JP5856112B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5856112B2
JP5856112B2 JP2013163054A JP2013163054A JP5856112B2 JP 5856112 B2 JP5856112 B2 JP 5856112B2 JP 2013163054 A JP2013163054 A JP 2013163054A JP 2013163054 A JP2013163054 A JP 2013163054A JP 5856112 B2 JP5856112 B2 JP 5856112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
substrate
solar cell
manufacturing
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013163054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045187A (ja
Inventor
マン イ
マン イ
ジョンヒョ クウォン
ジョンヒョ クウォン
ソングン リ
ソングン リ
テヨン クウォン
テヨン クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014045187A publication Critical patent/JP2014045187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856112B2 publication Critical patent/JP5856112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02054Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process combining dry and wet cleaning steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は太陽電池の製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測され、これらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり、これによって太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)の半導体にそれぞれ形成する基板(substrate)とエミッタ部(emitter layer)、及び基板とエミッタ部にそれぞれ接続された電極を備える。このとき、基板とエミッタ部の界面にはp−n接合が形成される。
このような太陽電池に光が入射されると半導体で電荷(電子と正孔)が生成され、生成された電荷はp−n接合によりn型とp型半導体部の方向に各々移動するので、電子はn型の半導体部の方向に移動し正孔はp型半導体部の方向に移動する。
そのため移動した電子と正孔は各々p型半導体部とn型半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集される。
本発明の目的は、太陽電池の製造方法を提供することにある。
本発明の太陽電池の製造方法は、ドライエッチング工程を実施し、複数の微細突出部を含むテクスチャリング表面を半導体基板の第1面に形成するステップと、塩基性ケミカル(chemical)を用いて、複数の微細突出部の表面の損傷部を除去し、前記微細突出部の表面に吸着された不純物を除去する第1洗浄ステップと酸性ケミカルを用いて、前記第1洗浄ステップの後、前記微細突出部の表面に残存または再吸着された不純物を除去する第2洗浄ステップと、前記半導体基板の第1表面にエミッタ部を形成する段階を含む。
ドライエッチング工程は、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法を含む。
塩基性ケミカルは、超純水と水酸基(−OH基)を含む塩基性物質を混合して形成したり、過酸化水素をさらに混合して形成することができ、酸性ケミカルは、超純水と塩酸と過酸化水素を混合したり、超純水と塩酸とフッ酸を混合して形成することができ、第1洗浄ステップと、第2洗浄ステップの間、及び/または第2洗浄ステップの後、希釈された酸性ケミカルを用いて、微細突出部の表面をもう一度洗浄することができる。希釈された酸性ケミカルは、超純水とフッ酸を混合して形成することができる。
エミッタ部を形成するステップは、イオン注入法、または熱拡散法による半導体基板の第1面に第1導電性の不純物を注入するステップを含む。
本実施形態の製造方法は、複数の微細突出部を含む第2テクスチャリング表面を半導体基板の第1面の反対方向に位置する第2面に形成するステップと、半導体基板の第2面に後面電界部を局部的に形成する段階をさらに含むことができる。
後面電界部を形成するステップは、第1導電性の反対導電性を有する第2導電性の不純物をイオン注入法または熱拡散法により半導体基板の第2面に注入するステップを含む。
本実施形態の製造方法は、基板の第2面に第1誘電層(first dielectric layer)を形成する段階と、エミッタ部の上、そして基板の第2面に位置する第1誘電層の上に第2誘電層を同時に形成するステップと、エミッタ部の上に位置する第2誘電層上に第3誘電層を形成するステップと、エミッタ部と接続される第1電極部と後面電界部と接続される第2電極部を形成する段階をさらに含むことができる。
第1誘電層と第3誘電層は、水素化された窒化シリコンを70nm〜100nmの厚さで蒸着して、それぞれ形成し、第2誘電層は、酸化アルミニウムを5nm〜15nmの厚さに蒸着して形成し、酸化アルミニウムは、原子層蒸着法を使用して蒸着することができる。
後面電界部は、第2電極部の複数のフィンガー電極と同じパターンで形成することができる。
このような特徴によれば、本願発明は、塩基性ケミカルを利用し、微細突出部の表面損傷層を除去すると同時に、微細突出部の表面に吸着された不純物を除去する1次洗浄工程を実施し、微細突出部の表面に再吸着された不純物を酸性ケミカルを使用して除去する2次洗浄工程を行った後、エミッタ部を形成する。
したがって、バス(bath)内の微細凹凸の表面に吸着された不純物を効果的に除去することができる。
そして、2次洗浄工程の後に希釈された酸性ケミカルを用いて、微細突出部の表面をもう一度洗浄する場合には、2次洗浄工程後の表面の酸化膜を除去しながら、微細突出部の表面に残存する不純物をもう一度除去することができるので、洗浄作業をより効果的に実施することができる。
また、1次洗浄工程及び2次洗浄工程を行った後、エミッタ部を形成するので、安定したエミッタ部を形成することができる。
本発明の太陽電池は、電流特性が改善し、微細突出部の表面損傷層と微細突出部の表面に吸着された不純物を効果的に除去することができるので、太陽電池の効率を向上させることができる。
また、半導体基板の第1面と第2面に多層膜から形成される反射防止部と保護部が位置するので、光の反射量が減少し、基板表面での表面パッシベーション効果が発生し太陽電池の効率はさらに向上する。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の一部の斜視図である。 図1の要部拡大図である。 第2テクスチャリング表面の表面積/実面積の比率を示すための概念図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法を順次示す図である。 本発明の実施形態に係る洗浄方法を示すブロック図である。 反応性イオンエッチング法により微細突出部を形成した後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真である。 反応性イオンエッチング法により微細突出部を形成した後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真である。 酸性ケミカルを用いた1次洗浄工程及び2次洗浄工程を行った後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真である。 酸性ケミカルを用いた1次洗浄工程及び2次洗浄工程を行った後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真である。 塩基性ケミカルを用いた1次洗浄工程と酸性ケミカルを用いてた2次洗浄工程を行った後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真である。 塩基性ケミカルを用いた1次洗浄工程と酸性ケミカルを用いてた2次洗浄工程を行った後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ多様な形態に具現されることができここで説明する実施の形態に限定されない。
そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体をとおして類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図で多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、基板などの部分が他の部分「上に」あると言う時、これは他の部分「真上に」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。
反対に何れの部分が他の部分「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。
また、いずれの部分が他の部分上に「全体的」に形成されているとする時には他の部分の全体面に形成されていることだけではなく端の一部には形成されないことを意味する。
それでは添付した図面を参照にして本発明の一実施の形態に係る太陽電池及びその製造方法を説明する。
先ず、図1を参照にして、本発明の一実施の形態に係る太陽電池に対して詳細に説明する。
図1を参照すれば、本発明の実施の形態に係る太陽電池は基板110、基板110の前面(front surface)(第1面) の方向に位置したエミッタ部(emitter region)121、エミッタ部121上に位置する第1誘電層部130、基板110の前面の反対の方向に位置する基板110の後面(back surface)(第2面)の上に位置する第2誘電層部190、基板110の前面に位置しエミッタ部121に接続されてあると複数の前面電極(複数の第1フィンガー電極)と複数の前面バスバー142(複数の第1バスバー)を備えた前面電極部(第1電極部)140、基板110の後面に位置し複数の後面電極(複数の第2フィンガー電極)と複数の後面バスバー(複数の第2バスバー)を備えた後面電極部(第2電極部)150、それと基板110の後面の方向に位置し複数の後面電極151下部と複数の後面バスバー152下部に位置する後面電界部(back surface field)172を備える。
本実施形態では、光は、基板110の前面と後面の少なくとも一つに入射される。
基板110は、第1導電型、例えば、n型導電型のシリコン(silicon)のような半導体から形成される半導体基板である。この時、半導体は、単結晶シリコンから形成される結晶質半導体である。n型の基板110には、りん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物がドーピングされる。
基板110の前面には、テクスチャリング処理工程が行われ、基板110の前面は、周辺より上に飛び出して上がってきた複数の第1突出部11を備えた凹凸面である第1テクスチャリング表面(textured surface)に形成される。この場合、基板110の前面の上に位置するエミッタ部121と、第1誘電層部130もまた、凹凸面を有する。
このとき、第1突出部11の形状はピラミッド形状を有している。
本実施形態では、第1突出部11の大きさ、すなわち最大幅(a)と最大高さ(b)は、それぞれ約5μm〜15μmで有り得、第1突出部11の縦横比(aspect ratio)(b / a)は、約1.0〜1.5である。
基板110の前面に複数の第1突出部11が位置することにより、基板110の入射面積が増加し、各突出部11による複数回の反射動作で光反射度が減少し、基板110に入射される光の量が増加するため、太陽電池の効率が向上する。
複数の第1突出部11は、図1に示すように、基板110の後面にも形成することができ、これとは異なり、基板110の後面には形成されないことがある。
第1突出部11の最大幅(a)は、5μm以上15μm以下の範囲で形成することができる。第1突出部11の大きさは、基板110を形成する結晶質シリコンの特性によって最大幅(a)が大きくなるほど大きくなり、最大幅(a)が小さくなるほど小さくなる。
したがって、第1突出部11の最大幅(a)を5μm以上15μm以下に形成するとともに、第1突出部11の縦横比(aspect ratio)(b / a)が約1.0〜1.5になるように、第1突出部11のサイズを最適化すると、入射する光の最適の光路を確保することができる。
このような第1突出部11の表面には、図2に示したように、複数の微細突出部111、以下、「第2突出部」という。)が位置して第1突出部11の表面には、第2テクスチャリング表面が形成される。
このとき、第1突出部11の表面に形成された第2突出部111のサイズ(最大幅と最大高さ)は、第1突出部11のサイズより小さい値を有する。
一例として、第2突出部111の大きさは数百ナノメートル、例えば、約300nm〜約600nmの最大幅と最大高さを有することができる。
第1突出部11の表面に第2突出部111が形成されると、基板110の入射面積はさらに増加し、光の反射動作が繰り返しで構成され、基板110に入射する光の量はさらに増加することになる。
このように、基板110の表面が複数の第1突出部11を有する第1テクスチャリング表面に形成され、第1突出部11の表面が複数の第2突出部111を有する第2テクスチャリング表面に形成されると、基板110の表面が2重のテクスチャリング表面を有することにより約300nm乃至1100nm範囲の波長帯の光の反射度[例えば、平均加重反射度(average weighted reflectance)]が約1%〜10%の低反射度で形成される。
以下、第2突出部111について詳細に説明する。
前述のように、第1突出部11の表面には、複数の第2突出部111が形成され、第2突出部111は、約300nm〜約600nmの最大幅と最大高さで形成される。
ここで、第2突出部111の最大幅は、第1突出部11の最大幅と同様、バレー(valley)との間の距離をいい、第2突出部111の最大高さは、第1突出部11の最大の高さと同様に、バレー(valley)を接続する仮想線からピーク(peak)までの最短距離をいう。
また、第2突出部111の垂直断面において、頂点を接続した仮想線の長さ(a1)と前記仮想線の時点(start point、SP)と終点(finish point、FP)を接続した直線の長さ(b1)の割合(a / b)は、1.1乃至1.3である。
図2は、9つの第2突出部111に対し、前記比率(a1/b1)を測定することを図示しているが、前記の比率(a1/b1)は、3つ以上の第2突出部111に対し測定が可能であり、測定の信頼度のためには少なくとも5つ以上の第2突出部111に対し、測定することが望ましい。
本発明の実験によれば、前記比率(a1/b1)が1.3より大きい場合には、第2突出部111のサイズ、つまり最大幅と最大高さが約500nm乃至1,000nmに形成され、 第2突出部111の大きさが不均一で全体的に均一度が低いことがわかった。
そして、前記の比率(a1/b1)が1.1より小さい場合には、第2突出部111のサイズが約200nm以下のサイズを有し、第2突出部111の大きさが均一で全体的に均一度が優れることがわかった。
このように、第2突出部111の均一度の観点からは、前記の比率(a1/b1)が1.1より小さい場合が1.3より大きい場合に比べて優れる。
しかし、光の反射度を注意深くみると、前記の比率(a1/b1)が1.3より大きい場合には、光の反射度が7%以下で測定された一方で、前記の比率(a1/b1)が1.1より小さい場合には、光の反射度が10%以上で測定した。
このように、第2テクスチャリング表面での光の反射度は、前記の比率(a1/b1)と反比例して増加または減少するが、光の反射度が前記の割合(a1/b1)と反比例する理由は、前記の割合(a1/b1)が1に近いほど、第2突出部111のサイズが少なくなり、これにより光の反射度が増加するためと考えられる。
前述のように、前記の比率(a1/b1)が1.3より大きい場合、光の反射度が低いため、太陽電池の変換効率を改善することができるものと推測される。しかし、実質的には前記割合(a1/b1)が1.3より大きい場合は、前記の割合(a1/b1)が1.1より小さい場合に比べて、第2突出部111のサイズが大きく、均一度が低下して電子と正孔の再結合率が増加する。
また、電流通路(current path)が増加し、デッドスペース(dead area)もまた増加する。したがって、前記の理由により電流損失が大きく発生するので、変換効率を改善させるためには、前記の比率(a1/b1)が1.3以下となるように第2テクスチャリング表面を形成することが望ましい。
また、前記比率(a1/b1)が1.1より小さい場合には、前記の比率(a1/b1)が1.3より大きい場合の第2テクスチャリング表面で発生する問題を抑制することができるが、光の反射度が大幅に増加することにより、前記の比率(a1/b1)が1.3より大きい場合に比べて短絡電流密度(Jsc)が増加し、これにより変換効率が減少する。
したがって、変換効率を改善するためには、前記の比率(a1/b1)が1.1以上になるように、第2テクスチャリング表面を形成することが望ましい。
以上説明したところによると、第2テクスチャリング表面に形成される第2突出部111は、前記の比率(a1/b1)が1.1乃至1.3に含まれるようにし、第2突出部12aのサイズが300nm乃至600nmになるように形成することが望ましいことがわかる。
このように、第2テクスチャリング表面に形成される第2突出部111の前記比率(a1/b1)が1.1乃至1.3に含まれるようにすると、単位面積、例えば、10μm×10μmの面積について第2テクスチャリング表面の表面積/実面積の割合は、2〜2.5に属するようになる。この時、前記単位面積は、変更が可能である。
ここで、表面積は、単位面積内の第2テクスチャリング表面に形成された第2突出部111の表面積を含む面積(図3において三角形A+B+C+D+E+F+G+H+I+Jの合計)であり、実面積は、基板面の垂直方向から見る投影面積(図3においてS)である。
基板110に位置するエミッタ部121は、基板110の導電型と反対の第2導電型、例えば、p型の導電型を備えている不純物部である。したがって、第1導電型の基板110とp-n接合を形成する。
本実施形態では、エミッタ部121の面抵抗値は150Ω/□以下、好ましくは約70Ω/□乃至約80Ω/□で有り得る。
基板110とエミッタ部121とのp-n接合による内部電位差(built-in potential difference)により、基板110に入射された光によって生成された電荷の電子と正孔の電子は、n型の方向に移動し、正孔はp型の方向に移動する。したがって、基板110がn型であり、エミッタ部121がp型の場合、電子は基板110の後面方向に移動し、正孔はエミッタ部121方向に移動する。
エミッタ部121が、p型の導電型である場合、エミッタ部121は、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)のような3族元素の不純物を基板110にドーピングして形成することがある。この時、エミッタ部121は、イオン注入法(ion-implantation)で形成することができ、他の方法で形成することもある。
第1誘電層部130は、エミッタ部121上に位置する第2誘電層131、第2誘電層131上に位置する第3誘電層132から形成されている。
本例では、第2誘電層131は、酸化アルミニウム(Al23)から形成されており、第3誘電層132は、水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成されている。
本例では、酸化アルミニウム(Al23)で形成される第2誘電層131の厚さは5nm〜15nmであり、屈折率は、1.1乃至1.6であり、水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第3誘電層132の厚さは70nm〜100nmであり、屈折率は、2.0乃至2.2である。
このとき、基板110と隣接している第2誘電層131の屈折率が空気と隣接している第3誘電層132の屈折率より小さいので、第2誘電層131の屈折率による反射防止効果の減少を防止するために、第2誘電層131の厚さは、第3誘電層132の厚さよりはるかに小さいのが良い。
酸化アルミニウム(Al23)から形成される第2誘電層131は、基板110の前面上、すなわち、基板110の前面に位置するエミッタ部121のすぐ上に位置する。
酸化アルミニウム(Al23)は、一般的に負(−)の固定電荷(fixed charge)を有している。
したがって、p型のエミッタ部121の上に位置する負(−)の固定電荷を有する酸化アルミニウム(Al23)の第2誘電層131により正電荷である正孔はエミッタ部121方向に引っ張られ、電子は基板110の後面の方向に押し出される電界パッシベーション効果(passivation effect)が発生する。
このような、酸化アルミニウム(Al23)の第2誘電層131により、エミッタ部121方向に移動する正孔の量はさらに増加するが、エミッタ部121方向に移動する電子の量は減少し、エミッタ部121から電子と正孔の再結合量が減少する。
また、酸化アルミニウム(Al23)に含まれる酸素(O)が、第2誘電層131と接している基板110の表面方向に移動して基板110の表面とその近くに存在するダングリングボンド(dangling bond)のような欠陥(defect)を安定結合に変える表面のパッシベーション機能を実行する。
このように、酸化アルミニウム(Al23)から形成される第2誘電層131は、段差被覆(step coverage)の性能が良い原子層堆積(atomic layer deposition、ALD)で形成することが望ましい。
既に説明したように、基板110の前面第1テクスチャリング表面だけでなく、第2テクスチャリング表面が形成されることにより、第1誘電層部130の第2誘電層131と接している基板110の前面、すなわち、エミッタ部121の表面の粗さは、第1テクスチャリング表面だけ形成された場合よりも増加することになる。
したがって、プラズマ気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)法などのような蒸着法を用いて、エミッタ部121の上に直接、第2誘電層131を形成する場合には、複数の突出部(11、111)の第2誘電層131が正常に形成されずに基板110の第1テクスチャリング表面および第2テクスチャリング表面に第2誘電層131が形成されない部分が増加する。
このような場合には、第2誘電層131が形成されない部分での表面パッシベーション効果が発生しないで基板110の表面から失われる電荷の量が増加することになる。
しかし、本実施形態のように、被覆性能に優れた原子層堆積でエミッタ部121の上に直接位置する第2誘電層131を形成すると、複数の突出部(11、111)の上に第2誘電層131が正常に形成され、第1テクスチャリング表面及び第2テクスチャリング表面に第2誘電層131が形成されない部分が減少することになる。
したがって、第1テクスチャリング表面及び第2テクスチャリング表面から第2誘電層131が形成された部分が増加するにつれて、第2誘電層131を用いた表面パッシベーション効果が向上し、基板110の表面とその付近で失われる電荷の損失量が減少するので、太陽電池の効率が向上する。
水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第3誘電層132は、基板110の前面に位置する第2誘電層131のすぐ上に存在する。
このような第3誘電層132に含まれる水素(H)は、第2誘電層131を経て、基板110の表面方向に移動して基板110の表面及びその付近でパッシベーション機能を実行する。
したがって、第2誘電層131だけでなく、第3誘電層132によるパッシベーション機能により、基板110の表面の欠陥によって失われる電荷の量はさらに減少する。
このように、基板110の前面に位置する第1誘電層部130は、酸化アルミニウム(Al23)の第2誘電層131と水素化された窒化シリコン(SiNx:H)の第3誘電層132で行われると、前記第1誘電層部130は、2重反射防止膜の構造を有するようになる。
したがって、第2誘電層131及び第3誘電層132の屈折率変化を利用した光の反射防止効果だけでなく、第2誘電層131の固定電荷による電界パッシベーション効果は、第2誘電層131と第3誘電層132によって表面パッシベーション効果が追加で得られる。
アルミニウム酸化膜である第2誘電層131の厚さが約5nm以上の場合、アルミニウム酸化膜がさらに均一に形成され、安定した第2誘電層131の固定電荷が発生し、固定電荷による電界パッシベーション効果がさらに安定的に得られ、第2誘電層131の厚さが約15nm以下である場合には、第2誘電層131及び第3誘電層132の屈折率による反射防止効果の減少なしに、第2誘電層131の製造時間や製造コストが低減する。
また、水素化されたシリコン窒化膜である第3誘電層132の厚さが約70nm以上である場合には、第3誘電層132がさらに均一に形成され、水素(H)を用いた表面パッシベーション効果がさらに安定的に得され、第3誘電層132の厚さが約100nm以下である場合には、正(+)の固定電荷を有する水素化されたシリコン窒化膜による電界パッシベーション効果の減少が発生せず、第3誘電層132の製造時間と製造コストが削減される。
基板110の後面に位置する後面電界部172は、基板110の導電型と同じ第1導電型、例えば、n型の導電型の不純物が基板110より高濃度で基板110にドープされた領域である。
このような後面電界部172は、基板110の後面に位置する複数の後面電極151と複数の後面バスバー152と接して、基板110にローカルに位置する。
ここで、後面電界部172が基板110にローカルに位置するということは、後面電界部172が後面電極151と後面バスバー152の少なくとも一つと対応する位置の基板後面にのみ位置するということを意味する。
これにより、隣接する後面電極151の間、隣接する後面電極151と後面バスバー152の間、それと隣接する後面バスバー152との間には、後面電界部172が位置しない。
したがって、基板110の第1導電性領域と後面電界部172の間の不純物濃度の差により、電位障壁が形成され、電子の移動方向の後面電界部172方向への正孔の移動は妨害されるが、 後面電界部172方向への電子の移動はさらに容易になる。
したがって、後面電界部172は、基板110の後面とその付近で電子と正孔の再結合で失われる電荷の量を減少させ、所望の電荷(例えば、電子)の移動を加速させ、後面電極部150への電荷移動量を増加させる。
また、不純物の濃度が基板110よりも高いため、後面電極部150と接している後面電界部172の導電度は、基板110の導電度より大きいので、後面電界部172から後面電極部150への電荷移動がさらに容易に行われる。
第2誘電層部190は、基板110の後面の上に直接位置する第1誘電層191と、第1誘電層191上に直接位置する第2誘電層131を備える。
第1誘電層191は、水素化された窒化シリコン(SiNx:H)で形成されており、第2誘電層131は、上述のように酸化アルミニウム(Al23)から形成されている。
このとき、第1誘電層191は、第3誘電層132と同じ材料で形成するだけでなく、同じ特性、例えば、同じ厚さ、膜質、成分、組成(または組成比)、屈折率などを有することができる。
したがって、水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第1誘電層191及び第3誘電層132は、約70nm〜100nmの厚さを有し約2.0乃至2.2の屈折率を有することができ、酸化アルミニウム(Al23)から形成されている第2誘電層131は、約5nm〜15nmの厚さを有し約1.1乃至1.6の屈折率を有することができる。
このように、基板110の後面すぐ上の後面電界部172の上に水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第1誘電層191が位置するため、水素(H)を用いた表面のパッシベーション機能が実行され、基板110の後面とその付近での欠陥によって失われる電荷の量が減少する。
また、水素化された窒化シリコン(SiNx:H)は、酸化アルミニウム(Al23)とは反対に正(+)の固定電荷の特性を有している。
これにより、基板110がn型の導電型を有する場合には、基板110の後面のすぐ上に水素化された窒化シリコンから形成される第1誘電層191が位置すると、第1誘電層191方向に移動する負(−)電荷である電子は、正(+)電荷の特性を有する第1誘電層191と反対の極性を有しているので、第1誘電層191の(+)極性によって第1誘電層191方向に引き寄せられる。
そして、第1誘電層191と同じ極性を有する正電荷の正孔は、第1誘電層191の極性によって、第1誘電層191の反対方向の基板110の前面方向に押し出されることになる。
これにより、n型基板110の後面のすぐ上に水素化されたシリコン窒化物を蒸着して、第1誘電層191を形成する場合には、正(+)の固定電荷の影響で、基板110の後面の方向に移動する電子の移動量はさらに増加し、基板110の後面から発生する電荷の再結合量が減少する。
第1誘電層191上に位置する酸化アルミニウム(Al23)から形成される第2誘電層131は、太陽電池を製造する際に加えられる熱などにより、第1誘電層191に含まれる水素(H)が基板110方向に移動せず、その反対方向である後面電極部150方向に移動することを防止する。これにより、第1誘電層191に含まれる水素(H)を用いた基板110の後面の表面パッシベーション効果が向上する。
このように、基板110の前面に位置する2重反射防止膜の構造のように、基板110の後面で水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第1誘電層191と酸化アルミニウム(Al23)から形成される第2誘電層131を備えた2重保護膜構造が形成され、基板110の後面から形成されるパッシベーション効果が向上する。
このとき、強い負(−)の固定電荷を有する第2誘電層131の影響が正(+)の固定電荷を有する第1誘電層191に悪影響を及ぼすことを防止するために、第1誘電層191の厚さは、第1誘電層191上に位置する第2誘電層131よりも厚いのがよく、また、基板110の前面に位置する第3誘電層132の厚さよりさらに厚いことがある。
したがって、必要に応じて、基板110の前面に位置する第3誘電層132と基板110の後面に位置する第1誘電層191の厚さは互いに異なることもできる。この場合、基板110の前面に位置する第3誘電層132は、約90nmの厚さを有することができ、基板110の後面に位置する第1誘電層191は、約100nmの厚さを有することができる。
また、基板110の後面に光が入射される時、空気から基板110方向に屈折率が増加するので、基板110の後面に入射される光の反射量が減少し、基板110の内部に入射される光の量が減る。このように、基板110の後面に光が入射した場合、第2誘電層部190は、反射防止部として機能する。
前面電極部140の複数の前面電極141は、エミッタ部121と接続され、複数の前面バスバー142は、エミッタ部121だけでなく、複数の前面電極141とも接続されている。
したがって、複数の前面電極141は、エミッタ部121と電気的および物理的に接続され、互いに離隔して定められた方向に並んで伸びている。複数の前面電極141は、エミッタ部121方向に移動した電荷、例えば、正孔を収集する。
複数の前面バスバー142は、エミッタ部121と電気的及び物理的に接続され、複数の前面電極141と交差する方向に並んで伸びている。
各前面バスバー142は、エミッタ部121から移動する電荷、すなわち、キャリア(carrier)(例えば、正孔)だけでなく、交差する複数の前面電極141によって収集された電荷を集めて所望の方向に移動させなければならないので、各前面バスバー142の幅は、各前面電極141の幅よりも大きい。
本例では、複数の前面バスバー142は、複数の前面電極141と同じ層に位置し、各前面電極141と交差する地点から、その前面電極141と電気的及び物理的に接続されている。
したがって、図1に示したように、複数の前面電極141は、横または縦方向に伸びているストライプ(stripe)形状を有し、複数の前面バスバー142は、縦または横方向に伸びてストライプ形状を有しており、前面電極部140は、基板110の前面に格子の形で位置する。
複数の前面バスバー142は、外部装置と接続され、収集された電荷を外部装置に出力する。
複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を備えた前面電極部140は、銀(Ag)のような少なくとも1つの導電物質で構成されている。
後面電極部150の複数の後面電極151は、後面電界部172の上に位置して後面電界部172と直接接しており、複数の前面電極141と同様に互いに離隔して定められた方向に伸びている。
このとき、複数の後面電極151は、複数の前面電極141と同じ方向に伸びている。このような複数の後面電極151は、後面電界部172方向に移動した電荷、例えば、電子を収集する。
後面電極部150の複数の後面バスバー152は、後面電界部172の上に位置して後面電界部172と接しており、複数の後面電極151と交差する方向に並んで伸びている。
この時、各後面バスバー152の延長方向は、各前面バスバー142の延長方向と同じであり、基板110を中心に、各後面バスバー152は、各前面バスバー142と向かい合うように配置することができる。
各後面バスバー152もまた、交差する複数の後面電極151によって収集された電荷(例、電子)を集めて所望の方向に移動させ、これにより、各後面バスバー152の幅は、それぞれの後面電極151の幅よりも大きい。
これにより、複数の後面バスバー152は、複数の後面電極151と同じ層に位置し、各後面電極151と交差する地点から、該当後面電極151と電気的及び物理的に接続されている。
したがって、後面電極部150もまた、前面電極部140と同様に、基板110の後面で格子の形で位置する。
このような複数の後面電極151と複数の後面バスバー152は、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142それぞれと同一の導電性物質、例えば、銀(Ag)を含有することができる。しかし、後面電極部150は、前面電極部140と他の材料で形成することができ、複数の後面電極151と複数の後面バスバー152もまた、互い異なる材料で形成することができる。
このように、本例において後面電界部172は、複数の後面電極151と複数の後面バスバー152下部に位置し、複数の後面電極151と複数の後面バスバー152に沿って延びている。
これにより、後面電界部172は、基板110の後面にローカルに位置し、後面電極部150のように格子形状を有している。したがって、既に説明したように、基板110の後面には、後面電界部172が位置していない部分が存在する。
本例において、光が主に入射される基板110の前面に位置する複数の前面電極141の数が基板110の前面より少ない量の光が入射される基板110の後面に位置する複数の後面電極151の数より少ない。したがって、隣接した2つの前面電極141間の間隔は隣接する2つの後面電極151の間の間隔よりも大きい。
前述したように、前面電極部140と後面電極部150は、銀(Ag)のような金属物質を含有しているので、前面電極部140と後面電極部150が位置の部分は光が透過されない。
したがって、基板110の後面より多くの光を入射受ける基板110の前面に位置する前面電極141の間の間隔が後面電極151の間の間隔より増加するので、基板110の前面で複数の前面電極141により、光の入射面が減少するサイズを減らして、基板110の前面に入射する光の量を増加させる。
代案的な例で、複数の前面バスバー142と複数の後面バスバー152の内少なくとも一つは省略可能である。
本例において、このような前面電極部140と後面電極部150の内の少なくとも一つは、めっき法で形成することができる。
したがって、前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つがめっき法で製造されるとき、めっき法で製造された前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つは、本例のように、単一膜で形成することがあるが、2重膜または3重膜のような多重膜から形成することができる。単一膜で形成する場合、前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つは、銀(Ag)で形成することができる。
めっき法で製造された前面電極部140と後面電極部150のうち少なくとも一つが2重膜構造を有する場合、エミッタ部121、すなわち、基板110の第2導電型の一部と接しているか、後面電界部172、すなわち、第1導電型の不純物が高濃度でドーピングされている基板110の部分と接している下部膜(第1膜)は、ニッケル(Ni)から形成でき、下部膜の上に位置した上部膜(第2膜)は、銀(Ag)から形成できる。
また、めっき法で製造された前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つが3重膜構造を持っている場合、エミッタ部121または後面電界部172と接している下部膜(第1膜)は、ニッケル(Ni)から成り得、下部膜の上に位置する中間膜(第2膜)は、銅(Cu)から形成され、中間膜の上に位置する上部膜(第3膜)は、銀(Ag)やスズ(Sn)から成り得る。
この時、めっき法で製造された前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つが2重膜の場合、下部膜の厚さは約0.5μm〜約1μmで有り得、上部膜は約5μm〜約10μmで有り得る。
そして、めっき法で製造された前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つが3重膜の場合、下部膜と上部膜のそれぞれの厚さは約0.5μm〜約1μmで有り得、中間膜は、約5μm〜約10μmで有り得る。
このとき、下部膜は接しているエミッタ部121または後面電界部172との接触抵抗を減少させ、接触特性を向上させるためのものであり、中間膜は、コストを削減するためのもので銅(Cu)のように低コストで良好な伝導度を有する材料で形成することができる。
中間膜が銅(Cu)から形成される場合には、この中間膜の下部に位置する下部膜はシリコン(Si)との結合力が良好な銅がシリコン(Si)から形成されるエミッタ部121または後面電界部172の中に浸透(吸収)して電荷の移動を妨害する不純物として作用することを防止する。
また、上部膜は、その下部に位置する膜(例えば、下部膜または中間膜)の酸化を防止し、上部膜の上に位置するリボン(ribbon)のような導電性フィルムとの接着力を向上させることができる。
このように、めっき法により2重膜または3重膜で前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つが形成され、下部膜にニッケル(Ni)を利用する場合、ニッケル(Ni)とエミッタ部121のシリコン(Si)、つまり、基板110の第2導電型の部分のシリコンとの結合またはニッケル(Ni)と後面電界部172のシリコン、つまり、第1導電型の不純物が高濃度でドーピングされている基板110の部分のシリコンとの結合によって下部膜とエミッタ部121の間、または下部膜と後面電界部172との間には、ニッケルケイ素化合物(nickel silicide)が存在する。
一方、前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つがガラスフリット(glass frit)を含有した銀ペースト(Ag paste)やアルミニウムペースト(Al paste)などを利用したスクリーン印刷法を用いて形成する場合、ガラスフリットが第1誘電層部130や第2誘電層部190を貫通してエミッタ部121または後面電界部172と接するようになる。
したがって、前面電極部140とエミッタ部121が接する部分や後面電極部150と後面電界部172が接する部分には、ガラスフリットの成分の内少なくとも1つ、例えば、PbOのような鉛(Pb)系物質、Bi23のようなビスマス(Bi)系物質、Al23のようなアルミニウム(Al)系物質、B23のようなホウ素(B)系物質、スズ(Sn)系物質、ZnOのような亜鉛(Zn)系物質、TiOのようなチタン(Ti)系の物質とP25のようなリン(P)系物質などの少なくとも1つが検出される。
しかし、前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つがめっき法で形成される場合には、前面電極141と前面バスバー142と基板110(つまり、エミッタ部121)の間、そして後面電極151と後面バスバー152と基板110(つまり、後面電界部172)には、ガラスフリットの成分が検出されない。
このように、前面電極部140と後面電極部150の内少なくとも一つが多層膜から形成される場合、下部膜から上部膜までめっき法を用いて、順に所望の厚さを有する多層膜を形成することができる。
図1において、基板110に位置する前面電極141の数と前面バスバー142の数は、後面電極151の数と後面バスバー152の数は一例に過ぎず、場合に応じて変更可能である。
前面バスバー142と後面バスバー152は、それぞれエミッタ部121と後面電界部172で電荷を収集する機能だけでなく、複数の前面電極141によって収集された電荷と複数の後面電極151によって収集された電荷を集めて外部装置に出力することである。
したがって、代案的な例で、前面バスバー142と後面バスバー152の内少なくとも1つの第1誘電層部130と第2誘電層部190の少なくとも一つの上に直接位置して、第1誘電層部130と第2誘電層部190の内少なくとも一つと接していることがある。
既に説明したように、基板110の前面と後面が第1及び第2テクスチャリング表面を有しており、これにより、基板110の表面積が増加する。
したがって、各前面電極141と接触するエミッタ部121の面積とそれぞれの後面電極151と接する後面電界部172の面積が増加するため、各前面電極141と、後面電極151の幅(W11、W12)が減少しても、エミッタ部121と前面電極141との接触面積と後面電界部172と後面電極151との接触面積は減少しない。
したがって、前面電極141と後面電極151の幅が減少しても、エミッタ部121で各前面電極141に移動する電荷の量と後面電界部172から各後面電極151に移動する電荷の量は減らない。
本実施形態において、各前面電極141の幅(W11)と各後面電極151の幅(W12)は、それぞれ約40μm〜50μmで有り得る。
これにより、基板110の前面と後面で光の入射を妨害する前面電極141と後面電極151の形成面積が減少するので、基板110の前面と後面で基板110に入射する光の量は増加する。
しかし、基板110の前面と後面の第1テクスチャリング表面及び第2テクスチャリング表面のために、エミッタ部121に沿った前面電極141に移動する電荷の移動距離と後面電界部172に沿った後面電極151へ移動する電荷の移動距離が増加する。
したがって、本実施形態の場合、エミッタ部121の表面積の増加と後面電界部172の表面積の増加で増えた電荷の移動距離を補償するために、隣接する2前面電極141の間の間隔(D11)と隣接する2後面電極151の間の間隔(D12)を低減することが望ましい。
したがって、一例として、2つの隣接前面電極141の間の間隔(D11)と隣接する2後面電極151の間の間隔(D12)は、それぞれ約1.5mm以上2.0mm未満で有り得る。
既に説明したように、各前面電極141と、各後面電極151の幅(W11、W12)が減少したことにより、隣接する電極間の間隔(D11、D12)が増加しても、基板110の前面と後面からの光の入射面積が減少しない。
このような構造を有する本実施形態に係る太陽電池の動作は次のとおりである。
太陽電池に光が照射され、第1誘電層部130と第2誘電層部190の内少なくとも一つを介して基板110に入射すると、光のエネルギーによって基板110で電子−正孔対が発生する。
このとき、基板110の第1テクスチャリング表面及び第2テクスチャリング表面と第1誘電層部130と第2誘電層部190によって基板110に入射される光の反射損失が減少し、基板110に入射される光の量が増加する。
これらの電子と正孔は、基板110とエミッタ部121のp−n接合により、n型の導電型を有する半導体部、例えば、基板110とp型の導電型を有する半導体部と、例えば、エミッタ部121方向に向それぞれ移動する。
エミッタ部121方向に移動した正孔は、隣接する複数の前面電極141と複数の前面バスバー142に沿ってそれぞれ移動し、基板110方向に移動した電子は、後面電界部172を通過し隣接する複数の後面電極151と複数の後面バスバー152によって収集され、複数の後面バスバー152に沿って移動する。
これに、いずれか1つの太陽電池の前面バスバー142と、隣接する太陽電池の後面バスバー152を導電性フィルムのような導線に接続すると、電流が流れるようになり、これを外部からの電力に利用することになる。
このように、光が入射される基板110の前面と後面の表面が2重テクスチャリング構造を有しているので、入射面積が増加し複数の第1突出部11及び第2突出部111に起因する反射動作により光の反射量が減少し、基板110の内部に入射される光の量が増加する。
また、基板110の前面と後面に位置する第1誘電層部130と第2誘電層部190の屈折率による反射防止効果以外にも、固定電荷を利用した電界パッシベーション効果及び水素(H)や酸素(O)を用いた表面パッシベーション効果によって太陽電池の効率が向上する。
以下、図4A〜図4Fを参考にして、本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法について説明する。
まず、基板110は、シリコンブロック(block)やインゴット(ingot)をブレード(blade)またはマルチワイヤーソー(multi wire saw)でスライス(slice)して製造するが、この時、基板110には、機械的損傷層(mechanical damage layer)が形成される。
したがって機械的損傷層に起因する太陽電池の特性の低下を防止するために、ウェットエッチングを行い機械的損傷層を除去するが、このとき、図4Aに示すように、基板110の少なくとも一方の面に複数の第1突出部11を含む第1のテクスチャリング表面を形成する。
第1テクスチャリング表面はウェットエッチングにより形成され、ウェットエッチングは酸性ケミカル及び塩基性ケミカルの内少なくとも一つのケミカルを使用して実施することができる。
第1テクスチャリング表面を形成する工程の一例について説明すると、次の通りである。
まず、塩基性ケミカルを利用した湿式エッチングを行い、基板110の少なくとも一方の面をエッチングする。塩基性ケミカルでは、水酸化カリウム(KOH)やイソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、または他の有機添加剤を使用することができる。
このように塩基性ケミカルを利用し基板111の面をエッチングすると、基板110の表面がテクスチャリング処理され、複数の第1突出部11を含む第1テクスチャリング表面が形成される。
以上で説明した方法によって第1突出部11を形成した後、反応性イオンエッチング法(reaction ion etching、RIE)などのようなドライエッチング法を用いて第1突出部11の表面に複数の第2突出部111を有する第2テクスチャリング表面を形成する。
図4Bは、第1突出部11の表面に形成された複数の第2突出部111を示している。
このとき、第2突出部111は200nm〜約600nmの大きさにそれぞれ形成され、第2突出部111の垂直断面において頂点を接続した仮想線の長さ(a)と、前記仮想線始点と終点を結んだ直線の長さ(b)の比(a / b)が1.1乃至1.3になるように、第1突出部11の表面に分布する。
本例において、反応性イオンエッチング法のために使用されるエッチングガスはSF6とCl2の混合ガスで有り得る。
第2テクスチャリング表面を形成した後は、基板110の表面上に残っている残留物を除去する工程を実施する。
反応性イオンエッチング法を用いて、第2突出部11を形成すると、図6A及び図6Bに示すように、半導体基板110の表面に非常に多くの不純物が吸着されている。
ここで、図6Aは、第2突出部111が形成された第1突出部11を25,000倍の倍率で拡大した顕微鏡写真であり、図6Bは、第1突出部11を90,000倍の倍率で拡大した顕微鏡写真である。
そして、反応性イオンエッチング法によって形成された第2突出部111の表面には、プラズマによる損傷層が形成されている。
このような不純物を除去するために、比較例では酸性ケミカルを用いた1次洗浄工程及び2次洗浄工程を順次実施した。
このとき、1次洗浄工程で使用する酸性ケミカルは、硫酸(H2SO4)と過酸化水素をそれぞれ1:1乃至4:1の割合で混合したものを使用し、2次洗浄工程で使用する酸性ケミカルは、超純水と塩酸(HCl)と過酸化水素がそれぞれ5:1:1の割合で混合したものを用いた。
図7A及び図7Bは、硫酸(H2SO4)と過酸化水素をそれぞれ1:1乃至4:1の割合で混合された酸性ケミカルを用いた1次洗浄工程と超純水と塩酸(HCl)と過酸化水素がそれぞれ5:1:1の割合で混合された2次洗浄工程を行った後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真で、図7Aは、第2突出部111が形成された第1突出部11を25,000倍の倍率で拡大した顕微鏡写真であり、図7Bは、第1突出部11を90,000倍の倍率で拡大した顕微鏡写真である。
図7A及び図7Bに示すように、第2突出部111を形成した後、酸性ケミカルを用いた1次洗浄工程と2次洗浄工程を実施すると、図6A及び図6Bと比較して、不純物が多く除去されたことがわかる。
しかし、酸性ケミカルを用いた1次洗浄工程及び2次洗浄によると、第2突出部111の表面損傷層が効果的に除去されず、不純物が完全に除去されない問題がある。
このような問題を解決するために、本発明の実施形態では、1次洗浄工程で酸性ケミカルの代わりに塩基性ケミカルを使用した。
これに対して、図5を参考し、さらに具体的に説明すると、次の通りである。
本発明の一実施形態に係る洗浄方法は、塩基性ケミカル(chemical)を用いて、複数の微細突出部の表面損傷部を除去するとともに、前記微細突出部の表面に吸着された不純物を除去する第1洗浄ステップ、希釈された酸性ケミカルを用いて、微細突出部の表面を洗浄するステップと、酸性ケミカルを用いて、前記第1洗浄ステップの後、前記微細突出部の表面に残存するか、再吸着された不純物を除去する第2洗浄ステップ、及び希釈された酸性ケミカルを用いて、微細突出部の表面をもう一度洗浄するステップを含むことができる。
ここで、希釈された酸性ケミカルを用いて、微細突出部の表面を洗浄するステップ、すなわち、第1洗浄ステップと、第2洗浄ステップの間に実施する洗浄工程と、第2洗浄ステップ後に行う洗浄工程の内少なくとも一つは、省略することもできる。
第1洗浄ステップに使用される塩基性ケミカルは、超純水(DI)と水酸化アンモニウム(NH4OH)と過酸化水素(H22)がそれぞれ5:1:1の割合で混合されたもので有り得、塩基性ケミカルを用いた第1洗浄ステップは、70℃以下の温度で5分〜10分間実施することができる。
ここで、水酸化アンモニウムよりもエッチング能力が優れた水酸化カリウム(KOH)を使用することも可能である。そして水酸化アンモニウムと水酸化カリウムのほか、水酸基(−OH基)を含む他の種類の塩基性物質を使用することも可能である。
塩基性ケミカルを用いた第1洗浄ステップを行うと、第2突出部の表面が薄い厚さにエッチングされて除去され、第2突出部の表面に吸着された不純物が1次的に除去される。
第2洗浄ステップに使用される酸性ケミカルは、超純水と塩酸(HCl)及び過酸化水素がそれぞれ5:1:1の割合で混合されたもので有り得、酸性ケミカルを用いた第2洗浄ステップは、70℃以下の温度で5分〜10分間実施することができる。
酸性ケミカルを用いた第2洗浄ステップによれば、第1洗浄ステップの後、第2突出部の表面に再吸着された不純物が効果的に除去される。
そして、希釈された酸性ケミカルは、超純水とフッ酸(HF)がそれぞれ10:1乃至7:1の割合で混合されたもので有り得、希釈された酸性ケミカルを用いた洗浄工程は、常温で5分〜10分間実施することができる。
図8A及び図8Bは、塩基性ケミカルを用いた1次洗浄工程と酸性ケミカルを用いた2次洗浄工程を行った後に撮影した微細突出部の顕微鏡写真で、図8Aは、第2突出部111が形成された第1突出部11を25,000倍の倍率で拡大した顕微鏡写真であり、図8Bは、第1突出部11を90,000倍の倍率で拡大した顕微鏡写真である。
図8A及び図8Bに示すように、第2突出部111を形成した後、塩基ケミカルを用いた1次洗浄工程と酸性ケミカルを用いた2次洗浄工程を実施すると、図7A及び図7Bと比較して、不純物がさらに効果的に除去されたことが分かる。
下の表1は、比較例と本発明の実施形態を用いた洗浄作業後に測定した太陽電池の特性を示したもので、表1で、比較例は、1次洗浄作業と2次洗浄作業すべてに酸性ケミカルを使用した場合であり、実施形態1は、塩基性ケミカルに水酸化アンモニウムを使用した場合で、実施形態2は、塩基性ケミカルに水酸化カリウムを使用した場合である。
前記の実験結果から分かるように、酸性ケミカルを用いて、1次洗浄工程及び2次洗浄工程を実施した比較例の場合に比べ、本発明の実施形態1及び2の場合、太陽電池の特性が改善されたことが分かる。
以上では、塩基性ケミカル(超純水と水酸化カリウムと過酸化水素の混合液)を用いた第1洗浄ステップ、希釈された酸性ケミカル(超純水とフッ酸の混合液)を用いた洗浄ステップ、酸性ケミカル(超純水と塩酸及び過酸化水素の混合液)を用いた第2洗浄ステップ、及び希釈された酸性ケミカル(超純水とフッ酸の混合液)を用いた洗浄ステップを含む洗浄方法について説明した。
しかし、第1洗浄ステップで使用する塩基性ケミカルは、過酸化水素を含まない場合もある。つまり、第1洗浄ステップで使用する塩基性ケミカルは水酸基(-OH基)を含む塩基性物質、例えば、水酸化カリウムまたは水酸化アンモニウムと超純水を混合して形成することもできる。
洗浄方法の他の例として、酸性ケミカルを用いた第2洗浄ステップと希釈された酸性ケミカルを用いた洗浄ステップを統合して1回だけ行うこともできる。つまり、2つの洗浄ステップを1つの洗浄ステップで統合することができる。
酸性ケミカルを用いた第2洗浄ステップと希釈された酸性ケミカルを用いた洗浄ステップを統合して実施する場合には、酸性ケミカルは、超純水と塩酸とフッ酸を混合して形成することができる。
したがって、この場合には、洗浄方法が塩基性ケミカル(超純水と水酸化カリウム及び過酸化水素の混合液)を用いた第1洗浄ステップ、希釈された酸性ケミカル(超純水とフッ酸の混合液)を用いた洗浄ステップ、及び酸性ケミカル(超純水と塩酸及びフッ酸の混合液)を用いた第2洗浄ステップの3段階で行うことができる。
洗浄方法の別の例として、希釈された酸性ケミカルを用いた洗浄ステップ、酸性ケミカルを用いた第2洗浄ステップ、及び希釈された酸性ケミカルを用いた洗浄ステップを統合して1回だけ行うことも可能である。つまり、第1洗浄ステップを除いた残りの3つの洗浄ステップを1つの洗浄ステップで統合することができる。
希釈された酸性ケミカルを用いた洗浄ステップ、酸性ケミカルを用いた第2洗浄ステップ、及び希釈された酸性ケミカルを用いた洗浄ステップを統合して実施する場合には、酸性ケミカルは、超純水と塩酸及びフッ酸を混合して形成することができる。
したがって、この場合には、洗浄方法が塩基性ケミカル(超純水と水酸化カリウム及び過酸化水素の混合液)を用いた第1洗浄ステップ、酸性ケミカル(超純水と塩酸及びフッ酸の混合液)を用いた第2洗浄ステップの2段階で行うことができる。前記の様々な洗浄方法に応じて、半導体基板の表面を洗浄した後、図4Cに示すように、基板110の前面にエミッタ部121を形成する。
エミッタ部121は、イオン注入法を用いて、該当する導電型(つまり、第2導電型)(例えば、p型)を有する第1不純物を基板の第1面に注入した後、活性化工程を実施することにより形成することができる。
この時、導電性タイプは、基板110のものと反対の第2導電型で有り得、本例で使用される第1不純物は、ホウ素(B)で有り得る。
したがって、露出された基板110の前面に第2導電型を有する第1不純物が注入され、基板110の前面に第2導電型(例えば、p型)の不純物部である第1不純物部120が形成される。
次に、基板110の後面に再度イオン注入法を用いて、該当する導電型(つまり、第1導電型 )(例えば、n型)を有する第2不純物を注入し、基いた110の後面に第2不純物部170を形成する。本例で使用される第2不純物は、リン(P)で有り得る。
このとき、第1不純物部120と第2不純物部170を形成するためのイオン注入工程時に基板110の前面と後面で、所望の部分のみにイオン注入を実施するためのマスクが使用できる。
例えば、基板110の前面に配置されるマスクは、基板110の前面の端の部分だけを遮断し、基板110の前面の残りの部分を露出し、基板110の後面に配置されるマスクは、基板110の後面の端の部分と後面電極及び後面バスバー領域を露出し、基板110の後面の残りの部分を遮断することができる。
基板110の中に第1不純物イオンと第2不純物イオンを注入するためのイオン注入エネルギーは約1keV乃至20keVで有り得、イオン注入エネルギーの大きさに応じてイオン注入深さが決められる。
したがって、第1不純物部120のためのイオン注入エネルギーの大きさと第2不純物部170のイオン注入エネルギーの大きさは互いに異なることがある。
一例として、p型不純物イオンを基板110の中に注入するイオン注入エネルギーの大きさがn型不純物イオンを基板110の中に注入するイオン注入エネルギーの大きさより大きくなることがある。
このとき、第1不純物部120と第2不純物部170の形成順序は変更可能であり、第1不純物部120と第2不純物部170は、同じチャンバー(chamber)でそれぞれ形成し、又は、別のチャンバーでそれぞれ形成することができる。
このように、第1不純物部120と第2不純物部170が形成された後、窒素(N2)雰囲気や酸素雰囲気(O2)で基板110が熱処理される。
これにより、第1不純物部120と第2不純物部170が完全に活性化される。したがって、第1不純物部120は、基板110の前面に位置するエミッタ部121に形成され、基板110と p−n接合を形成し、第2不純物部170は、基板110の後面に位置した後面電界部172に形成される。
つまり、基板110の中にそれぞれ注入されたp型不純物とn型不純物は侵入型の状態(interstitial state)で第1不純物部120と第2不純物部170を形成しているが、熱処理による活性化工程が実施されると、侵入型の状態の不純物が置換型の状態(substitutional state)に変わるようになり、これにより、シリコンとp型とn型不純物イオンの再配置が行われ、第1不純物部120及び第2不純物部170は、それぞれ、p型のエミッタ部121とn型の後面電界部172で機能することになる。
この時、エミッタ部121を形成するために注入されるホウ素(B)は後面電界部172を形成するために注入されるリン(P)より溶解度(solubility)が小さいため、第1不純物部120を安定的に活性化させるためには、第1不純物部120と第2不純物部170の活性化温度を第1不純物部120を基に定めることが望ましい。
したがって、本例で、第1不純物部120と第2不純物部170のための活性化温度は、第1不純物部120が安定的に活性化される温度、例えば約1000℃〜2000℃であり得、熱処理時間は約20分〜60分で有り得る。
このように、ホウ素(B)の活性化が安定的に行われる約1000℃以上の高温で活性化工程が行われるので、第2不純物部170たけでなく、第1不純物部120の活性化が安定的になされてエミッタ部121と後面電界部172が効果的に形成される。
さらに、約1000℃以上の熱処理工程を行うと、第1不純物部120と第2不純物部170のためのイオン注入工程時に発生した損傷部分が再結晶化してウエットエッチング法などを利用した別の損傷部分除去工程がなくてもイオン注入時に発生した損傷部分が回復する。
以上では、エミッタ部121と後面電界部172がイオン注入法によって形成されることを例に挙げて説明したが、エミッタ部121と後面電界部172は、通常の熱拡散法によって形成することもできる。
次に、図4Eに示すように、基板110の後面に水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第1誘電層191を形成する。
このとき、第1誘電層191は、プラズマ気相蒸着法(PECVD、plasma enhanced chemical vapor deposition)などのような膜堆積工程によって形成することができる。本例では、第1誘電層191の厚さは70nm〜100nmで有り得る。
次に、図4Fに示すように、基板110の前面のエミッタ部121上と基板110の後面に位置する第1夕伝送191上に酸化アルミニウム(Al23)で形成される第2誘電層131を形成する。
このとき、第2誘電層131は、プラズマ気相蒸着法、特に原子層堆積(atomic layer deposition、ALD)法などを用いて形成することができる。
プラズマ気相蒸着法で、第2誘電層131を形成する場合には、工程ガスによって露出された部分にのみ膜の堆積が行われるので、酸化アルミニウムから形成される第2誘電層131は、別々のプラズマ気相蒸着工程を介して基板110の前面と後面にそれぞれ形成することができる。
この場合、基板110の前面と後面にそれぞれ位置する第2誘電層131は、同じ工程条件で形成されて、同じ膜特性を有するか、または互いに異なる工程条件で形成され、 互いに異なる膜特性を有することができる。
ところが、原子層堆積法を利用して第2誘電層131を形成する場合には、一度の堆積工程で、基板110の前面だけでなく後面や側面まで第2誘電層を形成することができる。
したがって、一度の原子層堆積法により基板110の前面と後面に同時に第2誘電層131を形成することができる。この場合、基板110の前面と後面にそれぞれ位置する第2誘電層131は、同じ工程条件で形成されるので、同じ膜特性を有する。
本例において、第2誘電層131の厚さは5nm〜15nmで有り得る。
第2誘電層131を形成すると、基板110の後面には、第1誘電層191と第2誘電層131から形成される第2誘電層部190が形成される。
次、図4Gに示すように、プラズマ気相蒸着法などを利用し、基板の前面の第2誘電層131上に窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第3誘電層132を約70nm乃至100nmの厚さで形成する。
これにより、基板の前面には、第2誘電層131及び第3誘電層132から形成される第1誘電層部130が形成される。
このように、基板110の前面に第1誘電層部130を形成し、基板110の後面に第2誘電層部190を形成した後、第1誘電層部130を貫通してその下に位置するエミッタ部121と接する複数の前面電極141と複数の前面バスバー142から形成される前面電極部140を形成し、第2誘電層部190を貫通して、その下部に位置する後面電界部172と接する複数の後面電極151と複数の後面バスバー152から形成される後面電極部150を形成する。
前面電極部140と後面電極部150を形成するための一例は、図4Hに示したものと同様である
例えば、基板110の前面と後面にそれぞれレーザービームを選択的に照射して前面電極部140と後面電極部150が形成される位置に、複数の第1開口部181と第2開口部182を形成する。
このとき、複数の第1開口部181は、第1誘電層部130を貫通して第1誘電層部130の下部に位置するエミッタ部121を露出し、複数の第2開口部182は、第2誘電層部190を貫通して第2誘電層部190の下部に位置する後面電界部172を露出する。
複数の第1開口部181は、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142のための開口部であり、この際、各前面電極141のための第1開口部181の幅は、各前面バスバー142のための第1開口部181の幅よりも小さい。
また、複数の第2開口部182は、複数の後面電極151と複数の後面バスバー152のための開口部であり、この際、各後面電極151のための第2開口部182の幅は、各後面バスバー152のための第2開口部182の幅より小さい。
このとき、複数の前面電極141のための複数の第1開口部181の数は、複数の後面電極151のための複数の第2開口部182の数よりも小さくすることができ、これにより、隣接する2つの第1開口部181の間隔が隣接する2つの第2開口部182の間隔より大きくすることができる。
また、前面バスバー142のための第1開口部181の形成位置と後面バスバー152のための第2開口部182の形成位置は、基板110を中心に向き合うことができる。
次に、複数の第1開口部181を介して露出されたエミッタ部121に電気めっき法または無電解メッキ法などのようなメッキ法を利用して、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142から形成される前面電極部140を形成し、これと同様に、複数の第2開口部182を介して露出された後面電界部172に複数の後面電極151と複数の後面バスバー152でから形成される後面電極部150を形成する。
代案的な例で、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142と、それと複数の後面電極151と複数の後面バスバー152は、銀(Ag)などのような金属物質を含有した金属ペースト(metal paste)を第1開口部181と第2開口部182にスクリーン印刷(screen printing)法などで塗布した後、所望の温度で熱処理して形成することができる。
又他の代案的な例で、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142と、それと複数の後面電極151と複数の後面バスバー152は、銀(Ag)、または銀(Ag)とアルミニウム(Al)を含む金属物質を含有した金属ペーストを第1誘電層部130と第2誘電層部190上にそれぞれ塗布し、乾燥させた後、熱処理することにより形成することができる。
このとき、複数の前面電極部140は、第1誘電層部130を貫通すべきであり、複数の後面電極部150は、第2誘電層部190を貫通しなければならない。
したがって、金属ペーストは、第1誘電層部130と第2誘電層部190をエッチングする物質(例えば、PbO)を含有することができる。この時、金属ペーストに含有されるエッチング物質の量と種類は、第1誘電層部130と第2誘電層部190の厚さや材料などに応じて決めることができる。
したがって、 第1誘電層部130の上に塗布され乾燥された金属ペーストパターンを熱処理すると、金属ペーストが第1誘電層部130を貫通し、これによりエミッタ部121と化学的結合が行われる。したがって、エミッタ部121と電気的及び物理的に接続された前面電極部140が形成される。そして、 第2誘電層部190の上に塗布されて乾燥された金属ペーストパターンを熱処理すると、金属ペーストが、 第2誘電層部190を貫通し、これに応じて後面電界部172と化学的結合が行われる。したがって、 後面電界部172と電気的及び物理的に接続された後面電極部150が形成される。
第1誘電層部130と第2誘電層部190の内少なくとも一つが省略されるとき、第1誘電層部130と第2誘電層部190の貫通動作が不要な電極部を形成する金属ペーストは、エッチング物質を含有しないか、誘電体層部(130、190)の貫通に影響を与えない程度のエッチング物質のみを含有することができる。
一方、第1誘電体層部130aは、第3誘電層132上に直接位置して水素化された酸化シリコン(SiOx:H)から形成される水素化されたシリコン酸化膜をさらに備えることができ、基板110の後面に位置する第2誘電層部190aは、窒化シリコン(SiNx:H)から形成される第1誘電層191と酸化アルミニウム(Al23)から形成される第2誘電層132の間に、水素化された酸化シリコン(SiOx:H)から形成される水素化されたシリコン酸化膜をさらに備えることができる。
前記水素化されたシリコン酸化膜は、その下部に位置する第3誘電層132と、第1誘電層191に存在して表面パッシベーション機能を実行する水素(H)が基板110の反対の方向に移動することを防止する役割をするので、基板表面のパッシベーション効果と反射防止効果がさらに向上する。
そしてエミッタ部121と、第1誘電体層部(130、130a)の間に、それと基板110の後面と第1誘電層191との間に酸化シリコン(SiOx)から形成されるシリコン酸化膜を追加でさらに備えることができる。
前記シリコン酸化膜は、自然酸化膜の上に酸化アルミニウム(Al23)膜などのような膜が形成されるときに発生するブリスタリング(blistering)現象を抑制することができ、パッシベーション効果をさらに向上させることができる。

Claims (18)

  1. ウェットエッチング工程を実施し、複数の第1突出部を含むテクスチャリング表面を半導体基板の第1面に形成するステップと、
    ドライエッチング工程を実施し、複数の第2突出部を含む第2テクスチャリング表面を前記第1突出部の表面に形成するステップと、
    塩基性ケミカル(chemical)を用いて、前記第2突出部の表面の損傷部を除去し、前記第2突出部の表面に吸着された不純物を除去する第1洗浄ステップと、
    酸性ケミカルを用いて、前記第1洗浄ステップの後、前記第2突出部の表面に残存し、又は、再吸着された不純物を除去する第2洗浄ステップと、
    前記半導体基板の第1面にエミッタ部を形成するステップと、を含み、
    前記第2突出部は、前記第1突出部に比べて小さく形成し、
    前記塩基性ケミカルを用いた前記第1洗浄ステップは前記第2テクスチャリング表面を形成するステップ以後に最初に実施する洗浄ステップであることを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  2. 前記第2突出部は、前記第2突出部の垂直断面において、頂点を接続した仮想線の長さと前記仮想線の始点と終点を接続した直線の長さの割合が1.1乃至1.3になるように形成する、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記ドライエッチング工程は、反応性イオンエッチングを含む、請求項1又は請求項2記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記塩基性ケミカルは、超純水と水酸基(-OH基)を含む塩基性物質を混合して形成された、請求項3記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記塩基性ケミカルは、過酸化水素を加えて形成された、請求項4記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記水酸基を含む塩基性物質として水酸化カリウム溶液または水酸化アンモニウム溶液を使用する、請求項4記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記酸性ケミカルは、超純水と塩酸及び過酸化水素を混合して形成された、請求項3記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記第1洗浄ステップと、前記第2洗浄ステップの間に、希釈された酸性ケミカルを用いて細突出部の表面を再度洗浄するステップを更に含む、請求項7記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記の希釈された酸性ケミカルは、超純水とフッ酸を混合して形成された、請求項8記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記第2洗浄ステップの後、希釈された酸性ケミカルを用いて細突出部の表面をもう再度洗浄するステップを含む、請求項7記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記の希釈された酸性ケミカルは、超純水とフッ酸を混合して形成された、請求項10記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記酸性ケミカルは、超純水と塩酸とフッ酸を混合して形成された、請求項3記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記エミッタ部を形成するステップは、イオン注入法、または熱拡散法によって前記半導体基板の第1面に第1導電性の不純物を注入するステップを含む、請求項3記載の太陽電池の製造方法。
  14. 数の微細突出部を含む第2テクスチャリング表面を前記半導体基板の第1面の反対方向に位置する第2面に形成するステップと、
    前記半導体基板の前記第2面に後面電界部を局部的に形成するステップと、をさらに含む、請求項13記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記後面電界部を形成するステップは、前記第1導電性の反対導電性を有する第2導電性の不純物をイオン注入法や熱拡散法によって前記半導体基板の第2面に注入するステップを含む、請求項14記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記基板の第2面に第1誘電層を形成するステップと、
    前記エミッタ部の上、そして前記基板の第2面に位置する第1誘電層の上に第2誘電層を同時に形成するステップと、
    前記エミッタ部上に位置する前記第2誘電層上に第3誘電層を形成するステップと、
    前記エミッタ部と接続される第1電極部と、前記後面電界部と接続される第2電極部を形成するステップとをさらに含む、請求項15記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記第1誘電層と前記第3誘電層は、水素化された窒化シリコンを70nm〜100nmの厚さで蒸着してそれぞれ形成し、前記第2誘電層は、酸化アルミニウムを5nm〜15nmの厚さに蒸着して形成し、前記酸化アルミニウムは、原子層堆積を使用して蒸着する、請求項16記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記後面電界部は、前記第2電極部の複数のフィンガー電極と同じパターンで形成する、請求項16記載の太陽電池の製造方法。
JP2013163054A 2012-08-28 2013-08-06 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5856112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120094199A KR20140029563A (ko) 2012-08-28 2012-08-28 태양전지의 제조 방법
KR10-2012-0094199 2012-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045187A JP2014045187A (ja) 2014-03-13
JP5856112B2 true JP5856112B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=48915819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163054A Expired - Fee Related JP5856112B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-06 太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8889464B2 (ja)
EP (1) EP2704214B1 (ja)
JP (1) JP5856112B2 (ja)
KR (1) KR20140029563A (ja)
CN (1) CN103681953B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782804B1 (en) * 2012-01-26 2017-10-10 Tgs Solutions, Llc Method for passivating substrate surfaces
US9825191B2 (en) * 2014-06-27 2017-11-21 Sunpower Corporation Passivation of light-receiving surfaces of solar cells with high energy gap (EG) materials
CN105633196B (zh) * 2014-11-04 2017-06-06 中国东方电气集团有限公司 一种晶硅太阳能电池钝化工艺中的硅片表面处理方法
JP2017162636A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
FR3059825B1 (fr) * 2016-12-06 2019-05-24 Total Sa Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur et dispositif a semi-conducteur
CN106981522B (zh) 2017-03-03 2018-07-10 浙江爱旭太阳能科技有限公司 能够提高光电转换效率的perc太阳能电池及其制备方法
CN109788643A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 泰连公司 铝基可焊接的触头
DE102018124394A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Hanwha Q Cells Gmbh Solarzellen-Herstellungsverfahren und Solarzelle
CN115132851B (zh) 2021-08-26 2023-06-16 上海晶科绿能企业管理有限公司 太阳能电池及其制作方法、光伏组件
CN117712199A (zh) * 2022-09-08 2024-03-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775738B2 (ja) 1987-10-27 1998-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JPH08306650A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Mitsubishi Chem Corp 基板の洗浄方法及びそれに用いるアルカリ性洗浄組成物
AU6420398A (en) 1997-03-21 1998-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof
JP4339990B2 (ja) 2000-08-31 2009-10-07 京セラ株式会社 シリコン基板の粗面化法
US7109517B2 (en) * 2001-11-16 2006-09-19 Zaidi Saleem H Method of making an enhanced optical absorption and radiation tolerance in thin-film solar cells and photodetectors
JP2004235274A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 多結晶シリコン基板およびその粗面化法
JP5127252B2 (ja) 2007-02-02 2013-01-23 京セラ株式会社 光電変換素子の製造方法
EP2220687A1 (en) * 2007-11-19 2010-08-25 Applied Materials, Inc. Solar cell contact formation process using a patterned etchant material
KR20090075421A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
KR20100013649A (ko) 2008-07-31 2010-02-10 삼성전자주식회사 광전소자 및 이의 제조 방법
KR101010286B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-24 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
CN101404307A (zh) * 2008-10-29 2009-04-08 中山大学 一种多晶硅太阳电池绒面制作方法
US20110003466A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Innovalight, Inc. Methods of forming a multi-doped junction with porous silicon
CA2774405C (en) 2009-09-18 2017-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell, method for manufacturing solar cell, and solar cell module
JP2013506272A (ja) * 2009-09-20 2013-02-21 インターモレキュラー,インコーポレーテッド 組合せ的スクリーニングにおいて用いられる結晶シリコン太陽電池の構築方法
KR101624989B1 (ko) * 2010-09-10 2016-05-27 주식회사 원익아이피에스 태양전지기판의 표면처리방법 및 태양전지 제조방법
KR101657626B1 (ko) * 2010-10-08 2016-09-19 주식회사 원익아이피에스 태양전지제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 태양전지
TWI455340B (zh) * 2011-02-25 2014-10-01 Gintech Energy Corp 太陽能電池的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140065757A1 (en) 2014-03-06
EP2704214A2 (en) 2014-03-05
JP2014045187A (ja) 2014-03-13
US8889464B2 (en) 2014-11-18
EP2704214A3 (en) 2014-05-07
KR20140029563A (ko) 2014-03-11
CN103681953A (zh) 2014-03-26
CN103681953B (zh) 2016-10-12
EP2704214B1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856112B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US9768342B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP5629013B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
EP2434548A2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US9755089B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20120180860A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR20120091629A (ko) 태양전지
KR101686663B1 (ko) 후면 전극형 박막 솔라셀과 그의 제조방법
JP5927027B2 (ja) 光電変換装置
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101891336B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR20120079591A (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
KR102054977B1 (ko) 태양전지의 제조 방법
TW201719914A (zh) 光發電元件及其製造方法
KR101708242B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101239793B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR102126851B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8852982B2 (en) Photoelectric device and manufacturing method thereof
KR101621564B1 (ko) 태양전지 및 태양전지용 기판의 텍스처링 방법
KR101122048B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101729305B1 (ko) 태양전지
KR20120080904A (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
KR20110047438A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees