JP3890887B2 - 綴込装置 - Google Patents

綴込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890887B2
JP3890887B2 JP2000389426A JP2000389426A JP3890887B2 JP 3890887 B2 JP3890887 B2 JP 3890887B2 JP 2000389426 A JP2000389426 A JP 2000389426A JP 2000389426 A JP2000389426 A JP 2000389426A JP 3890887 B2 JP3890887 B2 JP 3890887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
consumable
holding member
base
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000389426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002187394A (ja
Inventor
秀郎 大里
茂一 田中
勝章 古川
将彦 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2000389426A priority Critical patent/JP3890887B2/ja
Publication of JP2002187394A publication Critical patent/JP2002187394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890887B2 publication Critical patent/JP3890887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書類などを綴じるための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、複数の用紙の一端を綴じるステープラなどにおいては、ステープルの脚部を平らに折り曲げる方式のものが提案されている。この種の装置は、まずレバーを握ることによってステープルを押し出してその脚部を用紙に貫通させ、更にレバーを押し下げることによって、用紙を載せるための紙受台を下降させてステープルの脚部を折り曲げるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような方式のものにおいては、紙受台を上昇位置に保持するために紙受台の下方に規制部材を設け、レバーを押し下げることによって、この規制部材をスライドさせて紙受台の下降を許容させるようにしたものである。従って、このような規制部材をスライドさせるためには、別途新たにスライド部材とそのスライド部材をスライドさせるための機構が必要となるため、部品点数が多くなり、また、小型化が要求されるようなホッチキスにおいては、その組み立てが困難になるという問題を有していた。
【0004】
そこで、本発明は、このように紙受台の下降を規制するようなスライド部材を工夫することによって、組み立てをより容易にできるような綴込装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、紙葉類を綴じるための消耗品を保持する保持部材と、当該保持部材に保持された消耗品を打ち出すハンドル部材と、当該打ち出された消耗品を変形させる変形台と、当該変形台に対して昇降可能に設けられた紙受台と、を有する綴込装置において、前記保持部材に前記紙受台の下降を規制する規制部を設け、前記ハンドル部材の閉止動作に伴って前記保持部材とともに規制部をスライドさせて前記紙受台を下降許容するものである。
【0006】
このような構成のものにおいて、例えば、ハンドル部材の内側に突出部を設けるとともに、保持部材に傾斜部を有する傾斜片を設け、ハンドル部材の閉止動作に伴って突出部を傾斜片に接触させて、保持部材とともに規制部をスライドさせることによって紙受台の下降を許容するようにすれば、従来のように別途新たなスライド部材を設けて組み込む必要がなく、部品点数をより少なくすることができる。
【0007】
また好適には、このような保持部材を本体に対して着脱可能なカートリッジとして設ければ、従来のようにスライド部材を細かい場所に取り付ける必要がなく、より製造工程の短縮化を図ることができるようになる。
【0008】
なお、このように保持部材をスライドさせる場合、打ち出されるべき消耗品もスライドしてしまうため、この消耗品を打ち出す打出部材との相対位置関係がずれてしまうことになる。従って、かかる不具合を防止するために、消耗品を打ち出した後に前記規制部を有する保持部材をスライドさせるようにすると良い。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態を示す綴込装置Aを示す中央縦断面図を示したものであり、ハンドル部材2を閉止動作させていない状態を示したものである。また、図2は、図1におけるA−A’端面を示したものであり、図3および図4は、それぞれカートリッジ3およびこのカートリッジ3の先端部分に装着されるキャップ31を示したものである。図において、1はベース部材、2はハンドル部材、3はカートリッジを示すものであり、このハンドル部材2をベース部材1側に閉止動作させることによって、カートリッジ3内に装填されている円筒状の消耗品4を繰り出して用紙5を綴じるようにするものである。この消耗品4は、リサイクル可能な紙を主成分として構成することによってシュレッダで裁断できるようにするとともに、可燃ゴミとして用紙5を消耗品4で綴じたまま廃棄できるようにしたものであり、図8に示すように、円筒部分40の上端側に中空円盤状の上平面部41を設け、また、円筒部分40の下端側に楔状の割れ目42を設けることによって、この消耗品4を押圧した場合に割れ目42部分を放射状に広げて用紙5を綴り込めるようにしたものである。また、この割れ目42の先端部分に傾斜部43を設け、用紙5への貫通性を高めるようにしている。
【0010】
綴込装置Aのベース部材1は、硬質プラスチックの筐体部分と、その内部に設けられた金属板などによって構成されたもので、その筐体の底面10を水平に形成することによって机などに置くことができるようにするとともに、この底面10に対して垂直に設けられた左右側壁11(図2参照)の先端部分に回転軸11aを設けてハンドル部材2を回転可能に支持するようにしたものである。
【0011】
この底板10の内側の先端部分には、水平な金属板の上に設けられた変形台12を取り付けており、この変形台12の内周縁を上方に鋭角に突出させることによって消耗品4を押圧させて消耗品4の下端を放射状に広げられるようにしている。また、この水平な金属板の両側には左右の側壁11の内側に沿った金属側壁部分11eを設けており、この金属側壁部分11eに前後方向に沿ったガイドレール11bを設けることによって後述する保持部材たるカートリッジ3を挿入できるようにしている。
【0012】
また、この金属板に設けられた変形台12に対応して、左右側壁11間のプラスチック部分に穿孔部材挿入孔15を設けており、この穿孔部材挿入孔15に挿入された穿孔部材16の先端部分を変形台12の中空部分に挿抜できるようにしている。この穿孔部材16は、変形台12の円筒中空部分の内径に対応させた尖状部16aによって被綴部材たる用紙5に孔を設けられるようにしたものであり、更に、この尖状部16aの先端位置から消耗品4の縦方向の長さよりも長く設定した部分に段差部分16bを設けて、この段差部分16bに消耗品4の上平面部41を接触させて押圧できるようにしている。
【0013】
また、この段差部分16bより上方に設けられた部分は、その垂直方向の軸線に沿って左右に縦長状の平面切欠部16cを設けており、この平面切欠部16cによって段差部分16bから消耗品4の上平面部41を一部露出させるようにしている。なお、この穿孔部材16は、バネ部材17によって常時上方側に位置するように設定されており、ハンドル部材2を押下した際に、その穿孔部材16の上端部分をバネ部材17の押圧力に抗して押し下げ許容し、これによって変形台12の中空部分へ挿入させるようにしている。
【0014】
一方、この変形台12の上方には、側壁11に設けられた軸13aを中心に先端側を回転できるようにした紙受台13が設けられており、この紙受台13の先端下方に設けられた圧縮バネ13bを用いて紙受台13を常に上方に位置させるようにしている。この圧縮バネ13bは、ベース部材1の底面10に設けられたネジ底蓋13cを開けることによって、底板10と紙受台13との間にその圧縮バネ13bを取り付けることができるようにしている。また、この紙受台13の先端部分には、変形台12の取付位置に対応して開口部13dを設けており、圧縮バネ13bの押圧力に抗して紙受台13を下降させた場合に、この開口部13dの外周部分近傍に変形台12の外周部分が位置するようにしている。また、この紙受台13の開口部13d下側には、紙受台13の下方に向けて一定の厚みを有する肉厚部13eを設けており、カートリッジ3の下部先端部分に設けられた規制部36をこの肉厚部13eと底板10との間に位置させることによって紙受台13の下降を規制するようにしている。また、この紙受台13は、ベース部材1の側壁11に対して平行に設けられた左右の側壁13f(図2)と、この側壁13fの上部に跨って設けられた載置面と13gとによって内部にコの字状の空間を形成し、この内部空間にカートリッジ3の下部を挿入できるようにしている。
【0015】
また、このベース部材1の底面10には、軸14aを中心に開閉できる開閉部材14を設けており、この開閉部材14を下側に開けることによって、このベース部材1の側壁11内側に設けられた二本のガイドレール11bに沿ってカートリッジ3を後方から挿入できるようにしている。この開閉部材14は、その内側に突出して設けられた突出部14bを設けており、また、この底板対応部分の両側から垂直に設けた側壁対応部分の間隔を左右の金属板11eより若干狭くすることによって、プラスチックの弾性力で開閉部材14を閉じた状態に維持できるようにしている。
