JP5855941B2 - 特に養魚用かご容器のためのネットとその製造方法および装置 - Google Patents

特に養魚用かご容器のためのネットとその製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5855941B2
JP5855941B2 JP2011533585A JP2011533585A JP5855941B2 JP 5855941 B2 JP5855941 B2 JP 5855941B2 JP 2011533585 A JP2011533585 A JP 2011533585A JP 2011533585 A JP2011533585 A JP 2011533585A JP 5855941 B2 JP5855941 B2 JP 5855941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
net
bent
wires
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506708A (ja
Inventor
アツ,ヨルク
ヴァルトマン,シュテファン
Original Assignee
ジェオブルッグ・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェオブルッグ・アーゲー filed Critical ジェオブルッグ・アーゲー
Publication of JP2012506708A publication Critical patent/JP2012506708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855941B2 publication Critical patent/JP5855941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/02Making wire network, i.e. wire nets without additional connecting elements or material at crossings, e.g. connected by knitting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/60Floating cultivation devices, e.g. rafts or floating fish-farms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K75/00Accessories for fishing nets; Details of fishing nets, e.g. structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/02Making wire network, i.e. wire nets without additional connecting elements or material at crossings, e.g. connected by knitting
    • B21F27/04Manufacturing on machines with rotating blades or formers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

本発明は、特に海水または淡水中に配置される養魚用かご容器のためのネットと、その製造方法および装置とに関連する。
ネットで製作されたかご容器を養魚に使用することは、周知である(例えば、(日本)特許出願公開2002−045084、国際公開第96/13973号パンフレットを参照)。プラスチック製のネットは、一般的に交点で結ばれ、一般的におよそ2〜8mmのロープ直径を有し、およそ10〜30mmの比較的小さいメッシュ開口部を有していなければならない。これに応じて「材料表面」が広くなることにより、藻、海草、コケ、イガイなどの動物および植物がこれらのメッシュに捕捉、保持され、蓄積する危険があり、こうして栄養分の流入および酸素の供給が不充分にしか行われないので、これはネットの透過性、そして養魚にもマイナスの影響を与える。
EP0979329Bは、螺旋コイルに曲げられた高強度の鋼製ワイヤから編組されて三次元構造を有する、岩石落下に対する保護のため、または地表層固定のための高強度のワイヤネット製品を開示している。螺旋状に曲げられたワイヤは、ワイヤネット製品のメッシュの形状およびサイズを決定する傾斜角度および長さを、二つの曲げ部の間に有する。
