JP5853857B2 - 汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5853857B2
JP5853857B2 JP2012112440A JP2012112440A JP5853857B2 JP 5853857 B2 JP5853857 B2 JP 5853857B2 JP 2012112440 A JP2012112440 A JP 2012112440A JP 2012112440 A JP2012112440 A JP 2012112440A JP 5853857 B2 JP5853857 B2 JP 5853857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
cesium
soil
contaminated soil
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012112440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164410A (ja
Inventor
健夫 井本
健夫 井本
小川 雄司
雄司 小川
充高 松尾
充高 松尾
学史 吉田
学史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012112440A priority Critical patent/JP5853857B2/ja
Publication of JP2013164410A publication Critical patent/JP2013164410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853857B2 publication Critical patent/JP5853857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主に、放射性元素を含有する土壌、焼却灰、スラッジなどの放射性汚染物から放射性元素を気化して分離することにより除去する方法、および、気化して分離した放射性元素を濃縮して回収する放射性汚染物の浄化方法に関する。
20世紀に大きく進歩した核利用技術は、原子力発電等のエネルギー利用を目的とした極めて重要な技術であり、化石燃料を必要としないことから、地球温暖化ガスである二酸化炭素の発生を伴わず、かつ、低コストな手段として、広く利用されていることは周知の通りである。この原子力エネルギー利用に伴って発生する有害な放射性物質が外部環境に漏洩しないように、放射性物質を外部環境から隔離することが必須であり、さまざまな安全対策が採られている。
しかし、原子力発電の利用においては、2011年の津波により被害を受けた発電所から大量の放射性物質が外部に漏洩したように、外部環境への放射性物質の漏洩を完全に防止することが難しい場合もあり得る。
このような事態が発生した際には、放射性物質が広範囲に飛散するため、極めて広い地域における土壌汚染などの問題を招き、農地としての使用制限や、半永久的な立ち入り禁止区域を設定しなければならない等の諸問題を招くことになる。
特に、放射性セシウムは半減期が約30年といわれていることに加えて、通常は、高濃度に汚染された土壌の量も甚大である。従って、例えば地表50mmまでの汚染土壌を除去できた場合でも、保管量が少なくとも数千万tレベルに達すると想定される。
ちなみに、放射能に汚染された物質の管理技術としては、例えば活性化炭素質材料で形成されて廃棄物(放射性汚染物)を収容する第一容器と、ゼオライトで形成されて第一容器を包囲する第二容器と、この第二容器を覆う土壌とからなる地下式廃棄物貯蔵施設(特許文献1参照)等のように、厳格な管理施設が要求されるが、上述した甚大な量に対する管理には、用地や管理設備などの面で極めて困難な問題を有している。しかも、これらの放射性汚染物は、単に土壌だけではなく、焼却灰やスラッジ等にも及び、このような放射性汚染物を大量に、かつ、経済的に浄化することは極めて困難な問題である。
一方、放射能によって汚染された放射性汚染物の浄化方法としては、例えば、高温蒸気をパイプによって土中に吹き込む方法(特許文献2参照)や、微生物を利用した方法(特許文献3参照)等が提案されている。しかし、特許文献2に記載の方法では、吹き込んだ高温水蒸気が土中ですぐに冷却されてしまうため、極めて限定された領域での除去であり、実用的ではない。また、特許文献3に記載の方法では、微生物を利用するものであるため、その処理速度が遅く、大量の放射性汚染物の処理には適用が困難であると考えられる。
特開昭62−269098号公報 特開2004−243195号公報 特開平4−204295号公報
そこで、本発明は、汚染原因である放射性元素の化学的存在形態とそれに基づく化学反応などを詳しく調査研究することによって見出されたものであり、放射性汚染物中の放射性元素の還元反応を利用することによって、工業的に大量の放射性汚染物から放射性元素を分離除去して、浄化する技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、原子力発電所から漏えいして飛散した放射性元素を含む土壌、焼却灰、スラッジ等の放射性汚染物を浄化する方法に関する詳しい調査研究を行うことで、効率的な放射性元素の浄化技術を開発するに至り、その要旨は次のとおりである。
(1)放射性セシウムを含み、かつ該放射性セシウムの30質量%以上が珪素を含む複合酸化物又は複合水酸化物として存在する汚染土壌600〜1450℃の温度域、かつ酸素分圧が0.01atm未満の雰囲気で、還元剤として金属アルミニウム、金属アルミニウム合金、又は少なくともこれらのいずれかを含んだ金属アルミ含有物を用いてロータリーキルンで還元処理し、放射性セシウムCs 2 として気化して分離することを特徴とする汚染土壌の浄化方法。
)気化分離された放射性セシウムを濃縮して回収することを特徴とする(1)に記載の放射性汚染物の浄化方法。
本発明によれば、放射性物質の飛散などによって発生し、放射性元素を含む大量の放射性汚染物を、大量に、迅速、かつ経済的に浄化処理を行うことできる。また、除去された放射性物質は高濃度に濃縮して回収することができ、これにより減容化して保管できることから、保管のための用地や設備等の負荷を大幅に低減できるほか、長期間に亘る保管のための監視や管理も容易にすることができる。
本発明の放射性汚染物の浄化方法について、ロータリーキルンを用いて行う汚染土壌を清浄化処理するプロセスを説明する図である。
本発明の実施形態を、図1を参照しながら説明する。なお、本発明は、図1に示されるようなロータリーキルン方式に限られるものではなく、放射性汚染物に対して電気を利用した加熱を行ったり、雰囲気制御を減圧容器内で処理するなど適宜応用することができるものである。
図1において、ロータリーキルン1内には、その上部の出口フード9の近傍から放射性元素を含む汚染土壌3と金属アルミニウムを含有するアルミ灰4とがホッパー2を介して装入され、この挿入された汚染土壌3とアルミ灰4とはキルン1の回転によって混合されながらこのキルン1内を下方へと移動し、このキルン1内を移動する間に還元処理されて浄化した浄化土壌5は、キルン1の下部から土壌容器6内へと移動し、その所定量がこの土壌容器6内に蓄積された後に系外へと搬出される。
また、ロータリーキルン1の下部には、ロータリーキルン1内の温度を上昇させるためのバーナー7と入口フード8とが設けられており、この入口フード8からキルン1内に導入された窒素ガスはバーナー7により加熱され、バーナー7の燃焼ガスと共にロータリーキルン1内を通過し、キルン1内を所定の温度にまで加熱すると共に、キルン1内を通過してキルン1上部の出口フード9から外部へと排出される。
汚染土壌3中の放射性物質は、酸化物または水酸化物の形態で存在し、キルン1内でアルミ灰4中の金属アルミニウムにより還元され、放射性元素の金属蒸気(例えば放射性セシウムの場合はCs2など)になって気化分離し、または、微細ダストの状態となってキルン1内の窒素ガス及び燃焼ガスの流れに伴って出口フード9より排出される。排出された放射性元素を含む放射性物質は、図示はしていないが、湿式または乾式などの集塵方法によって捕集され、系外への排出を回避しつつ、濃縮して回収される。
このときの還元処理温度は、600℃以上1450℃以下、好ましくは700℃以上1100℃以下に設定される。温度下限を600℃と規定したのは、放射性物質の内、最も問題となる放射性セシウムが金属として還元されたときにその蒸気圧の発生が促進される温度以上の確保が必要であることによる。一方、上限の1450℃の規定理由は、本発明者らが一般の田園、畑の土の加熱溶融実験を行った際に測定された融点が1450℃であり、この融点を超えた場合には、濃度の高い化合物として析出状態にある放射性元素の化合物が周囲の物質中に速やかに拡散融解して活量が著しく低下し、還元反応の進行が大きく阻害されるためである。また、好ましい温度範囲の上限値を1100℃と規定した理由は、セシウムとシリカを含む複合酸化物の融点がおおむね1100℃以下であり、この温度を超えた場合には、複合酸化物が溶融し土壌中へ拡散して固溶し、活量低下の影響による還元反応低下を回避し難くなるからである。このときの還元処理温度は、処理対象となる放射性汚染物のバルク温度を意味しており、熱電対や放射温度計などにより測定することができる。
また、放射性汚染物と接する雰囲気ガスの酸素ポテンシャルが高い場合には、還元反応が阻害されるため、雰囲気の酸素分圧は0.03atm以下、好ましくは0.005atm以下に制御する必要がある。なお、酸素分圧の下限値は低いほど好ましく、特に限定されるものではない。
なお、本発明の浄化方法を実施するための浄化装置については、放射性汚染物を還元処理する際の処理条件を実現できる装置であれば、特に制限されるものではなく、上述したようなロータリーキルンのほか、減圧下での電気加熱が可能な電気炉、黒鉛などによる加熱方式を伴う雰囲気制御設備等の装置を例示することができる。このうち、大量の放射性汚染物を処理するという観点から、好ましくは図示された放射性汚染物の連続処理が可能なロータリーキルン等の装置であるのがよく、この場合、金属アルミニウム等のような還元剤と汚染土壌とが適正温度で均一に混合されて効率よく反応を促進させることが可能であるため、最も好ましい形態である。
ちなみに、本発明の方法は、浄化対象として種々の放射性元素を含有した汚染物に適用することが可能であり、放射性セシウムのほか、放射性ストロンチウム、放射性ヨウ素等を挙げることができるが、特に、半減期が長期で特に分離除去が困難である放射性セシウム〔Cs134(134Cs),Cs137(137Cs)など〕の浄化に好適に適用することができる。また、放射性汚染物としては、例えば、上記の放射性元素を含む土壌、焼却灰、スラッジ、粉塵、ばい塵等を挙げることができる。
また、分離除去対象物質が放射性セシウムである場合、土壌や焼却灰、スラッジなどに混入したセシウムは、周囲に大量に存在するシリカと容易に反応して安定な複合酸化物や複合水酸化物を形成している。そこで、例えば、極めて熱力学的に安定とされるCs2O・4SiO2として存在している場合、本発明の浄化方法に従って還元処理を行う際には、下記の(1)式に従ってCs2O・4SiO2は還元され、生成した放射性セシウムが金属蒸気となって土壌成分から分離し、除去される。従って、このような比較的高温を利用した還元反応プロセスは、特に、シリカと化学的に安定結合した物質に対して有効である。
3(Cs2O・4SiO2)+2Al→3Cs2↑+Al23+12SiO2 ……(1)
すなわち、本発明者らの実験的な知見によれば、放射性セシウムの30質量%以上が珪素を含む複合酸化物または複合水酸化物として放射性汚染物に含有されている場合には、CsOHやCsCO3などの単独で存在する場合に適用される様な、例えば水溶液による除去等の簡易的な方法では分離除去することが困難であることが分った。ところが、本発明によれば、放射性セシウムの30質量%以上が珪素を含む複合酸化物または複合水酸化物として含有されている場合でも、放射性セシウムを気化させて分離除去することが可能であり、本発明による還元反応利用プロセスを行うことが特に有効である。
また、還元剤としては、金属アルミニウム、金属アルミニウム合金、又は少なくともこれらのいずれかを含んだ金属アルミ含有物のほか、気体水素や固体炭素、金属シリコンなどの各種還元剤が使用可能であるが、還元処理の前後でも蒸気圧が低く、また、還元力が最も強く、しかも、融点が660℃であって反応性の良い液体状態で混合できる金属アルミニウム、金属アルミニウム合金、又は少なくともこれらのいずれかを含んだ金属アルミ含有物が還元剤として最も適している。特に、多くの汚染土壌中のセシウムなどの濃度は殆どの場合1ppm未満の微量濃度であるため、還元剤として必要とされる金属アルミニウム又は金属アルミニウム合金の量は少量でよく、安価な還元剤としてはアルミ灰などの適用が適している。
また、本発明の方法において、還元処理により放射性汚染物から気化して分離された放射性元素は、これを濃縮して回収するのがよく、好ましくは湿式または乾式などの集塵方法によって、濃縮して回収される。ここで、乾式集塵方法としては、気化して分離された放射性元素をゼオライトに吸着させて回収する方法が例示でき、一方、湿式集塵方法としては、気化して分離された放射性元素を水中に吹き込んで集塵捕集し、その後、水分を蒸発させて回収する方法が例示できる。いずれの集塵方法も、放射性物質が濃縮されて回収できるため、処理対象の放射性元素含有物の容積に対して、減容化することが可能である。
次に、本発明を実施例でさらに説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
参考例1〜2、実施例〜7及び比較例1〜4)
本発明の効果を確認するために、浄化装置として3kg規模の試験ロータリーキルンを用い、以下の実験(参考例1〜2、実施例〜7及び比較例1〜4)を実施した。
キルンの加熱は空気+LPGバーナーを用いて行い、実験中の温度測定は熱電対を用いて行い、キルン内ガス雰囲気の採取は吸引ガスサンプリングにより行った。また、サンプリングされたキルン内ガスについては、ジルコニア型濃淡電池法を用いた酸素濃度分析に供し、酸素濃度を測定して酸素分圧に換算した。
また、浄化対象の汚染土壌としては、シリカ分90質量%以上を含有し、その他成分として、マグネシア、アルミナ、水分などを含んだ土壌2kg中に、放射性セシウムに代えて試薬配合による焼成セシウム化合物Cs2O・4SiO2(炭酸セシウムとシリカをモル比1:4で混合し、800℃×60分の条件でAr雰囲気下に焼成して得られたもので、粉末X線にて同定するとCs2O・4SiO2がほぼ100質量%のもの)20gを添加し、混合して調製した模擬汚染土壌を用いた。化学反応は同位体元素である放射性元素でも同一の結果が得られることから、本実験においては、安全面から、放射性セシウムは用いず、試薬セシウムを用いた疑似試験を行った。因みに、放射性元素を用いた実験の時には、濃度測定をガンマ線等の発生率で評価してもよい。
更に、還元剤としては、微粉炭(1mmアンダー品)、フェロシリコン(Si品位52質量%)、及びアルミ灰(金属Al含有率:約20質量%)を用い、模擬汚染土壌中に土壌中Cs還元に必要な化学量論的量の10倍の割合で添加した。
参考例1〜2、実施例〜7及び各比較例1〜4において、上記の模擬汚染土壌2kgをキルン中に装入し、表1に示す還元剤を用い、また、キルン内には窒素ガスを導入し、表1に示す処理条件で還元処理を20分間行い、還元処理後の土壌中のセシウム濃度を化学分析によって求め、その除去率を計算した。
結果を表1に示す。
Figure 0005853857
本発明の参考例1及び2は、還元剤をそれぞれ炭材、金属シリコン含有物を用いたものであるが、共に90%以上の高い除去率が得られている。また、本発明の実施例3、4は、還元剤をアルミ灰としてそれぞれ、800℃、1050℃にて実験した結果であるが、残留セシウムは分析限界以下まで除去できており、極めて良好な特性が得られた。更に、本発明の実施例5は、実験温度を630℃と比較的低温で行ったものであるが、除去率は98.2%と良好な結果が得られている。また、更に、実験温度をそれぞれ1200℃、1400℃に高めた実施例6,7でも90%以上の除去率が得られているが、いずれも95%以上の除去率には到達していない。これは、上記条件によって得られたセシウム化合物が融解して、一部、土壌に固体内拡散して除去しにくくなっているものと考えられる。
一方、比較例1では、還元剤としてアルミ灰を用いているが、酸素分圧が高いことに起因して、還元反応が不十分であり、また、比較例2では、還元剤としてアルミ灰を用いているが、処理温度が低すぎることに起因して、還元反応が不十分であるため、70%以上の除去率には達していない。また、比較例3,4では、土壌が液体状態に溶融しており、セシウム化合物の活量低下がみられ、低い除去率となっている。
また、実験中にキルンの出口フードから排出された排ガス(窒素ガスと燃焼ガス)を300ccの水(集塵水)中に吹き込み、排ガス中の塵等を捕集し、この集塵水中に溶け込んだセシウムの量と、キルン内に残留したダスト中のセシウムの量とを化学分析にて測定し、この実験によるセシウムの回収効率を評価した。結果は、模擬汚染土壌から気化して分離したセシウムを、系外に排出させることなく、集塵水とダスト中に効率良く濃縮して回収できることが確認された。
1:ロータリーキルン
2:ホッパー
3:アルミ灰
4:金属アルミ
5:浄化土壌
6:土壌容器
7:バーナー
8:入口フード
9:出口フード

Claims (2)

  1. 放射性セシウムを含み、かつ該放射性セシウムの30質量%以上が珪素を含む複合酸化物又は複合水酸化物として存在する汚染土壌600〜1450℃の温度域、かつ酸素分圧が0.01atm未満の雰囲気で、還元剤として金属アルミニウム、金属アルミニウム合金、又は少なくともこれらのいずれかを含んだ金属アルミ含有物を用いてロータリーキルンで還元処理し、放射性セシウムCs 2 として気化して分離することを特徴とする汚染土壌の浄化方法。
  2. 気化分離された放射性セシウムを濃縮して回収することを特徴とする請求項1に記載の汚染土壌の浄化方法。
JP2012112440A 2012-01-13 2012-05-16 汚染土壌の浄化方法 Active JP5853857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112440A JP5853857B2 (ja) 2012-01-13 2012-05-16 汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004679 2012-01-13
JP2012004679 2012-01-13
JP2012112440A JP5853857B2 (ja) 2012-01-13 2012-05-16 汚染土壌の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164410A JP2013164410A (ja) 2013-08-22
JP5853857B2 true JP5853857B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49175820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112440A Active JP5853857B2 (ja) 2012-01-13 2012-05-16 汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5853857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323153B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-16 新日鐵住金株式会社 放射性汚染土壌の浄化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633000B2 (ja) * 1989-01-28 1997-07-23 動力炉・核燃料開発事業団 高放射性廃棄物の処理方法
JPH0769466B2 (ja) * 1990-03-15 1995-07-31 動力炉・核燃料開発事業団 高放射性廃棄物の処理方法
JPH0695155B2 (ja) * 1990-03-15 1994-11-24 動力炉・核燃料開発事業団 高放射性廃棄物の処理方法
JP2551879B2 (ja) * 1991-06-13 1996-11-06 動力炉・核燃料開発事業団 高放射性廃棄物の減容ガラス固化処理方法
JP2013088360A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toshiba Corp 放射性物質の除染システム及び除染方法
JP2013122449A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Taiheiyo Cement Corp 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法
JP2013104824A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Taiheiyo Cement Corp 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法
JP5772556B2 (ja) * 2011-12-08 2015-09-02 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウム含有無機物の処理方法
JP5716656B2 (ja) * 2011-12-26 2015-05-13 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013164410A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Experimental and DFT studies on the characteristics of PbO/PbCl2 adsorption by Si/Al-based sorbents in the simulated flue gas
JP6284092B2 (ja) Riセシウムの分離除去方法、及びその装置
CN101934221B (zh) 一种改性吸附剂及其制备方法
JP5175995B1 (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
Cui et al. Migration and emission of mercury from circulating fluidized bed boilers co-firing petroleum coke and coal
Lei et al. Reaction mechanism of arsenic capture by a calcium-based sorbent during the combustion of arsenic-contaminated biomass: A pilot-scale experience
ES2779231T3 (es) Procedimiento de tratamiento de carbón activado y residuos de combustión del carbón
Yuan et al. Mineralization characteristics of coal fly ash in the transition from non-supercritical CO2 to supercritical CO2
JP5853858B2 (ja) 放射性汚染土壌の浄化方法
Ma et al. Kinetic study on desulfurization and denitrification using microwave irradiation over activated carbon
JP5853857B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
Jiang et al. Influence of SO2 in incineration flue gas on the sequestration of CO2 by municipal solid waste incinerator fly ash
JP2013088360A (ja) 放射性物質の除染システム及び除染方法
EP2588856B1 (en) A method for sampling and analysing CO2 from a CO2-containing flue gas stream
Back et al. The effect of NaOH for the recovery of elemental mercury from simulated mixture wastes and waste sludge from an industrial process using a thermal desorption process
JP6323153B2 (ja) 放射性汚染土壌の浄化方法
Xu et al. Study on the mechanism of lead release from ash under the action of high-temperature flue gas
JP4518460B2 (ja) 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法
Wang et al. Mercury emissions and distribution in a waste incineration plant based on the 30B and Ontario Hydro methods
JP2013088401A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP2017096948A (ja) 放射性核種を含む廃イオン交換樹脂の処理方法及び装置
Zhong et al. Experimental study on flue gas purifying of MSW incineration using in-pipe jet adsorption techniques
Liu et al. Efficient fixation of Co2+ and organic sulfur from cation exchange resins into CaO enhanced molten Li2CO3-Na2CO3-K2CO3 system
JP5713245B2 (ja) 放射性物質を含む焼却灰の処理方法
JP2014174051A (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350