JP5848818B2 - 運用を管理する管理システム及び方法 - Google Patents

運用を管理する管理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5848818B2
JP5848818B2 JP2014505936A JP2014505936A JP5848818B2 JP 5848818 B2 JP5848818 B2 JP 5848818B2 JP 2014505936 A JP2014505936 A JP 2014505936A JP 2014505936 A JP2014505936 A JP 2014505936A JP 5848818 B2 JP5848818 B2 JP 5848818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation item
flow
item
items
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140609A1 (ja
Inventor
唯之 須田
唯之 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013140609A1 publication Critical patent/JPWO2013140609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848818B2 publication Critical patent/JP5848818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0879Manual configuration through operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/10Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
    • G06F2206/1008Graphical user interface [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、運用管理のコンピュータ技術に関する。
コンピュータシステムのサービス品質向上、作業効率向上の視点から、運用自動化に対するニーズが高まっている。運用を管理する技術としては、例えば、特許文献1には、「処理内容の状況をユーザに表示することが可能なワークフローの表示方法を提供する。文書に対する処理内容が定義されている単体ボックスを複数連結して、所定の順序に従って、連結された単体ボックスにおいて各々の処理を実行させるワークフローシステムにおける表示方法であって、処理内容の実行が終了したワークフロー上の「BOX C」は斜線表示し、処理内容を実行中の「BOX D」には砂時計マークを表示する」との技術が開示されている。なお、ボックスとは、プリント、FAX、コピー等の各機能を実現する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)などの文書処理装置において、文書を保存し、保存した文書に関する処理が予め設定されている論理的な存在である。
特開2007−102706号公報
コンピュータシステムの運用管理作業は、様々な理由から、全てを自動化することは困難である。このようなケースとしては、例えば、ケーブルの抜き差し等のオペレータが物理的な作業を行う必要があるケースや、オペレータの目視によるチェックが必要なケースがある。また、例え計算機上の操作であっても、自動化プログラムから操作できないケースや、自動化するための処理内容をプログラミングできるほど正確に定め切れていないケース等もある。
このように、コンピュータシステムの運用管理作業を自動化することが困難であるという状況下において、管理者が容易且つ適切に運用管理を行うことができるようにする技術が要請されている。
管理システムは、運用フローを構成する複数の運用項目の階層関係を示す階層関係情報と、複数の運用項目の実行順序を示す実行順序情報と、運用フローにおける階層の下端となる運用項目が、計算機のみで実行する自動化運用項目であるか、計算機の自動作業の途中で人間が介在して実行する手動実行運用項目であるかを示す運用項目種別情報とを記憶する。管理システムは、運用項目種別情報と、階層関係情報とに基づいて、最下位の階層よりも上位の階層の運用項目が、その下位の全ての階層において、自動化運用項目のみを含んでいるか、手動実行運用項目のみを含んでいるか、又は、自動化運用項目及び手動実行運用項目を含んでいるかを判定し、運用フローの所定の階層における複数の運用項目を示すアイコンを表示する際に、複数の運用項目のそれぞれを示すアイコンを実行順序情報に基づく実行順序に従って配置し、それぞれの前記アイコンを、当該アイコンが示す運用項目が自動化運用項目のみを含んでいる場合には、そのことを示す第1アイコンにより表示し、当該アイコンが示す運用項目が手動実行運用項目のみを含んでいる場合には、そのことを示す第2アイコンにより表示し、当該アイコンが示す運用項目が手動実行運用項目及び自動化運用項目を含んでいる場合には、そのことを示す第3アイコンにより表示する。
図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成図である。 図2は、実施形態に係るサーバ計算機の一例の構成図である。 図3は、実施形態に係るネットワーク装置の一例の構成図である。 図4は、実施形態に係るストレージ装置の一例の構成図である。 図5は、実施形態に係る管理計算機の一例の構成図である。 図6は、実施形態に係る管理計算機の記憶資源の内部構成の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る管理者用表示用計算機の一例の構成図である。 図8は、実施形態に係るオペレータ用表示用計算機の一例の構成図である。 図9は、実施形態に係るフローの種別を説明する図である。 図10は、実施形態に係るフロー詳細情報の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る運用項目情報の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る運用項目処理情報の一例を示す図である。 図13は、実施形態に係る運用項目マッピング情報の一例を示す図である。 図14は、実施形態に係るオペレータ情報の一例を示す図である。 図15は、実施形態に係るオペレータ割り当て情報の一例を示す図である。 図16は、実施形態に係る操作ログ情報の一例を示す図である。 図17は、実施形態に係るアイコン進捗表示情報の一例を示す図である。 図18は、実施形態に係るフロー表示画面の一例を示す図である。 図19は、実施形態に係るレベル0フローの表示方法の一例を示す図である。 図20は、実施形態に係るアイコンの表示色の変更方法の一例を説明する図である。 図21は、実施形態に係るスキルレベルの表示方法の一例を示す図である。 図22は、実施形態に係るサブフロー表示画面の一例を示す図である。 図23は、実施形態に係るレベル1フローの表示方法の一例を示す図である。 図24は、実施形態に係るレベル0フローの運用項目の表示色の一例を示す図である。 図25は、実施形態に係るオペレータ割り当て画面の一例を示す図である。 図26は、実施形態に係るフロー登録処理のフローチャートである。 図27は、実施形態に係るフロー属性決定処理のフローチャートである。 図28は、実施形態に係るフロー更新処理のフローチャートである。 図29は、実施形態に係るフロー表示画面表示処理のフローチャートである。 図30は、実施形態に係るサブフロー表示画面表示処理のフローチャートである。 図31は、実施形態に係る進捗情報取得処理のフローチャートである。 図32は、実施形態に係るオペレータ割り当て画面表示処理のフローチャートである。
実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。これらの図面において、複数の図を通じて同一の符号は同一の構成要素を示している。
なお、以後の説明では「aaaテーブル」等の表現にて実施形態の情報を説明するが、これら情報は必ずしもテーブル、リスト、DB、キュー、等のデータ構造以外で表現されていてもよい。そのため、データ構造に依存しないことを示すために「aaaテーブル」等について「aaa情報」と呼ぶことがある。
さらに、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「名前」、「ID」という表現を用いるが、これらについては互いに置換が可能である。
以後の説明では「プログラム」、「モジュール」を主語として説明を行う場合があるが、プログラム、モジュールは、プロセッサによって実行されることで定められた処理をメモリ及び通信ポートを用いながら行うため、プロセッサを主語とした説明としてもよい。また、プログラム、モジュールを主語として開示された処理は管理計算機等の計算機が行う処理としてもよい。また、プログラムの一部又は全ては専用ハードウェアによって実現されてもよい。また、各種プログラムはプログラム配布サーバや、計算機が読み取り可能な記憶メディアによって各計算機にインストールされてもよい。
以後、計算機システムを管理し、表示用情報を表示する一つ以上の計算機の集合を管理システムと呼ぶことがある。管理計算機が表示用情報を表示する場合は管理計算機が管理システムである、また、管理計算機と表示用計算機の組み合わせも管理システムである。また、管理処理の高速化や高信頼化のために複数の計算機で管理計算機と同等の処理を実現してもよく、この場合は当該複数の計算機(表示を表示用計算機が行う場合は表示用計算機も含め)が管理システムである。
ここで、本実施形態における具体的な課題の一例を簡単に説明する。
運用フローにおける全てのフローの自動化は困難である。ここで、フロー中には、例えば、計算機による作業のみが含まれる自動化フローと、人間が行う作業のみが含まれる手動実行フローと、計算機が行う自動作業と人間が行う手動作業とを含む半自動化フローとが存在しうる。そのため、管理者にとっては、3種類のフロー(自動化フロー、半自動化フロー、手動実行フロー)を判別して、オペレータへの作業(フロー)の割り当てや進捗管理を行う必要がある。この割り当てや進捗管理に係る作業は管理者の負担となっている。
そこで、本実施形態は、下記の通りとなっている。
図1は、実施形態に係る計算機システムの構成図である。
計算機システムは、運用フローを管理する管理システム1と、管理システム1によって管理される対象となる管理対象システム2とを有する。管理システム1は、管理計算機100と、運用フローを管理する管理者用の表示用計算機(以下「管理者用表示用計算機」という)200と、1以上のオペレータ用の表示用計算機(以下「オペレータ用表示用計算機」という)300とを有する。管理対象システム2は、1以上のサーバ計算機400と、1以上のストレージ装置500と、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク600とを有する。通信ネットワーク600は、1以上のネットワーク装置610により構成される。管理計算機100、管理者用表示用計算機200、オペレータ用表示用計算機300、サーバ計算機400及びストレージ装置500は、通信ネットワーク600を介して相互に接続される。
図2は、実施形態に係るサーバ計算機の一例の構成図である。
サーバ計算機400は、サーバプログラム等を実行し、所定のサービス、例えば、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)ボリュームの提供サービス、ファイル共有サービス、Webサービス等を提供する。サーバ計算機400は、CPU(Central Processing Unit)401と、メモリ402と、ポート403とを有する。CPU401、メモリ402及びポート403は、内部バスを介して相互に接続される。CPU401は、メモリ402に格納されたプログラムを実行する。メモリ402は、所定のサービスを提供する処理を実行するためのサーバプログラム410等を記憶する。ポート403は、通信ネットワーク600に接続するためのインターフェースデバイスである。
図3は、実施形態に係るネットワーク装置の一例の構成図である。
ネットワーク装置610は、例えば、IPスイッチやルータ等である。ネットワーク装置610は、CPU611と、メモリ612と、管理ポート613と、複数の入出力(I/O)ポート614とを有する。CPU611、メモリ612、管理ポート613及びI/Oポート614は、内部バスを介して相互に接続される。管理ポート613は、通信ネットワーク600内の通信線に接続するためのインターフェースデバイスであり、主に管理用データ、例えば、構成情報等の入出力を行う際に利用される。I/Oポート614は、通信ネットワーク600内の通信線に接続するためのインターフェースデバイスであり、主にユーザデータ、例えば、ストレージ装置500のボリュームに書き込まれるデータ、ストレージ装置500のボリュームから読み出されるデータ等の入出力を行う際に利用される。
図4は、実施形態に係るストレージ装置の一例の構成図である。
ストレージ装置500は、サーバ計算機400等に記憶領域を提供する。ストレージ装置500は、1以上のコントローラ501と、メモリ502と、管理ポート503と、1以上のI/Oポート504と、1以上の記憶デバイス505とを有する。管理ポート503は、通信ネットワーク600に接続するためのインターフェースデバイスであり、主に管理用データの入出力を行う際に利用される。I/Oポート504は、通信ネットワーク600に接続するためのインターフェースデバイスであり、主にユーザデータの入出力を行う際に利用される。記憶デバイス505は、ハードディスクドライブ、固体記憶媒体、又は光記憶媒体のいずれであってもよく、また、他の種類の記憶媒体であってもよい。ストレージ装置500は、記憶デバイス505の記憶領域を、サーバ計算機400等に提供する。
図5は、実施形態に係る管理計算機の一例の構成図である。
管理計算機100は、管理対象システム2の管理を行う。管理計算機100は、例えば、汎用的な計算機であり、CPU101と、記憶資源102と、ポート103とを有する。CPU101、記憶資源102及びポート103は、内部バスを介して相互に接続される。CPU101は、記憶資源102に格納されたプログラムを実行する。記憶資源102は、メモリであってもよいし、ハードディスクドライブ(HDD)等の二次記憶装置であってもよいし、メモリ及び二次記憶装置を組み合わせたものであってもよい。記憶資源102は、CPU101によって実行されるプログラムや、CPU101に利用される各種情報を記憶する。ポート103は、通信ネットワーク600に接続するためのインターフェースデバイスである。
図6は、実施形態に係る管理計算機の記憶資源の内部構成の一例を示す図である。
管理計算機100の記憶資源102は、管理プログラム110と、ログ情報の一例としての操作ログ情報120と、オペレータ情報130と、アイコン進捗表示情報140と、フロー定義情報150とを記憶する。
管理プログラム110は、フロー表示モジュール111と、進捗情報取得モジュール112と、フロー作成モジュール113と、フロー編集モジュール114と、フロー属性判定モジュール115とを含む。フロー表示モジュール111は、管理対象システム2を管理するために実施される運用フロー(以下、単に「フロー」という)を表示用計算機(管理者用表示用計算機200、オペレータ用表示用計算機300)に表示させる処理を実行するためのモジュールである。進捗情報取得モジュール112は、フローの進捗情報を取得する処理を実行するためのモジュールである。フロー作成モジュール113は、フローを作成する処理を実行するためのモジュールである。フロー編集モジュール114は、フローを編集する処理を実行するためのモジュールである。フロー属性判定モジュール115は、フローの種別及び要求スキルレベルを判定する処理を実行するためのモジュールである。
また、管理プログラム110は、図示しない入力情報受信モジュールと、ログ情報受信モジュールと、オペレータ管理モジュールと、オペレータ情報取得モジュールと、表示画面情報送信モジュールと、オペレータ割り当てモジュールとを含む。入力情報受信モジュールは、表示用計算機200、300に対する管理者又はオペレータからの入力情報を表示用計算機200、300から受信する処理を実行するためのモジュールである。ログ情報受信モジュールは、オペレータ用表示用計算機300から送信される操作ログを受信し、操作ログ情報120に登録する処理を実行するためのモジュールである。オペレータ管理モジュールは、オペレータを管理する、具体的には、オペレータ情報130にエントリを追加し、又はオペレータ情報130のエントリを削除若しくは変更する処理を実行するためのモジュールである。オペレータ情報取得モジュールは、オペレータ情報130に登録する情報を取得する処理を実行するためのモジュールである。表示画面情報送信モジュールは、管理計算機100が生成した画面情報を表示用計算機200、300に送信する処理を実行するためのモジュールである。オペレータ割り当てモジュールは、フローに含まれる、管理対象システム2の運用において行うべき作業項目(以下「運用項目」という)に、オペレータを割り当てる処理を実行するためのモジュールである。
なお、管理プログラム110は、必ずしもモジュール構造である必要はなく、各モジュールによる処理が実現できればどのような構造であってもよい。管理プログラム110は、管理計算機100のCPU101により実行される。
フロー定義情報150は、フロー詳細情報151と、運用項目情報の一例としての運用項目情報152と、運用項目処理情報153と、階層関係情報及び実行順序情報の一例としての運用項目マッピング情報154と、オペレータ割り当て情報155とを含む。記憶資源102に格納された各種情報120、130、140、150、151〜155の詳細については、後述する。
図7は、実施形態に係る管理者用表示用計算機の一例の構成図である。
管理者用表示用計算機200は、管理対象システム2の管理に関する種々の情報を出力したり、管理者による各種指示を入力したりするための計算機である。管理者用表示用計算機200は、例えば、汎用的な計算機であり、CPU201と、記憶資源202と、ポート203と、入出力デバイス204とを有する。CPU201、記憶資源202、ポート203及び入出力デバイス204は、内部バスを介して相互に接続される。
CPU201は、記憶資源202に格納されたプログラムを実行する。記憶資源202は、メモリであってもよいし、ハードディスクドライブ(HDD)等の二次記憶装置であってもよいし、メモリ及び二次記憶装置を組み合わせたものであってもよい。記憶資源202は、管理対象システム2の管理に関する種々の情報を出力する処理を実行するための表示用プログラム210を記憶する。本実施形態では、表示用プログラム210は、受信した画面情報に基づいた画面を表示し、表示した画面に対する入出力装置による操作に応じて各種情報を作成し、管理計算機100に送信する処理を行う。ポート203は、通信ネットワーク600に接続するためのインターフェースデバイスである。入出力デバイス204は、入出力装置(ディスプレイ、キーボード、マウス等)に接続するためのインターフェースデバイスである。管理者用表示用計算機200には、入出力デバイス204を介して、入出力装置が接続される。なお、管理者用表示用計算機200が、入出力装置、例えばディスプレイを有していてもよい。
図8は、実施形態に係るオペレータ用表示用計算機の一例の構成図である。
オペレータ用表示用計算機300は、運用項目を実行又は管理するオペレータが利用する計算機である。オペレータ用表示用計算機300は、例えば、汎用的な計算機であり、CPU301と、記憶資源302と、ポート303と、入出力デバイス304とを有する。CPU301、記憶資源302、ポート303及び入出力デバイス304は、内部バスを介して相互に接続される。
CPU301は、記憶資源302に格納されたプログラムを実行する。記憶資源302は、メモリであってもよいし、ハードディスクドライブ(HDD)等の二次記憶装置であってもよいし、メモリ及び二次記憶装置を組み合わせたものであってもよい。記憶資源302は、ログ出力プログラム310と、ログ送信プログラム311と、表示用プログラム312とを記憶する。ログ出力プログラム310は、運用項目の実行に関する操作ログを出力するためのプログラムである。ログ送信プログラム311は、運用項目の実行に関する操作ログを管理計算機100へ送信するためのプログラムである。具体的には、ログ送信プログラム311は、例えば、運用項目ごとの操作ログを管理計算機100に送信する。表示用プログラム312は、種々の情報を表示出力するためのプログラムである。本実施形態では、表示用プログラム312は、受信した画面情報に基づいた画面を表示し、表示した画面に対する入出力装置による操作に応じて各種情報を作成し、管理計算機100に送信する処理を行う。ポート303は、通信ネットワーク600に接続するためのインターフェースデバイスである。入出力デバイス304は、ディスプレイ、キーボード、マウス等であっても良いし、それらに接続するためのインターフェースデバイスであっても良い。
ここで、本実施形態において使用される用語等の説明を行う。
本実施形態において、管理計算機100には、管理対象システム2を管理するために実施されるフローが定義される。「フロー」は、管理対象システム2の運用において行うべき作業項目(運用項目)を複数含むとともに、複数の運用項目の実行順序を含む。本実施形態においては、フローは、複数の運用項目を階層構造として定義することができる。
ここで、フロー中には、下位に複数の運用項目を含む運用項目(下位のフロー、又は、サブフローという)を含むことができる。
フローにおける下端の運用項目は、例えば、作業の最小単位であり、サーバ計算機400の停止、サーバ計算機400のOS(Operating System)のアップデート、ストレージ装置500のコントローラ501の交換等の作業に対応して良い。
下端の運用項目には、コンピュータが自動的に行うことができる運用項目(以下「自動化運用項目」という)と、自動実行の途中でオペレータが介在して判断、操作する必要がある運用項目(以下「手動実行運用項目」という)との2種類があって良い。
一方、上位の運用項目(サブフロー)には、自動化フローと、半自動化フローと、手動実行フローとの3種類があって良い。自動化フローは、当該フローの下位にある下端の複数の運用項目に、自動化運用項目だけが存在するフローであり、1つ下の階層についてみると、自動化運用項目及び/又は自動化フローだけが存在するフローである。半自動化フローは、当該フローの下位にある下端の複数の運用項目に、自動化運用項目及び手動実行運用項目が存在するフローであり、1つ下の階層についてみると、自動化運用項目及び/又は自動化フローと、手動実行運用項目及び/又は手動実行フローとの双方を含む、もしくは少なくとも1つの半自動化フローを含むフローである。手動実行フローは、当該フローの下位にある下端の複数の運用項目に、手動実行運用項目だけが存在するフローであり、1つ下の階層についてみると、手動実行運用項目及び/又は手動実行フローだけが存在するフローである。
図9は、実施形態に係るフローの種別を説明する図である。
同図は、運用項目Aと運用項目Bとの2つの運用項目を一つ下の階層に含む上位フローの種別と、運用項目A及び運用項目Bの種別との対応関係を示す図であり、横軸に運用項目Aの種別をとり、縦軸に運用項目Bの種別をとり、それらに対応する位置に、上位フローの種別を示している。
すなわち、運用項目Aが手動実行運用項目又は手動実行サブフローであり、運用項目Bが手動実行運用項目又は手動実行サブフローである場合には、これらを含む上位フローの種別は、手動実行フローである。また、運用項目Aが自動化運用項目又は自動化サブフローであり、運用項目Bが自動化運用項目又は自動化サブフローである場合には、これらを含む上位フローの種別は、自動化フローである。また、運用項目A及び運用項目Bが上記以外の関係である場合には、これらを含む上位フローの種別は、半自動化フローである。
以下、最上位のフローを便宜的に「レベル0フロー」といい、レベル0フローに直接含まれる、すなわち、レベル0の一つ下の階層におけるサブフロー(運用項目)を「レベル1フロー」(又は「レベル0運用項目」)といい、レベル1フローに直接含まれるサブフロー(運用項目)を「レベル2フロー」ということがある。
管理対象システム2を管理するためのフローとしては、例えば、以下のようなものが考えられる。
(レベル0フロー):管理対象システム2の管理全体の責任を持つ管理者が一連の運用作業として実施したい作業項目(運用項目)の集合である。レベル0フローとしては、例えば、「サーバ計算機400の障害を発生させることなく、サーバ計算機400が利用するストレージ装置500のコントローラを交換する」場合における複数の運用項目の集合が考えられる。
(レベル1フロー):レベル0フローの一つ下(直下)の階層(レベル1)のフローである。レベル0フローの直下の階層に含ませる運用項目数が多くなると、管理者の視認性や作業性が悪くなる。このレベル1フローは、レベル0の直下の階層に含まれる運用項目数を減らす目的で導入される。レベル1フローは、基本的には、レベル0フローに複数備えられる。レベル1フローに含まれる複数の運用項目は一つの担当主体(一人のオペレータ、又は複数のオペレータを含む一つのチーム、以下単に「オペレータ」と表記する場合がある)に割り当られるものが想定される。なぜならば、レベル1フロー毎に担当する担当主体を割り当てれば、レベル1フローに含まれる運用項目において何らかの問題発生(進捗遅れ等)が発生した場合に、どの担当主体に問い合わせるべきかを管理者が容易に判断できるからである。なお、レベル1フローに対して、1チームを割り当てる場合は、レベル1フローの一つ下の階層のフローであるレベル2フローに対して、チーム内のいずれかのオペレータを割り当てるように管理計算機100が管理してもよい。
なお、1つのレベル1フローに対して、ある一つの担当主体の全ての運用項目を含めて管理する必要はない。例えば、レベル1フローは、部品として予め用意されている場合も考えられる。この場合、既設の部品を用いればフロー作成の手間が減る。例えば、レベル0フローの運用項目(レベル1フロー)として、フロー(1)〜(4)の4つが存在する場合に、フロー(1)〜(3)がオペレータ1に対応し、フロー(4)がオペレータ2に対応するということもありえる。当然ながら、フロー(1)〜(3)を1つのレベル1フローとすれば、どの担当主体に割り当てられているのかということが、レベル1フローごとに管理されるので、レベル1フローと担当主体との対応がはっきりする為に分かりやすい。しかしながら、このようにレベル0フローの運用項目として、同一の担当主体が担当するフローを含むレベル1フローを作成することは、既設の部品をそのまま用いることができず手間がかかるため、必須ではない。
次に、管理計算機100の記憶資源102に格納される各種情報について詳細に説明する。
図10は、フロー詳細情報の一例を示す図である。
フロー詳細情報151は、例えば、テーブルで構成され、フローID1511、フロー名1512、フロー種別1513、フローレベル1514、実行目安時間1515、及び要求スキルレベル1516のフィールドを含むレコードを有する。
フローID1511には、フローを特定するID(フローID)が格納される。ここで、対象とするフローには、全体のフローと、フロー中のサブフロー(運用項目の一例)とが含まれる。フロー名1512には、対応するフローの名前(フロー名)が格納される。フロー名は、例えば、対応するフローの内容の概要がわかる名称となっている。フロー種別1513には、対応するフローの種別が格納される。フローの種別としては、自動化フローを示す「自動」、半自動化フローを示す「半自動」、又は手動実行フローを示す「手動」のいずれかが設定される。なお、最上位のフロー(全体フロー)には、何も設定されない。フローレベル1514には、対応するフローの全体フロー中の階層を示すレベル(フローレベル)が格納される。本実施形態では、フローレベルは、最上位の階層が“0”であり、下位の階層になるほどレベルの数が大きくなるようになっている。実行目安時間1515には、対応するフローの実行を完了するための目安となる時間(実行目安時間)が格納される。要求スキルレベル1516には、対応するフローを実行するために要求されるスキルのレベル(スキルレベル)が格納される。本実施形態では、要求スキルレベル1516には、当該フローの下位の複数の運用項目を実行するために要求されるスキルレベルの中でもっとも高いスキルレベルが格納される。
フロー詳細情報151の2番目のレコードによると、対応するフローのフローIDが「flow1」であり、フロー名が「ホスト1停止フロー」であり、フロー種別が「自動」であり、フローレベルが「1」であり、実行目安時間が140秒であり、要求されるスキルレベルが1であることがわかる。
図11は、運用項目情報の一例を示す図である。
運用項目情報152は、例えば、テーブルで構成され、運用項目ID1521、運用項目名1522、運用項目種別1523、実行目安時間1524、及び要求スキルレベル1525のフィールドを含むレコードを有する。
運用項目ID1521には、運用項目を特定するID(運用項目ID)が格納される。なお、本実施形態では、このテーブルが対象とする運用項目は、フローにおける下端となる運用項目となっており、サブフローは含まれない。運用項目名1522には、対応する運用項目の名前(運用項目名)が格納される。運用項目名は、例えば、対応する運用項目の内容の概要がわかる名称となっている。運用項目種別1523には、対応する運用項目の種別が格納される。運用項目の種別としては、自動化運用項目を示す「自動」又は手動実行運用項目を示す「手動」のいずれかが設定される。実行目安時間1524には、対応する運用項目の実行を完了するための目安となる時間(実行目安時間)が格納される。要求スキルレベル1525には、対応する運用項目を実行するために要求されるスキルのレベル(スキルレベル)が格納される。
運用項目情報152の1番目のレコードによると、対応する運用項目の運用項目IDが「item1−1」であり、運用項目名が「メインWebサーバ切り替え」であり、運用項目種別が「自動」であり、実行目安時間が20秒であり、要求されるスキルレベルが1であることがわかる。
図12は、運用項目処理情報の一例を示す図である。
運用項目処理情報153は、例えば、テーブルで構成され、運用項目ID1531と、処理内容1532とのフィールドを含むレコードを有する。運用項目ID1531には、対応する運用項目の運用項目IDが格納される。なお、本実施形態では、このテーブルが対象とする運用項目は、フローにおける下端となる運用項目となっており、サブフローは含まれない。処理内容1532には、対応する運用項目の処理内容が格納される。
図13は、運用項目マッピング情報の一例を示す図である。
運用項目マッピング情報154は、例えば、テーブルで構成され、フローID1541、運用項目ID1542、及び実行順序1543のフィールドを含むレコードを有する。フローID1541には、フローIDが格納される。運用項目ID1542には、対応するフローに含まれる運用項目の運用項目IDが格納される。なお、レベル0フローに含まれるレベル1フローに対応するレコードにおいては、当該運用項目ID1542には、何も設定されない。実行順序1543には、対応するフローの実行順序、又は対応する運用項目の実行順序が格納される。例えば、運用項目ID1542に何も設定されていない場合には、対応するフローの実行順序が格納される。また、運用項目ID1542に運用項目IDが設定されている場合には、対応するフローに含まれる運用項目の実行順序が格納される。
例えば、運用項目マッピング情報154の上から3つのレコードによると、レベル0フローにおいては、フローIDが「flow1」のフローが1番目に実行され、フローIDが「flow2」のフローが2番目に実行され、フローIDが「flow3」のフローが3番目に実行されることがわかる。また、例えば、運用項目マッピング情報154の上から6〜8番目の3つのレコードによると、フローIDが「flow2」のフローにおいては、運用項目IDが「item2−1」の運用項目が1番目に実行され、運用項目IDが「item2−2」の運用項目が2番目に実行され、運用項目IDが「item2−3」の運用項目が3番目に実行されることがわかる。
図14は、オペレータ情報の一例を示す図である。
オペレータ情報130は、例えば、テーブルで構成され、オペレータID131、オペレータ名132、及びスキルレベル133のフィールドを含むレコードを有する。オペレータID131には、オペレータ(又はそのチーム)を特定するID(オペレータID)が格納される。オペレータ名132には、対応するオペレータの名前(オペレータ名)が格納される。スキルレベル133には、対応するオペレータのスキルレベルが格納される。
例えば、オペレータ情報130の一番上のレコードによると、オペレータIDが「operator1」のオペレータは、名前が「オペレータ1」であり、スキルレベルが「1」であることがわかる。
図15は、オペレータ割り当て情報の一例を示す図である。
オペレータ割り当て情報155は、例えば、テーブルで構成され、フローID1551及びオペレータID1552のフィールドを含むレコードを有する。フローID1551には、フローIDが格納される。オペレータID1552には、対応するフローIDのフローが割り当てられたオペレータのオペレータIDが格納される。
例えば、オペレータ割り当て情報155の一番上のレコードによると、フローIDが「flow1」のフローに対して、オペレータIDが「operator1」のオペレータが担当(担当主体)として割り当てられていることがわかる。
図16は、操作ログ情報の一例を示す図である。
操作ログ情報120は、例えば、テーブルで構成され、運用項目ID121、開始時刻122、終了時刻123、及び担当オペレータID124のフィールドを含むレコードを有する。運用項目ID121には、当該レコードに対応する運用項目の運用項目IDが格納される。開始時刻122には、対応する運用項目IDの運用項目の作業を開始した時刻が格納される。終了時刻123には、対応する運用項目IDの運用項目の作業を終了した時刻が格納される。なお、対応する運用項目IDの運用項目の作業を終了していない場合には、終了時刻123は、空白となっている。担当オペレータID124には、対応する運用項目IDの運用項目を担当しているオペレータのオペレータIDが格納される。
例えば、操作ログ情報120の一番上のレコードによると、運用項目IDが「item1−1」の運用項目は、「2011/11/14 10:12:38」に開始され、「2011/11/14
10:17:21」に終了し、オペレータIDが「operator1」のオペレータが担当であることがわかる。
図17は、アイコン進捗表示情報の一例を示す図である。
アイコン進捗表示情報140は、例えば、テーブルで構成され、フローID141、運用項目ID142、アイコン表示色143、及び表示方法144のフィールドを含むレコードを有する。各レコードは、運用項目を示すそれぞれのアイコン(画像部品)に対応する。フローID141には、対応するフローのフローIDが格納される。運用項目ID142には、対応する運用項目IDが格納される。なお、当該レコードがレベル0のフローを示すアイコンに対応する場合には、運用項目IDには、何も格納されない。アイコン表示色143には、対応するアイコンに表示させる表示色(黄、青、赤等)が格納される。表示方法144には、対応するアイコンの表示方法(例えば、点灯、点滅等)が格納される。
例えば、アイコン進捗表示情報140の一番上のレコードによると、フローIDが「flow1」のフローを示すアイコンに表示させる表示色は、黄色であり、当該アイコンは、点滅表示させることがわかる。また、アイコン進捗表示情報140の上から2番目のレコードによると、フローIDが「flow1」のフローの運用項目IDが「item1−1」の運用項目を示すアイコンに表示させる表示色は、青色であり、当該アイコンは、点灯表示させることがわかる。
このアイコン進捗表示情報140によると、管理者が、各運用項目の実行が終わっているのか、実行途中であるかということや、どのくらい遅延しているのか等を容易且つ適切に把握することができる。また、遅延が発生しがちな運用項目を把握することができるので、そのようなフローの改善策を考慮する起点として利用することができる。
次に、本実施形態に係る管理計算機が表示させる画面及びその内容について説明する。
図18は、フロー表示画面の一例を示す図である。
フロー表示画面1000は、実行中のフローに含まれる(フローの一つ下の階層の)1以上の運用項目を示すアイコンを用いて、実行中のフローの状態を示すフロー表示領域1100と、実行された結果を表示する実行結果表示領域1150とを有する。同図の例では、フロー表示領域1100に、最上位のフロー(レベル0フロー)の直下の運用項目(ここでは、サブフロー)について表示している様子を示している。なお、レベル0フローの表示方法は、以下に述べる。
図19は、レベル0フローの表示方法の一例を示す図である。同図は、実行中フロー表示画面1000のフロー表示領域1100に表示されるレベル0フローの表示例である。
ここで、レベル0フローの直下の階層には、運用項目1、運用項目2、運用項目3の3つの運用項目が含まれ、これら運用項目がこの順番で実行され、運用項目1は、自動化フローであり、運用項目2は、手動実行フローであり、運用項目3は、半自動化フローであることとする。
この場合には、フロー表示領域1000には、左から順に運用項目の実行順序に従って、運用項目1を示すアイコン1101、運用項目2を示すアイコン1102、運用項目3を示すアイコン1103が横方向に配置されて表示されるとともに、アイコン1101及びアイコン1102、アイコン1102及びアイコン1103は、それぞれ実行順序の流れを示す矢印1104で接続される。
また、運用項目1を示すアイコン1101は、当該運用項目の種別である自動化フローを示す形状(本実施形態では、例えば、○(丸)状)とされる。また、運用項目2を示すアイコン1102は、当該運用項目の種別である手動実行フローを示す形状(本実施形態では、◇(菱形)状)とされる。また、運用項目3を示すアイコン1103は、当該運用項目の種別である半自動化フローを示す形状(本実施形態では、□(矩形)状)とされる。なお、アイコン1101、アイコン1102、アイコン1103の近傍の所定の位置(例えば、そのアイコンの直下)には、当該アイコンが示す運用項目の種別を文字として表示するようにしてもよい。
図20は、実施形態に係るアイコンの表示色の変更方法の一例を説明する図である。
本実施形態においては、各運用項目の実行目安時間を基に、運用項目における作業実行の経過時間に応じて、対応するアイコンの表示色を変えている。これにより、例えば、管理者やオペレータは、運用項目の実行状況をアイコンの表示色により適切に把握することができる。
本実施形態では、例えば、運用項目の作業を開始してからの経過時間が実行目安時間の所定の割合(例えば、8割)を超えていなければ、当該運用項目を示すアイコンの表示色を第1色(例えば、青色、図面では横線柄で示す)とし、経過時間が実行目安時間の所定の割合を超えていれば、アイコンの表示色を第2色(例えば、黄色、図面では、縦線柄で示す)とし、実行目安時間を超えた場合には、アイコンの表示色を第3色(例えば、赤色、図面では、格子柄で示す)とする。なお、作業が開始されていない運用項目のアイコンの表示色は、デフォルト色(図面では、用紙の色)とする。また、本実施形態では、運用項目の作業を実行中の場合には、対応するアイコンの表示色を点滅させて表示し、運用項目の作業を終了した場合には、対応するアイコンの表示色を作業終了時点の表示色のままで点灯させた状態とする。
同図においては、例えば、運用項目1のアイコン1111が青色で表示され、運用項目2のアイコン1112が黄色で表示され、運用項目3のアイコン1113がデフォルト色で表示されている。同図によると、運用項目1は、実行目安時間の所定の割合以内の時間で処理が終了したことを示し、運用項目2は、作業開始からの経過時間が実行目安時間の所定割合を超えていることを示し、運用項目3は、作業が開始されていないことを示している。このように、管理者やオペレータは、運用項目の実行状況をアイコンの表示色により容易且つ適切に把握することができる。
図21は、実施形態に係るスキルレベルの表示方法の一例を示す図である。
本実施形態では、同図に示すように、運用項目の作業において必要なスキルレベル1124を、当該運用項目を示すアイコン1121、1122、1123の近傍の所定の位置(同図では、アイコンの右下の位置)に配置して表示させる。これにより、管理者やオペレータは、アイコンに対応する運用項目の作業で必要なスキルレベルを容易且つ適切に把握することができる。
図22は、実施形態に係るサブフロー表示画面の一例を示す図である。
サブフロー表示画面1200は、図18に示すフロー表示画面1000において、運用項目を示すアイコンに対して管理者又はオペレータによるクリック操作が発生したことにより表示される画面である。
サブフロー表示画面1200は、当該サブフローに含まれる、すなわち、サブフローの一つ下の階層の複数の運用項目を示すアイコンを用いて、サブフローの状態を示すサブフロー表示領域1210と、実行された結果を表示する実行結果表示領域1220とを有する。なお、サブフローの一例として、レベル1フローの表示方法を、以下に述べる。
図23は、実施形態に係るレベル1フローの表示方法の一例を示す図である。
ここで、レベル1フローの直下の階層には、運用項目1、運用項目2、運用項目3の3つの運用項目が含まれ、これら運用項目がこの順番で実行され、運用項目1は、手動実行フローであり、運用項目2は、自動化フローであり、運用項目3は、半自動化フローであることとする。
この場合には、サブフロー表示領域1210には、上から順に運用項目の実行順序に従って、運用項目1を示すアイコン1211、運用項目2を示すアイコン1212、運用項目3を示すアイコン1213が縦方向に配置されて表示されるとともに、アイコン1211及びアイコン1212、アイコン1212及びアイコン1213は、それぞれ実行順序の流れを示す矢印1214で接続される。
また、運用項目1を示すアイコン1211は、当該運用項目の種別である手動実行フローを示す形状(例えば、◇状)とされる。また、運用項目2を示すアイコン1212は、当該運用項目の種別である自動化フローを示す形状(例えば、○状)とされる。また、運用項目3を示すアイコン1213は、当該運用項目の種別である半自動化フローを示す形状(例えば、□状)とされる。このように、レベル1フロー等のサブフローにおけるアイコンの運用項目種別に応じた形状は、レベル0フローと同じとなっている。ここで、サブフロー表示領域1210において、アイコン1211、アイコン1212、アイコン1213の近傍の所定の位置(例えば、そのアイコンの右側)に、当該アイコンが示す運用項目の内容1215を表示するようにしてもよい。なお、サブフロー表示領域1210において、アイコン1211、アイコン1212、アイコン1213の近傍の所定の位置(例えば、そのアイコンの右下)に、対応する運用項目の作業において必要なスキルレベル1を表示するようにしてもよい。
このように運用項目の種別に応じてアイコンの形状を変更するようにしているので、アイコンの形状から運用項目の種別を容易且つ適切に把握することができる。
なお、本実施形態では、当該サブフロー表示領域1210に表示されたサブフローである運用項目を示すアイコンに対して、管理者又はオペレータによるクリック操作が発生した場合には、指定されたサブフローに対応する上記同様なサブフロー表示画面1200を表示させるようにしている。
本実施形態では、このようにサブフロー表示領域1210においては、運用項目を縦方向に並べて表示している。これは、サブフローにおける運用項目数が多くなる場合も想定され、このような場合には、サブフローの全ての運用項目を同時に表示させることが困難となり、これらを確認するための操作が必要になる点を考慮したものである。すなわち、全ての運用項目を同時に表示できない場合には、画面中の表示領域をスクロールさせる必要が生じるが、表示用計算機等においては、一般的に縦方向のスクロール操作の方が容易であるという事情を考慮したものである。このように、縦方向に運用項目を並べているので、比較的多くの運用項目があっても、所望する運用項目を容易に確認することができる。
図24は、実施形態に係るレベル0フローの運用項目の表示色の一例を示す図である。
同図においては、レベル0フローと、レベル0フローの運用項目2(レベル0運用項目2:レベル1フロー)との状態の表示例を示している。ここで、レベル0運用項目2は、半自動化フローであり、レベル0運用項目2には、レベル1運用項目1、レベル1運用項目2、レベル1運用項目3の3つの運用項目が含まれ、レベル1運用項目1の種別は、手動実行フローであり、レベル1運用項目2の種別は、自動化フローであり、レベル1運用項目3の種別は、半自動化フローであるものとする。
同図に示すように、レベル0フローの運用項目を示すアイコンは、横方向に配置されて表示される。レベル0運用項目2、すなわち、レベル1フローの各運用項目を示すアイコン1302、1303、1304は、縦方向に配置されて表示される。
レベル0フローにおいては、それぞれの運用項目を示すアイコンは、実行目安時間と、それぞれの運用項目の作業の開始からの経過時間に基づいて、表示色が決定される。例えば、レベル1運用項目1を示すアイコン1302は、実行目安時間を経過して終了しているので、赤色を点灯させた状態で表示されている。レベル2運用項目2を示すアイコン1303は、対応する作業が実行されており、実行目安時間の8割を超えているので、黄色を点滅させて表示されている。
このような場合において、レベル0運用項目2を示すアイコン1301の表示色は、対応するレベル1フローの運用項目のアイコン1302、1303、1304等の色により判断するのではなく、レベル0運用項目2の全体における実行目安時間(同図では、5分)と、レベル0運用項目2における作業開始(具体的には、レベル1フローの運用項目1の開始)からの経過時間(同図では、2分30秒)とに基づいて、決定される。すなわち、この場合においては、経過時間が2分30秒であり、実行目安時間5分の8割以内であるので、レベル0運用項目2を示すアイコン1301は、青色が点滅した状態で表示される。
このように、実行目安時間と作業開始からの経過時間との関係で、対応する運用項目を示すアイコンの表示色を変更するので、アイコンの表示色に基づいて、容易且つ適切に、対応する運用項目の実行状態を把握することができる。
図25は、実施形態に係るオペレータ割り当て画面の一例を示す図である。
オペレータ割り当て画面2000は、オペレータ割り当て領域2100と、フローの詳細情報を表示するフロー詳細表示領域2200とを有する。オペレータ割り当て領域2100には、対応するレベル0の直下の運用項目を示すアイコン2101、2102、2103がその実行順序に従って配置される。
各アイコン2101、2102、2103の形状は、各アイコンが示す運用項目の種別に対応する形状となっている。各アイコン2101、2102、2103の上側には、対応する運用項目の名称が表示され、各アイコンの右下には、対応する運用項目における要求スキルレベルが表示される。
さらに、各アイコン2101、2102、2103の対応する所定の位置(ここでは、アイコンの下側)には、当該運用項目を担当するオペレータを選択するためのGUI(Graphical User Interface)オブジェクトの一例としてのリストボックス2104が配置されている。本実施形態では、リストボックス2104には、候補となるオペレータ名と、当該オペレータのスキルレベルとの組が1以上表示される。
このオペレータ割り当て画面2000によると、管理者は、フローの種別(自動化フロー、手動実行フロー、又は半自動化フロー)と、このフローを実行する上で要求されるスキルレベルを視覚的に把握することができ、視認性が向上する。これにより、管理者はフローの種別や、難易度、オペレータのスキルレベルなどを別途調べる必要がないので、管理者によるフロー割り当て作業を効率化できるとともに、管理者への負担を軽減することができる。具体的な例としては、管理者は、運用項目(フロー)の種別をアイコンの形状によって把握することができるので、例えば、ミスが発生しやすい手動実行フローに対しては、スキルレベルが高いオペレータを割り当てるといったように、オペレータを容易且つ適切に割り当てることができる。
なお、図25に示す例では、自動化フローである運用項目を示すアイコンに対しも、リストボックス2104を表示して、担当するオペレータを選択できるようにしている。これは、例えば、自動化フローであれば、通常はオペレータが関与する必要はないが、エラー等が発生した場合における対応者として管理することができるからである。なお、自動化フローである運用項目を示すアイコンに対して、担当するオペレータを選択するためのリストボックスを表示しないようにして、自動化フローに対して担当オペレータを割り当てないようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る管理システムの動作を説明する。
図26は、実施形態に係るフロー登録処理のフローチャートである。
フロー登録処理は、1つのフローを単位として実行される処理であり、全体のフローに複数のサブフローが含まれる場合には、これらサブフローのそれぞれについて実行される処理である。
管理計算機100の管理プログラム110(より詳細には、管理プログラム110を実行するCPU101)は、表示用計算機200からのフロー入力情報を受信する(ステップS101)。ここで、フロー入力情報とは、管理者用表示用計算機200において、管理者の入力デバイスの操作に基づいて作成されて、表示用計算機200から管理計算機100に送信される情報であり、フロー定義情報150の中で、管理者が設定する必要がある情報である。
フロー入力情報としては、フローに関しては、例えば、フローID、フロー名、親フロー(上位フロー)を特定することのできる情報、同じ階層の他のフローとの実行順序を特定できる情報がある。また、フロー入力情報としては、運用項目(ここでは、下端となる運用項目)については、運用項目ID、処理内容、運用項目名、親フローを特定することのできる情報、運用項目種別、実行目安時間、要求スキルレベル等がある。なお、管理者用表示用計算機200においては、事前に用意したテンプレートデータに基づいて管理者が各種情報を入力することにより、フロー入力情報を生成するようにしてもよい。
次いで、管理プログラム110は、フロー属性決定処理(図27参照)を実行し(ステップS102)、フロー属性決定処理により決定された情報(フローの実行目安時間、フローの種別、要求スキルレベル)及びフロー入力情報を、フロー定義情報150に登録する(ステップS103)。具体的には、フロー属性決定処理により決定された情報及びフロー入力情報に基づいた値を、フロー詳細情報151、運用項目情報152、運用項目処理情報153、及び運用項目マッピング情報154の各項目に登録する。
図27は、実施形態に係るフロー属性決定処理のフローチャートである。
フロー属性決定処理は、1つのサブフローを処理対象とした処理である。管理プログラム110は、フロー入力情報に基づいて、処理対象のフローに含まれる運用項目(当該処理の説明において構成運用項目という)が全て自動化運用項目であるか否かを判定する(ステップS201)。この結果、全てが自動化運用項目である場合(ステップS201でYES)には、管理プログラム110は、当該フローの種別を自動化フローに決定し(ステップS202)、処理をステップS206に進める。一方、全てが自動化運用項目でない場合(ステップS201でNO)には、管理プログラム110は、構成運用項目が全て手動実行運用項目であるか否かを判定する(ステップS203)。
この結果、構成運用項目が全て手動実行運用項目である場合(ステップS203でYES)には、管理プログラム110は、当該フローの種別を手動実行フローと決定し(ステップS204)、処理をステップS206に進める。一方、構成運用項目が全て手動実行運用項目でない場合(ステップS203でNO)には、手動実行運用項目及び自動化運用項目が含まれていることを意味しているので、管理プログラム110は、当該フローの種別を半自動化フローと決定し(ステップS205)、処理をステップS206に進める。
ステップS206では、管理プログラム110は、構成運用項目に対する要求スキルレベルの中で一番高い要求スキルレベルを、当該フローの要求スキルレベルとして決定する。次いで、管理プログラム110は、各構成運用項目に対する実行目安時間を合計し、当該合計値を、フローにおける実行目安時間に決定し(ステップS207)、決定したフローの種別、要求スキルレベル、実行目安時間を戻り値として返す。
図28は、実施形態に係るフロー更新処理のフローチャートである。
フロー更新処理は、作成したフローを変更する際に実行される処理である。管理プログラム110は、編集対象とするフローのフローIDを管理者用表示用計算機200から受信すると(ステップS301)、当該フローIDに対応するフローの各種情報を表示させるための表示用情報を管理者用表示用計算機200に送信することにより、管理者用表示計算機200に対応するフローの各種情報を表示させる(ステップS302)。
次いで、管理プログラム110は、管理者用表示用計算機200に対する管理者の入力デバイスの操作に基づいて作成された、フローにおける編集した内容を含むフロー入力情報を受信する(ステップS303)。
次いで、管理プログラム110は、フロー属性決定処理(図27参照)を実行する(ステップS304)。このフロー属性決定処理によると、編集されたフローにおけるフローの種別、要求スキルレベル、実行目安時間が戻り値として返されることとなる。
次いで、管理プログラム110は、フロー種別及び要求スキルレベルが変更されたか否かを判定し(ステップS305)、フロー種別及び要求スキルレベルが変更されていない場合(ステップS305でNO)には、処理をステップS308に進める一方、フロー種別及び要求スキルレベルが変更されている場合(ステップS305でYES)には、処理をステップS306に進める。
ステップS306では、管理プログラム110は、外側のフロー、すなわち、当該フローを含む一つ上の階層のフローが存在するか否かを判定し、外側のフローが存在しない場合(ステップS306でNO)には、処理をステップS308に進める一方、外側のフローが存在する場合(ステップS306でYES)には、当該外側のフローの種別、要求スキルレベルが変わる可能性があるので、当該外側のフローを処理対象として(ステップS307)、ステップS304に処理を進める。
ステップS308では、フロー属性決定処理により決定されたフローの種別、要求スキルレベル、及び実行目安時間情報と、フロー入力情報とに基づいて、フロー詳細情報151、運用項目情報152、運用項目処理情報153、及び運用項目マッピング情報154の対応する項目の値を更新する。なお、複数のフローについて、ステップS304の処理を行った場合には、これらフローについてのフローの種別、要求スキルレベル、及び実行目安時間情報についてもフロー定義情報150に反映させる。
図29は、実施形態に係るフロー表示画面表示処理のフローチャートである。
なお、この処理の説明では、管理者用表示用計算機200にフロー表示画面を表示させる場合を例に説明するが、オペレータ用表示用計算機300にフロー表示画面を表示させる場合も同様である。すなわち、本処理の説明における管理者用表示用計算機200をオペレータ用表示用計算機300に置き換えることができる。
フロー画面表示処理は、例えば、管理プログラム110が、管理者用表示用計算機200に対する管理者の入力デバイスの操作に基づいて作成されたフロー画面表示要求を受信した場合に実行される。フロー表示画面表示要求には、例えば、表示対象とするフローのフローIDが含まれる。
管理プログラム110は、フロー表示画面表示要求のフローIDを引数として、進捗情報取得処理(図31参照)を実行させる(ステップS401)。この進捗情報取得処理によると、決定したアイコンの表示色、表示方法及びフロー情報(フローID、フロー名、フローレベル、実行目安時間、含まれる運用項目の運用項目ID、運用項目の実行順序)が戻り値として返されることとなる。次いで、管理プログラム110は、処理対象のフローを構成する運用項目(ここでは、1つ下の階層の運用項目:この処理の説明において、構成運用項目という。)をすべてチェックするまで、ステップS402の処理を繰り返し実行する。
ステップS402では、管理プログラム110は、フロー定義情報150から当該運用項目の種別(運用項目種別、又はフロー種別)を取得し、当該種別に基づいて、当該運用項目を示すアイコンの形状を特定する。
全ての構成運用項目のチェックが終了した後に、管理プログラム110は、進捗情報取得処理の戻り値を参照し、各運用項目の実行順序を取得する(ステップS403)。
次いで、管理プログラム110は、処理対象のフローのフローレベルを進捗情報取得処理の戻り値から取得し、当該フローレベルに基づいて、フロー表示形式、すなわち、各運用項目のアイコンを縦方向に並べるのか、横方向に並べるのかを決定する(ステップS404)。ここで、本実施形態では、管理プログラム110は、フローレベルが0であれば、横方向にアイコンを並べるものと決定し、フローレベルが0以外であれば、縦方向にアイコンを並べるものと決定する。
次いで、管理プログラム110は、決定内容(アイコンの形状、フロー表示形式)、及び進捗情報取得処理からの戻り値(運用項目の実行順序、フロー名、要求スキルレベル、表示色、表示方法)に基づいて、フロー表示画面を表示するための画面情報を作成し、当該画面情報を管理者用表示用計算機200に送信することにより、例えば、図18に示すようなフロー表示画面1000を表示させる(ステップS405)。
図30は、実施形態に係るサブフロー表示画面表示処理のフローチャートである。
なお、この処理の説明では、管理者用表示用計算機200にサブフロー表示画面を表示させる場合を例に説明するが、オペレータ用表示用計算機300にサブフロー表示画面を表示させる場合も同様である。すなわち、本処理の説明における管理者用表示用計算機200をオペレータ用表示用計算機300に置き換えることができる。
サブフロー画面表示処理においては、管理プログラム110は、管理者用表示用計算機200で作成されて送信されるクリック情報を受信する(ステップS501)。例えば、表示用計算機200は、管理者の入力デバイスの操作からフロー表示画面1000中のどの運用項目のアイコンに対するクリックであるのかを特定し、当該アイコンに対応するフローIDを特定し、当該フローIDをクリック情報として送信する。
次いで、管理プログラム110は、サブフロー表示画面用のウィンドウを管理者用表示用計算機200に表示させ(ステップS502)、クリック情報のフローIDを引数として、進捗情報取得処理(図31参照)を実行させる(ステップS503)。この進捗情報取得処理によると、決定したアイコンの表示色、表示方法及びフロー情報(フローID、フロー名、フローレベル、実行目安時間、含まれる運用項目の運用項目ID、運用項目の実行順序)が戻り値として返されることとなる。次いで、管理プログラム110は、処理対象のフローを構成する運用項目(ここでは、1つ下の階層の運用項目:この処理の説明において、構成運用項目という。なお、構成運用項目にはサブフローも含まれる。)をすべてチェックするまで、ステップS504の処理を繰り返し実行する。
ステップS504では、管理プログラム110は、当該運用項目の種別(運用項目種別、又はフロー種別)をフロー定義情報150から取得し、当該種別に基づいて、当該運用項目を示すアイコンの形状を特定する。
全ての構成運用項目のチェックが終了した後に、管理プログラム110は、進捗情報取得処理の戻り値を参照し、各運用項目の実行順序を取得する(ステップS505)。
次いで、管理プログラム110は、決定内容(アイコンの形状)、及び進捗情報取得処理からの戻り値(運用項目の実行順序、フロー名、要求スキルレベル、表示色、表示方法)に基づいて、管理者用表示用計算機200に作成したウィンドウ上にサブフロー表示画面を表示するための画面情報を作成し、当該画面情報を管理者用表示用計算機200に送信することにより、例えば、図22に示すようなサブフロー表示画面1200を表示させる(ステップS506)。
図31は、実施形態に係る進捗情報取得処理のフローチャートである。
管理プログラム110は、引数として渡された進捗状況の確認対象のフローIDを取得し、当該フローIDに基づいて、フロー定義情報150から、フローIDに対応するフローについてのフロー名、フローレベル、実行目安時間、フローに含まれる運用項目の運用項目ID、運用項目の実行順序を取得する(ステップS601)。ここで、フローID、フロー名、フローレベル、実行目安時間、含まれる運用項目の運用項目ID、及び運用項目の実行順序をまとめて、この処理の説明においては、「フロー情報」ということとする。次いで、管理プログラム110は、操作ログ情報120から、取得した処理対象のフローに含まれる各運用項目の運用項目IDに対応するレコードを取得する(ステップS602)。
次いで、管理プログラム110は、処理対象のフローに含まれる全運用項目を対象にチェックするまで、ステップS603〜S610の処理を繰り返し実行する。ここで、ステップS603〜S610の処理対象の運用項目を対象運用項目ということとする。
まず、管理プログラム110は、操作ログ情報120のレコードに基づいて、対象運用項目が、現在未実行の運用項目であるか否かを判定する(ステップS603)。この結果、未実行の運用項目である場合(ステップS603でYES)には、対象運用項目を示すアイコンをデフォルトの色に決定し(ステップS604)、この対象運用項目への処理を終了する。
一方、対象運用項目が現在未実行の運用項目でない場合(ステップS603でNO)には、管理プログラム110は、実行済みの運用項目であるか否かを判定する(ステップS605)。
この結果、対象運用項目が実行済みである場合(ステップS605でYES)には、操作ログ情報120の対応するレコードに基づいて、対象運用項目の実行時間を計算する(ステップS606)。次いで、管理プログラム110は、実行時間と実行目安時間とを比較して、対応するアイコンの表示色を決定し(ステップS607)、当該対象運用項目への処理を終了する。
一方、対象運用項目が実行済みでない場合(ステップS605でNO)には、管理プログラム110は、当該対象運用項目を示すアイコンの表示方法を点滅に決定する(デフォルトは常時点灯)(ステップS608)。次いで、管理プログラム110は、操作ログ情報120の対応するレコードに基づいて、実行開始時刻から現在までの経過時間を計算する(ステップS609)。次いで、管理プログラム110は、当該経過時間と実行目安時間とを比較して、対応するアイコンの表示色を決定し(ステップS610)、当該対象運用項目への処理を終了する。
管理プログラム110は、全ての構成運用項目のチェックが終了した後に、決定した表示色、表示方法及びフロー情報(フローID、フロー名、フローレベル、実行目安時間、含まれる運用項目の運用項目ID、及び運用項目の実行順序)を戻り値として、当該進捗情報取得処理を実行させた処理に制御を戻す。
なお、管理プログラム110が、上記進捗情報取得処理を、例えば、所定のタイミングで、全体のフローの全ての運用項目を対象にして実行し、実行した進捗情報取得処理で決定された、各運用項目の表示色及び表示方法を、アイコン進捗表示情報140に登録するようにしてもよい。
図32は、実施形態に係るオペレータ割り当て画面表示処理のフローチャートである。
オペレータ割り当て画面表示処理においては、管理プログラム110は、管理者用表示用計算機200で作成されて送信されるオペレータ割り当て要求を受信する(ステップS701)。例えば、表示用計算機200は、管理者の入力デバイスの操作からオペレータの割り当てを行う対象のフローを示すフローIDの選択又は指定を特定し、当該フローIDを含むオペレータ割り当て要求を送信する。
管理プログラム110は、オペレータ割り当て要求に含まれるフローIDを用いて、対応するフローのフロー情報(フロー名、当該フローに含まれる運用項目のID(又はフローID)、要求スキルレベル)を取得する(ステップS702)。
次いで、管理プログラム110は、当該フローに含まれる全ての運用項目(この処理において対象運用項目という)をチェックするまで、ステップS703の処理を繰り返し実行する。
ステップS703では、管理プログラム110は、対象運用項目の種別(運用項目種別、又はフロー種別)を取得し、当該種別に基づいて、対象運用項目を示すアイコンの形状を決定する。
フローに直接含まれる全ての構成運用項目のチェックが終了した後に、管理プログラム110は、運用項目マッピング情報140を参照し、各運用項目の実行順序を取得する(ステップS704)。
次いで、管理プログラム110は、決定内容(アイコンの形状)、取得した実行順序、取得したフロー名及び要求スキルレベルに基づいて、管理者用表示用計算機200にオペレータ割り当て画面を表示するための画面情報を作成し、当該画面情報を管理者用表示用計算機200に送信することにより、例えば、図25に示すようなオペレータ割り当て画面2000を表示させる(ステップS705)。
なお、管理者用表示用計算機200において、オペレータ割り当て画面2000のリストボックスのいずれかのオペレータが選択された場合には、管理者用表示計算機200が、運用項目ID(又はフローID)及び選択されたオペレータのオペレータIDを含む割り当て要求を管理計算機100に送信することとなる。この結果、管理計算機100においては、管理用プログラム110が、受信した割り当て要求に基づいて、オペレータ割り当て情報155を更新することとなる。
管理者は、このようなオペレータ割り当て画面2000を参照しながら、割り当てるオペレータを選択することができるので、運用項目の種別をアイコンの形状によって把握して、例えば、ミスが発生しやすい手動実行フローに対しては、スキルレベルが高いオペレータを割り当てるといったように、オペレータを容易且つ適切に割り当てることができる。
なお、本発明は、以上説明した実施例に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、運用項目(サブフローも含む)のアイコンを、種別によって形状を異ならせるようにしていたが、種別によってアイコンのサイズを異ならせるようにしてもよく、種別によって色を異ならせるようにしてもよく、これらを組み合わせて異ならせるようにしてもよく、要は、視覚的に種別を判断できるアイコンであればよい。
1…管理システム、2…管理対象システム、100…管理計算機、200…管理者用表示用計算機、300…オペレータ用表示用計算機、400…サーバ計算機、500…ストレージ装置、600…通信ネットワーク、610…ネットワーク装置

Claims (15)

  1. 複数の運用項目により構成される運用フローを管理する運用管理方法であって、
    前記運用フローを構成する複数の運用項目の階層関係を示す階層関係情報と、複数の前記運用項目の実行順序を示す実行順序情報と、前記運用フローにおける階層の下端となる運用項目が、計算機のみで実行する自動化運用項目であるか、計算機の自動作業の途中で人間が介在して実行する手動実行運用項目であるかを示す運用項目種別情報とを記憶し、
    前記運用項目種別情報と、前記階層関係情報とに基づいて、最下位の階層よりも上位の階層の運用項目が、その下位の全ての階層において、前記自動化運用項目のみを含んでいるか、前記手動実行運用項目のみを含んでいるか、又は、自動化運用項目及び手動実行運用項目を含んでいるかを判定し、
    前記運用フローの所定の階層における複数の運用項目を示すアイコンを表示する際に、複数の運用項目のそれぞれを示すアイコンを前記実行順序情報に基づく実行順序に従って配置し、それぞれの前記アイコンを、前記判定の結果を基に、当該アイコンが示す運用項目が前記自動化運用項目のみを含んでいる場合には、そのことを示す第1アイコンにより表示し、当該アイコンが示す運用項目が前記手動実行運用項目のみを含んでいる場合には、そのことを示す第2アイコンにより表示し、前記アイコンが示す運用項目が前記手動実行運用項目及び自動化運用項目を含んでいる場合には、そのことを示す第3アイコンにより表示する
    運用管理方法。
  2. 前記運用フローの最上位の階層である第0階層における複数の運用項目を表示させる際に、前記第0階層における複数の運用項目を示すそれぞれのアイコンを、前記運用項目の前記実行順序情報に基づく実行順序に従って横方向に配置して表示し、
    いずれかの前記運用項目を示すアイコンに対して、ユーザによる選択指示を受け付けた場合に、前記アイコンが示す運用項目に含まれる一つ下の階層における運用項目が複数存在すれば、これら複数の運用項目を示すそれぞれのアイコンを、前記運用項目の実行順序情報に基づく実行順序に従って縦方向に配置して表示する
    請求項1に記載の運用管理方法。
  3. 前記運用フローの最上位の階層である第0階層における1以上の運用項目に対して、当該運用項目についての担当主体を特定する担当主体情報の入力をユーザから受け付け、
    前記担当主体情報と、前記運用項目とを対応付けた担当主体情報を記憶する
    請求項1又は2に記載の運用管理方法。
  4. 前記運用フローの最上位の階層である第0階層の前記運用項目を示すアイコンを表示させる際に、同一画面上に、前記運用項目を示す前記アイコンに対応する位置に、前記運用項目の実行を担当する担当主体に必要なスキルレベルを表示するとともに、前記運用項目の前記担当主体を選択入力させるためのGUIオブジェクトを表示する
    請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の運用管理方法。
  5. 前記第0階層の前記運用項目のうち、自動化運用項目のみを含んでいる運用項目に対する前記担当主体を選択させるための前記GUIオブジェクトの表示を抑止する
    請求項4に記載の運用管理方法。
  6. 前記運用項目の実行の目安となる実行目安時間と、前記運用項目の作業開始からの経過時間との対応関係に基づいて、前記運用項目を示すアイコンの表示色を変化させる
    請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の運用管理方法。
  7. 前記経過時間が前記実行目安時間の所定割合以内である場合には、前記運用項目を示す前記アイコンの表示色を第1色とし、前記経過時間が前記実行目安時間の所定割合を超えているが、前記実行目安時間以内である場合には、前記運用項目を示すアイコンの表示色を第2色とし、前記経過時間が前記実行目安時間を超えている場合には、前記運用項目を示すアイコンの表示色を第3色とする
    請求項6に記載の運用管理方法。
  8. 前記運用項目の作業の開始及び終了の通知を受け付けて、前記通知を、前記運用項目の作業の実行の開始時間及び/又は終了時間を示すログ情報に登録するようにし、
    表示対象の前記運用項目の作業が実行中であるか否かを前記ログ情報に基づいて判定し、前記運用項目の作業が実行中である場合には、前記運用項目を示すアイコンの表示色を点滅させる
    請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の運用管理方法。
  9. 表示対象の前記運用項目の作業が終了しているか否かを前記ログ情報に基づいて判定し、
    前記運用項目の作業が終了している場合には、前記運用項目を示すアイコンの前記表示色を点灯状態とする
    請求項8に記載の運用管理方法。
  10. 前記運用項目種別情報と、前記階層関係情報とに基づいて、最下位の階層よりも上位の階層の運用項目が、その下位の全ての階層において、前記自動化運用項目のみを含んでいるか、前記手動実行運用項目のみを含んでいるか、又は、自動化運用項目及び手動実行運用項目を含んでいるかを判定した結果を、前記運用項目と対応付けて記憶し、
    運用フローに対する所定の変更が発生した場合に、変更後の前記運用項目種別情報と、前記階層関係情報とに基づいて、最下位の階層よりも上位の階層の運用項目が、その下位の全ての階層において、前記自動化運用項目のみを含んでいるか、前記手動実行運用項目のみを含んでいるか、又は、自動化運用項目及び手動実行運用項目を含んでいるかを判定した新たな結果を、前記運用項目と対応付けて記憶する
    請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の運用管理方法。
  11. 記憶デバイスと、
    前記記憶デバイスに接続された制御デバイスと
    を有し、
    前記記憶デバイスは、
    用フローを構成する複数の運用項目の階層関係を示す階層関係情報と、複数の前記運用項目の実行順序を示す実行順序情報と、前記運用フローにおける階層の下端となる運用項目が、計算機のみで実行する自動化運用項目であるか、計算機の自動作業の途中で人間が介在して実行する手動実行運用項目であるかを示す運用項目種別情報とを記憶し、
    前記制御デバイスは、
    前記運用項目種別情報と、前記階層関係情報とに基づいて、最下位の階層よりも上位の階層の運用項目が、その下位の全ての階層において、前記自動化運用項目のみを含んでいるか、前記手動実行運用項目のみを含んでいるか、又は、自動化運用項目及び手動実行運用項目を含んでいるかを判定し、
    前記運用フローの所定の階層における複数の運用項目を示すアイコンを表示する際に、複数の運用項目のそれぞれを示すアイコンを前記実行順序情報に基づく実行順序に従って配置し、それぞれの前記アイコンを、前記判定の結果を基に、当該アイコンが示す運用項目が前記自動化運用項目のみを含んでいる場合には、そのことを示す第1アイコンにより表示し、当該アイコンが示す運用項目が前記手動実行運用項目のみを含んでいる場合には、そのことを示す第2アイコンにより表示し、前記アイコンが示す運用項目が前記手動実行運用項目及び自動化運用項目を含んでいる場合には、そのことを示す第3アイコンにより表示する
    管理システム。
  12. 前記制御デバイスは、
    前記運用フローの最上位の階層である第0階層における複数の運用項目を表示させる際に、前記第0階層における複数の運用項目を示すそれぞれのアイコンを、前記運用項目の前記実行順序情報に基づく実行順序に従って横方向に配置して表示し、
    いずれかの前記運用項目を示すアイコンに対して、ユーザによる選択指示を受け付けた場合に、前記アイコンが示す運用項目に含まれる一つ下の階層における運用項目が複数存在すれば、これら複数の運用項目を示すそれぞれのアイコンを、前記運用項目の実行順序情報に基づく実行順序に従って縦方向に配置して表示する
    請求項11に記載の管理システム。
  13. 前記制御デバイスは、
    前記運用フローの最上位の階層である第0階層における1以上の運用項目に対して、当該運用項目についての担当主体を特定する担当主体情報の入力をユーザから受け付け、
    前記記憶デバイスに、前記担当主体情報と、前記運用項目とを対応付けた担当主体情報を記憶する
    請求項11又は12に記載の管理システム。
  14. 前記制御デバイスは、
    前記運用フローの最上位の階層である第0階層の前記運用項目を示すアイコンを表示させる際に、同一画面上に、前記運用項目を示す前記アイコンに対応する位置に、前記運用項目の実行を担当する担当主体に必要なスキルレベルを表示するとともに、前記運用項目の前記担当主体を選択入力させるためのGUIオブジェクトを表示する
    請求項11乃至13のうちのいずれか1項に記載の管理システム。
  15. 前記制御デバイスは、
    前記第0階層の前記運用項目のうち、自動化運用項目のみを含んでいる運用項目に対する前記担当主体を選択させるための前記GUIオブジェクの表示を抑止する
    請求項14に記載の管理システム。
JP2014505936A 2012-03-23 2012-03-23 運用を管理する管理システム及び方法 Active JP5848818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057549 WO2013140609A1 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 運用を管理する管理システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140609A1 JPWO2013140609A1 (ja) 2015-08-03
JP5848818B2 true JP5848818B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49222103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505936A Active JP5848818B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 運用を管理する管理システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9621414B2 (ja)
EP (1) EP2830008A4 (ja)
JP (1) JP5848818B2 (ja)
CN (1) CN103975347A (ja)
WO (1) WO2013140609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412088B1 (ko) * 2021-11-08 2022-06-22 (주) 바우디움 상태 기계에 의하여 작업의 진행 상황을 관리하는 방법 및 이를 이용한 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9436921B2 (en) * 2012-06-21 2016-09-06 International Business Machines Corporation Intelligent service management and process control using policy-based automation and predefined task templates
US10223157B2 (en) 2014-11-28 2019-03-05 Hitachi, Ltd. Management system and management method for creating service
US10360013B2 (en) 2015-01-16 2019-07-23 Hitachi, Ltd. Management system for creating service
JP2016224824A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社リコー 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム、および文書管理システム
EP3151468B1 (en) * 2015-10-02 2017-09-13 Axis AB A network status measuring system and a method for measuring a status of a network
US10223179B2 (en) 2016-05-17 2019-03-05 International Business Machines Corporation Timeout processing for messages
US10768927B2 (en) 2016-07-14 2020-09-08 Hitachi, Ltd. Management system and management method
CN112313689B (zh) * 2018-06-22 2024-02-20 三菱电机株式会社 管理装置、管理方法及记录介质
CN112381370A (zh) * 2020-11-03 2021-02-19 中国直升机设计研究所 一种基于doors系统的需求分配自动化方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2263988B (en) * 1992-02-04 1996-05-22 Digital Equipment Corp Work flow management system and method
US6505176B2 (en) * 1998-06-12 2003-01-07 First American Credit Management Solutions, Inc. Workflow management system for an automated credit application system
JP2002041115A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 工程管理システムおよび工程管理プログラム記憶媒体
US8108241B2 (en) * 2001-07-11 2012-01-31 Shabina Shukoor System and method for promoting action on visualized changes to information
US8271882B2 (en) * 2002-04-24 2012-09-18 Sap Ag Processing life and work events
US7729924B2 (en) * 2002-10-17 2010-06-01 Knowledge It Corporation Virtual knowledge management system
US20040122699A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-24 Descisys Ltd. Method and system for integrating workflow management with business intelligence
US8140691B2 (en) * 2003-12-12 2012-03-20 International Business Machines Corporation Role-based views access to a workflow weblog
US20050262119A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Gary Mawdsley Data processing systems and methods
US20060095443A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Kerika, Inc. Idea page system and method
JP4796297B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Webページ・オーサリング装置、Webページ・オーサリング方法及びプログラム
JP4749782B2 (ja) * 2005-07-07 2011-08-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書処理装置、ワークフローシステム、文書処理方法及びプログラム
JP4259507B2 (ja) 2005-10-07 2009-04-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書処理装置、同装置における表示方法及び表示プログラム
US7873918B2 (en) 2005-07-07 2011-01-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying workflow
JP4839086B2 (ja) * 2006-01-11 2011-12-14 株式会社リコー ワークフロー管理システム
JP2008226157A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理システム
US9704115B2 (en) * 2010-06-03 2017-07-11 International Business Machines Corporation Automating workflow participation
JP2012027791A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc ワークフロー管理装置、ワークフロー管理システム及びワークフロー管理方法並びにワークフロー管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412088B1 (ko) * 2021-11-08 2022-06-22 (주) 바우디움 상태 기계에 의하여 작업의 진행 상황을 관리하는 방법 및 이를 이용한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013140609A1 (ja) 2015-08-03
EP2830008A4 (en) 2015-10-21
EP2830008A1 (en) 2015-01-28
US20140317515A1 (en) 2014-10-23
US9621414B2 (en) 2017-04-11
WO2013140609A1 (ja) 2013-09-26
CN103975347A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848818B2 (ja) 運用を管理する管理システム及び方法
US11245596B2 (en) Management system that manages computer system
JP5484427B2 (ja) ネットワークシステムの管理方法、ネットワークシステム及び管理サーバ
US9426026B2 (en) Cluster configuration
US8122368B2 (en) System and method to facilitate progress forking
US9288117B1 (en) System and method for managing virtual and dedicated servers
JP6154555B2 (ja) 自動実行サービスの作成を支援する方法
US20090031222A1 (en) Network design processing device, network design processing method and network design processing program
US20090106684A1 (en) System and Method to Facilitate Progress Forking
RU2295755C2 (ru) Система управления сетью, способ отображения и программа
US20170139724A1 (en) Method of workspace modeling
JP2020135154A (ja) アプリケーションソフトウェアの開発を支援するシステム及び方法
US20210194849A1 (en) Scalable visualization of network flows
US8736611B1 (en) Assigning values to objects using a two-dimensional data input plane
JP6017289B2 (ja) 管理サーバ、テナントパターン検証方法、及び計算機システム
US11087262B2 (en) Systems and methods for generating customer solutions
US20210263899A1 (en) System and Method for Automatic Data Migration and Disk Mapping
JP5573180B2 (ja) Cpuリソース管理システム
JP2016031601A (ja) 予約発券端末装置、コマンド入力装置、コマンド入力方法、及びプログラム
JP2006190115A (ja) 光ケーブルの芯線経路設計・管理プログラム、及びシステム
JP2019174969A (ja) 通信システム、ゲートウェイ装置および通信方法
US20170076242A1 (en) Work management with claims/priority assignment and dynamic work allocation
JP2014154072A (ja) 仮想プリンタドライバ、情報処理装置、及び情報処理システム
US20170076247A1 (en) Work management with claims caching and dynamic work allocation
JP2023182169A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150