JP5860192B2 - 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5860192B2
JP5860192B2 JP2015530198A JP2015530198A JP5860192B2 JP 5860192 B2 JP5860192 B2 JP 5860192B2 JP 2015530198 A JP2015530198 A JP 2015530198A JP 2015530198 A JP2015530198 A JP 2015530198A JP 5860192 B2 JP5860192 B2 JP 5860192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexane
ethyl
azabicyclo
mmol
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015076310A1 (ja
Inventor
香 谷古
香 谷古
俊行 宮澤
俊行 宮澤
達朗 金子
達朗 金子
大輔 車塚
大輔 車塚
聡子 原田
聡子 原田
徹 井土
徹 井土
守男 岡部
守男 岡部
岩村 亮
亮 岩村
康則 津▲崎▼
康則 津▲崎▼
宏行 瀬戸口
宏行 瀬戸口
祐樹 井村
祐樹 井村
博人 赤座
博人 赤座
基久 清水
基久 清水
木村 富美夫
富美夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP2015530198A priority Critical patent/JP5860192B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860192B2 publication Critical patent/JP5860192B2/ja
Publication of JPWO2015076310A1 publication Critical patent/JPWO2015076310A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬品として有用な新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途に関するものである。当該化合物は、μオピオイド受容体拮抗薬として様々な医薬用途を有する。
オピオイドは、麻薬性鎮痛薬やその関連合成鎮痛薬などのアルカロイド及びモルヒネ様活性を有する合成又は内因性ペプチド類の総称である。オピオイドの作用発現に関与するオピオイド受容体には、現在、μ、κ、δ、及びORL-1の4種類のサブタイプが知られている。この中で、μオピオイド受容体はモルヒネの作用に最も関連がある受容体であり、モルヒネの他、フェンタニル、及び内因性オピオイドであるメチオニンエンケファリンやβ-エンドルフィンも作用する。
μオピオイド受容体アゴニストであるモルヒネやフェンタニルの投与により、かゆみが発生する。動物実験においても、モルヒネは、サルの脊髄クモ膜下腔内投与、ラットの延髄後角内投与、及びマウスの大槽内投与において、掻き動作を誘発する。また、難治性の掻痒疾患のかゆみが、μオピオイド受容体拮抗薬により改善されることから、内因性のオピオイドであるメチオニンエンケファリンやβ−エンドルフィンによるμオピオイド受容体の活性化が、かゆみの発生に関与すると考えられている。
ナルトレキソンなどのμオピオイド受容体拮抗薬が、透析や胆汁滞性肝硬変患者のかゆみを抑制することが、種々の臨床試験で確認されていることから、μオピオイド受容体拮抗薬の抗掻痒薬としての開発が期待されるが、現在まで承認された薬剤はない。加えて、ナルトレキソンには、悪心、嘔吐、腹痛などの痛覚過敏、及び下痢などの副作用が認められており、抗掻痒薬として必ずしも満足できるものではない(非特許文献1)。従って、副作用の少ない、安全性の高いμオピオイド受容体選択性を有する医薬の創製が望まれている。
これまでにμオピオイド受容体拮抗活性を有する3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体が多数報告(特許文献1乃至15、非特許文献2乃至4)されているが、これらの文献で開示されている化合物は何れも本願発明の化合物とは構造が異なるものである。
WO2000/039089号公報 US6313312号公報 WO2001/098267号公報 US2002/0025948号公報 WO2003/035622号公報 US2003/0087898号公報 WO2005/018645号公報 US2005/0043327号公報 WO2005/018670号公報 US2005/0043345号公報 WO2005/033080号公報 US2005/0075387号公報 WO2005/037790号公報 US2005/0113437号公報 WO2008/075162号公報
Drugs,35,192−213(1988) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,21(2011)4608−4611 Medicinal Chemistry Communications,2(2011)1001−1005 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,22(2012)2200−2203
本発明は、副作用が少なく安全性の高い、μオピオイド受容体拮抗作用を有する化合物又はその薬理上許容される塩を提供すること、及び、μオピオイド受容体拮作用に基づく、掻痒症の予防又は治療剤を提供することを課題とする。
本発明は、以上の点に鑑み、前記の課題を解決するために、新規構造を有するμオピオイド受容体拮抗薬の創製を目指して鋭意研究を重ねた。その結果、下記一般式(I)で表される化合物及びその薬理上許容される塩が、非常に優れたμオピオイド受容体拮抗作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩が提供され、これらの化合物及びその薬理上許容される塩は、本明細書中で以後「本発明化合物」と呼ぶ。本発明は、以下の(1)〜(15)等の実施形態として示すことができる。
(1) 一般式(I);
Figure 0005860192
[式中、
及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はハロゲン原子(ただし、R及びRは、同時にハロゲン原子ではない)を示し、
は、C−Cアルキル基又はビニル基を示し、
は、式(II):
Figure 0005860192
(式中、Rは、ヒドロキシ基又はC−Cアルコキシ基を示し、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はハロゲン原子を示す。)又は式(III):
Figure 0005860192
(式中、環Aは、C−Cアルコキシ基で置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されたC−Cシクロアルキル基;又はハロゲン原子で置換された5乃至7員飽和ヘテロ環基を示す。)を示す。]
で表される化合物又はその薬理上許容される塩。
(2) 前記一般式(I)において、Rが水素原子である、(1)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(3) 前記一般式(I)において、Rがメチル基、エチル基、又はビニル基である、(1)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(4) 前記一般式(I)において、Rが式(II):
Figure 0005860192
[式中、Rは、ヒドロキシ基又はC−Cアルコキシ基を示し、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はハロゲン原子を示す。]
である、(1)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(5) 前記式(II)において、Rが、ヒドロキシ基又はメトキシ基であり、R及びRが、それぞれ水素原子である、(4)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(6) 前記一般式(I)において、Rが水素原子であり、Rが、水素原子又はフッ素原子であり、Rがエチル基である、(5)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(7) 前記一般式(I)において、Rが式(III):
Figure 0005860192
[式中、環Aは、C−Cアルコキシ基で置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されたC−Cシクロアルキル基;又はハロゲン原子で置換された5乃至7員飽和ヘテロ環基を示す。]
である、(1)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(8) 前記式(III)において、環Aが、C−Cアルコキシ基で置換されていてもよい、フッ素原子で置換されたシクロヘキシル基;又はフッ素原子で置換された5乃至6員含窒素飽和ヘテロ環基である、(7)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(9) 前記式(III)において、環Aが下記の群
Figure 0005860192
から選択されるいずれかの基である、(8)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(10) 前記一般式(I)において、Rが水素原子であり、Rが、水素原子又はフッ素原子であり、Rがエチル基である、(8)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(11) 前記一般式(I)において、Rが水素原子であり、Rが、水素原子又はフッ素原子であり、Rがエチル基である、(9)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(12) N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、及び
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
からなる群より選択される、(4)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(13) N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[1−エトキシ−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、及び
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
からなる群より選択される、(7)に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
(14) (1)〜(13)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬。
(15) 掻痒症の予防又は治療のための、(14)に記載の医薬。
本発明化合物は、優れたμオピオイド受容体拮抗作用を有しており、掻痒症の予防又は治療剤として有用である。尚、本発明の主たる化合物は、μオピオイド受容体へのアゴニスト作用の殆どない拮抗剤でかつ高いμオピオイド受容体選択性を有することから、副作用の少ない、安全でかつ有用な医薬となる。
本発明化合物は、以下のような一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩である。各置換基及びその好ましい形態について、以下に記載する。尚、特に記載が無ければ、Meはメチル基、Etはエチル基を示す。
Figure 0005860192
及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はハロゲン原子であり、R及びRは同時にハロゲン原子ではない。R及びRのハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。また、Rとしては、水素原子が好ましい。
本発明の一般式(I)の特定の実施態様において、R及びRは、それぞれ水素原子である。
本発明の一般式(I)の特定の実施態様において、Rはフッ素原子であり、Rは水素原子である。
本発明の一般式(I)の特定の実施態様において、Rは水素原子であり、Rはフッ素原子である。
は、C−Cアルキル基又はビニル基であり、好ましくはメチル基、エチル基、又はビニル基であり、更に好ましくはエチル基である。
は、式(II):
Figure 0005860192
(式中、Rは、ヒドロキシ基又はC−Cアルコキシ基を示し、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はハロゲン原子である。)
又は式(III):
Figure 0005860192
(式中、環Aは、C−Cアルコキシ基で置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されたC−Cシクロアルキル基;又はハロゲン原子で置換された5乃至7員飽和ヘテロ環基である。)
である。
式(II)のRは、好ましくは、ヒドロキシ基又はメトキシ基である。
式(II)のR及びRは、好ましくは、それぞれ水素原子又はそれぞれフッ素原子であり、更に好ましくはそれぞれ水素原子である。
式(II)として好ましくは、2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基、2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基、2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基、又は5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基であり、更に好ましくは、2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基又は2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基である。
本発明の一般式(I)の特定の実施態様において、式(II)は、2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基である。
本発明の一般式(I)の特定の実施態様において、式(II)は、2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル基である。
式(III)として好ましくは、2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エチル基、2−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)エチル基、2−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エチル基、2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチル基、2−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル基、又は2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル基である。
式(III)として更に好ましくは、2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エチル基、2−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)エチル基、2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチル基、又は2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル基である。更により好ましくは、2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エチル基又は2−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)エチル基である。
本発明の一般式(I)の特定の実施態様において、式(III)は、2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エチル基である。
本発明の一般式(I)の特定の実施態様において、式(III)は、2−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)エチル基である。
本明細書において使用される用語の定義は、以下のとおりである。
「C−Cアルキル基」とは、1〜3個の炭素原子から成る直鎖若しくは分岐状のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基が挙げられる。
「C−Cシクロアルキル基」とは、5〜7個の炭素原子から成る環状の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基が挙げられる。
「C−Cアルコキシ基」とは、前記定義の「C−Cアルキル基」が結合したオキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、及びイソプロポキシ基が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
「5乃至7員飽和ヘテロ環基」とは、窒素、酸素、硫黄等のヘテロ原子を少なくとも一つ含んでいる5乃至7員環の飽和ヘテロ環基を意味し、例えば、テトラヒドロフリル基、1,3−ジオキソラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、1,3−ジオキサニル基、1,4−ジオキサニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、及びアゼパニル基等が挙げられる。
「5乃至6員含窒素飽和ヘテロ環基」とは、窒素原子を少なくとも一つ含んでいる5乃至6員環の飽和ヘテロ環基を意味し、例えば、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、及びモルホリニル基等が挙げられる。
一般式(I)で表わされる本発明化合物に光学異性体、幾何異性体又は回転異性体が存在する場合、それらの異性体も本発明の範囲に含まれ、また、プロトン互変異性が存在する場合には、それらの互変異性体も本発明の範囲に含まれる。
一般式(I)で表わされる本発明化合物は、酸で処理し、薬理上許容される酸性塩にしてもよい。そのような塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、及びリン酸塩等の無機酸塩;並びに、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩、及びアスパラギン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
一般式(I)で表わされる本発明化合物は、塩基で処理し、薬理上許容される塩基性塩にしてもよい。そのような塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩等の金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;並びに、トリエチルアミン塩及びグアニジン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
更に、一般式(I)で表わされる本発明化合物又はその薬理上許容される塩は、水和物若しくは溶媒和物として存在することができ、それらも本発明の範囲に含まれる。
本発明化合物の一般的な製造方法を以下に示す。尚、本発明化合物の個々の具体的な製造方法については、後記の実施例で詳細に説明する。
[製法1]
「製法1」は、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する方法である。
Figure 0005860192
(式中、R、R、R、及びRは、前記と同意義を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示し、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す。)
「工程1A」は、不活性気体雰囲気下に、不活性溶媒中、パラジウム触媒、有機ホスフィン化合物、及び塩基の存在下、化合物(1)と化合物(2)を反応させて、化合物(3)を製造する工程である。化合物(1)及び化合物(2)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる(化合物(1)は、例えば、特許文献1、特許文献5、WO2009/027293号公報、Journal of Medicinal Chemistry,53(2010)2534−2551等記載の方法を参考に製造することができる。)。
使用される不活性気体としては、例えば、ヘリウム、窒素、及びアルゴン等が挙げられる。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、トルエン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、又はこれらの任意の混合溶媒である。
使用されるパラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、及びビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)等の有機パラジウム錯体;並びに、ジクロロパラジウム、及びジアセトキシパラジウム等のパラジウム塩類等が挙げられ、好ましくは、ビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)である。パラジウム触媒の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.0001乃至1倍モル量であり、好ましくは、0.005乃至0.3倍モル量である。
使用される有機ホスフィン化合物としては、例えば、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(以下、SPhosと略す。)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(以下、XPhosと略す。)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(以下、tert−ブチルXPhosと略す。)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン、及び9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン等が挙げられ、好ましくは、tert−ブチルXPhos又は2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルである。有機ホスフィン化合物の使用量は、パラジウム1モルに対して、通常、0.5乃至5倍モル量であり、好ましくは、1乃至3倍モル量である。
使用される塩基としては、例えば、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;リン酸三ナトリウム及びリン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩;ナトリウムtert−ブトキシド及びカリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;並びに、水素化ナトリウム及び水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム又は炭酸セシウムである。塩基の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
本工程では、反応を促進するために、フッ化物を加えてもよい。使用されるフッ化物としては、例えば、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、及びフッ化テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。フッ化物の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
化合物(2)の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至120℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至120時間であり、好ましくは、30分間乃至48時間である。
「工程1B」は、化合物(3)のBoc基を除去し、化合物(4)を製造する工程である。本工程は、出版物(T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis 4th Ed.,John Wiley & Sons,Inc.,582及び725頁参照)を参考にして行うことができ、例えば、化合物(3)を、不活性溶媒中、酸で処理することにより行われるが、但し、これに限定されるものではない。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;水;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、水、又はこれらの任意の混合溶媒である。
使用される酸としては、例えば、塩化水素、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びトリフルオロ酢酸等が挙げられ、好ましくは、塩化水素、塩酸、又はトリフルオロ酢酸である。酸の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、1乃至200倍モル量であり、好ましくは、5乃至100倍モル量であるが、溶媒として大過剰に用いることもできる。
本工程では、反応を促進するために、アニソール及びチオアニソール等のアニソール化合物を加えてもよい。アニソール化合物の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、1乃至200倍モル量であり、好ましくは、2乃至100倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
「工程1C1」は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(4)と化合物(5)を反応させて、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する工程である。化合物(5)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル類;メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等のアルコール類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、エタノールである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、及びピリジン等の有機塩基;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンである。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.5乃至20倍モル量であり、好ましくは、1乃至10倍モル量である。
化合物(5)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至200℃であり、好ましくは、0℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至120時間であり、好ましくは、30分間乃至48時間である。
「工程1C2」は、不活性溶媒中、脱水剤の存在下若しくは非存在下、化合物(4)と化合物(6)を反応させてイミン体とした後、水素化ホウ素化合物を用いて還元し、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する工程である。化合物(6)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族飽和炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等のアルコール類等が挙げられ、好ましくは、塩化メチレン又は1,2−ジクロロエタンである。
使用される脱水剤としては、例えば、モレキュラーシーブ(商品名)及び無水硫酸マグネシウム等が挙げられる。脱水剤の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、50g乃至2000gであり、好ましくは、100g乃至1000gである。
化合物(6)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。尚、化合物(4)が酸付加塩(例えば、塩酸塩等)の場合は、塩基を加えても良く、その場合、使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
得られたイミン体は、単離するか若しくは単離せずに、水素化ホウ素化合物を用いて還元される。使用される水素化ホウ素化合物としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられ、好ましくは、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。水素化ホウ素化合物の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
本工程では、イミン体の合成反応と、その後の還元反応を、イミン体を単離せずに同系中にて連続で行う事ができるが、得られたイミン体を単離する場合、還元反応に使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;並びに、メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等のアルコール類等が挙げられ、好ましくは、塩化メチレン又は1,2−ジクロロエタンである。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
「工程1C3」は、不活性溶媒中、カルボキシ基の活性化剤を用いて、化合物(7)のカルボキシ基を酸塩化物、混合酸無水物、イミダゾリド等の「カルボキシ基の活性体」に変換した後、塩基の存在下、化合物(4)と反応させて、化合物(8)を製造する工程である。尚、「カルボキシ基の活性体」は、単離せずに、化合物(4)との反応に用いることができる。化合物(7)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、又はこれらの任意の混合溶媒である。
使用されるカルボキシ基の活性化剤としては、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル、オキシ塩化リン、及び五塩化リン等の塩化物;ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCCと略す。)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(以下、EDCと略す。)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(以下、HBTUと略す。)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(以下、TBTUと略す。)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(以下、HATUと略す。)、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウム ヘキサフルオロホスフェート(以下、COMUと略す。)、及び1,1−カルボニルジイミダゾール(以下、CDIと略す。)等の縮合剤;並びに、クロロギ酸メチル及びクロロギ酸エチル等のクロロギ酸エステル類等が挙げられ、好ましくは、塩化チオニル又は縮合剤である。活性化剤の使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、及びN,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、又はN,N−ジメチルアミノピリジンである。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。
化合物(7)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至200℃であり、好ましくは、0℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
「工程1D」は、不活性溶媒中、化合物(8)を還元し、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する工程である。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。
使用される還元剤としては、水素化ホウ素リチウム及び水素化ホウ素ナトリウム等のアルカリ金属水素化ホウ素化合物;ボラン−テトラヒドロフラン錯体、N,N−ジメチルアニリンボラン、及びジメチルスルフィドボラン等のボラン類;並びに、水素化アルミニウムリチウム等が挙げられ、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、又は水素化アルミニウムリチウムである。還元剤の使用量は、化合物(8)1モルに対して、通常、0.5乃至20倍モル量であり、好ましくは、1乃至10倍モル量である。
還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを用いる場合は、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体を加えることが好ましい。三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体の使用量は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
[製法2]
「製法2」は、前記の化合物(3)を製造する別法である。
Figure 0005860192
(式中、R、R、R、及びBocは、前記と同意義を示し、Xは、塩素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示す。)
「工程2」は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(9)と化合物(10)を反応させて、化合物(3)を製造する工程である。化合物(9)及び化合物(10)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる(化合物(9)は、例えば、特許文献1、特許文献5、WO2009/027293号公報、Journal of Medicinal Chemistry,53(2010)2534−2551等記載の方法を参考に製造することができる。)。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、塩化メチレンである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(以下、DBUと略す。)等の有機塩基;並びに、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン又はピリジンである。塩基の使用量は、化合物(9)1モルに対して、通常、0.5乃至10倍モル量であり、好ましくは、1乃至5倍モル量である。尚、塩基としてピリジンを用いた場合、溶媒として大過剰に用いることもできる。
化合物(10)の使用量は、化合物(9)1モルに対して、通常、0.2乃至10倍モル量であり、好ましくは、0.5乃至3倍モル量である。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、−30℃乃至200℃であり、好ましくは、0℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
[製法3]
「製法3」は、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する別法である。
Figure 0005860192
(式中、R、R、R、R、X、及びBocは、前記と同意義を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。)
「工程3A1」は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(11)と前記の化合物(5)を反応させて、化合物(13)を製造する工程である。化合物(11)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる(例えば、特許文献1、特許文献5、WO2009/027293号公報、Journal of Medicinal Chemistry,53(2010)2534−2551等記載の方法を参考に製造することができる。)。本工程は、化合物(4)の代わりに化合物(11)を使用する以外は、前記の「工程1C1」に準じて行われる。
「工程3A2」は、不活性溶媒中、脱水剤の存在下若しくは非存在下、化合物(11)と前記の化合物(6)を反応させてイミン体とした後、水素化ホウ素化合物を用いて還元し、化合物(13)を製造する工程である。本工程は、化合物(4)の代わりに化合物(11)を使用する以外は、前記の「工程1C2」に準じて行われる。
「工程3A3」は、不活性溶媒中、カルボキシ基の活性化剤を用いて、前記の化合物(7)のカルボキシ基を酸塩化物、混合酸無水物、イミダゾリド等の「カルボキシ基の活性体」に変換した後、塩基の存在下、化合物(11)と反応させて、化合物(12)を製造する工程である。本工程は、化合物(4)の代わりに化合物(11)を使用する以外は、前記の「工程1C3」に準じて行われる。
「工程3B」は、不活性溶媒中、化合物(12)を還元し、化合物(13)を製造する工程である。本工程は、化合物(8)の代わりに化合物(12)を使用する以外は、前記の「工程1D」に準じて行われる。
「工程3C」は、不活性気体雰囲気下に、不活性溶媒中、パラジウム触媒、有機ホスフィン化合物、及び塩基の存在下、化合物(13)と前記の化合物(2)を反応させて、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する工程である。本工程は、化合物(1)の代わりに化合物(13)を使用する以外は、前記の「工程1A」に準じて行われる。
[製法4]
「製法4」は、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する別法である。
Figure 0005860192
(式中、R、R、R、R、X、及びXは、前記と同意義を示す。)
「工程4A」は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(14)と前記の化合物(5)を反応させて、化合物(15)を製造する工程である。化合物(14)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる(例えば、特許文献1、特許文献5、WO2009/027293号公報、Journal of Medicinal Chemistry,53(2010)2534−2551等記載の方法を参考に製造することができる。)。本工程は、化合物(4)の代わりに化合物(14)を使用する以外は、前記の「工程1C1」に準じて行われる。
「工程4B」は、不活性溶媒中、化合物(15)を還元し、化合物(16)を製造する工程である。
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等のアルコール類;水;並びに、これらの任意の混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、エタノール、水、又はこれらの任意の混合溶媒である。還元方法としては、例えば、パラジウム/炭素、白金/炭素、白金黒等の存在下に水素ガスを用いて行うか、又は、還元鉄及び塩化アンモニウムを用いて行うことが出来る。
反応温度は、原料、溶媒等の種類、使用量等によって異なるが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度等によって異なるが、通常、10分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
「工程4C」は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(16)と前記の化合物(10)を反応させて、一般式(I)で表される本発明化合物を製造する工程である。本工程は、化合物(9)の代わりに化合物(16)を使用する以外は、前記の「工程2」に準じて行われる。
[製法5]
「製法5」は、前記の化合物(16)を製造する別法である。
Figure 0005860192
(式中、R、R、R、R、及びXは、前記と同意義を示す。)
「工程5A1」は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(17)と前記の化合物(5)を反応させて、化合物(16)を製造する工程である。化合物(17)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に準じて製造することができる(例えば、特許文献1、特許文献5、WO2009/027293号公報、Journal of Medicinal Chemistry,53(2010)2534−2551等記載の方法を参考に製造することができる。)。本工程は、化合物(4)の代わりに化合物(17)を使用する以外は、前記の「工程1C1」に準じて行われる。
「工程5A2」は、不活性溶媒中、脱水剤の存在下若しくは非存在下、化合物(17)と前記の化合物(6)を反応させてイミン体とした後、水素化ホウ素化合物を用いて還元し、化合物(16)を製造する工程である。本工程は、化合物(4)の代わりに化合物(17)を使用する以外は、前記の「工程1C2」に準じて行われる。
「工程5A3」は、不活性溶媒中、カルボキシ基の活性化剤を用いて、前記の化合物(7)のカルボキシ基を酸塩化物、混合酸無水物、イミダゾリド等の「カルボキシ基の活性体」に変換した後、塩基の存在下、化合物(17)と反応させて、化合物(18)を製造する工程である。本工程は、化合物(4)の代わりに化合物(17)を使用する以外は、前記の「工程1C3」に準じて行われる。
「工程5B」は、不活性溶媒中、化合物(18)を還元し、化合物(16)を製造する工程である。本工程は、化合物(8)の代わりに化合物(18)を使用する以外は、前記の「工程1D」に準じて行われる。
このようにして製造された本発明化合物は、μオピオイド受容体拮抗薬として作用することから、掻痒症の予防又は治療のための医薬として使用することができる。尚、本発明化合物の主たる化合物は、μオピオイド受容体に選択的に作用し、鎮痒作用を示す血漿中タンパク非結合型薬物濃度とhERG阻害活性のIC50値との開きが広いことから、副作用の観点から有利である。
掻痒が治療対象となる具体的な疾患としては、あせも、じんま疹、疥癬、体部白癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、貨幣状皮膚炎、皮脂減少性皮膚炎、水疱性類天疱瘡、扁平苔癬、薬物性肝障害、手湿疹、足白癬、掌蹠膿疱症、尖圭コンジローマ、皮膚掻痒症、原発性胆汁性肝硬変、胆汁うっ滞、肝炎、糖尿病、慢性腎不全、腎透析、慢性結膜炎、アレルギー性結膜炎、眼瞼けいれん、外耳道炎、アレルギー性鼻炎、外陰カンジダ症、老人性外陰炎、トリコモナス腟炎、肛門掻痒症、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、悪性腫瘍、精神病、乾皮症、乾癬、HIV感染時のかゆみ、及び抗体医薬使用時に随伴するかゆみ等がある。また、ヒト以外の哺乳動物においても同様の効果が期待される。
さらに本発明化合物は、μオピオイド受容体拮抗作用を有することから、便秘、悪心・嘔吐などのμオピオイド受容体作動薬の副作用や特発性便秘、術後イレウス、麻痺性イレウス、及び過敏性腸症候群などの予防又は治療剤としての効果が期待できる。また、本発明化合物は、μオピオイド受容体拮抗作用を有することから、薬物依存症、物質依存症、うつ病、アヘン剤過剰摂取、統合失調症、及び肥満の治療にも有用であることが期待できる。
本発明化合物を医薬として使用する場合の投与形態としては、「日本薬局方」製剤総則記載の各種投与形態が目的に応じて選択できる。例えば、錠剤の形態に成形するに際しては、通例、当該分野で用いられる経口摂取可能な成分を選択すればよい。例えば、乳糖、結晶セルロース、白糖、及びリン酸カリウム等の賦形剤がそれにあたる。更に、所望により、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、及び凝集防止剤等、通例製剤分野で常用される種々の添加剤を配合してもよい。
本発明製剤中に有効成分として含有される本発明化合物の量は、特に限定されず、広範囲より適宜選択される。本発明化合物の投与量は、その用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度により適宜決定されるが、経口投与の場合には、本発明化合物の1日量が体重1kg当り1μg〜20mg、好ましくは10μg〜2mgが適当であり、これを1日に1〜4回に分けて適宜投与することができる。しかしながら、投与量、回数は、治療すべき症状の程度、投与される化合物の選択及び選択された投与経路を含む関連する状況に鑑みて決定されることから、前記の投与量範囲及び回数は本発明の範囲を限定するものではない。
以下に実施例(実施例1〜20)、参考例(参考例1〜16)、及び試験例を示して本発明を更に詳細に説明するが、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。尚、マススペクトルのイオン化モードのDUISとは、ESIとAPCIのミックスモードである。
[実施例1]
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例1−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩200mg(0.583mmol)のエタノール10ml溶液に、参考例2−(b)と同様の方法で得られた(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート120mg(0.495mmol)及びトリエチルアミン350μl(2.51mmol)を加え、室温で21時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;トルエン:酢酸エチル=50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮して98mgの無色油状物として得た。この無色油状物を酢酸エチル1mlに溶解し、超音波処理及び少量のヘキサンを加え撹拌し、析出した固体を濾取した。得られた固体を40℃で減圧乾燥することにより、標記化合物53.5mgを白色固体として得た。(収率24%)
マススペクトル(CI,m/z):453[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:9.58 (0.9H, br s), 7.20 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.19-7.06 (5H, m), 7.05-6.99 (1H, m), 6.99-6.94 (1H, m), 4.52 (1H, s), 3.14 (2H, d, J = 9.8 Hz), 2.99 (2H, d, J = 16.2 Hz), 2.95-2.85 (2H, m), 2.80 (2H, d, J = 16.2 Hz), 2.64 (2H, s), 2.55 (1H, tt, J = 7.6, 5.2Hz), 1.90 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.72-1.66 (2H, m), 0.92-0.86 (4H, m), 0.77 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例1−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例1−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド86mg(0.19mmol)の酢酸エチル2.0ml溶液に、アルゴン気流下、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液60μl(0.24mmol)を加え、40℃で撹拌し、次いで室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にアセトン2.0mlを加え、室温で1時間撹拌後、析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより、82mgの白色固体を得た。得られた白色固体40mgをメタノール0.5mlに溶解し、酢酸エチル1.5mlを加え40℃で10分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、少量の酢酸エチルを加え、室温で20分間撹拌した。析出した固体を濾取することにより、標記化合物27mgを白色固体として得た。(収率60%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):453[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.29 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.28-7.21 (3H, m), 7.21-7.15 (2H, m), 7.15-7.07 (2H, m), 4.62-3.90 (2H, m), 3.64-3.43 (2H, m), 3.27-3.00 (2H, m), 3.21 (2H, d, J = 16.1 Hz), 3.06 (2H, d, J = 16.1 Hz), 2.52 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.42-2.26 (2H, m), 1.83 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.06-0.84 (4H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例2]
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例2−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例2−(b)と同様の方法で得られた(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート500mg(2.06mmol)のエタノール12ml溶液に、参考例3−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩620mg(1.72mmol)及びトリエチルアミン570μl(4.10mmol)を加え、14時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DIOLタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10→50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物691mgを無色油状物として得た。(収率86%)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.24-7.13 (5H, m), 7.08 (1H, ddd, J = 8.8, 4.3, 2.8 Hz), 6.98 (1H, dd, J = 9.3, 8.8 Hz), 6.17 (0.8H, br s), 3.43 (0.7H, br s), 3.27 (2H, d, J = 9.7 Hz), 3.12-3.05 (2H, m), 3.00 (2H, d, J = 16.9 Hz), 3.00 (2H, d, J = 16.9 Hz), 2.83 (2H, s), 2.42 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.93-1.80 (2H, m), 1.88 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.17-1.10 (2H, m), 0.99-0.92 (2H, m), 0.89-0.82 (3H, m)。
実施例2−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例2−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド1.29g(2.74mmol)の酢酸エチル20ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液1.37ml(5.48mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にアセトン10mlを加え、50℃で撹拌後、室温で1時間撹拌し、析出した固体を濾取した。得られた固体を50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物1.32gを白色固体として得た。(収率95%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.27-7.15 (6H, m), 7.07 (1H, dd, J = 9.9, 8.8 Hz), 4.70-3.95 (2H, m), 3.56 (2H, s), 3.26-3.01 (2H, m), 3.21 (2H, d, J = 16.2 Hz), 3.07 (2H, d, J = 16.2 Hz), 2.49 (1H, tt, J = 7.7, 5.0 Hz), 2.42-2.28 (2H, m), 1.81 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.02-0.87 (4H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例3]
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例3−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例4−(b)で得られた2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド123mg(0.698mmol)の塩化メチレン2.0ml溶液に、参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩150mg(0.437mmol)及びトリエチルアミン61μl(0.44mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム222mg(1.05mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=79:21→58:42(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物89mgを無色油状物として得た。(収率44%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.20-7.11 (5H, m), 7.11-7.07 (1H, m), 7.04 (1H, ddd, J = 7.8, 2.3, 1.0 Hz), 6.23 (0.8H, br s), 3.24 (3H, s), 3.17 (2H, d, J = 9.5 Hz), 3.11 (2H, d, J = 16.6 Hz), 3.00-2.92 (2H, m), 3.00 (2H, d, J = 16.6 Hz), 2.74 (2H, s), 2.45 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.95 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.80-1.65 (2H, m), 1.19-1.12 (2H, m), 0.99-0.91 (2H, m), 0.82 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例3−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例3−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド85mg(0.18mmol)の1,4−ジオキサン1.0ml溶液に、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液68μl(0.27mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にエタノール1.0mlを加え、析出した固体を濾取し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物97mgを白色固体として定量的に得た。(1塩酸塩として計算)
マススペクトル(FAB,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.29 (1H, dd, J = 8.0, 7.9 Hz), 7.28-7.16 (5H, m), 7.13 (1H, ddd, J = 8.0, 2.2, 0.9 Hz), 7.12-7.06 (1H, m), 4.67-3.90 (2H, m), 3.67-3.54 (2H, m), 3.28-3.04 (6H, m), 3.14 (3H, s), 2.52 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.43-2.24 (2H, m), 1.84 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.05-0.85 (4H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例4]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例4−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例5−(d)で得られた3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナール550mg(3.12mmol)の塩化メチレン12ml溶液に、参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩924mg(2.69mmol)、トリエチルアミン380μl(2.70mmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1.43g(6.75mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DNHタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=96:4→52:48(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.11gを無色油状物として得た。(収率88%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 2.0, 1.8 Hz), 7.12-7.07 (1H, m), 7.03 (1H, ddd, J = 7.8, 2.0, 1.0 Hz), 6.21 (0.6H, br s), 2.97 (2H, d, J = 9.5 Hz), 2.82-2.73 (2H, m), 2.49-2.38 (3H, m), 2.13-2.00 (2H, m), 1.95 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.82-1.19 (13H, m), 1.19-1.12 (2H, m), 0.98-0.91 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例4−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例4−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド1.42g(3.04mmol)の酢酸エチル15ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液1.5ml(6.0mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にアセトン15mlを加え、減圧濃縮した。更に、残渣にアセトン15mlを加え、室温で2時間撹拌した。析出した固体を濾取し、45℃で減圧乾燥することにより、標記化合物1.10gを白色固体として得た。(収率72%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):467[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.28 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 2.0, 1.9 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 7.9, 2.0, 1.0 Hz), 7.10-7.06 (1H, m), 4.61-3.73 (2H, m), 3.40-2.85 (4H, t), 2.51 (1H, tt, J = 7.8, 4.9 Hz), 2.37-2.28 (2H, m), 2.10-1.97 (2H, m), 1.88-1.65 (8H, m), 1.51-1.19 (5H, m), 1.04-0.85 (4H, m), 0.87 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例5]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例5−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例5−(d)と同様の方法で得られた3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナール175mg(0.993mmol)の塩化メチレン4.0ml溶液に、参考例3−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩343mg(0.950mmol)、トリエチルアミン133μl(0.954mmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム503mg(2.37mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DIOLタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物370mgを無色油状物として得た。(収率80%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.16 (1H, dd, J = 6.3, 2.8 Hz), 7.07 (1H, ddd, J = 8.7, 4.3, 2.8 Hz), 6.96 (1H, dd, J = 9.5, 8.7 Hz), 6.16 (0.7H, br s), 3.02 (2H, d, J = 9.7 Hz), 2.81-2.71 (2H, m), 2.46-2.36 (3H, m), 2.13-2.00 (2H, m), 1.93 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.82-1.18 (13H, m), 1.15-1.08 (2H, m), 0.99-0.91 (2H, m), 0.84-0.77 (3H, m)。
実施例5−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例5−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド360mg(0.743mmol)の酢酸エチル5.0ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液1.0ml(4.0mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル5.0mlを加え、室温で12時間撹拌した。析出した固体を濾取し、45℃で減圧乾燥することにより、標記化合物335mgを白色固体として得た。(収率87%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):485[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.23 (1H, dd, J = 6.4, 2.7 Hz), 7.18 (1H, ddd, J = 8.8, 4.4, 2.7 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 9.9, 8.8 Hz), 4.62-3.75 (2H, m), 3.45-2.90 (4H, m), 2.48 (1H, tt, J = 7.8, 5.0 Hz), 2.38-2.28 (2H, m), 2.10-1.97 (2H, m), 1.88-1.65 (8H, m), 1.50-1.20 (5H, m), 1.00-0.87 (4H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例6]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例6−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例6−(d)と同様の方法で得られた3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパナール241mg(1.17mmol)の塩化メチレン4.0ml溶液に、参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩400mg(1.17mmol)、トリエチルアミン165μl(1.18mmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム600mg(2.83mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にメタノール1.0ml及び2規定の塩酸1.0mlを加え、室温で30分間撹拌した。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=26:74→5:95(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、得られた残渣を更に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DNHタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=78:22→57:43(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物570mgを無色油状物として得た。(収率98%)
マススペクトル(CI,m/z):497[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.16 (1H, dd, J = 2.1, 1.9 Hz), 7.12-7.07 (1H, m), 7.03 (1H, ddd, J = 7.8, 2.1, 1.1 Hz), 6.17 (0.7H, br s), 3.15 (3H, s), 3.01 (2H, d, J = 9.4 Hz), 2.81-2.71 (2H, m), 2.49-2.41 (3H, m), 2.08-1.82 (8H, m), 1.79-1.73 (2H, m), 1.60-1.39 (6H, m), 1.19-1.13 (2H, m), 0.98-0.91 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例6−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例6−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド570mg(1.15mmol)の酢酸エチル3.0ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液861μl(3.44mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にアセトン1.0mlを加え、1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより、標記化合物475mgを白色固体として得た。(収率78%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):497[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.28 (1H, dd, J = 8.0, 7.8 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 2.0, 1.9 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.1 Hz), 7.1 (1H, ddd, J = 7.8, 1.9, 1.1 Hz), 4.10-3.75 (2H, m), 3.30-2.97 (4H, m), 3.18 (3H, s), 2.51 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.36-2.27 (2H, m), 2.06-1.45 (14H, m), 1.05-0.85 (4H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例7]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例7−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例7−(a)で得られた1−(3−ブロモプロピル)−4,4−ジフルオロピペリジン1.17g(4.83mmol)及び参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩1.50g(4.37mmol)のエタノール3.0ml溶液に、トリエチルアミン2.44ml(17.5mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DNHタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=65:35→44:56(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物2.3gを無色油状物として定量的に得た。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.8, 7.9 Hz), 7.16 (1H, dd, J = 2.0, 1.6 Hz), 7.09 (1H, ddd, J = 7.8, 1.6, 1.1 Hz), 7.03 (1H, ddd, J = 7.9, 2.0, 1.1 Hz), 6.25 (0.5H, br s), 3.00 (2H, d, J = 9.5 Hz), 2.78-2.76 (2H, m), 2.62-2.38 (9H, m), 2.06-1.90 (6H, m), 1.80-1.73 (2H, m), 1.66-1.64 (2H, m), 1.18-1.13 (2H, m), 0.97-0.92 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例7−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例7−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド2.3g(4.92mmol)の1,4−ジオキサン10ml溶液に、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液3.69ml(14.8mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にエタノール2.0mlを加え、析出した固体を濾取し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物1.74gを白色固体として得た。(収率65%、2塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):468[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.29 (1H, dd, J = 8.0, 7.8 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 2.0, 1.6 Hz), 7.13 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.1 Hz), 7.09 (1H, ddd, J = 7.8, 1.6, 1.1 Hz), 4.30-3.50 (4H, m), 3.45-2.90 (8H, m), 2.58-2.16 (8H, m), 2.51 (1H, tt, J = 7.8, 4.9 Hz), 1.87-1.70 (2H, m), 1.05-0.85 (4H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例8]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例8−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例8−(b)で得られた3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピルメタンスルホネート0.33g(1.36mmol)のエタノール3.0ml溶液に、参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩0.30g(0.88mmol)及びトリエチルアミン360μl(2.6mmol)を加え、90℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20→60:40(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物250mgを無色油状物として得た。(収率63%)
マススペクトル(CI,m/z):454[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 2.1, 1.9 Hz), 7.12-7.07 (1H, m), 7.04 (1H, ddd, J = 7.8, 2.1, 1.1 Hz), 6.18 (0.8H, br s), 3.00 (2H, d, J = 9.5 Hz), 2.89 (2H, t, J = 13.3 Hz), 2.81-2.70 (2H, m), 2.72 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.53-2.41 (5H, m), 2.27 (2H, tt, J = 14.6, 7.4 Hz), 1.95 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.80-1.72 (2H, m), 1.62 (2H, tt, J = 7.4, 7.4 Hz), 1.19-1.13 (2H, m), 0.98-0.91 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例8−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例8−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド250mg(0.551mmol)の酢酸エチル2.5ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液413μl(1.65mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にエタノール2.0mlを加え、室温で3時間撹拌した。析出した固体を濾取することにより、標記化合物235mgを白色固体として得た。(収率81%、2塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):454[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.29 (1H, dd, J = 8.0, 7.9 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 2.0, 1.8 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz), 7.12-7.06 (1H, m), 4.20-3.00 (12H, m), 2.74-2.56 (2H, m), 2.51 (1H, tt, J = 7.8, 4.9 Hz), 2.42-2.32 (2H, m), 2.20-2.07 (2H, m), 1.78 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.05-0.85 (4H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例9]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例9−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例8−(b)と同様の方法で得られた3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル メタンスルホネート185mg(0.760mmol)及び参考例3−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩250mg(0.693mmol)のエタノール3.0ml溶液に、トリエチルアミン290μl(2.1mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=79:21→58:42(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物270mgを無色油状物として得た。(収率83%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.15 (1H, dd, J = 6.3, 2.8 Hz), 7.07 (1H, ddd, J = 8.9, 4.3, 2.8 Hz), 6.96 (1H, dd, J = 9.2, 8.9 Hz), 6.17 (0.6H, br s), 3.04 (2H, d, J = 9.5 Hz), 2.88 (2H, t, J = 13.4 Hz), 2.81-2.71 (2H, m), 2.72 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.53-2.45 (4H, m), 2.41 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 2.27 (2H, tt, J = 14.6, 7.1 Hz), 1.93 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.78-1.71 (2H, m), 1.68-1.57 (2H, m), 1.15-1.09 (2H, m), 0.99-0.91 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例9−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例9−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド330mg(0.700mmol)の酢酸エチル2.0ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液513μl(2.05mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣にエタノール2.0mlを加え、減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテル2.0mlを加え、析出した固体を濾取することにより、標記化合物268mgを白色泡状物として得た。(収率70%、2塩酸塩として計算)
マススペクトル(TOF,m/z):472[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.23 (1H, dd, J = 6.4, 2.7 Hz), 7.19 (1H, ddd, J = 9.3, 4.4, 2.7 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 9.3, 8.8 Hz), 4.30-3.50 (6H, m), 3.41-3.30 (6H, m), 2.68 (2H, tt, J = 7.1, 13.9 Hz), 2.49 (1H, tt, J = 7.7, 5.0 Hz), 2.42-2.31 (2H, m), 2.25-2.11 (2H, m), 1.77 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.01-0.91 (4H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例10]
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例10−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例9−(e)と同様の方法で得られた3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロアニリン230mg(0.628mmol)のピリジン3.1ml溶液に、撹拌しながらシクロプロパンスルホニルクロリド83μl(0.82mmol)を室温で加え、マイクロウェーブ反応装置にて80℃で0.5時間加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=40:60→10:90(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、得られた残渣を更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DNHタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=100:0→90:10(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物140mgを微黄色油状物として得た。(収率47%)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm: 7.23-7.17 (2H, m), 7.16-7.11 (2H, m), 6.91 (1H, dd, J = 1.7, 1.7 Hz), 6.88-6.80 (2H, m), 6.43 (0.7H, br s), 3.25 (2H, d, J = 9.7 Hz), 3.10-3.03 (2H, m), 3.00 (2H, d, J = 16.1 Hz), 2.91 (2H, d, J = 16.1 Hz), 2.81 (2H, s), 2.49 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.94 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.87-1.82 (2H, m), 1.17-1.11 (2H, m), 1.02-0.95 (2H, m), 0.87 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例10−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例10−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド140mg(0.297mmol)の1,4−ジオキサン1.5ml溶液に、撹拌しながら4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液100μl(0.400mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、1,4−ジオキサンで洗浄後乾燥させることにより、標記化合物130mgを白色固体として得た。(収率86%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):471[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm: 7.27-7.21 (2H, m), 7.20-7.15 (2H, m), 7.05 (1H, dd, J = 1.9, 1.6 Hz), 6.90 (1H, ddd, J = 10.2, 2.1, 1.9 Hz), 6.87-6.82 (1H, m), 4.64-3.96 (2H, m), 3.62-3.42 (2H, m), 3.20 (2H, d, J = 16.1 Hz), 3.20-3.09 (2H, m), 3.06 (2H, d, J = 16.1 Hz), 2.58 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.42-2.25 (2H, m), 1.84 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.08-1.02 (2H, m), 1.02-0.94 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
[実施例11]
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例11−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
アルゴン気流下、撹拌しながら、参考例4−(b)と同様の方法で得られた2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド163mg(0.925mmol)の1,2−ジクロロエタン4ml溶液に、参考例3−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩303mg(0.840mmol)、トリエチルアミン174μl(1.25mmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム422mg(1.99mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にメタノール及び1規定の塩酸を加え、室温で40分間撹拌した。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=50:50→0:100(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DNHタイプ(富士シリシア製)溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=70:30→20:80(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた残渣を更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20→30:70(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物225mgを無色油状物として得た。(収率55%)
マススペクトル(CI,m/z):485[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.20-7.05 (6H, m), 6.97 (1H, dd, J = 9.7, 8.8 Hz), 6.25 (1H, br s), 3.25 (2H, d, J = 9.5 Hz), 3.20 (3H, s), 3.07 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.97 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.94-2.86 (2H, m), 2.72 (2H, s), 2.40 (1H, tt, J = 8.0, 4.9 Hz), 1.97 (2H, q, J = 7.8 Hz), 1.75-1.69 (2H, m), 1.08-1.02 (2H, m), 0.97-0.90 (2H, m), 0.86-0.80 (3H, m)。
実施例11−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例11−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド196mg(0.404mmol)の塩化メチレン2ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液130μl(0.520mmol)を加え、室温で1時間撹拌後減圧濃縮した。塩化メチレン及びジイソプロピルエーテルを少量加え、均一溶液にした後、室温で15時間撹拌した。ジイソプロピルエーテル3mlを加え、室温で1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、少量の塩化メチレンとジイソプロピルエーテル混合溶媒で洗浄し、減圧乾燥することにより、標記化合物205mgを白色固体として得た。(収率97%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):485[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.30-7.22 (3H, m), 7.22-7.14 (3H, m), 7.07 (1H, dd, J = 9.3, 9.3 Hz), 4.48-3.93 (2H, m), 3.77-3.51 (2H, m), 3.35-3.10 (9H, m), 2.49 (1H, tt, J = 7.7, 5.0 Hz), 2.42-2.26 (2H, m), 1.82 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.02-0.85 (4H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例12]
N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例12−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例10−(a)で得られた3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロアニリン140mg(0.368mmol)のピリジン1.5ml溶液に、シクロプロパンスルホニルクロリド0.112ml(1.10mmol)を室温で加え、マイクロウェーブ反応装置にて80℃で0.5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にトルエンを加え減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=75:25→67:33(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、残渣を更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=75:25→67:33(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物105mgを褐色油状物として得た。(収率59%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm: 7.21-7.11 (4H, m), 6.87 (1H, dd, J = 2.0, 1.9 Hz), 6.83 (1H, ddd, J = 9.5, 1.9, 1.8 Hz), 6.78 (1H, ddd, J = 9.7, 2.0, 1.8 Hz), 6.28 (1H, br s), 3.23 (3H, s), 3.17 (2H, d, J = 9.5 Hz), 3.11 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.99 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.96-2.89 (2H, m), 2.72 (2H, s), 2.48 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.96 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.75-1.68 (2H, m), 1.23-1.16 (2H, m), 1.02-0.95 (2H, m), 0.83 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例12−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例12−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド78mg(0.16mmol)の1,4−ジオキサン1ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液63μl(0.25mmol)を加えた。反応溶液を減圧濃縮し、次いでエタノール1ml、ジエチルエーテル1mlの混合溶媒を加え、超音波処理を行った。氷冷下で30分間撹拌し、析出した固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物55mgを白色固体として得た。(収率66%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(APCI,m/z):485[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.30-7.16 (4H, m), 7.05 (1H, dd, J = 1.9, 1.6 Hz), 6.90 (1H, ddd, J = 10.2, 2.2, 1.9 Hz), 6.87-6.82 (1H, m), 4.41-3.91 (2H, m), 3.75-3.49 (2H, m), 3.28-3.06 (6H, m), 3.14 (3H, s), 2.58 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.43-2.24 (2H, m), 1.84 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.09-0.94 (4H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例13]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例13−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例11−(b)と同様の方法で得られた2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド156mg(0.820mmol)の塩化メチレン0.5ml溶液に、参考例1−(d)で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩196mg(0.572mmol)及びトリエチルアミン228μl(1.64mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム203mg(0.958mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=87:13→67:33(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物230mgを無色油状物として得た。(収率84%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.19-7.07 (6H, m), 7.04 (1H, ddd, J = 7.9, 2.3, 1.0 Hz), 6.22 (1H, br s), 3.41 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.18 (2H, d, J = 9.5 Hz), 3.10 (2H, d, J = 16.5 Hz), 3.01 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.97-2.89 (2H, m), 2.71 (2H, s), 2.45 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.96 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.76-1.68 (2H, m), 1.19-1.13 (2H, m), 1.16 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.98-0.91 (2H, m), 0.82 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例13−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例13−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]
−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド185mg(0.385mmol)の1,4−ジオキサン1ml溶液に、撹拌しながら4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液123μl(0.492mmol)を加えた。反応溶液を減圧濃縮し、エタノールを加え、析出した固体を濾取することにより、白色固体190mgを得た。
得られた白色固体171mgをエタノール/水混合溶媒より再結晶を行い、得られた固体を濾取することにより、標記化合物102mgを白色固体として得た。(収率57%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(APCI,m/z):481[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.29 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.27-7.16 (5H, m), 7.15-7.07 (2H, m), 4.31-3.99 (2H, m), 3.68-3.54 (2H, m), 3.34-3.26 (2H, m), 3.27 (2H, d, J = 17.1 Hz), 3.22-3.08 (2H, m), 3.15 (2H, d, J = 17.1 Hz), 2.52 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.41-2.24 (2H, m), 1.84 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.14 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.04-0.91 (4H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例14]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例14−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例12−(c)と同様の方法で得られた3−(4,4−ジフルオロ−1−エトキシシクロヘキシル)プロパナール177mg(0.804mmol)及び参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩250mg(0.729mmol)の塩化メチレン10ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながらトリエチルアミン101μl(0.727mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム386mg(1.82mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DNHタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物309mgを無色油状物として得た。(収率83%)
マススペクトル(DUIS,m/z):511[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.17-7.14 (1H, m), 7.09 (1H, ddd, J = 7.8, 1.3, 1.1 Hz), 7.04 (1H, ddd, J = 7.9, 2.2, 1.1 Hz), 6.24 (0.8H, br s), 3.31 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.99 (2H, d, J = 9.7 Hz), 2.82-2.72 (2H, m), 2.49-2.40 (3H, m), 2.04-1.82 (6H, m), 1.96 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.82-1.71 (2H, m), 1.54-1.39 (6H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.19-1.12 (2H, m), 0.99-0.90 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例14−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例14−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド302mg(0.591mmol)の酢酸エチル4ml溶液に、4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液0.30ml(1.20mmol)を室温で加えた。反応溶液を減圧濃縮し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物260mgを泡状物として得た。(収率80%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):511[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.28 (1H, dd, J = 8.0, 8.0 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 2.0, 1.9 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz), 7.10-7.07 (1H, m), 4.08-3.78 (2H, m), 3.37 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.27-2.84 (4H, m), 2.51 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.38-2.28 (2H, m), 2.11-1.61 (10H, m), 1.59-1.46 (4H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.03-0.90 (4H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
[実施例15]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例15−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例7−(a)と同様の方法で得られた1−(3−ブロモプロピル)−4,4−ジフルオロピペリジン139mg(0.574mmol)のエタノール2ml溶液に、窒素気流下、参考例3−(d)で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩204mg(0.565mmol)及びトリエチルアミン150μl(1.08mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて120℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に酢酸エチルと水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Diolタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=70:30→30:70(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物244mgを無色油状物として得た。(収率89%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.16 (1H, dd, J = 6.3, 2.8 Hz), 7.07 (1H, ddd, J = 8.9, 4.3, 2.8 Hz), 6.96 (1H, dd, J = 9.2, 8.9 Hz), 6.10 (0.6H, br s), 3.04 (2H, d, J = 9.5 Hz), 2.83-2.70 (2H, m), 2.61-2.36 (9H, m), 2.06-1.94 (4H, m), 1.93 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.78-1.70 (2H, m), 1.70-1.55 (2H, m), 1.16-1.08 (2H, m), 0.98-0.91 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例15−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例15−(a)で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド241mg(0.496mmol)の酢酸エチル4ml溶液に、窒素気流下、撹拌しながら4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液0.50ml(2.0mmol)を室温で加え、20分間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣にエタノールを加え減圧濃縮した。酢酸エチルを加え、超音波処理を行い、生成した固体を濾取することにより、標記化合物240mgを白色固体として得た。(収率87%、2塩酸塩として計算)
マススペクトル(TOF,m/z):486[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.23 (1H, dd, J = 6.4, 2.7 Hz), 7.18 (1H, ddd, J = 8.8, 4.4, 2.7 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 9.9, 8.8 Hz), 4.29-3.44 (4H, m), 3.48-2.88 (8H, m), 2.56-2.11 (8H, m), 2.49 (1H, tt, J = 7.7, 5.0 Hz), 1.85-1.68 (2H, m), 1.03-0.87 (7H, m)。
[実施例16]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例16−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例13−(a)と同様の方法で得られた3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル メタンスルホネート150mg(0.583mmol)及び参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩211mg(0.615mmol)のエタノール3ml溶液に、トリエチルアミン244μl(1.75mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=79:21→58:42(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物238mgを白色固体として得た。(収率87%)
マススペクトル(DUIS,m/z):468[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.8, 7.7 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 2.0, 1.6 Hz), 7.09 (1H, ddd, J = 7.7, 1.6, 1.2 Hz), 7.04 (1H, ddd, J = 7.8, 2.0, 1.2 Hz), 6.20 (0.8H, br s), 3.00 (2H, d, J = 9.5 Hz), 2.80-2.73 (2H, m), 2.63 (2H, t, J = 11.4 Hz), 2.53-2.39 (7H, m), 1.95 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.92-1.73 (6H, m), 1.70-1.60 (2H, m), 1.19-1.12 (2H, m), 0.99-0.90 (2H, m), 0.81 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
実施例16−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例16−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド180mg(0.385mmol)の酢酸エチル0.771ml溶液に、撹拌しながら4規定の塩化水素/酢酸エチル溶液0.3ml(1.2mmol)を室温で加えた。反応溶液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え40℃で1時間加熱撹拌した。生成した固体を濾取することにより、標記化合物175mgを白色固体として得た。(収率84%、2塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):468[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.29 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 2.0, 1.7 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 7.9, 2.0, 1.1 Hz), 7.09 (1H, ddd, J = 7.8, 1.7, 1.1 Hz), 4.23-2.92 (12H, m), 2.51 (1H, tt, J = 7.8, 4.9 Hz), 2.33-2.41 (2H, m), 2.02-2.28 (6H, m), 1.79 (2H, q, J = 7.3 Hz), 0.91-1.03 (4H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[実施例17]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例17−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例14−(e)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩244mg(0.742mmol)及び参考例2−(b)と同様の方法で得られた(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート180mg(0.743mmol)のエタノール4ml溶液に、トリエチルアミン259μl(1.86mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=57:43→0:100(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物261mgを白色固体として得た。(収率80%)
マススペクトル(DUIS,m/z):439[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.24 (1H, dd, J = 7.8, 7.7 Hz), 7.22-7.12 (5H, m), 7.11-7.07 (1H, m), 7.03 (1H, ddd, J = 7.8, 2.2, 0.9 Hz), 6.22 (0.9H, br s), 3.22 (2H, d, J = 9.7 Hz), 3.14-3.07 (2H, m), 3.02 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.97 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.83 (2H, s), 2.47 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.86-1.81 (2H, m), 1.49 (3H, s), 1.21-1.14 (2H, m), 1.04-0.90 (2H, m)。
実施例17−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例17−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド257mg(0.586mmol)の1,4−ジオキサン1ml溶液に、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液213μl(0.852mmol)を加えた。反応溶液を減圧濃縮し、残渣にエタノールを加え減圧濃縮し、減圧乾燥した。得られた残渣にジエチルエーテル1ml、エタノール1mlを加え、超音波処理し、0.5時間氷冷した。生成した固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物226mgを白色固体として得た。(収率81%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(APCI,m/z):439[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.30-7.15 (6H, m), 7.15-7.08 (2H, m), 4.33-4.01 (2H, m), 3.58-3.49 (2H, m), 3.26-3.15 (2H, m), 3.21 (2H, d, J = 16.2 Hz), 3.07 (2H, d, J = 16.2 Hz), 2.53 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.43-2.24 (2H, m), 1.51 (3H, s), 1.06-0.90 (4H, m)。
[実施例18]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例18−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例4−(b)と同様の方法で得られた2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド123mg(0.698mmol)の塩化メチレン2ml溶液に、参考例14−(e)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩150mg(0.456mmol)及びトリエチルアミン61μl(0.44mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム222mg(1.05mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=79:21→58:42(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物130mgを無色油状物として得た。(収率63%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.23 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.20-7.09 (5H, m), 7.09-7.04 (1H, m), 7.02 (1H, ddd, J = 7.9, 2.3, 1.0 Hz), 6.23 (0.8H, br s), 3.23 (3H, s), 3.16 (2H, d, J = 9.5 Hz), 3.10 (2H, d, J = 16.5 Hz), 3.04-2.95 (2H, m), 2.99 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.74 (2H, s), 2.46 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.74-1.69 (2H, m), 1.51 (3H, s), 1.21-1.11 (2H, m), 1.02-0.89 (2H, m)。
実施例18−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例18−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド125mg(0.276mmol)の1,4−ジオキサン1ml溶液に、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液104μl(0.416mmol)を加えた。反応溶液を減圧濃縮し、残渣にエタノールを加え減圧濃縮し、減圧乾燥した。得られた残渣にジエチルエーテル1ml、エタノール1mlを加え、超音波処理し、0.5時間氷冷した。生成した固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物97mgを白色固体として得た。(収率72%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(APCI,m/z):453[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.32-7.17 (6H, m), 7.15-7.08 (2H, m), 4.66-4.00 (2H, m), 3.72-3.51 (2H, m), 3.29-3.12 (6H, m), 3.14 (3H, s), 2.53 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 2.41-2.26 (2H, m), 1.51 (3H, s), 1.06-0.90 (4H, m)。
[実施例19]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例19−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例15−(g)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩184mg(0.540mmol)及び参考例2−(b)と同様の方法で得られた(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート150mg(0.619mmol)のエタノール3ml溶液に、トリエチルアミン224μl(1.61mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=79:21→58:42(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物155mgを白色固体として得た。(収率64%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.25 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.22-7.12 (5H, m), 7.12-7.08 (1H, m), 7.06 (1H, ddd, J = 7.9, 2.2, 0.9 Hz), 6.34-6.22 (1H, m), 6.28 (1H, dd, J = 17.5, 10.5 Hz), 5.23 (1H, dd, J = 10.5, 1.6 Hz), , 4.96 (1H, dd, J = 17.5, 1.6 Hz), 3.31 (2H, d, J = 9.4 Hz), 3.06-2.91 (6H, m), 2.81 (2H, s), 2.46 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 2.03-1.97 (2H, m), 1.20-1.12 (2H, m), 0.99-0.91 (2H, m)。
実施例19−(b):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
実施例19−(a)と同様の方法で得られたN−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド153mg(0.340mmol)の1,4−ジオキサン2ml溶液に、撹拌しながら4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液255μl(1.02mmol)を室温で加えた。反応溶液を減圧濃縮し、減圧乾燥した。残渣にエタノールを加え超音波処理を行った後、2時間氷冷下撹拌した。析出した固体を濾取、冷エタノールで洗浄することにより、標記化合物129mgを白色固体として得た。(収率78%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(APCI,m/z):451[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:7.37-7.06 (8H, m), 6.45-6.08 (1H, m), 5.77-5.05 (2H, m), 4.48-3.38 (6H, m), 3.20 (2H, d, J = 16.3 Hz), 3.06 (2H, d, J = 16.3 Hz), 2.60-2.47 (2H, m), 2.52 (1H, tt, J = 7.9, 4.9 Hz), 1.07-0.88 (4H, m)。
[実施例20]
N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0005860192
実施例20−(a):N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[(5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド (フリー体)
参考例1−(d)と同様の方法で得られたN−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩42mg(0.12mmol)のTHF1.0ml懸濁液に、アルゴン気流下、氷冷下で撹拌しながら、トリエチルアミン35μl(0.25mmol)及び参考例16-(g)と同様の方法で得られた(5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート26mg(0.093mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した後、60℃で2時間加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣にエタノール2mlを加え、70℃で1時間加熱撹拌した。反応液にトリエチルアミン60μl(0.43mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応液に水2mlを加え、塩化メチレン5mlで2回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=60:40→50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物32mgを黄色油状物として得た。(収率57%)
H−NMRスペクトル (400MHz,CDCl) δppm:7.26 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.17 (1H, dd, J = 2.1, 1.7 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 7.8, 1.7, 1.0 Hz), 7.05 (1H, ddd, J = 7.9, 2.1, 1.0 Hz), 7.01 (2H, dd, J = 9.0, 9.0 Hz), 6.41 (0.8H, br s), 3.22 (2H, d, J = 9.6 Hz), 3.12-3.03 (2H, m), 2.96 (2H, d, J = 16.2 Hz), 2.87 (2H, d, J = 16.2 Hz), 2.80 (2H, s), 2.45 (1H, tt, J = 8.0, 4.9 Hz), 1.91 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.94-1.83 (2H, m), 1.13-1.07 (2H, m), 0.98-0.91 (2H, m), 0.85 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
[参考例1]
N−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩の製造
参考例1−(a):(1R,5S,6r)−6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
3−ブロモプロピオフェノン50.5g(237mmol)のメタノール500ml溶液に、室温でヒドラジン一水和物47.5g(949mmol)を6分間かけて滴下した。滴下後、その溶液を60℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却後、塩化メチレン1000ml及び水500mlを加え分液した。有機層を水500mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、1,4−ジオキサン500mlを加え、39℃で減圧濃縮し、約440gの黄色溶液を得た。得られた溶液に、窒素気流下、氷冷下で二酸化マンガン192gを3回に分けて添加し、氷冷下で2時間撹拌後、セライト濾過し、セライトは1,4−ジオキサン350mlで洗浄した。得られた溶液に窒素気流下、氷冷下で撹拌しながら、マレイミド23.0g(237mmol)の1,4−ジオキサン200ml溶液を8分間かけて滴下した後、室温で1時間撹拌した。この溶液を100℃の1,4−ジオキサン700ml中に、64分間かけて滴下し、100℃で1時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣にエタノール150mlを加え、約125gまで減圧濃縮した。析出した固体を濾取し、50℃で減圧乾燥し、標記化合物32.1gを白色固体として得た。(収率46%)
立体配置については、同様の方法で取得した参考例1−(a)のH−NMR差NOEスペクトルを測定することにより確認した。
マススペクトル(CI,m/z):294、296[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:10.96 (0.9H, br s), 7.54 (1H, dd, J = 1.7, 1.6 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 7.6, 1.7, 1.6 Hz), 7.37 (1H, ddd, J = 7.7, 1.6, 1.6 Hz), 7.33 (1H, dd, J = 7.7, 7.6 Hz), 2.90 (2H, s), 1.82 (2H, q, J = 7.4 Hz), 0.78 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
参考例1−(b):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例1−(a)で得られた(1R,5S,6r)−6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン12.0g(40.8mmol)のテトラヒドロフラン120ml溶液に、アルゴン気流下、0.9Mのボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液181ml(163mmol)を、0℃で滴下し、65℃で2.5時間撹拌した。次いで、氷冷下で6規定の塩酸48.3ml(290mmol)を滴下し、65℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、5規定の水酸化ナトリウム水溶液97.0ml(485mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル8.46g(38.8mmol)を加えて、室温で2時間45分間激しく撹拌した。反応終了後、得られた反応液を分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→85:15(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物8.55gを白色固体として得た。(収率57%)
マススペクトル(CI,m/z):366、368[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.40 (1H, dd, J = 1.8, 1.6 Hz), 7.33 (1H, ddd, J = 7.3, 1.8, 1.8 Hz), 7.18 (1H, ddd, J = 7.6, 1.8, 1.6 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 7.6, 7.3 Hz), 3.64 (1H, dd, J = 11.4, 5.1 Hz), 3.59 (1H, dd, J = 11.6, 5.2 Hz), 3.54 (1H, d, J = 11.4 Hz), 3.47 (1H, d, J = 11.6 Hz), 1.91 (1H, dd, J = 8.1, 5.1 Hz), 1.87 (1H, dd, J = 8.1, 5.2 Hz), 1.56 (2H, qd, J = 7.4, 1.0 Hz), 1.47 (9H, s), 0.82 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
参考例1−(c):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例1−(b)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート8.54g(23.3mmol)のトルエン85ml溶液に、アルゴン気流下、室温で撹拌しながら、シクロプロパンスルホンアミド3.67g(30.3mmol)、炭酸カリウム4.51g(32.6mmol)、ビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)0.170g(0.465mmol)、及びtert−ブチルXPhos0.600g(1.41mmol)を加え、110℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、トルエンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20→70:30(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、析出した固体をヘキサン:酢酸エチル=1:1(V/V)の溶液で超音波処理及び撹拌し、濾取することにより標記化合物7.86gを白色固体として得た。(収率83%)
マススペクトル(CI,m/z):407[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.25 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.16 (1H, dd, J = 1.9, 1.9 Hz), 7.11-7.05 (2H, m), 6.37 (0.9H, s), 3.65 (1H, dd, J = 11.4, 5.1 Hz), 3.60 (1H, dd, J = 11.5, 5.1 Hz), 3.54 (1H, d, J = 11.4 Hz), 3.48 (1H, d, J = 11.5 Hz), 2.46 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.91 (1H, dd, J = 8.4, 5.1 Hz), 1.87 (1H, dd, J = 8.4, 5.1 Hz), 1.57 (2H, qd, J = 7.4, 2.0 Hz), 1.47 (9H, s), 1.19-1.13 (2H, m), 0.99-0.92 (2H, m), 0.82 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
参考例1−(d):N−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
参考例1−(c)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート7.80g(19.2mmol)の1,4−ジオキサン10ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液62.8ml(251mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。次いで酢酸エチル50mlを加え超音波処理及び室温で撹拌し、析出した固体を濾取することにより、標記化合物6.64gを白色固体として定量的に得た。(1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):307[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:9.95 (1H, br s), 9.69 (1H, s), 9.26 (1H, br s), 7.26 (1H, dd, J = 7.9, 7.8 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 1.9, 1.5 Hz), 7.07 (1H, ddd, J = 7.9, 1.9, 1.1 Hz), 7.00 (1H, ddd, J = 7.8, 1.5, 1.1 Hz), 3.70-3.55 (2H, m), 3.24-3.13 (2H, m), 2.58 (1H, tt, J = 7.6, 5.1 Hz), 2.18-2.12 (2H, m), 1.59 (2H, q, J = 7.3 Hz), 0.94-0.85 (4H, m), 0.77 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[参考例2]
(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネートの製造
参考例2−(a):2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール
2.0M水素化アルミニウムリチウム/テトラヒドロフラン溶液40ml(80mmol)とテトラヒドロフラン60mlの混合液に、氷冷下で2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボン酸(Journal of Organic Chemistry,56(1991)4129−4134参照)7.13g(40.0mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水3.0ml及び2規定の塩酸120mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を1規定の塩酸50ml及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。ジイソプロピルエーテル及び少量の酢酸エチルを加え室温下で15時間撹拌し、析出した固体を濾取することにより、標記化合物5.23gを白色固体として得た。(収率80%)
マススペクトル(EI,m/z):164[M]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.24-7.14 (4H, m), 3.70 (2H, s), 3.11 (2H, d, J = 16.4 Hz), 2.99 (2H, d, J = 16.4 Hz), 2.70-1.50 (2H, m)。
参考例2−(b):(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート
参考例2−(a)で得られた2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール4.41g(26.9mmol)の塩化メチレン50ml溶液に、トリエチルアミン5.62ml(40.3mmol)を加えた後、メタンスルホニルクロリド2.19ml(28.3mmol)を0℃で滴下し、同温度で3時間撹拌した。反応終了後、反応液に水100mlを加え、酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10→33:67(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物5.45gを淡黄色固体として得た。(収率84%)
マススペクトル(EI,m/z):242[M]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.25-7.16 (4H, m), 4.34 (2H, s), 3.18 (2H, d, J = 16.3 Hz), 3.10 (3H, s), 3.06 (2H, d, J = 16.3 Hz), 2.36 (0.9H, s)。
[参考例3]
N−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩の製造
参考例3−(a):(1R,5S,6r)−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
1−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)プロパン−1−オン(WO2009/144554号公報参照)34.5g(149mmol)のメタノール350ml溶液に、室温でヒドラジン一水和物29.9g(598mmol)を滴下し、65℃で4時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、塩化メチレン700ml及び水350mlの混合溶媒に注加した後、分液した。有機層を水350mlで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、1,4−ジオキサン315gを加え、減圧濃縮し、約330gの無色透明溶液を得た。得られた溶液に、窒素気流下、氷冷下で、二酸化マンガン100gを2回に分けて添加し、室温で30分間撹拌した。更に、二酸化マンガン25gを添加し、室温で30分間撹拌した。反応溶液をセライト濾過し、セライトを1,4−ジオキサン250mlで洗浄した。次いで、得られた溶液に、窒素気流下、氷冷下で撹拌しながら、マレイミド14.5g(149mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。この溶液を100℃の1,4−ジオキサン500ml中に、100分間かけて滴下し、100℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却後、約69gまで減圧濃縮した。次いで、エタノール100mlを加え、88gまで減圧濃縮した。析出した固体を濾取し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物18.2gを白色固体として得た。(収率39%)
立体配置については、同様の方法で取得した参考例3−(a)のH−NMR差NOEスペクトルを測定することにより確認した。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:11.01 (0.9H, br s), 7.61-7.55 (2H, m), 7.28-7.21 (1H, m), 2.92 (2H, s), 1.75 (2H, q, J = 7.4 Hz), 0.80 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
参考例3−(b):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例3−(a)で得られた(1R,5S,6r)−6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン18.0g(57.7mmol)のテトラヒドロフラン150ml溶液に、アルゴン気流下、室温で、0.9Mのボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液258ml(232mmol)を滴下し、65℃で4時間撹拌した。次いで、49℃で6規定の塩酸80ml(480mmol)を注加し、65℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、5規定の水酸化ナトリウム水溶液160ml及び二炭酸ジ−tert−ブチル12.7g(58.2mmol)を加えて、室温で激しく撹拌した。反応終了後、反応液を分液し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物10.2gを無色油状物として得た。(収率46%)
マススペクトル(CI,m/z):384、386[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.35 (1H, dd, J = 6.5, 2.6 Hz), 7.31 (1H, ddd, J = 8.6, 4.4, 2.6 Hz), 6.89 (1H, dd, J = 9.8, 8.6 Hz), 3.65 (1H, dd, J = 11.4, 5.3 Hz), 3.60 (1H, dd, J = 11.4, 5.3 Hz), 3.56 (1H, d, J = 11.4 Hz), 3.50 (1H, d, J = 11.4 Hz), 1.90 (1H, dd, J = 8.0, 5.3 Hz), 1.80 (1H, dd, J = 8.0, 5.3 Hz), 1.60-1.42 (2H, m), 1.47 (9H, s), 0.80-0.86 (3H, m)。
参考例3−(c):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[5−(シクロプロパンスルホンアミド)−2−フルオロフェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例3−(b)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート4.19g(10.9mmol)のトルエン40ml溶液に、シクロプロパンスルホンアミド1.70g(14.0mmol)、炭酸カリウム3.00g(21.7mmol)、ビス(η3−アリル−μ−クロロパラジウム)121mg(0.331mmol)、及びtert−ブチルXPhos420mg(0.989mmol)を加え、アルゴン気流下、100℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液に水40mlを加え、析出した固体を濾取した。この固体を塩化メチレンに溶解し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体に酢酸エチル20ml加え、60℃で15分間撹拌した。次いでヘキサン20mlを加え、析出した固体を濾取することにより、標記化合物3.45gを白色固体として得た。(収率75%)
マススペクトル(CI,m/z):425[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:9.59 (0.8H, br s), 7.18-7.08 (3H, m), 3.62-3.50 (2H, m), 3.41 (1H, d, J = 11.5 Hz), 3.40 (1H, d, J = 11.5 Hz), 2.58-2.48 (1H, m), 1.91-1.83 (2H, m), 1.48-1.35 (11H, m), 0.95-0.81 (4H, m), 0.77 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
参考例3−(d):N−{3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4−フルオロフェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
参考例3−(c)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[5−(シクロプロパンスルホンアミド)−2−フルオロフェニル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート5.68g(13.4mmol)の1,4−ジオキサン20ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液30ml(120mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。次いで、酢酸エチル50mlを加え減圧濃縮する操作を2回行った。更に、酢酸エチル50mlを加え、析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより、標記化合物4.74gを白色固体として得た。(収率98%、1塩酸塩として計算)
マススペクトル(CI,m/z):325[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:9.63 (2.4H, br s), 7.20-7.09 (3H, m), 3.69-3.56 (2H, m), 3.20 (2H, d, J = 12.8 Hz), 2.59-2.48 (1H, m), 2.19-2.12 (2H, m), 1.55 (2H, q, J = 7.3 Hz), 0.95-0.81 (4H, m), 0.78 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
[参考例4]
2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒドの製造
参考例4−(a):2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボニトリル
2,2−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,19(2009)5927−5930参照)3.15g(17.7mmol)及びトリメチルシリルシアニド2.65ml(21.2mmol)の混合物へ、氷冷下、撹拌しながら、ヨウ化亜鉛40.0mg(0.125mmol)を加え、氷冷下で10分間撹拌し、更に室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→95:5(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.14gを褐色油状物として得た。(収率37%)
マススペクトル(EI,m/z):173[M]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.30-6.98 (4H, m), 3.51 (3H, s), 3.50 (2H, d, J = 16.3 Hz), 3.39 (2H, d, J = 16.3 Hz)。
参考例4−(b):2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド
参考例4−(a)で得られた2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボニトリル0.48g(2.8mmol)のトルエン1.5ml溶液に、1.0M水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液3.4ml(3.4mmol)を−78℃で滴下し、室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷冷し、1規定の塩酸0.50ml(0.50mmol)を加えた。次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→85:15(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物230mgを黄色油状物として得た。(収率47%)
マススペクトル(CI,m/z):177[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:9.77 (1H, s), 7.23-7.14 (4H, m), 3.34 (2H, d, J = 16.7 Hz), 3.33 (3H, s), 3.17 (2H, d, J = 16.7 Hz)。
[参考例5]
3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナールの製造
参考例5−(a):(E)−エチル 3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アクリレート
ジエチルホスホノ酢酸エチル8.40g(37.5mmol)のテトラヒドロフラン200ml溶液に、アルゴン気流下、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.50g(37.5mmol)を加え、氷冷下で30分間撹拌した。次いで4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボアルデヒド5.00g(33.7mmol)のテトラヒドロフラン40ml溶液を氷冷下20分間かけて滴下後、室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液200mlを加え、酢酸エチル200ml及び100mlで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標記化合物6.62gを無色油状物として得た。(収率90%)
マススペクトル(CI,m/z):219[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:6.90 (1H, dd, J = 15.8, 6.7 Hz), 5.83 (1H, dd, J = 15.8, 1.5 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.31-2.06 (3H, m), 1.91-1.67 (4H, m), 1.61-1.48 (2H, m), 1.29 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
参考例5−(b):エチル 3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピオネート
参考例5−(a)で得られた(E)−エチル 3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アクリレート6.60g(30.2mmol)のエタノール65ml溶液に、5%パラジウム−活性炭素(50%含水)330mgを加え、1気圧水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮することにより、標記化合物5.71gを無色油状物として得た。(収率86%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:4.13 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.33 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.14-2.01 (2H, m), 1.82-1.56 (6H, m), 1.42-1.22 (3H, m), 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz)。
参考例5−(c):3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパン−1−オール
2.4M水素化アルミニウムリチウム/テトラヒドロフラン溶液24.5ml(58.8mmol)とテトラヒドロフラン140mlの混合液へ、氷冷下で撹拌しながら、参考例5−(b)で得られたエチル 3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピオネート8.40g(38.1mmol)のテトラヒドロフラン25ml溶液を15分間かけて滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に2規定の塩酸140mlを加え、酢酸エチル280mlで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20→50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物6.11gを黄色油状物として得た。(収率90%)
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:4.36 (1H, t, J = 5.1 Hz), 3.41-3.31 (2H, m), 2.05-1.90 (2H, m), 1.86-1.65 (4H, m), 1.49-1.02 (7H, m)。
参考例5−(d):3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナール
参考例5−(c)で得られた3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパン−1−オール1.08g(6.06mmol)の塩化メチレン40ml溶液に、アルゴン気流下、炭酸水素ナトリウム540mg(6.43mmol)及びデス・マーチン試薬2.70g(6.37mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。次いで飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液40mlを加え、室温で30分間撹拌した。反応終了後、有機層を分液し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物671mgを無色油状物として得た。(収率63%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:9.78 (1H, t, J = 1.7 Hz), 2.48 (2H, td, J = 7.5, 1.7 Hz), 2.15-2.01 (2H, m), 1.82-1.54 (6H, m), 1.43-1.20 (3H, m)。
[参考例6]
3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパナールの製造
参考例6−(a):1−アリル−4,4−ジフルオロシクロヘキサノール
4,4−ジフルオロシクロヘキサンノン30.0g(224mmol)のテトラヒドロフラン120ml溶液に、2.06Mアリルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン溶液217ml(447mmol)を−68〜−60℃で70分間かけて滴下し、−74〜−64℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液1200mlを24分間かけて滴下し(内温−71℃〜13℃に上昇)、酢酸エチル1200mlで2回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液600mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物18.4gを無色油状物として得た。(収率46%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:5.86 (1H, ddt, J = 17.0, 10.1, 7.6 Hz), 5.25-5.13 (2H, m), 2.25 (2H, d, J = 7.6 Hz), 2.23-2.01 (2H, m), 2.00-1.86 (2H, m), 1.72-1.64 (4H, m)。
参考例6−(b):1−アリル−4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキサン
参考例6−(a)で得られた1−アリル−4,4−ジフルオロシクロヘキサノール6.00g(34.1mmol)のテトラヒドロフラン110ml溶液に、アルゴン気流下、氷冷下で、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)4.09g(102mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。次いで、ヨウ化メチル6.36ml(102mmol)を室温で滴下した。同温度で1.5時間撹拌後、55℃まで加温し、再度室温で40分間撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液100ml及び水20mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液600mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→70:30(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物5.96gを微黄色油状物として得た。(収率92%)
マススペクトル(CI,m/z):191[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:5.79 (1H, ddt, J = 16.9, 10.2, 7.3 Hz), 5.15-5.03 (2H, m), 3.20 (3H, s), 2.25 (2H, ddd, J = 7.3, 1.2, 1.2 Hz), 2.10-1.80 (6H, m), 1.58-1.46 (2H, m)。
参考例6−(c):3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オール
参考例6−(b)で得られた1−アリル−4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキサン5.95g(31.3mmol)のテトラヒドロフラン25ml溶液に、アルゴン気流下、氷冷下で0.5Mの9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン/テトラヒドロフラン溶液170ml(85.0mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。次いで、氷冷下で、5規定の水酸化ナトリウム水溶液17.5ml(87.5mmol)及び30%過酸化水素水29ml(256mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に水200mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=50:50→0:100(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物5.49gを無色油状物として得た。(収率84%)
マススペクトル(CI,m/z):209[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:3.70-3.62 (2H, m), 3.16 (3H, s), 2.07-1.45 (12H, m)。
参考例6−(d):3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパナール
参考例6−(c)で得られた3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オール3.51g(16.9mmol)の塩化メチレン40ml溶液に、アルゴン気流下、炭酸水素ナトリウム1.49g(17.7mmol)及びデス・マーチン試薬7.51g(17.7mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。次いで、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液80mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10→70:30(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた油状物に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標記化合物2.86gを無色油状物として得た。(収率82%)
マススペクトル(CI,m/z):207[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:9.83 (1H, t, J = 1.3 Hz), 3.12 (3H, s), 2.54-2.47 (2H, m), 2.10-1.40 (10H, m)。
[参考例7]
1−(3−ブロモプロピル)−4,4−ジフルオロピペリジンの製造
参考例7−(a):1−(3−ブロモプロピル)−4,4−ジフルオロピペリジン
4,4−ジフルオロピペリジン 塩酸塩1.50g(9.52mmol)及び1,3−ジブロモプロパン2.91ml(28.6mmol)の塩化メチレン7.5ml溶液に、トリエチルアミン3.98ml(28.6mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=87:13→65:35(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.26gを無色油状物として得た。(収率55%)
マススペクトル(CI,m/z):242、244[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:3.47 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.58-2.50 (4H, m), 2.53 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.06-1.93 (6H, m)。
[参考例8]
3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル メタンスルホネートの製造
参考例8−(a):3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール
3,3−ジフルオロピロリジン 塩酸塩1.00g(6.97mmol)のテトラヒドロフラン10ml溶液に、トリエチルアミン5.0ml(36mmol)及び3−ブロモプロパノール1.93g(13.9mmol)を室温で加え、マイクロウェーブ反応装置にて、80℃で1時間反応した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DIOLタイプ(富士シリシア製)、溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10→70:30(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物0.95gを白色固体として得た。(収率83%)
マススペクトル(CI,m/z):166[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:3.92 (0.9H, br s), 3.79 (2H, t, J = 5.4 Hz), 2.96 (2H, t, J = 13.1 Hz), 2.80 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.72 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.27 (2H, tt, J = 14.5, 7.1 Hz), 1.77-1.68 (2H, m)。
参考例8−(b):3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル メタンスルホネート
参考例8−(a)で得られた3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール0.950g(5.75mmol)の塩化メチレン9.5ml溶液に、トリエチルアミン1.2ml(8.6mmol)を加え、0℃で撹拌しながら、メタンスルホニルクロリド538μl(6.90mmol)を滴下し、同温度で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=50:50→30:70(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物1.25gを淡黄色固体として得た。(収率89%)
マススペクトル(CI,m/z):244[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:4.31 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.01 (3H, s), 2.88 (2H, t, J = 13.2 Hz), 2.73 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.59 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.27 (2H, tt, J = 14.5, 7.2 Hz), 1.92 (2H, tt, J = 6.8, 6.4 Hz)。
[参考例9]
3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロアニリンの製造
参考例9−(a):(1R,5S,6r)−6−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)プロパン−1−オン(US2013/0324516号公報参照)35g(150mmol)のメタノール350ml溶液に、室温でヒドラジン一水和物30ml(620mmol)を5分間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間撹拌し、次いで60℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を45℃まで冷却後、塩化メチレン700ml及び水350mlの混合液に注加した後、分液した。有機層を水350mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、1,4−ジオキサン300mlを加え、39℃で減圧濃縮し、約309gの溶液を得た。得られた溶液に、アルゴン気流下、9〜14℃で二酸化マンガン140gを3回に分けて添加し、10℃以下で1.5時間撹拌後、セライト濾過し、セライトは1,4−ジオキサン250mlで洗浄した。得られた濾液にアルゴン気流下、4から7℃で撹拌しながら、マレイミド14.7g(151mmol)の1,4−ジオキサン100ml溶液を21分間かけて滴下した後、18℃以下で1時間撹拌し、黄色溶液を得た。この溶液を97℃の1,4−ジオキサン500ml中に、1.5時間かけて滴下し、滴下終了後100℃で1時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣にエタノール140mlを加え、全体重量が約85gになるまで減圧濃縮した。室温で撹拌後、析出した固体を濾取、エタノールで洗浄し、50℃で減圧乾燥することにより、標記化合物26.2gを白色固体として得た。(収率55%)
立体配置については、参考例9−(a)のH−NMR差NOEスペクトルを測定することにより確認した。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:10.99 (1H, br s), 7.52-7.47 (1H, m), 7.43 (1H, dd, J = 1.6, 1.5 Hz), 7.30 (1H, ddd, J = 9.8, 2.2, 1.6 Hz), 2.96 (2H, s), 1.84 (2H, q, J = 7.4 Hz), 0.78 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
参考例9−(b):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例9−(a)で得られた(1R,5S,6r)−6−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン24g(77mmol)のテトラヒドロフラン200ml溶液に、アルゴン気流下、0.9Mのボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液340ml(306mmol)を、36分間かけて12〜15℃で滴下し、その後室温で30分間撹拌し、次いで65℃で4時間撹拌した。氷冷下で6規定の塩酸100ml(600mmol)を滴下し、65℃で75分間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、5規定の水酸化ナトリウム水溶液200ml(1000mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル16.8g(77.0mmol)を加えて、室温で15時間激しく撹拌した。反応終了後、得られた反応液を分液し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=90:10(V/V))を2回行い、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物18.9gを無色油状物として得た。(収率64%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.19 (1H, dd, J = 1.6, 1.5 Hz), 7.08 (1H, ddd, J = 8.0, 2.3, 1.6 Hz), 6.90 (1H, ddd, J = 9.6, 2.3, 1.5 Hz), 3.64 (1H, dd, J = 11.5, 5.3 Hz), 3.60 (1H, dd, J = 11.5, 5.3 Hz), 3.53 (1H, d, J = 11.5 Hz), 3.46 (1H, d, J = 11.5 Hz), 1.94-1.84 (2H, m), 1.61-1.53 (2H, m), 1.47 (9H, s), 0.83 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
参考例9−(c):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−{3−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−5−フルオロフェニル}−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例9−(b)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル−6−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート2.2g(5.7mmol)のトルエン15ml溶液に、ベンゾフェノンイミン1.24g(6.84mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド760mg(7.91mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、BINAPと略す。)532mg(0.854mmol)、酢酸パラジウム66mg(0.294mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて150℃で20分間撹拌した。反応終了後、反応液に酢酸エチル、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより標記化合物2.36gを油状物として得た。(収率85%)
マススペクトル(CI,m/z):485[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ: 7.76-7.71 (2H, m), 7.52-7.45 (1H, m), 7.44-7.38 (2H, m), 7.29-7.24 (3H, m), 7.13-7.07 (2H, m), 6.51 (1H, ddd, J = 9.8, 2.2, 1.6 Hz), 6.42 (1H, ddd, J = 9.8, 2.2, 1.9 Hz), 6.24 (1H, dd, J = 1.9, 1.6 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 11.5, 5.2 Hz), 3.51 (1H, dd, J = 11.5, 5.3 Hz), 3.42 (1H, d, J = 11.5 Hz), 3.35 (1H, d, J = 11.5 Hz), 1.67 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.35 (2H, q, J = 7.3 Hz), 0.57 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
参考例9−(d):3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−5−フルオロアニリン 塩酸塩
参考例9−(c)で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−{3−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−5−フルオロフェニル}−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート2.3g(4.7mmol)に、アルゴン気流下、撹拌しながら、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液20ml(80mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。次いでエタノール、ジイソプロピルエーテルを加え、析出した固体を濾取し、エタノール、ジイソプロピルエーテル混合溶媒で洗浄することにより、標記化合物1.5gを白色固体として定量的に得た。(2塩酸塩として計算)
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:9.97 (1H, br s), 9.31 (1H, br s), 6.67-6.54 (3H, m), 3.66-3.51 (2H, m), 3.20-3.10 (2H, m), 2.19-2.11 (2H, m), 1.59 (2H, q, J = 7.3 Hz), 0.77 (3H, t, J = 7.3 Hz)。
参考例9−(e):3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロアニリン
参考例9−(d)と同様の方法で得られた3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−5−フルオロアニリン 塩酸塩96mg(0.37mmol)及び参考例2−(b)と同様の方法で得られた(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート82mg(0.34mmol)のエタノール3ml溶液に、トリエチルアミン190μl(1.4mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=79:21→58:42(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物87.4mgを白色固体として得た。(収率64%)
マススペクトル(CI,m/z):367[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm: 7.24-7.12 (4H, m), 6.39-6.33 (2H, m), 6.21 (1H, ddd, J = 10.4, 2.2, 2.2 Hz), 3.70 (2H, br s), 3.19 (2H, d, J = 9.5 Hz), 3.10-3.04 (2H, m), 3.03-2.94 (4H, m), 2.81 (2H, s), 1.90-1.79 (4H, m), 0.87 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
[参考例10]
3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロアニリンの製造
参考例10−(a):3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−5−フルオロアニリン
アルゴン気流下、参考例4−(b)と同様の方法で得られた2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド190mg(1.10mmol)の塩化メチレン3ml溶液に、参考例9−(d)で得られた3−[(1R,5S,6r)−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−5−フルオロアニリン 塩酸塩293mg(1.00mmol)、トリエチルアミン420μl(3.0mmol)を加えた。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1.05g(4.95mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物129mgを無色油状物として得た。(収率34%)
マススペクトル(CI,m/z):381[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm: 7.22-7.12 (4H, m), 6.39-6.33 (2H, m), 6.20 (1H, ddd, J = 10.4, 2.2, 2.2 Hz), 3.75-3.64 (2H, m), 3.24 (3H, s), 3.13 (2H, d, J = 9.5 Hz), 3.11 (2H, d, J = 16.5 Hz), 3.00 (2H, d, J = 16.5 Hz), 2.97-2.91 (2H, m), 2.73 (2H, s), 1.91 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.76-1.66 (2H, m), 0.85 (3H, t, J = 7.4 Hz)。
[参考例11]
2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒドの製造
参考例11−(a):2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボニトリル
2,2−ジエトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(Journal of Organic Chemistry, 22, 1473(1957)参照)3.15g(15.3mmol)及びトリメチルシリルシアニド2.65ml(21.2mmol)の混合物へ、氷冷下撹拌しながら、ヨウ化亜鉛15mg(0.047mmol)を加え、氷冷下で10分間撹拌し、更に室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=70:30→50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物2.2gを褐色油状物として得た。(収率77%)
マススペクトル(EI,m/z):187[M]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.25-7.18 (4H, m), 3.74 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.51 (2H, d, J = 16.2 Hz), 3.38 (2H, d, J = 16.2 Hz), 1.25 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
参考例11−(b):2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボアルデヒド
参考例11−(a)と同様の方法で得られた2−エトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボニトリル2.2g(11.75mmol)のトルエン7ml溶液に、1.0M水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液21.2ml(21.2mmol)を−78℃で滴下し、室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷冷し、1規定の塩酸3.4ml(3.4mmol)を加えた。次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→85:15(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物0.57gを黄色油状物として得た。(収率26%)
マススペクトル(CI,m/z):191[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:9.76 (1H, s), 7.22-7.15 (4H, m), 3.47 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.35 (2H, d, J = 16.6 Hz), 3.16 (2H, d, J = 16.6 Hz), 1.24 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
[参考例12]
3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナールの製造
参考例12−(a):1−アリル−1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキサン
参考例6−(a)と同様の方法で得られた1−アリル−4,4−ジフルオロシクロヘキサノール3.41g(19.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド30ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら室温で、水素化ナトリウム(鉱物油55%分散物)2.53g(58.0mmol)を加え、50℃で30分間撹拌した。次いで、ヨウ化エチル4.68ml(58.1mmol)を室温で滴下し、70℃で15分間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→95:5(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物2.95gを無色油状物として得た。(収率75%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:5.79 (1H, ddt, J = 17.1, 10.1, 7.0 Hz), 5.13-5.02 (2H, m), 3.37 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.25 (2H, ddd, J = 7.0, 1.5, 0.9 Hz), 2.15-1.80 (6H, m), 1.56-1.44 (2H, m), 1.18 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
参考例12−(b):3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパン−1−オール
参考例12−(a)と同様の方法で得られた1−アリル−1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキサン2.94g(14.4mmol)のテトラヒドロフラン15ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら、室温で2Mのボラン−ジメチルスルフィド錯体/テトラヒドロフラン溶液14.4ml(28.8mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。次いで、氷冷下で、5規定の水酸化ナトリウム水溶液7.0ml(35.0mmol)及び30%過酸化水素水2.0ml(17.6mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物936mgを無色油状物として得た。(収率29%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:3.65 (2H, dt, J = 5.7, 5.7 Hz), 3.32 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.10-1.80 (6H, m), 1.67-1.41 (6H, m), 1.26 (1H, t, J = 7.2 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
参考例12−(c):3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパナール
参考例12−(b)と同様の方法で得られた3−(1−エトキシ−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパン−1−オール565mg(2.54mmol)の塩化メチレン4ml溶液に、アルゴン気流下、炭酸水素ナトリウム224mg(2.67mmol)及びデス・マーチン試薬1.13g(2.66mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液20mlを加え、室温で撹拌後、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物324mgを無色油状物として得た。(収率58%)
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:9.82 (1H, t, J = 1.4 Hz), 3.27 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.55-2.46 (2H, m), 2.09-1.76 (8H, m), 1.53-1.42 (2H, m), 1.17 (3H, t, J = 7.0 Hz)。
[参考例13]
3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル メタンスルホネートの製造
参考例13−(a):3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル メタンスルホネート
3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール(WO2013/074386号公報参照)265mg(1.48mmol)及びメタンスルホニルクロリド172μl(2.22mmol)の塩化メチレン2ml溶液に、撹拌しながらトリエチルアミン618μl(4.43mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=77:23→56:44(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物238mgを微黄色油状物として得た。(収率42%)
マススペクトル(CI,m/z):258[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:4.31 (2H, t, J = 6.1 Hz), 3.02 (3H, s), 2.62 (2H, dd, J = 11.3, 11.3 Hz), 2.54 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.47-2.40 (2H, m), 1.99-1.82 (4H, m), 1.80-1.71 (2H, m)。
[参考例14]
N−{3−[(1R,5S,6r)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩の製造
参考例14−(a):(1R,5S,6r)−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
[1−(3−ニトロフェニル)エチリデン]ヒドラジン(WO2000/039089号公報参照)9.4g(53mmol)の1,4−ジオキサン100ml溶液に、氷冷下で二酸化マンガン22.8gを加え、室温で撹拌した。次いで、二酸化マンガン22.8gを追加した。反応溶液をセライト濾過し、得られた溶液に撹拌しながら、マレイミド5.34g(55.0mmol)を加えた。この反応溶液を加熱還流下の1,4−ジオキサン100ml中に滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣にエタノールを加え、超音波処理した。氷冷下で撹拌後、析出した固体を濾取することにより、標記化合物5.02gを白色固体として得た。(収率39%)
立体配置については、参考例14−(a)のH−NMR差NOEスペクトルを測定することにより確認した。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:8.22 (1H, dd, J = 2.1, 1.9 Hz), 8.18 (1H, ddd, J = 7.9, 2.1, 1.1 Hz), 7.69 (1H, ddd, J = 7.9, 1.9, 1.1 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 7.9, 7.9 Hz), 2.84 (2H, d, J = 1.4 Hz), 1.71 (3H, s)。
参考例14−(b):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例14−(a)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−6−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン5.0g(20mmol)のテトラヒドロフラン40ml溶液に、アルゴン気流下、0.9Mのボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液90ml(81mmol)を加えた。70℃で3時間撹拌した。次いで氷冷下で6規定の塩酸24ml(144mmol)を加え、70℃で撹拌した。室温まで冷却後、4規定の水酸化ナトリウム水溶液46ml(184mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル4.87g(22.3mmol)を加えて、室温で15時間激しく撹拌した。反応終了後、得られた反応液を分液し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20(V/V))を2回行い、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物5.06gを微黄白色固体として得た。(収率78%)
マススペクトル(CI,m/z):319[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:8.09 (1H, dd, J = 2.1, 1.9 Hz), 8.05 (1H, ddd, J = 8.0, 2.1, 1.1 Hz), 7.57 (1H, ddd, J = 7.9, 1.9, 1.1 Hz), 7.46 (1H, dd, J = 8.0, 7.9 Hz), 3.72-3.62 (2H, m), 3.58 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.51 (1H, d, J = 11.6 Hz), 1.98-1.89 (2H, m), 1.47 (9H, s), 1.31 (3H, s)。
参考例14−(c):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−アミノフェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例14−(b)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ニトロフェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート2.55g(8.01mmol)のエタノール70ml及び水70mlの混合溶液に、還元鉄2.33g(39.9mmol)、塩化アンモニウム2.14g(40.0mmol)を加え、1時間加熱還流を行った。反応終了後、反応溶液をセライト濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより標記化合物2.10gを油状物として得た。(収率91%)
マススペクトル(CI,m/z):289[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.06 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 6.63 (1H, ddd, J = 7.8, 1.8, 0.9 Hz), 6.58 (1H, dd, J = 2.2, 1.8 Hz), 6.51 (1H, ddd, J = 7.8, 2.2, 0.9 Hz), 3.67-3.56 (4H, m), 3.52 (1H, d, J = 11.4 Hz), 3.45 (1H, d, J = 11.4 Hz), 1.87-1.81 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.22 (3H, s)。
参考例14−(d):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例14−(c)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−アミノフェニル)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート2.06g(7.14mmol)のピリジン15ml溶液に、シクロプロパンスルホニルクロリド2.01g(14.3mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて80℃で0.5時間加熱した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20→70:30(V/V))を行い、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物2.48gを無色油状物として得た。(収率88%)
マススペクトル(CI,m/z):393[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.25 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 1.9, 1.9 Hz), 7.09-7.03 (2H, m), 6.27 (1H, br s), 3.69-3.58 (2H, m), 3.55 (1H, d, J = 11.5 Hz), 3.48 (1H, d, J = 11.5 Hz), 2.47 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 1.91-1.82 (2H, m), 1.47 (9H, s), 1.25 (3H, s), 1.21-1.15 (2H, m), 1.00-0.93 (2H, m)。
参考例14−(e):N−{3−[(1R,5S,6r)−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
参考例14−(d)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート2.46g(6.27mmol)に、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液23.5ml(94mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、減圧乾燥した。エタノールを加え、減圧濃縮し、エタノール、ジエチルエーテル混合溶媒を加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物1.83gを白色固体として得た。(収率89%)
マススペクトル(CI,m/z):293[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:10.01-8.67 (3H, m), 7.25 (1H, dd, J = 8.0. 7.9 Hz), 7.14 (1H, dd, J = 2.0, 1.9 Hz), 7.06 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz), 7.02-6.98 (1H, m), 3.68-3.57 (2H, m), 3.22 (2H, d, J = 12.9 Hz), 2.64-2.55 (1H, m), 2.17-2.11 (2H, m), 1.29 (3H, s), 0.95-0.88 (4H, m)。
[参考例15]
N−{3−[(1R,5S,6r)−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩の製造
参考例15−(a):(1R,5S,6s)−6−メトキシカルボニル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
メチル 2−(3−ニトロフェニル)アセテート(WO2005/014552号公報参照)33.3g(171mmol)の1,4−ジオキサン60ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながら4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド43.1g(179mmol)を室温で加えた。1,4−ジオキサン20mlを加え、氷冷下でDBU28.3ml(188mmol)を13分間かけて滴下した。滴下終了後、室温で40分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液100ml、トルエン250mlを加え、セライト濾過した。濾液を分離し、水相をトルエン200mlで抽出し、有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、全体重量が263gになるまで減圧濃縮した。この溶液53gを、100℃に加熱したマレイミド18.2g(187mmol)のトルエン500ml溶液に滴下し、同温度にて20分間撹拌した。次いで、温度を還流するまで上げた。残りの溶液を添加し、更にマレイミド18.2g(187mmol)を加え、5時間加熱還流した。放冷後、生成した不溶物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;トルエン:酢酸エチル=80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮し、酢酸エチル、ヘプタン混合溶媒で結晶化を行い、ジエチルエーテルで洗浄することにより、標記化合物7.11gを白色固体として得た。(収率14%)
立体配置については、実施例19−(a)のH−NMR差NOEスペクトルを測定することにより確認した。
マススペクトル(CI,m/z):291[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:8.35 (1H, dd, J = 2.1, 1.8 Hz), 8.25 (1H, ddd, J = 8.1, 2.1, 1.0 Hz), 7.84 (1H, ddd, J = 7.9, 1.8, 1.0 Hz), 7.61 (1H, dd, J = 8.1, 7.9 Hz), 7.49 (1H, br s), 3.74 (3H, s), 3.05 (2H, d, J = 1.3 Hz)。
参考例15−(b):(1R,5S,6s)−tert−ブチル 6−ヒドロキシメチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例15−(a)と同様の方法で得られた(1R,5S,6s)−6−メトキシカルボニル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン7.10g(24.5mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液に、アルゴン気流下、氷冷しながら0.9Mのボラン−テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液136ml(122mmol)を加え、75℃で1.5時間撹拌した。次いで氷冷下で6規定の塩酸31.3ml(188mmol)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。室温まで冷却後、5規定の水酸化ナトリウム水溶液62.5ml(313mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル5.87g(26.9mmol)を加えて、室温で18時間激しく撹拌した。反応終了後、反応液に酢酸エチル、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=94:6→73:27(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物6.59gを微黄白色固体として得た。(収率81%)
マススペクトル(CI,m/z):335[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDOD)δppm:8.22 (1H, dd, J = 2.1, 1.8 Hz), 8.11 (1H, ddd, J = 8.1, 2.1, 1.1 Hz), 7.72 (1H, ddd, J = 7.9, 1.8, 1.1 Hz), 7.51 (1H, dd, J = 8.1, 7.9 Hz), 4.00-3.87 (2H, m), 3.79-3.63 (4H, m), 2.13-2.06 (2H, m), 1.48 (9H, s)。
参考例15−(c):(1R,5S,6s)−tert−ブチル 6−ホルミル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例15−(b)と同様の方法で得られた(1R,5S,6s)−tert−ブチル 6−ヒドロキシメチル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート0.500g(1.50mmol)の塩化メチレン7.5ml溶液に、アルゴン気流下、撹拌しながらデス・マーチン試薬951mg(2.24mmol)を室温で加え、同温度で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に水を加え、塩化メチレン、メタノール混合溶媒にて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=76:24→55:45(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより標記化合物491mgを微黄色固体として得た。(収率99%)
マススペクトル(CI,m/z):333[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:9.57 (1H, s), 8.17 (1H, ddd, J = 8.0, 2.1, 1.1 Hz), 8.12 (1H, dd, J = 2.1, 1.9 Hz), 7.64-7.59 (1H, m), 7.53 (1H, dd, J = 8.0, 7.9 Hz), 4.20-3.93 (2H, m), 3.92-3.74 (2H, m), 2.59-2.46 (2H, m), 1.48 (9H, s)。
参考例15−(d):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ニトロフェニル)−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド1.05g(2.94mmol)のテトラヒドロフラン10mlに、アルゴン気流下、撹拌しながら1.62Mのn−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液1.82ml(2.95mmol)を0℃で滴下し、同温度で0.5時間撹拌した。次いで、参考例15−(c)と同様の方法で得られた(1R,5S,6s)−tert−ブチル 6−ホルミル−6−(3−ニトロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート489mg(1.47mmol)のテトラヒドロフラン5ml溶液を、撹拌下0℃で滴下し、50℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=88:12→67:33(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物410mgを淡黄色固体として得た。(収率84%)
マススペクトル(CI,m/z):331[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:8.13 (1H, dd, J = 2.1, 1.8 Hz), 8.09 (1H, ddd, J = 8.0, 2.1, 1.1 Hz), 7.61 (1H, ddd, J = 7.8, 1.8, 1.1 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 8.0, 7.8 Hz), 5.82 (1H, dd, J = 17.3, 10.7 Hz), 5.31 (1H, dd, J = 10.7, 1.3 Hz), 4.84 (1H, dd, J = 17.3, 1.3 Hz), 3.74 (1H, d, J = 11.7 Hz), 3.70-3.59 (3H, m), 2.17-2.10 (2H, m), 1.47 (9H, s)。
参考例15−(e):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−アミノフェニル)−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例15−(d)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−ニトロフェニル)−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート410mg(1.24mmol)のエタノール6ml及び水6ml混合溶液に、還元鉄347mg(6.21mmol)、塩化アンモニウム332mg(6.21mmol)を加え、0.5時間加熱還流を行った。反応終了後、反応溶液に酢酸エチル、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより標記化合物0.36gを油状物として得た。(収率97%)
マススペクトル(CI,m/z):301[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.08 (1H, dd, J = 7.8, 7.7 Hz), 6.67-6.63 (1H, m), 6.61 (1H, dd, J = 2.1, 1.9 Hz), 6.54 (1H, ddd, J = 7.8, 2.1, 0.9 Hz), 5.77 (1H, dd, J = 17.2, 10.6 Hz), 5.22 (1H, dd, J = 10.6, 1.9 Hz), 4.91 (1H, dd, J = 17.2, 1.9 Hz), 3.70-3.53 (6H, m), 2.12-2.01 (2H, m), 1.46 (9H, s)。
参考例15−(f):(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
参考例15−(e)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−(3−アミノフェニル)−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート360mg(1.20mmol)のピリジン5ml溶液に、シクロプロパンスルホニルクロリド340mg(2.40mmol)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて80℃で0.5時間加熱した。反応終了後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=77:23→56:44(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物445mgを微黄色泡状物として得た。(収率92%)
マススペクトル(CI,m/z):405[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,CDCl)δppm:7.27 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.17 (1H, dd, J = 1.9, 1.9 Hz), 7.12-7.07 (2H, m), 6.30 (1H, br s), 5.79 (1H, dd, J = 17.3, 10.6 Hz), 5.25 (1H, dd, J = 10.6, 1.7 Hz), 4.84 (1H, dd, J = 17.3, 1.7 Hz), 3.70 (1H, d, J = 11.5 Hz), 3.67-3.55 (3H, m), 2.46 (1H, tt, J = 8.0, 4.8 Hz), 2.12-2.05 (2H, m), 1.47 (9H, s), 1.20-1.13 (2H, m), 0.99-0.92 (2H, m)。
参考例15−(g):N−{3−[(1R,5S,6r)−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]フェニル}シクロプロパンスルホンアミド 塩酸塩
参考例15−(f)と同様の方法で得られた(1R,5S,6r)−tert−ブチル 6−[3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル]−6−ビニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート444mg(1.10mmol)に、4規定の塩化水素/1,4−ジオキサン溶液4.12ml(16.5mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、減圧乾燥した。ジエチルエーテルを加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物355mgを白色固体として得た。(収率95%)
マススペクトル(CI,m/z):305[M+1]。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:10.53-8.26 (3H,m), 7.27 (1H, dd, J = 7.8, 7.8 Hz), 7.16 (1H, dd, J = 1.8, 1.8 Hz), 7.12-7.07 (1H, m), 7.02-6.95 (1H, m), 6.01 (1H, dd, J = 17.1, 10.5 Hz), 5.41 (1H, dd, J = 10.5, 1.6 Hz), 5.02 (1H, dd, J = 17.1, 1.6 Hz), 3.64-3.55 (2H, m), 3.36 (2H, d, J = 12.7 Hz), 2.58 (1H, tt, J = 7.5, 5.2 Hz), 2.40-2.32 (2H, m), 0.95-0.86 (4H, m)。
[参考例16]
(5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネートの製造
参考例16−(a):エチル 5,6−ジフルオロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート
1.3Mのヘキサメチルジシラザンリチウム/テトラヒドロフラン溶液18ml(23mmol)にテトラヒドロフラン10mlを加え、−63℃〜−70℃の冷却下で5,6−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(WO2008/142454号公報参照)2.65g(15.8mmol)のテトラヒドロフラン15ml溶液を、15分間で滴下し、同温度で55分間撹拌した。次いで同温度でクロロギ酸エチル1.7ml(18mmol)/テトラヒドロフラン3ml溶液を15分間かけて滴下し、0℃以下で5時間撹拌した。水及び1規定の塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=91:9→89:11(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、ケト−エノール平衡混合物の標記化合物1.56gを黄色固体として得た。(収率41%)
H−NMRスペクトル (400MHz, CDCl) δppm:(ケト体)7.55 (1H, dd, J = 8.0, 8.0 Hz), 7.33-7.27 (1H, m), 4.29-4.20 (2H, m), 3.75 (1H, dd, J = 8.2, 3.8 Hz), 3.59-3.46 (1H, m), 3.39-3.29 (1H, m), 1.31 (3H, t, J = 7.2 Hz)(エノール体)10.36 (0.22H, br s) 7.41 (0.25H, dd, J = 9.5, 7.4 Hz), 7.33-7.23 (0.25H, m), 4.33 (0.50H, q, J = 7.1 Hz), 3.52 (0.50H, s), 1.36 (0.75H, t, J = 7.1 Hz)。
参考例16−(b):エチル 5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート
メタクロロ過安息香酸1.64g(6.65mmol)の20ml塩化メチレン溶液に、参考例16−(a)で得られたエチル 5,6−ジフルオロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート1.01g(4.21mmol)の塩化メチレン15ml溶液を0℃で添加し、室温で17時間撹拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで2回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=89:11→80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物889mgを黄色固体として得た。(収率82%)
H−NMRスペクトル (400MHz, CDCl) δppm:7.58 (1H, dd, J = 8.0, 8.0 Hz), 7.33-7.27 (1H, m), 4.27-4.18 (2H, m), 3.67 (1H, d, J = 17.3 Hz), 3.21 (1H, d, J = 17.3 Hz), 1.20 (3H, t, J = 7.2 Hz)。
参考例16−(c):エチル 5,6−ジフルオロ−1,2−ジヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート
参考例16−(b)で得られたエチル 5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート732mg(2.86mmol)の酢酸エチル10ml溶液に、5%パラジウム−活性炭素(50%含水)893mgを加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌し、次いで55℃で6時間撹拌した。室温まで冷却後、反応溶液をセライト濾過、酢酸エチルで洗浄した。得られた濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=67:33(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、ジアステレオマー混合物の標記化合物713mgを白色固体として得た。(収率97%)
H−NMRスペクトル (400MHz, CDCl) δ:(異性体A)7.16 (1H, dd, J = 9.4, 7.8 Hz), 7.04-6.95 (1H, m), 5.17 (1H, d, J = 8.1 Hz), 4.24 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.64(1H, s), 3.46 (1H, d, J = 16.6 Hz), 3.07 (1H, d, J = 16.6 Hz), 2.44 (1H, d, J = 8.1 Hz), 1.21 (3H, t, J = 7.1 Hz),(異性体B)7.24-7.18 (0.05H, m), 7.04-6.95 (0.05H, m), 5.28 (0.05H, d, J = 10.9 Hz), 4.35 (0.10H, q, J = 7.2 Hz), 3.81-3.79(0.05H, m), 3.42 (0.05H, d, J = 14.6 Hz), 3.05 (0.05H, d, J = 14.6 Hz), 2.89 (0.05H, d, J = 10.9 Hz), 1.34 (0.15H, t, J = 7.2 Hz)。
参考例16−(d):エチル 1−ブロモ−5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート
参考例16−(c)で得られたエチル 5,6−ジフルオロ−2,3−ジヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート150mg(0.581mmol)に、25重量%の臭化水素/酢酸溶液900μl(3.62mmol)溶液を加え、45℃で1.5時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、水4ml、ジエチルエーテルを順次加え、炭酸水素ナトリウムで系内のpHを5に調整し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液及び炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=91:9→80:20(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物120mgを無色油状物として得た。(収率64%)
H−NMRスペクトル (400MHz, CDCl) δppm: 7.23-7.14 (1H, m), 7.06-6.99 (1H, m), 5.64 (1H, s), 4.32 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.51 (1H, d, J = 16.1 Hz), 3.48-3.46 (1H, m), 3.18 (1H, d, J = 16.1 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
参考例16−(e):エチル 5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート
参考例16−(d)と同様の方法で得られたエチル 1−ブロモ−5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート119mg(0.371mmol)の酢酸エチル3ml溶液に、5%パラジウム−活性炭素(50%含水)162mgを加え、水素雰囲気下、50℃で1.5時間撹拌した。次いで、5%パラジウム−活性炭素(50%含水)110mgを加え、水素雰囲気下50℃で7時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、反応溶液をセライト濾過、酢酸エチルで洗浄した。得られた濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=92:8→50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物57mgを無色油状物として得た。(収率64%)
H−NMRスペクトル (400MHz, CDCl) δppm:7.00 (2H, dd, J = 8.7, 8.7 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.48 (2H, d, J = 16.4 Hz), 3.40 (1H, s), 3.07 (2H, d, J = 16.4 Hz), 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
参考例16−(f):5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール
テトラヒドロフラン2mlに1Mの水素化リチウムアルミニウム/テトラヒドロフラン溶液300μl(0.300mmol)を加え、次いで参考例16−(e)と同様の方法で得られたエチル 5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシレート52mg(0.22mmol)のテトラヒドロフラン1.5mlを0℃で5分間かけて滴下し、室温で85分間撹拌した。0℃に冷却し1Mの水素化リチウムアルミニウム/テトラヒドロフラン溶液400μl(0.400mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液に無水硫酸ナトリウム水溶液を加え、20分間撹拌した。テトラヒドロフラン、酢酸エチルを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=67:33→50:50(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物27mgを無色油状物として得た。(収率63%)
H−NMRスペクトル (400MHz, CDCl) δppm:6.99 (2H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 3.69 (2H, s), 3.05 (2H, d, J = 16.4 Hz), 2.93 (2H, d, J = 16.4 Hz), 2.70-1.50 (2H, m)。
参考例16−(g):(5,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル メタンスルホネート
参考例16−(f)と同様の方法で得られた5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール25mg(0.13mmol)の塩化メチレン2ml溶液に、トリエチルアミン24μl(0.17mmol)を加え、0℃で、15分間撹拌した。更にメタンスルホニルクロリド13μl(0.17mmol)を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応終了後、水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=80:20→67:33(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記化合物27mgを無色油状物として得た。(収率75%)
H−NMRスペクトル (400MHz, CDCl) δppm:7.01 (2H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.32 (2H, s), 3.12 (2H, d, J = 16.6 Hz), 3.11 (3H, s), 3.00 (2H, d, J = 16.6 Hz), 2.43 (1H, s)。
[薬理試験例1]
(1)ヒトμオピオイド受容体発現細胞膜の調製
ヒトμオピオイド受容体を高発現させた細胞は、ChanTest社(Cleveland)より購入した。細胞は10%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸、0.4mg/mL G418、100U/mL ペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン含有Ham's F12培養液(Invitrogen)を用いて炭酸ガス培養装置にて培養した。培養した細胞は0.25%トリプシン-1mM EDTA溶液を用いて浮遊化し、リン酸緩衝生理食塩液を用いて回収した後、4℃、1000rpmにて10分間遠心して上清を除去し細胞塊を得た。得られた細胞塊は、その重量を測定し、5.5倍量のホモジナイズバッファー(プロテアーゼ阻害剤(Complete EDTAフリー、Roche)を加えた10mM KCl、1mM MgCl2含有50mMトリスバッファーpH7.4)を加えてポリトロンホモジナイザー(SMT Multi Disperser PB95)にて、氷冷下、13000rpmにて、30秒間のホモジナイズを3回繰り返した後、4℃、20000 rpmにて20分間遠心し、上清を除去し沈差を得た。沈差は同様のホモジナイズ、遠心操作を繰り返した後、再度得られた沈差にホモジナイズバッファーを加えて同様にホモジナイズし、膜画分溶液とした。得られた膜画分溶液は、分注し急速凍結した後、使用時まで-70℃以下で凍結保存した。また、得られた膜画分溶液は、BCA protein Assay Kit(Cat.23227、Pierce)を用いてキット添付のプロトコールに従ってタンパク濃度を測定した。
(2)ヒトμオピオイド受容体発現細胞膜を用いた[35S]-GTPγS結合を指標としたアンタゴニスト活性試験
凍結保存されたヒトμオピオイド受容体を発現した細胞膜画分溶液は、融解後、GTPアッセイバッファー(100mM NaCl、5mM MgCl2、1mM EDTA含有50mM Hepes (pH7.4))を加えてポリトロンホモジナイザー(SMT Multi Disperser PB95)を用いて、氷冷下、12000rpmにて、20秒間のホモジナイズを2回繰り返し均一溶液とした後、18.2μMのGDPを含むGTPアッセイバッファーで0.036mg/mLに希釈した(終濃度4μg/mL)。反応開始まで、15分間以上氷冷にてインキュベーションした。被験物質である実施例化合物及び比較化合物1はDMSOに溶解し、試験濃度の100倍濃度までDMSOで希釈した後、GTPアッセイバッファーで等倍希釈し50%DMSO濃度とした(終濃度1%DMSO)。[35S]-GTPγS(NEG030X、Perkinelmer)は0.616nMとなるようにGTPアッセイバッファーで希釈した(終濃度0.08nM)。μオピオイド受容体作動薬として、[D-Ala2、N-Me-Phe4、Gly5-オール]-エンケファリン酢酸塩(DAMGO、Sigma)を用い、200nMとなるようにGTPアッセイバッファーで希釈した(終濃度10nM)。WGA Coated PVT SPA Beads(RPNQ0001、Perkinelmer)をGTPアッセイバッファーにて20mg/mLとなるように加えて、けん濁した(終濃度1mg/ウェル)。96ウェルプレート(1450-401、Perkinelmer)に被験物質溶液を4μL/ウェル、DAMGO溶液を10μL/ウェル、[35S]-GTPγS溶液を26μL/ウェル、WGA Coated PVT SPA Beadsけん濁液を50μL/ウェル、膜画分溶液を110μL/ウェルにて加え、プレート上部をシールし、30℃にて60分間、プレートシェイカーで撹拌しながら反応させた。尚、測定プレート毎に、被験物質の代わりにDMSOを加えたウェル、被験物質の代わりにDMSOを、DAMGO溶液の代わりにGTPアッセイバッファーを加えたウェルを用意した。また、反応終了後、室温、1000rpmにて、3分間遠心した後、マイクロプレートシンチレーションルミネッセンスカウンター(Perkinelmer)にて放射活性を測定した。
尚、比較化合物1とは、WO2003/035622号公報記載の化合物N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)メタンスルホンアミド メタンスルホン酸塩である(以下の全ての試験例において同じ)。
(3)IC50値の算出
被験物質のIC50値は、Graphpad Prism 5を用いて算出した。被験物質の代わりにDMSOを加えたウェルの反応値を0%、被験物質の代わりにDMSOを、DAMGO溶液の代わりにGTPアッセイバッファーを加えたウェルの反応値を100%として被験物質の各濃度における阻害率を算出し、濃度―反応曲線から50%阻害を示す値をIC50とし、得られた値を表1に記載した。その結果、今回試験を行った実施例全ての化合物が、μオピオイド受容体拮抗作用を持つことが分かった。
Figure 0005860192
[薬理試験例2]
(1)モルヒネ大槽内投与掻痒モデルマウスを用いた抗掻痒作用評価
モルヒネ大槽内投与掻痒モデルマウスを用いて、本発明化合物の抗掻痒作用を評価した。
実験動物として、雄性ICR(Cr1j:CD1(ICR):日本チャールスリバー株式会社)マウスを5〜6週齢で使用した。マウスは、掻破行動観察用のアクリルケージ(無色透明、W13.5cm×D9.5cm×H40cm)に30分以上入れて観察環境に慣れさせた後、被験物質投与群には被験物質溶液を強制経口投与した。尚、正常コントロール群、病態コントロール群には投与媒体を強制経口投与した。尚、被験物質は、必要量を秤量し、メノウ製乳鉢で微粉化したのち、投与媒体である0.5w/v% メチルセルロース 400溶液(和光純薬工業)を少量ずつ添加して目的濃度(0.025〜3mg/mL)となるように懸濁あるいは溶解させて調製した。ここで、試験用量は30mg/10mL/kgを最大用量とした範囲で適宜用量を設定した。
起痒物質であるモルヒネ溶液は、モルヒネ塩酸塩水和物「シオノギ」(塩野義製薬)を0.3nmol/5μLとなるように生理食塩水に溶解させて調製した。被験物質投与群には、被験物質溶液投与30-120分後に当該モルヒネ溶液を5μL/siteにて大槽内に投与し、掻破行動を誘発した。モルヒネの大槽内投与時間は、被験物質の強制経口投与後30分を基準に、被験物質の体内動態があらかじめ確認されている場合は、各被験物質の最高血中濃度到達時間を考慮して、最大120分後までで適宜設定した。また、正常コントロール群には生理食塩水を、病態コントロール群には前記モルヒネ溶液を、いずれも投与媒体強制経口投与後、被験物質群と同じ時間に5μL/siteとなるように大槽内に投与した。
モルヒネ溶液又は生理食塩水の大槽内投与から60分間のマウスの行動を、アクリルケージの真上に設置したデジタルビデオカメラで撮影し、デジタルビデオレコーダーに映像を保存し、掻破行動回数を計測した。掻破行動回数は、モルヒネ又は生理食塩水の大槽内投与後から30分間について、後肢を持ち上げ、顔面およびその周辺部位を引っ掻き、後肢を体から離した行動を1回として計測した。
(2)抗掻痒効果の算出
各被験物質の抗掻痒効果は、病態コントロール群に対する掻き行動回数に対する抑制率として、下記の式から各個体の抑制率(%)及びその平均値を算出し、得られた抑制率を基にED50値を求めた。
各個体の抑制率(%)
={1−(A−Vehicle)/(Morphine−Vehicle)}×100
Morphine:病態コントロール群の平均掻破回数
Vehicle:正常コントロール群の平均掻破回数
A:被験物質投与群の各個体の掻破回数
(3)ED50値の算出
ED50値は、生物統計解析ソフトGraphPad Prism 5(GraphPad Software社)を使用し、投与量−掻破行動抑制率の反応曲線から非線形回帰を行い、50%阻害を示す値として算出し、得られた値を表2に記載した。その結果、今回試験を実施した実施例全ての化合物が、モルヒネ大槽内投与掻痒モデルマウスにおいて、抗掻痒作用を持つことが分かった。
Figure 0005860192
[薬理試験例3]
(1)血漿中濃度算出のためのサンプル採取
被験物質の血漿中濃度は、抗掻痒作用評価に用いた同じ用量について、同じ週齢のマウスを用いて確認した。被験物質の投与は、抗掻痒作用評価と同様に調製した投与液を、非絶食条件下で強制経口投与した。採血は、被験物質の投与15分後から最大180分後までの間に、モルヒネ溶液を大槽内投与したタイミングを含めた複数回について、ジエチルエーテルまたはイソフルラン吸入麻酔下にてヘパリン処理したヘマトクリット管を用いて眼窩静脈より行った。採血後の血液は速やかに氷冷し、1800g、4℃で15分間遠心し、血漿画分を分取し、測定まで-30℃以下にて凍結保存した。
(2)血漿中濃度の測定
被験物質の血漿中濃度測定は、LC/MS/MSを用いて行った。また、LC/MS/MS測定用サンプルは、採取した血漿に内標準物質と、血漿の5倍から10倍量の範囲内でアセトニトリルを加え、除タンパクした後の上清を用いた。
(3)ED50値における血漿中薬物濃度の算出
ED50値における血漿中薬物濃度は、実際に投与した用量のうち、薬理試験例2で算出したED50値を挟む直近の2用量におけるモルヒネ投与時点の値を用いて、投与用量と血漿中薬物濃度から線形近似式を導き算出し、得られた値を表3に記載した。
Figure 0005860192
[薬理試験例4]
(1)hERG阻害試験
hERG(human ether-a-go-go related gene)遺伝子を導入したHEK293細胞を用いて、電位固定下で細胞膜全体を通過したhERG由来カリウム電流(以下、hERG電流)をホールセルパッチクランプ法で測定した。hERG電流に対する作用は、再分極パルスによって誘導される最大テイル電流値の変化によって確認した。試験条件は表4の通りとした。
各細胞のhERG電流に対する抑制作用は、被験物質適用開始から1分後の最大テイル電流に対する10分間適用後の変化率で算出した。hERG阻害率は、各細胞における抑制率を溶媒対照(0.1%(v/v) DMSO)群における平均抑制率で補正し、以下の式にしたがって算出した。
hERG阻害率(%)=(A−B)/(100−B)×100
A:被験物質の各細胞における抑制率(%)
B:溶媒対照群の平均抑制率(%)
Figure 0005860192
(2)IC50値の算出
hERG電流に対する50%阻害濃度(IC50)は、各用量におけるhERG阻害率の平均値をもとに、ヒルの式を適用したカーブフィッティングプログラム
(KaleidaGraph 3.6, Synergy Software, Pennsylvania, USA) により算出し、得られた値を表5に記載した。
Figure 0005860192
[薬理試験例5]
(1)マウス血清タンパク結合試験
タンパク結合率は、RED Device(8K MWCO、Rapid Equiliblium Dialysis Device、Thermo Scientific)を用いて、平衡透析法にて測定した。DMSOに溶解した被験物質は、DMSOの終濃度が1%(v/v)となるように、一晩絶食したCrl:CD-1(ICR)マウスから採取した血清に添加した。RED Deviceの透析膜内側に被験物質を添加した血清を、外側に0.01%(v/v) Tween80を含むPBS(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4)を、RED Deviceの使用方法に準じて添加し、血清中非結合型被験物質濃度とPBS中被験物質濃度が平衡に達するように、100rpmで楕円振とうしながら37℃で5〜6時間インキュベーションした。インキュベーション終了後、各溶液を回収し、測定サンプルとして-60℃以下で凍結保存した。測定用サンプルは、内標準物質と血清サンプルの5倍量以上のアセトニトリルを添加して除タンパクした後、上清をLC/MS/MS(液体クロマトグラフ−トリプル四重極型質量分析計)で測定した。尚、血清サンプルは必要に応じて蒸留水で適宜希釈して測定した。タンパク結合率は、LC/MS/MS測定により得られた被験物質のピークエリアと内標準物質のピークエリアの比を用いて、以下の式により算出し、得られた値を表6に記載した。
マウス血清タンパク結合率(%)=100−(A/B)×100
A:PBSサンプル中被験物質ピークエリア/内標準物質ピークエリア
B:血清サンプル中被験物質ピークエリア/内標準物質ピークエリア
ただし、検量線を用いてサンプル中濃度を算出した場合は、A及びBを以下の通りとした。
A:PBSサンプル中被験物質濃度
B:血清サンプル中被験物質濃度
Figure 0005860192
[薬理試験例6]
(1)hERG阻害作用に対する安全域
心電図QT間隔延長のリスクを被験物質間で比較するために、hERG阻害作用に対する安全域を算出した。この安全域とは、薬理試験例4で求めたhERG電流に対するIC50値と薬理試験例3で求めたモルヒネモデルの抗掻痒作用評価のED50値における血漿中非結合型薬物濃度との開きとした。したがって、安全域の算出には以下の式を用い、得られた値を表7に記載した。
hERG阻害作用に対する安全域=IC50×1000/{血漿中濃度×(1−タンパク結合率/100)}
IC50:hERG阻害試験におけるIC50値(μM)
血漿中濃度:モルヒネモデル抗掻痒作用評価試験のED50値における血漿中薬物濃度(nM)
タンパク結合率:マウス血清タンパク結合試験におけるタンパク結合率(%)
その結果、今回試験を行った実施例の大半の化合物が、広い安全域を持つことが分かった。
Figure 0005860192
本発明化合物は、μオピオイド受容体拮抗作用を有していることから、掻痒症等の予防又は治療剤として有用である。

Claims (12)

  1. 一般式(I);
    Figure 0005860192
    [式中、
    は水素原子を示し、
    は、水素原子又はハロゲン原子を示し、
    はC−Cアルキル基を示し、
    は、
    式(III):
    Figure 0005860192
    (式中、環Aは、C−Cアルコキシ基で置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されたC−Cシクロアルキル基;又はハロゲン原子で置換された5乃至7員飽和ヘテロ環基を示す。)を示す。]
    で表される化合物又はその薬理上許容される塩。
  2. 前記一般式(I)において、Rがエチル基である、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  3. 前記一般式(I)において、R が、水素原子又はフッ素原子である、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  4. 前記式(III)において、環Aが、C−Cアルコキシ基で置換されていてもよい、フッ素原子で置換されたシクロヘキシル基;又はフッ素原子で置換された5乃至6員含窒素飽和ヘテロ環基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  5. 前記式(III)において、環Aが下記の群
    Figure 0005860192
    から選択されるいずれかの基である、請求項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  6. N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[1−エトキシ−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド、
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド、及び
    N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
    からなる群より選択される、請求項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  7. N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその薬理上許容される塩。
  8. N−(3−{(1R,5S,6r)−3−[3−(4,4−ジフルオロ−1−メトキシシクロヘキシル)プロピル]−6−エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその薬理上許容される塩。
  9. N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}−4−フルオロフェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその薬理上許容される塩。
  10. N−(3−{(1R,5S,6r)−6−エチル−3−[(2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル}フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその薬理上許容される塩。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  12. 掻痒症の予防又は治療のための、請求項11に記載の医薬。

JP2015530198A 2013-11-20 2014-11-19 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途 Active JP5860192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530198A JP5860192B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239460 2013-11-20
JP2013239460 2013-11-20
PCT/JP2014/080681 WO2015076310A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 新規3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途
JP2015530198A JP5860192B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245993A Division JP2016102128A (ja) 2013-11-20 2015-12-17 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5860192B2 true JP5860192B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2015076310A1 JPWO2015076310A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53179570

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530198A Active JP5860192B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途
JP2014235734A Pending JP2015120683A (ja) 2013-11-20 2014-11-20 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途
JP2015245993A Pending JP2016102128A (ja) 2013-11-20 2015-12-17 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235734A Pending JP2015120683A (ja) 2013-11-20 2014-11-20 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途
JP2015245993A Pending JP2016102128A (ja) 2013-11-20 2015-12-17 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9663463B2 (ja)
EP (1) EP3072884B1 (ja)
JP (3) JP5860192B2 (ja)
KR (1) KR102305244B1 (ja)
CN (1) CN105764888B (ja)
AU (1) AU2014354085B2 (ja)
BR (1) BR112016011569B1 (ja)
CA (1) CA2927527C (ja)
DK (1) DK3072884T3 (ja)
ES (1) ES2774349T3 (ja)
HK (1) HK1220973A1 (ja)
MX (1) MX2016006482A (ja)
RU (1) RU2701861C1 (ja)
TW (1) TW201609645A (ja)
WO (1) WO2015076310A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3299357A4 (en) * 2015-05-20 2018-11-14 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Crystal of salt of novel 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivative and pharmaceutical use thereof
CA3054122A1 (en) 2017-03-02 2018-09-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Therapeutic agent for alcohol use disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511545A (ja) * 2001-10-22 2005-04-28 ファイザー・プロダクツ・インク オピオイド受容体アンタゴニストとしての3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2006522797A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 ファイザー・プロダクツ・インク オピオイド受容体拮抗薬としての2‐アザビシクロ(3.3.1)ノナン誘導体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244481B (en) 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
GB0015562D0 (en) * 2000-06-23 2000-08-16 Pfizer Ltd Heterocycles
US20020025948A1 (en) 2000-06-23 2002-02-28 Banks Bernard Joseph 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
GB0316915D0 (en) 2003-07-18 2003-08-20 Glaxo Group Ltd Compounds
US20050043327A1 (en) 2003-08-21 2005-02-24 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal
US20050043345A1 (en) 2003-08-22 2005-02-24 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal
US7153976B2 (en) 2003-10-06 2006-12-26 Pfizer Inc. Purification process for an azabicyclo[3.1.0]hexane compound
MXPA06004278A (es) 2003-10-16 2006-06-28 Pfizer Prod Inc Preparacion de derivados de 3-azabiciclo [3.1.0]hexano.
WO2008075162A2 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Pfizer Limited Selective mu opioid receptor antagonists for the treatment of female sexual dysfunction
US8278442B2 (en) 2007-05-22 2012-10-02 Prosidion Limited Bicyclic aryl and heteroaryl compounds for the treatment of metabolic disorders
GB0716632D0 (en) 2007-08-24 2007-10-03 Glaxo Group Ltd Compounds
JP5435592B2 (ja) 2008-05-28 2014-03-05 ファイザー・インク ピラゾロスピロケトンアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤
EP2780026B1 (en) 2011-11-15 2019-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
MX2014014531A (es) 2012-05-31 2015-04-08 Hoffmann La Roche Derivados de aminoquinazolina y piridopirimidina.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511545A (ja) * 2001-10-22 2005-04-28 ファイザー・プロダクツ・インク オピオイド受容体アンタゴニストとしての3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2006522797A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 ファイザー・プロダクツ・インク オピオイド受容体拮抗薬としての2‐アザビシクロ(3.3.1)ノナン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015005327; LUNN,G. et al: 'SAR and biological evaluation of 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives as mu opioid ligands' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.22, 2012, pp.2200-2203 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016006482A (es) 2016-12-09
RU2701861C1 (ru) 2019-10-02
AU2014354085A1 (en) 2016-05-12
EP3072884B1 (en) 2020-01-01
CA2927527C (en) 2021-06-01
JP2015120683A (ja) 2015-07-02
US20160280645A1 (en) 2016-09-29
RU2016121410A (ru) 2017-12-25
US9663463B2 (en) 2017-05-30
JP2016102128A (ja) 2016-06-02
CN105764888A (zh) 2016-07-13
DK3072884T3 (da) 2020-03-09
WO2015076310A1 (ja) 2015-05-28
CN105764888B (zh) 2018-04-06
EP3072884A4 (en) 2017-07-05
TW201609645A (zh) 2016-03-16
BR112016011569A2 (ja) 2018-05-15
JPWO2015076310A1 (ja) 2017-03-16
BR112016011569B1 (pt) 2022-08-09
CA2927527A1 (en) 2015-05-28
HK1220973A1 (zh) 2017-05-19
ES2774349T3 (es) 2020-07-20
AU2014354085B2 (en) 2018-04-26
EP3072884A1 (en) 2016-09-28
KR102305244B1 (ko) 2021-09-27
KR20160079789A (ko) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI378101B (en) Pyridine derivatives and their use in the treatment of psychotic disorders
JP6278415B2 (ja) 置換4−ピリドン及びそれらの好中球エラスターゼ活性阻害薬としての使用
TWI696625B (zh) 6,7-二氫吡唑並[1,5-α]吡-4(5H)-酮化合物及其作為MGLUR2受體的負性別構調節物之用途
JP2022081656A (ja) モルヒナン誘導体
AU2015239537A1 (en) 5,6-disubstituted pyridine-2-carboxamides as Cannabinoid receptor agonists
TW202200575A (zh) 一種免疫抑制劑、其製備方法和應用
JP5860192B2 (ja) 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体及びその医薬用途
WO2014181813A1 (ja) 複素環化合物
EP2651929A1 (en) Novel benzofurane compounds
WO2014172478A1 (en) Compounds for treatment of pain
JP6087035B1 (ja) 新規3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の塩の結晶及びその医薬用途
TW201504227A (zh) 環狀胺基甲基嘧啶衍生物
BR112020018767A2 (pt) inibidores de secreção de proteínas à base de triazaciclododecansulfonamida (tcd)
EA045973B1 (ru) Ингибиторы секреции белка на основе триазациклододекансульфонамида ("tcd")
WO2020067456A1 (ja) 複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250