JP2014145897A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145897A
JP2014145897A JP2013014209A JP2013014209A JP2014145897A JP 2014145897 A JP2014145897 A JP 2014145897A JP 2013014209 A JP2013014209 A JP 2013014209A JP 2013014209 A JP2013014209 A JP 2013014209A JP 2014145897 A JP2014145897 A JP 2014145897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
switch circuit
power
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013014209A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Masushiro
正己 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013014209A priority Critical patent/JP2014145897A/ja
Publication of JP2014145897A publication Critical patent/JP2014145897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】モーターによる発電時にも誤動作を生じさせず、正常なインターロック機能を確保する。
【課題を解決するための手段】画像形成装置1は、モーターユニット70と、電源60と電力供給線53との接続の有無を切り替える第1スイッチ回路51と、電力供給線53とモーターユニット70との接続の有無を切り替える第2スイッチ回路52と、電源60からの電力供給が遮断されているか否かを検知する電源遮断検知部50とを備え、第1スイッチ回路51及び第2スイッチ回路52は、本体カバー閉状態では、第1スイッチ回路51は電源60と電力供給線53とを接続し、第2スイッチ回路52は電力供給線53とモーターユニット70とを接続する。本体カバー開状態では、第1スイッチ回路51は電源60と電力供給線53とを非接続とし、第2スイッチ回路52は電力供給線53とモーターユニット70とを非接続とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、モーターユニットとその電源の接続に関する。
画像形成装置は、モーターから供給される駆動力で搬送ローラーが記録紙を搬送し、画像形成部が当該搬送されてきた記録紙に画像を形成する。今日では、当該モーターから搬送ローラーへの駆動力の伝達機構には、コスト低減の観点から双方向クラッチを設けず、ワンウェイクラッチを用いたり、或いは、クラッチを設けない機構が用いられることがある。この画像形成装置において、記録紙が搬送路に詰まった場合、すなわち、ジャムが発生した場合は、操作者は、本体カバーを開けて内部機構を露出させ、搬送路に詰まった記録紙を取り除く。このとき、本体カバーの開放に伴ってインターロックスイッチがオフとされ、モーターへの電力供給が遮断されると共に、電源遮断検知回路が当該電源遮断を検知してCPUに出力することで、画像形成装置の各機構の動作を停止させる。
このジャム処理時に、操作者が搬送路に詰まっている記録紙を搬送路から引き抜き、当該記録紙を挟んでいた搬送ローラーが回転し、これに従動してモーターが回転すると、モーターが発電機として動作して起電力が発生する。このように、ジャム処理時にモーターに発生する起電力により電圧が発生すると、上記電源遮断回路が誤って電力が供給されていると検知し、この検知結果に基づいて、制御部が画像形成装置の各機構に通常時の動作を再開させる等の誤動作を引き起こす。
そこで、画像形成装置の本体カバーの開閉とインターロックスイッチの動作とを連動させ、本体カバーを閉じた場合は、モーターはインターロックスイッチにより駆動系の電源である+24V電源に接続し、本体カバーを開けた場合は、モーターはインターロックスイッチにより制御系の電源である+5V電源に接続し、本体カバーを開けた状態でモーターに起電力が発生すると、当該起電力を5V電源に向かわせる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−28972号公報
上記特許文献1に記載の技術の場合、ジャム処理時にモーターに発生する起電力を消費しきれずに、これにより生じた電流が回路部に流れると、本体カバーが開いているにもかかわらず、電源遮断回路が誤って、電源が供給されている、すなわち、本体カバーが閉じられたと検知する可能性は否定できず、当該誤検知により、インターロック機能が損なわれる場合がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、モーターによる発電時にも誤動作を生じさせず、正常なインターロック機能を確保することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録媒体を搬送する各回転部材に回転駆動力を付与する動力源としての駆動モーターを含むモーターユニットと、前記モーターユニットと、当該モーターユニットに電力を供給する電源とを接続する電力供給線に設けられ、本体カバーの閉時に前記モーターユニットと前記電源とを接続し、前記本体カバーの開時には前記モーターユニットと前記電源とを非接続とする第1スイッチ回路と、前記電力供給線に接続され、前記電源からの電力供給が遮断されているか否かを検知する電源遮断検知部と、前記電力供給線において、前記電源遮断検知部の接続部分と、前記モーターユニットと間に設けられ、前記本体カバーの閉時に前記第1スイッチ回路に繋がる前記電力供給線と前記モーターユニットとを接続し、前記本体カバーの開時には前記電力供給線と前記モーターユニットとを非接続とする第2スイッチ回路と、を備える。
本発明によれば、画像形成装置の本体カバーを開けてジャム処理を行っているときに駆動モーターに起電力が発生してもそれによる電圧が電力供給線に発生しないため、電源遮断検知部による誤検知が防止される。これにより、モーターによる発電時にも誤動作を生じさせず、正常なインターロック機能を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 (A)(B)は、画像形成装置が備えるインターロック機構の構成を示す図であり、(A)は、本体カバーが閉じているときのインターロック機構の状態を示し、(B)は、本体カバーが閉じているときのインターロック機構の状態を示す。 駆動モーターが複数存在する場合のインターロック機能の詳細構成図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内やジャム発生を報知する画像等を表示する表示部473を備えている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、上記画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を、熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
給紙部14は、複数の給紙カセットを備える。制御部100(図3)は、操作者による指示で指定されたサイズの記録紙が収容された給紙カセットのピックアップローラー145(回転部材の一例)を回転駆動させて、各給紙カセットに収容されている記録紙Pを上記ニップ部Nに向けて搬送させる。
なお、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された記録紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、当該記録紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、上記ニップ部N及び定着部13に対して記録紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により当該記録紙の他方の面に画像が形成される。
画像形成装置1の正面、側面等には開閉可能な本体カバー(図示せず)が配設されている。制御部100は、後述する電源遮断検知回路から出力される電力供給があることを示す検知信号、すなわち、本体カバー閉信号に基づいて、当該本体カバーが閉じた状態で画像形成装置1の各機構を通常動作させる。一方、画像形成装置1内部で発生したジャムを処理したり、トナーを交換したりする場合、操作者は上記本体カバーを開き、記録紙ジャム部分を露出させる。その際、制御部100は、電源遮断検知回路からの電源遮断を示す検知信号(本体カバー開信号)に基づいて、画像形成装置の各機構の動作を停止させる。すなわち、画像形成装置1では、本体カバーが開いている状態では、インターロック機能が働く。
図2は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像メモリー32、画像形成部12、電源遮断検知部50、モーターユニット70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、及びHDD92等を備える。
原稿読取部5は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構163(図1)を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のコンピューター200等と種々のデータの送受信を行う。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
モーターユニット70は、駆動モーター701を駆動する駆動回路(図示せず)を含む。駆動モーター701は、搬送ローラー対19、その他の画像形成部12等の各回転部材に回転駆動力を付与する駆動源である。駆動モーター701の回転駆動力は図示しないギアを介して各回転部材に伝達される。なお、本実施形態では、駆動モーター701から上記各回転部材に駆動力を伝達する機構として、ワンウェイクラッチを用いるか、又はクラッチを設けない機構が採用される。
電源遮断検知部50は、電源60(図3(A)(B))からモーターユニット70への電力供給が遮断されているか否かを検知する。電源遮断検知部50は、例えば、電源60とモーターユニット70とを接続する電力供給線53に発生する電圧に基づいて、当該電力供給がされているか遮断されているかを検知する。
制御ユニット10は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御ユニット10は、制御部100を備える。
制御部100は、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像メモリー32、画像形成部12、電源遮断検知部50、モーターユニット70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、及びHDD92等と接続され、これら各部の制御を行う。
また、制御部100は、電源遮断検知部50から電力供給ありを示す検知信号を受信しているときは、画像形成装置1の本体カバーが閉じられているとして、画像形成装置1の各機構に通常動作を行わせ、電源遮断検知部50から電力供給なし(電源遮断)を示す検知信号を受信しているときは、画像形成装置1の本体カバーが開いているとして、画像形成装置1の各機構の動作を一時停止させる。
次に、画像形成装置1が備えるインターロック機構について説明する。図3(A)(B)は、画像形成装置1が備えるインターロック機構の構成を示す図であり、(A)は、本体カバーが閉じているときのインターロック機構20の状態を示し、(B)は、本体カバーが閉じているときのインターロック機構20の状態を示す。
インターロック機構20は、モーターユニット70への電力供給及び電力供給停止を切り換える。インターロック機構20は、第1スイッチ回路51、電源遮断検知部50、第2スイッチ回路52、及びモーターユニット70を備えている。
第1スイッチ回路51及び第2スイッチ回路52は、画像形成装置1の本体カバーの開閉に連動して動作するインターロックスイッチである。なお、第1スイッチ回路51及び第2スイッチ回路52は、本体カバーの開動作時及び閉動作時に、本体カバーの動きと機械的に連動してオン/オフする構成とされ、例えば、画像形成装置1の本体カバーの配設位置近傍の適所に配置される。
第1スイッチ回路51は、電力供給線53に対する電源60の接続及び非接続を切り換える。第1スイッチ回路51は、モーターユニット70と電源60とを接続する電力供給線53に設けられている。電源60は、モーターユニット70の電力供給元であり、本実施形態では+24V電源である。電力供給線53は、電源60をモーターユニット70に接続する。
第1スイッチ回路51は、本体カバーの開閉時の動きと機械的に連動して、本体カバーの閉時には、モーターユニット70と電源60とを接続し、本体カバーの開時にはモーターユニット70と電源60とを非接続にする。
第2スイッチ回路52は、電力供給線53とモーターユニット70との接続及び非接続を切り換える。第2スイッチ回路52は、本体カバーの開閉時の動きと機械的に連動して、本体カバーの閉時には、モーターユニット70と電力供給線53とを接続し、本体カバーの開時にはモーターユニット70と電力供給線53とを非接続にする。
また、インターロック機構20は、グランド接続された抵抗素子54を備える。第2スイッチ回路52は、モーターユニット70を電力供給線53に対して非接続に切り換えるとき、モーターユニット70を抵抗素子54に接続する。抵抗素子54は、操作者がジャムで詰まった記録媒体を引き抜く際にモーターユニット70の駆動モーター701(図2)が回転した場合に駆動モーター701が発生する起電力を消費するために設けられている。
電源遮断検知部50は、電力供給線53に接続され、電力供給線53の電圧を検知して、電源60からの電力供給が遮断されているか否かを検知する。電源遮断検知部50は、電力が供給されていることを示す検知信号と、電力供給がされていないこと(電源遮断)を示す検知信号とを択一的に、制御部100に出力する。上述したように、制御部100は、電源遮断検知部50から受け取る当該検知信号の示す内容に基づいて、画像形成装置1の各機構を駆動又は駆動停止させる制御を行う。
続いて、本体カバー閉時におけるインターロック機構20のスイッチングを説明する。本体カバーが閉じているときは(図3(A))、第1スイッチ回路51は、その接点aと接点cとを接触させて、電源60と電力供給線53とを接続する。このとき、第2スイッチ回路52は、その接点eと接点dとを接触させて、電力供給線53とモーターユニット70とを接続する。
このように、本体カバーが閉じているとき、モーターユニット70に電源60からの電源が供給され、図3(A)中の矢印で示した方向に電流が流れる。このとき、電源遮断検知部50は、電力供給線53に電圧が発生したことを検知して、電力供給がされていることを示す検知信号を制御部100に出力する。制御部100は、電力供給がされていることを示す当該検知信号を受信すると、本体カバーが閉じられているとして、画像形成装置1の各機構を通常動作させる。
さらに、本体カバー開時におけるインターロック機構20のスイッチングを説明する。本体カバーが開いているとき(図3(B))、第1スイッチ回路51は、その接点aと接点cとを非接触とし、電源60を電力供給線53に非接続の状態とする。また、第2スイッチ回路52は、その接点dと接点eとを非接触とし、電力供給線53とモーターユニット70とを非接触の状態にする。このとき、第2スイッチ回路52は、接点eを抵抗素子54側の接点bに接触させ、モーターユニット70を、グランド接続されている抵抗素子54に接続する。
例えば、操作者がジャム処理時に、本体カバーを開いて、搬送ローラー対19、又は画像形成部12を露出させる状態として、搬送ローラー対19、画像形成部12の中間転写ベルト125と感光体ドラム121とのニップ部、又は、駆動ローラー125aと2次転写ローラー210とのニップ部に挟み込まれた記録紙Pを引き抜いたとき、搬送ローラー対19等が回転し、これに従動して駆動モーター701が回転して、駆動モーター701が発電機として動作して起電力が発生することがある。ここで、駆動モーターから上記各回転部材に駆動力を伝達する機構に、ワンウェイクラッチを用いるか、又はクラッチを設けない機構を採用していると、当該起電力が駆動モーターから電源に向かい、電源遮断検知部による誤検知を招く虞があるが、本実施形態では、本体カバーの開動作に応じて第2スイッチ回路52が接点eと接点dとを開放するので、上記起電力の発生時であっても、当該起電力は電源遮断検知部50及び電源60には向かわないため、電源遮断検知部50は電力供給線53に電圧発生を検知しない。したがって、当該起電力を要因とする電源遮断検知部50による電力供給の有無(電源遮断か否か)の誤検知が防止され、電源遮断検知部50は電力供給がないこと(電源遮断)を示す検知信号を正確に出力する。制御部100は、当該検知信号を受信するため、駆動モーター701による起電力発生に拘わらず、本体カバーが開いていることに的確に対応して、画像形成装置1の各機構に動作を停止させる。これにより、駆動モーター701による起電力発生時にも、画像形成装置1に誤動作を生じさせず、正常なインターロック機能を確保することができる。
また、このように本体カバーが開いているとき、駆動モーター701に発生した起電力は、図3(B)に矢印で示すように、第2スイッチ回路52の接点eから接点bに供給され、抵抗素子54を経由してモーターユニット70に戻る。これにより、駆動モーター701に発生した起電力が抵抗素子54によって消費されるため、モーターユニット70が過電圧になるのを抑え、モーターユニット70内部の各デバイスの耐圧破壊を抑止することができる。
なお、第1スイッチ回路51及び第2スイッチ回路52は、(1)それぞれ別個に本体カバーの開閉動作に連動する機構を有するインターロックスイッチであってもよいし、(2)1個の多極型インターロックスイッチであって、本体カバーの開閉動作に連動して第1スイッチ回路51及び第2スイッチ回路52の両方がオンオフされるものであってもよい。換言すれば、多極型インターロックスイッチは複数のスイッチ回路を有し、その各スイッチ回路を第1スイッチ回路51及び第2スイッチ回路52として用いる。多極型インターロックスイッチを用いることで、インターロック機構20の部品点数を削減できる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。図4は、駆動モーターが複数存在する場合のインターロック機能の詳細構成図である。例えば、モーターユニット70が複数存在する場合には、図4に示すように、電力供給線53を分岐させて、各モーターユニット70を接続し、モーターユニット70毎に第2スイッチ回路52を設け、それぞれのモーターユニット70と電力供給線53との接続の有無を個別に切り替えるようにしてもよい。この場合、一方のモーターユニット70が発生させた起電力が他方のモーターユニット70に悪影響を与えるといった事態を防止すること等が可能になる。
また、例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図4を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
121 感光体ドラム(回転部材)
126 一次転写ローラー(回転部材)
210 2次転写ローラー(回転部材)
125a 駆動ローラー(回転部材)
145 ピックアップローラー(回転部材)
159 排出ローラー対(回転部材)
19 搬送ローラー対(回転部材)
70 モーターユニット
701 駆動モーター
50 電圧検知部
51 第1スイッチ回路
52 第2スイッチ回路
53 電力供給線
54 抵抗素子

Claims (3)

  1. 記録媒体を搬送する各回転部材に回転駆動力を付与する動力源としての駆動モーターを含むモーターユニットと、
    前記モーターユニットと、当該モーターユニットに電力を供給する電源とを接続する電力供給線に設けられ、本体カバーの閉時に前記モーターユニットと前記電源とを接続し、前記本体カバーの開時には前記モーターユニットと前記電源とを非接続とする第1スイッチ回路と、
    前記電力供給線に接続され、前記電源からの電力供給が遮断されているか否かを検知する電源遮断検知部と、
    前記電力供給線において、前記電源遮断検知部の接続部分と、前記モーターユニットと間に設けられ、前記本体カバーの閉時に前記第1スイッチ回路に繋がる前記電力供給線と前記モーターユニットとを接続し、前記本体カバーの開時には前記電力供給線と前記モーターユニットとを非接続とする第2スイッチ回路と、を備えた画像形成装置。
  2. グランド接続された抵抗素子を更に備え、
    前記第2スイッチ回路は、前記本体カバーの開時には、前記モーターユニットを、前記第1スイッチ回路に繋がる前記電力供給線に非接続として前記抵抗素子を介してグラントに接続する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1及び第2スイッチ回路が1個の多極型スイッチ回路における各スイッチ回路である、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2013014209A 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置 Pending JP2014145897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014209A JP2014145897A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014209A JP2014145897A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014145897A true JP2014145897A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51426204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014209A Pending JP2014145897A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014145897A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017813A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子回路及び画像形成装置
US11150337B2 (en) 2016-08-16 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Object detection device, object detection method, and sensor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017813A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子回路及び画像形成装置
US11150337B2 (en) 2016-08-16 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Object detection device, object detection method, and sensor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950743B2 (en) Automatic document feeder, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
JP6256225B2 (ja) 画像形成装置
US8235385B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
US9075376B2 (en) Automatic document feeder and image forming apparatus including the same
JP5856989B2 (ja) 画像形成装置
JP2014164200A5 (ja)
US9335704B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus that promptly reduces generation of electromotive force during jam process
JP6418082B2 (ja) 電子回路及び画像形成装置
JP2014145897A (ja) 画像形成装置
US9110393B2 (en) Image forming apparatus with a drive mechanism which uses an electromotive force of a motor to drive another motor
JP2012184108A (ja) 画像形成装置
JP5377273B2 (ja) 画像形成装置
JP6178294B2 (ja) 画像形成装置
JP6673003B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、画像形成装置およびモータ制御方法
JP2015086048A (ja) 画像形成装置
JP4647463B2 (ja) 画像形成装置
JP5538316B2 (ja) シート搬送装置、自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP5793132B2 (ja) 漏電遮断器及び画像形成装置
JP5097156B2 (ja) 画像形成装置
JP6681032B2 (ja) 画像形成装置
JP2012249120A (ja) 画像形成装置
JP6465637B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008213992A (ja) 画像形成装置
JP2009139566A (ja) 画像形成装置
JP2006208463A (ja) 画像形成装置