ワイヤが規定の傾斜角度でマンドレルへ供給されて、マンドレルの周りで例えばおよそ180°以上にわたって規定の長さで曲げられるという方法によってワイヤ材料が製造されるが、ワイヤは、規定の長さにわたって何回も縦軸上でマンドレルに供給されなければならず、それぞれマンドレルの周りで曲げられなければならない。この目的に必要な方法および装置は、比較的複雑であり、それに応じて高い費用がかかる。
EP0979329B
本発明の根底にある目的は、最初に明記された種類のネットを提供することと、ネットの汚れおよび詰まりの危険を低下させることのできるネットを低費用で製造する方法を提案することである。
請求項1の特徴を有するネットにより、そして請求項9に記載の方法により、本発明においてこの目的が達成される。
例えば建築などの他の用途を含む、本発明によるネットおよび本発明による方法のさらに好適な形態は、従属請求項の主題を形成する。
円筒形の空間的螺旋を形成するように個々に螺旋状に曲げられた金属縦要素から製造されて隣接の螺旋が一緒に編組されるワイヤ材料製の本発明のネットは、単純で経済的に製造できる。特にワイヤとして設けられる縦要素が連続的に曲げられて円筒形の空間的螺旋を形成する。数本のワイヤまたは螺旋が製造されるのと同時に、一緒に編組されると好都合である。
ステンレス鋼または耐食性の鋼で製作されることが好ましいワイヤ材料には、藻、海草、コケ、イガイのなどの種類の動物および/または植物による汚れ、詰まり、蓄積が、従来のプラスチックネットまたは対応のコーティングが施されていない別の材料で製作されたネットよりも実質的に少ない。
これに関して、銅コーティング鋼で製作されたワイヤの使用も、ワイヤ材料にとって特に好都合である。銅コーティングに代わって、別の銅合金および銅を含有するクラッドコーティングも適している。特殊な撥水プラスチックコーティングも、この詰まりおよび植物被覆を防止するのに適している。
この種のネットは、動的力および運動エネルギーの吸収も行い、安全技術では自然の脅威の分野での進行の遅延のため、飛散防止のため、さらに保護用途および保護装置のためにも使用される。
付随する重量削減により、およそ1000N/mm2〜2800N/mm2の呼び強度を持つ高強度ワイヤの好適な使用は、例えば大型かご容器のように著しい使用上の長所と材料および費用の節約とを可能にし、「材料表面」が狭くなることで、例えば藻、海草、コケ、イガイなどの水生動物および水生植物が付着しにくい表面が得られる。
以下、図面により本発明をさらに詳細に説明する。図面は以下を示す。
本発明により水中に配置されるネットかご容器の概略斜視図である。 本発明によるネットの一部の上面図である。 図2によるネットの一部の側面図である。 線形材料が平らに押圧された図2によるネットの一部の側面図である。 螺旋状に曲げられたワイヤを圧縮するための装置の一区分を示す斜視図である。
図1には、ここでは水中16に配置されて特に養魚を目的とする概略図示のかご容器10が示されている。かご容器10はネット11から形成され、装着手段12,13により海底15に固定されることが好ましく、かご容器は水面へと上向きに延出している。水深、潮流、潮差、土壌の特徴に応じて、地面または陸地への別の種類の装着またその組合せによる浮遊型も存在する。
このかご容器10はここでは矩形の形状であるが、異なる形状でもよいことは言うまでもない。かご容器は異なる形状で形成され、例えば円形、方形、多角形でもよい。ある用途では、底部および/または上部でかごが閉鎖されていても同様に好都合である。孵化段階に応じて、小型のかご容器が大型のかご容器の内側に配置されてもよく、異なるメッシュサイズを用意することも可能である。
図2および図3には、かご容器10のためのネット11の一部が図示されている。本発明によれば、ネットは、縦要素として螺旋状に曲げられた個々の金属ワイヤ2,3,4,5で構成されるメッシュ1の形である。本発明によれば、特定の長さに切断されたワイヤ2,3,4,5は円筒形状に連続的に曲げられ(特に図3を参照)、隣接のワイヤ2,3;3,4;4,5が一緒に編組される。数本のワイヤが同時に曲げられてから一緒に編組されると好都合である。
図2によれば、ワイヤ2,3,4,5は端部において相互にペアとして可撓性接続され、そのために、混交されたワイヤまたは螺旋の端部が曲げられ結び目にされて、ループ2’,3’,4’,5’を形成する。結び目が作られた端部は、特に、隣接のネットへの経済的な圧力ばめ接続を可能にする。個々の螺旋のワイヤ端部による様々な種類の端部ループ接続(プレス接続などによる)が、結び目の代わりに使用されてもよい。
