JP5863146B2 - ロッドレンズアレイの製造方法 - Google Patents

ロッドレンズアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5863146B2
JP5863146B2 JP2011220891A JP2011220891A JP5863146B2 JP 5863146 B2 JP5863146 B2 JP 5863146B2 JP 2011220891 A JP2011220891 A JP 2011220891A JP 2011220891 A JP2011220891 A JP 2011220891A JP 5863146 B2 JP5863146 B2 JP 5863146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rod lens
lens array
rod
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011220891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013080150A (ja
Inventor
小池 和權
和權 小池
雄士 辻田
雄士 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2011220891A priority Critical patent/JP5863146B2/ja
Publication of JP2013080150A publication Critical patent/JP2013080150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863146B2 publication Critical patent/JP5863146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、ロッドレンズアレイの製造方法に関し、より詳細には、2枚の基板間に多数の柱状レンズが並列配置されているロッドレンズアレイの製造方法に関する。
2枚の基板間に多数のロッドレンズが並列配置された状態で接着固定されているロッドレンズアレイが、複写機、ファクシミリ、スキャナ等のラインセンサ、また、LEDプリンタの書き込みデバイス等の光学部品として広く用いられている。
このようなロッドレンズアレイを製造する際には、所定長に切断され並列状態に配置された多数のロッドレンズ(ロッドレンズ配列体)の一方の側面を、接着剤が塗布された第1の基板の表面に押圧して第1の基板に固定し、さらに、接着剤が塗布された第2の基板の面をロッドレンズ配列体の他方の側面に押圧して、第1および第2の基板間にロッドレンズ配列体を接着固定する方法が採られることが一般的である。
このようなロッドレンズの製造において、多数のロッドレンズを並列状態に配置(配列)するロッドレンズ配列体を構成する方法として、レンズ配列用のダミー配列プレートを用いて配列する方法が知られている(特許文献1、2参照)。
この方法では、金属製のダミー配列プレートの表面に形成された多数の位置決め溝内にロッドレンズを配置することによってロッドレンズ配列体を構成する。多数の位置決め溝は、これら位置決め溝に収容された多数のロッドレンズがロッドレンズアレイ内での配列状態と同様の配列状態のロッドレンズ配列体となるように形成されている。
したがって、ダミー配列プレートの全ての位置決め溝内にロッドレンズを配置することによって、多数のロッドレンズが所定の配列状態で配置されたロッドレンズ配列体を得ることができる。
特開平5−301176号公報 特開平6−143049号公報
ロッドレンズアレイの製造では、ロッドレンズを収容する溝が表面に形成されている基板が使用される場合がある。このような場合、基板の表面に形成されるロッドレンズを収容する溝のピッチは、ダミー配列プレートの表面の位置決め溝のピッチと同一に設定されている。
したがって、溝付きの基板を使用する場合には、表面の位置決め溝にロッドレンズを収容したダミー配列プレートを、ロッドレンズを収容する溝が形成されている基板の表面に押圧することによって、ダミー配列プレートの位置決め溝内で並列状態に配列されたロッドレンズを、基板の表面のロッドレンズ収容溝に転写することができる。
しかしながら、基板は樹脂で形成されているため、寸法上の製造誤差が比較的大きく、その表面に形成されるロッドレンズを収容する溝のピッチが、設計上のピッチすなわちダミー配列プレートの位置決め溝のピッチとずれてしまうということがある。
この結果、ダミー配列プレートの表面の位置決め溝に整列配置したロッドレンズを基板の表面のロッドレンズ収容溝に転写する際、基板の表面のロッドレンズ収容溝内の所定位置に収容されないロッドレンズがあり、製造されたロッドレンズアレイ内でのロッドレンズの配列にムラが生じ、ロッドレンズアレイが所定の光学性能を発揮できなくなる、という問題が生じる場合がある。
また、ダミー配列プレートを用いてロッドレンズを並列配置する方法では、ロッドレンズの配列ピッチや直径が異なるロッドレンズアレイを製造する場合には、それぞれのロッドレンズアレイ毎にダミー配列プレートを準備しなくてはならず、費用と手間がかかるという問題もあった。
さらに、ダミー配列プレート上で配列されたロッドレンズに接着剤が塗布された第1の基板を押圧するとき、余分な接着剤がダミー配列プレートに付着してしまい、これにより、次の作業でロッドレンズをダミー配列プレート上に配列する際に、配列ムラが生じたり、第1の基板との接合時に配列が崩れてしまうという問題もあった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、配列ムラを生じさせずにロッドレンズを基板上で整列配置させることができ、さらに、配列ピッチやレンズ径の異なる複数種類のロッドレンズアレイを容易に製造することができるロッドレンズアレイ製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、
一方の面に複数の溝が形成された第1の基板と一方の面に複数の溝が形成された第2の基板の間に複数本のロッドレンズが平行に配列されたロッドレンズアレイの製造方法であって、
前記複数の溝内にそれぞれロッドレンズが配置されて一方の面上にロッドレンズ配列体が形成された第1の基板を準備する工程と、
前記第1の基板上のロッドレンズ配列体の各ロッドレンズを第2の基板の各溝に収容するためのレンズ収容位置に配置された前記第2の基板を前記レンズ収容位置から移動させ、前記第2の基板の一方の面に接着剤を塗布する工程と、
前記第2の基板を、接着剤が塗布された一方の面を下方に向けた状態で、前記レンズ収容位置に戻す工程と、
前記第2の基板の接着剤が塗布された一方の面を、前記第1の基板の一方の面上のロッドレンズ配列体の上方面に押圧し、該ロッドレンズ配列体を前記第2の基板の一方の面に接着し転写する工程と、
前記ロッドレンズ配列体が転写された前記第2の基板を、前記レンズ収容位置から移動させる工程と、
前記第2の基板に転写されたロッドレンズ配列体の下方面に接着剤を塗布する工程と、 前記ロッドレンズ配列体が転写された前記第2の基板を、前記ロッドレンズ配列体の接着剤が塗布された下方面を下方に向けた状態で、前記レンズ収容位置に配置する工程と、 前記ロッドレンズ配列体の接着剤が塗布された下方面を、前記第1の基板の一方の面に押圧し、前記第2の基板に接着されたロッドレンズ配列体を、前記第1の基板に接着する工程と、備え、
前記接着剤の塗布は、接着剤塗布ステージ上に配置された接着剤を、前記第2の基板または前記ロッドレンズ配列体に転写することによって行われる、
ことを特徴とするロッドレンズアレイの製造方法が提供される。
このような構成によれば、ロッドレンズ配列体を形成するときにダミー配列プレートを使用しないので、配列ムラ等が生じることなく、基板とロッドレンズ配列体とを高い精度で接着接合させることができる。
さらに、このような構成によれば、接着剤を所望位置に確実かつ均一に塗布することができ、ロッドレンズアレイの配列ムラを防止することができる。
本発明の他の好ましい態様によれば、
前記第1の基板を準備する工程は、
前記第1の基板を、溝が形成された面を上方に向けた状態で所定位置に固定する工程と、
前記第1の基板の各溝内にロッドレンズを配置し、前記第1の基板の一方の面上にロッドレンズ配列体を形成する工程と、を含む。
本発明の他の好ましい態様によれば、
前記第1の基板を、溝が形成された面を上方に向けた状態で所定位置に固定する工程が、前記第1の基板を吸引機構によって所定位置に固定することによって行われる。
このような構成によれば、簡単な構成で、基板を確実に所定位置に固定できるので、ロッドレンズアレイの配列ムラを防止することができる。
本発明の他の好ましい態様によれば、
前記第2の基板の移動は、前記第2の基板を吸引機構によって吸着した状態で行われる。
このような構成によれば、移動時に基板がずれることを防止できるので、ロッドレンズアレイの配列ムラを防止することができる。
本発明の他の好ましい態様によれば、
複数枚の前記第1および第2の基板によって、複数のロッドレンズアレイが同時に製造されるロッドレンズアレイの製造方法であって、
前記複数枚の第1および第2の基板は、前記溝が整列するように、所定距離、離間した状態で配置され、前記各工程において、該複数枚の第1および第2の基板が同時に処理され、
前記ロッドレンズの各々は、離間した状態で配置された複数枚の第1または第2の基板の溝を貫通して延びる長さを有し、
前記複数のロッドレンズアレイが、各アレイ間で露出したロッドレンズによって連結した状態で製造され、
前記露出したロッドレンズ部分を切断する工程をさらに備えている。
本発明によれば、配列ムラを生じさせずにロッドレンズを基板上で整列配置させることができ、さらに、配列ピッチやレンズ径の異なる複数種類のロッドレンズアレイを容易に製造することができるロッドレンズアレイ製造方法が提供される。
本発明の好ましい実施形態のロッドレンズアレイの製造方法によって製造されるロッドレンズアレイの構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の好ましい実施形態のロッドレンズアレイの製造方法の工程を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態のロッドレンズアレイの製造方法で使用されるパレットの構成を示す模式的な斜視図である。 図3のパレットの凹部に基板を収容した状態を示す模式的な斜視図である。 図4の各基板の溝にロッドレンズが収容された状態を示す模式的な斜視図である。 本発明の他の実施形態によって製造されたロッドレンズアレイ原板を示す模式的な斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態のロッドレンズアレイの製造方法について説明する。
先ず、本発明の好ましい実施形態のロッドレンズアレイの製造方法によって製造されるロッドレンズアレイ1の構成について説明する。図1は、本発明の好ましい実施形態のロッドレンズアレイの製造方法によって製造されるロッドレンズアレイ1の構成を模式的に示す斜視図である。
図1に示されているように、このロッドレンズアレイ1では、同一形状の基板2、4の間に、所定長の円柱状のロッドレンズ6が、隣接するロッドレンズ6同士が並列状態で配置されている。第1および第2の基板2、4と各ロッドレンズ6との間の空間には、接着剤8が充填され、各ロッドレンズ6は、第1および第2の基板2、4間に接着固定されている。
本実施形態では、第1および第2の基板2、4として、カーボンブラック、染料等の遮光剤を含有した、フェノール樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の合成樹脂の板が用いられている。
第1および第2の基板2、4のそれぞれは、細長い矩形形状を有し、一方の面にロッドレンズ6が収容される半円柱状の多数の平行な溝が形成されている。
したがって、ロッドレンズアレイ1は、一方の面に複数の溝が形成された第1の基板2と一方の面に複数の溝が形成された第2の基板4の間に複数本のロッドレンズ6が平行に配列された構成を備えている。
また、各ロッドレンズ6は、例えば、(メタ)アクリレート系樹脂等のプラスチックやガラスで構成された光ファイバであり、例えば、直径0.3mm乃至1mm程度の寸法を有している。
次に、本発明の好ましい実施形態のロッドレンズアレイの製造方法について説明する。図2は、本発明の好ましい実施形態のロッドレンズアレイの製造方法の工程を模式的に示す図である。
先ず、第1の基板2の複数の溝内にそれぞれロッドレンズ6を配置して、第1の基板2の一方の面上にロッドレンズ配列体12が形成された第1の基板2を準備する。第1の基板2を準備する方法は特に制限されないが、例えば、真空吸引孔が設けられたステージ10上に、第1の基板2を、溝が形成された面を上方に向けた状態で所定位置に配置し、真空吸引によって、第1の基板2をステージ上の所定位置に固定する。次いで、ステージ10上の所定位置に固定された第1の基板の全ての溝2a内にロッドレンズ6を配置し、第1の基板2の一方の面上に、多数のロッドレンズ6が隣接するロッドレンズ6と並列配置されているロッドレンズ配列体12を形成する。
次いで、第2の基板4を、吸引機構を有する搬送装置14に溝4aが形成されている面が下方を向くように吸着させる。本実施形態では、搬送装置14は、吸着した基板を上下左右に搬送可能に構成されている。
搬送装置14によって、吸着した第2の基板4を、ステージ10上の所定位置に固定されている第1の基板2の一方の面上のロッドレンズ配列体12の各ロッドレンズ6が、第2の基板4の溝4aに収容されるレンズ収容位置に配置する(図2a)。
この状態で、第1および第2の基板2、4とロッドレンズ6とが、完成品であるロッドレンズアレイの状態に仮位置決めされることになる。
次いで、レンズ収容位置に配置されている第2の基板4を搬送装置14によって吸着し、第2の基板14をレンズ収容位置から上方に次いで側方に移動させる。さらに、第2の基板の一方の面に接着剤16を塗布する。この接着剤16の塗布は、ステージ10の側方に配置された接着剤塗布ステージ18上に配置された接着剤16に、溝4aが形成された面が下方に向くように搬送装置14によって吸着された第2の基板4の溝が形成された面を押圧し、接着剤16を第2の基板4の溝が形成された面に転写することによって行われる(図2(b))。
次いで、溝が形成された面に接着剤16が転写され、接着剤が塗布された一方の面を下方に向けた状態で搬送装置14に吸着されている第2の基板4を、搬送装置14によって、所定位置に固定されている第1の基板2の上方に移動させ(図2(c))、さらに、レンズ収容位置に降下させる。そして、第2の基板4の接着剤16が塗布された一方の面を、第1の基板2の一方の面上のロッドレンズ配列体12の上方面12aに押圧し、ロッドレンズ配列体12を第2の基板4の一方の面に接着し転写する。
次いで、ロッドレンズ配列体12が転写された第2の基板4を、搬送装置14によって、レンズ収容位置から上方に次いで側方に移動させる。さらに、第2の基板4に転写されたロッドレンズ配列体12の下方面に接着剤22を塗布する。
この接着剤22の塗布は、ステージ10の側方に配置された接着剤塗布ステージ18上に配置された接着剤22に、搬送装置14によって吸着された第2の基板4に転写されたロッドレンズ配列体12の下方の面を押圧し、接着剤22を第2の基板4に転写されたロッドレンズ配列体12に転写することによって行われる(図2(d))。
次いで、接着剤22が塗布されたロッドレンズ配列体12が転写され、ロッドレンズ配列体12を下方に向けた状態で搬送装置14に吸着されている第2の基板4を、搬送装置14によって、所定位置に固定されている第1の基板2の上方に移動させ(図2(e))、さらに、レンズ収容位置に降下させる。
そして、レンズ収容位置において、ロッドレンズ配列体12の接着剤22が塗布された面を、第1の基板2の一方の面に押圧し、第2の基板4に接着されたロッドレンズ配列体12を、第1の基板2に接着し、第1および第2の基板2、4間にロッドレンズ6が接着剤8(16、22)によって接着されたロッドレンズ1を得る。
このとき、第2の基板4は、第1および第2の基板2、4とロッドレンズ6とが、完成品であるロッドレンズアレイの状態に仮位置決めされる仮位置決め位置である図2(a)のレンズ収容位置に配置された状態で、第1の基板2に押圧されるので、第2の基板4に転写されているロッドレンズ配列体12の各ロッドレンズ6は、第1の基板2の表面に形成されている溝2a内に確実に収容され、ロッドレンズ6の所望の配列状態が得られる。
最後に、ステージ10の真空吸引を停止し、搬送装置14によって、ロッドレンズアレイ1を次の最終プレス工程に移送する(図2(f))。
次に、本発明の第2実施形態のロッドレンズアレイ製造方法について説明する。第2実施形態は、複数枚の第1および第2の基板によって、複数のロッドレンズアレイが同時に製造されるロッドレンズアレイの製造方法である。
本実施形態では、複数枚の第1および第2の基板2、4は、それぞれ、表面に形成された溝が直線的に整列するように、所定距離、離間した状態で配置され、各工程で、複数枚の第1または第2の基板が同時に処理される。
また、使用されるロッドレンズの各々は、離間した状態で配置された複数枚の第1または第2の基板の溝を貫通して延びる長さを有している。この結果、複数個のロッドレンズアレイが、各アレイ間で露出したロッドレンズによって連結した状態で製造されることになる。
そして、ロッドレンズアレイ間で露出したロッドレンズ部分を切断することによって、個々のロッドレンズアレイが得られる。
本実施形態では、複数枚の第1の基板2は、図3に示されている様な、パレット24の表面に所定間隔で形成された複数の矩形凹部26内に収容される(図4)。各凹部26の底面には、複数の吸引孔28が設けられ、各凹部26内の第1の基板2を固定できるように構成されている。
このようなパレット24に固定された複数枚の第1の基板2に対し、上記第1の実施形態と同様の接着剤塗布工程等の各工程が実施される。
上述したように、本実施形態では、使用されるロッドレンズの各々は、離間した状態で配置された複数枚の第1または第2の基板の溝を貫通して延びる長さを有しているので、パレット24の各凹部26内に固定された第1の基板2の溝にロッドレンズを配置すると、図5に示されるように、離間して配置された複数枚の第1の基板2を各ロッドレンズが貫通して延びる状態となる。
さらに、複数枚の第1の基板2のそれぞれに対して、第2の基板4が接着されると、図6に示されているような、複数個のロッドレンズアレイが、各アレイ間で露出したロッドレンズによって連結されたロッドレンズアレイ原板が製造されることになる。
本実施形態では、ロッドレンズアレイ間で露出したロッドレンズ部分を切断することによって、個々のロッドレンズアレイが得られる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、たとえば基板1、2の作成精度が高ければ組み立て初期の仮位置決めの工程を省略することが可能でありサイクルタイムの向上が望め、また、たとえば最後に第1の基板を接着剤で貼りあわせるまでに、レンズ収納位置にロッドレンズ配列体を複数回投入しそれにあわせた接着剤の塗布及び転写を繰り返すことにより複数列のロッドレンズアレイを得ることが可能であり、それらも本発明の範囲内に包含される。
1:ロッドレンズアレイ、
2,4:基板、
6:ロッドレンズ、
8,16,22:接着剤、
10:ステージ、
12:ロッドレンズ配列体、
14:搬送装置

Claims (5)

  1. 一方の面に複数の溝が形成された第1の基板と一方の面に複数の溝が形成された第2の基板の間に複数本のロッドレンズが平行に配列されたロッドレンズアレイの製造方法であって、
    前記複数の溝内にそれぞれロッドレンズが配置されて一方の面上にロッドレンズ配列体が形成された第1の基板を準備する工程と、
    前記第1の基板上のロッドレンズ配列体の各ロッドレンズを第2の基板の各溝に収容するためのレンズ収容位置に配置された前記第2の基板を前記レンズ収容位置から移動させ、前記第2の基板の一方の面に接着剤を塗布する工程と、
    前記第2の基板を、接着剤が塗布された一方の面を下方に向けた状態で、前記レンズ収容位置に戻す工程と、
    前記第2の基板の接着剤が塗布された一方の面を、前記第1の基板の一方の面上のロッドレンズ配列体の上方面に押圧し、該ロッドレンズ配列体を前記第2の基板の一方の面に接着し転写する工程と、
    前記ロッドレンズ配列体が転写された前記第2の基板を、前記レンズ収容位置から移動させる工程と、
    前記第2の基板に転写されたロッドレンズ配列体の下方面に接着剤を塗布する工程と、
    前記ロッドレンズ配列体が転写された前記第2の基板を、前記ロッドレンズ配列体の接着剤が塗布された下方面を下方に向けた状態で、前記レンズ収容位置に配置する工程と、
    前記ロッドレンズ配列体の接着剤が塗布された下方面を、前記第1の基板の一方の面に押圧し、前記第2の基板に接着されたロッドレンズ配列体を、前記第1の基板に接着する工程と、を備え、
    前記接着剤の塗布は、接着剤塗布ステージ上に配置された接着剤を、前記第2の基板または前記ロッドレンズ配列体に転写することによって行われる、
    ことを特徴とするロッドレンズアレイの製造方法。
  2. 前記第1の基板を準備する工程は、
    前記第1の基板を、溝が形成された面を上方に向けた状態で所定位置に固定する工程と、
    前記第1の基板の各溝内にロッドレンズを配置し、前記第1の基板の一方の面上にロッドレンズ配列体を形成する工程と、を含む、
    請求項1記載のロッドレンズアレイの製造方法。
  3. 前記第1の基板を、溝が形成された面を上方に向けた状態で所定位置に固定する工程が、前記第1の基板を吸引機構によって所定位置に固定することによって行われる、
    請求項2に記載のロッドレンズアレイの製造方法。
  4. 前記第2の基板の移動は、前記第2の基板を吸引機構によって吸着した状態で行われる、
    請求項1ないし3に記載のロッドレンズアレイの製造方法。
  5. 複数枚の前記第1および第2の基板によって、複数のロッドレンズアレイが同時に製造されるロッドレンズアレイの製造方法であって、
    前記複数枚の第1および第2の基板は、前記溝が整列するように、所定距離、離間した状態で配置され、前記各工程において、該複数枚の第1および第2の基板が同時に処理され、
    前記ロッドレンズの各々は、離間した状態で配置された複数枚の第1または第2の基板の溝を貫通して延びる長さを有し、
    前記複数のロッドレンズアレイが、各アレイ間で露出したロッドレンズによって連結した状態で製造され、
    前記露出したロッドレンズ部分を切断する工程をさらに備えている、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載のロッドレンズアレイの製造方法。
JP2011220891A 2011-10-05 2011-10-05 ロッドレンズアレイの製造方法 Expired - Fee Related JP5863146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220891A JP5863146B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 ロッドレンズアレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220891A JP5863146B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 ロッドレンズアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080150A JP2013080150A (ja) 2013-05-02
JP5863146B2 true JP5863146B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48526549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220891A Expired - Fee Related JP5863146B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 ロッドレンズアレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863146B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303007A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズアレイ製造装置
JPH06134370A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Olympus Optical Co Ltd 接着剤塗布装置
JP2009269029A (ja) * 2003-01-29 2009-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 接着剤塗布装置および接着剤塗布方法
JP5517418B2 (ja) * 2008-04-30 2014-06-11 キヤノン株式会社 発光装置
JP5522587B2 (ja) * 2008-06-05 2014-06-18 三菱レイヨン株式会社 2段構造ロッドレンズアレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013080150A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009229506A (ja) 光コネクタ用フェルールおよびその製造方法
US9304264B2 (en) Optical fiber subassembly
JP2003529213A (ja) 光ファイバと光電子素子との受動的位置合わせのための方法およびデバイス
CN106154478A (zh) 镜头模块
JP5522587B2 (ja) 2段構造ロッドレンズアレイの製造方法
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
JP2014211623A (ja) ロッドレンズアレイおよびその製造方法
TW201726345A (zh) 光學元件堆疊組件
US7813062B2 (en) Apparatus for assembling lens group
JP5863146B2 (ja) ロッドレンズアレイの製造方法
JP7062876B2 (ja) 個片基板の製造方法、組立体の製造方法、光学装置の製造方法
EP3914943A1 (en) System, device and method for aligning and attaching optical fibers
JP2003043305A (ja) 光ファイバアレイ
US6827499B2 (en) Method of manufacturing two-dimensional optical connector component
JP5065112B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
US8807068B2 (en) Equipment and method for manufacturing semiconductor device
JP3140247B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP2007148324A (ja) プレートレンズ製造方法
JP3681946B2 (ja) 多芯バンドルの製造方法
JP2017111318A (ja) ファイバアレイ及びその製造方法
JP3650564B2 (ja) 多芯バンドルの製造用治具
JP3730479B2 (ja) 2次元光ファイバアレイ
KR102622633B1 (ko) 광중합형 3d 프린터용 2차원 광섬유 배열 기판 및 그 제조방법
US20150285961A1 (en) Rod lens array and method of manufacturing same
JP4207903B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5863146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees