JP5851862B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5851862B2
JP5851862B2 JP2012016416A JP2012016416A JP5851862B2 JP 5851862 B2 JP5851862 B2 JP 5851862B2 JP 2012016416 A JP2012016416 A JP 2012016416A JP 2012016416 A JP2012016416 A JP 2012016416A JP 5851862 B2 JP5851862 B2 JP 5851862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
main control
ram
cpu
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012016416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153911A (ja
Inventor
豪 荒川
豪 荒川
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2012016416A priority Critical patent/JP5851862B2/ja
Publication of JP2013153911A publication Critical patent/JP2013153911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851862B2 publication Critical patent/JP5851862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機、スロットなどの遊技機に関し、より詳しくは、サブ制御部で実行される初期処理完了までのループ処理を不要にすると共に、プログラム容量の削減が可能な遊技機に関する。
従来のパチンコ機等の遊技機として、例えば特許文献1に記載のような遊技機が知られている。この遊技機は、遊技制御を中心的に統括する主制御部と、その主制御部からの制御コマンドに基づいて動作するサブ制御部とで構成され、上記主制御部には、CPUが設けられると共に、定期的にクリアパルスを受けない限りそのCPUを強制的にリセットするウォッチドッグタイマ回路が設けられている。
そして、このような遊技機の主制御部には、遊技機の各部が適切に初期設定動作を実行できるように、直流電圧の供給開始に基づいてサブ制御部で実行される初期処理が完了するまでループさせるループ処理が設けられ、さらに、そのループ処理中に、上記ウォッチドッグタイマ回路に対してクリアパルスを繰り返し出力する処理が設けられている。
特開2011−104072号公報
しかしながら、上記のようにループ処理を設けると、プログラム容量が増大してしまうばかりか、当該ループ処理中に、上記ウォッチドッグタイマ回路に対して繰り返しクリアパルスを出力する処理を設けないといけないという問題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑み、サブ制御部で実行される初期処理完了までのループ処理を不要にすると共に、プログラム容量の削減が可能な遊技機を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の発明によれば、所定の遊技プログラムに基づいて遊技動作の統括的な制御を司るCPU(主制御CPU500)と、
バックアップ用データを記憶可能なRAM(主制御RAM502)と、
前記RAM(主制御RAM502)をクリア可能なRAMクリア手段(ステップS4,ステップS6)と、
前記CPU(主制御CPU500)をリセットするシステムリセット信号を生成するリセット回路(システムリセット生成部113)と、
前記生成されたシステムリセット信号に基づいて前記CPU(主制御CPU500)をリセットする際、各種の演出動作を制御するサブ制御手段(サブ制御基板70)で実行される初期処理完了までのループ処理を不要にするために、当該初期処理完了後、前記所定の遊技プログラムが開始されるように、リセット期間を延長する一方、前記システムリセット信号以外のリセットにて前記CPU(主制御CPU500)をリセットする際、前記サブ制御手段(サブ制御基板70)で実行される初期処理の実行がされない時には、該リセット期間を延長しないリセット延長手段(リセット延長カウンタ500a,リセット延長カウンタ用レジスタRCNTREG)とを有し、
前記CPU(主制御CPU500)は、前記リセット延長手段(リセット延長カウンタ500a,リセット延長カウンタ用レジスタRCNTREG)にてリセット期間が延長されると、その延長されたリセット期間(タイミングT3からタイミングT4)が経過した後、前記所定の遊技プログラムを実行し、
前記RAMクリア手段(ステップS4,ステップS6)は、前記リセット延長手段(リセット延長カウンタ500a,リセット延長カウンタ用レジスタRCNTREG)にてリセット期間が延長された場合に、前記所定の遊技プログラムが実行されると、前記RAM(主制御RAM502)に記憶されているバックアップ用データが有効か否かを判断し、有効でないと判断した場合には当該RAM(主制御RAM502)をクリアしてなることを特徴としている。これにより、サブ制御部で実行される初期処理完了までのループ処理を不要にすると共に、プログラム容量を削減することができ、さらには、プログラム開始が遅くなり遊技復帰までの時間がかかってしまうという事態を低減させることができる。
本発明によれば、サブ制御部で実行される初期処理完了までのループ処理を不要にすると共に、プログラム容量を削減することができる。
本発明の一実施形態に係る遊技機の外観を示す斜視図である。 同実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 同実施形態に係る遊技機の制御装置を示すブロック図である。 (a)は同実施形態に係る主制御CPUに入力するシステムリセット信号のタイムチャート図であり、(b)は同実施形態に係る主制御CPUがシステムリセット信号の入力を受付けた後、主制御ROMに格納されているプログラムを実行するまでのリセット期間を示したタイムチャート図である。 同実施形態に係るリセット延長カウンタ用レジスタの説明図である。 同実施形態に係る主制御のメイン処理を説明するフローチャート図である。 同実施形態に係る主制御のタイマ割込み処理を説明するフローチャート図である。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態を、パチンコ遊技機を例にして、図1〜図7を参照して具体的に説明する。まず、図1及び図2を参照して本実施形態に係るパチンコ遊技機の外観構成を説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、木製の外枠2の前面に矩形状の前面枠3を開閉可能に取り付け、その前面枠3の裏面に取り付けられている遊技盤収納フレーム(図示せず)内に遊技盤4が装着された構成からなる。遊技盤4は、図2に示す遊技領域40を前面に臨ませた状態で装着され、図1に示すようにこの遊技領域40の前側に透明ガラスを支持したガラス扉枠5が設けられている。なお、上記遊技領域40は、遊技盤4の面上に配設された球誘導レール6(図2参照)で囲まれた領域からなるものである。
一方、パチンコ遊技機1は、図1に示すように、ガラス扉枠5の下側に前面操作パネル7が配設され、その前面操作パネル7には上受け皿ユニット8が設けられ、この上受け皿ユニット8には、排出された遊技球を貯留する上受け皿9が一体形成されている。また、この前面操作パネル7には、球貸しボタン11及びプリペイドカード排出ボタン12(カード返却ボタン12)が設けられている。そして、上受け皿9の上皿表面部分には、内蔵ランプ(図示せず)点灯時に押下することにより演出効果を変化させることができる押しボタン式の演出ボタン装置13が設けられている。また、この上受け皿9には、当該上受け皿9に貯留された遊技球を下方に抜くための球抜きボタン14が設けられている。
また一方、図1に示すように、前面操作パネル7の右端部側には、発射ユニットを作動させるための発射ハンドル15が設けられ、前面枠3の上部両側面側には、BGM(Background music)あるいは効果音を発するスピーカ16が設けられている。そして、上記前面枠3の周枠には、LEDランプ等の装飾ランプが配設されている。
他方、上記遊技盤4の遊技領域40には、図2に示すように、略中央部にLCD(Liquid Crystal Display)等からなる液晶表示装置41が配設されている。この液晶表示装置41は、表示エリアを左、中、右の3つのエリアに分割し、独立して数字やキャラクタあるいは図柄(装飾図柄)の変動表示が可能なものである。
一方、液晶表示装置41の真下には、特別図柄始動口42が配設され、その内部には入賞球を検知する特別図柄始動口スイッチ42a(図3参照)が設けられている。そして、この特別図柄始動口42の右側には、大入賞口43が配設され、その内部には入賞球を検知する大入賞口スイッチ43a(図3参照)が設けられている。
また一方、上記液晶表示装置41の右上部にはゲートからなる普通図柄始動口44が配設され、その内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄始動口スイッチ44a(図3参照)が設けられている。また、上記大入賞口43の右側及び上記特別図柄始動口42の左側には、一般入賞口45が夫々配設され(図示では、右側に1つ、左側に3つ)、その内部には、夫々、遊技球の通過を検知する一般入賞口スイッチ45a(図3参照)が設けられている。
また、上記遊技盤4の遊技領域40の右下周縁部には、7セグメントを3桁に並べて構成される特別図柄表示装置46と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置47が設けられている。そしてさらに、上記遊技盤4の遊技領域40には、図示はしないが複数の遊技釘が配設され、遊技球の落下方向変換部材としての風車48が配設されている。
次に、上記のような外観構成からなるパチンコ遊技機1内に設けられる遊技の進行状況に応じて電子制御を行う制御装置を、図3を用いて説明する。この制御装置は、図3に示すように、遊技動作全般の制御を司る主制御基板50と、その主制御基板50からの払出制御コマンドに基づいて遊技球を払出す払出制御基板60と、画像と光と音についての制御を行うサブ制御基板70とで主に構成されている。なお、サブ制御基板70は、図3に示すように、演出制御基板80と、装飾ランプ基板90と、液晶制御基板100とで構成されている。
主制御基板50は、主制御CPU500と、一連の遊技制御手順を記述した遊技プログラム等を格納した主制御ROM501と、作業領域やバッファメモリ等として機能する主制御RAM502とで構成されたワンチップマイコンを搭載している。そして、このように構成される主制御基板50には、払出モータMを制御して遊技球を払出す払出制御基板60が接続されている。そしてさらには、特別図柄始動口42への入賞を検知する特別図柄始動口スイッチ42aと、普通図柄始動口44の通過を検知する普通図柄始動口スイッチ44aと、一般入賞口45への入賞を検知する一般入賞口スイッチ45aと、大入賞口43への入賞を検知する大入賞口スイッチ43aとが接続され、さらに、特別図柄表示装置46と、普通図柄表示装置47とが接続されている。
このように構成される主制御基板50は、特別図柄始動口スイッチ42aや普通図柄始動口スイッチ44aからの信号を受信すると、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるか(いわゆる「当たり」)、あるいは、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させないか(いわゆる「ハズレ」)の抽選を行い、その抽選結果である当否情報に応じて特別図柄の変動パターンや停止図柄あるいは普通図柄の表示内容を決定し、その決定した情報を特別図柄表示装置46又は普通図柄表示装置47に送信する。これにより、特別図柄表示装置46又は普通図柄表示装置47に抽選結果が表示されることとなる。そしてさらに、主制御基板50は、その決定した情報を含む演出制御コマンドを生成し、演出制御基板80に送信する。なお、主制御基板50が、一般入賞口スイッチ45a、大入賞口スイッチ43aからの信号を受信した場合は、遊技者に幾らの遊技球を払い出すかを決定し、その決定した情報(払出制御コマンド)を払出制御基板60に送信することで、払出制御基板60が遊技者に遊技球を払出すこととなる。
また、主制御基板50には、上記主制御RAM502の全領域を初期設定するか否かを決定するRAMクリア信号を生成するRAMクリアスイッチ503が搭載されており、このRAMクリアスイッチ503は、図1に示す木製の外枠2の背面側に設けられ、係員がON/OFFを操作できるようになっている。そしてさらに、主制御基板50には、RAMクリアスイッチ保持部504が搭載されており、このRAMクリアスイッチ保持部504は、上記RAMクリアスイッチ503にて生成されるRAMクリア信号をラッチし、所定時間保持できるようになっている。そして、その保持された信号が主制御CPU500の図示しない入出力ポートに接続されている。なお、この所定時間は、どのような方法で管理しても良く、例えば、カウンタにてカウントした値が所定値に達するまで、上記ラッチした信号を保持するようにしても良いし、主制御CPU500の図示しないアドレスバス及びリード信号を監視し、主制御CPU500が、あるアドレス番地のデータをリードするまで上記ラッチした信号を保持するようにしても良い。また、本実施形態においては、主制御CPU500と、主制御ROM501と、主制御RAM502とがワンチップマイコンで構成されている例を示したが、RAMクリアスイッチ保持部504も含むワンチップマイコンで構成しても良い。ところで、上記主制御CPU500の内部には、図3に示すように、リセット延長カウンタ500aが設けられているが、この点については後述することとする。
一方、上記払出制御基板60には、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板61が接続されており、この発射制御基板61に対して、当該発射制御基板61の作動を開始又は停止させる発射制御信号を送信する処理を行う。
他方、演出制御基板80は、ROM,RAM,CPU,音LSI,音ROM(図示せず)が搭載されており、上記主制御基板50から送信された演出制御コマンドに基づいて、上記前面枠3の周枠に配設されているLEDランプ等の装飾ランプを駆動制御して光による演出を実現させるための信号を装飾ランプ基板90に送信する処理を行う。また、演出制御基板80は、上記主制御基板50から送信された演出制御コマンドに基づいて、上記演出ボタン装置13に内蔵されているランプ(図示せず)を点灯又は消灯させるための信号を送信する処理を行う。
さらに、演出制御基板80は、上記演出制御コマンドに基づいて、スピーカ16を駆動制御して音による演出を実現させるための信号をスピーカ16に送信する処理を行い、そしてさらに、演出制御基板80は、上記演出制御コマンドに基づいて液晶制御基板100を制御して液晶表示装置41による画像演出を実現させるための信号を液晶制御基板100に送信する処理を行う。なお、液晶制御基板100には演出内容に沿った画像を表示するための種々の画像データが記憶されており、さらに、演出出力全般の制御を担うVDP(Video Display Processor)が搭載されている。
ところで、上記説明した各基板への電源供給は、電源基板110(図3参照)より供給されている。この電源基板110は、図3に示すように、電圧生成部111と、電圧監視部112と、システムリセット生成部113とを含んで構成されている。この電圧生成部111は、遊技店に設置された図示しない変圧トランスから供給される外部電源である交流電圧AC24Vを受けて複数種類の直流電圧を生成するものである。そして、この生成された直流電圧が各基板へ供給されることとなる。
一方、電圧監視部112は、上記交流電圧AC24Vの電圧を監視するもので、この電圧が遮断されたり、停電が発生したりして電圧異常を検知した場合に電圧異常信号を主制御基板50に出力するものである。なお、電圧異常信号は、電圧異常時には「L」レベルの信号を出力し、正常時には「H」レベルの信号を出力する。
また、システムリセット生成部113は、電源投入時のシステムリセット信号SYS_RST(図4参照)を生成するもので、その生成したシステムリセット信号SYS_RSTを、主制御基板50,払出制御基板60及びサブ制御基板70に出力するものである。なお、図示では、電源供給ルート、電圧異常信号及びシステムリセット信号SYS_RSTの出力ルートは、省略している。また、本実施形態においては、主制御基板50に、RAMクリアスイッチ503及びRAMクリアスイッチ保持部504を搭載したが、電源基板110に搭載しても良い。
ここで、本発明の特徴部分である主制御基板50の処理内容について図4〜図7も用いてより詳しく説明する。
主制御CPU500には、主制御基板50に搭載されている水晶発振器(図示せず)によって発振されたメインクロック信号MCLK(図4参照)が入出力ポートを介して入力され、そして、上記システムリセット生成部113(図3参照)にて生成されたシステムリセット信号SYS_RST(図4参照)が入出力ポートを介して入力されている。
このシステムリセット信号SYS_RSTは、図4(a)に示すように、メインクロック信号MCLK、9クロック以上の「L」レベルの信号(タイミングT1からT2の期間)を主制御CPU500に入力している。
そして、この信号を受けた主制御CPU500は、図4(b)に示すように、タイミングT2からT3の期間の間(例えば、メインクロック信号MCLK=20MHzで、400.5msec)、自己診断及びセキュリティチェックを行い、障害が検出されなければ、タイミングT4に示すように、主制御CPU500は、主制御ROM501内に格納されているプログラムの処理を実行する。しかしながら、主制御CPU500内には図3に示すようにリセット延長カウンタ500aが内蔵されているため、このリセット延長カウンタ500aにより、タイミングT2からT3までのリセット期間をタイミングT4まで延長することができる。
すなわち、リセット延長カウンタ500aには、ハードウェアパラメータが予め設定されており、そのパラメータ設定に基づき、図4(b)に示すように、通常、タイミングT2からT3の期間の間のリセット期間をタイミングT4まで延長することができる。なお、リセット延長カウンタ500aに予め設定されているハードウェアパラメータは、図5に示すリセット延長カウンタ用レジスタRCNTREGを用いて変更することができる。
より詳しく説明すると、リセット延長カウンタ用レジスタRCNTREGは、主制御CPU500内に内蔵され、図5に示すように8ビットで構成され、上位2ビットを除いた残り6ビットにリセット延長カウンタ500aに関連する信号が格納されている。
すなわち、図5に示すように、リセット延長カウンタ用レジスタRCNTREGの最下位4ビットには、図4(b)に示すタイミングT3からタイミングT4まで延長するリセット期間の固定時間を設定できる固定時間設定信号HRSTMが格納されている。この固定時間設定信号HRSTMは、0h〜Fhまで設定できるようになっており、メインクロック信号MCLKが20MHzであった場合、当該固定時間設定信号HRSTMに0hが設定されると、リセット延長カウンタ500aは、リセット期間を1.0sec延長するようにカウント処理し、1hが設定されると、リセット期間を2.0sec延長するようにカウント処理するというように、設定される値に応じて、延長期間を変更するようにカウント処理することができるようになっている。また、リセット延長カウンタ用レジスタRCNTREGの上位5ビット目には、上記固定時間設定信号HRSTMに設定された固定時間よりもさらに、図4(b)に示すタイミングT3からタイミングT4まで延長するリセット期間を延長することができる変動時間設定信号HRRDENが格納されている。この変動時間設定信号HRRDENは、0〜1まで設定できるようになっており、当該変動時間設定信号HRRDENに0が設定されると、リセット延長カウンタ500aは、上記固定時間設定信号HRSTMに設定された固定時間分だけリセット期間を延長(図4(b)に示すタイミングT3からタイミングT4参照)するようにカウント処理する。また、1が設定されると、リセット延長カウンタ500aは、上記固定時間設定信号HRSTMに設定された固定時間に加え変動時間を付加し、その固定時間及び変動時間分だけリセット期間を延長(図4(b)に示すタイミングT3からタイミングT4参照)するようにカウント処理する。
この変動時間についてより詳しく説明すると、リセット延長カウンタ500aには、予め、例えば、0sec,0.005sec,0.010sec,・・・・・・,1.275secの256通りの変動時間が格納されており、システムリセット信号SYS_RST(図4参照)が主制御CPU500に入力される都度、上記256通りの変動時間の中から、前回とは異なる時間が選択されるようになっている。すなわち、変動時間設定信号HRRDENに1が設定され、固定時間設定信号HRSTMに1hが設定されていたとすると、リセット延長カウンタ500aは、2.0secに上記256通りの変動時間の中から選択した例えば0.005secを付加し、2.005sec分、リセット期間を延長(図4(b)に示すタイミングT3からタイミングT4参照)するようにカウント処理する。そして、次に、システムリセット信号SYS_RST(図4参照)が主制御CPU500に入力されると、リセット延長カウンタ500aは、固定時間2.0secに上記256通りの変動時間の中から先程選択した0.005secとは異なる例えば1.275secを選択し、固定時間2.0secにその選択した1.275secを付加し、3.275sec分、リセット期間を延長(図4(b)に示すタイミングT3からタイミングT4参照)するようにカウント処理するというものである。
しかして、このように、延長されるリセット期間を、システムリセット信号SYS_RST(図4参照)が主制御CPU500に入力される都度変更することにより、不正なシステムリセットを入力して主制御RAM502の全領域を初期化し、当たり乱数の更新を所定の初期値(例えば0)から開始させることにより、当たり乱数値が更新されて当たり値となるタイミングを見計らって当たり乱数を取得し大当たりを発生させるようなゴト行為を防止することができる。すなわち、システムリセット信号SYS_RST(図4参照)が主制御CPU500に入力される毎に延長されるリセット期間が変更されると、当たり乱数の更新が開始されるタイミングも変更されることとなるから、不正対策としての効果が向上することとなる。
また、図5に示すように、リセット延長カウンタ用レジスタRCNTREGの上位6ビット目には、図4(b)に示すタイミングT3までのリセット期間をタイミングT4まで延長するか否かを選択することができるリセット期間延長設定信号HRTMEMが格納されている。このリセット期間延長設定信号HRTMEMは、0〜1まで設定できるようになっており、0が設定されると、リセット期間の延長はせず、主制御CPU500は、図4(b)に示すタイミングT3のリセット処理が終了すると、主制御ROM501内に格納されているプログラムの処理を実行する。一方、1が設定されると、リセット延長カウンタ500aは、上記説明した固定時間設定信号HRSTM及び変動時間設定信号HRRDENにて設定された値に基づいて、図4(b)に示すタイミングT3までのリセット期間をタイミングT4まで延長する。
しかして、このように、リセット延長カウンタ500aを用いて、主制御CPU500のリセット期間を延長し、主制御ROM501内に格納されているプログラムの処理の開始を遅らせるようにすれば、従来のように、上記プログラム処理内にサブ制御基板70で実行される初期処理完了までのループ処理を設ける必要がなくなる。
なお、本実施形態においては、主制御CPU500にシステムリセット信号SYS_RST(図4参照)が入力された場合について説明したが、ウォッチドッグタイマによるリセットやイリーガルアクセスのリセット等、主制御CPU500に係るリセットであっても、上述と同様の処理をしても良い。しかしながら、主制御CPU500にシステムリセット信号SYS_RST(図4参照)が入力された場合に、リセット延長カウンタ500aがカウント処理するようにするのが好ましい。主制御CPU500に係るリセットの場合であれば、サブ制御基板70においては初期処理が実行されないため、主制御CPU500に係るリセットの場合であっても上述した同様の処理をすれば、プログラム開始が遅くなり遊技復帰までの時間がかかってしまう。そのため、サブ制御基板70の初期処理が実行されない場合は、遊技復帰までの時間を短縮するため、主制御CPU500にシステムリセット信号SYS_RST(図4参照)が入力された場合に、リセット延長カウンタ500aがカウント処理するようにするのが好ましい。なお、本実施形態においては、主制御CPU500とリセット延長カウンタ500aがワンチップマイコンで構成されている例を示したが、別々の部品で構成しても良い。しかしながら、ワンチップマイコンで構成した方が好ましい。部品点数減らす事ができる上に、リセット延長カウンタ500aを別部品で構成すると、当該リセット延長カウンタ500aは、直接ノイズを受けるため誤動作し易くなるが、ワンチップマイコンで構成すると、このような事態を低減させることができるためである。
次に、図6及び図7を用いて主制御基板50の主制御ROM501内に格納されているプログラムの概要を説明する。
まず、図6を参照しつつ、メイン処理について説明する。主制御CPU500は、上述したリセット期間延長後(図4(b)参照)、まず、最初に自らを割込み禁止状態に設定する(ステップS1)。そして次に、主制御CPU500内のレジスタ値等の初期設定を行う(ステップS2)。なお、従来であれば、このステップS2の処理の後、サブ制御基板70の初期処理を待つため、ループ処理が必要であるが、上述のように、リセット延長カウンタ500aによってリセット期間を延長し、主制御ROM501内に格納されているプログラムの処理の開始自体を遅らせているため、ループ処理が不要となる。そのため、主制御ROM501内に格納されるプログラムの容量を削減することができる。
続いて、主制御CPU500は、RAMクリアスイッチ503(図3参照)のON/OFF状態を確認する。このRAMクリアスイッチ503のON/OFF状態は、RAMクリアスイッチ保持部504(図3参照)を介して入出力ポートに入力される。なお、RAMクリアスイッチ保持部504は、上述したように、RAMクリアスイッチ503のON/OFF状態を所定時間保持することができる。このように、RAMクリアスイッチ保持部504にてRAMクリアスイッチ503のON/OFF状態を所定時間保持するようにすれば、リセット延長カウンタ500aによってリセット期間を延長したとしても、外部電源投入時に係員が押下したRAMクリアスイッチ503のON状態を主制御CPU500が確認できないという事態を防止することができる。
主制御CPU500は、RAMクリアスイッチ503がオンである場合(ステップS3:YES)にはステップS6の処理に進み、主制御RAM502の全領域を全てクリアする。一方、RAMクリアスイッチ503がオフである場合(ステップS3:NO)には、何らかの影響で電源が遮断された際に主制御RAM502に記憶されたバックアップ用データが有効であるか否かを判断する(ステップS4)。バックアップ用データが有効であるか否かは、電源が復旧した際に、主制御RAM502に記憶されているデータのチェックサム比較を行うことにより有効であるか否かの確認を行っている。なお、主制御RAM502には、電源基板110(すなわち、電圧生成部111)よりバックアップ電源が供給されており、電源が遮断されてもデータが保持できるようになっている。
このようなバックアップデータが有効である場合(ステップS4:YES)には、主制御CPU500は、主制御RAM502内に記憶されているデータに基づいて電源遮断時の遊技動作に復帰させる処理を行い(ステップS5)、ステップS7の処理に進む。一方、バックアップデータが有効でない場合(ステップS4:NO)には、主制御RAM502の全領域を全てクリアする(ステップS6)。
次いで、主制御CPU500は、その内部に設けられている一定周期のパルス出力を作成する機能や時間計測の機能等を有するCTC(Counter Timer Circuit)の設定を行う。すなわち、主制御CPU500は、4ms毎に定期的にタイマ割込みがかかるように上記CTCの時間定数レジスタを設定する(ステップS7)。そして次いで、主制御CPU500は、自身への割込みを禁止状態にセットした状態(ステップS8)で、各種乱数カウンタの更新処理を行った後(ステップS9)、割込み許可状態に戻す(ステップS10)処理を行う。
続いて、図7を参照して、上述したメイン処理を中断させて、4ms毎に開始されるタイマ割込みプログラムについて説明する。このタイマ割込みが生じると、主制御CPU500内のレジスタ群の内容を主制御RAM502のスタック領域に退避させる退避処理を行う(ステップS20)。
次いで、主制御CPU500は、各遊技動作の時間を管理しているタイマのタイマ減算処理を行う(ステップS21)。ここで減算されたタイマは、大入賞口43(図2参照)の開放時間やその他の遊技演出時間を管理するために使用されるものである。
そして次いで、主制御CPU500には、各入賞口43,45及び各始動口42,44(図2参照)のスイッチを含む各種スイッチ類のON/OFF信号が入力され、主制御RAM502内にON/OFF信号レベルや、その立ち上がり状態が記憶される(ステップS22)。次いで、主制御CPU500は、エラー管理処理を行う(ステップS23)。なお、エラー管理処理は、遊技球の補給が停止したり、あるいは、遊技球が詰まったりなど、機器内部に異常が生じていないかの判定を含むものである。
次いで、主制御CPU500は、各入賞口43,45及び各始動口42,44(図2参照)の検知信号に基づく管理処理を行った後(ステップS24)、普通図柄処理を行う(ステップS25)。普通図柄処理とは、電動チューリップ等、普通電動役物を作動させるか否かの判定処理を行うものである。
次いで、主制御CPU500は、特別図柄処理を行う(ステップS26)。特別図柄処理とは、大入賞口43(図2参照)など特別電動役物を作動させるか否かの判定処理を行うものである。このような特別図柄処理(ステップS26)の後、主制御基板50で管理するLEDについて点灯動作させる処理を行い(ステップS27)、大入賞口43(図2参照)等の開閉動作を実現するソレノイドの駆動処理を実行する(ステップS28)。そしてその後、主制御CPU500は、割込み許可状態に戻して(ステップS29)、主制御RAM502のスタック領域に退避させておいたレジスタの内容を復帰させタイマ割込みを終える(ステップS30)。これにより、割込み処理ルーチンからメイン処理(図6参照)に戻ることとなる。
以上説明した本実施形態によれば、サブ制御基板70で実行される初期処理完了までのループ処理を不要にすると共に、プログラム容量を削減することができる。
1 パチンコ遊技機
50 主制御基板
113 システムリセット生成部(リセット回路)
500 主制御CPU(CPU)
500a リセット延長カウンタ(リセット延長手段)
501 主制御ROM
502 主制御RAM(RAM)
503 RAMクリアスイッチ
504 RAMクリアスイッチ保持部(保持手段)
RCNTREG リセット延長カウンタ用レジスタ(リセット延長手段)
SYS_RST システムリセット信号

Claims (1)

  1. 所定の遊技プログラムに基づいて遊技動作の統括的な制御を司るCPUと、
    バックアップ用データを記憶可能なRAMと、
    前記RAMをクリア可能なRAMクリア手段と、
    前記CPUをリセットするシステムリセット信号を生成するリセット回路と、
    前記生成されたシステムリセット信号に基づいて前記CPUをリセットする際、各種の演出動作を制御するサブ制御手段で実行される初期処理完了までのループ処理を不要にするために、当該初期処理完了後、前記所定の遊技プログラムが開始されるように、リセット期間を延長する一方、前記システムリセット信号以外のリセットにて前記CPUをリセットする際、前記サブ制御手段で実行される初期処理の実行がされない時には、該リセット期間を延長しないリセット延長手段とを有し、
    前記CPUは、前記リセット延長手段にてリセット期間が延長されると、その延長されたリセット期間が経過した後、前記所定の遊技プログラムを実行し、
    前記RAMクリア手段は、前記リセット延長手段にてリセット期間が延長された場合に、前記所定の遊技プログラムが実行されると、前記RAMに記憶されているバックアップ用データが有効か否かを判断し、有効でないと判断した場合には当該RAMをクリアしてなることを特徴とする遊技機。
JP2012016416A 2012-01-30 2012-01-30 遊技機 Active JP5851862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016416A JP5851862B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016416A JP5851862B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117276A Division JP6042845B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153911A JP2013153911A (ja) 2013-08-15
JP5851862B2 true JP5851862B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49049721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016416A Active JP5851862B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851862B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909664B2 (ja) * 2006-07-21 2012-04-04 株式会社大一商会 パチンコ機
JP5033947B2 (ja) * 2006-07-28 2012-09-26 株式会社大一商会 パチンコ機
JP2009089966A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Le Tekku:Kk 遊技機制御用マイクロコンピュータ
JP5393228B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-22 株式会社三共 遊技機
JP5726429B2 (ja) * 2010-03-23 2015-06-03 株式会社三共 遊技機
JP2012005544A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153911A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394444B2 (ja) 遊技機
JP2011004946A (ja) 遊技機
JP5770241B2 (ja) 遊技機
JP5394445B2 (ja) 遊技機
JP5313376B2 (ja) 遊技機
JP4632375B2 (ja) 遊技機
JP6042845B2 (ja) 遊技機
JP5851862B2 (ja) 遊技機
JP5577492B2 (ja) 遊技機
JP6307113B2 (ja) 遊技機
JP6339047B2 (ja) 遊技機
JP5770242B2 (ja) 遊技機
JP6393493B2 (ja) 遊技機
JP6288836B2 (ja) 遊技機
JP2004008502A (ja) 遊技機
JP6288834B2 (ja) 遊技機
JP5668747B2 (ja) 遊技機
JP5959226B2 (ja) 遊技機
JP5959227B2 (ja) 遊技機
JP6242971B2 (ja) 遊技機
JP6307112B2 (ja) 遊技機
JP2006149738A (ja) 遊技機
JP2015037527A (ja) 遊技機
JP2014100484A (ja) 遊技機
JP2015037525A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250