個々のワイヤ2,3,4,5の可撓性接続は、保管および運搬のためワイヤ材料1を丸めるか折り畳むことを可能にする。
ワイヤ2,3,4,5は、ステンレス鋼(例えばイノックス)、または例えば亜鉛/アルミニウムまたは銅合金などの適当なコーティングによるか被覆材(例えばプラスチックまたはクラッドコーティング)によって耐食性が達成される耐食性の鋼で製作されることが好ましい。異なるコーティング方法の組合せも可能である。そのため、本発明によるワイヤ材料製のネットは、例えば藻、海草、コケ、イガイなどの水生動物および植物による汚れ、蓄積、また詰まりを、従来のプラスチック製のネットよりも実質的に受けにくい。これに関して、ワイヤ材料1のための銅コーティング鋼で製作されたワイヤの使用が、特に好都合である。
単純なワイヤの代わりに、ロープ、ひも、類似の材料がネットの製造に使用されてもよい。ロープおよびひもを使用する時には、ロープまたはひも構造のストランドのすべてが、1000N/mm2からおよそ2800N/mm2の呼び強度を持つ高強度ワイヤで製作される必要はない。
図2および3に示された実施形態では、ワイヤ材料1の厚さは円筒形状の直径によって規定される。ネット11は、比較的大きな伸びと広がりとを可能にする。特に連続的なワイヤ供給によって、ネット製造時の生産量は高い。さらに、複数の螺旋が同時に製造および混交されることが可能であり、これは生産時間を何分の一にも短縮して、生産コストを大幅に削減する。
図4に見られる本発明によるネットの別の可能な実施形態では、円筒形の空間的螺旋に曲げられたワイヤ22,23,24,25から編組されたワイヤ材料20がさらに処理され、例えば平らに押圧される。図2および図3による実施形態と比較して厚さが少なく平らであるがそれでも三次元形状であるこのネットにより、同じ面積に必要なワイヤが少なくなる。しかし、このネットで可能な伸びと広がりは少ないが、これは、用途の種類に応じて機械的または視覚的には本質的に好都合である。曲げ螺旋は平らに押圧された後で簡単に復元し、このプロセスがネットの面積全体にわたって段階的に実行されなければならない。曲げが戻るのに必要な空間に関連して、複数の螺旋を同時に製造する可能性が限定される。
図5には、螺旋状に曲げられたワイヤ2を平らに押圧するための曲げ加工装置50の一区分の斜視図が提示されている。螺旋状に曲げられたワイヤを製造するための装置部分が詳細に示されることはない。螺旋状に曲げられたワイヤ2はここで、ほぼ円筒形状に再度製造される。
曲げ加工装置50は、螺旋ワイヤ2の縦延在方向に対して横方向に相互に対して移動でき、ワイヤ2をセンタリングする案内溝52’,54’を正面側にそれぞれ備える、2列に配設されたスタンプ52,54を有する。制御可能な駆動装置により前後に押圧されるこれらのスタンプ52,54は、各螺旋に特定の長さを備える螺旋ワイヤ2の側面を包囲するように、2列になって相互に整合され、ワイヤ2の個々の螺旋の傾斜高hに応じた距離だけ相互に離間して配設されている。図示された把持位置では、螺旋ワイヤ2が曲げられてスタンプ52,54の案内溝52’,54’へ挿入されるように、一方の列のスタンプは他方から離間している。ワイヤ2が曲げられ挿入される際に、同時に、すでに圧縮されたワイヤ3へ通され、こうしてネットが製造されると好都合である。しかし、原則として、相互に離間するようにスタンプがさらに押圧されてから、予形成ワイヤ2が挿入される。この把持位置から始まり、少なくとも一方の列のスタンプ52または54が特定の距離だけ他のスタンプ54または52に対して動かされ、ここで、個々の螺旋によりすでに直線状のワイヤ区分3’がそれぞれ製造されるとともに、これにより構成されるネットがマットレスのような構造を持つように、螺旋ワイヤが圧縮される。
これらのスタンプ52,54の上下には、螺旋ワイヤ3の圧縮後に形成される曲げ部3”を備える螺旋ワイヤ3の曲がりを戻すように配設された、螺旋ストランド2,3の縦延在方向に対して横方向に移動できる追加曲げ具55,56が設けられている。これらのワイヤ2,3の最適形状がこうして得られる。また、螺旋ワイヤ2が圧縮中に上下に押し出されないように、曲げ具55,56は螺旋ワイヤ2の支持体としても機能する。
この曲げ装置50により、本発明の枠組み内において、異なるサイズの螺旋ワイヤを可能にする合理的な製造が保証される。
ワイヤ材料の形であって、円筒形(または円筒体に類似した形状)の空間的螺旋を形成するように曲げられた個々の螺旋状(または螺旋に類似した形状)の金属ワイヤから製造され、隣接するワイヤまたは螺旋が混交される本発明によるネットは、単純で経済的な製造が可能である。ワイヤが連続的に曲げられて、円筒形の空間的螺旋となる。複数のワイヤまたは螺旋が製造され、同時に混交されると好都合である。
混交されたワイヤの少なくとも一部では、螺旋状に混交された2本のワイヤの連結領域に、実質的に直線状の縦補強要素が案内されることにより、菱形に形成されたメッシュが三角形のメッシュに分割される。
ワイヤの代わりに、例えばロープ、ひも、その組合せ、またはストリップ、パイプ、金属シートなど、他の縦要素が使用されてもよい。
1…メッシュ、2,3,4,5…金属ワイヤ、3’…ワイヤ区分、3”…曲げ部、10…かご容器、11…ネット、12,13…装着手段、15…海底、16…水中、20…ワイヤ材料、22,23,24,25…ワイヤ、50…曲げ加工装置、52,54…スタンプ、52’,54’…案内溝、55,56…曲げ具、h…傾斜高。

Claims (4)

  1. 海水または淡水中に配置される養魚用かご容器のための、または安全技術においてカバーとして自然の脅威の分野で進行を遅らせるために、または飛散防止のため、および/または同様の目的のために、または建築において、保護および安全の分野で使用される、ネットを製造する方法において、
    螺旋状または同様に曲げられた個々の縦要素から製造されるメッシュ(1)で前記ネットが製作され、ワイヤ(2,3; 3,4; 4,5)など隣接する前記縦要素が混交されるものであって、
    前記個々の縦要素が、連続的に曲げられて円筒状の螺旋形状または類似の形状が形成され、
    そして、前記個々の縦要素が、隣接する個々の前記縦要素に曲げられ挿入され、
    その後、前記縦要素の各々が、直線状のワイヤ区分(3')が製造されるように個々に圧縮される、
    ことを特徴とする、ネットを製造する方法。
  2. 個々の縦要素が連続的に曲げられて円筒形状または類似の形状を形成し、ワイヤ(2,3;3,4;4,5)など隣接の縦要素が混交されるネットを製造することを特徴とするネットを製造する方法を実行するための装置であって、
    螺旋状に曲げられたワイヤ(2,3)を製造するための装置部分と、螺旋状に曲げられた前記ワイヤ(2,3)を平らに押圧するための独立した曲げ加工装置(50)とが設けられ、
    前記曲げ加工装置(50)が、前記螺旋ワイヤ(2,3)の縦延在方向に対して横方向に相対移動できるとともに、前記ワイヤをセンタリングする案内溝(52’,54')を前面側にそれぞれ備える、列状に配設されたスタンプ(52,54)を有し、前記スタンプ(52,54)が、個々の螺旋の傾斜高(h)に応じた距離だけ相互に離間して配設されて、前記スタンプの前記案内溝へ螺旋ワイヤが曲げられて挿入される把持位置から、前記螺旋ワイヤ(2,3)が圧縮される曲げ加工位置まで、所定量だけ持ち上げられることを特徴とする、装置。
  3. 個々の螺旋により略直線状のワイヤ区分(3')がそれぞれ製造されるとともに、前記ワイヤ区分から構成されるネットがマットレスのような構造を有するように、螺旋状に曲げられた前記ワイヤ(2,3)を前記曲げ加工装置(50)が圧縮することを特徴とする、請求項に記載の装置。
  4. 前記螺旋ワイヤ(2,3)の前記圧縮の後で形成される前記曲げ部(3”)を持つ前記螺旋ワイヤの曲がりを移動時に戻すように配設された、前記螺旋ワイヤ(2,3)の前記縦延出方向に対して横方向に移動できる追加曲げ具(55,56)が設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
JP2011533585A 2008-10-28 2009-10-22 特に養魚用かご容器のためのネットとその製造方法および装置 Active JP5855941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01692/08A CH699799B1 (de) 2008-10-28 2008-10-28 Netz, insbesondere für einen Korb für Fischzucht, für Abbremsvorgänge im Naturgefahrenbereich, als Abdeckung in der Sicherheitstechnik und/oder für Splitterschutz sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung.
CH01692/08 2008-10-28
PCT/EP2009/007558 WO2010049089A1 (de) 2008-10-28 2009-10-22 Netz, insbesondere für einen korb für fischzucht sowie ein verfahren und vorrichtung zur dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506708A JP2012506708A (ja) 2012-03-22
JP5855941B2 true JP5855941B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=41510817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533585A Active JP5855941B2 (ja) 2008-10-28 2009-10-22 特に養魚用かご容器のためのネットとその製造方法および装置

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20110265729A1 (ja)
EP (1) EP2367417B1 (ja)
JP (1) JP5855941B2 (ja)
CN (2) CN105230532B (ja)
AU (1) AU2009310025B2 (ja)
BR (1) BRPI0919731B1 (ja)
CA (1) CA2740915C (ja)
CH (1) CH699799B1 (ja)
CL (1) CL2011000804A1 (ja)
ES (1) ES2400598T3 (ja)
MX (1) MX2011004355A (ja)
MY (1) MY152371A (ja)
PL (1) PL2367417T3 (ja)
RU (1) RU2526281C2 (ja)
WO (1) WO2010049089A1 (ja)
ZA (1) ZA201102684B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8534227B2 (en) * 2008-01-18 2013-09-17 Nv Bekaert Sa Aquaculture net with high-tensile steel wires
CH699799B1 (de) 2008-10-28 2018-06-29 Geobrugg Ag Netz, insbesondere für einen Korb für Fischzucht, für Abbremsvorgänge im Naturgefahrenbereich, als Abdeckung in der Sicherheitstechnik und/oder für Splitterschutz sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung.
JP5538007B2 (ja) * 2009-08-20 2014-07-02 アイオン株式会社 洗浄用スポンジ体及び洗浄方法
EP2572574A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-27 NV Bekaert SA Aquaculture net with organic coating in critical zone
CH706178B1 (de) 2012-02-24 2016-02-15 Geobrugg Ag Netz, insbesondere für den Schutz-, Sicherheits-, Gewässerzucht- oder Architekturbereich, sowie eine Vorrichtung zur Herstellung des Netzes.
CH706515B1 (de) 2012-05-15 2016-04-15 Geobrugg Ag Netz, insbesondere für einen in einem Gewässer stationierbaren Korb oder einer Hülle für die Tierzucht.
CH710238A2 (de) 2014-10-14 2016-04-15 Geobrugg Ag Schutzeinrichtung für die Tierzucht, insbesondere Fisch-, Muschel- oder Weichtierzucht.
CN105340965A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 连崑 铜-碳纳米复合材料的控藻应用
DE102017101754B3 (de) * 2017-01-30 2018-05-17 Geobrugg Ag Drahtgeflecht und Verfahren zur Herstellung einer Wendel für ein Drahtgeflecht
DE102017101761B9 (de) * 2017-01-30 2020-03-05 Geobrugg Ag Drahtgeflecht und Verfahren zur Identifikation eines geeigneten Drahts
DE102017101753B3 (de) * 2017-01-30 2018-06-21 Geobrugg Ag Drahtgeflecht
CN107396869B (zh) * 2017-07-14 2024-04-05 广元市生态渔业发展有限公司 一种养鱼用围栏
DE102017007138B3 (de) 2017-07-27 2018-09-27 Wieland-Werke Ag Drahtmaterial, Netz und Zuchtkäfig für Aquakultur
DE102017123810A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Geobrugg Ag Überwachungsvorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Korrosion eines Drahtnetzes
DE102017123817A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Geobrugg Ag Drahtnetzvorrichtung
US11096380B2 (en) * 2017-12-28 2021-08-24 Ketcham Supply Co., Inc. Method for aquaculture
JP2019190183A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東京製綱株式会社 金網及び落石対策網
CN112822940B (zh) * 2018-07-24 2024-01-12 奔潮科技股份有限公司 用于养殖水生动物的系统和方法
US10959416B2 (en) * 2018-08-31 2021-03-30 Carp Solutions, LLC Fishing devices and methods
DE102019102593A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Geobrugg Ag Verfahren zur Herstellung von Wendeln, Herstellungsvorrichtung zur Herstellung von Wendeln, Maschendrahtnetzvorrichtung und Verwendungen der Maschendrahtnetzvorrichtung
GR20200100101A (el) * 2020-02-25 2021-09-15 Σπυρονικολαος Κωνσταντινου Μπαζιγος Πλεγμα με παρενθετους αξονες για τη δημιουργια κλωβων ιχθυοκαλλιεργειας
CN111642437B (zh) * 2020-05-09 2021-08-20 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种半潜式养殖平台用圆台形侧网的制备方法
CN111642469B (zh) * 2020-06-04 2022-08-19 中国水产科学研究院东海水产研究所 袋形网及利用其获取捕捞对象从拖网网目逃逸率的方法
CN112845997A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 天门天晟新型材料科技有限公司 一种防盗网护栏折弯加工工艺
CN114178446B (zh) * 2021-12-06 2023-12-29 仓和精密制造(苏州)有限公司 钢丝网布倾斜拉伸工艺

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB166828A (en) * 1920-08-07 1921-07-28 Yeizaburo Hitaka Improvements in knotless netting suitable for fishing and like purposes
US1784786A (en) * 1928-06-20 1930-12-09 Charles D Blaikie Doing Busine Woven wire and method of its manufacture
US3512760A (en) * 1967-08-04 1970-05-19 Bergandi Mfg Co Inc Wire fabric and apparatus and method for making same
FR2222945B1 (ja) * 1973-03-26 1976-07-23 Rhone Progil
AT345643B (de) * 1973-05-26 1978-09-25 Arbed Maschendraht-viereckgeflecht sowie verfahren und vorrichtung zu dessen herstellung
US4049224A (en) * 1973-05-26 1977-09-20 Arbed, Acieries Reunies De Burbach-Eich-Dudelange Chain-link fencing package and method of making same
JPS5836326A (ja) * 1981-08-22 1983-03-03 林 正之 磁性線材
FR2533112B1 (fr) * 1982-09-22 1986-05-16 Bordes Sue Dominique Structure de masse utilisable notamment pour la peche ou l'aquaculture
JPS6130245A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 Setouchi Kinmo Shoko Kk 菱形金網製造装置
SU1463374A1 (ru) * 1987-01-07 1989-03-07 Пермское Специальное Проектно-Конструкторское И Технологическое Бюро Устройство дл плетени сеток
RU2037356C1 (ru) * 1991-07-16 1995-06-19 Изольд Давидович Эскин Способ плетения сеток и устройство для его осуществления
CA2108830A1 (en) * 1992-10-29 1994-04-29 Gary F. Loverich Center-spar fish pen
US5421376A (en) * 1994-01-21 1995-06-06 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Metallized mesh fabric panel construction for RF reflector
FI97263C (fi) * 1994-10-26 1996-11-11 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä häirintäkehysten vaikutuksen eliminoimiseksi sekä tukiasema
SE502716C2 (sv) * 1994-11-04 1995-12-11 Bylaas Ab Anordning vid fiskodling i kassar för reglering av vattentemperaturen under både vinter och sommar
PE20198A1 (es) * 1995-10-13 1998-04-03 Ocean Trawl Technology Res Co Inc Diseno de celda para un sistema de arrastre y los metodos correspondientes
CN2303871Y (zh) * 1996-02-16 1999-01-13 杜阿坤 建筑用组合式网层结构
JP3184958B2 (ja) * 1997-10-13 2001-07-09 阿部金属鋼産株式会社 菱形金網の製造装置
US5967086A (en) * 1997-11-06 1999-10-19 Knott, Sr.; James M. Aquaculture method and apparatus
CH692921A5 (de) * 1998-02-25 2002-12-13 Fatzer Ag Drahtgeflecht vorzugsweise als Steinschlagschutz oder für die Sicherung einer Erdoberflächenschicht.
JP2001190179A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Ashimori Ind Co Ltd 生け簀
US6386146B1 (en) * 2000-03-02 2002-05-14 James M. Knott, Sr. Aquaculture method and apparatus
JP2004261023A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kanai Hiroaki 生け簀用ワイヤ
KR100439417B1 (ko) * 2003-06-17 2004-07-09 허수영 개비온 단위체와 이것을 포함한 개비온 철망
JP4027882B2 (ja) * 2003-11-18 2007-12-26 瀬戸内金網商工株式会社 角形石詰篭
JP2006118082A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Mayer Ltd 解れ止め機能を有する網状体の製造方法及び該方法により製造された網状体
CH698850B1 (de) * 2005-12-09 2009-11-13 Fatzer Ag Schutzgeflecht, insbesondere für einen Steinschlagschutz oder für die Sicherung einer Erdoberflächenschicht.
AU2008347376B2 (en) * 2008-01-18 2013-01-17 Nv Bekaert Sa Aquaculture net with different densities of weight
US8534227B2 (en) 2008-01-18 2013-09-17 Nv Bekaert Sa Aquaculture net with high-tensile steel wires
US20090229531A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Stillman Harold M Corrosion-compensated net
AU2009226802B2 (en) 2008-03-19 2013-03-21 Nv Bekaert Sa Aquaculture net with polygonal bottom
US9439402B2 (en) * 2008-08-27 2016-09-13 Ecosea Farming S.A. Aquaculture net and flotation structure
CH699799B1 (de) 2008-10-28 2018-06-29 Geobrugg Ag Netz, insbesondere für einen Korb für Fischzucht, für Abbremsvorgänge im Naturgefahrenbereich, als Abdeckung in der Sicherheitstechnik und/oder für Splitterschutz sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung.
RU98704U1 (ru) * 2010-04-12 2010-10-27 Вадим Алексеевич Савин Станок для изготовления сетки типа "рабица"
WO2013000995A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Dsm Ip Assets B.V. Aquatic-predator resistant net
EP2765850A1 (en) 2011-10-13 2014-08-20 NV Bekaert SA Aquaculture net with isotropic bottom mesh

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0919731B1 (pt) 2019-04-16
US20130299040A1 (en) 2013-11-14
US20110265729A1 (en) 2011-11-03
CH699799A2 (de) 2010-04-30
CN102186337A (zh) 2011-09-14
CN105230532B (zh) 2019-09-17
US9452467B2 (en) 2016-09-27
EP2367417B1 (de) 2012-11-28
CH699799B1 (de) 2018-06-29
CA2740915A1 (en) 2010-05-06
RU2526281C2 (ru) 2014-08-20
MX2011004355A (es) 2011-08-12
RU2011121650A (ru) 2012-12-10
AU2009310025A1 (en) 2010-05-06
ES2400598T3 (es) 2013-04-11
CA2740915C (en) 2017-05-02
JP2012506708A (ja) 2012-03-22
BRPI0919731A2 (pt) 2018-07-24
WO2010049089A1 (de) 2010-05-06
EP2367417A1 (de) 2011-09-28
AU2009310025B2 (en) 2014-10-23
PL2367417T3 (pl) 2013-04-30
ZA201102684B (en) 2012-07-25
CN105230532A (zh) 2016-01-13
MY152371A (en) 2014-09-15
CL2011000804A1 (es) 2011-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855941B2 (ja) 特に養魚用かご容器のためのネットとその製造方法および装置
JP5241856B2 (ja) 高張力鋼線を有する水産養殖ネット
US8210125B2 (en) Aquaculture net with different densities of weight
US9185887B2 (en) Aquaculture net with isotropic bottom mesh
JPH01132322A (ja) 海藻礁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250