグラフィによって精製される。
本発明の別の有利な変形形態によれば、本発明によるBODは、ピキア・パストリス酵母によって産生される。
ピキア・パストリス酵母によるBODの過剰産生及び培養培地への分泌を可能とするために、特に配列番号1、配列番号5又は配列番号7の配列から選ばれる(好ましくは配列番号7の)、BODをコードする遺伝子を、AOX1遺伝子のレベルで酵母ゲノム中に相同組換えによって導入する。このために、pFD2プラスミドを、pmeI酵素による消化によって線状化した後、エレクトロポレーションによって酵母中に導入し、陽性クローンを100μg/mlでzeocinを含有するYPD+寒天培地上で選択する。zeocin(100μg/ml)を添加したYPD培地の前培養物200mlに、ペトリ皿上で単離したクローンを使用して接種する。30℃、220rpmでの終夜の振とう後、この前培養物を引き続き、4000rpmで10分間遠心分離し、グルコースの存在を除去するためにペレットを200mlの滅菌水中に取る。2回目の遠心分離の後、5L容のエルレンマイヤーフラスコ中の1mMのCuSOを含有するMMH培地中の2Lの培養物に引き続き、このペレットを接種する。酵母を、振とう(220rpm)しながら25℃で2時間インキュベートした後、誘導を開始するために0.5%のメタノールを添加する。この誘導工程を、最大量の酵素を得るために5日間繰り返す。
この方法を実行するために、限定的なものでは全くないが、以下の材料を使用することができる:
ピキア・パストリスにおける発現のためのベクター(pFD2):サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のα因子分泌因子とインフレームでバチルス・プミルスのBODをコードするDNA配列(好ましくは最適化されている(配列番号7))を含有し、メタノール誘導性AOX1プロモーターを含有するpPICZαプラスミド、
AOX1プロモーター、α因子シグナルペプチド及びバチルス・プミルスのBODをコードするDNA配列を含有するPFD2ベクター由来のカセットの組込み後にビリルビンオキシダーゼを産生するのに使用されるピキア・パストリス酵母GS115株、
培養培地:
YPD強化培地(酵母用)
1% 酵母エキス
2% バクトペプトン
2% グルコース
pHは調整せず、120℃で20分間オートクレーブ処理する
MMH最小培地(酵母用)
1.34% 酵母窒素ベース
1% カザミノ酸
0.4% ヒスチジン
4×10−5% ビオチン
pHは調整せず、120℃で20分間オートクレーブ処理する
LB強化培地(細菌用)
10g/l トリプトン
5g/l 酵母エキス
5g/l NaCl
蒸留HO qs 1l
pHは調整せず、120℃で20分間オートクレーブ処理する。
本発明は、本発明によるBODを調製する方法であって、
a)本発明によるBODを発現する宿主細胞を調製する工程と、
b)工程a)で調製される宿主細胞を培養する工程と、
c)上記宿主細胞を溶解する工程と、
d)工程c)で得られる溶解物をアフィニティクロマトグラフィによって処理する工程と、
e)上記精製BODを回収する工程と
を含む、本発明によるBODを調製する方法にも関する。
1つの好ましい実施の形態によれば、本発明による方法は、以下のようなものである:
pFD1ベクターによって形質転換される大腸菌BL21 Star株が工程a)で調製され、
工程b)で実施される培養が、18℃〜37℃、好ましくは20℃の温度で4h〜30h、好ましくは24hの期間、嫌気条件下で振とうしながら行う液相培養であって、その間にBODの発現がイソプロピル−β−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加することによって誘導される、液相培養である。
本方法をこれらの好ましい条件に従って実行すると、約24時間という短い誘導時間でのBODの産生が可能となる。BODの精製は、単一のアフィニティクロマトグラフィ工程において実施し、このように産生させたBODは実際に、その活性に必要な4つの銅原子を含む(実施例の第5部を参照されたい)。
変性剤、例えば尿素、塩化グアニジニウム、SDS、トリトン等の存在下においてBODを産生させることも可能であり、そうすると、このように産生させたBODは、銅を欠いており、銅イオンを添加することによって活性化することができる。
本発明は、溶解したビリルビンをアッセイするための、すなわち試料、特に生体試料中のビリルビン濃度を測定するための、本発明によるバチルス・プミルスのBODの使用にも関する。
「生体試料」という用語は、生体液、例えば血液、血清、リンパ液、胆汁、尿、脳脊髄液、汗等を意味することを意図する。
生物におけるビリルビンの存在は正常なことであり、ビリルビンはヘモグロビンの分解により生じ、健康な成人では1日当たりおよそ200mg〜230mgのビリルビンが形成される。良好な健康状態の個体においては、ビリルビンは肝臓によって取り込まれ、その後分解される。したがって、その濃度は或る特定の閾値を超えるべきではなく、ビリルビンのアッセイは、以下のような病的状態を検出するのに有用である:
実質的な溶血の症例:先天性又は後天性の溶血性貧血、薬剤関連の毒性又は感染性の溶血、輸血事故等、
不十分な肝臓取込み又は抱合(conjugations):ジルベール病、クリグラー・ナジャー病、リファンピシン(抗結核性抗生物質)の服用、
肝臓及び胆管の病態:様々な種類の肝炎(ウイルス性、毒性、薬剤関連)、様々な種類の肝硬変、稀な代謝異常(ローター病(Rotor's disease)、デュービン・ジョンソン病)、
胆管の病態、
胆管の結石症、
膵臓炎、
膵臓がん又は胆管がん。
したがって本発明は、液体試料、特に生体試料中のビリルビン濃度を測定するための、本発明によるBODの使用に関する。
第1の変形形態によれば、BODによるビリルビンのアッセイの原理は、ビリルビンの分解によってもたらされる試料の色の変化の測定に基づいている。
ビリルビンは440nmに光の吸収のピーク(λmax)を示す。ビリルビンがBODによって酵素的に分解されると、ビリルビンが存在する試料のλmaxでの吸光度が減少する。この減少によって、同じ実験条件下で測定される既知のビリルビン含有量を含有する較正溶液の440nmでの吸光度の減少との比較によって試料中に最初から存在するビリルビンを定量化することが可能となる。
本発明は、本発明によるBODを含むことを特徴とする、溶解したビリルビンをアッセイするキットにも関する。
典型的には、アッセイキットは、ビリルビンアッセイ試験を実施するのに必要な試薬、特に:
バッファー、
検量線を作製するためのビリルビンの標準溶液、及び
アッセイを実施するのに必要な取扱説明書のセット
も含有する。
本発明は、液体試料中に溶解したビリルビンをアッセイする方法であって、
a)酵素反応前の上記液体試料のλmax=440nmでの吸光度を測定する工程と、
b)上記液体試料中に本発明によるBODを導入する工程と、
c)酵素反応後の上記液体試料のλmax=440nmでの吸光度を測定する工程と、
d)工程a)及び工程c)で測定される吸光度の差異を算出するとともに、既知のビリルビン含有量を有する標準溶液に関して測定される吸光度の差異と比較する工程と、
e)上記液体試料のビリルビンの初期濃度を決定する工程と
を含むことを特徴とする、液体試料中に溶解したビリルビンをアッセイする方法にも関する。
別の変形形態によれば、液体試料中のビリルビンのアッセイは、本発明によるBODを含む電極を使用する電気化学的方法を用いて実施される。
したがって、本発明は、導電性材料、例えば導電性金属、特に白金、銅、銀、アルミニウム、金若しくは鋼、又は炭素、例えばガラス状炭素、炭素繊維、カーボンナノチューブの繊維、若しくは代替的にダイアモンドから作製される繊維等を含むBOD電極であって、上記導電性材料が、少なくとも1つの本発明によるBODを含む被覆材でコーティングされ、上記被覆材が、酵素と電極との間の電気伝導及びまたシステムの安定性を改善させるためにレドックスポリマーを含んでいてもよい、BOD電極にも関する。
レドックスポリマーは、例えば、フェロセンベースのポリマー、オスミウムベースのポリマー及びルテニウムベースのポリマー、並びに導電ポリマー、例えばポリピロール及びポリアニリン等から選ぶことができる。
上記導電性材料上にBODを固定化する方法は、特に、ポリマーマトリクス中へのBODの包埋、ポリマー膜の表面でのBODの吸着、共有結合による付着、電着(Gao et al., Chem. Int. ED. 2002, 41, No. 5, 810-813)、又は他には米国特許出願公開第2009/0053582号に記載の技法を含む、当業者が利用可能な従来の方法から選ぶことができる。
1つの実施の形態の変形形態によれば、BODが固定化されるBOD電極は、また、電極からの上記酵素の脱離を防止する膜でコーティングされる。想定される用途によれば、上記膜は、ナフィオン、セルロース、又は任意の他の生体適合性材料、すなわち生理環境と適合性の材料から構成することができる。
したがって、本発明は、本発明によるBOD電極から構成されるビリルビンバイオセンサーにも関する。一般的に、バイオセンサーは、生物学的標的を認識することが可能なバイオレセプターが固定化される電極からなる。バイオレセプターとの生物学的標的の結合によって、膜の物理化学的変化、及び電極と連結される電気化学的(電流測定的、電位差測定的、電気伝導度測定的、等)変換器による電気的シグナルの生成がもたらされる。本発明の場合では、バイオセンサーは本発明によるBODであり、生物学的標的はビリルビンである。
本発明は、本発明によるビリルビンバイオセンサーによって液体試料中に溶解したビリルビンをアッセイする方法にも関する。
ビリルビンバイオセンサーの使用の1つの変形形態によれば、このバイオセンサーが、個体の皮膚の下に埋め込まれ、上記個体の血液中のビリルビン濃度を記録することを可能とする。
本発明は、本発明による電極から構成される酸素センサーにも関する。
本発明によるBOD電極は、酵素バイオ燃料電池におけるカソードとして有利に使用することもできる。図1Aは、酵素バイオ燃料電池の作動原理を概略的に表す。本発明による酵素バイオ燃料電池は、カソードとしてのBOD電極と、基質の酸化反応(「酵素X」によって触媒される)が起こるアノードとを含む機器である。例示としては、基質はグルコースの場合があり、「酵素X」はグルコースオキシダーゼの場合がある。かかる細胞は、バイオ燃料電池を医療用途のために個体に埋め込む場合に、特に関心が持たれる。基質は、汚染除去における用途が想定される場合、例えばニトライト、ニトレート、スルフィド、ウレート(urates)、アスコルベート、グルタメート、ピルベート、ラクテート、セルロース等から選ぶこともできる。酵素の選択は、引き続き、分解対象の基質に応じて行う。例えば、以下の酵素を使用することができ、これらの酵素が分解することができる基質の種類は、丸括弧内に言及される:グルコースオキシダーゼ(グルコース、又はこの酵素によって酸化される任意の糖)、ラクテートオキシダーゼ(ラクテート)、ピルベートオキシダーゼ(ピルベート)、アルコールオキシダーゼ(アルコール)、コレステロールオキシダーゼ(コレステロール)、グルタメートオキシダーゼ(グルタメート)、ピラノースオキシダーゼ(ピラノース)、コリンオキシダーゼ(コリン)、セロビオースデヒドロゲナーゼ(セロビオース)、グルコースデヒドロゲナーゼ(グルコース、又はこの酵素によって酸化される任意の糖)、ピラノースデヒドロゲナーゼ(ピラノース)、フルクトースデヒドロゲナーゼ(フルクトース)、アルデヒドオキシダーゼ(アルデヒド)、グルコノラクトンオキシダーゼ(グルコノラクトン)、アルコールデヒドロゲナーゼ(アルコール)、アスコルベートオキシダーゼ(酸素又はアスコルベート)、又は他にはスルフィドジオキシゲナーゼ(スルフィド)。バイオ燃料電池の電極での同時的な酸化及び還元のプロセスによって、電流が生成される。
図1Bは、グルコースベースの酵素バイオ燃料電池をより具体的に例示する。かかる酵素バイオ燃料電池は、酵素の固定化によって修飾される2つの電極からなる。グルコースオキシダーゼ(GOx)が導電ポリマー「I」によってアノード(1)に結合しており、ビリルビンオキシダーゼ(BOD)が導電ポリマー「II」によってカソード(2)に結合している。作動モードでは、アノードでは、電子が、生理液中に存在するグルコースからGOxへと、引き続きGOxから導電ポリマー「I」へと、及び導電ポリマー「I」からアノードへと移動する。カソードでは、電子は、カソードから導電ポリマー「II」へと、引き続きBODへと、及び最終的にはBODから生理液中に存在する酸素へと移動する。
バイオ燃料電池は任意に、それぞれの酵素によって電極を修飾すること、及び可溶性の媒介因子、例えばアノードにフェロセンメタノール及びカソードにフェリシアン化カリウムを添加すること、並びに、必要に応じて、アノードとカソードとを分離する膜を付加することによって作動することもできることに留意すべきである。
別の態様によれば、本発明は、試料、特に生体試料中に存在するビリルビンを分解するための、本発明によるBODの使用に関する。これは、試料中におけるビリルビンの存在が、他の物質(例えば、血中グルコース又は血中コレステロール)の検出を、特にこれらの他の物質を比色法によって検出する場合に、歪める可能性があるためである。
概して、本発明によるBODは、特に織物産業及び製紙産業において、並びに、例えば、脱酸素によって、食品、例えば飲料、又は他には植物油を含有する食品の安定性及び/又は質を改善させるために、食品分野において、多くの産業的用途を有する。
より具体的には、BODは、汚染除去に関連する用途に(例えば廃水の変色又は解毒、及び生体異物の分解に言及することができる)、有機合成反応物として、抗菌組成物の調製のために、解毒された木材及びカートン製の物品の製造のために、又は他には洗浄剤の製造のために(Morozova et al. Biochemistry (Mosc.) 2007 Oct; 72(10):1136-50)、並びに工業用溶剤(industrial media)中で使用される染料を変色させるために、使用することができる。
本発明によるBODは、フェノール酸を二量体化するために使用することもでき(Koschorreck, K., et al. 2008. Appl Microbiol Biotechnol (2008) 79:217-224)、したがって、織物用途及び食品用途に使用される色素及び染料の合成において関心が持たれる(R. Mustafa et al. Food Research International. Volume 38, Issues 8-9, October-November 2005, pages 995-1000)。この二量体化反応は、抗酸化化合物、例えばフェルラ酸二量体の調製のために使用することもできる(Garcia-Conesa MT, et al. Redox Rep. 1997 Oct-Dec; 3(5-6):319-23)。
本発明によるBODは、染色に好適な媒体中に、少なくとも1つの酸化基剤(oxidation base)、本発明によるBOD、及び任意に上記BODに対する供与体(例えば基質、例えばビリルビン)を含む、ケラチン繊維の酸化染色のための組成物、例えば毛髪染色用組成物における反応物として、使用することもできる。上記組成物中で使用することができるBOD以外の様々な成分は、国際出願に係る国際公開第99/15138号に記載されている。例えば、酸化基剤(複数も可)は、パラフェニレンジアミン、ダブルベース(double bases)、パラアミノフェノール、オルトアミノフェノール及び複素環式酸化基剤から選ぶことができる。
本発明によるBODは、リグニン分解に対する作用に関して木材パルプを処理するために、及び/又はより良好な湿潤強度を有する紙を製造するために、有利に使用することができる(国際出願に係る国際公開第00/68500号を参照されたい)。
上記の構成に加えて、本発明は、本発明の例示的な実施形態及びまた添付の図面を参照する以下の記載から明らかになる他の構成も含む。
酵素バイオ燃料電池の作動原理を概略的に表す図である。 グルコースベースの酵素バイオ燃料電池を表す図である。 pFD1ベクターのプラスミドマップを表す図である。 37℃でのABTS濃度の関数としてのバチルス・プミルスのBODの比活性(単位:U/mg)を例示するグラフである。 37℃でのバチルス・プミルスのBODに関するミカエリス・メンテン式(非抱合型ビリルビン濃度の関数としてのkss(単位:s−1))のグラフ表示である。 50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH4.8)における、37℃でのバチルス・プミルスのBODによる抱合型ビリルビンの酸化に関する触媒活性を表す図である。 50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH6.2)における、37℃でのバチルス・プミルスのBODによるシリンガルダジン(SGZ)の酸化に関する触媒活性を表す図である。 50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH6.8)における、37℃でのバチルス・プミルスのBODによるDMPの酸化に関する触媒活性を表す図である。 pHの関数としての様々な基質に対するバチルス・プミルスのBODの相対活性を表す図である。 4℃でのABTS酸化に関するバチルス・プミルスのBODのpHの関数としての安定性を表すグラフである。 4℃でのABTS酸化に関するバチルス・プミルスのBODのpHの関数としての安定性を表すグラフである。 温度の関数としてのバチルス・プミルスのBODによる相対活性としてのABTS酸化を表すヒストグラムである。 80℃での酵素インキュベーション時間の関数としてのバチルス・プミルスのBODの安定性(ABTS酸化に関する比活性として表す)をグラフとして表す図である。 80℃での酵素インキュベーション時間の関数としてのバチルス・プミルスのBODの安定性(ABTS酸化に関する相対活性として表す)をグラフとして表す図である。 100mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH3)における、25℃又は37℃での尿素濃度の関数としてのバチルス・プミルスのBODの活性(ABTS酸化に関する比活性として表す)をグラフとして表す図である。 100mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH3)における、25℃又は37℃での尿素濃度の関数としてのバチルス・プミルスのBODの活性(ABTS酸化に関する相対活性として表す)をグラフとして表す図である。 NaCl濃度の関数としてのバチルス・プミルスのBODによるSGZの酸化の相対活性を表す図である。 10μM ABTSの存在下又は非存在下における50mM リン酸カリウムバッファー(pH6)における、37℃でのバチルス・プミルスのBODによる80mg/lのRBBRの変色を表す図である。
1. 材料
1.1 大腸菌株
DHα:supE44、ΔlacU169、(Φ80 lacZDM15)、hsdR17、recA1、endA1、gyrA96、thi−1、relA1(Hanahan, 1983)。
この菌株を使用して、タンパク質発現ベクターを構築する工程の間にプラスミドを増幅する。
BL21 Star:F−ompT hsdSB(rB−、mB−)gal dcm rne131(DE3)(Invitrogen)。
この菌株を使用して、エルレンマイヤーフラスコ内でバチルス・プミルスのBODを産生させる。
引き続き、この菌株を、pET21aベクター内のT7プロモーターの制御下でバチルス・プミルスのBODをコードするDNA配列を含有するpFD1プラスミドによって形質転換する。
1.2 ベクター
pFD1:C末端の位置において6×Hisタグとインフレームでクローニングされたバチルス・プミルスのBODをコードする核酸配列(配列番号1)を含有するpET21aプラスミド。
pFD1ベクターのプラスミドマップを図2に示す。
1.3 培養培地
LB強化培地:
10g/l トリプトン
5g/l 酵母エキス
5g/l NaCl
蒸留HO 約1L
pHは調整せず、1barで50分間オートクレーブ処理する。
2. 遺伝子操作技法
2.1 スーパーコンピテント細菌の形質転換
スーパーコンピテントDH5α細菌を、Inoue et al.(Inoue et al. 1990, Gene 96:23-28)によって記載されるプロトコルに従ってSEM法(簡便かつ効率的な方法)を使用して調製する。
2.2 DNA調製
プラスミドDNA精製キット(Quiagen)を、小量及び大量のDNA調製に使用する。
2.3 二本鎖DNAのシーケンシング
二本鎖DNAをシーケンシングする。シーケンシング反応は、BigDye Terminator(v1.1又はv3.1)シーケンシングキットを用いて実施する。試薬は、様々な蛍光標識を有する4つのddNTP(BigDye Terminator)、AmpliTaq DNAポリメラーゼ、及び反応に必要な他の全ての構成要素を含有する。取り込まれていない標識、塩及び他の汚染物質を除去するために、ABI 3130xlシーケンサーを通過させる前に、伸長生成物を精製するものとする。
2.4 BOD発現ベクターの構築
PCRを、バチルス・プミルス細菌SAFR−032株のゲノムDNAに対してPhusion HF DNAポリメラーゼを用いて実施する。バチルス・プミルスのBODをコードする遺伝子のDNA配列の3’末端及び5’末端に相補的な2つのオリゴデオキシリボヌクレオチド(配列番号3及び配列番号4)を、DNA合成のためのプライマーとして使用する。
引き続き、増幅生成物及びまたpET21aプラスミドを、その認識配列がBamH1についてセンスオリゴヌクレオチド及びXho1についてアンチセンスオリゴヌクレオチド中に導入されている(それぞれ配列番号3及び配列番号4に示される)2つの制限酵素BamH1及びXho1によって処理する。消化生成物を「Nucleospin(登録商標)」キット(NucleoSpin(登録商標)Extract II(Clontech Laboratories, Inc.))によってゲル精製し、引き続き、BOD遺伝子を、37℃で終夜のT4 DNAリガーゼとの同時インキュベーションによってプラスミド中にライゲーションする。引き続き、新たに形成されるプラスミドを、アンピシリンを含有するプレート上でのDH5α細菌の形質転換によって、選択し、増殖させる。
Figure 0005865342
3. バチルス・プミルスのビリルビンオキシダーゼ酵素の産生、精製及び特徴付け
3.1 野生型BOD酵素の産生
BOD酵素を、野生型BODをコードする配列を有するpET21a組換えプラスミドによる大腸菌BL21 star株中で産生させる。アンピシリン(150mg/l)(LBA)及び0.25mM CuSOを添加したLB培地の前培養物50mlに、アンピシリン(100mg/l)を添加したLB寒天プレート上で単離したクローンを接種し、37℃で終夜、220rpmで振とうする。引き続き、5L容のエルレンマイヤーフラスコ中の0.25mM CuSOを含有する2リットルのLBA培地に、1/100量を接種する。これを、0.8〜1 OD600nm/mlのOD600nmが得られるまで、振とうしながら(220rpm)37℃でインキュベートする。引き続き、培養を、200μMのIPTGによって誘導し、25℃で4時間振とうする(180rpm〜220rpm)。引き続き、細胞を、細菌中への銅の取込みを増大させるために、嫌気条件下で振とうしながら培養及びタンパク質誘導を20時間継続するように、マグネチックバーの入った無菌の2L容ショットボトル中に移す。遠心分離(4000g、4℃)によって回収した細胞を水で洗浄し、−20℃で保存する。
大腸菌におけるこのBODの発現の誘導が僅か24時間で行われることを強調することが重要である。これは、現在利用可能な市販の酵素の誘導のためのプロトコルと比較して、相当な利点を示す。これは、ミロセシウム・ベルカリア由来のBODの産生には最大5日間の誘導期間が必要となる場合があるためである。
3.2 野生型BOD酵素の精製
3.2.1 細胞の破壊、及びDNase Iによる処理
2リットルの培養物由来の細胞ペレットを、500mM NaCl及び20mM イミダゾールを含有する40mlの50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)中に取り、超音波1秒及び中断1秒のサイクルによる40W、3分間の超音波処理出力で10回超音波処理する。得られた試料(粗抽出物と称する)に、MgClを添加して最終濃度を2mMとし、DNase I(粗抽出物1ml当たり1U)によって30分間常温で処理する。引き続き、不溶性の細胞の残骸を、20000gで60分間の遠心分離によって粗抽出物から除去する。
3.2.2 ニッケルカラムによるアフィニティクロマトグラフィ
0.22μmフィルターを通してろ過し、OD280nmが10となるまで希釈した超音波処理上清を、AKTA purifierシステム(GC Healthcare(登録商標))に連結し、500mM NaCl及び20mM イミダゾールを含有する50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)中で平衡化したHisPrep FF 16/10アフィニティカラム(GC Healthcare(登録商標))上に注入する。溶出を、1ml/分の流速で、500mM NaCl及び1M イミダゾールを含有する50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)を5%から30%へと変化させるグラジエントを用いて実施する。BODタンパク質を含有する画分を、ABTS活性試験によって特定し、結合し、濃縮し、Amicon YM10膜に対する遠心分離によって、50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)を用いて脱塩する。この段階で、BODタンパク質は純粋であり、可溶性形態で−20℃で保存することができる。
ここで再度、市販のBOD精製法と比較することによって、このタンパク質の使用によってもたらされる明確な利点を強調することができる。これは、市販のBODに必要不可欠な連続型のクロマトグラフィ(サイズ排除、陰イオン交換又は陽イオン交換、疎水性等)とは対照的に、純粋な酵素を得るために単一の精製工程しか必要とされないためである。
3.2.3 野生型BOD酵素の特徴付け
3.2.3.1 分子量決定
全タンパク質の重量の分析を、備え付けたナノ液体クロマトグラフィ装置の上流にC4脱塩・予備濃縮カラム(μ−Precolumn(登録商標)カートリッジ、Acclaim PepMap 300、内径300μm×5m、LC Packings Dionex)及びC4分析カラム(C4 PepMap 300、内径75μm×5cm、LC Packings Dionex)を連結したLCQ Deca XP質量分析器を用いて実施した。
BODについて61005.91Daの重量が得られた(すなわち、タンパク質の理論重量と比較して130.4Daの差異)。理論重量はN末端メチオニンで切断されたタンパク質について算出されたが、僅か0.80Daの差異が見出され、これによって、タンパク質成熟プロセス時の細菌におけるこのアミノ酸の切断が示される。
3.2.3.2 濃度測定
溶液の酵素濃度を、標準としてBSAを使用するブラッドフォード法に従って算出する(Bradford, anal. Biochimie 72:248, 1976)。
3.2.3.3 酵素アッセイ
酵素アッセイを、3mlの体積、37℃、0.1M シトレート/ホスフェートバッファーにおいて、Varianの分光光度計を使用して実施し、ABTSの酸化を、時間の関数として420nmで追跡する(ε420nm=36mM−1cm−1)。酵素の比活性は、1分当たり及びタンパク質1mg当たりに酸化されるABTSのμmol単位で表す。使用される標準ABTS濃度は1mMである。酵素を、0.05OD420nm/分〜0.3OD420nm/分の傾きを測定するように希釈する。
4. 野生型のバチルス・プミルスのBOD酵素の酵素特性を研究する技法
4.1 定常状態における速度定数(kcat)及びミカエリス定数(K)の決定
4.1.1 基質は2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)である
実験を、0.1M シトレート/ホスフェートバッファー(pH3)において、Varianの分光光度計によって37℃で実施する。本試験において、ABTS濃度は、0mMから5mMまで変化させる。試験は、酵素を添加することによって開始する。実験点は、以下の式に従って、Sigma−plot6.0ソフトウェアを使用して、ミカエリス・メンテンモデルに従う非線形回帰によって解析する:
ミカエリス・メンテンモデル:kss=kcat×[S]/(K+[S])
結果:
cat=391.3s−1、及びK=31.7μM。
図3は、ABTS濃度の関数としてのバチルス・プミルスのBODの比活性(単位:U/mg)をグラフとして例示する。
比較として、バチルス・サブチリスの相同CotAタンパク質は、同じ最適な活性条件下でABTSに対して、322s−1のkcat、124μMのKを示す(Martins et al., 2008. J Biol Inorg Chem, 13:183-193)。
4.1.2 基質は非抱合型ビリルビンである
実験を、50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7)において、Varianの分光光度計において37℃で実施する。本試験において、ビリルビン濃度は、0μMから60μMまで変化させる。酵素の添加によって開始する本試験は、比色変化によって450nmでビリルビンの酸化を追跡するものである(ε450nm=32mM−1cm−1)。実験点は、以下の式に従って、Sigma−plot6.0ソフトウェアを使用して、ミカエリス・メンテンモデルに従う非線形回帰によって解析する:
ミカエリス・メンテンモデル:kss=kcat×[S]/(K+[S])
結果:
cat=70s−1、及びK=22μM。
図4は、バチルス・プミルスのBODに関するミカエリス・メンテン式(非抱合型ビリルビン濃度の関数としてのkss(単位:s−1))のグラフ表示である。
4.1.3 基質は抱合型ビリルビンである
実験を、50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH4.8)において、Varianの分光光度計において37℃で実施する。本試験において、ビリルビン濃度は、0μMから150μMまで変化させる。酵素の添加によって開始する本試験は、比色変化によって440nmで抱合型ビリルビンの酸化を追跡するものである(ε440nm=25mM−1cm−1)。実験点は、以下の式に従って、Sigma−plot6.0ソフトウェアを使用して、ミカエリス・メンテンモデルに従う非線形回帰によって解析する:
ミカエリス・メンテンモデル:kss=kcat×[S]/(K+[S])
結果:
cat=66.8s−1、及びK=35.1μM。
図5は、50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH4.8)における、37℃でのバチルス・プミルスのBODによる抱合型ビリルビンの酸化に関する触媒活性を表す。
4.1.4 基質はシリンガルダジン(SGZ)である
実験を、50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH6.2)において、Varianの分光光度計において37℃で実施する。本試験において、メタノールで希釈したSGZ濃度は、0μMから300μMまで変化させる。酵素の添加によって開始する本試験は、比色変化によって530nmでSGZの酸化を追跡するものである(ε530nm=64mM−1cm−1)。実験点は、以下の式に従って、Sigma−plot6.0ソフトウェアを使用して、競合阻害のあるミカエリス・メンテンモデルに従う非線形回帰によって解析する:
競合阻害のあるミカエリス・メンテンモデル:kss=kcat×[S]/(K+[S]+[S]
結果:
cat=116.1、K=45.6μM、及びK=82.9μM。
図6は、50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH6.2)における、37℃でのバチルス・プミルスのBODによるシリンガルダジンの酸化に関する触媒活性を表す。
4.1.5 基質は2,6−ジメトキシフェノール(DMP)である
実験を、50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH6.8)において、Varianの分光光度計において37℃で実施する。本試験において、2,6−ジメトキシフェノール濃度は、0μMから4000μMまで変化させる。酵素の添加によって開始する本試験は、比色変化によって468nmでDMPの酸化を追跡するものである(ε468nm=14.8mM−1cm−1)。実験点は、以下の式に従って、Sigma−plot6.0ソフトウェアを使用して、ミカエリス・メンテンモデルに従う非線形回帰によって解析する:
ミカエリス・メンテンモデル:kss=kcat×[S]/(K+[S])
結果:
SS=57.3s−1、及びK=822μM。
図7は、50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH6.8)における、37℃でのバチルス・プミルスのBODによるDMPの酸化に関する触媒活性を表す。
4.2 pHの関数としての研究
4.2.1 pHの関数としての活性
4.2.1.1 ABTS
pHの関数としての反応速度定数の変動の研究を、基質として1mM ABTSを使用して、0.1M シトレート/ホスフェートバッファーにおいて、3〜7のpH範囲に対して実施する。実験は、Varianの分光光度計を使用して37℃で実施する。活性は、420nmで測定される比色変化をもたらすABTSの酸化によって追跡する。本試験は、酵素を添加することによって開始する。
バチルス・プミルスのBODによるpHの関数としてのABTSの酸化の結果を、図8のグラフに相対活性として示す。
4.2.1.2 非抱合型ビリルビン
pHの関数としての反応速度定数の変動の研究を、基質として30μM 非抱合型ビリルビンを使用して、0.2M tris−HClバッファーにおいて、7〜8.5のpH範囲に対して実施する。実験は、Varianの分光光度計を使用して37℃で実施する。活性は、450nmで測定される比色変化をもたらすビリルビンの酸化によって追跡する(ε450nm=32mM−1cm−1)。本試験は、酵素を添加することによって開始する。
バチルス・プミルスのBODによるpHの関数としての非抱合型ビリルビンの酸化の結果を、図8のグラフに相対活性として示す。
4.2.1.3 抱合型ビリルビン
pHの関数としての反応速度定数の変動の研究を、基質として100μM 抱合型ビリルビンを使用して、0.1M シトレート/ホスフェートバッファーにおいて、3〜7のpH範囲に対して実施する。実験は、Varianの分光光度計を使用して37℃で実施する。活性は、440nmで測定される比色変化をもたらす抱合型ビリルビンの酸化によって追跡する。本試験は、酵素を添加することによって開始する。
バチルス・プミルスのBODによるpHの関数としての抱合型ビリルビンの酸化の結果を、図8のグラフに相対活性として示す。
4.2.1.4 シリンガルダジン(SGZ)
pHの関数としての反応速度定数の変動の研究を、基質として22μM シリンガルダジンを使用して、0.1M シトレート/ホスフェートバッファーにおいて、3〜7.5のpH範囲に対して実施する。実験は、Varianの分光光度計を使用して37℃で実施する。活性は、530nmで測定される比色変化をもたらすシリンガルダジンの酸化によって追跡する。本試験は、酵素を添加することによって開始する。
バチルス・プミルスのBODによるpHの関数としてのシリンガルダジンの酸化の結果を、図8のグラフに相対活性として示す。
4.2.1.5 2,6−ジメトキシフェノール(DMP)
pHの関数としての反応速度定数の変動の研究を、基質として1mM DMPを使用して、0.1M シトレート/ホスフェートバッファーにおいて、3〜7.5のpH範囲に対して実施する。実験は、Varianの分光光度計を使用して37℃で実施する。活性は、468nmで測定される比色変化をもたらすDMPの酸化によって追跡する。本試験は、酵素を添加することによって開始する。
バチルス・プミルスのBODによるpHの関数としてのDMPの酸化の結果を、図8のグラフに相対活性として示す。
4.2.2 pHの関数としての安定性
野生型BODのpHの関数としての安定性を、常温でのpH3〜9の範囲の混合バッファーにおける均一となるまで精製した酵素の希釈によって決定する。この混合バッファーは120mM Tris、30mM イミダゾール及び30mM 酢酸によって構成され、そのイオン強度はNaClによって190mMに調整される。様々な試料を、時間に応じて採取する。残存活性を、1mM ABTSを含有する0.1M シトレート/ホスフェートバッファー(pH3)において、Varianの分光光度計を使用して、4℃で測定する。
4℃でのpHの関数としてのABTSの酸化の比活性及び相対活性の結果を、図9A及び図9Bのグラフに示す。
4.3 温度の関数としての研究
4.3.1 温度の関数としての活性
温度の関数としての反応速度定数の変動の研究を、1mMのABTSの存在下において、0.1M シトレート/ホスフェートバッファー(pH3)において実施する。
温度は10℃〜85℃の範囲とする。活性は、温度調整されたVarianのCary UV Biomelt分光光度計によって追跡する。本試験は、酵素を添加することによって開始する。
図10は、ABTS酸化に関する温度の関数としてのバチルス・プミルスのBODの相対活性を表すヒストグラムである。
4.3.2 温度の関数としての酵素の安定性
酵素を、80℃の乾燥浴(dry bath)において10mg/mlの濃度でプレインキュベートする。2μlの試料を採取し、酵素を、活性試験のために酵素濃度を調整するように、50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)中に希釈する。80℃でインキュベートした酵素の残存活性を、1mMのABTSの存在下において、37℃で0.1M シトレート/ホスフェートバッファー(pH3)において、Varianの分光光度計を使用して、決定する。本試験は、酵素を添加することによって開始する。
図11A及び図11Bは、80℃での酵素インキュベーション時間の関数としてのバチルス・プミルスのBODの安定性(ABTS酸化に関する比活性及び相対活性として表す)をグラフとして表す。
4.4 尿素の存在の関数としての活性の研究
第4.1.1項において上で記載されるプロトコルを、0M〜6Mの範囲の尿素濃度の存在下において再現した。
図12A及び図12Bは、25℃及び37℃での尿素濃度の関数としてのバチルス・プミルスのBODの活性(ABTS酸化に関する比活性及び相対活性として表す)をグラフとして表す。
25℃では、BODに対する尿素の活性化効果が明らかに観察される。この効果は、より良好な酵素効率に関与すると考えられる酵素の活性部位の僅かな立体配座変化によるものであると考えられる。既知のこの現象は、他のタンパク質については既に記載がある(Hong-Jie Zhang et al. Biochemical and Biophysical Research Communications 238, 382-386 (1997)及びFan et al. Biochem. J. (1996) 315, 97-102を参照されたい)。
37℃では、この効果は見出されない。温度及び尿素の効果の組合せが過度に大きな活性部位の変化を引き起こし、結果として酵素の性能レベルの減少をもたらすという仮説を提示することが可能である。
4.5 NaClの存在の関数としての活性の研究
実験を、漸増濃度のNaCl(0mMから1000mMまで)を含む50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH6.2)において、Varianの分光光度計によって37℃で実施する。メタノール中に希釈したSGZの濃度は、本試験においては50μMに固定する。酵素を添加することによって開始する本試験は、比色変化によって530nmでSGZの酸化を追跡するものである(ε530nm=64mM−1cm−1)。
図13は、NaCl濃度の関数としてのバチルス・プミルスのBODによるSGZ酸化の相対活性を表す。
4.6 DTT又はEDTAの存在の関数としての活性の研究
実験を、漸増濃度のDTT(0mMから50μMまで)又は他にはEDTA(0mMから125mMまで)を含む50mM シトレート/ホスフェートバッファー(pH6.2)において、Varianの分光光度計によって37℃で実施する。メタノール中に希釈したSGZの濃度は、本試験においては50μMに固定する。酵素を添加することによって開始する本試験は、比色変化によって530nmでSGZの酸化を追跡するものである(ε530nm=64mM−1cm−1)。以下の表IIIは、相対活性の形式で示される得られた結果を並べるものである。
Figure 0005865342
4.7 レマゾールブリリアントブルーR(RBBR)変色活性の研究
多くの他のラッカーゼ及びビリルビンオキシダーゼと同様に、バチルス・プミルスのBODは、織物産業に使用される染料に対する変色活性を有する。一例としてレマゾールブリリアントブルーR(RBBR)を選択し、その変色を、ABTS等の媒介因子の存在下又は非存在下において経時的に測定する。
実験を、3mlでABTSの非存在下又は存在下において、50mM リン酸カリウムバッファー(pH6)において、Varianの分光光度計によって37℃で実施する。RBBR濃度は、各タンクにおいて80mg/lに固定する。10μgの酵素を添加することによって開始する本試験は、593nmでRBBR染料の変色を経時的に追跡するものである。
図13は、10μMのABTSの非存在下又は存在下における50mM リン酸カリウムバッファー(pH6)における、37℃での3.33μg/mlのバチルス・プミルスのBODによるRBBRの変色を表す。
5. バチルス・プミルスのビリルビンオキシダーゼの4つの銅イオンの存在の検証
4つの銅イオンの存在を、銅のモル濃度を測定するために銅濃度に関する較正範囲を使用するビキノリンアッセイによって決定する(Felsenfeld, G. 1960. Arch. Biochem. Biophys., 87, 247-251、Griffiths et al. 1961, J. Biol. Chem., 236, 1850-1856)。結果を表IIIに示す。
546nmでの比色アッセイに基づく各測定を二連で実施する。
この技法によって、3.75μMのBODタンパク質試料に対する15.3μM(すなわち4.08の比率)の銅の存在を示すことが可能となり、酵素と結び付く4つの銅イオンの存在が明確に確認される。
最後に、BODタンパク質における4つの銅イオンの存在を確認するために、タンパク質の銅に関する元素分析を、原子吸光によって実施した。結果によって、タンパク質1つ当たり4つの銅イオンの存在が明確に確認された。
Figure 0005865342

Claims (13)

  1. 精製ビリルビンオキシダーゼ(BOD)であって、配列番号2のバチルス・プミルスのBODと比較して少なくとも95%の同一性(百分率)を有すること、ビリルビンをビリベルジンへと酸化する反応を触媒すること、及び4つの銅原子と結合することを特徴とする、精製ビリルビンオキシダーゼ(BOD)。
  2. 請求項1に記載のBODを調製する方法であって、
    a)請求項に記載のBODを発現する宿主細胞を調製する工程と、
    b)工程a)で調製される宿主細胞を培養する工程と、
    c)前記宿主細胞を溶解する工程と、
    d)工程c)で得られる溶解物をアフィニティクロマトグラフィによって処理する工程と、
    e)前記精製BODを回収する工程と
    を含み、
    工程a)で調製される前記宿主細胞が、pFD1ベクターによって形質転換される大腸菌BL21 Star株であること、及び工程b)で実施される前記培養が、20℃〜30℃の温度で20h〜30hの期間、嫌気条件下で振とうしながら行う液相培養であって、その間に前記BODの発現がイソプロピル−β−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加することによって誘導されることを特徴とする、請求項1に記載のBODを調製する方法。
  3. 液体試料中のビリルビン濃度を測定するための、請求項1に記載のBODの使用。
  4. 請求項1に記載のBODを含むことを特徴とする、ビリルビンをアッセイするキット。
  5. 液体試料中に溶解したビリルビンをアッセイする方法であって、
    a)酵素反応前の前記液体試料のλmax=440nmでの吸光度を測定する工程と、 b)前記液体試料中に請求項1に記載のBODを導入する工程と、
    c)酵素反応後の前記液体試料のλmax=440nmでの吸光度を測定する工程と、 d)工程a)及び工程c)で測定される吸光度の差異を算出するとともに、既知のビリルビン含有量を有する標準溶液に関して測定される吸光度の差異と比較する工程と、
    e)前記液体試料のビリルビン濃度を決定する工程と
    を含むことを特徴とする、液体試料中に溶解したビリルビンをアッセイする方法。
  6. 試料中に存在するビリルビンを分解するための、請求項1に記載のBODの使用。
  7. ケラチン繊維の酸化染色のための組成物における試薬としての、請求項1に記載のBODの使用。
  8. 木材パルプを処理するための、請求項1に記載のBODの使用。
  9. 工業用溶剤中で使用される染料を変色させるための、請求項1に記載のBODの使用。
  10. 少なくとも1つの請求項1に記載のBODを含む被覆材でコーティングされる導電性材料を含む、BOD電極。
  11. 請求項10に記載の電極から構成されることを特徴とする、ビリルビンバイオセンサー。
  12. 請求項10に記載の電極から構成されることを特徴とする、酸素センサー。
  13. 上に酸化反応を触媒する酵素が固定化されるアノードと、カソードとしての請求項10に記載の電極とを含む、酵素バイオ燃料電池。
JP2013500642A 2010-03-24 2011-03-24 バチルス・プミルスのビリルビンオキシダーゼ及びその用途 Active JP5865342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1001167A FR2957934B1 (fr) 2010-03-24 2010-03-24 Bilirubine oxydase de bacillus pumilus et ses applications
FR1001167 2010-03-24
PCT/IB2011/051258 WO2011117839A1 (en) 2010-03-24 2011-03-24 Bacillus pumilus bilirubin oxidase and applications thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521825A JP2013521825A (ja) 2013-06-13
JP5865342B2 true JP5865342B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=42335266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500642A Active JP5865342B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-24 バチルス・プミルスのビリルビンオキシダーゼ及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20130078662A1 (ja)
EP (1) EP2550293B1 (ja)
JP (1) JP5865342B2 (ja)
CA (1) CA2794163C (ja)
DK (1) DK2550293T3 (ja)
FR (1) FR2957934B1 (ja)
WO (1) WO2011117839A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081410A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 変異型マルチ銅オキシダーゼ、これをコードする遺伝子及びこれを用いたバイオ燃料電池
WO2013099034A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 天野エンザイム株式会社 インドール類縁体を用いたケラチン繊維の染色
US9284596B2 (en) * 2014-02-13 2016-03-15 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for determining enzymatic activity comprising heating and agitation of closed volumes
FR3072386B1 (fr) 2017-10-16 2020-09-25 Centre Nat Rech Scient Modification enzymatique de la lignine pour sa solubilisation et applications
FR3127127A1 (fr) 2021-09-22 2023-03-24 Centre National De La Recherche Scientifique Utilisation de lignine hydrosoluble comme filtre anti-uv

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198971A (ja) 1983-04-28 1984-11-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ビリルビンオキシダ−ゼの製造法
US4701411A (en) 1983-09-01 1987-10-20 Eastman Kodak Company Bilirubin-specific enzyme preparation, assay compositions, analytical elements and methods using same
US4600689A (en) 1983-11-21 1986-07-15 Takara Shuzo Co., Ltd. Novel bilirubin oxidase, its production and use
JPH0653069B2 (ja) 1985-02-05 1994-07-20 旭化成工業株式会社 耐熱性ビリルビン・オキシダーゼの製造法
US4746606A (en) 1986-05-27 1988-05-24 Eastman Kodak Company Bilirubin-specific enzyme and its analytical use
JP2578430B2 (ja) 1987-06-10 1997-02-05 旭化成工業株式会社 新規なビリルビン.オキシダーゼおよびその製造法
DE4406379A1 (de) 1993-03-24 1994-09-29 Boehringer Mannheim Gmbh Bilirubinoxidase aus Alfalfa und Verwendung des Enzyms
FR2768617B1 (fr) * 1997-09-23 1999-10-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
CA2372499C (en) 1999-05-06 2009-10-13 Novozymes A/S A process for production of paper materials with improved wet strength
JP3672888B2 (ja) * 2002-04-24 2005-07-20 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 木材処理方法
JP2009044997A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp ビリルビンオキシダーゼ(bod)の被覆方法
JP2009245920A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Sony Corp 燃料電池、電子機器および燃料電池用緩衝液

Also Published As

Publication number Publication date
EP2550293A1 (en) 2013-01-30
US9617577B2 (en) 2017-04-11
CA2794163A1 (en) 2011-09-29
US20150096903A1 (en) 2015-04-09
CA2794163C (en) 2019-01-08
JP2013521825A (ja) 2013-06-13
US20130078662A1 (en) 2013-03-28
FR2957934A1 (fr) 2011-09-30
FR2957934B1 (fr) 2014-10-17
DK2550293T3 (en) 2017-08-21
WO2011117839A1 (en) 2011-09-29
EP2550293B1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goswami et al. An overview on alcohol oxidases and their potential applications
KR20130038914A (ko) 글루코스 탈수소효소
JP6134311B2 (ja) イネいもち病菌由来のビリルビンオキシダーゼ及びその使用
JP6084981B2 (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質
US9617577B2 (en) Bacillus pumilus bilirubin oxidase and applications thereof
EP2753690B1 (fr) Mutants de la glucose oxydase de penicillium amagasakiense
US9051543B2 (en) Cellobiose dehydrogenase
WO2017094776A1 (ja) シトクロム融合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びグルコース測定法
Sulej et al. Characterization of cellobiose dehydrogenase from a biotechnologically important Cerrena unicolor strain
Takeda et al. Discovery of a novel quinohemoprotein from a eukaryote and its application in electrochemical devices
JP5791025B2 (ja) ラッカーゼ活性を有する耐熱性タンパク質、当該タンパク質をコードする核酸分子、当該タンパク質の製造方法
JP6460513B2 (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質
US20150203825A1 (en) Laccase of Podospora Anserina and Uses of Same
JP2012039949A (ja) ピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ変異体、及びその利用
JP2016007191A (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250