【0016】
カートリッジ3は、ベース部材1の側壁内側に設けられた二本のガイドレール11bに沿って後方から着脱できるようにしたものであり、長手方向に対称に設けられた二つの部材を組み合わせたものである。このカートリッジ3は、図3に示すように、その内部に消耗品4を装填するための直線状の案内部30を設けており、この案内部30の先端部分に設けられたキャップ31(図4)を取り外すことによって消耗品4を装填できるようにしたものである。この案内部30は、消耗品4の上平面部41の形状に対応させた細いガイド溝30aと、消耗品4の円筒部分に対応させた主案内部30bとを設けており、このように略T字状に設けられた溝によって消耗品4が内部でガタつかないようにしている。また、この案内部30は直線状に設けられており、内部に装填された消耗品4が順次繰り出される途中で詰まらないようにしている。また、案内部30の後端には、案内部30の後端から連続してヘアピン状に屈曲して設けられた待避部33を設け、この退避部33に消耗品4をキャップ31側に押圧するためのコイルスプリング32を取り付けるようにしている。このコイルスプリング32は、その自由端側をフリー状態にした際に、その自由端側が案内部30の先端側まで伸びるように設定されており、このように設定することによって、消耗品4が徐々に少なくなった場合であってもコイルスプリング32の押圧力を維持させている。また、このように構成することによって、消耗品4を装填する際にも、そのコイルスプリング32の先端側を直線状の案内部30の後端まで圧縮させることによって消耗品4を可能な限り多く装填できるようにしている。また、このコイルスプリング32の先端側には、消耗品4を押圧するために消耗品4との接触面部分を三日月状に窪ませた押圧片32aを取り付けており、また、この押圧片32aの上部にも突出片32bを設けて、案内部30の上部に開口された溝37(図2)からこの突出片32bを突出させるようにしている。この突出片32bは、案内部30の溝37に沿って後端側にスライドさせることによって消耗品4を装填するための空間を確保するようにしており、この突出片32bに設けた凹部32cを溝37後端上部に設けられた突起部38に嵌め合わせることによってコイルスプリング32の先端を案内部30の後端側に留めるようにしている。これによって、消耗品4を装填する際、突出片32bの凹部32cを突起部38に嵌め合わせて押圧片32aを案内部30の後端側に留め、消耗品4を楽に装填できるようにしている。
【0017】
また、このカートリッジ3の下面には、下向きに開口した凹部34が設けられており、この凹部34の前方側にコイルスプリング35の一端を取り付けるとともに、この凹部34の後端側とコイルスプリング35の自由端側に設けられた先端部材34aとの間に開閉部材14の突出部14bを配置させるための空間部を形成し、これによってカートリッジ3がコイルスプリング35の押圧力に抗してガイドレール11bに沿って後方に移動できるようにしている。また、カートリッジ3の下方の前端部分、すなわち凹部34の前方側には、このカートリッジ3を装填した場合に肉厚部13eと底板10との間に挟まれる規制部36を設ており、カートリッジ3をコイルスプリング35の押圧力に抗して後方にスライドさせた場合に、この規制部36が肉厚部13eと底板10との間から外れて紙受台13の先端部分を下方に回転できるようにしている。
【0018】
このカートリッジ3の案内部30の先端側に設けられたキャップ31は、消耗品4の装填方向に沿って着脱できるようにしたものであり、図4に示すように、その先端部分に保持された消耗品4を下方に打ち出すための開口部31aを有する弾性片31bを左右に設けたものである。この弾性片31bは、プラスチックなどによって片持梁状に形成されたものであり、その自由端側である先端側を穿孔部材16の段差部分16bによって押し広げることによって左右の弾性片31bで保持された消耗品4を下方に打ち出すことができるようにしたものである。また、この弾性片31bの自由端側の上部には、この穿孔部材16の下降に伴う押し広げ動作を容易にするために、内側部分にテーパ状の切欠面31dを設けており、穿孔部材16の尖状部16aが消耗品4の中空部分を貫通するまでこの弾性片31bによって消耗品4を保持するとともに、穿孔部材16の段差部分16bによって消耗品4が強制的に押し下げられることによって消耗品4を打ち出すことができるようにしている。また、このキャップ31の後端上部には、上方に向けて突出する左右の傾斜片31cを設けるようにしている。このキャップ31の後端部上方に設けられた傾斜片31cは、カートリッジ3の案内部30上方に設けられた溝37を避けるように左右に起立して設けたものであり、その下端から上端に向けて後方側へ傾斜させた部分を設けることによってハンドル部材2のリブ23を接触させるようにしている。
【0019】
このハンドル部材2は、図1に示すようにベース部材1の先端側に設けられた回転軸11aによって回転可能に支持されるものであり、この回転軸11aの近傍に設けられたバネ部材11cによってベース部材1から広がるようにしたものである。このハンドル部材2は、ベース部材1と同様に硬質プラスチックによって構成されており、この回転軸11aの後方に設けられた回転規制片20をベース部材1の金属側壁部分に設けられた円弧状の長孔11dに嵌め合わせることによってハンドル部材2の広がり角度を規制するようにしている。また、このハンドル部材2の上面板21内側には、穿孔部材16の上端部分に接触するようにした傾斜部21aを設けており、ハンドル部材2を閉止動作させた場合に穿孔部材16の上端をこの傾斜部21aに沿って徐々に押し下げることができるようにしている。また、この傾斜部21aの後方には、ハンドル部材2の左右側壁22および上面板21から直立して設けられた押圧部たるリブ23が取り付けられており、このハンドル部材2を閉止動作させた場合に、カートリッジ3の傾斜片31cの前方傾斜部分にこのリブ23を接触させてカートリッジ3を後方にスライドさせるようにしている。
【0020】
次に、このように構成された綴込装置Aを用いて複数枚の用紙5を綴じる動作例について図1および図5から図7を用いて説明する。
【0021】
まず、カートリッジ3に消耗品4を装填する場合、底板10に設けられた開閉部材14をあけて、カートリッジ3を後方にスライドさせてカートリッジ3を取り出す。そして、案内部30の先端に取り付けられているキャップ31を前方に引くことによって取り外し、突出片32bを案内部30の上部に設けられている溝37に沿って後方にスライドさせ、この突出片32bの凹部32cを案内部30の後部に設けられている突起部38に嵌め合わせてこの位置でコイルスプリング32を固定する。そして、案内部30の先端側から消耗品4を略T字状に設けられた案内部30に沿って装填し、キャップ31を取り付けるとともに突起部30bに嵌め合わされていた突出片32bを突起部38から外してコイルスプリング32の押圧力によって消耗品4をキャップ31側に押圧するようにする。そして、このように消耗品4を装填したカートリッジ3を、ベース部材1の後方からガイドレール11bに沿って挿入し、ベース部材1の底板10に設けられた開閉部材14を閉じ、この状態で開閉部材14の突出部14bをコイルスプリング35の先端側に位置させるとともに、カートリッジ3の下方先端部分に設けられた規制部36を紙受台13の肉厚部13dの下方に位置させる。そして、複数枚の用紙5を紙受台13の上に載せてハンドル部材2を押し下げる。
【0022】
このハンドル部材2を押し下げた場合、ハンドル部材2の上面板21の内側に設けられた傾斜部21aに穿孔部材16の上端部分が接触し、更にハンドル部材2を押し下げることによって穿孔部材16の尖状部16aがキャップ31内に保持された消耗品4の中空部分に挿入される。そして、更にハンドル部材2を押し下げると、穿孔部材16の段差部分16bがキャップ31の弾性片31bの上端部分に設けられた切欠面31dに接触し、左右の弾性片31bが互いに押し広げられて、穿孔部材16の段差部分16bによって消耗品4の上平面部41を強制的に押し下げる。そして、この状態から更に穿孔部材16を押し下げると、まず消耗品4の中空部分を貫通した尖状部16aによって用紙5に孔があけられ(図7(a))、続いて変形台12と紙受台13の上面との間に空間を確保した状態で消耗品4を用紙5に貫通させる(図5及び図7(b))。なお、穿孔部材16が消耗品の中空部分を貫通している状態においては、穿孔部材16の直径が消耗品4の中空部分の内径と略等しく設定されているため、穿孔部材16が消耗品4を貫通している状態で消耗品4を尖状部16aに保持できるようにしている。
【0023】
そして、更にハンドル部材2を押し下げると、ハンドル部材2の内側に設けられたリブ23がキャップ31の傾斜片31cに接触して、カートリッジ3全体がコイルスプリング35の押圧力に抗して後方にスライドさせられる。そして、このスライドによってカートリッジ3の下方先端部分に設けられた規制部36が紙受台13の肉圧部13dの下方から待避し、紙受台13の下方への回転を許容する。そして、この紙受台13の下降にともなって変形台12と紙受台13との間に設けられていた空間部がなくなり、消耗品4の下端部が紙受台13に接触して、変形台12の内周突出部分によって消耗品4の下端部分が放射状に広げられて複数枚の用紙5を閉じる。
【0024】
このように本発明の実施形態によれば、用紙5を綴じるための消耗品4を保持するカートリッジ3と、このカートリッジ3に保持された消耗品4を打ち出すハンドル部材2と、打ち出された消耗品4の下端部を変形させる変形台12と、この変形台12に対して昇降可能に設けられた紙受台13とを有する綴込装置Aにおいて、このハンドル部材2にリブ23を設けるとともに、カートリッジ3に傾斜片31cを設け、ハンドル部材2の閉止動作に伴ってリブ23を傾斜片31cに接触させ、カートリッジ3とともに規制部36をスライドさせることにより紙受台13の下降を許容するようにしたので、従来のように別途新たなスライド部材を設けて本体に組み込む必要がなく、部品点数をより少なくすることができる。
【0025】
また、本実施の形態によれば、このようなカートリッジ3を、ベース部材1やハンドル部材2から構成される本体に対して着脱可能に設けたので、従来のようにスライド部材を内部の細かい部分に取り付ける必要がなく、より製造工程の短縮化を図ることができるようになる。
【0026】
更に、本実施の形態によれば、消耗品4を打ち出した後に規制部36を有するカートリッジ3を後方にスライドさせるようにしたので、消耗品4の打ち出し時における打出部材たる穿孔部材16とこの消耗品4との相対位置関係のズレを防止することができる。
【0027】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することができる。
【0028】
例えば、本実施の形態においては、消耗品4として紙などで構成された円筒状のものを用いて説明したが、これに限ることなく、コの字状に構成された針状の消耗品を用いた場合について適用することができる。
【0029】
また、本実施の形態においては、カートリッジ3を後方にスライドさせて規制部36を外すようにしたが、これに限らず前方にスライドさせるようにしても良い。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0031】
すなわち、本発明では、紙葉類を綴じるための消耗品を保持する保持部材と、当該保持部材に保持された消耗品を打ち出すハンドル部材と、当該打ち出された消耗品を変形させる変形台と、当該変形台に対して昇降可能に設けられた紙受台と、を有する綴込装置において、前記保持部材に前記紙受台の下降を規制する規制部を設け、前記ハンドル部材の閉止動作に伴って前記保持部材とともに規制部をスライドさせて前記紙受台を下降許容することを特徴としたものであるので、従来のように別途新たなスライド部材を設けて組み込む必要がなく、部品点数をより少なくすることを可能にできる。
【0032】
また、このような保持部材を本体に対して着脱可能なカートリッジとして設けたので、従来のようにスライド部材を本体の細かい部分に取り付ける必要がなく、より製造工程の短縮化を図ることができるようになる。
【0033】
更に、消耗品を打ち出した後に規制部を有する保持部材をスライドさせるようにしたので、この消耗品を打ち出す打出部材との相対位置関係のズレを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す綴込装置の中央断面図。
【図2】図1におけるA−A’端面図。
【図3】同実施の形態におけるカートリッジの側面断面図
【図4】同実施の形態における、カートリッジに装填されるキャップの正面図、側面図、平面図。
【図5】同実施の形態におけるハンドル部材を押下した状態図。
【図6】同実施の形態におけるハンドル部材を完全に押下した場合の状態図
【図7】同実施の形態における、穿孔部材および用紙の綴込に関する状態説明図。
【図8】同実施の形態における消耗品の外観図。
【符号の説明】
A・・・綴込装置
1・・・本体(ベース部材)
2・・・ハンドル部材
3・・・保持部材(カートリッジ)
4・・・消耗品
5・・・紙葉類(用紙)
12・・・変形台
13・・・紙受台
16・・・穿孔部材
23・・・押圧部(リブ)
31c・・・傾斜片
36・・・規制部

Claims (4)

  1. ベース部材と、
    前記ベース部材に対して前後にスライド可能であるとともにコイルスプリングによって押圧された紙葉類を綴じるための消耗品を保持する保持部材と、
    前記ベース部材側に閉止動作されることによって当該保持部材に保持された消耗品を打ち出すハンドル部材と、
    前記ベース部材上に設けられ当該打ち出された消耗品を変形させる変形台と、
    当該変形台に対して昇降可能に設けられた紙受台とを有する綴込装置であって、
    前記保持部材を前記ベース部材と前記ハンドル部材との間に配し、当該保持部材に前記紙受台の下降を規制する規制部を設け、前記ハンドル部材の閉止動作に伴って前記保持部材とともに規制部を前記コイルスプリングの押圧力に抗してスライドさせて前記紙受台の下降を許容することを特徴とする綴込装置。
  2. ベース部材と、
    前記ベース部材に対して前後にスライド可能であるとともにコイルスプリングによって押圧された紙葉類を綴じるための消耗品を保持する保持部材と、
    前記ベース部材側に閉止動作されることによって当該保持部材に保持された消耗品を打ち出すハンドル部材と、
    前記ベース部材上に設けられ当該打ち出された消耗品を変形させる変形台と、
    当該変形台に対して昇降可能に設けられた紙受台とを有する綴込装置であって、
    前記保持部材を前記ベース部材と前記ハンドル部材との間に配し、当該保持部材に前記紙受台の下降を規制する規制部を設けるとともに、前記ハンドル部材に押圧部を設け、当該押圧部に接触する傾斜片を前記保持部材に設けて、前記ハンドル部材の閉止動作に伴う前記押圧部の押圧力によって、前記傾斜片を有する保持部材とともに前記規制部を前記コイルスプリングの押圧力に抗してスライドさせて前記紙受台の下降を許容することを特徴とする綴込装置。
  3. 前記保持部材を、前記ハンドル部材および紙受台を有する本体に対して着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の綴込装置。
  4. 前記消耗品を打ち出した後に前記保持部材とともに前記規制部をスライドさせることを特徴とする請求項1、2または3に記載の綴込装置。
JP2000389426A 2000-12-21 2000-12-21 綴込装置 Expired - Fee Related JP3890887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389426A JP3890887B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 綴込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389426A JP3890887B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 綴込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187394A JP2002187394A (ja) 2002-07-02
JP3890887B2 true JP3890887B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18855985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389426A Expired - Fee Related JP3890887B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 綴込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890887B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106079962B (zh) * 2016-08-31 2017-12-29 浙江智源办公设备制造有限公司 一种自动装订机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002187394A (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2196290B1 (en) Staple Refill, Stapler, Cartridge
EP0637487B1 (en) Cartridge for electric stapler
US4405073A (en) Stapler with stapler storage space
TW201410405A (zh) 裝訂具
TW397744B (en) Multipurpose handheld implement
US20140367442A1 (en) Staple cartridge, stapler, and interface
EP2246162B1 (en) Stapler
JP3890887B2 (ja) 綴込装置
WO2003018267A1 (fr) Cartouche d'agrafes et agrafeuse electrique
JP2004230483A (ja) ホッチキス
JP4254149B2 (ja) ホッチキスにおけるカートリッジ
JP3808310B2 (ja) 綴込装置
JP3050362B2 (ja) 電動ホッチキス用カートリッジ
EP1954451B1 (en) Combined stapler and hole punch
JP3808309B2 (ja) 綴込装置
JP3840605B2 (ja) 綴込装置
TWI310350B (en) Clip binding device with punch
US8356738B2 (en) Staple feeding apparatus for spring powered staplers
US20080022829A1 (en) Edge punch
CN111604863B (zh) 一种省力订书机
US20070251970A1 (en) Spring-loaded desktop stapler with interchangeable staple cartridges
JP4078976B2 (ja) ステープル脚ガイド機構
JP5863485B2 (ja) ステープラー
JPH08174445A (ja) ステープラー
JP4085787B2 (ja) ステープラーのステープルカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees