JP5864923B2 - 警備システム - Google Patents
警備システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5864923B2 JP5864923B2 JP2011153163A JP2011153163A JP5864923B2 JP 5864923 B2 JP5864923 B2 JP 5864923B2 JP 2011153163 A JP2011153163 A JP 2011153163A JP 2011153163 A JP2011153163 A JP 2011153163A JP 5864923 B2 JP5864923 B2 JP 5864923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- permitted
- area
- monitoring
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 195
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 41
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 36
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101100545272 Caenorhabditis elegans zif-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010038743 Restlessness Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
そこで、ユーザの利便性を高めるために、ユーザに無線タグを持たせ、センサが監視エリア内への侵入者を検知した場合であっても、無線タグを検知していればその侵入者はユーザであると認識して、侵入異常と判定しないようにする警備システムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかし、家屋の庭には、宅配物を届ける配達者、一般の訪問者など、ユーザでも不審者でもない様々な人物が立ち入る可能性がある。そのため、家屋の庭などを監視エリアとして、上記の警備システムを運用した場合、その庭に立ち入った無線タグを所持しない人物が一律に侵入者と判定される。従って、例えば、ユーザが配達者、訪問者等に応対し、そのまま配達者、訪問者等を連れて建物内に入館する場合も侵入異常と判定され、誤報が発生するおそれがあった。このような場合に侵入者の監視を一時的に解除することも考えられるが、配達者、訪問者に応対する度に解除操作を行うのはわずらわしく、ユーザの利便性が低下する。
なお、本実施形態では、不特定人物による進入を許容しない進入規制区域にあたる戸建家屋の建物を第1監視エリアの例とし、第1監視エリアよりセキュリティ性が低く、不特定人物による進入を一定の制限の下で許容する戸建家屋の建物の周囲の敷地を第2監視エリア(以下、第2監視エリアを単に監視エリアと呼ぶ)の例として説明する。
また警備システム1には、ユーザなど、特定の人物が所持する無線タグ5が含まれる。無線タグ5は、センサ端末2と無線通信可能となっている。そして無線タグ5は、センサ端末2から質問信号を受信すると、内蔵するメモリに記憶された識別コード(以下、タグ識別コードと称する)を返信する。
なお、図2に示した例では、監視エリアは、敷地内のうちの建物の外周の一部領域のみに設定されているが、監視エリアは建物の外周全域に設定されていてもよい。
なお、センサ21は、レーザを水平及び垂直方向に2次元に走査し、走査方位と測定距離からなる3次元データを得るように構成してもよい。また、測距方法に関しては、公知の様々な方法を採用すればよく、例えば、位相差方式、三角測量方式などが利用できる。
タグリーダ22は、例えば、900MHz帯又は2.4GHz帯の周波数で無線タグ5と通信する。タグリーダ22は、信号の送出方向について指向性を有するアンテナを備える。タグリーダ22のアンテナとして、例えば、複数の小さいアンテナを備え、各アンテナから送出する電波の位相を調整して合成波の進行方向を制御するアダプティブアレイアンテナを利用することができる。タグリーダ22は、予め設定された検知範囲(例えば、180°)にわたって水平方向に所定の角度ステップ(例えば、5°単位)で、質問信号を送出する。そして、タグリーダ22は、質問信号に応答した無線タグ5から応答信号を受信すると、その応答信号を解析して、応答信号に含まれるタグ識別コードを抽出する。そして、タグリーダ22は、抽出したタグ識別コードを質問信号を送出した方位と対応付けたタグデータをセンサ処理部27へ通知する。なお、タグリーダ22は、一定の周期(例えば、200msec)で検知範囲全体を走査し、その周期毎にタグデータをセンサ処理部27へ通知する。
なお、タグリーダ22は、信号の受信方向について指向性を有するアンテナを備えてもよいし、送信及び受信方向の両方に指向性を有するアンテナを備えてもよい。また、タグリーダ22を三つ配置して三点測量方式を用いることにより無線タグ5の位置を特定することもできる。
例えば、記憶部26は、図2に示された監視エリア200の情報を、監視エリア200の左下の角の位置を原点とする2次元座標系で表されたマップ情報として保有する。監視エリア200は、外辺の座標により敷地外エリアとの境界が規定され、内辺の座標により建物との境界が規定される。そして、外辺で囲まれた領域のうち、建物との境界となる内辺で囲まれた領域を除いた領域を、監視エリア200の範囲とする。
また、入場エリア201、常監視エリア202など、監視エリア200内の各部分エリアの範囲を表す情報は、それら部分エリアの境界線で囲まれた領域として規定する。また、敷地入口220の位置は、監視エリア200を示すマップ上で、敷地入口220と隣接する所定幅の領域として規定し、同様に、建物の入口230の位置は入口230と隣接する一定幅の領域として規定する。
さらに、記憶部26は、センサ処理部27が、監視エリア内で検知した人物とタグリーダ22により検知されたタグ識別コードとを対応付けるために必要な情報として、タグリーダ22の検知範囲の基準方向(例えば、検知範囲の中心方向)、ユーザが持つ予め登録された無線タグ5のタグ識別コード(以下、ユーザ識別コードと称する)などを記憶する。
さらに、記憶部26は、センサ端末2の識別コードを記憶する。そして、記憶部26は、記憶されている情報及びプログラムをセンサ処理部27へ出力する。あるいは、記憶部26は、センサ処理部27から受け取った情報を記憶する。
現走査における着目人物と1走査前に検知された何れかの人物が同一人物と判定された場合、同一人物判定手段272は、その同一人物と判定された人物に1走査前に割り当てられていた人識別コードをその着目人物に割り当てる。一方、現走査における着目人物と1走査前に検知された何れの人物とも同一人物と判定されなかった場合、同一人物判定手段272は、着目人物は監視エリアに新たに進入した人物と判定し、新たな人識別コードを着目人物に割り当てる。
権限識別手段273は、移動体検出手段271が人物を検出したときにタグリーダ22からタグデータを受信したか否かを判定する。そして、タグデータを受信していない場合、着目人物は無線タグ5と対応しないと判別し、タグデータを受信している場合、さらに、受信したタグ識別コードが記憶部26に予め登録されたユーザ識別コードの何れかと一致するか否かを判定する。そして、何れのユーザ識別コードとも一致しない場合、着目人物は無線タグ5と対応しないと判別し、何れかのユーザ識別コードと一致する場合、さらに、着目人物の代表測距データの走査方位と、そのタグデータにおける方位の差が所定値(例えば、5°)以下であるか否かを判定する。そして、着目人物の代表測距データの走査方位と、そのタグデータにおける方位の差が所定値以下である場合、着目人物は無線タグ5と対応すると判別する。
なお、権限識別手段273は、着目人物の代表測距データの走査方位と、そのタグデータにおける方位の差が所定値以下であるか否かを判定するのではなく、タグデータにおける方位が着目人物についての距離変化方向群の範囲内にあるか否かを判定することにより、着目人物が無線タグ5と対応するか否かを判別してもよい。
そして宅内通信部31は、監視処理部34より出力された制御信号、音声データなどをセンサ端末2へ送信する。また宅内通信部31は、センサ端末2が検出した人物についての人識別コード、時刻情報、位置情報、タグリンク情報、タグ識別コード、または画像信号などをセンサ端末2から受信し、監視処理部34へ渡す。
さらに、記憶部33は、監視端末3と接続された各センサ端末2の識別コード、監視エリア内における各センサ端末2の設置位置を表す座標などを記憶する。
さらに記憶部33は、監視エリア内で検知された人物が存在する場合、その人物について設定された追跡データを記憶する。なお、追跡データの詳細については後述する。
さらに、記憶部33は、各センサ端末2から受信した画像を記憶してもよい。そして記憶部33は、記憶されている情報及びプログラムを監視処理部34へ出力する。あるいは、記憶部33は、監視処理部34から受け取った情報を記憶する。
図6に追跡データの例を示す。図6に示すように、追跡データは、人識別コード601毎に管理され、時刻602、位置(エリア)603、タグリンク情報604、タグ識別コード605、入場許可フラグ606、入館許可フラグ607及びイベント情報608が含まれる。なお、便宜上、図6の各欄においてその内容を表す文言が示されているが、実際には、その文言に対応するコードが記憶部33に記憶されている。
位置追跡手段341は、新たに受信した人識別コードが既に追跡データに記録されている場合、受信した時刻情報、位置情報、タグリンク情報、タグ識別コードを、それぞれその人識別コードにおける直前の情報が記録された行の次の行の時刻602、位置603、タグリンク情報604、タグ識別コード605の欄に関連付けて記録する。一方、位置追跡手段341は、新たに受信した人識別コードがまだ追跡データに記録されていない場合、その人識別コードを追跡データに新たに追加する。そして、受信した時刻情報、位置情報、タグリンク情報、タグ識別コードを、それぞれ追加した人識別コードの先頭行の時刻602、位置603、タグリンク情報604、タグ識別コード605の欄に関連付けて記録する。
行動検出手段342は、追跡データに新たな人識別コードが追加され、そのときの人物の位置603が敷地外エリアとの境界の近傍である場合、入場イベントが発生したと判断する。
このように、敷地入口から入ってきた人物を不審者と判定する判定基準を敷地入口以外から入ってきた人物を不審者と判定する判定基準より厳格にすることで、配達者、訪問者など、無線タグ5を所持しない人物が正当な事情により敷地入口から入ってきた場合に、そのような人物を不審者と判定することによる誤報の発生を防止できる。一方で、敷地入口以外から入ってきた無線タグを所持しない明らかな不審者を早期検出、通報することができる。
判定手段343は、入場イベントの発生が検出されると、タグリンク情報604がリンク有かリンク無かにより、監視エリア内に新たに進入した人物が許可者であるか否かを判定する(ステップS801)。その人物が許可者である場合、判定手段343は、その人物の入場エリア内への進入を許可し(ステップS802)、一連のステップを終了する。一方、その人物が非許可者である場合、判定手段343は、その人物の位置603が敷地入口の近傍か否かにより、その人物が敷地入口から進入したか否かを判定する(ステップS803)。
その人物が敷地入口以外から進入している場合、判定手段343は、その人物を不審者と判定し、監視エリア内への侵入があったことを表す外周侵入異常を、操作表示器4を介して建物内に在室するユーザに通知するとともに、監視センタ装置6へ通報し(ステップS804)、一連のステップを終了する。なお、このとき、判定手段343は、警告メッセージの音声データをセンサ端末2へ送信して、スピーカ25から出力させてもよい。また、不審者と判定した人物が、さらに建物内へ侵入するおそれもあるため、監視処理部34は、その不審者を継続して追跡する。
一方、その人物が敷地入口から進入している場合、判定手段343は、その人物が不審者か否かの判定を保留し、その人物の入場許可フラグ606をONに設定して入場エリア内への進入を一時許可する(ステップS805)。この場合、判定手段343は、入場エリアへの進入を一時許可した非許可者を継続して追跡する。そのために、判定手段343は、許可時間が経過した後にその人物が入場エリア内に残っているか否かを確認するためのタイマを起動し(ステップS806)、一連のステップを終了する。この許可時間の計時は、敷地入口から進入した人物ごとに行う。
行動検出手段342は、追跡データに記録された人物についての情報がセンサ端末2から一定期間連続して通知されず、その人物の最後の位置603が敷地外との境界の近傍である場合、退場イベントが発生したと判断する。この一定期間は、例えば、センサ端末2のセンサ21における1走査、あるいは複数走査に相当する期間とすることができる。
行動検出手段342は、追跡データの入場許可フラグ606がONに設定された人物について計時中のタイマが許可時間を計時完了したとき、その人物について滞留イベントが発生したと判断する。
行動検出手段342は、追跡データにおいて、位置603が入場エリア内の位置から常監視エリア内の位置に変化した人物がいる場合、移動イベントが発生したと判断する。
行動検出手段342は、追跡データに記録されている人物についての情報がセンサ端末2から一定期間連続して通知されず、その人物の最後の位置603が建物との境界の近傍である場合、入館イベントが発生したと判断する。この一定期間は、例えば、センサ端末2のセンサ21における1走査、あるいは複数走査に相当する期間とすることができる。本実施形態では、行動検出手段342は、入館イベントとして検出される行動、つまり人物が屋内エリアへ移動する行動を特定行動として検出する。
なお、非許可者が入館した後の所定時間内に許可者が入館した場合であっても、上述の所定期間にその非許可者が入場エリア内に存在していなかった場合は、その非許可者を不審者と判定して建物侵入異常を通知する。また、非許可者が入館した後の所定時間内に許可者が入館した場合であっても、上述の所定期間内にその非許可者が許可者の近傍に存在しなかった場合は、その非許可者を不審者と判定して建物侵入異常を通知する。
判定手段343は、入館イベントの発生が検出されると、追跡データにおいて、その人物のタグリンク情報604がリンク有かリンク無かにより、その人物が許可者か非許可者かを判定する(ステップS901)。その人物が許可者の場合、判定手段343は、その人物の最後の位置603が建物入口の近傍か否かにより、その人物が建物入口から入館したか否かを判定する(ステップS902)。その人物が建物入口から入館していた場合、判定手段343は、追跡データ内に、タグリンク情報604がリンク無であり、位置603が入場エリア内である人物の情報が存在するか否かにより、入場エリア内に非許可者が存在するか否かを判定する(ステップS903)。入場エリア内に非許可者が存在する場合、判定手段343は、非許可者の位置603が入場エリア内となる最初の時刻602が、許可者による入館の直前を除く所定期間内であるか否かを判定する(ステップS904)。所定期間内に非許可者が入場エリア内に存在していた場合、さらに判定手段343は、非許可者が許可者の近傍に存在していたか否かを判定する(ステップS905)。判定手段343は、追跡データに基づいて、所定期間内に許可者の位置603と非許可者の位置603との距離が所定値(例えば、1mに相当する値)以下であったか否かにより、非許可者が許可者の近傍に存在していたか否かを判定できる。
一方、許可者が建物入口以外から入館していた場合、入場エリア内に非許可者が存在しない場合、所定期間内に非許可者が入場エリア内に存在していなかった場合、または非許可者が許可者の近傍に存在していなかった場合、判定手段343は、その非許可者について入館許可の設定を行わず、ステップS907へ移行する。
許可者が入口近傍に存在する場合、判定手段343は、ステップS904、S905と同様に、所定期間内に非許可者が入場エリア内に存在したか否かと、さらに非許可者が許可者の近傍に存在していたか否かとを判定する(ステップS913、S914)。そして、所定期間内に非許可者が入場エリア内に存在し、かつ、非許可者が許可者の近傍に存在していた場合は、直ちに建物侵入異常とはせず、その非許可者が不審者であるか否かの判定を一旦保留する(ステップS915)。そして、判定手段343は、同行許可時間を計時するためのタイマを起動し、一連のステップを終了する。この時間の計時は、建物へ進入した非許可者ごとに行う。このタイマの計時中に許可者が入館した場合、その非許可者は、ステップS908において不審者でないと判定され、入館が許容される。一方、このタイマが満了するまでに許可者の入館イベントが検出されなかった場合、判定手段343は、その非許可者を不審者と判定して建物侵入異常を建物内に在室するユーザ、監視センタ装置6へ通知する。
行動検出手段342は、追跡データに新たに人識別コードが追加され、そのときの人物の位置603が屋内エリアとの境界の近傍である場合、退館イベントが発生したと判断する。
また、この警備システムは、監視エリア内に進入する人物が複数いる場合、人物毎にその位置を追跡して建物への入館許可の設定を行う。これにより、この警備システムは、複数の人物が異なるタイミングで建物へ進入する場合であっても、それぞれの人物が不審者であるか否かを的確に識別することができる。
また、敷地入口から進入した人物を一時許容する具体例として、入場エリア内での滞在を許容する猶予時間を設定する構成を示したが、該人物が一定距離以上に移動するまで進入を許容する構成や、該人物が敷地内でうろつく等の特定の行動(移動軌跡)をとるまで許容する構成とすることもできる。
これにより、ユーザと共に常監視エリアへ移動する非許可者を不審者と判定することによる誤報の発生を防止できる。
また、センサ端末は、カメラにより撮像された画像と、監視エリア内に人物がいない場合に撮影され、予め記憶部に記憶された背景画像との背景差分により、またはカメラにより順次撮像された複数の画像間のフレーム間差分により、画像上の変化領域を抽出することで、人物を検出してもよい。この場合、センサ端末は、その変化領域内の少なくとも一点の監視エリア内の位置から人物の測距データを求める。
逆に、監視端末が、各センサ端末のセンサ処理部における処理の一部を担うように構成されてもよい。例えば、監視端末の監視処理部が、監視エリア内にいる人物の位置を算出してもよいし、順次検知した人物が同一人物か否かの判定を行ってもよいし、その人物が許可者か非許可者かを判定してもよい。
あるいは、センサ端末と監視端末とを一つの装置で構成してもよい。
また、監視エリアは、戸建家屋の敷地に限らず、オフィス、工場の敷地等であってもよく、その場合、屋内エリアは、例えば、オフィスの一室、工場の建物となる。
このように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
2 センサ端末
3 監視端末
4 操作表示器
5 無線タグ
6 監視センタ装置
21 センサ
22 タグリーダ
23 カメラ
24 記憶部
25 宅内通信部
26 スピーカ
27 センサ処理部
271 移動体検出手段
272 同一人物判定手段
271 権限識別手段
274 通知手段
31 宅内通信部
32 センタ通信部
33 記憶部
34 監視処理部
341 位置追跡手段
342 行動検出手段
343 判定手段
Claims (3)
- 進入規制区域の周囲の少なくとも一部に設定された監視エリアへの不審者の侵入を監視する警備システムであって、
前記監視エリアに存在する人物の位置を検知する検知手段と、
予め登録された許可者か否かを判定するための識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記検知した人物毎に、予め登録された許可者であるか前記許可者でない非許可者であるかを前記識別情報に基づいて判定する権限識別手段と、
前記検知した人物毎に位置を追跡して追跡情報を記憶する位置追跡手段と、
前記人物毎の位置の追跡情報に基づき、前記人物による特定行動を検出する行動検出手段と、
前記行動検出手段により前記非許可者の前記特定行動が検出されると、当該非許可者を不審者として判定する判定手段と、を有し、
前記判定手段は、
前記許可者による特定行動が検出されると、以後所定時間内の前記非許可者による当該特定行動を許容する特定行動許可を設定し、
前記非許可者による特定行動が検出されたとき、当該特定行動について前記特定行動許可が設定されている場合には不審者として判定せず当該非許可者による当該特定行動を許容する、
ことを特徴とする警備システム。 - 前記判定手段は、前記非許可者による前記特定行動が検出される以前に当該非許可者と共に前記許可者が前記監視エリア内に存在していたことを条件に、当該非許可者による前記特定行動を許容する、請求項1に記載の警備システム。
- 前記判定手段は、前記非許可者による前記特定行動が検出される以前に当該非許可者の近傍に前記許可者が存在していたことを条件に、当該非許可者による前記特定行動を許容する、請求項2に記載の警備システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153163A JP5864923B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 警備システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153163A JP5864923B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 警備システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013020443A JP2013020443A (ja) | 2013-01-31 |
JP2013020443A5 JP2013020443A5 (ja) | 2014-07-31 |
JP5864923B2 true JP5864923B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=47691817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011153163A Active JP5864923B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 警備システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5864923B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006163456A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Hitachi Information Technology Co Ltd | 入退室管理装置 |
JP5122155B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | 入退室管理システム |
JP2010134873A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toyota Home Kk | 警戒システム |
-
2011
- 2011-07-11 JP JP2011153163A patent/JP5864923B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013020443A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5766087B2 (ja) | 警備システム | |
US9251692B2 (en) | GPS directed intrusion system with data acquisition | |
JP2014515529A (ja) | ビデオ使用可能な電子的物品監視検出システムおよび方法 | |
JP5441749B2 (ja) | 警備システム | |
CA2840664C (en) | Apparatus and method for rapid human detection with pet immunity | |
JP2013008298A (ja) | 警備システム | |
JP6045806B2 (ja) | 侵入監視装置 | |
JP5964636B2 (ja) | 侵入監視装置 | |
JP5881361B2 (ja) | 警備システム | |
JP5863293B2 (ja) | 警備システム | |
JP5411744B2 (ja) | 警備システム | |
JP5863306B2 (ja) | 警備システム | |
JP5832191B2 (ja) | 警備システム | |
JP5864923B2 (ja) | 警備システム | |
JP6093596B2 (ja) | 移動物体監視システム | |
JP5829855B2 (ja) | 移動体監視システム | |
JP5448899B2 (ja) | 警備システム | |
US10586432B2 (en) | Systems and methods for intrusion detection using selective masking | |
JP5517649B2 (ja) | 警備システム | |
EP3227868B1 (en) | Surveillance method and system. | |
JP5363234B2 (ja) | 警備システム | |
JP4410591B2 (ja) | 入場者数計数システム及びセキュリティシステム | |
US20220223028A1 (en) | Security device and security system | |
JP2012230595A (ja) | 移動体識別システム及び不審者監視システム | |
KR102043923B1 (ko) | 휴대용 iot센서 기반 보안방범 관제시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5864923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |