JP5863485B2 - ステープラー - Google Patents

ステープラー Download PDF

Info

Publication number
JP5863485B2
JP5863485B2 JP2012019675A JP2012019675A JP5863485B2 JP 5863485 B2 JP5863485 B2 JP 5863485B2 JP 2012019675 A JP2012019675 A JP 2012019675A JP 2012019675 A JP2012019675 A JP 2012019675A JP 5863485 B2 JP5863485 B2 JP 5863485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
base
handle
spindle
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012019675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158840A (ja
Inventor
正一 深海
正一 深海
満澄 原田
満澄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012019675A priority Critical patent/JP5863485B2/ja
Publication of JP2013158840A publication Critical patent/JP2013158840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863485B2 publication Critical patent/JP5863485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明は、複数枚の紙葉束をステープルによって綴じるためのステープラーに関し、特にステープルとしてプラスチック製のものを採用するステープラーに関する。
一般的に紙葉束を綴るステープルは金属製のものが使用され、その先端で紙葉束を突き刺し、先端を屈曲させて綴り状態とする。しかし、近時、書類の廃棄に際し、可燃性と不燃性のものを分別することが強要され、シュレッダーへの対応で金属製のステープルに代え、プラスチック製のものが提供されるようになっている。
しかしながら、プラスチック製のステープルはそれ自体の硬度から弱く、押圧力を加えても紙葉束を突き刺し、貫通することはできない。そのため、ステープルを通過させるスリットを形成した一対のニードルを使用し、そのニードルの上部開口から送り込まれたステープルをスピンドルで押しながら、ニードルによって紙葉束を貫通させる機構を出願人は開発した(特許文献1)。
この機構は紙葉束の枚数が数枚程度しか対応できず、実際に使用する時に、ステープルの収容されるマガジンと紙葉束を受けるベースとの平行性を保持することや、作動させるためのレバー等のいくつかの要素で操作性が良好といえない点があった。
特開2003−000310号公報
本発明が解決しようとする問題点は、従来、プラスチック製のステープルを使用して、20枚程度の紙葉束に対応でき、精度よく、使い勝手がよく、操作時に、複数のクリック感を得ることができるステープラーは存在していなかったという点である。
この問題点を解決するために、本発明に係るステープラーは、ベースと、そのベースに組み付けられた両サイドに立壁を有するベーススタンドと、そのベーススタンドの立壁後端上部で第一ピンで枢動可能に取り付けられ、ベースとの間でスプリングで上方に附勢されたステープルを収容するマガジンと、前記第一ピンで後端を枢支され、マガジンとの間でスプリングで上方に附勢されたハンドルと、そのハンドルの略中央の透孔から後端を外方へ突出させ、前端を前記立壁の前方上端で第二ピンで枢支されたレバーとを有し、マガジンの前端部には、ステープルを通過させるスリットを形成した一対のニードルを保持するホルダーを備え、そのホルダーの上方にはステープルを押圧するスピンドルを備え、そのスピンドルは上端をホルダーに保持され、そのホルダーはハンドルの前端裏面に形成された取り付け部に取り付けられていることを特徴としている。
また、本発明に係るステープラーは、前記ベーススタンドの立壁は、ベースに形成されたスリットに嵌合されて突出され、ベーススタンドは複数個所でベースにねじで止着されていることを特徴とし、前記したレバーは下面にマガジンを押圧する押圧部材と、ハンドルの上面を押圧する押圧部を設けてあることを特徴とし、前記したマガジンは下方にステープルをガイドするレール部材が嵌め付けられていることを特徴としている。
さらに、本発明に係るステープラーは、前記したマガジンの後端にはステープルのアッセンブリを投入するための開閉用ノブが着脱自在に備えられていることを特徴とし、前記した開閉用ノブにはスピンドルの後端が止着され、そのスピンドルの周域にはコイルスプリングが巻装され、そのコイルスプリングの先端にはステープルのアッセンブリをスプリングの力で押し搬送するフィーダーが備えられていることを特徴としている。
そして、本発明に係るステープラーは、前記したハンドルとマガジンの前方側の間隔はハンドル内側面のボスに嵌め付けられた弦巻バネで附勢される前面弧状としたカバーが前記したボスに後端を嵌め付けて備えられていることを特徴とし、弦巻バネの一端は前記したスピンドルホルダーの取り付け部と係合されていることを特徴とし、前記したマガジンの前方にはニードルまでを覆うプロテクターが、その後端を前記した立壁に形成された係合孔に係合させて備えられていることを特徴とし、前記した立壁の前方下端は綴る対象となる紙束のストッパーとされていることを特徴としている。
本発明に係るステープラーは上記のように構成されている。そのため、プラスチック製のステープルを使用して、ニードルにより紙葉束を刺し抜きステープルを貫通させ、綴る作業が、押圧力が増強されることで確実に実行され、多数枚の紙葉束に対応できる。プロテクターとベース間に形成される対象となる紙葉束の設置位置は、最大の紙葉束厚に対して平行に保持され、レバーを押しての操作は段階的なクリック感が得られ、作業ごとにその実行を確認することができるものとなっている。
本発明を実施したステープラーの一部破断した側面図である。 図1中のA−A’線断面図である。 ハンドルの縦断面図である。 図3中のC−C’線断面図である。 図3中のD−D’線断面図である。 図3中のF−F’線断面図である。 レバーカバーの縦断面図である。 底面図である。 スピンドルホルダーを示す図である。 底面図である。 プロテクターを示す平面図である。 側面図である。 ニードルホルダーを示す図である。 図13中のA−A’線断面図である。 右側のニードルを示す正面図である。 側面図である。 図16中のA−A’線断面図である。 ベースの縦断面図である。 平面図である。 ベーススタンドを示す図である。 右側面図である。 フィーダーを示す図である。 側面図である。 フィーダー用スピンドルを示す図である。 図24中A矢視図である。 図24中B矢視図である。 レバーの枢支ピンを示す図である。 マガジンの縦断面図である。 平面図である。 ガイドレールを示す平面図である。 側面図である。 ノブを示す平面図である。 縦断面図である。 使用されるプラスチック製のステープルを示す図である。 操作途中を示す図である。 止着状態の一例を示す図である。
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図中12はベースを示しており、このベース12は前方から後方にかけて、徐々に高さを小さくした板状体となっており、全体を握持した際に紙葉束を受け入れ易いように後方に向けてやや傾斜するものとしており、片手で綴る作業を行ない易くしている。
このベース12は前方寄りの上面に後述するニードル11、11の先端を受け入れる受穴12a、12aが形成されるとともに、中程から後方にかけてサイド寄りに平行の一対のスリット12b、12bが形成され、そのスリット12b、12bの中程外寄りには後述するベーススタンド15の立壁に形成された係合用の切り起こし片を係合する係合用段部12c、12cが形成されている。また、スリット12b、12b間には後述するマガジン20(レール21)との間で弾設されるコイルスプリング22の下端を受ける受穴12dが形成され、裏面にはベーススタンド15をねじ13で止着するためのねじ穴12e、12eが形成され、ベーススタンド15が嵌装される段部12fが形成されている。
図中15はベース12の下面に嵌め付けられ、ねじ13でベース12に止着されるベーススタンドである。このベーススタンド15は両サイドに合同形をした相対向する立壁15a、15aが形成され、この立壁15a、15aがベース12のスリット12b、12bに下方から挿入される。この立壁15a、15aには外方に向けて切り起こし片15b、15bが形成され、係合用段部12c、12cと係合して抜け止めとなる。
この立壁15a、15aは前方上部が突片となって形成されており、その突片部分の先端に、後述するレバー3の先端を枢支するピン19の挿通孔15cが穿設され、後端上部にはマガジン20と後述するハンドル1を一体的に枢支するピン24の挿通孔15dが形成されている。また、前方寄り中程には後述するプロテクター9の後端を支持するスリット孔15eが形成されている。尚、この立壁15a、15aの前面下縁15fは対象となる紙葉束をセットする際のストッパーとして作用するが、必要に応じ、この前面下縁15fの位置は後方へずらすことも可能である。
一方、図中1はハンドルを示している。このハンドル1は前面が弧状に形成され、上面を膨出部としてあり、その膨出部の後部に、後述するレバー3の後部を外方へ突出させるための透孔1aが形成されている。また、その透孔1aの後方内面にはマガジン20との間に弾設されるコイルスプリング25の上端を受ける受穴1bが形成され、後端寄りの内壁面にマガジン20と立壁15a、15aと一体的に枢支するピン24の端部受穴1c、1cが形成されている。
また、膨出部の前方で上面内面には、後述するニードル11、11に挿通してステープルを押すスピンドル5のホルダー4の装着部1dが形成されている。この装着部1dは左右側壁内面に突出された対向する突片1e、1eと上面内面に突出された一対の突片1f、1fとより構成され、その突片1e、1e、1f、1f間にホルダー4を圧嵌入する構成となっている。
さらに、このハンドル1の前方寄り下方の内面には後述するカバー6の後端で弦巻バネ7により附勢するためのボス1gが基端周囲に環状溝を形成して設けられている。
図中3は操作用のレバーを、2はそのレバーの上面をカバーするレバーカバーを示している。レバー3は断面上向きコ字状をしており、その底面略中央には、ハンドル1から透孔1aを通って外方へ突出される部分の基部に、ハンドル1の天面を押圧する半球状としたボッチ3aが突出され、その前端寄り側面には立壁15a、15aの透孔15c、15c、及びプロテクター9の透孔とピン19で一体化枢支される透孔3bが形成されている。
レバーカバー2はレバー3の上面を覆うように装着され、レバー3のねじ穴2a、2aに下方からねじを螺着することで一体的に止着される。このレバーカバー2の前方寄りの内面には先端をアール状とした一対の押圧片2b、2bが一体的に垂設されており、この押圧片2b、2bはレバー3の操作降下によって後述するマガジン20の上面を押し、これを押し下げる作用をする。2cは押圧片2b、2b間に設けられた補強リブである。なお、この押圧片2b、2bはスプリングで代替することもでき、押下げのタイミングを計ることもできる。スプリングとしてコイルのほか、板バネも使用可能で、ここにスプリングを使用すると前記したコイルスプリング25を不要とできる。
図中20はステープルのアッセンブリが収容されるマガジンであり、このマガジン20は段面下向きコ字状とされ、その下面開放部にはレール部材21が装着される。このマガジン20の前方内部にはニードルホルダー10の収納部20aが設けられ、この収納部20aの両側内面にはニードルホルダー10の係合爪を受ける係合穴20bが形成されている。また、収納部20aの上方外面にはニードル11内に挿入される一対のスピンドル5の挿通ガイド20c、20cが設けられるとともに、上方からニードルホルダー10をねじ8で止着するためのねじ挿通孔20dが穿設されている。
一方、マガジン20の後方寄り上面両側には立壁15a、15a及びハンドル1と一体化枢支するピン24を挿通する挿通孔20eを穿設したブラケット20fが一体に設けられている。また、そのブラケット20fの後方には、後述するノブ23の係合爪が係合されて着脱可能とされる係合孔20gが穿設されている。さらに、下縁寄り側壁内面にはレール部材の係合爪が係合されてスナップイン装着されるための係合穴20h、20hが形成され、レール部材21と対応してステープルの搬送ガイドを形成する一対の平行した突条20iが上面内側に垂設されている。
図中21は、マガジン20の下方からスナップイン装着されるレール部材であり、マガジン20の係合穴20h、20hと係合する係合片21a、21a‥が両側面に形成されている。また、上面にはマガジン20の突条20i、20iと対応してステープルの搬送ガイドを構成する平行した一対の突条21b、21bが立設されている。さらに、その突条21b、21bの中間には前方寄りにステープルの位置ずれを補正する突起21cが突設されている。
図中23は、マガジン20とレール部材21とによって構成されるステープルのアッセンブリの搬送路の後端開口を閉塞し、開放する開閉用ノブであり、このノブ23を外すことで搬送路内へステープルのアッセンブリを投入収容することとなる。このノブ23は上面に、先端を下方へ屈曲させて、マガジンの係合孔20gへ係合させる係止突部23aを一体に形成したバネ性を有する係合片23bを備えている。また、内面中央にはステープルのアッセンブリの搬送用のガイドとなるスピンドル18の後端を嵌合止着する受穴23cを形成するとともに、マガジン20の後端受凹部23dとレール部材21の後端受凹部23eが形成されている。このノブ23は係合片23bのバネ性を利用して係止突部23aをマガジン20の係合孔20gと着脱させる。
また、図中9は、マガジン20及び後述するニードル11の前方を覆い、怪我等を防止するためのプロテクターであり、このプロテクター9は前面板9aと、その前面板9aの両側縁から後方に延設された平行な一対の側板9b、9bとより構成されている。この側板9b、9bの後端には各々外方へ屈曲された係合片9c、9cが一体に形成され、この係合片9c、9cを立壁15aの係合孔15eに係合することで止着する。
さらに、側板9b、9bの上縁は一部膨出され、その膨出部分に立壁15aのピン19の挿通孔15c、15cと連通する挿通孔9cが穿設され、レバー3を枢支するピン19を挿通することで、より一層立壁15aとの一体化を強めている。
図中6は前面をハンドル1の前面弧状と適合させ、そのハンドル1が沿って可動となる弧面としたカバーであり、このカバー6はその前面の両側縁から後方に向け、一対の扇形をした側板6aを有している。この側板6aの後端はハンドル1の内面に形成されたボス1gに嵌着され、そのボス1gの基端の環状溝に基部を嵌め付けられた弦巻バネ7の一端で側板6aの上端を押さえられて位置決めされている。弦巻バネ7の他端はスピンドルホルダー4の装着部1dを形成する突片1eに掛けられ、カバー6を附勢している。
スピンドルホルダー4は略平板状に形成されており、その下部が、平行とし、上端を一体に連結したスピンドル5、5の基端の挿通部4aとなっており、この挿通部4aにはスピンドル5、5を通す透孔4b、4bが、周囲を同心円状に膨らませて形成されている。スピンドル5、5の上端連結部は本体内に埋設される。
一対のスピンドル5、5はマガジン20の上面に形成された挿通ガイド20c、20cを挿通して、マガジン20内のニードルホルダー10に保持されている一対のニードル11、11の上部開口にその先端を対峙させている。
図中10はニードルホルダーを示しており、このニードルホルダー10には上下方向に平行して一対の左右のニードル11、11が貫通保持される挿通部10a、10aが形成され、マガジン20の装着部20aに装着される際に、マガジン20の係合孔20b、20bに係合止着される爪片10b、10bが形成され、装着部20aの天面からねじ8で止着されるねじ穴10cが穿設されている。また、10dはステープルのフィーダーにおけるスピンドル18の先端が当接される凹部である。
ニードル11、11は一対が左右対称となっており、図15は右側となるニードル11を示している。このニードル11は左側のニードル11と対向する面に上下に連通するスリット11aが形成され、そのスリット11aと直角配置で上端にはホルダー10にあって回転を抑止され、位置決めするためのストッパフランジ11bが設けられている。
また、ニードル11は相互に対向する方向に向けて、その先端を内側にやや屈曲させ、ステープルの係止ピンの戻り方向性を強制するようにしており、この先端部分で、スリット11aを形成する部分11cは弧状に削いだ状態とし、ステープルの係止ピンの排出を容易化している。
図中18はマガジン20内に収容され、後端18aをノブ23の受穴23cに嵌着して支持されるスピンドルであり、このスピンドル18の周囲にはフィーダー17を附勢するコイルスプリング16が巻装されている。18bは、そのコイルスプリング16の後端を受けるストッパーである。また、18cはスピンドル18の先端で、ニードルホルダー10の凹部10d内に挿入され、当接される先端フランジである。
さらに、図中17はスピンドル18を中心孔17aに挿通して、そのスピンドル18に沿い、コイルスプリング16で前方へ附勢され、収納されたステープルのアッセンブリを押し送りするフィーダーである。このフィーダー17は平面的に略H字状をしており、左右の、ステープルの係止ピンを押圧する平行な押圧片17b、17bとその押圧片17b、17bの中心で一体化する連結部17cとより成り、この連結部17cの中央に中心孔17aが形成されている。押圧片17b、17bはその前端でステープルを押し、後端でコイルスプリング16の附勢力を受けるものとなっている。
また、図34として示す100は使用するプラスチック製ステープルの一例を示す。このステープル100は左右に一対の係止ピン120、120を有し、その係止ピン120、120をフィラメント110で一体に連結してあるもので、係止ピン120、120の一部は脆弱な接続ピン130、130で図において前方、奥行方向に連続されたアッセンブリとして供給される。このステープル100はニードル11、11のスリット11a、11aに係止ピン120、120が送り込まれると、ニードル11、11の上方からスピンドル5によって押圧され、接続ピン130、130は切断されて単品として供給される。
係止ピン120、120はニードル11、11内で押されながら下降し、ニードル11、11の先端が紙葉束Pを通過した時に、そのニードル11の形状で強制的に屈曲されて紙葉束Pの裏面で横向きとなり、フィラメント110との間で紙葉束Pを綴り込むこととなる。ここで、示すステープル100はあくまでも一例であり、フィラメント110の位置や接続ピン130、130の位置などはこだわるものではない。
ここで、本実施例に係るステープラーの使用方法とその作用について説明する。まず、綴じようとする目的の紙葉束Pをベース12の前方上面とプロテクター9との間のスペースにセットする。その際、このスペースの高さは、綴じることの可能な紙葉束Pの厚さを想定してあり、挿し込み奥行きも立壁15aの前縁のストッパー15fで制約されるが、このストッパー15fはないものとしたり、スリットを形成する等して、制約のない機構とすることもできる。
この状態でステープル100はニードル11、11のスリット11a、11a内にスプリング16で附勢されたフィーダー17によって送り込まれており、レバー3のハンドル1から突出された遊端をピン19を枢動軸として押し下げると、まず、レバー3に形成されたボッチ3aがハンドル1の上面を押し、スプリング25の附勢力に抗してハンドル1を押し下げる。次いで、スピンドルホルダー4の頭部もハンドル1の装着部1dが押し、スピンドル5、5をガイド20cからニードル11の上部開口へ挿入していく。この際、ハンドル1の前面板の内面をカバー6の前面に沿わせて下降していく。
また、レバー3の押し下げ力は、押圧片2b、2bを介して、マガジン20の上面を押し、マガジン20をスプリング22の附勢力に抗して押し下げる。このマガジン20の下降に伴って、ニードルホルダー10に取り付けられたニードル11、11も下降していき、紙葉束Pに突き刺さる。尚、押圧片2b、2bは前記したようにスプリングでの代替もできる。
さらに、強くレバー3を押し下げると、ニードル11、11は紙葉束Pを通過して、その先端がベース12の受穴12a、12aに入り、紙葉束Pを貫通する。続いて、スピンドル5、5で押し下げられたステープル100は係止ピン120、120がニードル11、11の形状に沿って屈曲され、紙葉束Pの裏面側でフィラメント110と平行状態となって排出され、この係止ピン120、120とフィラメント110によって紙葉束Pを綴ることとなる。このレバー3の押し下げ作業は複数のスプリング25、22、あるいは押圧部材として押圧片2b、2bに代わるスプリングが介在されて増強され、20枚程度の厚さがある紙葉束Pも十分にニードル11、11を通過させるパワーを得ることができる。
また、ステープル100のアッセンブリは、マガジン20の後部開口に取り付けられたノブ23を外し、ノブ23とともにスピンドル18、コイルスプリング16及びフィーダー17を引き出し、レール部材21とともに形成された搬路に投入収容される。ステープル100のアッセンブリを収容後に、スピンドル18、コイルスプリング16及びフィーダー17をマガジン20内に挿し込み、スプリング16の附勢力に抗して、これを圧縮させて、再びノブを装着ロックすることでスタンバイ状態とできる。
本実施例に係るステープラーは上記のように構成されている。この実施例では片手で操作するハンディ型のものを想定しているが、各パーツを大型化することで、卓上載置型タイプのものとすることも可能である。
1 ハンドル
1d 装着部
2 レバーカバー
2b 押圧片
3 レバー
3a ボッチ
4 スピンドルホルダー
5 スピンドル
6 カバー
7 弦巻バネ
8 ねじ
9 プロテクター
10 ニードルホルダー
11 ニードル
11a スリット
12 ベース
12a 受穴
12d 受穴
13 ねじ
15 ベーススタンド
15a 立壁
16 コイルスプリング
17 フィーダー
18 スピンドル
19 枢支ピン
20 マガジン
21 レール部材
22 コイルスプリング
23 ノブ
24 枢支ピン
25 コイルスプリング
100 ステープル
110 フィラメント
120 係止ピン
P 紙葉束

Claims (10)

  1. ベースと、そのベースに組み付けられた両サイドに立壁を有するベーススタンドと、そのベーススタンドの立壁後端上部で第一ピンで枢動可能に取り付けられ、ベースとの間でスプリングで上方に附勢されたステープルを収容するマガジンと、前記第一ピンで後端を枢支され、マガジンとの間でスプリングで上方に附勢されたハンドルと、そのハンドルの略中央の透孔から後端を外方へ突出させ、前端を前記立壁の前方上端で第二ピンで枢支されたレバーとを有し、マガジンの前端部には、ステープルを通過させるスリットを形成した一対のニードルを保持するホルダーを備え、そのホルダーの上方にはステープルを押圧するスピンドルを備え、そのスピンドルは上端をホルダーに保持され、そのホルダーはハンドルの前端裏面に形成された取り付け部に取り付けられていることを特徴とするステープラー。
  2. 前記ベーススタンドの立壁は、ベースに形成されたスリットに嵌合されて突出され、ベーススタンドは複数個所でベースにねじで止着されていることを特徴とする請求項1に記載のステープラー。
  3. 前記したレバーは下面にマガジンを押圧する押圧部材と、ハンドルの上面を押圧する押圧部を設けてあることを特徴とする請求項1または2に記載のステープラー。
  4. 前記したマガジンは下方にステープルをガイドするレール部材が嵌め付けられていることを特徴とする請求項1から3のうち1つに記載のステープラー。
  5. 前記したマガジンの後端にはステープルのアッセンブリを投入するための開閉用ノブが着脱自在に備えられていることを特徴とする請求項1から4のうち1つに記載のステープラー。
  6. 前記した開閉用ノブにはスピンドルの後端が止着され、そのスピンドルの周域にはコイルスプリングが巻装され、そのコイルスプリングの先端にはステープルのアッセンブリをスプリングの力で押し搬送するフィーダーが備えられていることを特徴とする請求項5に記載のステープラー。
  7. 前記したハンドルとマガジンの前方側の間隔はハンドル内側面のボスに嵌め付けられた弦巻バネで附勢される前面弧状としたカバーが前記したボスに後端を嵌め付けて備えられていることを特徴とする請求項1から6のうち1つに記載のステープラー。
  8. 弦巻バネの一端は前記したスピンドルホルダーの取り付け部と係合されていることを特徴とする請求項7に記載のステープラー。
  9. 前記したマガジンの前方にはニードルまでを覆うプロテクターが、その後端を前記した立壁に形成された係合孔に係合させて備えられていることを特徴とする請求項1から8のうち1つに記載のステープラー。
  10. 前記した立壁の前方下端は綴る対象となる紙束のストッパーとされていることを特徴とする請求項1から9のうち1つに記載のステープラー。
JP2012019675A 2012-02-01 2012-02-01 ステープラー Expired - Fee Related JP5863485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019675A JP5863485B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 ステープラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019675A JP5863485B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 ステープラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158840A JP2013158840A (ja) 2013-08-19
JP5863485B2 true JP5863485B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49171535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019675A Expired - Fee Related JP5863485B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863485B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112878U (ja) * 1980-12-27 1982-07-13
JPS6268286A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 海老原 代師行 カセツト式ステ−プラ
JPS62122930A (ja) * 1985-11-11 1987-06-04 プラス株式会社 ステ−プラ−
JPH052878U (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 三男 宮下 ホツチキス挾み器
JP2001354219A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Shoichi Fukami 係止部材取付装置及び使用される係止部材
JP2003340745A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 E Top:Kk カセット式ステープラー
JP2004142074A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitto Service:Kk ホッチキス
JP3174029U (ja) * 2011-12-21 2012-03-01 愼吾 斉藤 目盛り付きホッチキス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158840A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044350B2 (en) Cartridge for stapler and stapler
US20140042203A1 (en) Fastening device
WO2002070209A1 (fr) Agrafeuse
US20140367442A1 (en) Staple cartridge, stapler, and interface
JPWO2006126262A1 (ja) ステープラ
EP2311614B1 (en) Refill case and staple cartridge
WO2006009015A1 (ja) ステープラおよびステープルカートリッジ
TWI589455B (zh) 裝訂工具
US7823759B2 (en) Spring powered stapler
JP5863485B2 (ja) ステープラー
JP5282663B2 (ja) ステープルカートリッジ及びリフィール
KR101036389B1 (ko) 카트리지
US9085088B2 (en) Stapler
US20100206936A1 (en) Craft stapler and craft staples used for the same
JP3808310B2 (ja) 綴込装置
JP6614011B2 (ja) ステープラ
JP6645340B2 (ja) ステープラ
CN107107372B (zh) 用于装订印刷品的设备和装订头
US11084153B2 (en) Stapler
JP6645339B2 (ja) ステープラ
JP3890887B2 (ja) 綴込装置
JP2631355B2 (ja) ステープラー
JP6696286B2 (ja) ステープラ
JP3840605B2 (ja) 綴込装置
JP4486590B2 (ja) ロール紙の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees