JP5848723B2 - 知育玩具 - Google Patents

知育玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP5848723B2
JP5848723B2 JP2013075691A JP2013075691A JP5848723B2 JP 5848723 B2 JP5848723 B2 JP 5848723B2 JP 2013075691 A JP2013075691 A JP 2013075691A JP 2013075691 A JP2013075691 A JP 2013075691A JP 5848723 B2 JP5848723 B2 JP 5848723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
slits
slit
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013075691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014200280A (ja
Inventor
小林 敦
敦 小林
Original Assignee
小林 敦
敦 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林 敦, 敦 小林 filed Critical 小林 敦
Priority to JP2013075691A priority Critical patent/JP5848723B2/ja
Publication of JP2014200280A publication Critical patent/JP2014200280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848723B2 publication Critical patent/JP5848723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

この発明は、子供の創造力の育成を支援する技術に関する。
この種の技術を開示した文献として、特許文献1がある。同文献1に開示されたパズルは、円や矩形などの任意の形状に形成された嵌合片と、嵌合片が嵌入される貫通孔が穿設された第1の台座と、嵌合片と同形状の非貫通の穴部が穿設された第2の台座とを有している。この知育玩具では、第1及び第2の台座が、貫通孔と穴部を塞ぐことなく積み重ねられるように形成されている。この知育玩具では、第2の台座の穴部に嵌合片を嵌合した状態において、嵌合片の上部が第1の台座の穴部の上面よりも上に露出し、この嵌合片に第1の台座の貫通孔をはめ込むようにして第1及び第2の台座を積み重ねることができる。よって、この知育玩具によると、利用者である子供は、嵌合片を別の部材にはめ込む行為を複数回に渡って楽しむことができる。従って、この知育玩具によると、遊びながら図形の認識力を高める知育の向上に大いに寄与することができる。
特開2001−113057号公報 浅沼拓郎、子どもの造形活動と今日的課題、中国短期大学紀要、1992年、77頁−85頁
しかしながら、特許文献1の技術は、複数のピースを組み合わせてできる造形物の完成形を持っており、その完成形を形作るための工作が求められるものであった。このため、特許文献1の技術では、子供の「創造力」の育成ツールとしては十分な効果を期待できないという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、子供の創造力を効果的に育成することができる技術的手段を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、各々が、4辺を所定の長さLとする正方形を厚み方向に対向する両主面とする直方体における前記両主面を9分割した9区画のうち1区画乃至4区画を切り欠いた形状を有する複数種類のピースであって、当該ピースの周面及び切り欠き内に前記両主面の4辺の何れかと並行な方向に延在するスリットを設けた複数種類のピースを具備し、前記複数種類のピースの中のあるピースの前記両主面と別のピースの前記両主面を直交させてそれらのピースのスリット同士を嵌合させる操作を繰り返すことにより立体造形物が形作られるように構成されていることを特徴とする知育玩具を提供する。
本発明における知育玩具は、4辺を所定の長さLとする正方形を厚み方向に対向する両主面とする直方体における両主面を9分割した9区画のうち1区画乃至4区画を切り欠いた形状を有する複数種類のピースからなる。本発明では、このような相異なる形状を持った複数種類のピースを組み合わせることにより、単一の形状の複数個のピースを組み合わせる造形では実現不可能であった多様で複雑な造形を実現することができる。従って、本発明によると、子供の創造力を効果的に育成することができる。
本発明の一実施形態である知育玩具をなす24種類のピース1(m=1〜24)を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース1の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース110の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース111の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース112の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース113の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース114の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース115の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース116の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース117の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース118の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース119の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース120の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース121の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース122の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース123の構成の詳細を示す図である。 図1におけるピース124の構成の詳細を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。 図1のピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態である知育玩具をなす24種類のピース1(m=1〜24)を示す図である。この知育玩具は、複数個ずつのピース1(m=1〜24)をセットにしたものである。
この知育玩具における24種類のピース1(m=1〜24)は、4辺を所定の長さL(例えば、L=4mm)とする正方形を厚み方向に対向する両主面とする直方体の周面にスリットを設けた1種類のピース1と、ピース1における両主面を格子状に9分割した9区画のうちの1区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内にスリット4を設けた3種類のピース1、1、1と、ピース1における両主面を格子状に9分割した9区画のうちの2区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内にスリットを設けた7種類のピース1、1、1、1、1、110、111と、ピース1における両主面を格子状に9分割した9区画のうちの3区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内にスリットを設けた7種類のピース112、113、114、115、116、117、118と、ピース1における両主面を格子状に9分割した9区画のうちの4区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内にスリットを設けた6種類のピース119、120、121、122、123、124とからなる。ピース1(m=1〜24)の構成の詳細は次の通りである。
a1.ピース1
図2は、ピース1を示す図である。ピース1は、縦幅D1(D1=L)、横幅W1(W1=L)、及び厚みT1(W1=L/20)の寸法を有している。ピース1は、主面2F及び2Bと主面2F及び2B間に介在する周面3U、3D、3L、及び3Rに囲まれている。ピース1には8つのスリット4UDL、4UDR、4DUL、4DUR、4LRU、4LRD、4RLU、及び4RLDが設けられている。スリット4UDL及び4UDRは、周面3Uを横幅方向に3等分した各箇所を周面3D側に凹ませたものである。スリット4DUL及び4DURは、周面3Dを横幅方向に3等分した各箇所を周面3U側に凹ませたものである。スリット4LRU及び4LRDは、周面3Lを縦幅方向に3等分した各箇所を周面3R側に凹ませたものである。スリット4RLU及び4RLDは、周面3Rを縦幅方向に3等分した各箇所を周面3L側に凹ませたものである。
より具体的に説明すると、スリット4UDLは、周面3Uにおける周面3L側の縁から距離W2(W2=L×6/20)だけ離れた位置とこの位置から距離W3(W3=L×1/20)だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4(D4=L×3/20)の寸法を持って周面3D側に延在している。スリット4UDRは、周面3Uにおける周面3R側の縁から距離W2だけ位置とこの位置から距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3D側に延在している。
スリット4DULは、周面3Dにおける周面3L側の縁から距離W2だけ離れた位置とこの位置から距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3U側に延在している。スリット4DURは、周面3Dにおける周面3R側の縁から距離W2だけ離れた位置とこの位置から距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3U側に延在している。
スリット4LRUは、周面3Lにおける周面3U側の縁から距離D2(D2=L×6/20)だけ離れた位置とこの位置から距離D3(D3=L×1/20)だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4(W4=L×3/20)の寸法を持って周面3R側に延在している。スリット4LRDは、周面3Lにおける周面3D側の縁から距離D2だけ離れた位置とこの位置から距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3R側に延在している。
スリット4RLUは、周面3Rにおける周面3U側の縁から距離D2だけ離れた位置とこの位置から距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。スリット4RLDは、周面3Rにおける周面3D側の縁から距離D2だけ離れた位置とこの位置から距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。
b1.ピース1〜1
図3は、ピース1を示す図である。図4は、ピース1を示す図である。図5は、ピース1を示す図である。図3において、ピース1は、ピース1における周面3Uと周面3Lが交差する縁側の厚みT、縦幅D5(D5=L×7/20)、横幅W5(W5=L×7/20)の寸法をもった直方体状の部分を切欠部5aとして切り欠いたものである。ピース1には、8つのスリット4UDR、4DUL、4DUR、4LRD、4RLU、4RLD、4’UDL、及び4’LRUが設けられている。スリット4UDR、4DUL、4DUR、4LRD、4RLU、4RLDの位置及び寸法はスリット4UDR、4DUL、4DUR、4LRD、4RLU、4RLDのものと同じである。スリット4’UDLは、切欠部5aの隅の部分を周面3Dの側に凹ませたものである。スリット4’LRUは、切欠部5aの隅の部分を周面3Rの側に凹ませたものである。
より具体的に説明すると、スリット4’UDLは、切欠部5aの隅とこの位置から周面3L側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3D側に延在している。スリット4’LRUは、切欠部5aの隅とこの位置から周面3U側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さ長W4の寸法を持って周面3R側に延在している。
図4において、ピース1は、ピース1と同じ寸法の直方体における周面3U側の周面3L及び3R間の中央の厚みT1、縦幅D5、横幅W5の寸法をもった直方体状の部分を切欠部5bとして切り欠いたものである。ピース1には、8つのスリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLD、4’UDL、4’RLU、4’UDR、4’LRUが設けられている。スリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLDの位置及び寸法はスリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLDのものと同じである。スリット4’UDL、4’RLUは、切欠部5bにおける周面3L側の隅の部分を周面3D側と周面3L側に凹ませたものである。スリット4’UDR、4’LRUは、切欠部5bにおける周面3R側の隅の部分を周面3D側と周面3R側に凹ませたものである。
より具体的に説明すると、スリット4’UDLは、切欠部5bにおける周面3L側の隅とこの位置から周面3R側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3D側に延在している。スリット4’RLUは、切欠部5bにおける周面3L側の隅とこの位置から周面3U側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。
スリット4’UDRは、切欠部5bにおける周面3R側の隅とこの位置から周面3L側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3D側に延在している。スリット4’LRUは、切欠部5bにおける周面3R側の隅とこの位置から周面3U側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3R側に渡って延在している。
図5において、ピース1は、ピース1の中央における厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった直方体状の部分を切欠部5eとして切り欠いたものである。ピース1には、8つのスリット4UDR、4DUL、4LRU、4RLD、4’DUL、4’LRU、4’UDR、及び4’RLDが設けられている。スリット4UDR、4DUL、4LRU、4RLDの位置及び寸法はスリット4UDR、4DUL、4LRU、4RLDのものと同じである。スリット4’DUL、4’LRU、4’UDR、及び4’RLDは、切欠部5eにおける4つの隅の部分を凹ませたものである。
より具体的に説明すると、スリット4’DULは、切欠部5eにおける周面3Uと周面3Lが交差する縁の側の隅とこの位置から周面3R側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3U側に延在している。スリット4’LRUは、切欠部5eにおける周面3Uと周面3Rが交差する縁の側の隅とこの位置から周面3D側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3R側に延在している。
スリット4’UDRは、切欠部5eにおける周面3Dと周面3Rが交差する縁の側の隅とこの位置から周面3L側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3D側に延在している。スリット4’RLDは、切欠部5eにおける周面3Dと周面3Lが交差する縁の側の隅とこの位置から周面3U側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。
c1.ピース1〜111
図6は、ピース1を示す図である。図7は、ピース1を示す図である。図8は、ピース1を示す図である。図9は、ピース1を示す図である。図10は、ピース1を示す図である。図11は、ピース110を示す図である。図12は、ピース111を示す図である。
図6において、ピース1は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と切欠部5b(図4)を繋げたものと同じ部分を切欠部5abとして切り欠いたものである。ピース1には7つのスリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLD、4’UDL、4’UDR、4’LRUが設けられている。スリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLDの位置及び寸法はスリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLDのものと同じである。スリット4’UDL、4’UDR、4’LRUの位置及び寸法はスリット4’UDL(図3)、4’UDR(図3)、4’LRU(図3)のものと同じである。
図7において、ピース1は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5b(図4)と切欠部5e(図5)を繋げたものと同じ部分を切欠部5beとして切り欠いたものである。ピース1には6つのスリット4DUL、4LRU、4RLD、4’LRU、4’RLD、及び4’UDLが設けられている。スリット4DUL、4LRU、4RLDの位置及び寸法はスリット4DUL、4LRU、4RLDのものと同じである。スリット4’LRU、4’RLD、4’UDLの位置及び寸法はスリット4’LRU(図5)、4’RLD(図5)、4’UDL(図5)のものと同じである。
図8において、ピース1は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と切欠部5e(図5)を繋げたものと同じ部分を切欠部5aeとして切り欠いたものである。ピース1には6つのスリット4UDR、4DUL、4RLD、4’LRU、4’UDR、及び4’RLDが設けられている。スリット4UDR、4DUL、4RLDの位置及び寸法はスリット4UDR、4DUL、4RLDのものと同じである。スリット4’LRU、4’UDR、及び4’RLDの位置及び寸法はスリット4’LRU(図8)、4’UDR(図8)、及び4’RLD(図8)のものと同じである。
図9において、ピース1は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と同じ部分を切欠部5aとして切り欠き、周面3Uと周面3Rが交差する縁の側における厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分を切欠部5cとして切り欠いたものである。ピース1には7つのスリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLD、4’UDL、4’LRU、及び4’UDRが設けられている。スリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLDの位置及び寸法はスリット4DUL、4DUR、4LRD、4RLDのものと同じである。スリット4’UDL、4’LRU、及び4’UDRの位置及び寸法はスリット4’UDL(図3)、4’LRU(図3)、及び4’UDR(図4)のものと同じである。
図10において、ピース1は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と同じ部分を切欠部5aとして切り欠き、周面3R側の周面3U及び3D間の中央の厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分を切欠部5fとして切り欠いたものである。ピース1には7つのスリット4UDR、4DUL、4DUR、4LRD、4’UDL、4’RLU、及び4’RLDが設けられている。スリット4UDR、4DUL、4DUR、4LRDの位置及び寸法はスリット4UDR、4DUL、4DUR、4LRDのものと同じである。スリット4’UDLの位置及び寸法はスリット4’UDL(図3)ものと同じである。
スリット4’RLUは、切欠部5fにおける周面3U側の隅とこの位置から周面3D側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。スリット4’RLDは、切欠部5fにおける周面3D側の隅とこの位置から周面3U側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。
図11において、ピース110は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と同じ部分を切欠部5a10として切り欠き、周面3Dと周面3Rが交差する縁の側における厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分を切欠部5i10として切り欠いたものである。ピース110には8つのスリット4UDR10、4DUL10、4LRD10、4RLU10、4’UDL10、4’LRU10、4’DUR10、及び4’RLD10が設けられている。スリット4UDR10、4DUL10、4LRD10、4RLU10の位置及び寸法はスリット4UDR、4DUL、4LRD、4RLUのものと同じである。スリット4’UDL10、4’LRU10の位置及び寸法はスリット4’UDL(図3)、4’LRU(図3)のものと同じである。
スリット4’DUR10は、切欠部5i10の隅とこの位置から周面3R側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3U側に延在している。スリット4’RLD10は、切欠部5i10の隅とこの位置から周面3D側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。
図12において、ピース111は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5b(図4)と同じ部分を切欠部5b11として切り欠き、この直方体における周面3U側の周面3L及び3R間の中央の厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分を切欠部5h11として切り欠いたものである。ピース111には8つのスリット4LRU11、4RLD11、4’UDL11、4’LRU11、4’DUR11、及び4’RLD11が設けられている。スリット4LRU11、4RLD11の位置及び寸法はスリット4LRU、4RLDのものと同じである。スリット4’UDL11、4’LRU11、4’DUR11の位置及び寸法はスリット4’UDL(図3)、4’LRU(図4)、4’DUR10(図11)のものと同じである。
スリット4’RLD11は、切欠部5h11における周面3L側の隅とこの位置から周面3D側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。
c1.ピース112〜118
図13は、ピース112を示す図である。図14は、ピース113を示す図である。図15は、ピース114を示す図である。図16は、ピース115を示す図である。図17は、ピース116を示す図である。図18は、ピース117を示す図である。図19は、ピース118を示す図である。
図13において、ピース112は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5ab(図6)と周面3L側の周面3U及び3D間の中央の厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分とを繋げたものと同じ部分を切欠部5abd12として切り欠いたものである。ピース1には6つのスリット4DUR12、4RLD12、4’UDR12、4’LRU12、4’UDL12、及び4’LRD12が設けられている。スリット4DUR12、4RLD12の位置及び寸法はスリット4DUR、4RLDのものと同じである。スリット4’UDR12、4’LRU12の位置及び寸法はスリット4’UDR(図4)、4’LRU(図4)のものと同じである。
スリット4’UDL12は、切欠部5abd12の隅とこの位置から周面3L側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3D側に延在している。スリット4’LRD12は、切欠部5abd12の隅とこの位置から周面3U側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3L側に延在している。
図14において、ピース113は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5ab(図6)と切欠部5e(図5)を繋げたものと同じ部分を切欠部5abe13として切り欠いたものである。ピース113には5つのスリット4DUL13、4RLD13、4’LRU13、4’UDR13、及び4’RLU13が設けられている。スリット4DUL13、4RLD13の位置及び寸法はスリット4DUL、4RLDのものと同じである。スリット4’LRU13、4’UDR13、及び4’RLU13の位置及び寸法はスリット4’LRU(図5)、4’UDR(図5)、及び4’RLU(図5)のものと同じである。
図15において、ピース114は、ピース1と同寸法の直方体におけるにおける切欠部5ab(図6)と同じ部分を切欠部5ab14として切り欠き、この直方体における周面3Dと周面3Rが交差する縁の側の厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分を切欠部5i14として切り欠いたものである。ピース114には6つのスリット4DUL14、4LRD14、4RLU14、4’UDL14、4’UDR14、及び4’RLD14が設けられている。スリット4DUL14、4LRD14、4RLU14の位置及び寸法はスリット4DUL、4LRD、4RLUのものと同じである。スリット4’UDL14、4’UDR14、及び4’RLD14の位置及び寸法はスリット4’UDL(図4)、4’UDR(図4)、及び4’RLD(図10)のものと同じである。
図16において、ピース115は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部55ab(図6)と同じ部分を切欠部5ab15として切り欠き、この直方体における周面3D側の周面3L及び3R間の中央の厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分を切欠部5h15として切り欠いたものである。ピース115には5つのスリット4LRD15、4RLU15、4’UDR15、4’LRD15、及び4’DUL15が設けられている。スリット4LRD15、4RLU15の位置及び寸法はスリット4LRD、4RLUのものと同じである。スリット4’UDR15の位置及び寸法はスリット4’UDR(図4)のものと同じである。
スリット4’LRD15は、切欠部5h15における周面3R側の隅とこの位置から周面3D側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3R側に延在している。スリット4’DUL15は、切欠部5h15における周面3L側の隅とこの位置から周面3R側に距離W3だけ離れた位置との間の部分から幅W3と長さD4の寸法を持って周面3U側に延在している。
図17において、ピース116は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5ab(図6)と同じ部分を切欠部5ab16として切り欠き、この直方体における周面3Dと周面3Lが交差する縁の側の厚みT1、縦幅D2、横幅W2の寸法をもった部分を切欠部5g16として切り欠いたものである。ピース116には6つのスリット4DUR16、4RLU16、4RLD16、4’UDL16、4’UDR16、及び4’LRD16が設けられている。スリット4DUR16、4RLU16、4RLD16の位置及び寸法はスリット4DUR、4RLU、4RLDのものと同じである。スリット4’UDL16、4’UDR16の位置及び寸法はスリット4’UDL(図4)、4’UDR(図4)のものと同じである。
スリット4’LRD16は、切欠部5g16の隅とこの位置から周面3D側に距離D3だけ離れた位置との間の部分から幅D3と長さW4の寸法を持って周面3R側に延在している。
図18において、ピース117は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と同じ部分を切欠部5a17として切り欠き、切欠部5c(図9)と同じ部分を切欠部5c17として切り欠き、切欠部5i14(図15)と同じ部分を切欠部5i17として切り欠いたものである。ピース117には6つのスリット4DUL17、4LRD17、4’UDL17、4’LRU17、4’UDL17、及び4’RLD17が設けられている。スリット4DUL17、4LRD17の位置及び寸法はスリット4DUL、4LRDのものと同じである。スリット4’UDL17、4’LRU17、4’UDL17、4’RLD17の位置及び寸法はスリット4’UDL(図3)、4’LRU(図3)、4’UDL(図4)、4’UDL17(図10)のものと同じである。
図19において、ピース118は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と同じ部分を切欠部5a18として切り欠き、切欠部5c(図9)と同じ部分を切欠部5c18として切り欠き、切欠部5h15(図16)と同じ部分を切欠部5h18として切り欠いたものである。ピース118には6つのスリット4LRD18、4’LRU18、4’UDL18、4’LRD18、及び4’DUL18が設けられている。スリット4LRD18の位置及び寸法はスリット4LRDのものと同じである。スリット4’LRU18、4’UDL18、4’LRD18、及び4’DUL18の位置及び寸法はスリット4’LRU(図3)、4’UDL15(図16)、4’LRD15(図16)、及び4’DUL15(図16)のものと同じである。
d1.ピース119〜124
図20は、ピース119を示す図である。図21は、ピース120を示す図である。図22は、ピース121を示す図である。図23は、ピース122を示す図である。図24は、ピース1123を示す図である。図25は、ピース124を示す図である。
図20において、ピース119は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5b(図4)、切欠部5c(図9)、切欠部5e(図5)、切欠部5f(図10)を繋げたものと同じ部分を切欠部5bcefとして切り欠いたものである。ピース119には4つのスリット4DUL19、4LRU19、4’UDR19、及び4’RLD19が設けられている。スリット4DUL19、4LRU19の位置及び寸法はスリット4DUL、4LRUのものと同じである。スリット4’UDR19、及び4’RLD19の位置及び寸法はスリット4’UDR(図5)、及び4’RLD(図5)のものと同じである。
図21において、ピース120は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5b(図4)、切欠部5c(図9)、切欠部5f(図10)を繋げたものと同じ部分を切欠部5bcf20として切り欠き、この直方体における切欠部5g16(図17)と同じ部分を切欠部5g20として切り欠いたものである。ピース120には4つのスリット4’RLU20、4’UDR20、4’DUL20、及び4’LRD20が設けられている。スリット4’RLU20、4’UDR20、4’DUL20、及び4’LRD20の位置及び寸法はスリット4’RLU(図4)、4’UDR13(図14)、4’DUL15(図16)、及び4’LRD16(図17)のものと同じである。
図22において、ピース121は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5b(図4)と切欠部5c(図9)を繋げたものと同じ部分を切欠部5bc21として切り欠き、この直方体における切欠部5g16(図17)と切欠部5h11(図12)を繋げたものと同じ部分を切欠部5gh21をとして切り欠いたものである。ピース121には4つのスリット4LRU21、4RLD21、4’UDL21、及び4’DUR21が設けられている。スリット4LRU21、4RLD21の位置及び寸法はスリット4LRU、4RLDのものと同じである。スリット4’UDL21、4’DUR21の位置及び寸法はスリット4’UDL(図3)、4’DUR10(図22)のものと同じである。
図23において、ピース122は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5bc21(図22)と同じ部分を切欠部5bc22として切り欠き、この直方体における切欠部5h11(図12)と切欠部5i10(図11)を繋げたものと同じ部分を切欠部5hi22として切り欠いたものである。ピース122には4つのスリット4LRD22、4’RLU22、4’UDL22、及び4’DUL22が設けられている。スリット4LRD22の位置及び寸法はスリット4LRDのものと同じである。スリット4’RLU22、4’UDL22、及び4’DUL22の位置及び寸法はスリット4’RLU(図4)、4’UDL(図4)、及び4’DUL15(図16)ものと同じである。
図24において、ピース123は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5bc21(図22)と同じ部分を切欠部5bc23として切り欠き、この直方体における切欠部5g16(図17)と同じ部分を切欠部5g23として切り欠き、この直方体における切欠部5i14(図15)と同じ部分を切欠部5i23として切り欠いたものである。ピース123には4つのスリット4’UDL23、4’RLU23、4’DUL23、及び4’LRD23が設けられている。スリット4’UDL23、4’RLU23、4’DUL23、及び4’LRD23の位置及び寸法はスリット4’UDL(図5)、4’RLU(図5)、4’DUL10(図11)及び4’LRD12(図13)のものと同じである。
図25において、ピース124は、ピース1と同寸法の直方体における切欠部5a(図3)と同じ部分を切欠部5a24として切り欠き、この直方体における切欠部5c(図9)と同じ部分を切欠部5c24として切り欠き、この直方体における切欠部5g16(図17)と同じ部分を切欠部5g24として切り欠き、この直方体における切欠部5i10(図11)と同じ部分を切欠部5i24として切り欠いたものである。ピース124には4つのスリット4’LRU24、4’UDR24、4’RLD24、及び4’DUL24が設けられている。スリット4’LRU24、4’UDR24、4’RLD24、及び4’DUL24の位置及び寸法はスリット4’LRU(図3)、4’UDR(図4)、4’RLD(図10)、及び4’DUL15(図16)のものと同じである。
以上が、ピース1(m=1〜24)の構成の詳細である。本実施形態では、ピース1(m=1〜24)の中のあるピース1の主面2F及び2Bと別のピース1の主面2F及び2Bを直交させてそれらのピース1のスリット4同士を嵌合させる操作を繰り返すことにより立体造形物が形作られるようになっている。図26〜図49は、ピース1(m=1〜24)の組立例を示す図である。
この組立例におけるピース1(m=1〜24)の組立の手順を説明すると、まず、ピース1とピース113を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4RLUとピース113のスリット4’UDRを嵌合させる(図26)。
次に、ピース1とピース113を連結した組立体AS1のピース113とピース115を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース113のスリット4DUL13とピース115のスリット4’LRD15を嵌合させる(図27)。
次に、組立体AS1にピース115を連結した組立体AS2のピース113とピース118を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース113のスリット4’RLD13とピース118のスリット4’LRD18を嵌合させる(図28)。
次に、組立体AS2にピース118を連結した組立体AS3のピース118とピース114を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース118のスリット4’LRU13とピース114のスリット4’RLD14を嵌合させる(図29)。
次に、組立体AS3にピース114を連結した組立体AS4のピース114とピース112を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース114のスリット4’UDL14とピース112のスリット4’LRD12を嵌合させる(図30)。
次に、組立体AS4にピース112を連結した組立体AS5のピース118とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース118のスリット4LRD18とピース1のスリット4RLDを嵌合させる(図31)。
次に、組立体AS5にピース1を連結した組立体AS6のピース1とピース116を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4’LRUとピース116のスリット4RLU16を嵌合させる(図32)。
次に、組立体AS6にピース116を連結した組立体AS7のピース1とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4DULとピース1のスリット4’LRUを嵌合させる(図33)。
次に、組立体AS7にピース1を連結した組立体AS8のピース1とピース124を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4LRDとピース124のスリット4’LRU24を嵌合させる(図34)。
次に、組立体AS8にピース124を連結した組立体AS9のピース124とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース124のスリット4’RLD24とピース1のスリット4UDRを嵌合させる(図35)。
次に、組立体AS9にピース1を連結した組立体AS10のピース1とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4’LRUとピース1のスリット4DURを嵌合させる(図36)。
次に、組立体AS10にピース1を連結した組立体AS11のピース1とピース122を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4’LRUとピース122のスリット4’UDR22を嵌合させる(図37)。
次に、組立体AS11にピース122を連結した組立体AS12のピース122とピース110を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース122のスリット4’DUL22とピース110のスリット4’RLD10を嵌合させる(図38)。
次に、組立体AS12にピース110を連結した組立体AS13のピース110とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース110のスリット4’UDL10とピース1のスリット4LRDを嵌合させる(図39)。
次に、組立体AS13にピース1を連結した組立体AS14のピース1とピース123を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4UDRとピース123のスリット4’RLU23を嵌合させる(図40)。
次に、組立体AS14にピース123を連結した組立体AS15のピース123とピース117を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース123のスリット4’LRD23とピース117のスリット4’LRU17を嵌合させる(図41)。
次に、組立体AS15にピース117を連結した組立体AS16のピース117とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース117のスリット4LRD17とピース1のスリット4RLDを嵌合させる(図42)。
次に、組立体AS16にピース1を連結した組立体AS17のピース117とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース117のスリット4DUL17とピース1のスリット4’UDLを嵌合させる(図43)。
次に、組立体AS17にピース1を連結した組立体AS18のピース1とピース119を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4DULとピース119のスリット4’RLD19を嵌合させる(図44)。
次に、組立体AS18にピース119を連結した組立体AS19のピース1とピース121を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4LRUとピース121のスリット4LRU21を嵌合させる(図45)。
次に、組立体AS19にピース1を連結した組立体AS20のピース119とピース1を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース119のスリット4LRU19とピース1のスリット4’LRUを嵌合させる(図46)。
次に、組立体AS20にピース1を連結した組立体AS21のピース1とピース120を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース1のスリット4RLDとピース120のスリット4’UDR20を嵌合させる(図47)。
次に、組立体AS21にピース120を連結した組立体AS22のピース121とピース111を両者の主面2F(及び2B)同士が直交する向きにし、ピース121のスリット4’DUR21とピース111のスリット4’DUR11を嵌合させる(図48)。
以上の手順により24個のピース1を組み合わせることにより、Nの字のような形状の造形物である組立体SA23が完成する(図49)。
以上が、本実施形態の構成の詳細である。本実施形態によると、次の効果が得られる。
第1に、本実施形態における知育玩具は、4辺を所定の長さLとする正方形を厚み方向に対向する両主面2F及び2Bとする直方体における主面2F及び2Bを9分割した9区画のうち1区画乃至4区画を切り欠いた形状を有する24種類のピース1(m=1〜24)からなる。そして、これら24種類のピースの各々の周面及び切り欠き内は各々の両主面2F及び2Bの4辺の何れかと並行な方向に延在するスリットが設けられている。本実施形態では、このような相異なる形状を持った24種類のピース1(m=1〜24)を組み合わせることにより、単一の形状の複数個のピースを積上げたり組み合わせる造形では実現不可能であった多様で複雑な立体的且つ空間的な造形を実現することができる。また、本実施形態におけるピース1のスリットの嵌合のさせ方は、図50のように、水平方向のピース1→垂直方向のピース1→水平方向のピース1と向きを交互に変えながらピース1を接続していくものにしてもよいし、図51のように、一つのピース1(図51の例ではピース1)を中心として、その周囲に分岐、拡散していくように別のピース1を接続していくものにしてもよいし、図52に示すように、複数のピース1を全て垂直方向に向けて接続していくものにしてもよく、接続の自由度が極めて高い。従って、本実施形態によると、子供の創造力を効果的に育成することができる。
第2に、本実施形態では、24種類のピース1(m=1〜24)の一つ一つは、主面2F及び2Bを正方形とする直方体を基本形状とし、この直方体における主面2F及び2Bを9分割した9区分のいずれかを切り欠いたものからなる。ここで、正方形は、円や三角形などの他の幾何学的形状よりも具体的なイメージを投影し難い。これは、裏を返せば、正方形が様々なイメージを投影し易い形状であることを意味する。また、身近な自然や社会での具体的事物を抽象的なピース1に投影し、それらを組み合わせることによって事象を再現することは、美学的な創造力と同時に、抽象と具象という思考力の育成につながる。本実施形態では、24個のピース1の主面2F及び2Bは正方形かこれを切り欠いた形になっているため、子供は、知育玩具を使った工作において創造力を発揮し易くなる。また、正方形を基本とし、それらを9分割した一部を切り欠くことで生まれた一連の形からなっているため、こうした原理に基づいたピース1の形態・大きさ・数・量などを比較・対照・類比・分類するなどの活動によって、基本的思考力の形成が可能である。
第3に、本実施形態では、ピース1のスリットの形状はすべて同じになっており、「このピース1のスリットはこのピース1のスリットに嵌める」といった組立の制約が一切ない。このため、子供は、知育玩具を使った工作の度に、どのような形が最終的な完成形となるかについての具体的なイメージがないままピース1の組立を始め、幾つかのピース1を組み合わせた組立体ASができた時点でそれに完成形の具体的なイメージを投影し、イメージが形となるように工作を続ける、といった体験をすることができる。たとえば、前掲の図26〜図49の組み立て例は、最終的にはN字状の造形物になったが、最初からこの形状になることをイメージして組み立てを始めるわけでなく、ピース1を一つ加える度に様々な組み合わせの可能性を探りかつ発見しながら工作を続けた結果として、N字のイメージを投影できるような造形物が出来上がるのである。これは、あらかじめ完成形が用意され、それに対して唯一の答えを求めることの対極にある行為であり、子供における拡散思考(既値の情報から様々に考えを拡散・拡張させ、新たな物を生み出していく思考)の育成に極めて有効な行為である。ここで、この拡散思考については、非特許文献1を参照されたい。また、本実施形態では、同じピース1の組み合わせでありながら、作る度に、さまざまな完成形に至ることができる。これらの遊びを通して、さまざまな可能性を想定したものの見方と考え方を育成することができる。このため、本実施形態によると、子供の物事を拡張して考える力を効果的に育成することができる。
第4に、本実施形態では、複数種類の板状のピース1の中のあるピース1の主面2F及び2Bと別のピース1の主面2F及び2Bを直交させてそれらのピース1のスリット同士を嵌合させる操作を繰り返すことにより立体的かつ空間的な造形物が形作られるようになっている。このため、本実施形態では、ピース1を組み立てた造形物の中に主面2F及び2Bに囲まれた直方体状の空間ができる。ここでは、従来の積木やブロックでは把握できない立体の内部空間の構成も把握できる。こうした組み立てを通して、また完成した造形物の内外を観察することを通して、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を把握、認識する空間認識能力の育成にもつながる。つまり、「そのものがどのようにつくられているか」という「ものの仕組み」について、遊びを通して把握することができる。このような内部に空間を有する立体造形物の創作は、物事を単一の視点でなく様々な視点から把握する能力や、物事を論理的に考える能力の育成に役立つとされている。従って、本実施形態によると、知育玩具を使った工作を通じて、物事を多角的、他視点的に捉える能力や論理的に捉える能力を効果的に育成することができる。
第5に、本実施形態では、ピース1(m=1〜24)のスリットの幅とピース1(m=1〜24)の厚みが同じになっている。このため、造形物における2つのピース1をスリットにより接続した場合において、2つのピース1をしっかりと連結させることができる。
第6に、本実施形態では、ピース1(m=1〜24)のスリットは、ピース1の主面2F及び2Bを9分割した9区画の一辺の半分の長さになっている。このため、造形物における2つのピース1を前掲の図50、図51、図51のどのやり方で接続したとしても、接続された2つのピース1の周面が面一になる。このため、スリットの長さをより長くしたものや短くしたものに比べて組み立てが容易になる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、かかる実施形態に以下の変形を加えてもよい。
(1)上記実施形態において、スリットの底の部分に半円状の窪みを設けてもよい。
(2)上記実施形態におおけるピース1の素材は、木でもよいし樹脂でもよい。
(3)上記実施形態では、知育玩具におけるピース1の種類は24種類であった。しかし、ピース1の種類を24種類よりも少なくしてもよい。
(4)上記実施形態におけるスリットの長さはピース1の主面2F及び2Bの1辺の6/20であった。しかし、スリットの長さをピース1の主面2F及び2Bの1辺の6/20より長くしてもよいし短くしてもよい。
1…ピース、2…主面、3…周面、4…スリット、5…切欠部。

Claims (1)

  1. 4辺を所定の長さLとする正方形を厚み方向に対向する両主面とする直方体の周面に前記両主面の4辺の何れかと平行な方向に延在するスリットを設けた1種類のピースと、
    前記直方体における前記両主面を9分割した9区画のうちの異なる1区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内に前記両主面の4辺の何れかと平行な方向に延在するスリットを設けた3種類のピースと、
    前記直方体における前記9区画のうちの異なる2区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内に前記両主面の4辺の何れかと平行な方向に延在するスリットを設けた7種類のピースと、
    前記直方体における前記9区画のうちの異なる3区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内に前記両主面の4辺の何れかと平行な方向に延在するスリットを設けた7種類のピースと、
    前記直方体における前記9区画のうちの異なる4区画を切り欠いたものの周面及び切り欠き内に前記両主面の4辺の何れかと平行な方向に延在するスリットを設けた6種類のピースと
    からなる合計24種類のピースを具備し、
    前記24種類のピースの中のあるピースの前記両主面と別のピースの前記両主面を直交させてそれらのピースのスリット同士を嵌合させる操作を繰り返すことにより立体造形物が形作られるように構成されており、
    前記スリットは、前記区画の半分の長さに渡って延在しており、
    前記スリットにおける当該スリットの延在方向と直交する方向の幅と前記ピースの厚みは同じになっており、
    前記24種類のピースは、当該ピースにおける前記1乃至4区画を切り欠く前の原型である前記直方体の形が分からなくなるようなものを含まず、
    前記24種類のピースは、当該ピースが物理的な一体性の無い2つ以上の部材に分かれているものを含まない
    ことを特徴とする知育玩具。
JP2013075691A 2013-04-01 2013-04-01 知育玩具 Active JP5848723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075691A JP5848723B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 知育玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075691A JP5848723B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 知育玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200280A JP2014200280A (ja) 2014-10-27
JP5848723B2 true JP5848723B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52351302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075691A Active JP5848723B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 知育玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5848723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016207474A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Lovi Oy A method for assembling an arrangement and a corresponding assemblable arrangement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2338738A (en) * 1942-10-02 1944-01-11 James F Barnes Toy
US3537706A (en) * 1968-03-05 1970-11-03 Chester P Heavener Jr Construction game
JPS5796674A (en) * 1980-11-27 1982-06-16 Keiji Kusuda Solid block puzzle
JPH0380797U (ja) * 1989-12-06 1991-08-19
EP0653232A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-17 Book Loan Publishing Co., Ltd Block Toy
AU5926398A (en) * 1997-01-10 1998-08-03 Lulirama International, Inc. Construction kit having disc-shaped connectors
US6149487A (en) * 1998-10-14 2000-11-21 Peng; Jung-Chieh Multi-purpose interlocking block
JP3089317U (ja) * 2002-04-16 2002-10-25 明顯 鄭 知的積木及びこれを用いるゲーム装置
JP3181728U (ja) * 2012-11-26 2013-02-21 株式会社テラテック 組み合わせ式組み立てブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014200280A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109475771B (zh) 三维逻辑拼图玩具
JP5848723B2 (ja) 知育玩具
US20140220854A1 (en) Adaptor brick
CN209771349U (zh) 新型组合式插接积木结构
JPH037395B2 (ja)
US20210245036A1 (en) Three-dimensional expandable board game
KR20130003446U (ko) 유아용 학습 교구
CN110662586B (zh) 多面体玩具
CN106994240B (zh) 一种立体棋盘及其落子方法
JP3149263U (ja) 形態把握演習器
KR20190089939A (ko) 6면 바둑판 및 6면 바둑
JP4071252B2 (ja) 遊戯媒体収容箱
JP3158056U (ja) ケース一体型知育玩具、ケース一体型知育玩具作成キット
CN107648835B (zh) 一种立体棋盘及立体棋
CN215939012U (zh) 拼接玩具
JP3089317U (ja) 知的積木及びこれを用いるゲーム装置
JPS5913222B2 (ja) 立体パズル
JP4669233B2 (ja) パズルおもちゃ
JP2024023110A (ja) 立体パズル組み立てゲーム用品および立体パズル
TWM566609U (zh) 益智拼塊
CN203196283U (zh) 一种多功能立体拼图
CN217220149U (zh) 一种拼插卡牌和棋盘
JP3203745U (ja) パズル玩具
KR20110008998A (ko) 정육면체 조립 게임용 퍼즐 블록 세트
JP2013154030A (ja) 立体ゲーム器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250