JP5856989B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5856989B2
JP5856989B2 JP2013036488A JP2013036488A JP5856989B2 JP 5856989 B2 JP5856989 B2 JP 5856989B2 JP 2013036488 A JP2013036488 A JP 2013036488A JP 2013036488 A JP2013036488 A JP 2013036488A JP 5856989 B2 JP5856989 B2 JP 5856989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image forming
unit
forming apparatus
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013036488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164200A (ja
JP2014164200A5 (ja
Inventor
藤田 裕幸
裕幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013036488A priority Critical patent/JP5856989B2/ja
Priority to CN201410039717.7A priority patent/CN104007631B/zh
Priority to US14/186,952 priority patent/US9170764B2/en
Publication of JP2014164200A publication Critical patent/JP2014164200A/ja
Publication of JP2014164200A5 publication Critical patent/JP2014164200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856989B2 publication Critical patent/JP5856989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、装置本体に設けられる本体カバーの開閉に応じて、画像形成装置に備えられる各機構を制御する技術に関する。
画像形成装置は、モーターから供給される駆動力で搬送ローラーが記録紙を搬送し、画像形成部が当該搬送されてきた記録紙に画像を形成する。この画像形成装置において、記録紙が搬送路に詰まった場合、すなわち、ジャムが発生した場合は、操作者は、本体カバーを開けて内部機構を露出させ、搬送路に詰まった記録紙を取り除く。このとき、本体カバーの開放に伴ってインターロックスイッチがオフとされ、モーターへの電力供給が遮断されると共に、電源遮断検知回路が当該電源遮断を検知してCPUに出力することで、画像形成装置の各機構の動作を停止させる。下記特許文献1には、画像形成装置の本体カバーが開いたときに、画像形成装置の各機構に対する電源からの電源供給を遮断する構成を有する画像形成装置が示されている。
特開2004−148724号公報
今日では、画像形成装置における上記モーターから搬送ローラーへの駆動力の伝達機構には、コスト低減の観点から双方向クラッチを設けずに、ワンウェイクラッチを用いる、或いは、クラッチを設けない機構が用いられることがある。上記ジャム処理時に、操作者が搬送路に詰まっている記録紙を搬送路から引き抜き、当該記録紙を挟んでいた搬送ローラーが回転し、これに従動してモーターが回転すると、モーターが発電機として動作して起電力が発生する。このように、ジャム処理時にモーターに発生する起電力により電圧が発生すると、上記電源遮断回路が誤って電力が供給されていると検知し、すなわち、本体カバーが閉じられたと検知し、この検知結果に基づいて、制御部が画像形成装置の各機構に通常時の動作を再開させる等の誤動作を引き起こす。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、モーターによる起電力発生時にも誤動作を生じさせず、正常なインターロック機能を確保することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録媒体を搬送する各回転部材に回転駆動力を付与するモーターユニットと、前記モーターユニットに対して電源を接続して電力を供給する電力供給線に設けられ、本体カバーの閉時に前記モーターユニットと前記電源とを接続し、本体カバーの開時には前記モーターユニットと前記電源とを非接続とするインターロックスイッチ回路と、前記電力供給線の電圧に基づいて、前記電源からの電力供給が遮断されたか否かを検知する電源遮断検知部と、前記電力供給線の電圧の変化率を算出する電圧変化率算出部と、前記電源遮断検知部により前記電源からの電力供給の遮断が検知されたときは、本画像形成装置が備える各機構の駆動を停止させ、その後に前記電源遮断検知部により、前記電力供給線電圧が、前記電源から電力供給がある場合に相当する予め定められた電圧値になったことが検知されたときは、前記電圧変化率算出部により算出された電圧変化率が予め定められた閾値に達していることを条件に前記各機構を再駆動する制御部と、を備える。
本発明によれば、画像形成装置の本体カバーを開けてジャム処理を行っているときに駆動モーターが起電力を発生させても、電力供給線の電圧の変化率が予め定められた閾値に達しない限り、制御部は、画像形成装置の各機構を再駆動させないため、上記起電力を要因とする誤動作が生じず、正常なインターロック機能を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 画像形成装置が備えるインターロック機構の構成を示す図である。 (A)はスイッチ回路が閉じた状態における電力供給線の電圧をグラフにより示す図、(B)は起電力発生時における電力供給線の電圧をグラフにより示す図である。 電力供給線の電圧に応じた画像形成装置の動作制御時における処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内やジャム発生を報知する画像等を表示する表示部473を備えている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、上記画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を、熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
給紙部14は、複数の給紙カセットを備える。制御部100(図2)は、操作者による指示で指定されたサイズの記録紙が収容された給紙カセットのピックアップローラー145(回転部材の一例)を回転駆動させて、各給紙カセットに収容されている記録紙Pを上記ニップ部Nに向けて搬送させる。
なお、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された記録紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、当該記録紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、上記ニップ部N及び定着部13に対して記録紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により当該記録紙の他方の面に画像が形成される。
画像形成装置1の正面、側面等には、開閉可能な本体カバー(図示せず)が配設されている。本体カバーの開閉は、後述する電源60からモーターユニット70への電力の供給又は非供給を切り換えるスイッチ回路51のオンオフ動作と連動している。制御部100は、本体カバー閉時にオン状態となるスイッチ回路51により、電源60からモーターユニット70に電力が供給されると、画像形成装置1の各機構を通常動作させる。
画像形成装置1内部で発生したジャムを処理したり、トナーを交換したりする場合、操作者は上記本体カバーを開き、記録紙ジャム部分を露出させるが、その際、本体カバー開時にオフ状態となるスイッチ回路51により、電源60からモーターユニット70に電力が非供給にされると、画像形成装置の各機構の動作を停止させる。すなわち、画像形成装置1では、本体カバーが開いている状態では、インターロック機能が働く。
次に、画像形成装置1の主要内部構成を説明する。図2は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図3は、画像形成装置1が備えるインターロック機構の構成を示す図である。
画像形成装置1は、制御ユニット10、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像メモリー32、画像形成部12、モーターユニット70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、ジャム検知センサー80及びHDD92等を備える。
原稿読取部5は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構163(図1)を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のコンピューター200等と種々のデータの送受信を行う。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
モーターユニット70は、駆動モーター701と、駆動モーター701を駆動する駆動回路(ドライバー)とを含む。駆動モーター701は、搬送ローラー対19、その他の画像形成部12等の各回転部材に回転駆動力を付与する駆動源である。駆動モーター701の回転駆動力は図略のギアを介して各回転部材に伝達される。なお、本実施形態では、駆動モーター701から上記各回転部材に駆動力を伝達する機構として、ワンウェイクラッチを用いるか、又はクラッチを設けない機構が採用される。
ジャム検知センサー80は、搬送路190等の記録紙Pが搬送される経路上における記録紙ジャムを検知し、ジャムの有無を示す検知信号を制御ユニット10に出力するセンサーである。ジャム検知センサー80は、当該経路に記録紙Pを挟む状態に配設された発光部及び受光部を有する光センサー、又は当該経路に設けられて記録紙Pとの接触でオン状態となる機械式スイッチである。ジャム検知センサー80は、記録紙Pを搬送する搬送路190の適所に設けられている。
制御ユニット10は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御ユニット10は、制御部100、電源遮断検知部101、及び電圧変化率算出部102を備える。
制御部100は、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像メモリー32、画像形成部12、モーターユニット70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、及びHDD92等と接続され、これら各部の制御を行う。
また、制御部100は、ジャム検知センサー80から出力されるジャム検知信号を受けて、駆動モーター701の駆動を停止させて記録紙Pの搬送を中止させる等の処理を行う。
電源遮断検知部101は、電源60(図3(A)(B))からモーターユニット70への電力供給が遮断されているか否かを検知する。電源遮断検知部101は、例えば、電源60とモーターユニット70とを接続するためにスイッチ回路51とモータユニット71との間に設けられた電力供給線53に発生する電圧に基づいて、当該電力供給がされているか遮断されているかを検知する。制御部100は、電源遮断検知部101による検知結果に基づいて、画像形成装置1の各機構を駆動又は駆動停止させる制御を行う。
電圧変化率算出部102は、電力供給線53の電圧の変化率を算出する。例えば、電圧変化率算出部102は、電力供給線53の電圧が変化したときに、当該電圧の立ち上がり特性に基づいて、当該電圧の変化率を算出する。
制御部100は、電源遮断検知部101により電源60からの電力供給の遮断が検知されたときは、画像形成装置1の本体カバーが開いているとして、画像形成装置1が備える各機構の駆動を停止させる。また、制御部100は、電源遮断検知部101により電源60から電力が供給される等により、電力供給線53から予め定められた電圧が検知されたときは、電圧変化率算出部102により算出された変化率が予め定められた閾値(後述)に達していることを条件に、画像形成装置1の本体カバーが閉じているとして、画像形成装置1の上記各機構を再駆動する。
画像形成装置1は、図3(A)(B)に示すインターロック機構20を備える。インターロック機構20は、モーターユニット70への電力供給及び電力供給停止を切り換える。インターロック機構20は、スイッチ回路51、及びモーターユニット70を備えている。
スイッチ回路51は、上述したように、画像形成装置1の本体カバーの開閉に連動して動作するインターロックスイッチ回路である。スイッチ回路51は、本体カバーが閉じているときは、その接点aと接点cとを接触させて、電源60と電力供給線53とを接続する(図3(A))。操作者が画像形成装置1の本体カバーを開くと、スイッチ回路51は、その接点aと接点cとを非接触の状態とする(図3(B))。
電源60は、モーターユニット70の電力供給元であり、本実施形態では+20V電源である。
また、電源60とモーターユニット70とを接続するためにスイッチ回路51とモータユニット70との間に設けられた電力供給線53には、制御ユニット10に対して電力供給線53の電圧を入力するための接続線55が接続されている。特に図示しないが、接続線55には分圧回路が設けられ、+20Vの電源60の電圧を、CPU等からなる制御ユニット10のポートに入力可能な電圧レベルに変換する。制御ユニット10のポートには、当該分圧回路による変換後の電圧が入力される。
続いて、電力供給線53の電圧に応じた画像形成装置1の動作制御を上記図3に加えて新たに図4及び図5を参照して説明する。図4(A)はスイッチ回路51が開状態から閉状態に変化した場合における電力供給線53の電圧をグラフにより示す図、(B)は起電力発生時における電力供給線53の電圧をグラフにより示す図である。図5は電力供給線53の電圧に応じた画像形成装置1の動作制御時における処理の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置1の動作時、例えば画像形成時に、ジャム検知センサー80によって記録紙ジャムが検出されると(S1でYES)、制御部100は、画像形成装置1の画像形成部12等の各機構の駆動を停止させる(S2)。このとき、駆動モーター701の駆動を停止させて記録紙Pの搬送を中止させる等の処理を行う。
ここで、操作者が、記録紙ジャムを解消するために、画像形成装置1の本体カバーを開くと、スイッチ回路51は、その接点aと接点cとを非接触の状態とする(図3(B))。これにより、電源60からの電力はモーターユニット70には供給されない状態となる。
電源遮断検知部101は、接続線55により入力される電力供給線53の電圧(以下、インターロック信号)が、予め定められた閾値、例えば、電源60から電力供給がある場合に相当する電圧値として予め設定されている値V1を下回ったか否かを判断する(S3)。電源遮断検知部101が、インターロック信号が電圧値V1を下回ったと判断した場合(S3でYES)、制御部100は、画像形成装置1の本体カバーが開いているとして、画像形成装置1の各機構を駆動停止させる制御を再度行う(S4)。この状態では、スイッチ回路51の接点a及び接点cが非接触となっているため、インターロック信号は0Vに近い値に落ち着く。なお、電源遮断検知部101によりインターロック信号が電圧値V1を下回っていると判断されていないときは(S3でNO)、S4以降の処理には進まない。
この後、電圧変化率算出部102は、インターロック信号が電圧値V1に達したかを判断する(S5)。電圧変化率算出部102は、インターロック信号が電圧値V1に達したと判断した場合(S5でYES)、更にインターロック信号の変化率を算出する(S6)。
例えば、電圧変化率算出部102は、上記変化率として、単位時間あたりの電圧変化量を算出する。電圧変化率算出部102は、インターロック信号としての電力供給線53の電圧が変化したときに、当該電圧の立ち上がり特性に基づいて、その電圧変化率を算出する。図4(A)に示すように、本体カバーが開状態から閉状態となり、スイッチ回路51が閉じて電力供給線53に電圧が生じる場合、インターロック信号としての電圧は0(V)の状態から20(V)の電圧の状態に上昇する。ここでは、当該電圧20(V)までの上昇に要する時間は約2(ms)程度であるとする。
一方、本体カバーが開状態であって、搬送ローラー対19、又は画像形成部12が露出する状態であるときに、操作者が、記録紙ジャムの解消のために、搬送ローラー対19のニップ部、駆動ローラー125aと2次転写ローラー210とのニップ部、又は定着部13のローラー対に挟み込まれた記録紙Pを引き抜くと、搬送ローラー対19等が逆回転し、これに従動して駆動モーター701が回転して、駆動モーター701が発電機として動作して起電力が発生することがある。画像形成装置1のように、駆動モーターから上記搬送ローラー対19、定着部13のローラー対、駆動ローラー125a、又は2次転写ローラー210等の各回転部材に駆動力を伝達する機構に、ワンウェイクラッチを用いるか、又はクラッチを設けない機構を採用していると、当該起電力が駆動モーター701から電源に向かうため、電力供給線53には当該起電力を要因とする電圧が発生する。
この駆動モーター701の起電力によっても、図4(B)に示すように、インターロック信号としての電圧は上昇するが、当該起電力による電圧上昇は、図4(A)に示したスイッチ回路51閉時の電圧上昇と同条件であれば、0(V)の状態から20(V)まで上昇するには300(ms)を要する。すなわち、スイッチ回路51閉時の電圧上昇に伴う電圧変化率=10(V)/msに対し、起電力による電圧上昇時の電圧変化率≒0.0667(V)/msとなり、両電圧変化率には大きな差がある。このように、インターロック信号としての電圧の立ち上がり特性に、スイッチ回路51閉時の電圧上昇と、起電力による電圧上昇の両者の特性の違いが現れるので、電圧変化率算出部102は、当該立ち上がり特性に基づいてその電圧変化率を算出して、当該両者の特性を反映させた電圧変化率を得る。
これに基づいて、制御部100は、10(V)/ms又はここから一定範囲内となる値を閾値V2とし、電圧変化率算出部102により算出された電圧変化率が閾値V2に達しているか否かを判断する(S7)。制御部100は、当該電圧変化率が閾値V2に達していると判断した場合(S7でYES)、上記ジャム検知センサー80により、記録紙ジャムが非検知の状態になっていることを条件に(S8でYES)、制御部100は、画像形成装置1の各機構を駆動して復帰させる(S9)。
また、制御部100が、当該電圧変化率が閾値V2に達していないと判断した場合は(S7でNO)、駆動モーター701の逆回転による起電力による電圧上昇であり、起電力本体カバーは閉じておらずスイッチ回路51は開状態のままであるとして、上記電圧変化率が閾値V1に到達しているか否か、これにより本体カバーが閉状態か否かを検出するS5の処理に戻る。
なお、S7でYESの後、上記ジャム検知センサー80により記録紙ジャムが検知されている状態のときも(S8でNO)、S5の処理に戻る。
従来は、上記起電力を要因とする電圧上昇が生じると、本体カバーが閉じられたものと誤検知され、制御部が、上記のように記録紙の引き抜きにより逆回転している駆動モーターに対して正転させる起動をかけることで、当該駆動モーターのモータードライバーが耐圧により破損する等の不具合が生じるおそれがあった。しかしながら、本実施形態では、上述したように、制御部100は、電力供給線53に電圧が生じていても、電圧変化率算出部102により算出される電圧変化率が上記閾値V2に達していなければ、画像形成装置1の各機構を通常動作させず、停止状態を維持する。
このため、本実施形態によれば、画像形成装置1の本体カバーが閉じられていないにも拘わらず制御部100が画像形成装置1の各機構に通常動作を再開させてしまう等の誤動作は生じず、記録紙Pの引き抜きにより逆回転している駆動モーター701に対して正転させる起動をかける事態も生じないため、駆動モーター701のモータードライバーが破損する等の不具合も生じない。
これにより、本実施形態では、駆動モーター701による起電力発生に拘わらず、本体カバーが開いていることに的確に対応して、画像形成装置1の各機構に動作を停止させ、駆動モーター701による起電力発生時にも、画像形成装置1に誤動作を生じさせず、正常なインターロック機能を確保することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図5を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
10 制御ユニット
100 制御部
101 電源遮断検知部
102 電圧変化率算出部
20 インターロック機構
121 感光体ドラム(回転部材)
126 一次転写ローラー(回転部材)
210 2次転写ローラー(回転部材)
125a 駆動ローラー(回転部材)
145 ピックアップローラー(回転部材)
159 排出ローラー対(回転部材)
19 搬送ローラー対(回転部材)
70 モーターユニット
701 駆動モーター
51 スイッチ回路
53 電力供給線
60 電源

Claims (2)

  1. 記録媒体を搬送する各回転部材に回転駆動力を付与するモーターユニットと、
    前記モーターユニットに対して電源を接続して電力を供給する電力供給線に設けられ、本体カバーの閉時に前記モーターユニットと前記電源とを接続し、本体カバーの開時には前記モーターユニットと前記電源とを非接続とするインターロックスイッチ回路と、
    前記電力供給線の電圧に基づいて、前記電源からの電力供給が遮断されたか否かを検知する電源遮断検知部と、
    前記電力供給線の電圧の変化率を算出する電圧変化率算出部と、
    前記電源遮断検知部により前記電源からの電力供給の遮断が検知されたときは、本画像形成装置が備える各機構の駆動を停止させ、その後に前記電源遮断検知部により、前記電力供給線電圧が、前記電源から電力供給がある場合に相当する予め定められた電圧値になったことが検知されたときは、前記電圧変化率算出部により算出された電圧変化率が予め定められた閾値に達していることを条件に前記各機構を再駆動する制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記電圧変化率算出部は、前記電源遮断検知部により前記電力供給線の電圧が前記予め定められた電圧値になったことが検知されたときに、当該電圧の立ち上がり特性に基づいて前記電圧変化率を算出する請求項1に記載の画像形成装置
JP2013036488A 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5856989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036488A JP5856989B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置
CN201410039717.7A CN104007631B (zh) 2013-02-26 2014-01-27 图像形成装置
US14/186,952 US9170764B2 (en) 2013-02-26 2014-02-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036488A JP5856989B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014164200A JP2014164200A (ja) 2014-09-08
JP2014164200A5 JP2014164200A5 (ja) 2015-06-25
JP5856989B2 true JP5856989B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=51368354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036488A Expired - Fee Related JP5856989B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9170764B2 (ja)
JP (1) JP5856989B2 (ja)
CN (1) CN104007631B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10379487B2 (en) * 2015-10-15 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for determining whether door is open or closed and image forming apparatus
JP6833382B2 (ja) * 2015-10-15 2021-02-24 キヤノン株式会社 開閉判断装置及び画像形成装置
JP7027869B2 (ja) * 2017-12-18 2022-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源ロック構造、及び画像形成装置
JP7159760B2 (ja) 2018-09-28 2022-10-25 株式会社リコー 電源装置、搬送装置、および画像形成装置
CN117358353B (zh) * 2023-10-17 2024-04-12 东莞市铁石文档科技有限公司 一种基于自动逆向的防堵塞碎纸机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964336B1 (en) * 1998-06-01 2003-01-15 Seiko Epson Corporation Method of monitoring the power supply status in a peripheral device connected to a host computer
JP2004148724A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Mita Corp カバー開閉検知機構
JP4581606B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びその印刷制御方法
KR101324185B1 (ko) * 2006-11-27 2013-11-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
JP4826489B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5582596B2 (ja) * 2008-09-26 2014-09-03 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び電圧制御装置
JP4957817B2 (ja) * 2010-02-04 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート搬送装置
JP5578976B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-27 キヤノン株式会社 印刷装置
JP2012086525A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Seiko Instruments Inc 印刷装置
US20120134190A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2013018194A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 検知装置と画像形成装置
JP5538316B2 (ja) * 2011-07-25 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、自動原稿送り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9170764B2 (en) 2015-10-27
CN104007631B (zh) 2016-08-17
US20140240752A1 (en) 2014-08-28
JP2014164200A (ja) 2014-09-08
CN104007631A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856989B2 (ja) 画像形成装置
JP6256225B2 (ja) 画像形成装置
JP2014164200A5 (ja)
JP2016159986A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及びセンサユニット
US8827258B2 (en) Recording medium transport device, and image forming apparatus
US9335704B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus that promptly reduces generation of electromotive force during jam process
JP6418082B2 (ja) 電子回路及び画像形成装置
US8867935B2 (en) Power control device, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP6178294B2 (ja) 画像形成装置
JP2014145897A (ja) 画像形成装置
JP6673003B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、画像形成装置およびモータ制御方法
JP2015101437A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2015086048A (ja) 画像形成装置
US20200073311A1 (en) Image forming apparatus
JP2012226048A (ja) 画像形成装置
JP2010217663A (ja) 安全装置、画像形成装置、安全管理プログラム、及び安全制御プログラム
JP5538316B2 (ja) シート搬送装置、自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP6589687B2 (ja) 自動原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取システムと画像形成装置
JP6245447B2 (ja) 電源回路、及び画像形成装置
JP2019159142A (ja) 接離機構、定着装置、転写装置、画像形成装置
JP5712087B2 (ja) 画像形成装置
JP7354579B2 (ja) 画像形成装置及び電磁アクチュエータ駆動方法
JP2011225375A (ja) エラー検出機構、エラー対応方法を案内する方法及び媒体搬送機構
JP6135187B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008009060A (ja) 電流制御回路、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees