JP5855992B2 - インパクトクラッシャの打撃板吊上装置 - Google Patents

インパクトクラッシャの打撃板吊上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5855992B2
JP5855992B2 JP2012069118A JP2012069118A JP5855992B2 JP 5855992 B2 JP5855992 B2 JP 5855992B2 JP 2012069118 A JP2012069118 A JP 2012069118A JP 2012069118 A JP2012069118 A JP 2012069118A JP 5855992 B2 JP5855992 B2 JP 5855992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal rod
vertical support
striking plate
support arm
striking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012069118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198877A (ja
Inventor
隆之 末廣
隆之 末廣
Original Assignee
株式会社幸袋テクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社幸袋テクノ filed Critical 株式会社幸袋テクノ
Priority to JP2012069118A priority Critical patent/JP5855992B2/ja
Publication of JP2013198877A publication Critical patent/JP2013198877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855992B2 publication Critical patent/JP5855992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

本発明は、インパクトクラッシャの打撃板又は打撃面の交換時に使用するインパクトクラッシャの打撃板吊上置に関するものである。
インパクトクラッシャの打撃板は使用により磨耗するため、打撃板又は打撃面を定期的に交換する必要がある。そのためには、打撃板をインパクトクラッシャのロータから取り外して吊り上げ、新規な打撃板に交換するか、或いは打撃面を反転する等の作業が必要となる。
この種の打撃板は重量大であるため、吊上げ、反転に際しては、打撃板にワイヤを掛け回してクレーン等により吊り上げる作業が必要であったが、ワイヤによる吊り上げは不安定であり、落下等の事故の危険性を伴うものであった。
そこで、打撃板の吊上用の支持枠を構成し、左右の支持腕を開閉自在に構成し、上記両支持腕を打撃板の両側の係合孔に係合させた状態で、当該支持枠を吊り上げる装置が提案されている(特許文献1)。
特開平5−220415号
ところで、上記特許文献1の支持枠は、水平方向の支持杆の両端部に左右の支持腕の上端部を連結しており、上記左右の支持腕は上記左右の連結軸を支点として互いに近接方向及び離間方向に開閉可能に設けられ、当該開閉運動をストッパピンで固定する構成である(特許文献1図5、同図9参照)。或いは支持腕を上端のストッパを以って支持杆の軸方向に摺動可能に係合し、楔により支持腕を固定する構成である(特許文献1図7、同図8参照)。
しかしながら、前者の吊上装置は、上記支持腕が支持杆に対して近接・離間方向に開閉するため、支持腕の開く方向の回動運動を支軸に近い部分で保持する必要があり、重量大の打撃板によっては、ストッパピンの破損等による落下事故が懸念される。
また後者の吊上装置では、打撃板の重量により楔が上方に抜けることによる事故のおそれが懸念される。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、構造簡単でありながら、重量大の打撃板を確実に吊上げることのできるインパクトクラッシャの打撃板の吊上装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、
第1に、水平杆と、上記水平杆の一端に固定され上記水平杆に直交する鉛直方向に設けられた一方垂直支持腕と、上記水平杆の他端に着脱自在に設けられた着脱式垂直支持腕部とから構成され、上記着脱式垂直支持腕部は、上記水平杆の上記他端に被覆可能な被覆管部分と、当該被覆管部分の一端に固定され上記被覆管部分に直交する鉛直方向に設けられた他方垂直支持腕とから構成され、上記被覆管部分を上記他端に被覆装着し上記一方及び他方垂直支持腕を共に鉛直方向に位置させた状態において、上記両垂直支持腕の先端部内側には、打撃板の左右側面の係合孔に係合可能な係合ピンを同一高さに各々設け、上記水平杆上記被覆管部分を装着した状態において、上記被覆管部分と上記水平杆とを上記水平杆の長手方向に直交する方向に貫通する貫通孔を設け、上記貫通孔内に挿入係合するロックピンを設け、上記水平杆を水平に吊り上げるためのワイヤ係合部を上記水平杆に設けたものであることを特徴とするインパクトクラッシャの打撃板吊上装置により構成される。
上記ワイヤ係合部は例えば吊上リング部(14,14)により構成することができる。上記打撃板の係合孔は例えば上係合孔(7c)、下係合孔(7c’)により構成することができる。このように構成すると、左右の垂直支持腕(一方垂直支持腕(13a)と他方垂直支持腕(13b’))によって打撃板を確実に支持することができ、かつロックピンにより着脱式垂直支持腕部を水平杆に確実に固定できるので、安全に打撃板を吊り上げて打撃板の交換作業を行うことができる。
第2に、上記水平杆を断面が円形筒状の管状部材により構成すると共に、上記着脱式垂直支持腕部の上記被覆管部分を上記水平杆に被覆可能な円形筒状に形成し、上記被覆管部分の上記水平杆の上記他端への被覆装着状態において、上記ロックピンを上記貫通孔内に挿入係合することにより、上記被覆管部分の上記水平杆の中心軸線を中心とする回転運動をロックすると共に、上記被覆管部分の上記水平杆からの抜け止めを行うものであることを特徴とする上記第1記載のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置により構成される。
このように構成すると、ロックピンにより着脱式垂直支持腕部の水平杆に対する回転運動をロックすることができると共に抜け止めを行うことができ、構造的に左右の垂直支持腕が互いに開く方向に回動することはないので、垂直支持腕によって重量大の打撃板を安全確実に保持することができる。
第3に、上記打撃板の左右の側面の各々に、上係合孔を左右同一高さに形成すると共に、下係合孔を上記上係合孔の形成位置より低い位置の左右同一高さに形成し、上記両垂直支持腕の上記係合ピンを上記上係合孔に係合し得るように構成したものであることを特徴とする上記第1又は2記載のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置により構成される。
このように構成すると、打撃板の交換時には、係合ピンを上係合孔に係合して打撃板を吊り上げることにより、打撃板の上半位置を係合ピンにて支持することになるため、重量大の打撃板を安定して吊り上げることができる。
第4に、上記一方及び他方垂直支持腕の上記各係合ピンを上記打撃板の上記下係合孔に挿入可能とし、かつ上記各係合ピンを上記下係合孔に係合した状態において、上記各係合ピンを回転中心軸として磨耗後の上記打撃板を反転可能としたものであることを特徴とする上記第3記載のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置により構成される。
このように構成すると、打撃板を吊り上げた状態で打撃板を反転することにより、簡単に打撃面の交換作業を行うことができる。また、反転後は打撃板の上半位置を係合ピンにて支持することになるため、反転後の打撃板を安定して吊り上げることができる。
本発明は上述のように、左右の垂直支持腕によって打撃板を確実に支持することができ、安全に打撃板を吊り上げて打撃板の交換作業を行うことができる。
また、構造的に左右の垂直支持腕が互いに開く方向に回動することはないので、垂直支持腕によって重量大の打撃板を安全確実に保持することができる。
また、打撃板の交換時には、係合ピンを上係合孔に係合して打撃板を吊り上げることにより、打撃板の上半位置を係合ピンにて支持することになるため、重量大の打撃板を安定して吊り上げることができる。
また、係合ピンを下係合孔に係合し、打撃板を吊り上げた状態で打撃板を反転することにより、簡単に打撃面の交換作業を行うことができる。また、反転後は打撃板の上半位置を係合ピンにて支持することになるため、反転後の打撃板を安定して吊り上げることができる。
本発明に係るインパクトクラッシャの打撃板吊上装置を使用するインパクトクラッシャの開状態の側面図である。 同上吊上装置の分解斜視図である。 同上吊上装置で打撃板を吊り上げる状態を示す同上装置の正面図である。 同上吊上装置で打撃板を吊り上げる状態を示す同上装置の正面図である。 同上吊上装置で打撃板を吊り上げる状態を示す同上装置の正面図である。 同上吊上装置で打撃板を吊り上げた状態を示す同上装置の側面図であり、(a)はロックピンの挿入前、(b)はロックピンの挿入後を示す。 同上吊上装置で打撃板を吊り上げた状態を示す同上装置の側面図であり、(a)は打撃板の反転前、(b)は打撃板の反転後を示す。
以下、本発明におけるインパクトクラッシャの打撃板吊上装置について詳細に説明する。
まず、本発明のインパクトクラッシャ1は(図1参照)、ロータディスク2を水平回転軸2’により矢印a方向に回転自在に軸支する固定ケーシング3と、当該固定ケーシング3に支軸4を以って開閉自在に設けられた開閉可能回動ケーシング5とから構成される。
上記ロータディスク2の外周には打撃板7の挿入溝6が周方向に90度毎に4箇所設けられており、各挿入溝6内には打撃板7,7’(4枚)が挿入固定されている。
この打撃板7(7’)は、図2に示すように、縦断面上下点対称形で水平方向に長い長方形合金板であって、上下に打撃面7a,7aが設けられると共に、板面中程の正面側及び背面側に縦断面3角形状の水平突条7b,7bが設けられ、上記打撃面7a,7aは上下反対方向に打撃板7本体から突出し、上下反転して用いることができるようになっている。
また、この打撃板7の左右の側面7d,7d’には上下方向に2箇所の上係合孔7c,下係合孔7c’が設けられている。即ち、上記打撃板7の左右の側面7d,7d’の各々に、上係合孔7cを左右同一高さに形成すると共に、下係合孔7c’を上記上係合孔7cの形成位置より低い位置の左右同一高さに形成する。
この打撃板7は、図1に示すように、上記係合溝6内に挿入され、前後の固定用ブロック8,8’を横方向からスライド挿入して上記係合溝6内に固定すると共に、上記水平突条7b,7bを上記固定用ブロック8,8’の凹溝8a,8a’に嵌合することにより、上記打撃板7を上記係合溝6内に固定し得るように構成されている。
尚、上記開閉可能回動ケーシング5内には反撥板を支持するスイングアームが設けられており、9,9は上記スイングアームの位置調整用螺杆、10は原料の投入口である。打撃板7の交換時は、図1に示すように、上記開閉可能回動ケーシング5は開いた状態であるが、破砕時は矢印b方向に回転して閉鎖状態とする。
次に、吊上装置11について説明する。
図2は本発明に係る吊上装置11の分解斜視図である。この吊上装置は、断面が円形筒状の中空パイプ(管状部材)からなり、左右方向長さが上記打撃板7の左右方向長さと略等しい水平杆12と、上記水平杆12の一端12aに設けられ、上記水平杆12に対して直交する鉛直方向に突出する一方垂直支持腕13aと、上記水平杆12の他端12bに着脱自在に設けられた着脱式垂直支持腕部13bと、上記水平杆12の中央部近傍2箇所に設けられた吊上リング部14,14と、上記着脱式垂直支持腕部13bと上記水平杆12とをロックするロックピン15とから構成されている。
上記一方垂直支持腕13aは一端部に上記水平杆12の上記一端12aに嵌合可能な円形孔16を有しており、当該円形孔16を上記水平杆12の上記一端12aに嵌合し、当該支持腕13aを上記水平杆12に直交させた状態で、当該円形孔16と上記一端12aとを溶接することにより上記一端12aに固定されている。また、この一方垂直支持腕13aの固定方向は、上記水平杆12を吊上ワイヤ25で吊り上げたとき、その下端が鉛直下向きとなる方向となっている。
上記一方垂直支持腕13aの先端部は先細状態となっており、その先端部の内側面には、上記打撃板7の上係合孔7c又は下係合孔7c’に挿入係合可能な係合ピン17が上記水平杆12に平行に突出形成されている。
上記着脱式垂直支持腕部13bは、上記水平杆12の他端12bに被覆挿通可能なように、上記水平杆12の直径より大きな直径を有する被覆管部分18と、当該被覆管部分18の端部から当該被覆管部分18に対して直交する鉛直方向に突出するように、上記被覆管部分18に溶接固定された他方垂直支持腕13b’とを有している。
上記他方垂直支持腕13b’の先端部は先細状態となっており、その先端部の内側面には、上記打撃板7の他側面の上係合孔7c又は下係合孔7c’に挿入係合可能な係合ピン19が上記水平杆12に平行に突出形成されている。
そして、上記被覆管部分18を上記水平杆12の他端12bに被覆装着した状態において、上記他方垂直支持腕13b’はその下端が鉛直下向きとなるように形成されている。さらに、上記着脱式垂直支持腕部13bの上記他端12bへの装着状態において、上記一方垂直腕部13aの上記係合ピン17と、上記他方垂直支持腕13b’の上記係合ピン19は、水平方向に同一高さとなる位置に設けられており、上記着脱自在垂直支持腕部13bの上記水平杆12への装着状態において、上記係合ピン17と係合ピン19を上記打撃板7の左右の上係合孔7c又は下係合孔7c’に各々係合挿入し得るように構成されている(図4、図5参照)。
また、上記着脱式垂直支持腕部13bの上記被覆管部分18には当該被覆管部分18の中心軸線cに直交する方向(水平杆12の長手方向に直交する半径方向)に貫通する貫通孔20a,20bが貫設されており、上記被覆管部分18を上記他端12bに被覆装着して当該支持腕13b’を、もう一つの上記一方垂直支持腕13aと同一方向の鉛直下向に位置させたとき、上記貫通孔20a,20bに対応する位置の上記水平杆12にも、上記貫通孔20a,20bに連通する貫通孔21a,21bが貫通形成されている。
従って、上記被覆管部分18の貫通孔20a,20bと上記水平杆12の貫通孔21a,21bとは、上記着脱式垂直支持腕部13bを上記他端12bに被覆装着して、上記他方垂直支持腕13b’と上記一方垂直支持腕13aとを、上記水平杆12に対して同一角度(鉛直下向き)に位置させたとき、両貫通孔20aと21a、及び両貫通孔20bと21bとが連通状態となるように構成している。
よって、上記各貫通孔を連通状態とした後、ロックピン15を上記貫通孔20a,21a,20b,21bに貫通係合することにより、上記着脱式垂直支持腕部13bの他方垂直支持腕13b’を、上記水平杆12の中心軸線cを中心とする回転方向に対して、上記一方垂直支持腕13aと同一角度、即ち、一方及び他方垂直支持腕13a,13b’が互いに鉛直下向きとなるように固定することができるように構成されている。また、上記ロックピン15によって上記着脱式垂直支持腕部13bの上記水平杆12からの抜け止めが行われている。
この状態に置いては、上記係合ピン17,19は互いに水平方向に同一高さに位置するように構成されている。
上記ロックピン15は鎖22の先端部に連結して設けられ、上記鎖22の他端部は上記水平杆12の外周上面に設けられた係合リング23に係合しており、これにより上記ロックピン15が失われることのないように構成している。
上記2つの吊上リング部14,14は上記水平杆12の左右方向の中心e(図4)から左右方向に等距離の位置に設けられており、当該吊上リング部14,14にシャックル24,24を介して吊上ワイヤ25を係合し、当該吊上ワイヤ25で上記水平杆12の左右方向の中心eの位置を吊り上げるように構成する。これにより、当該吊上装置11及び打撃板7をバランス良く吊り上げることができる。
本発明は上述のように構成されるものであるから、以下、本発明の吊上装置を使用した打撃板の交換方法を説明する。
まず、図1のように開閉可能回動ケーシング5を開いて、打撃板7を露出する。その後、最上部に位置する打撃板7(図1の打撃板7’とする)の固定ブロック8を横方向にスライドして取り外し、打撃板7’を取り外し可能状態とする。
その後、クレーン等により吊上ワイヤ25にて吊上装置11の水平杆12を水平状態で吊り上げて、その一方垂直支持腕13aが鉛直下方を向いた状態で、当該水平杆12を上記ロータディスク2上の上記打撃板7’に平行となるように上方から近づけて行く。
そして、上記打撃板7’の上方に、水平杆12を位置させると共に、打撃板7’の上面と上記水平杆12とが略平行状態となるように位置調整し、当該位置から徐々に吊上装置11を下降させて行き、一方垂直支持腕13aの係合ピン17が、打撃板7’の一方の側面7dの上係合孔7cに対向する位置で下降を停止する(図3の状態)。
その後、上記一方垂直支持腕13aの上記係合ピン17を上記打撃板7の上記上側の係合孔7cに挿入係合する(図4の状態)。
ついで、着脱式垂直支持腕部13bの被覆管部分18を上記水平杆12の他端12bに被覆装着する。このとき、同時に、上記着脱式垂直支持腕13bの他方垂直支持腕13b’の係合ピン19を上記打撃板7の他方の側面7d’の上係合孔7cに係合させる(図5の状態)。
この状態においては、上記着脱式垂直支持腕部13bの上記他方垂直支持腕13b’は、上記水平杆12に対して、その中心軸線cを中心とする回転方向の角度において上記一方垂直支持腕13aと同一角度(鉛直下向)に位置しているので、上記被覆杆分18の貫通孔20a,20bと上記水平杆12の貫通孔21a,21bは互いに連通した状態となっている。
よって、上記図5の状態において、ロックピン15を上記貫通孔20a,21a,20b,21bに挿通することにより、上記着脱式垂直支持腕部13bを上記水平杆12の他端12bに固定することができる(図5の状態、図6(a)(b)参照)。
かかる状態においては、上記左右の一方及び他方垂直支持腕13a,13b’は上記打撃板7’の左右側面7d,7d’に密着し、かつ上記左右の係合ピン17,19が各々打撃板7の上係合孔7c,7cに係合している状態であり、かかる状態で上記着脱式垂直支持腕13bは上記水平杆12の中心軸線cを中心とする回転方向の回動を阻止されたロック状態となっているので、当該吊上装置11によって上記打撃板7を確実に挟持した状態となっている。
その後、クレーン等によって上記吊上ワイヤ25を上方に吊り上げることにより、上記打撃板7’を上記係合溝6から上方に持ち上げて取り外し、さらに、斜め上方向(図1矢印d方向参照)に移動することにより、図1に示すように、打撃板7’を上記ロータディスク2から取り外し、吊り上げることができる。
かかる吊り上げ状態において、係合ピン17,19は上記打撃板7’の上係合孔7c,7cに係合されており、打撃板7’の重心位置より上半部を支持した状態となっているので、吊り上げ状態において打撃板7’は反転することなく安定しており、安全かつ安定した状態で打撃板7を吊り上げることができる。
その後、上記打撃板そのものを交換する場合は、磨耗した打撃板7’をそのまま安全な場所に移動して床面上に下降載置する。打撃板7’から上記吊上装置11の取り外しは、上記ロックピン15を取り外し、上記着脱式垂直支持腕部13bを上記水平杆12から外し、その後、水平杆12を打撃板7から取り外せば良い。
ついで、新しい打撃板7に上記と同様の手順(図3〜図5)にて吊上装置11を装着し、クレーンにて吊り上げて新しい打撃板7を図1のロータディスク2の係合溝6内に取り付ける。その後、固定ブロック8を係合溝6内に装着して打撃板7を固定すれば良い。
このように、本発明のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置によると、重量大の打撃板7をバランス良く吊り上げることができ、その交換作業を安全に、かつ効率的に行うことができる。
また、水平杆12を中空の管状部材により構成したので、吊上装置自体を軽量かつ構造簡単に構成することができる。
また、左右の垂直支持腕13a,13b’は、従来技術のように、互いの間隔が開く方向に回動することはないため、重量大の打撃板であってもロックピン15が破損することなく、確実に打撃板を保持することができる。
また、着脱式垂直支持腕部13bはロックピン15によって水平杆12の左右方向(長手方向)の動き及び水平杆12の中心軸線cを中心とする回転方向の動きを確実に規制(ロック)されるので、打撃板7’の脱落事故を確実に防止することができる。
次に、上記打撃板7’を吊り上げた状態で、打撃板7を反転して、打撃面7aを交換する操作について説明する。
打撃板7’に対する上記吊上装置11の取付作業は上記図3〜図5と同様であるが、打撃面の交換作業を行う場合は、左右の垂直支持腕13a,13b’の係合ピン17,19を打撃板7’の下係合孔7c’に係合する(図7(a)参照)。
このとき、上記打撃板7’の上側の打撃面7aは図7(a)に示すように磨耗しており(磨耗面7e参照)、上係合孔7cから上面までの距離が短くなっているので、上記吊上装置11の係合ピン17,19を上記下係合孔7c’に係合しても、上記磨耗面7eと上記水平杆12の下面は接触しない。或いは、図7(a)に示すように、打撃板7’を若干傾斜した状態で上記係合ピン17,19を上記下係合孔7c’に係合する。
その後、上記打撃板7’を、上記係合ピン17,19を共通の回転中心軸として矢印f方向に回転(反転)することにより、図7(b)に示すように、新たな打撃面7aを上側に位置させることができる。
以後は、上記図7(b)の吊上状態において、当該打撃板7’を図1のインパクトクラッシャ1のロータディスク2の係合溝6内に取り付ける。その後、固定ブロック8を係合溝6内に装着して打撃板7’を固定すれば良い。
上記打撃板7’の反転後は、係合ピン17,19の係合孔は上係合孔7c,7cとなるので、打撃板7’の重心位置より上半部を安定して支持することができる。
このように、本発明の吊上装置11は、打撃板7’の反転作業においても、左右の垂直支持腕13a,13b’は、従来技術のように、互いの間隔が開く方向に回動することはないため、落下事故等を起こすことなく安全に打撃板を反転することができる。
本発明は上述のように、左右の垂直支持腕13a,13b’によって打撃板7’を確実に支持することができ、安全に打撃板を吊り上げて打撃板の交換作業を行うことができる。
また、構造的に左右の垂直支持腕13a,13b’が互いに開く方向に回動することはないので、垂直支持腕13a,13b’によって重量大の打撃板7’を安全確実に保持することができる。
また、打撃板の交換時には、係合ピン17,19を上係合孔7c,7cに係合して打撃板7’を吊り上げることにより、打撃板7’の上半位置を係合ピン17,19にて支持することになるため、重量大の打撃板を安定して吊り上げることができる。
また、係合ピン17,19を下係合孔7c’,7c’に係合し、打撃板7’を吊り上げた状態で打撃板7’を反転することにより、簡単に打撃面7aの交換作業を行うことができる。また、反転後は打撃板7’の上半位置を係合ピン17,19にて支持することになるため、反転後の打撃板を安定して吊り上げることができる。
本発明のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置は、打撃板の落下等による事故を防止し、安全にインパクトクラッシャの打撃板の交換作業、或いは、打撃板の打撃面の反転作業を行うことができるものである。
1 インパクトクラッシャ
7,7’ 打撃板
7c 上係合孔
7c’ 下係合孔
7d,7d’ 側面
11 吊上装置
12 水平杆
12a 一端
12b 他端
13a 一方垂直支持腕
13b 着脱式垂直支持腕部
13b’ 他方垂直支持腕
14 吊上リング部
15 ロックピン
17 係合ピン
18 被覆管部分
19 係合ピン
20a,20b 貫通孔
21a,21b 貫通孔
c 中心軸線

Claims (4)

  1. 水平杆と、上記水平杆の一端に固定され上記水平杆に直交する鉛直方向に設けられた一方垂直支持腕と、上記水平杆の他端に着脱自在に設けられた着脱式垂直支持腕部とから構成され、
    上記着脱式垂直支持腕部は、上記水平杆の上記他端に被覆可能な被覆管部分と、当該被覆管部分の一端に固定され上記被覆管部分に直交する鉛直方向に設けられた他方垂直支持腕とから構成され、
    上記被覆管部分を上記他端に被覆装着し上記一方及び他方垂直支持腕を共に鉛直方向に位置させた状態において、上記両垂直支持腕の先端部内側には、打撃板の左右側面の係合孔に係合可能な係合ピンを同一高さに各々設け、
    上記水平杆上記被覆管部分を装着した状態において、上記被覆管部分と上記水平杆とを上記水平杆の長手方向に直交する方向に貫通する貫通孔を設け、
    上記貫通孔内に挿入係合するロックピンを設け、
    上記水平杆を水平に吊り上げるためのワイヤ係合部を上記水平杆に設けたものであることを特徴とするインパクトクラッシャの打撃板吊上装置。
  2. 上記水平杆を断面が円形筒状の管状部材により構成すると共に、
    上記着脱式垂直支持腕部の上記被覆管部分を上記水平杆に被覆可能な円形筒状に形成し、
    上記被覆管部分の上記水平杆の上記他端への被覆装着状態において、上記ロックピンを上記貫通孔内に挿入係合することにより、上記被覆管部分の上記水平杆の中心軸線を中心とする回転運動をロックすると共に、上記被覆管部分の上記水平杆からの抜け止めを行うものであることを特徴とする請求項1記載のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置。
  3. 上記打撃板の左右の側面の各々に、上係合孔を左右同一高さに形成すると共に、下係合孔を上記上係合孔の形成位置より低い位置の左右同一高さに形成し、
    上記両垂直支持腕の上記係合ピンを上記上係合孔に係合し得るように構成したものであることを特徴とする請求項1又は2記載のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置。
  4. 上記一方及び他方垂直支持腕の上記各係合ピンを上記打撃板の上記下係合孔に挿入可能とし、
    かつ上記各係合ピンを上記下係合孔に係合した状態において、上記各係合ピンを回転中心軸として磨耗後の上記打撃板を反転可能としたものであることを特徴とする請求項3記載のインパクトクラッシャの打撃板吊上装置。
JP2012069118A 2012-03-26 2012-03-26 インパクトクラッシャの打撃板吊上装置 Active JP5855992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069118A JP5855992B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 インパクトクラッシャの打撃板吊上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069118A JP5855992B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 インパクトクラッシャの打撃板吊上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198877A JP2013198877A (ja) 2013-10-03
JP5855992B2 true JP5855992B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49519533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069118A Active JP5855992B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 インパクトクラッシャの打撃板吊上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5855992B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220415A (ja) * 1991-04-16 1993-08-31 Nakayama Tekkosho:Kk 衝撃式破砕機の打撃板交換装置及び打撃板
JP2933503B2 (ja) * 1995-03-28 1999-08-16 株式会社神戸製鋼所 衝撃式破砕機および打撃子交換用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013198877A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102275836A (zh) 起重机和起重机的配重装卸机构、配重块
CN102718121A (zh) 一种用于大型水泥管的吊具及其施工方法
JP2009102139A (ja) クレーン用フック装置
JP5855992B2 (ja) インパクトクラッシャの打撃板吊上装置
TWI688352B (zh) 活動式掛勾結構
CN105858459A (zh) 一种工字梁夹钳
JP5130569B2 (ja) コイルリフター
JP2015107854A (ja) 吊り具
JP2009012936A (ja) 吊り治具
JP2018176907A (ja) フロート格納装置およびフロート格納方法
CN211170815U (zh) 高温板材翻面装置
JP4428776B2 (ja) 鋼材用吊りクランプ
JP5142595B2 (ja) ドラム缶掴み装置
JP2017128409A (ja) 吊り装置
JP5240805B2 (ja) 複索式のグラブバケット
JP6540653B2 (ja) 作業機械におけるシリンダ固定装置、および、作業機械におけるシリンダ固定方法
CN217996514U (zh) 一种高效率吊装用运输装置
JP6837799B2 (ja) カウンタウエイト着脱装置
JP6921707B2 (ja) 両回転型破砕機
CN214152358U (zh) 一种园林工程规划信息展示装置
CN211004180U (zh) 一种钢板剪切机刀片的专用吊具
CN214003854U (zh) 一种电动双梁桥式起重机
CN213356751U (zh) 一种大半径简易吊装装置
JP2008049507A (ja) 丸鋸刃搬送装置
CN210976580U (zh) 一种耐磨和易拆的木质建筑模板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250