JP5861638B2 - 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置 - Google Patents

表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5861638B2
JP5861638B2 JP2012534995A JP2012534995A JP5861638B2 JP 5861638 B2 JP5861638 B2 JP 5861638B2 JP 2012534995 A JP2012534995 A JP 2012534995A JP 2012534995 A JP2012534995 A JP 2012534995A JP 5861638 B2 JP5861638 B2 JP 5861638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
state
slide bar
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012534995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012039301A1 (ja
Inventor
亮二 蓮井
亮二 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012534995A priority Critical patent/JP5861638B2/ja
Publication of JPWO2012039301A1 publication Critical patent/JPWO2012039301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861638B2 publication Critical patent/JP5861638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、表示されるユーザインタフェース画面を制御する表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置に関する。
現在の情報端末市場には、タッチセンサを搭載した携帯端末が多く存在する。特に近年増加しているスマートフォンという分類に属する携帯端末では、ハードウェアのキーデバイスの数が少なく、端末の操作の大半はタッチセンサ付きのディスプレイ(タッチパネルデバイス)上で行う構造となっている。
タッチパネルセンサを利用したUI(ユーザインタフェース)の操作は、ユーザが、基本的にタッチ(指またはタッチパネル用の操作用具(以下、操作用具とよぶ)をタッチセンサにつける)、ドラッグ(指または操作用具をタッチセンサにつけた状態で移動する)、リリース(指または操作用具をタッチセンサから離す)のいずれか又は組み合わせの操作を行なうことによって実現される。これによって、ディスプレイ上に表示されるオブジェクトの選択や移動を行う。これらは一般的なUIで多用される操作である。タッチパネルセンサを利用したUIの操作では、UI上に多くのオブジェクト(ボタンやリスト、スライドバーSBなどの操作可能な部品アイコン)が混在して表示されている場合、ユーザの誤操作や操作オブジェクトの誤認識が起こる場合がある。
一例として、図4に、UIの地図アプリケーションが表示装置に表示されている場合をしめす。この地図アプリケーションでは、ユーザが自由に地図P上に配置できるマーカ機能が備えられており、地図Pの拡大・縮小を行うためのスライドバーSBなど配置表示されている。このような地図アプリケーションにおいては、地図Pの表示位置を移動したい場合は、ユーザはディスプレイ上の地図Pをドラッグしてスクロールする。また、ユーザが、マーカーMKを移動させたい場合はマーカオブジェクトをドラッグして移動させる。、また、ユーザが、地図Pの拡大・縮小を行いたい場合はスライドバーSBの縮尺調整つまみをドラッグして操作する。
例えば、ユーザが地図Pの拡大・縮小操作を意図してスライドバーSBの操作を試みた場合に、スライドバーSBと地図Pとの境目付近を触れてしまうと、スライドバーSBの上下のドラッグ操作ではなく、地図Pの移動操作として認識される場合がある。その結果、ユーザの意図する地図Pの拡大・縮小操作に反して、地図Pの移動操作となってしまうなどの誤操作が発生する場合がある。このような誤操作を防ぐために、地図アプリケーション上にモードを変更するボタンを設け、地図Pの移動モードと、マーカーMKの移動モード、スライドバーSBの操作モードとを切り替えるという方式が提案されている。しかしながら、この方式は、操作が複雑になりユーザの混乱を招く可能性がある。同一のUI上に複数の操作可能なオブジェクトが混在することは一般的であるが、より簡単で直感的な操作で誤操作の低減を行うことのできるUIを提供することが課題となっている。
なお、本願に関連する技術が特許文献1に記載されている。
特開2008−128544号公報
この発明は、上述の課題を解決することのできる表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明による表示装置は、表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出する接近状態検出部と、コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示する表示部と、前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定する制御UI決定部と、前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の上に位置する前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う制御部と、を備えている。
また、本発明は、表示装置の表示方法であって、表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出し、コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示し、前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定し、前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の上に位置する前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う表示方法である。
また、本発明は、表示装置のコンピュータを、表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出する接近状態検出部、コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示する表示部、前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定する制御UI決定部、前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の上に位置する前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う制御部、として機能させるプログラムである。
また、本発明は、表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出する接近状態検出部と、コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示する表示部と、前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定する制御UI決定部と、前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の上に位置する前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う制御部と、を備える端末装置である。
本発明によれば、汎用アプリケーションのUIに複数の層を持たせ、指またはスタイラス等のタッチパネルの操作用具(以下、操作用具とよぶ)のタッチパネルデバイスからの距離に合わせて3D立体LCD11に表示する操作可能なUI画面の層を切り替える事で、下層のUI画面はタッチパネルデバイス自体を触れた場合に操作可能となる。更に上層のUI画面はタッチパネルデバイスに指または操作用具を接触させずにタッチパネルデバイスの上の空間で指または操作用具を操作するので、ユーザに直感的な操作を実現する事が可能である。
また、本発明によれば、表示されるアイコンなどのオブジェクトを、別の層に切り分けることで、ユーザのオブジェクトの選択間違え等の誤操作を低減することができる。
本発明の一実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の表示装置が表示するユーザインタフェース画面の例を示す図である。 本発明の一実施形態の表示装置の処理を示すフローチャートである。 従来の表示装置が表示するユーザインタフェース画面の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による表示装置について図面を参照して説明する。
図1は同実施形態による表示装置の構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は表示装置である。前記表示装置1は、3D立体LCD(Liquid Crystal Display)11、タッチパネルデバイス(静電容量検出部)12、操作指示受付部13、接近状態検出部14、制御UI決定部15、操作制御部16、表示処理部17の各機能部や処理部を備えている。
3D立体LCD11は、表示部から出力された複数のインタフェース画面を層状に表示する機能部である。
また、タッチパネルデバイス12は、ユーザの指または操作用具等による操作指示を検出する機能部である。このタッチパネルデバイス12は、ユーザが指または操作用具を接近させることによって、ディスプレイ上にマトリックス上に多数配置した点電極の何れかにおいて静電容量を検出し、その静電容量を検出した点電極の位置に、ユーザの指または操作用具が接近していることを検出するものである。
なお、3D立体LCD11とタッチパネルデバイス12は、層状に重なり合って構成されている(図2参照)。これにより表示画面が構成されている。また、3D立体LCD11が表示するUI画面上において、ユーザは所望の位置に、指または操作用具でタッチ、ドラッグ、リリースの操作を行なう。この際、タッチパネルデバイス12が静電容量を検出することで操作指示が入力される。
また、操作指示受付部13は、タッチパネルデバイス12から入力した信号に基づいて、操作指示の情報を生成して出力する。
また接近状態検出部14は、タッチパネルデバイス12から出力されたディスプレイ内のいずれかの点電極の静電容量に基づいて、ユーザの指または操作用具の接近状態を検出する。
また、制御UI決定部15は、接近状態検出部が検出した接近状態に基づいて、3D立体LCD11に表示される複数のユーザインタフェース画面のうちの、いずれを制御するかを決定する。
また、操作制御部16は、操作指示受付部13から入力された操作指示情報に基づいて、制御UI決定部15で決定されたユーザインタフェース画面の制御を行う。
また、表示処理部17は、操作制御部16の制御に基づいて、3D立体LCD11に表示するユーザインタフェース画面を表示する処理部である。
本実施形態による表示装置1は、3D立体LCD11内に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、3D立体LCD11と前記3D立体LCD11上の指または操作用具との接近状態を検出する。更に、表示装置1は、前記3D立体LCD11上の指または操作用具との接近状態に応じて、3D立体LCD11が層状に表示する複数のユーザインタフェース画面のうちの何れを制御するかを決定する。そして、表示装置1は、ユーザがユーザインタフェース画面に対して行なった操作指示に基づいて、その操作指示に対応する操作制御を、制御されることが決定されたユーザインタフェース画面に対して行う。
このような処理により、より簡単で直感的な操作で誤操作の低減を行うことのできる表示装置を提供する。
以下、表示装置の処理フローについて順を追って説明する。
本実施形態において、表示装置1は、タッチパネルデバイス12における指または操作用具との接触/非接触を検出して、操作指示を検出する機能の代わりに、静電容量の検出に基づいて、その変化量から接触/接近/非接近を検出する機能を設け、検出された接触/接近/非接近の結果に基づいて、それによる操作指示を検出する。
なお、本実施形態における表示装置1において、タッチパネルデバイス12上の空間(空中)で指または操作用具を動かすという操作はユーザにとって簡単でなければならない。ここで、タッチパネルデバイス12の鉛直方向をZ軸(図2参照)とすると、ユーザの指または操作用具のタッチパネルデバイス12からのZ軸方向の距離に応じて、タッチパネルデバイス12の点電極の静電容量が変化する。より具体的には、Z軸方向の距離が近いほど静電容量が大きく変化し、Z軸方向の距離が離れるにつれて検出される静電容量の変化は小さくなる。この静電容量の変化によって、指または操作用具のZ軸方向の位置を分類した場合には、ユーザインタフェース画面に表示されるアイコンなどのオブジェクトの操作時に、ユーザが、複数のユーザインタフェース画面のうちの適切な画面に対応するように、細かく距離を調節して操作するようにしてもよい。
しかしながら、指または操作用具のZ軸上の距離が適切となるよう細かく距離を調節する必要が出てしまい、操作性が落ちることが考えられる。
従って、本実施形態においては、静電容量によって指または操作用具のZ軸上の距離を検出する機能とは別に、ユーザインタフェース画面を複数の層状に構成し、指または操作用具のZ軸上の距離に応じて操作可能なUIレイヤーを切り替えるという機能を有する。本実施形態においては、指または操作用具の接触状態、接近状態(タッチパネルと指または操作用具が非接触かつ一定距離以内)、非接近状態の3つの状態に分類して認識するようにし、その状態と連動するUIレイヤーの数を少なくする事で、ユーザの指または操作用具のZ軸の認識誤りによる誤操作を低減することが可能である。
なお、本実施形態においてはタッチパネルと指または操作用具との静電容量の変化の大きさによって、接触状態、接近状態、非接近状態の3つに分類しているが、それよりも多い数で分類するようにしてもよい。しかしながら、上述したように、細かく分類した場合、ユーザの操作性が悪くなる。
図2は表示装置が表示するユーザインタフェース画面の例を示す図である。
この図で示すように、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)は、層状に複数表示される。図2においては、下層(タッチパネル:UI−1)と上層(UI−2)の2つのUI画面が層状に表示された場合の例を示している。ここで、下層のUI−1画面は地図Pを表示する画面である。また上層のUI−2画面は地図Pを拡大・縮小するためのスライドバーSBと、ユーザが地図P上に設定したマーカーMKの2つのアイコンが表示する画面である。なお、スライドバーSBは一方が+、他方が−を示す棒状のアイコンである。スライドバーSBは、スライドバーSB内の縮尺調整つまみを+側または−側にスライドさせる操作を行うことにより、地図Pの縮尺を拡大または縮小させることができる。また、マーカーMKは、ユーザが地図P上にマーキングのために表示させるアイコンである。
表示装置1の表示処理部17は、この図で示すように、複数のUI画面を層状に重ねて表示する処理を行う。
図3は表示装置の処理フローを示す図である。
次に、本実施形態による表示装置の処理フローについて順を追って説明する。
まず、ユーザが指または操作用具を用いて表示装置1に表示されているUI画面を操作する。このときタッチパネルデバイス12は、静電容量を検出した座標情報(x,y)とその座標の位置の点電極における静電容量の変化量zを検出し(ステップS101)、その結果を接近状態検出部14へ出力する。すると接近状態検出部14は、タッチパネルデバイス12から入力された静電容量の変化量zに基づいて、タッチパネルデバイス12とユーザの指または操作用具との距離が遠く離れている状態(非接近)か、または、ユーザの指または操作用具が接近した状態(接近)か、またはユーザの指または操作用具が接触した状態(接触)か、のいずれであるかの接近状態判定を行う(ステップS102)。
本実施形態においては、接近状態検出部14は、入力した静電容量の変化量zに基づいて接近状態を判定するために2段階の閾値(z1,z2)を記憶している。そして、接近状態の判定において、接近状態検出部14は、静電容量の変化量zの最大値をz_maxとする。入力された静電容量の変化量zが、0≦z<z1であるときは非接近と判定する。入力された静電容量の変化量zが、z1≦z<z2であるときは接近と判定する。入力された静電容量の変化量zが、z2≦z≦z_maxであるときは接触と判定する。そして、接近状態検出部14は、判定結果である接近状態の情報(非接近、接近、接触の何れかの状態を示す情報)を、制御UI決定部15へ出力する。なお、接近状態検出部14は、接近状態が非接近であると判定された場合には、非接近状態の情報を出力しない。
次に制御UI決定部15は、接近状態検出部14より接近状態情報が入力されると、入力された接近状態を接近状態情報から特定する。本実施形態においては、接近状態とは、接近か接触の何れかの状態に対応している。そして、制御UI決定部15は、接近状態を接触であると判定した場合には、層状に重なる複数のUI画面のうちの下層のUI−1画面を制御すると決定し(ステップS103)、また接近状態を接近であると判定した場合には上層のUI−2画面を制御すると決定する(ステップS104)。そして、制御UI決定部15は、制御対象と決定したUI画面の情報(上層、または下層を示す情報)を操作制御部16へ出力する。
他方、操作指示受付部13は、タッチパネルデバイス12から静電容量の変換した座標情報(x,y)と、その静電容量の変化量zが入力される。そして、それらの情報を格納した操作指示情報を生成し(ステップS105)、操作制御部16へ出力する。
次に、操作制御部16は、操作対象となるUI画面と、制御指示情報とに基づいて、その操作対象のUI画面を制御する(ステップS106)。例えば、操作対象となるUI画面が、図2で示す上層のUI−2画面であり、マーカーMKと同一の座標において静電容量が変化した場合には、そのマーカーMKが、例えば選択指定されたものと判定し、表示処理部17にマーカーMKの選択を示す操作制情報を出力する。すると、表示処理部17は、マーカーMKの選択の制御を、例えばマーカーMKの輝度を暗く表示制御することにより行う。これにより、3D立体LCD11に表示されているUI−2画面(上層)において、マーカーMKが選択された表示がなされる。
そして、操作制御部16は、静電容量が変化した座標や、その変化量などに基づいて、順次、表示処理部17に操作制御情報を出力し、表示処理部17が操作制御情報に基づいてUI画面の表示処理を行い、これにより、3D立体LCD11において表示が変化する。マーカーMKの選択以外にも、例えばマーカーMKの位置の変更(タッチ+ドラッグ+リリース)や、スライドバーSB内の縮尺調整つまみの位置の変更(タッチ+ドラッグ+リリース)による地図Pの縮尺の変更などが行われる。なお、地図Pの縮尺の変更の場合、スライドバーSB内の縮尺調整つまみの位置の変更に基づいて、その変更量に応じた地図Pの縮尺の縮小・拡大の処理が行われる。
また、接近状態が接触を示す場合には、下層のUI−1画面が選択されて、選択された下層のUI−1画面に対する操作制御が行われる。なお上記処理は電源がOFFとなるまで繰り返される。
以上、本実施形態による表示装置1の処理について説明したが、上述の処理によれば、汎用アプリケーションのUIに複数の層を持たせ、指または操作用具とUIとの距離に合わせて3D立体LCD11に表示する操作可能なUI画面の層を切り替えてもよい。これによって、下層のUI画面はタッチパネルデバイス自体を触れた場合に操作可能となり、上層のUI画面はタチパネルデバイスに指または操作用具を接触させずにタッチパネルデバイスの上の空間で指または操作用具を操作することができる。そして、ユーザに直感的な操作を実現する事が可能である。
また、上述の例によれば、UI画面を複数の層に分けて処理するので、従来の仕組みでは全て同一のレイヤー上に配置されていたオブジェクトを、別の層に切り分けることで、ユーザのオブジェクトの選択間違え等の誤操作を低減することができる。
なお、上記表示装置は、PDAや携帯電話などの端末装置の内部に備えるようにしてもよい。
上述の表示装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが配信されたプログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本願は、2010年9月22日に、日本に出願された特願2010−211806号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
簡単で直感的な操作で誤操作の低減を行うことのできる表示装置を提供することができる。
1 表示装置
11 3D立体LCD
12 タッチパネルデバイス
13 操作指示受付部
14 接近状態検出部
15 制御UI決定部
16 操作制御部
17 表示処理部

Claims (6)

  1. 表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出する接近状態検出部と、
    コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示する表示部と、
    前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定する制御UI決定部と、
    前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の表示位置で検出している前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う制御部と、
    を備える表示装置。
  2. 前記制御部は、前記第二のイメージを、前記接近状態における前記スライドバーのアイコン画像の表示位置で検出している前記物体の移動の移動量に基づいて形成して表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記第三のイメージを、前記接触状態における前記物体の移動の移動量に基づいて形成して表示する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 表示装置の表示方法であって、
    表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出し、
    コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示し、
    前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定し、
    前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の表示位置で検出している前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う
    表示方法。
  5. 表示装置のコンピュータを、
    表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出する接近状態検出部、
    コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示する表示部、
    前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定する制御UI決定部、
    前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の表示位置で検出している前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う制御部、
    として機能させるプログラム。
  6. 表示画面上に構成された静電容量検出部によって検出された静電容量に基づいて、前記表示画面と前記表示画面上の物体とが接近状態か接触状態かを検出する接近状態検出部と、
    コンテンツの第一イメージと、スライドバーのアイコン画像を表示する表示部と、
    前記接近状態か前記接触状態かに応じて、前記表示画面表示する前記コンテンツの第一イメージと、前記スライドバーのアイコン画像のうちの何れに関する制御かを決定する制御UI決定部と、
    前記接近状態である場合に前記スライドバーのアイコン画像の表示位置で検出している前記物体の移動に応じて前記第一イメージに関連する第二のイメージの表示を行い、前記接触状態である場合に前記物体の移動に応じて前記コンテンツの第一イメージに関連する第三のイメージの表示を行う制御部と、
    を備える端末装置。
JP2012534995A 2010-09-22 2011-09-09 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置 Expired - Fee Related JP5861638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534995A JP5861638B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-09 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211806 2010-09-22
JP2010211806 2010-09-22
JP2012534995A JP5861638B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-09 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置
PCT/JP2011/070584 WO2012039301A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-09 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251997A Division JP6123879B2 (ja) 2010-09-22 2015-12-24 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039301A1 JPWO2012039301A1 (ja) 2014-02-03
JP5861638B2 true JP5861638B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45873790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534995A Expired - Fee Related JP5861638B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-09 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置
JP2015251997A Active JP6123879B2 (ja) 2010-09-22 2015-12-24 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251997A Active JP6123879B2 (ja) 2010-09-22 2015-12-24 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130181945A1 (ja)
EP (1) EP2620856A4 (ja)
JP (2) JP5861638B2 (ja)
CN (1) CN103109258B (ja)
WO (1) WO2012039301A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI563818B (en) * 2013-05-24 2016-12-21 Univ Central Taiwan Sci & Tech Three dimension contactless controllable glasses-like cell phone
WO2015126098A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying content using proximity information
JP6773977B2 (ja) * 2017-03-01 2020-10-21 富士通クライアントコンピューティング株式会社 端末装置及び操作制御プログラム
JP6504238B2 (ja) * 2017-12-20 2019-04-24 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP6417062B1 (ja) * 2018-02-22 2018-10-31 京セラ株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
US11354030B2 (en) 2018-02-22 2022-06-07 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and program
JP6471261B1 (ja) * 2018-10-04 2019-02-13 京セラ株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
CN111666029A (zh) * 2020-05-28 2020-09-15 北京百度网讯科技有限公司 车机地图的操作方法、装置、设备和可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331245A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Namco Ltd 立体視映像表示装置、及び情報記憶媒体
JP2004071233A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fujikura Ltd 入力装置
JP2005196530A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Alpine Electronics Inc 空間入力装置及び空間入力方法
JP2010092420A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
WO2010064387A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 表示入力装置
JP2011034502A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2011053971A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011253468A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8407593B2 (en) * 2004-07-01 2013-03-26 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product to utilize context ontology in mobile device application personalization
US7653883B2 (en) * 2004-07-30 2010-01-26 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US7568035B2 (en) * 2005-08-30 2009-07-28 Microsoft Corporation Command binding determination and implementation
JP2008009759A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp タッチパネル装置
KR101481557B1 (ko) * 2008-03-26 2015-01-13 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
US9030418B2 (en) * 2008-06-24 2015-05-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal capable of sensing proximity touch
US10983665B2 (en) * 2008-08-01 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for implementing user interface
KR20100041006A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 엘지전자 주식회사 3차원 멀티 터치를 이용한 사용자 인터페이스 제어방법
KR101480194B1 (ko) * 2008-11-05 2015-01-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 표시방법
KR20100050103A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 엘지전자 주식회사 맵 상에서의 3차원 개체 제어방법과 이를 이용한 이동 단말기
US8572513B2 (en) * 2009-03-16 2013-10-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
KR101087479B1 (ko) * 2010-01-29 2011-11-25 주식회사 팬택 멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331245A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Namco Ltd 立体視映像表示装置、及び情報記憶媒体
JP2004071233A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fujikura Ltd 入力装置
JP2005196530A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Alpine Electronics Inc 空間入力装置及び空間入力方法
JP2010092420A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
WO2010064387A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 表示入力装置
JP2011034502A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2011053971A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011253468A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2620856A1 (en) 2013-07-31
CN103109258B (zh) 2017-05-24
US20130181945A1 (en) 2013-07-18
EP2620856A4 (en) 2017-01-04
JP6123879B2 (ja) 2017-05-10
JPWO2012039301A1 (ja) 2014-02-03
CN103109258A (zh) 2013-05-15
WO2012039301A1 (ja) 2012-03-29
JP2016040744A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123879B2 (ja) 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置
CN108509115B (zh) 页操作方法及其电子装置
US9086800B2 (en) Apparatus and method for controlling screen displays in touch screen terminal
US8806336B2 (en) Facilitating display of a menu and selection of a menu item via a touch screen interface
EP3336672B1 (en) Method and apparatus for providing a graphic user interface in a mobile terminal
US8976140B2 (en) Touch input processor, information processor, and touch input control method
US20090201260A1 (en) Apparatus and method for controlling mobile terminal
US10019154B2 (en) Method, apparatus and computer program product for operating items with multiple fingers
KR20110047595A (ko) 모바일 기기 및 이에 적용되는 ui 제공방법
JP2010244132A (ja) タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム
EP2884376A1 (en) Portable electronic device, and control method and program therefor
KR101929316B1 (ko) 터치스크린을 구비한 단말기에서 키패드 표시 방법 및 장치
US20150002433A1 (en) Method and apparatus for performing a zooming action
WO2012160829A1 (ja) タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
US9377944B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
CA2826933A1 (en) Method and apparatus for providing graphic user interface in mobile terminal
US20110090165A1 (en) Interface method and display device
JP6015183B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20170075453A1 (en) Terminal and terminal control method
KR101403079B1 (ko) 터치스크린에서 화면 줌 방법 및 이를 이용한 단말기
KR20140083300A (ko) 원 포인트 터치를 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR20210018406A (ko) 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
KR20200138132A (ko) 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
US20140085340A1 (en) Method and electronic device for manipulating scale or rotation of graphic on display
KR20110133014A (ko) 단말장치의 화면 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees