JP5858899B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5858899B2
JP5858899B2 JP2012237535A JP2012237535A JP5858899B2 JP 5858899 B2 JP5858899 B2 JP 5858899B2 JP 2012237535 A JP2012237535 A JP 2012237535A JP 2012237535 A JP2012237535 A JP 2012237535A JP 5858899 B2 JP5858899 B2 JP 5858899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job
print job
mfp
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012237535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087929A (ja
Inventor
一人 翠
一人 翠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012237535A priority Critical patent/JP5858899B2/ja
Priority to US14/061,425 priority patent/US8976397B2/en
Priority to CN201310517626.5A priority patent/CN103793183B/zh
Priority to EP13190637.2A priority patent/EP2725524B1/en
Publication of JP2014087929A publication Critical patent/JP2014087929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858899B2 publication Critical patent/JP5858899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に印刷を実行する画像形成装置に関する。
従来、印刷用紙に印刷を実行するプリンタエンジンと、印刷ジョブに応じてプリンタエンジンを制御する2つのコントローラーと、印刷ジョブを2つのコントローラーのうち適切なコントローラーに割り振る受信データ割振部とを備えており、受信データ割振部は、テキストデータおよびグラフィックデータの何れが主体の受信データであるかを判断し、テキストデータが主体の受信データであると判断した場合に、この受信データをテキストデータ用のコントローラーに割り振り、グラフィックデータが主体の受信データであると判断した場合に、この受信データをグラフィックデータ用のコントローラーに割り振る画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−24855号公報
しかしながら、従来の画像形成装置は、テキストデータ用のコントローラーによる処理時間と、グラフィックデータ用のコントローラーによる処理時間とが異なる場合に、テキストデータが主体の受信データに基づいた印刷と、グラフィックデータが主体の受信データに基づいた印刷との順番が逆転など不適切に変更されてプリンタエンジンによって実行される可能性があり、結果として、テキストデータが主体の受信データに基づいた印刷物と、グラフィックデータが主体の受信データに基づいた印刷物とを不適切な順番で出力する可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、記録媒体に印刷を実行するプリントエンジンと、前記プリントエンジンによる印刷のための印刷ジョブを発行するジョブ発行手段と、前記ジョブ発行手段によって発行された前記印刷ジョブに応じて前記プリントエンジンを制御する2つの印刷制御手段と、前記ジョブ発行手段によって発行された前記印刷ジョブを前記2つの印刷制御手段のうち適切な印刷制御手段に割り振るジョブ割振手段とを備えており、前記ジョブ割振手段は、前記ジョブ発行手段によって発行された直前の前記印刷ジョブが前記2つの印刷制御手段の一方である一方印刷制御手段用の印刷ジョブであって、前記一方印刷制御手段に割り振ったこの印刷ジョブに応じた前記一方印刷制御手段による前記プリントエンジンの制御が終了していない場合に、前記ジョブ発行手段によって発行された次の前記印刷ジョブが前記2つの印刷制御手段の他方である他方印刷制御手段用の印刷ジョブであるとき、この印刷ジョブを前記他方印刷制御手段に割り振ることを待機することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、ジョブ発行手段によって発行された直前の印刷ジョブを2つの印刷制御手段の一方に割り振った後、この印刷ジョブに応じたプリントエンジンの制御が終了していない場合に、ジョブ発行手段によって発行された次の印刷ジョブを2つの印刷制御手段の他方に割り振ることを待機する。したがって、本発明の画像形成装置は、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷との順番が逆転など不適切に変更されてプリントエンジンによって実行されることを防止することができ、結果として、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記2つの印刷制御手段は、前記プリントエンジンに対して実行可能な制御の内容が少なくとも一部異なっても良い。
本発明の画像形成装置は、2つの印刷制御手段がプリントエンジンに対して実行可能な制御の内容が少なくとも一部異なる場合、2つの印刷制御手段の一方のみによって処理可能な印刷ジョブの2つの印刷制御手段の一方による処理時間と、2つの印刷制御手段の他方のみによって処理可能な印刷ジョブの2つの印刷制御手段の他方による処理時間とが大幅に異なる場合がある。しかしながら、本発明の画像形成装置は、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷との順番が不適切に変更されてプリントエンジンによって実行されることを防止することができるので、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記ジョブ割振手段は、前記ジョブ発行手段によって発行された直前の前記印刷ジョブが前記一方印刷制御手段用の印刷ジョブであって、前記一方印刷制御手段に割り振ったこの印刷ジョブに応じた前記一方印刷制御手段による前記プリントエンジンの制御が終了していない場合に、前記ジョブ発行手段によって発行された次の前記印刷ジョブが前記一方印刷制御手段用の印刷ジョブであるとき、この印刷ジョブを前記一方印刷制御手段に割り振っても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、ジョブ発行手段によって発行された直前の印刷ジョブを2つの印刷制御手段の一方に割り振った後、この印刷ジョブに応じたプリントエンジンの制御が終了していない場合であっても、ジョブ発行手段によって発行された次の印刷ジョブを2つの印刷制御手段の一方に割り振るので、ジョブ発行手段によって発行された直前の印刷ジョブを2つの印刷制御手段の一方に割り振った後、この印刷ジョブに応じたプリントエンジンの制御が終了していない場合に、ジョブ発行手段によって発行された次の印刷ジョブを2つの印刷制御手段の一方に割り振ることを待機する構成と比較して、2つの印刷制御手段の一方用の連続した複数の印刷ジョブに基づいた印刷に必要な時間を短縮することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記ジョブ割振手段は、前記ジョブ発行手段によって発行された直前の前記印刷ジョブを前記印刷制御手段に割り振ることを待機している場合に、前記ジョブ発行手段によって発行された次の前記印刷ジョブを前記印刷制御手段に割り振ることを待機しても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、ジョブ割振手段によって複数の印刷ジョブを待機させることができるので、3つ以上の連続した印刷ジョブに基づいた印刷物を適切な順番で出力することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記2つの印刷制御手段は、互いに異なるハードウェアによって実現されても良い。
本発明の画像形成装置は、2つの印刷制御手段が互いに異なるハードウェアによって実現されている場合、2つの印刷制御手段の一方に割り振られた印刷ジョブの2つの印刷制御手段の一方による処理時間と、2つの印刷制御手段の他方に割り振られた印刷ジョブの2つの印刷制御手段の他方による処理時間とが異なる場合がある。しかしながら、本発明の画像形成装置は、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷との順番が不適切に変更されてプリントエンジンによって実行されることを防止することができるので、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる。
本発明の画像形成装置は、2つの印刷制御手段の一方用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、2つの印刷制御手段の他方用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる。
本発明の一実施の形態に係るネットワークシステムのブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図2に示すMFP本体のブロック図である。 図3に示すジョブ情報の一例を示す図である。 図2に示すオプション印刷制御装置のブロック図である。 図1に示すコンピューターのブロック図である。 図2に示すMFPにおける印刷ジョブの流れを示す図である。 新たにジョブマネージャーから印刷ジョブが通知された場合の図3に示すアービトレーターの動作のフローチャートである。 (a)は、図3に示すアービトレーターが管理しているキューの例を示す図である。(b)は、図3に示すアービトレーターが管理しているキューの例を示す図であって、図9(a)に示す例とは異なる例を示す図である。(c)は、図3に示すアービトレーターが管理しているキューの例を示す図であって、図9(a)および図9(b)に示す例とは異なる例を示す図である。 プリントシステムから印刷ジョブの実行の完了が通知された場合の図3に示すアービトレーターの動作のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係るネットワークシステムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るネットワークシステム10のブロック図である。
図1に示すように、ネットワークシステム10は、画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)20と、MFP20に印刷データを送信することが可能であるPC(Personal Computer)などのコンピューター60とを備えている。MFP20およびコンピューター60は、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。
図2は、MFP20のブロック図である。
図2に示すように、MFP20は、用紙などの記録媒体に印刷を実行するMFP本体30と、MFP本体30による印刷の機能を向上させるためにMFP本体30にオプションとして接続される装置であるオプション印刷制御装置40とを備えている。なお、MFP本体30は、オプション印刷制御装置40が接続されていなくて単独で記録媒体に印刷を実行することもできる。
図3は、MFP本体30のブロック図である。
図3に示すように、MFP本体30は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部32と、記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリントエンジン33と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー34と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク11経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部36と、オプション印刷制御装置40(図2参照。)と通信を行う通信デバイスであるオプション印刷制御装置用通信部37と、種々の情報を記憶することが可能であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部38と、MFP本体30全体を制御する制御部39とを備えている。
操作部31は、表示部32とともにタッチパネルを形成する入力デバイスを含んでいても良い。
記憶部38は、MFP本体30によって実行される画像形成装置用プログラム38aと、プリントエンジン33による印刷のための印刷ジョブに関する情報であるジョブ情報38bとを記憶している。
画像形成装置用プログラム38aは、MFP本体30の製造段階でMFP本体30にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP本体30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP本体30に追加でインストールされても良い。
図4は、ジョブ情報38bの一例を示す図である。
図4に示すように、ジョブ情報38bは、印刷ジョブの識別情報であるジョブ識別情報としてのジョブIDと、この印刷ジョブが後述のMFPプリントシステム(Print System)39b(図3参照。)および後述のオプションプリントシステム(Option Print System)43a(図5参照。)のうち何れのプリントシステム用の印刷ジョブであるかを示すジョブ種別情報とを関連付けている情報である。
例えば、図4に示すジョブ情報38bにおいて、ジョブIDが「Job001」である印刷ジョブのジョブ種別情報は「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」であり、ジョブIDが「Job002」である印刷ジョブのジョブ種別情報は「オプションプリントシステム用の印刷ジョブ」である。
図3に示すように、制御部39は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部38に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部39は、記憶部38に記憶されている画像形成装置用プログラム38aを実行することによって、印刷ジョブを発行するジョブ発行手段としてのジョブマネージャー(Job Manager)39a、ジョブマネージャー39aによって発行された印刷ジョブに応じてプリントエンジン33を制御する印刷制御手段としてのMFPプリントシステム39b、ジョブマネージャー39aによって発行された印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよび後述のオプションプリントシステム43aのうち適切な印刷制御手段に割り振るジョブ割振手段としてのアービトレーター(Arbitrator)39c、および、プリントエンジン33との通信を制御するエンジンインターフェイス(Engine Interface)39dとして機能する。
MFPプリントシステム39bは、印刷ジョブに応じた描画処理を実行する機能である。また、MFPプリントシステム39bは、印刷ジョブに応じてパンチ、ステープルなどの後処理をプリントエンジン33に対して指示することが可能である。
図5は、オプション印刷制御装置40のブロック図である。
図5に示すように、オプション印刷制御装置40は、MFP本体30(図3参照。)と通信を行う通信デバイスであるMFP用通信部41と、種々の情報を記憶することが可能であるEEPROM、HDDなどの記憶デバイスである記憶部42と、オプション印刷制御装置40全体を制御する制御部43とを備えている。
記憶部42は、オプション印刷制御装置40によって実行されるオプション印刷制御装置用プログラム42aを記憶している。
制御部43は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部42に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部43は、記憶部42に記憶されているオプション印刷制御装置用プログラム42aを実行することによって、MFP本体30のジョブマネージャー39aによって発行された印刷ジョブに応じてMFP本体30のプリントエンジン33を制御する印刷制御手段としてのオプションプリントシステム43aとして機能する。
オプションプリントシステム43aは、印刷ジョブに応じた描画処理を実行する機能である。また、オプションプリントシステム43aは、印刷ジョブに応じてパンチ、ステープルなどの後処理をプリントエンジン33に対して指示することが可能である。
なお、MFP本体30のMFPプリントシステム39bと、オプション印刷制御装置40のオプションプリントシステム43aとは、プリントエンジン33に対して実行可能な制御の内容が少なくとも一部異なる。すなわち、MFPプリントシステム39bと、オプションプリントシステム43aとは、プリントエンジン33に対して実行可能な制御の内容に違いが存在する。例えば、MFPプリントシステム39bは、1つの印刷ジョブ全体に対してステープルをするか否かを設定することができるのみであるが、オプションプリントシステム43aは、1つの印刷ジョブにおける連続して印刷される任意の枚数の記録媒体の集合に対してステープルをするか否かを設定することができる。
また、MFP本体30のMFPプリントシステム39bと、オプション印刷制御装置40のオプションプリントシステム43aとは、それぞれ独立して動作する。すなわち、MFP本体30のMFPプリントシステム39bと、オプション印刷制御装置40のオプションプリントシステム43aとは、互いに処理のタイミングを調整し合うことなく、それぞれ独自のタイミングで動作する。
図6は、コンピューター60のブロック図である。
図6に示すように、コンピューター60は、利用者による種々の操作が入力されるキーボード、マウスなどの入力デバイスである操作部61と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部62と、ネットワーク11経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部63と、種々の情報を記憶することが可能であるHDDなどの記憶デバイスである記憶部64と、コンピューター60全体を制御する制御部65とを備えている。
記憶部64は、MFP20のうちMFP本体30単独で記録媒体に印刷を実行させるためのプログラムであるMFP用プリンタードライバー64aと、MFP20のうちMFP本体30およびオプション印刷制御装置40の協働で記録媒体に印刷を実行させるためのプログラムである印刷制御装置用プリンタードライバー64bとを記憶している。
MFP用プリンタードライバー64aおよび印刷制御装置用プリンタードライバー64bは、コンピューター60の製造段階でコンピューター60にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、USBメモリーなどの記憶媒体からコンピューター60に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からコンピューター60に追加でインストールされても良い。
制御部65は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部64に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
次に、ネットワークシステム10の動作について説明する。
まず、MFP20における印刷ジョブの流れについて説明する。
MFP本体30の制御部39は、操作部31を介してコピーの指示を受けてスキャナー34によって原稿から画像を読み取ると、スキャナー34によって読み取った画像に基づいた印刷ジョブの実行をジョブマネージャー39aに要求する。ここで、制御部39は、この印刷ジョブにジョブIDを付した後、このジョブIDと、この印刷ジョブのジョブ種別情報として「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」とを対応付けて記憶部38上のジョブ情報38bに記憶する。
また、MFP本体30の制御部39は、外部のファクシミリ装置からFAX送信されたFAXデータをファックス通信部35を介してFAX受信すると、このFAXデータに基づいた印刷ジョブの実行をジョブマネージャー39aに要求する。ここで、制御部39は、この印刷ジョブにジョブIDを付した後、このジョブIDと、この印刷ジョブのジョブ種別情報として「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」とを対応付けて記憶部38上のジョブ情報38bに記憶する。
また、MFP本体30の制御部39は、コンピューター60のMFP用プリンタードライバー64aからネットワーク通信部63を介して送信された印刷データをネットワーク通信部36を介して受信すると、この印刷データに基づいた印刷ジョブの実行をジョブマネージャー39aに要求する。ここで、制御部39は、この印刷ジョブにジョブIDを付した後、このジョブIDと、この印刷ジョブのジョブ種別情報として「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」とを対応付けて記憶部38上のジョブ情報38bに記憶する。
また、MFP本体30の制御部39は、コンピューター60の印刷制御装置用プリンタードライバー64bからネットワーク通信部63を介して送信された印刷データをネットワーク通信部36を介して受信すると、この印刷データに基づいた印刷ジョブの実行をジョブマネージャー39aに要求する。ここで、制御部39は、この印刷ジョブにジョブIDを付した後、このジョブIDと、この印刷ジョブのジョブ種別情報として「オプションプリントシステム用の印刷ジョブ」とを対応付けて記憶部38上のジョブ情報38bに記憶する。
図7は、MFP20における印刷ジョブの流れを示す図である。
図7に示すように、ジョブマネージャー39aは、実行を要求された印刷ジョブを、実行を要求された順に、アービトレーター39cに通知する(S101)。すなわち、ジョブマネージャー39aは、実行を要求された印刷ジョブを、実行を要求された順に発行する。
アービトレーター39cは、S101においてジョブマネージャー39aから通知された印刷ジョブがMFPプリントシステム39b用の印刷ジョブである場合に、この印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに通知する(S102a)。
次いで、MFPプリントシステム39bは、S102aにおいてアービトレーター39cから通知された印刷ジョブに応じて描画処理などの処理を実行して、プリントエンジン33に通知されるべきデータを印刷ジョブにおけるページ毎に生成し、生成したページ毎のデータを順にエンジンインターフェイス39dに通知する(S103a)。
次いで、エンジンインターフェイス39dは、S103aにおいてMFPプリントシステム39bから通知されたページ毎のデータを順にプリントエンジン33に通知する(S104)。
次いで、プリントエンジン33は、S104においてエンジンインターフェイス39dから通知されたページ毎のデータに基づいて記録媒体に印刷を順に実行した後、ページ毎の印刷の実行の完了を順にエンジンインターフェイス39dに通知する(S105)。
次いで、エンジンインターフェイス39dは、S105においてプリントエンジン33から通知されたページ毎の印刷の実行の完了を順にMFPプリントシステム39bに通知する(S106a)。
次いで、MFPプリントシステム39bは、S106aにおいてエンジンインターフェイス39dから通知されたページ毎の印刷の実行の完了に基づいて、印刷ジョブの全てのページの印刷の実行の完了がエンジンインターフェイス39dから通知されたと判断した場合に、この印刷ジョブの実行の完了をアービトレーター39cに通知する(S107a)。
次いで、アービトレーター39cは、S107aにおいてMFPプリントシステム39bから通知された印刷ジョブの実行の完了をジョブマネージャー39aに通知する(S108)。
アービトレーター39cは、S101においてジョブマネージャー39aから通知された印刷ジョブがオプションプリントシステム43a用の印刷ジョブである場合に、この印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに通知する(S102b)。なお、アービトレーター39cからオプションプリントシステム43aに通知される印刷ジョブは、アービトレーター39cから、MFP本体30のオプション印刷制御装置用通信部37と、オプション印刷制御装置40のMFP用通信部41とを順に介して、オプションプリントシステム43aに入力される。
次いで、オプションプリントシステム43aは、S102bにおいてアービトレーター39cから通知された印刷ジョブに応じて描画処理などの処理を実行して、プリントエンジン33に通知されるべきデータを印刷ジョブにおけるページ毎に生成し、生成したページ毎のデータを順にエンジンインターフェイス39dに通知する(S103b)。なお、オプションプリントシステム43aからエンジンインターフェイス39dに通知されるデータは、オプションプリントシステム43aから、オプション印刷制御装置40のMFP用通信部41と、MFP本体30のオプション印刷制御装置用通信部37とを順に介して、エンジンインターフェイス39dに入力される。
次いで、エンジンインターフェイス39dは、S103bにおいてオプションプリントシステム43aから通知されたページ毎のデータを順にプリントエンジン33に通知する(S104)。
次いで、プリントエンジン33は、S104においてエンジンインターフェイス39dから通知されたページ毎のデータに基づいて記録媒体に印刷を順に実行した後、ページ毎の印刷の実行の完了を順にエンジンインターフェイス39dに通知する(S105)。
次いで、エンジンインターフェイス39dは、S105においてプリントエンジン33から通知されたページ毎の印刷の実行の完了を順にオプションプリントシステム43aに通知する(S106b)。
次いで、オプションプリントシステム43aは、S106bにおいてエンジンインターフェイス39dから通知されたページ毎の印刷の実行の完了に基づいて、印刷ジョブの全てのページの印刷の実行の完了がエンジンインターフェイス39dから通知されたと判断した場合に、この印刷ジョブの実行の完了をアービトレーター39cに通知する(S107b)。
次いで、アービトレーター39cは、S107bにおいてオプションプリントシステム43aから通知された印刷ジョブの実行の完了をジョブマネージャー39aに通知する(S108)。
次に、アービトレーター39cの動作について説明する。
まず、新たにジョブマネージャー39aから印刷ジョブが通知された場合のアービトレーター39cの動作について説明する。
図8は、新たにジョブマネージャー39aから印刷ジョブが通知された場合のアービトレーター39cの動作のフローチャートである。
アービトレーター39cは、新たにジョブマネージャー39aから印刷ジョブが通知された場合、図8に示す動作を実行する。
図8に示すように、アービトレーター39cは、新たにジョブマネージャー39aから通知された印刷ジョブ(以下「最新の印刷ジョブ」と言う。)のデータをキューに追加する(S131)。
図9(a)は、アービトレーター39cが管理しているキューの例を示す図である。図9(b)は、アービトレーター39cが管理しているキューの例を示す図であって、図9(a)に示す例とは異なる例を示す図である。図9(c)は、アービトレーター39cが管理しているキューの例を示す図であって、図9(a)および図9(b)に示す例とは異なる例を示す図である。
図9に示すキューには、印刷ジョブのジョブIDと、印刷ジョブのジョブ種別と、印刷ジョブの状態とが対応付けられたデータが複数記録されている。順番が小さい印刷ジョブのデータほど、先にキューに入ったデータである。なお、図9において、キューには、3つの印刷ジョブのデータのみが入っているが、3つ以上の個数の印刷ジョブのデータが入ることが可能である。
なお、アービトレーター39cは、ジョブマネージャー39aから印刷ジョブのジョブIDが通知されてくるので、記憶部38上のジョブ情報38bに基づいて、この印刷ジョブのジョブ種別を取得する。
図8に示すように、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブの直前にジョブマネージャー39aから通知された印刷ジョブ(以下「最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブ」と言う。)をMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機しているか否かを判断する(S132)。
例えば、最新の印刷ジョブのデータが入ったキューが図9(a)で示す状態である場合、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブ、すなわち、順番が「3」である印刷ジョブの直前の印刷ジョブ、すなわち、順番が「2」である印刷ジョブの状態が「待機中」であるので、最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機しているとS132において判断する。
一方、最新の印刷ジョブのデータが入ったキューが図9(b)または図9(c)で示す状態である場合、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブ、すなわち、順番が「3」である印刷ジョブの直前の印刷ジョブ、すなわち、順番が「2」である印刷ジョブの状態が「割り振り済み」であるので、「最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機している」ことはないとS132において判断する。
なお、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブが存在しない場合にも、「最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機している」ことはないとS132において判断する。
アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機しているとS132において判断すると、最新の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機する(S133)。すなわち、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブの状態を「待機中」とする。
例えば、最新の印刷ジョブのデータが入ったキューが図9(a)で示す状態である場合、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブ、すなわち、順番が「3」である印刷ジョブの状態をS133において「待機中」とする。
アービトレーター39cは、S133の処理を終了すると、図8に示す動作を終了する。
アービトレーター39cは、「最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機している」ことはないとS132において判断すると、最新の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異なるか否かを判断する(S134)。
例えば、最新の印刷ジョブのデータが入ったキューが図9(b)で示す状態である場合、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブ、すなわち、順番が「3」である印刷ジョブのジョブ種別である「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」と、最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブ、すなわち、順番が「2」である印刷ジョブのジョブ種別である「オプションプリントシステム用の印刷ジョブ」とが異なるので、最新の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異なるとS134において判断する。
一方、最新の印刷ジョブのデータが入ったキューが図9(c)で示す状態である場合、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブ、すなわち、順番が「3」である印刷ジョブのジョブ種別である「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」と、最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブ、すなわち、順番が「2」である印刷ジョブのジョブ種別である「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」とが同じであるので、最新の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が同じであるとS134において判断する。
なお、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブの直前の印刷ジョブが存在しない場合にも、最新の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が同じであるとS134において判断する。
アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異なるとS134において判断すると、最新の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機する(S133)。すなわち、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブの状態を「待機中」とする。
例えば、最新の印刷ジョブのデータが入ったキューが図9(b)で示す状態である場合、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブ、すなわち、順番が「3」である印刷ジョブの状態をS133において「待機中」とする。
アービトレーター39cは、S133の処理を終了すると、図8に示す動作を終了する。
アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異ならない、すなわち、最新の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が同じであるとS134において判断すると、最新の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aのうち適切なプリントシステムに割り振る(S135)。すなわち、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブのジョブ種別が「MFPプリントシステム用の印刷ジョブ」である場合に、最新の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振り(S102a)、最新の印刷ジョブのジョブ種別が「オプションプリントシステム用の印刷ジョブ」である場合に、最新の印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振る(S102b)。
次いで、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブの状態を「割り振り済み」とする(S136)。
例えば、最新の印刷ジョブのデータが入ったキューが図9(c)で示す状態である場合、アービトレーター39cは、最新の印刷ジョブ、すなわち、順番が「3」である印刷ジョブをS135においてMFPプリントシステム39bに割り振った後、この印刷ジョブの状態をS136において「割り振り済み」とする。
アービトレーター39cは、S136の処理を終了すると、図8に示す動作を終了する。
次に、プリントシステムから印刷ジョブの実行の完了が通知された場合のアービトレーター39cの動作について説明する。
図10は、プリントシステムから印刷ジョブの実行の完了が通知された場合のアービトレーター39cの動作のフローチャートである。
アービトレーター39cは、プリントシステムから印刷ジョブの実行の完了が通知された場合、図10に示す動作を実行する。
図10に示すように、アービトレーター39cは、プリントシステム、すなわち、MFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかから印刷ジョブの実行の完了が通知された印刷ジョブのデータをキューから削除する(S161)。すなわち、アービトレーター39cは、キューのうち最古の印刷ジョブのデータを削除する。
次いで、アービトレーター39cは、印刷ジョブのデータがキューに残っているか否かを判断する(S162)。
アービトレーター39cは、印刷ジョブのデータがキューに残っていないとS162において判断すると、プリントシステムから通知された印刷ジョブの実行の完了をジョブマネージャー39aに通知して(S108)、図10に示す動作を終了する。
アービトレーター39cは、印刷ジョブのデータがキューに残っているとS162において判断すると、S132の処理と同様に、最古の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機しているか否かを判断する(S163)。
例えば、S161の処理の直前のキューが図9(a)で示す状態である場合、S163における最古の印刷ジョブは図9(a)において順番が「2」である印刷ジョブになるが、この印刷ジョブの状態が「待機中」であるので、アービトレーター39cは、最古の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機しているとS163において判断する。
一方、S161の処理の直前のキューが図9(b)または図9(c)で示す状態である場合、S163における最古の印刷ジョブは図9(b)または図9(c)において順番が「2」である印刷ジョブになるが、この印刷ジョブの状態が「割り振り済み」であるので、アービトレーター39cは、「最古の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機している」ことはないとS163において判断する。
アービトレーター39cは、「最古の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機している」ことはないとS163において判断すると、プリントシステムから通知された印刷ジョブの実行の完了をジョブマネージャー39aに通知して(S108)、図10に示す動作を終了する。
アービトレーター39cは、最古の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機しているとS163において判断すると、S135の処理と同様に、最古の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aのうち適切なプリントシステムに割り振る(S164)。
次いで、アービトレーター39cは、S136の処理と同様に、最古の印刷ジョブの状態を「割り振り済み」とする(S165)。
例えば、S161の処理の直前のキューが図9(a)で示す状態である場合、S163〜S165における最古の印刷ジョブは図9(a)において順番が「2」である印刷ジョブになるので、アービトレーター39cは、この印刷ジョブをS164においてオプションプリントシステム43aに割り振った後、この印刷ジョブの状態をS165において「割り振り済み」とする。
アービトレーター39cは、S165の処理の後、対象にしていた印刷ジョブの次の印刷ジョブがキューに残っているか否かを判断する(S166)。
例えば、S166の処理の直前に対象にしていた印刷ジョブが図9(a)において順番が「2」である印刷ジョブである場合、アービトレーター39cは、この印刷ジョブの次の印刷ジョブ、すなわち、図9(a)において順番が「3」である印刷ジョブがキューに残っているとS166において判断する。
アービトレーター39cは、対象にしていた印刷ジョブの次の印刷ジョブがキューに残っていないとS166において判断すると、プリントシステムから通知された印刷ジョブの実行の完了をジョブマネージャー39aに通知して(S108)、図10に示す動作を終了する。
アービトレーター39cは、対象にしていた印刷ジョブの次の印刷ジョブがキューに残っているとS166において判断すると、S134の処理と同様に、次の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異なるか否かを判断する(S167)。
例えば、S167における「直前の印刷ジョブ」、「次の印刷ジョブ」がそれぞれ図9(a)において順番が「2」、「3」である印刷ジョブである場合、アービトレーター39cは、次の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異なるとS167において判断する。
アービトレーター39cは、次の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異なるとS167において判断すると、プリントシステムから通知された印刷ジョブの実行の完了をジョブマネージャー39aに通知して(S108)、図10に示す動作を終了する。
一方、アービトレーター39cは、次の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が異ならない、すなわち、次の印刷ジョブが直前の印刷ジョブとジョブ種別が同じであるとS167において判断すると、S135の処理と同様に、次の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aのうち適切なプリントシステムに割り振る(S168)。
次いで、アービトレーター39cは、S136の処理と同様に、次の印刷ジョブの状態を「割り振り済み」として(S169)、再びS166の処理に戻る。
以上に説明したように、MFP20のMFP本体30のアービトレーター39cは、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブがMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの一方である一方印刷制御手段としてのMFPプリントシステム39b用の印刷ジョブであって、MFPプリントシステム39bに割り振ったこの印刷ジョブに応じたMFPプリントシステム39bによるプリントエンジン33の制御が終了していない場合に(S132でNO)、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブがMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの他方である他方印刷制御手段としてのオプションプリントシステム43a用の印刷ジョブであるとき(S134でYES)、この印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振ることを待機する(S133)。すなわち、MFP20は、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振った後、この印刷ジョブに応じたMFPプリントシステム39bによるプリントエンジン33の制御が終了していない場合に、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振ることを待機する。
同様に、MFP20のMFP本体30のアービトレーター39cは、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブがMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの一方である一方印刷制御手段としてのオプションプリントシステム43a用の印刷ジョブであって、オプションプリントシステム43aに割り振ったこの印刷ジョブに応じたオプションプリントシステム43aによるプリントエンジン33の制御が終了していない場合に(S132でNO)、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブがMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの他方である他方印刷制御手段としてのMFPプリントシステム39b用の印刷ジョブであるとき(S134でYES)、この印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振ることを待機する(S133)。すなわち、MFP20は、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振った後、この印刷ジョブに応じたオプションプリントシステム43aによるプリントエンジン33の制御が終了していない場合に、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振ることを待機する。
したがって、MFP20は、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた印刷と、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた印刷との順番が逆転など不適切に変更されてプリントエンジン33によって実行されることを防止することができ、結果として、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる。
例えば、MFP20は、10枚の印刷であるMFPプリントシステム39b用の印刷ジョブと、1枚の印刷であるオプションプリントシステム43a用の印刷ジョブとがこの順番で入力された場合、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた10枚の印刷を実行した後、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた1枚の印刷を実行するという適切な順番で印刷の実行することができる。すなわち、MFP20は、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた1枚の印刷を実行した後、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた10枚の印刷を実行するという印刷の順番が逆転した不適切な印刷の実行を防止することができる。また、MFP20は、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた例えば4枚の印刷を実行した後、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた1枚の印刷を割り込んで実行して、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた残りの6枚の印刷を実行するというような印刷の順番に割り込みが発生した不適切な印刷の実行を防止することができる。
MFP20は、MFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aがプリントエンジン33に対して実行可能な制御の内容が少なくとも一部異なるので、MFPプリントシステム39bのみによって処理可能な印刷ジョブのMFPプリントシステム39bによる処理時間と、オプションプリントシステム43aのみによって処理可能な印刷ジョブのオプションプリントシステム43aによる処理時間とが大幅に異なる場合がある。しかしながら、MFP20は、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた印刷と、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた印刷との順番が不適切に変更されてプリントエンジン33によって実行されることを防止することができるので、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる。
また、MFP20は、MFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aが制御部39および制御部43という互いに異なるハードウェアによって実現されているので、MFPプリントシステム39bに割り振られた印刷ジョブのMFPプリントシステム39bによる処理時間と、オプションプリントシステム43aに割り振られた印刷ジョブのオプションプリントシステム43aによる処理時間とが異なる場合がある。しかしながら、MFP20は、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた印刷と、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた印刷との順番が不適切に変更されてプリントエンジン33によって実行されることを防止することができるので、MFPプリントシステム39b用の印刷ジョブに基づいた印刷物と、オプションプリントシステム43a用の印刷ジョブに基づいた印刷物とを適切な順番で出力することができる。
MFP20のMFP本体30のアービトレーター39cは、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブがMFPプリントシステム39b用の印刷ジョブであって、MFPプリントシステム39bに割り振ったこの印刷ジョブに応じたMFPプリントシステム39bによるプリントエンジン33の制御が終了していない場合に(S132でNO)、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブがMFPプリントシステム39b用の印刷ジョブであるとき(S134でNO)、この印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振る(S135)。すなわち、MFP20は、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振った後、この印刷ジョブに応じたプリントエンジン33の制御が終了していない場合であっても、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振る。したがって、MFP20は、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振った後、この印刷ジョブに応じたプリントエンジン33の制御が終了していない場合に、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bに割り振ることを待機する構成と比較して、MFPプリントシステム39b用の連続した複数の印刷ジョブに基づいた印刷に必要な時間を短縮することができる。
同様に、MFP20のMFP本体30のアービトレーター39cは、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブがオプションプリントシステム43a用の印刷ジョブであって、オプションプリントシステム43aに割り振ったこの印刷ジョブに応じたオプションプリントシステム43aによるプリントエンジン33の制御が終了していない場合に(S132でNO)、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブがオプションプリントシステム43a用の印刷ジョブであるとき(S134でNO)、この印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振る(S135)。すなわち、MFP20は、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振った後、この印刷ジョブに応じたプリントエンジン33の制御が終了していない場合であっても、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振る。したがって、MFP20は、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振った後、この印刷ジョブに応じたプリントエンジン33の制御が終了していない場合に、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブをオプションプリントシステム43aに割り振ることを待機する構成と比較して、オプションプリントシステム43a用の連続した複数の印刷ジョブに基づいた印刷に必要な時間を短縮することができる。
また、MFP20のMFP本体30のアービトレーター39cは、ジョブマネージャー39aによって発行された直前の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機している場合に(S132でYES)、ジョブマネージャー39aによって発行された次の印刷ジョブをMFPプリントシステム39bおよびオプションプリントシステム43aの何れかに割り振ることを待機する(S133)。すなわち、MFP20は、アービトレーター39cによって複数の印刷ジョブを待機させることができる。したがって、MFP20は、3つ以上の連続した印刷ジョブに基づいた印刷物を適切な順番で出力することができる。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
20 MFP(画像形成装置)
33 プリントエンジン
39a ジョブマネージャー(ジョブ発行手段)
39b MFPプリントシステム(印刷制御手段、一方印刷制御手段、他方印刷制御手段)
39c アービトレーター(ジョブ割振手段)
43a オプションプリントシステム(印刷制御手段、一方印刷制御手段、他方印刷制御手段)

Claims (6)

  1. 記録媒体に印刷を実行するプリントエンジンと、前記プリントエンジンによる印刷のための印刷ジョブを発行するジョブ発行手段と、前記ジョブ発行手段によって発行された前記印刷ジョブに応じて前記プリントエンジンを制御する2つの印刷制御手段と、前記ジョブ発行手段によって発行された前記印刷ジョブを前記2つの印刷制御手段のうち適切な印刷制御手段に割り振るジョブ割振手段とを備えており、
    前記ジョブ割振手段は、前記ジョブ発行手段によって発行された直前の前記印刷ジョブが前記2つの印刷制御手段の一方である一方印刷制御手段用の印刷ジョブであって、前記一方印刷制御手段に割り振ったこの印刷ジョブに応じた前記一方印刷制御手段による前記プリントエンジンの制御が終了していない場合に、前記ジョブ発行手段によって発行された次の前記印刷ジョブが前記2つの印刷制御手段の他方である他方印刷制御手段用の印刷ジョブであるとき、この印刷ジョブを前記他方印刷制御手段に割り振ることを待機し
    前記ジョブ割振手段は、前記ジョブ発行手段によって発行された直前の前記印刷ジョブを前記印刷制御手段に割り振ることを待機している場合に、前記ジョブ発行手段によって発行された次の前記印刷ジョブを、この印刷ジョブが前記2つの印刷制御手段の何れ用の印刷ジョブであるかに関わらず、前記印刷制御手段に割り振ることを待機することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記2つの印刷制御手段は、前記プリントエンジンに対して実行可能な制御の内容が少なくとも一部異なることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記2つの印刷制御手段のうち1つは、前記印刷ジョブに対するステープルの設定として、前記印刷ジョブ全体に対してステープルをするか否かを設定することができるのみであり、
    前記2つの印刷制御手段のうち残りの1つは、前記印刷ジョブに対するステープルの設定として、前記印刷ジョブにおける連続して印刷される任意の枚数の記録媒体の集合に対してステープルをするか否かを設定することができることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ジョブ発行手段は、FAX受信した前記印刷ジョブと、前記画像形成装置のうち前記画像形成装置本体単独で記録媒体に印刷を実行させるためのプリンタードライバーからネットワーク経由で受信した前記印刷ジョブとを、それぞれ、前記2つの印刷制御手段のうち1つ用の前記印刷ジョブとして発行し、
    前記ジョブ発行手段は、前記画像形成装置のうち前記画像形成装置本体およびオプション印刷制御装置の協働で記録媒体に印刷を実行させるためのプリンタードライバーからネットワーク経由で受信した前記印刷ジョブを、前記2つの印刷制御手段のうち残りの1つ用の前記印刷ジョブとして発行することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ジョブ割振手段は、前記ジョブ発行手段によって発行された直前の前記印刷ジョブが前記一方印刷制御手段用の印刷ジョブであって、前記一方印刷制御手段に割り振ったこの印刷ジョブに応じた前記一方印刷制御手段による前記プリントエンジンの制御が終了していない場合に、前記ジョブ発行手段によって発行された次の前記印刷ジョブが前記一方印刷制御手段用の印刷ジョブであるとき、この印刷ジョブを前記一方印刷制御手段に割り振ることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記2つの印刷制御手段は、互いに異なるハードウェアによって実現されることを特徴とする請求項1から請求項5までの何れかに記載の画像形成装置。
JP2012237535A 2012-10-29 2012-10-29 画像形成装置 Active JP5858899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237535A JP5858899B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 画像形成装置
US14/061,425 US8976397B2 (en) 2012-10-29 2013-10-23 Image forming apparatus and image forming method to output in an appropriate sequence
CN201310517626.5A CN103793183B (zh) 2012-10-29 2013-10-28 图像形成装置及图像形成方法
EP13190637.2A EP2725524B1 (en) 2012-10-29 2013-10-29 Image forming apparatus and image forming method to output in an appropriate sequence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237535A JP5858899B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087929A JP2014087929A (ja) 2014-05-15
JP5858899B2 true JP5858899B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49518698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237535A Active JP5858899B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8976397B2 (ja)
EP (1) EP2725524B1 (ja)
JP (1) JP5858899B2 (ja)
CN (1) CN103793183B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124855A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc 印刷装置および方法
JP2000222338A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Canon Inc 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品及び情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP4736761B2 (ja) * 2005-12-05 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
JP2008059150A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理プログラム、画像読取プログラム、情報処理装置、画像読取装置および情報処理システム
JP5393343B2 (ja) * 2009-08-21 2014-01-22 キヤノン株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、プログラム
JP4900530B1 (ja) * 2011-09-15 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2725524B1 (en) 2018-08-22
CN103793183B (zh) 2017-04-12
EP2725524A2 (en) 2014-04-30
EP2725524A3 (en) 2016-12-28
US20140118783A1 (en) 2014-05-01
US8976397B2 (en) 2015-03-10
JP2014087929A (ja) 2014-05-15
CN103793183A (zh) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11036443B2 (en) Image forming apparatus having test printing function, control method for the image forming apparatus, storage medium, and image forming system
JP5827549B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
EP3070921B1 (en) Display apparatus, display method, and storage medium
JP2008146434A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び記録媒体
JP6206451B2 (ja) 分散印刷制御プログラム及び分散印刷制御装置及び分散印刷制御方法
US20140376023A1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP5858899B2 (ja) 画像形成装置
JP2011046034A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4093663B2 (ja) 画像処理システムにおける印刷ジョブ処理方法及び同方法を実行するためのプログラム及びそれを記録した記録媒体、並びにグループジョブ処理機能を持つ画像処理システム
JP5813619B2 (ja) 画像形成装置
US9626143B2 (en) Image forming device that improves usage efficiency of memory, management method, and recording medium
US11249693B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP5882180B2 (ja) 画像形成装置
JP5704318B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5589582B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9542308B2 (en) Electronic device that completes execution of task immediately, method for managing memory, and recording medium
JP2018010640A (ja) 分散印刷制御プログラム及び分散印刷制御装置及び分散印刷制御方法
US9310746B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP6372705B2 (ja) 画像形成装置
JP2005267176A (ja) 印刷システム、ホスト装置、印刷装置
JP2017039268A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006159623A (ja) 印刷装置
JP2022012650A (ja) 電子機器および分散処理プログラム
JP2021180372A (ja) 画像形成装置
JP2018187770A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5858899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150