JP5851587B2 - 直立乾燥機 - Google Patents

直立乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP5851587B2
JP5851587B2 JP2014505679A JP2014505679A JP5851587B2 JP 5851587 B2 JP5851587 B2 JP 5851587B2 JP 2014505679 A JP2014505679 A JP 2014505679A JP 2014505679 A JP2014505679 A JP 2014505679A JP 5851587 B2 JP5851587 B2 JP 5851587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dryer
drying box
upright
rap
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014505679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512508A (ja
Inventor
ネジール ジェンサー、メフメット
ネジール ジェンサー、メフメット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Mak Makina Insaat Ticaret Ve Sanayi AS
Original Assignee
E Mak Makina Insaat Ticaret Ve Sanayi AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E Mak Makina Insaat Ticaret Ve Sanayi AS filed Critical E Mak Makina Insaat Ticaret Ve Sanayi AS
Priority claimed from PCT/EP2012/061537 external-priority patent/WO2012143575A2/en
Publication of JP2014512508A publication Critical patent/JP2014512508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851587B2 publication Critical patent/JP5851587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/02Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
    • E01C19/05Crushing, pulverising or disintegrating apparatus; Aggregate screening, cleaning, drying or heating apparatus; Dust-collecting arrangements specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/06Chambers, containers, or receptacles
    • F26B25/14Chambers, containers, receptacles of simple construction
    • F26B25/16Chambers, containers, receptacles of simple construction mainly closed, e.g. drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/06Chambers, containers, or receptacles
    • F26B25/14Chambers, containers, receptacles of simple construction
    • F26B25/18Chambers, containers, receptacles of simple construction mainly open, e.g. dish, tray, pan, rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/08Granular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

本発明は、アスファルト道路の上側構造部材を乾燥させる乾燥機に関し、特に請求項1の先行技術部分に関係する直立乾燥機に関する。
物質を乾燥させる乾燥機については複数のタイプが具体化され公知となっている。これらの乾燥機は、通常、チャンバを限定するような形状を有し、チャンバ内で熱風が加えられ、チャンバ内で製品または対象物を乾燥させる。
特許文献1では、マメ類および穀類の乾燥用の乾燥システムが開示してある。このシステムは以下のように作用する。
湿気のある製品が上方からタワーへ投入され、一定の速度で下降してキャビネットに注入される。製品はキャビネットへ送られた蒸気により加熱され、キャビネットの底部で冷却される。製品はギャップの中を通り下方へ移動する。製品は、乾燥機の底部に位置し前後方向に動くバリエータにより放出される。製品の流速はバリエータにより調整される。
製品の流れは、ギャップの間に位置しバリエータの上部に配置してある小ギャップにより与えられる。キャビネットで使用される空気はサクションパイプにより放出され、空気の流量はフラップにより調整され、空気の圧力はブッシュにより調整される。
また、出願人は、特許文献2において、RAPまたは骨材を乾燥させてその湿気を除去する再生利用システムを開示した。
トルコ特許出願公開公報TR200607503 トルコ特許出願公開公報TR201102838
しかしながら、このシステムの乾燥機の構造は新規で利点があるが、なお改善が必要である。
そこで、本発明は、上述の課題を解決し、関連した発明の技術分野に新しい利点をもたらす乾燥機を提供することを課題とする。
本発明の他の目的は、新たなアスファルト・コンクリートの生産用に、RAP(再生アスファルト)と骨材を、より少ないエネルギーでかつより規則的に乾燥させて供給する乾燥機を提供することにある。
本発明の他の目的は、RAPと骨材を処理温度にして、RAPまたは骨材から湿気を除去し、乾燥したRAPまたは骨材を提供するシステムを提供することにある。
上述課題を達成するために、本発明の直立乾燥機の第1の特徴は、アスファルト道路の上側構造部材を乾燥させ、そのアスファルト道路の上側構造部材の湿気を除去する点にある。その直立乾燥機は、前記部材が放出される端部と集積区画へ開いている他の端部を有する直立した本体を備えている。熱源により加熱された熱風が前記本体の内部に送られる。
前記直立乾燥機は、少なくとも一つの乾燥ボックスを備え、その乾燥ボックスは、注入された部材がその内部に集積するチャンバ室を有し、本体内部の注入方向と直交する方向に広がっている。これにより、入口部から前記本体内部へ流入する部材を一定時間保持し出口部から集積区画へ徐々に移動させる。
本発明の第2の特徴は、前記乾燥ボックスがその中間部から乾燥機本体内部に接続し、シャフトの周囲を注入方向に動く点にある。
本発明の第3の特徴は、シャフトを動かす駆動部材が設けてあり、それにより、第1ライン上の乾燥ボックスを注入方向へ部分的に回転させ、さらに、前記乾燥ボックスを待機位置から注入位置へまたは注入位置から待機位置へ至らせる点にある。
本発明の第4の特徴は、シャフトを動かす駆動部材が設けてあり、それにより、第2ライン上の乾燥ボックスを注入方向へ部分的に回転させ、さらに、前記乾燥ボックスを待機位置から注入位置へまたは注入位置から待機位置へ至らせる点にある。
本発明の第5の特徴は、前記乾燥ボックスの基部には、熱風は通過するが注入された部材は通過しない複数のスリットが設けてある点にある。
本発明の第6の特徴は、前記乾燥ボックスの背部には、空気が通過する複数のスリットが設けてある点にある。
本発明の第7の特徴は、前記乾燥ボックスが、少なくともその一部分が、乾燥機の内部で、垂直面において重なるように、乾燥機の第1ラインと第2ライン上で順次下へ一個ずつ順番に配列してある点にある。
本発明の第8の特徴は、前記乾燥ボックスが、乾燥機の第1ライン上で順次下へ一個ずつ順番に配列してある点にある。
本発明の第9の特徴は、前記乾燥ボックスが、第1ライン上で順次下へ一個ずつ配置してある乾燥ボックスの間に対応するように、第2ライン上で順次下へ一個ずつ配置してある点にある。
本発明の第10の特徴は、前記乾燥機から放出され集積区画に集積した混合物の温度を測定するセンサが備えてある点にある。
本発明の第11の特徴は、前記乾燥ボックスの待機位置での静止時間を調整し、それによりセンサから取得される温度にほぼ従ってRAPを加熱するための制御ユニットが備えてある点にある。
本発明の第12の特徴は、前記乾燥ボックスの基部と平行して延在し、スリットが設けてある第2基部が備えてある点にある。
本発明の第13の特徴は、第2基部が基部の中央まで伸びている点にある。
本発明の第14の特徴は、前記スリットの間に蓄積した部材を除去するためにスリットの間に侵入する歯を有する、少なくとも一つの櫛状部グループが備えてある点にある。
本発明の第15の特徴は、第2基部のスリットの間に侵入する歯を有する第2櫛状部グループが備えてある点にある。
本発明の第16の特徴は、内部に冷風を取り込むことなく、制御可能な方法で、RAPをRAP貯蔵部から乾燥機に注入するロータリ弁が備えてある点にある。
本発明の第17の特徴は、前記ロータリ弁には、RAP貯蔵部に面するRAP吸入区画と、注入チャンバに面するRAP放出区画とが備えてある点にある。
本発明の第18の特徴は、前記乾燥機本体が気密性である点にある。
本発明の第19の特徴は、本発明はアスファルトプラントに適合する点にある。
本発明によると、従来技術の課題を解決し、関連した発明の技術分野に新しい利点をもたらす乾燥機を提供できる。また、新たなアスファルト・コンクリートの生産用に、RAP(再生アスファルト)と骨材を、より少ないエネルギーでかつより規則的に乾燥させて供給する乾燥機を提供できる。さらに、RAPと骨材を処理温度にして、RAPまたは骨材から湿気を除去し、乾燥したRAPまたは骨材を提供するシステムを提供できる。
本発明の乾燥機の代表図面 本発明の乾燥ボックスの上から見た斜視図 図2aの部分拡大図 本発明の乾燥ボックスの上から見た他の斜視図 図3aの部分拡大図 本発明の乾燥ボックスの下から見た斜視図 図4aの部分拡大図
本発明の実施態様と利点は、以下で説明する図面により、追加的な要件を付加した最良の態様で理解される。
この詳細な説明において、添付図面を参照して、本発明に係る直立乾燥機(20)の実施例を説明する。なお、この実施例の説明は、本発明の内容を限定するものではなく、本発明の内容をより理解できるようにするためのものである。
本発明に係る直立乾燥機(20)は、アスファルトプラント(10)で実施され、骨材および再利用されるアスファルトコンクリート(以下、RAPと呼ぶ)の乾燥に使用されることを想定している。しかし、簡単な修正を施せば、本発明は、小麦のような穀物製品の乾燥、および他の粒体状の製品の乾燥にも使用できる。
図1に示すように、本発明に係る直立乾燥機(20)は、垂直方向に延伸する直方柱状の本体(21)を備えている。RAPサイロまたは骨材サイロ(図では示さず)にあるRAPまたは骨材はコンベヤ(13)で運ばれ、入口部から乾燥機(20)へ垂直方向に下向きに注入される。乾燥機(20)は、乾燥RAPまたは骨材が集積する集積区画(70)から垂直に上向きに延在している。RAPと骨材は入口部から乾燥機(20)に注入され、出口部を通して集積区画(70)へ集積する。乾燥機(20)は直方柱状であることが好ましいが、他の実施例では円筒形状であってもよい。
乾燥されることになるRAPまたは骨材は、制御可能な方法で、一定時間待機するように、乾燥機(20)から集積区画(70)へ注入される。このため、乾燥ボックス(30)が乾燥機(20)の内部に配置してある。この乾燥ボックス(30)はバスケット状であり、RAPまたは骨材が蓄積するチャンバ室(34)を備えている。
乾燥ボックス(30)は、乾燥機(20)の内部で、本体(21)の上部から集積区画(70)までの間に、交互に、順次下へ一個ずつ順番に配列してある。本体(21)の第1ライン(211a)上及び第2ライン(211b)上の乾燥ボックスは、その一部分が垂直面において重なるように配列してある。第1ライン(211a)上の乾燥ボックス(30)の一部分は、第1ライン上の乾燥ボックスの下にある第2ライン(211b)上の乾燥ボックス(30)の一部分と重なる。
RAPまたは骨材が乾燥機(20)の上部から乾燥機へ注入され、乾燥ボックス(30)のチャンバ(34)の内側を充たす。一定時間の継続後、乾燥ボックス(30)は必要に応じて注入方向(X)へ向けられ、内部にあるRAPまたは骨材は、より低い位置にある乾燥ボックス(30)のチャンバ(34)へ注入される。その後、一定時間の継続後、RAPまたは骨材が注入された乾燥ボックス(30)は注入方向(X)へ向けられ、チャンバ(34)内部にあるRAPは、より低い位置にある乾燥ボックス(30)のチャンバ(34)へ注入される。RAPまたは骨材は順番にこの過程を繰り返し、最後に集積区画(70)へ到達する。
乾燥ボックス(30)は、乾燥機(20)の第1ライン(211a)上に、順次下へ一個ずつ順番に設けてある。同様に、これらは、順次下へ一個ずつ配置してある乾燥ボックス(30)の間に対応するように、第1ライン(211a)上で順番に配列してあり、待機中の乾燥ボックス30は、第2ライン上(211b)で、順次下へ一個ずつ順番に配列してある。
最初に、第1ライン(211a)上の乾燥ボックス(30)は待機位置にある。その後、第1ライン(211a)上の乾燥ボックス(30)は駆動部材(90)によって注入方向(X)へ向けられ、乾燥ボックス(30)は注入位置に就く。乾燥ボックス(30)は、第1ライン(211)上にその中点からヒンジによって、シャフト(60)上に接続してある(211)。駆動部材(90)によってシャフト(60)に力が加えられると、シャフト(60)は注入方向(X)へ回転する。乾燥ボックス(30)の中のRAPは、待機位置にあって第2ライン(211b)上で順番に配列してある乾燥ボックス(30)のチャンバに注入される。
そして、第2ライン(211b)上の乾燥ボックス(30)は、必要に応じて待機位置から注入位置へ向けられる。この場合、第2ライン(211b)上の乾燥ボックス(30)のチャンバ(34)の中にあるRAPまたは骨材は、第1ライン(211a)上の待機位置にある乾燥ボックス(30)のチャンバ(34)に注入される。
これによって、RAPまたは骨材は、第1ライン(211a)上に順番に配列してある乾燥ボックス(30)から第2ライン(211b)上に順番に配列してある乾燥ボックス(30)へ移り、その後RAPまたは骨材は、第2ライン(211b)上にある乾燥ボックス(30)から第1ライン(211a)上の乾燥ボックス(30)へ移り、そして順番に集積区画(70)へ向かう。
図2a及び2bに示すように、乾燥ボックス(30)の基部(31)には、熱風が通過する複数のスリット(311)が設けてある。RAPまたは骨材が乾燥ボックス(30)のチャンバ(34)へ注入されたあと、熱風が前記スリット(311)をその流れ方向へ向けて通過する。RAPまたは骨材が前記スリット(311)に詰まっているので、熱風はスリットの穴をゆっくりと通過する。これによって、RAPまたは骨材はさらに加熱される。
スリット(331)は、待機中の部材(30)の背部(33)にも設けてある。熱風はこの背部(33)のスリット(331)を通過し、乾燥機(20)の内部を容易に回る。
乾燥ボックス(30)の中のRAPが底部にある乾燥ボックス(30)に注入されると、RAPまたは骨材は乾燥ボックス(30)のスリット(311)の間に入り込む。スリット(311)の間に入り込んだRAPまたは骨材を除去するため、前記スリット(311)へ侵入する歯(41)をもった櫛状部グループ(40)が備えてある。
図4a及び4bに示すように、乾燥ボックス(30)が待機位置から注入位置へ移るとき、前記歯(41)はスリット(311)の間へ侵入し、これらのスリットからRAPを除去する。
櫛状部グループ(40)の歯(41)の数は、乾燥ボックス(30)の基部(31)にあるスリット(311)の数に等しい。櫛状部グループ(40)は固定してあることが好ましい。しかしながら、他の実施例においては、駆動装置によって、櫛状部グループに動きを与えてもよい。
乾燥ボックス(30)の基部(31)には、さらに、基部(31)に平行して延在する第2基部(32)が設けてある。第2基部(32)には、基部(31)のスリット(311)と同様のスリット(321)が設けてある。さらに、このスリット(321)へ侵入する第2櫛状部グループ(50)が設けてある。
乾燥ボックス(30)が待機位置から注入位置に到着すると、第2櫛状部グループ(50)は第2基部(32)のスリットに侵入する。第2櫛状部グループ(50)は、櫛状部グループ(40)と同様に、スリット(321)へ侵入する複数の歯(51)を備えている。
RAPを制御しながら乾燥機(20)へ放出するため、RAPはコンベヤ(13)でRAP貯蔵部(11)へ運ばれる。RAP貯蔵部(11)は乾燥機(20)に配置してある。RAP貯蔵部(11)へ運ばれた後、RAPはここから乾燥機(20)の内部へ注入される。
RAP貯蔵部(11)から乾燥機(20)へRAPを流入させたり止めたりするロータリ弁(12)が設けてある。ロータリ弁(12)には5つの区画を備えてあるのが望ましい。コンベヤ(13)から流入したRAPは、順番にロータリ弁の区画を満たす。
ロータリ弁(12)が軸のまわりを回転すると、区画を満たしたRAPは順番に乾燥機(20)へ運ばれる。これにより、例えば、第1ライン(211a)上の乾燥ボックス(30)が待機位置にあるとき、RAPがロータリ弁(12)の区画から乾燥ボックス(30)へ流入する。
その後、乾燥ボックス(30)が注入位置にあるとき、ロータリ弁(12)が必要に応じて回転し、RAP貯蔵部(11)の入口が閉じるので、RAPは流入しない。乾燥ボックス(30)が注入位置にあるときは、ロータリ弁(12)によりRAP貯蔵部(11)からのRAPの流入が防止される。
集積区画(70)に集積したRAPと骨材の温度を測定するセンサ(81)が設けてある。このセンサ(81)は、制御ユニット(80)に接続してある。制御ユニット(81)は、混合チャンバの混合物の温度にしたがって、待機位置における乾燥ボックス(30)の待機時間を調整する。例えば、混合物の温度が所望の温度でない場合、乾燥ボックス(30)はより長い時間、待機位置にとどまる。このようにして、最適温度が与えられる。
熱風は、熱源から乾燥機(20)内部に加えられる。この熱風には、高温の不用な排気ガスを用いることができる。また、アスファルトプラントにあるバーナーまたは独立した空気源により乾燥機の内部で発生した熱風を用いてもよい。
乾燥機(20)の内部で用いられる熱風を乾燥機(20)の内部で回すため、空気は真空によって乾燥機(20)の底部から吸い出される。このため、熱風が、内側から、乾燥ボックス(30)の上方及び側方から、そして乾燥機(20)全体のあらゆる位置から伝わり、乾燥機(20)の内部を回る。
この直立乾燥機(20)を用いると、場所を取らず、エネルギー消費は最小限に抑えられる。また、骨材とRAPの両者が処理温度まで加熱され、内部の湿気が除去される。
本発明による直立乾燥機は、アスファルトプラントでの骨材及びRAPの乾燥に使用されるものであり、簡単な修正を施せば小麦のような穀物製品や他の粒体状製品の乾燥にも使用できる。
10 アスファルトプラント
11 RAP貯蔵部
12 ロータリ弁
13 コンベヤ
20 乾燥機
21 本体
211a 第1ライン
211b 第2ライン
30 乾燥ボックス
31 基部
311 スリット
32 第2基部
321 スリット
33 背部
331 スリット
34 チャンバ
40 櫛状部グループ
41 歯
50 第2櫛状部グループ
51 歯
60 シャフト
70 集積区画
80 制御ユニット
81 センサ
90 駆動部材
X 注入方向
A 熱風

Claims (16)

  1. アスファルト道路の上側構造部材を乾燥させ、そのアスファルト道路の上側構造部材の湿気を除去し、前記部材が放出される端部と集積区画(70)へ開いている他の端部を有する直立した本体(21)を備え、熱源により加熱された熱風が本体(21)の内部に送られる直立乾燥機(20)において、
    少なくとも一つの乾燥ボックス(30)を備え、その乾燥ボックスが、注入された部材がその内部に集積するチャンバ室(34)を有し、本体(21)内部の注入方向と直交する方向に広がり、
    これにより、入口部から本体(21)内部へ流入する部材を一定時間保持し、出口部から集積区画(70)へ徐々に移動させ
    更に、乾燥ボックス(30)の基部(31)に、熱風は通過するが注入された部材は通過しない複数のスリット(311)を設け、そのスリット(311)の間に蓄積した部材を除去するために、スリット(311)の間に侵入する歯(41)を有する、少なくとも一つの櫛状部グループ(40)を備える
    ことを特徴とする直立乾燥機。
  2. 乾燥ボックス(30)が、その中間部から乾燥機(20)の本体(21)内部に接続し、シャフト(60)の周囲を注入方向(X)に動く
    請求項1に記載の直立乾燥機。
  3. シャフト(60)を動かす駆動部材(90)を備え、それにより、第1ライン(211a)上の乾燥ボックス(30)を注入方向(X)へ部分的に回転させ、さらに、乾燥ボックス(30)を待機位置から注入位置へまたは注入位置から待機位置へ至らせる
    請求項2に記載の直立乾燥機。
  4. シャフト(60)を動かす駆動部材(90)を備え、それにより、第2ライン(211b)上の乾燥ボックス(30)を注入方向(X)へ部分的に回転させ、さらに、前記乾燥ボックス(30)を待機位置から注入位置へ又は注入位置から待機位置へ至らせる
    請求項2に記載の直立乾燥機。
  5. 乾燥ボックス(30)の背部(33)に、空気が通過する複数のスリット(331)が設けてある
    請求項1に記載の直立乾燥機。
  6. 乾燥ボックス(30)が、少なくともその一部分が、乾燥機の内部で、垂直面において重なるように、乾燥機の第1ライン(211a)上と第2ライン(211b)上で順次下へ一個ずつ順番に配列してある
    請求項1に記載の直立乾燥機。
  7. 乾燥ボックス(30)が、乾燥機の第1ライン(211a)上で順次下へ一個ずつ順番に配列してある
    請求項6に記載の直立乾燥機。
  8. 乾燥ボックス(30)が、第1ライン(211a)上で順次下へ一個ずつ配置してある乾燥ボックスの間に対応するように、第2ライン(211b)上で順次下へ一個ずつ配置してある
    請求項7に記載の直立乾燥機。
  9. 乾燥機(20)から放出され集積区画(70)に集積した混合物の温度を測定するセンサ(81)が備えてある
    請求項7に記載の直立乾燥機。
  10. 乾燥ボックス(30)の待機位置での静止時間を調整し、それによりセンサ(81)から取得される温度に従ってRAPを加熱するための制御ユニット(80)が備えてある
    請求項1ないしのいずれかに記載の直立乾燥機。
  11. 乾燥ボックス(30)の基部(31)と平行して延在し、スリット(321)が設けてある第2基部(32)を備える
    請求項1に記載の直立乾燥機。
  12. 第2基部(32)が基部(31)の中央まで伸びている
    請求項11に記載の直立乾燥機。
  13. 第2基部(32)のスリット(321)の間に侵入する歯(51を有する第2櫛状部(50)グループを備える
    請求項11に記載の直立乾燥機。
  14. 乾燥機(20)の内部へ冷風を取り込むことなく、制御可能な方法で、RAPをRAP貯蔵部(11)から乾燥機(20)へ注入するロータリ弁(12)を備える
    請求項1に記載の直立乾燥機。
  15. ロータリ弁(12)に、RAP貯蔵部(11)に面するRAP吸入区画と、注入チャンバ(20)に面するRAP放出区画とを備える
    請求項14に記載の直立乾燥機。
  16. 乾燥機(20)の本体(10)が気密性である
    請求項1ないし15のいずれかに記載の直立乾燥機。
JP2014505679A 2012-06-16 2012-06-16 直立乾燥機 Expired - Fee Related JP5851587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/061537 WO2012143575A2 (en) 2011-04-18 2012-06-16 A vertical drier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512508A JP2014512508A (ja) 2014-05-22
JP5851587B2 true JP5851587B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48129460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505679A Expired - Fee Related JP5851587B2 (ja) 2012-06-16 2012-06-16 直立乾燥機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5851587B2 (ja)
KR (1) KR20150009912A (ja)
CN (1) CN103597141A (ja)
CA (1) CA2811702A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD783042S1 (en) 2015-12-23 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
CN108826835A (zh) * 2018-06-12 2018-11-16 合肥久多农业科技有限公司 一种玉米深加工设备
CN111141131B (zh) * 2019-12-23 2021-09-17 咸丰莳稻农业开发有限公司 一种用于粮食保质的多级干燥设备
KR20230050764A (ko) 2021-10-08 2023-04-17 염민철 자세교정의자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1869705A (en) * 1929-02-18 1932-08-02 Blaw Knox Co Kiln
DE499207C (de) * 1929-03-08 1931-11-09 Wilhelm Geldmacher Ortsfeste Trockenanlage fuer die Zuschlagsstoffe zur Asphaltbereitung
US2020504A (en) * 1934-04-25 1935-11-12 Mid Co Products Company Drier
US2139378A (en) * 1937-12-24 1938-12-06 Universal Insulation Company Vermiculite expansion method
US3771947A (en) * 1972-02-18 1973-11-13 Lakin C Apparatus and method for heating flowable material
JPS51148855A (en) * 1975-06-15 1976-12-21 Kaneko Agricult Mach Co Ltd Drying hoist equipment
JPS5942122B2 (ja) * 1981-05-15 1984-10-12 鹿島道路株式会社 アスフアルト舗装廃材の解粒加熱装置
CN2163354Y (zh) * 1993-05-24 1994-04-27 朱贵 立式回风烘干机
CN2205532Y (zh) * 1994-10-12 1995-08-16 阜宁县淮海水泥设备厂 料中芯炉、调速自流立式烘干机
JP3536499B2 (ja) * 1995-12-18 2004-06-07 株式会社サタケ テストドライヤー
JP2002160218A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 合成樹脂粉粒体の乾燥装置
TR201102838A2 (tr) * 2011-04-28 2011-08-22 E-Mak Maki̇na İnşaat Ti̇caret Ve San. Ltd. Şti̇. Geri kazanılmak istenen asfalttan yeni bir asfalt tabakası üretmek üzere sıcak asfalt hazırlama sistemi ve metodu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014512508A (ja) 2014-05-22
CN103597141A (zh) 2014-02-19
CA2811702A1 (en) 2012-10-26
KR20150009912A (ko) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851587B2 (ja) 直立乾燥機
CN104896892B (zh) 滚筒式气体射流冲击干燥机
RU187214U1 (ru) Зерносушилка шахтная жалюзийная
CN105737548A (zh) 热管式滚筒烘干机
CN106885460A (zh) 一种饲料干燥装置
CN207197204U (zh) 一种多层过滤的干燥机构
US9617695B2 (en) Vertical drier
RU2013152391A (ru) Система горячего приготовления асфальта и способ получения нового слоя асфальта из перерабатываемого асфальта
CN206974066U (zh) 一种大塑料颗粒混料循环干燥装置
CN207456119U (zh) 烘干装置
CN100451511C (zh) 动态立式烘干机
CN108115860A (zh) 一种塑料制品的原料颗粒的干燥装置
CN104266462B (zh) 一种农产品加工干燥机
CN203489612U (zh) 药材烘干上料装置
CN204722229U (zh) 一种振动流化干燥机
CN205279610U (zh) 高粘性物料制粒无尘生产系统
CN204214214U (zh) 一种农产品加工干燥机
CN204699417U (zh) 一种喷雾干燥机
CN201488484U (zh) 一种干燥机
CN104997150B (zh) 采用平行流烘烤的烤房
CN104833186B (zh) 一种电磁感应螺旋输送干燥机
CN206895736U (zh) 一种茶叶灭菌烘干装置
CN107525371A (zh) 一种带废热回收装置的搅拌烘干机
JP5697488B2 (ja) 気流乾燥装置
CN206847314U (zh) 一种流延式电池材料干燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees