JP5848690B2 - 第四級塩溶液の製造方法 - Google Patents
第四級塩溶液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5848690B2 JP5848690B2 JP2012257078A JP2012257078A JP5848690B2 JP 5848690 B2 JP5848690 B2 JP 5848690B2 JP 2012257078 A JP2012257078 A JP 2012257078A JP 2012257078 A JP2012257078 A JP 2012257078A JP 5848690 B2 JP5848690 B2 JP 5848690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- acid
- solvent
- solution
- quaternary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
第四級塩溶液の製造方法としては、第一工程でアミンまたはホスフィンをアルキルハライド、亜硫酸ジエステル、ジアルキルカーボネート等で第四級化し、次いで第二工程で無機酸や有機酸で酸交換処理することにより陰イオンを変化させ、減圧乾燥して第四級塩を固体として取り出し、所定の溶媒に溶解させる方法が従来から知られている。
例えば、第三級アミンと亜硫酸ジエステルの反応で得られた第四級アンモニウム塩と無機酸を反応させ、減圧乾燥して第四級アンモニウム塩を固体として取り出し、所定の溶媒に溶解させる方法(例えば、特許文献1)、非対称第四級アンモニウムハライドを陽イオン交換膜で電解して得られた第四級アンモニウム水酸化物の水溶液とカルボン酸を反応させ、減圧乾燥して第四級アンモニウム塩を固体として取り出し、所定の溶媒に溶解させる方法(例えば、特許文献2)等が開示されている。
本発明の課題は、低水分の第四級塩を特定の溶媒に溶解させた溶液を製造する際に、専用設備を必要とせず工業的に効率的に製造できる製造方法を提供することである。
すなわち、本発明は、以下の工程1〜工程3を含む第四級塩溶液(S)の製造方法である。
工程1:アミンおよび/またはホスフィン(a0)を沸点が35〜260℃の溶媒(b1)中でアルキル化して第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩(a1)の溶液(S1)を得て、ついで無機酸(c1)水溶液又は有機酸(c2)水溶液で(S1)を酸交換処理することにより、第四級塩(a2)の溶液(S2)を得る工程
工程2:(S2)中の一部または全部の溶媒(b1)および水を除去し、濃度が50〜90重量%の第四級塩溶液(S3)を得る工程
工程3:第四級塩溶液(S3)に、沸点が101〜300℃でありかつ溶媒(b1)の沸点より高い沸点を有し第四級塩(a2)を溶解させる溶媒(b2)を加えた後、溶媒(b1)および水を除去して第四級塩溶液(S)を得る工程
(1)従来の方法に比べて、工程時間が短い。
(2)フィルムエバポレーター、溶解槽等の専用設備が不要である。
(3)水分500〜1000重量ppm程度の低水分である。必要により工程4を実施することにより、水分をさらに1〜300重量ppm程度にすることができる。
(4)従来の方法では、特に精製しなければ溶媒分解物の含有量が多かったが、本方法で得られる第四級塩は溶媒分解物の含有量が少ない。
以下に本発明を工程1〜工程3毎に詳細に説明する。
アミンおよび/またはホスフィン(a0)の例として以下の化合物が挙げられる。
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルメチルアミン、エチルジメチルアミン、トリ− n − プロピルアミン、トリ− n − ブチルアミン、トリ− n − オクチルアミン、ジエチル− i − プロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなど。
N − メチルピロリジン、N − エチルピロリジン、N − メチルピペリジン、N − エチルピペリジン、N − n − ブチルピペリジン、N − メチルヘキサメチレンイミン、N − エチルヘキサメチレンイミン、N − メチルモルホリン、N − ブチルモルホリン、N , N ’ − ジメチルピペラジン、N , N ’ − ジエチルピペラジン、1 − メチル− 1 , 4 , 5 , 6 − テトラヒドロピリミジン、1 , 2 − ジメチル− 1 , 4 , 5 , 6 − テトラヒドロピリミジン、1 , 5 −ジアザビシクロ〔4 . 3 . 0 〕− 5 − ノネン、1 , 8 − ジアザビシクロ〔5 . 4 . 0 〕−7 − ウンデセン、ピリジン、4 − ジメチルアミノピリジン、ピコリン類、キノリン、2 ,2 ’ − ビピリジルなど。
1 , 2 − ジメチルイミダゾリン、2 , 4 − ジメチルイミダゾリン、1 , 2 , 4 − トリメチルイミダゾリン、1 , 2 , 5 − トリメチルイミダゾリン、1 , 4 − ジメチル− 2 − エチルイミダゾリン、1 − メチル− 2 −エチルイミダゾリン、1 − メチル− 2 − ヘプチルイミダゾリン、1 − メチル− 2 − ( 4 ’− ヘプチル) イミダゾリン、1 − メチル− 2 − ドデシルイミダゾリンなど。
1 − メチルイミダゾール、1 − エチルイミダゾール、1 − エチル− 2 − メチルイミダゾール、1 , 2 − ジメチルイミダゾール、1 − メチル− 2 − エチルイミダゾール、1 , 4 − ジメチルイミダゾール、1 , 5 − ジメチルイミダゾール、1 , 2 , 4 − トリメチルイミダゾール、1 , 4 − ジメチル− 2 − エチルイミダゾールなど。
トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジエチルメチルホスフィン、エチルジメチルホスフィン、トリ− n − プロピルホスフィン、トリ− n − ブチルホスフィン、トリ− n − オクチルホスフィン、ジエチル− i − プロピルホスフィンなど。
溶媒(b1)の例としては、以下の溶媒が挙げられ、これらの2種以上を併用することもできる。
・アルコール
1価アルコール(メタノール、エタノール、n−およびi−プロピルアルコール、n−、i−、sec−およびt−ブチルアルコール、フルフリルアルコール、ベンジルアルコール等;2価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等;3価またはそれ以上の多価アルコール(グリセリン等)。
・フェノール
1価フェノール(フェノール等);アルキルフェノール(クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、nおよびイソ−プロピルフェノール、nおよびイソアミルフェノール等);メトキシフェノール(オイゲノール、グアヤコール等)
ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等。
・ケトン
鎖状ケトン[炭素数2〜6(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、炭素数7〜16(ジ−n−ブチルケトン、ジベンジルケトン等)];環状ケトン(シクロヘキサノン等)。
鎖状エーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等);環状エーテル(テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等)。
・ニトリル
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
溶媒として好ましいものは、アルコールとしてはメタノール、エタノール、n−およびi−プロピルアルコール、ケトンとしてはアセトン、メチルエチルケトン、エーテルとしてはテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、ニトリルとしてはアセトニトリル、ベンゾニトリルである。
溶媒(b1)の沸点が35℃未満の場合は、残存する水分が多いため、溶媒(b2)の分解が起こりやすくなり、260℃を超える場合は反応後の溶媒除去が困難である。
アミンおよび/またはホスフィン(a0)とアルキル化剤(e)のモル比は、通常(a0):(e)=1.0:1.0〜1.0:3.0である。
アミンおよび/またはホスフィン(a0)のアルキル化反応の温度は、アミンおよび溶媒、アルキル化剤の種類により異なるが、通常50 〜 200℃ 、好ましくは80 〜 180 ℃ の範囲である。反応時間は、通常1〜 40 時間程度の範囲であり、好ましくは10 〜 30時間程度の範囲である。
アルキル化反応時のアミンおよび/またはホスフィン(a0)と溶媒(b1)の混合比率は、通常1:0.5〜1:5(重量比)である。
有機酸(c2)水溶液としては、下記の水溶液が挙げられる。
・カルボン酸
ポリカルボン酸(2〜4価のポリカルボン酸):脂肪族ポリカルボン酸[飽和ポリカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸など);不飽和ポリカルボン酸(マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など)];芳香族ポリカルボン酸[フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など];S含有ポリカルボン酸[チオジプロピオン酸]など
オキシカルボン酸:脂肪族オキシカルボン酸[グリコール酸、乳酸、酒石酸など];芳香族オキシカルボン酸[サリチル酸、マンデル酸など]
モノカルボン酸:炭素数1〜30の脂肪族モノカルボン酸[飽和モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸など)、不飽和モノカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸など)];芳香族モノカルボン酸[安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸など]など
モノメチル燐酸エステル、モノエチル燐酸エステル、モノイソプロピル燐酸エステル、モノブチル燐酸エステル、モノ−(2−エチルヘキシル)燐酸エステル、モノイソデシル燐酸エステルなど
・ジアルキル燐酸エステル
ジメチル燐酸エステル、ジエチル燐酸エステル、ジイソプロピル燐酸エステル、ジブチル燐酸エステル、ジ−(2−エチルヘキシル)燐酸エステル、ジイソデシル燐酸エステルなど
p−トルエンスルホン酸、ノニルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、スルホサリチル酸、メタンスルホン酸、三フッ化メタンスルホン酸、五フッ化エタンスルホン酸、七フッ化プロパンスルホン酸など
これらのうち好ましいものは、カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマール酸、フタル酸、トリメリット酸、サリチル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、モノアルキル燐酸エステルとしては、モノメチル燐酸エステル、モノエチル燐酸エステル、モノイソプロピル燐酸エステル、モノブチル燐酸エステル、ジアルキル燐酸エステルとしては、ジメチル燐酸エステル、ジエチル燐酸エステル、ジイソプロピル燐酸エステル、ジブチル燐酸エステル、スルホン酸としてはp−トルエンスルホン酸である。
酸交換処理の温度は、通常0 〜 100℃ 、好ましくは10 〜 50 ℃ の範囲である。反応時間は、通常0.1 〜 20 時間程度の範囲であり、好ましくは0.5 〜10時間程度の範囲である。
カチオンとしては、テトラアルキルアンモニウム系化合物、エチレンジアンモニウム系化合物、ピロリジニウム系化合物、ピペリジニウム系化合物、ヘキサメチレンイミニウム系化合物、モルホリニウム系化合物、ピペラジニウム系化合物、テトラヒドロピリミジニウム系化合物、ピリジニウム系化合物、ピコリニウム系化合物、イミダゾリニウム系化合物、イミダゾリウム系化合物、キノリニウム系化合物、ビピリジニウム系化合物、その他の脂環式アンモニウム類、テトラアルキルホスホニウム系化合物及び上記2種以上の混合物があげられる。これらの中でテトラアルキルアンモニウム系化合物、イミダゾリニウム系化合物、イミダゾリウム系化合物、テトラアルキルホスホニウム系化合物が好ましい。
主な例として以下の化合物が挙げられる。
テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、メチルトリ−n−プロピルアンモニウム、トリ−n−ブチルメチルアンモニウム、エチルトリ−n−ブチルアンモニウム、トリ−n−オクチルメチルアンモニウム、エチルトリ−n−オクチルアンモニウム、ジエチルメチル−i−プロピルアンモニウムなど。
これらの中でエチルトリメチルアンモニウム塩、ジエチルジメチルアンモニウム塩、トリエチルメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
・エチレンジアンモニウム系化合物
N,N,N,N’,N’,N’−ヘキサメチルエチレンジアンモニウム、N,N’−ジエチル−N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアンモニウムなど。
N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロリジニウム、スピロ−(1,1’)−ビピロリジニウム、ピペリジン−1−スピロ−1’−ピロリジニウムなど。
・ピペリジニウム系化合物
N,N−ジメチルピペリジニウム、N−エチル−N−メチルピペリジニウム、N,N−ジエチルピペリジニウム、N−n−ブチル−N−メチルピペリジニウム、N−エチル−N−n−ブチルピペリジニウム、スピロ−(1,1’)−ビピペリジニウムなど。
N,N−ジメチルヘキサメチレンイミニウム、N−エチル−N−メチルヘキサメチルンイミニウム、N,N−ジエチルヘキサメチレンイミニウムなど。
・モルホリニウム系化合物
N,N−ジメチルモルホリニウム、N−エチル−N−メチルモルホリニウム、N−ブチル−N−メチルモルホリニウム、N−エチル−N−ブチルモルホリニウムなど。
・ピペラジニウム系化合物
N,N,N’,N’−テトラメチルピペラジニウム、N−エチル−N,N’,N’−トリメチルピペラジニウム、N,N’−ジエチル−N,N’−ジメチルピペラジニウム、N,N,N’−トリエチル−N’−メチルピペラジニウム、N,N,N’,N’−テトラエチルピペラジニウムなど。
1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウム、8−エチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウム、5−エチル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウムなど。
・ピリジニウム系化合物
N−メチルピリジニウム、N−エチルピリジニウム、N−メチル−4−ジメチルアミノピリジニウム、N−エチル−4−ジメチルアミノピリジニウムなど。
・ピコリニウム系化合物
N−メチルピコリニウム、N−エチルピコリニウムなど。
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−ヘプチルイミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−(2’−ヘプチル)イミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−(3’−ヘプチル)イミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−(4’−ヘプチル)イミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−ドデシルイミダゾリニウム、1,1−ジメチルイミダゾリニウム、1,1,2−トリメチルイミダゾリニウム、1,1,2,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,1,2,5−テトラメチルイミダゾリニウム、1,1,2,4,5−ペンタメチルイミダゾリニウムなど。
これらの中で1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム塩、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム塩、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−ヘプチルイミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(2’−ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(3’−ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(4’−ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−ドデシルイミダゾリウム、1,1−ジメチルイミダゾリウム、1,1,2−トリメチルイミダゾリウム、1,1,2,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,1,2,5−テトラメチルイミダゾリウム、1,1,2,4,5−ペンタメチルイミダゾリウムなど。
これらの中で1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム塩、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム塩、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
N−メチルキノリニウム、N−エチルキノリニウムなど。
・ビピリジニウム系化合物
N−メチル−2,2’−ビピリジニウム、N−エチル−2,2’−ビピリジニウムなど。
・その他の脂環式アンモニウム類
1−メチル−1−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イウム、1−メチル−1−アザビシクロ[2,2,2]オクタン−1−イウム、1−エチル−1−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イウム、1−エチル−1−アザビシクロ[2,2,2]オクタン−1−イウムなど。
テトラメチルホスホニウム、エチルトリメチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、ジエチルジメチルホスホニウム、メチルトリ−n−プロピルホスホニウム、トリ−n−ブチルメチルホスホニウム、エチルトリ−n−ブチルホスホニウム、トリ−n−オクチルメチルホスホニウム、エチルトリ−n−オクチルホスホニウム、ジエチルメチル−i−プロピルホスホニウムなど。
これらの中でエチルトリメチルホスホニウム塩、ジエチルジメチルホスホニウム塩、トリエチルメチルホスホニウム塩、テトラエチルホスホニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
無機酸(c1)または有機酸(c2)は、アミンおよび/またはホスフィン(a0)または第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩(a1)に対してモル比で0.8〜1.2程度加える。
・カルボン酸塩
ポリカルボン酸塩(2〜4価のポリカルボン酸塩):脂肪族ポリカルボン酸塩[飽和ポリカルボン酸塩(シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、ピメリン酸塩、スベリン酸塩、アゼライン酸塩、セバチン酸塩など);不飽和ポリカルボン酸塩(マレイン酸塩、フマール酸塩、イタコン酸塩など)];芳香族ポリカルボン酸塩[フタル酸塩、イソフタル酸塩、テレフタル酸塩、トリメリット酸塩、ピロメリット酸塩など];S含有ポリカルボン酸塩[チオジプロピオン酸塩]など。
オキシカルボン酸塩:脂肪族オキシカルボン酸塩[グリコール酸塩、乳酸塩、酒石酸塩など];芳香族オキシカルボン酸塩[サリチル酸塩、マンデル酸塩など]など。
モノカルボン酸塩:炭素数1〜30の脂肪族モノカルボン酸塩[飽和モノカルボン酸塩(ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸塩、エナント酸塩、カプリル酸塩、ペラルゴン酸塩、ラウリル酸塩、ミリスチン酸塩、ステアリン酸塩、ベヘン酸塩など)、不飽和モノカルボン酸塩(アクリル酸塩、メタクリル酸塩、オレイン酸塩など)];芳香族モノカルボン酸塩[安息香酸塩、ケイ皮酸塩、ナフトエ酸塩など]など。
モノメチル燐酸エステル塩、モノイソプロピル燐酸エステル塩、モノブチル燐酸エステル塩、モノ−(2−エチルヘキシル)燐酸エステル塩、モノイソデシル燐酸エステル塩など。
・ジアルキル燐酸エステル塩
ジメチル燐酸エステル塩、ジイソプロピル燐酸エステル塩、ジブチル燐酸エステル塩、ジ−(2−エチルヘキシル)燐酸エステル塩、ジイソデシル燐酸エステル塩など。
・スルホン酸塩
p−トルエンスルホン酸塩、ノニルベンゼンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、スルホサリチル酸塩、メタンスルホン酸塩、三フッ化メタンスルホン酸塩、五フッ化エタンスルホン酸塩、七フッ化プロパンスルホン酸塩など。
第四級塩(a2)の溶液(S2)から、(a2)の濃度が50〜90重量%となるように溶媒(b1)および水を除去する。
濃度が90重量%を超える場合は第四級塩の固体が析出する。一方濃縮後の濃度が50重量%未満の場合は次工程で溶媒(b2)を加え、溶媒(b1)および水を除去する際に、多量に存在する水によって溶媒(b2)が分解される。
溶媒(b1)および水を留去する条件は、温度50〜260℃、好ましくは50〜100℃、圧力は常圧〜0KPaであることが好ましい。
(a2)の濃度の分析方法としては、1H−NMR(例えば機器:AVANCE300(日本ブルカー株式会社製)、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、周波数:300MHz)の積分値から算出する方法や、(S3)を加熱減圧し、蒸発残留分の重量から算出する方法などがある。
溶媒(b2)を加える温度は、通常10℃〜溶媒(b2)の沸点であり、好ましくは20〜100℃である。
溶媒(b2)を加えた後、溶媒(b1)および水を除去して溶液(S)を得る。このときの温度は50〜260℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。圧力は、その温度での溶媒(b1)の蒸気圧以下がよい。
・エーテル類:鎖状エーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなど)、環状エーテル(1,4−ジオキサン、4−ブチルジオキソラン、クラウンエーテルなど)。
・アミド類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド、N−メチルピロリドンなど。
・ラクトン類:γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど。
・鎖状炭酸エステル類:メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど。
・スルホン類:エチルプロピルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなど。
・ニトロ類:ニトロメタン、ニトロエタンなど。
・ベンゼン類:トルエン、キシレン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼンなど。
・複素環式類:N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリジノンなど。
・ケトン類:2,5ヘキサンジオンなど。
・リン酸エステル類:トリメチルリン酸、トリエチルリン酸、トリプロピルリン酸など。
第四級塩溶液(S)に溶媒(d)を加えた後、溶媒(d)を留去することを繰り返すことにより、300重量ppm以下、好ましくは100重量ppm以下、さらに好ましくは50重量ppm以下の水分量に調整された第四級塩溶液(S4)を得る。
溶媒(d)を留去する条件は、温度50〜260℃、好ましくは50〜100℃、圧力は常圧〜0KPaであることが好ましい。
1H−NMR、19F−NMRおよび13C−NMRを使用して行った。
1H−NMR 機器:AVANCE300(日本ブルカー株式会社製)、周波数:300MHz、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、
19F−NMR 機器:XL−300(バリアン製)、周波数:300MHz、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、
13C−NMR 機器:AL−300(日本電子製)、周波数:300MHz、溶媒:重
水素化ジメチルスルホキシド。
<第四級塩溶液(S4)の水分>
水分はカールフィシャー電量滴定法により測定した。機器:AQ−2200(平沼産業製)
<溶媒分解物>
溶媒分解物はガスクロマトグラフィー(機器:GC−17A(株式会社島津製作所製)、カラム温度:50〜220℃まで5℃/min、検出器FID、カラム:DBWAX(LENGTH:30m、ID:0.53mm、FILM:1.5μm J&W Scientific製))により定量した。
<第2工程における濃度>
(a2)の濃度の分析方法としては、(S3)を240℃、45分、1KPaで加熱減圧し、蒸発残留分の重量から、濃度を算出した。
工程1:還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブにトリエチルアミン(東京化成社製)を352部、ジメチルカーボネート(東京化成社製)314部、及びメタノール(東京化成社製)334部を仕込み均一に溶解させた。次いで、100℃まで昇温した。圧力0.8MPaで20時間反応を行った。反応物の1H−NMR分析を行ったところ、トリエチルメチルアンモニウム炭酸塩が生成していることがわかった。
得られた反応混合物132部をフッ素樹脂でコーティングされたフラスコにとり、撹拌下において濃度42重量%のホウフッ化水素酸水溶液(和光純薬社製)104部を室温下約1時間かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。この第四級塩溶液(S2−1)の水分は28重量%であった。
工程2:エバポレーターにて1kPa、70℃、2時間で水とメタノールを除去し、濃度70重量%の第四級塩溶液(S3−1)を得た。
工程3:(S3−1)を30部とり、そこへプロピレンカーボネート64部を加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、3時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−1)を得た。
工程4:その後、室温まで放冷し、メタノール21部を加え、1kPa、80℃、1時間でメタノールを除去することを5回繰り返し、メタノールと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−1)である淡黄色透明溶液が85部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、トリエチルメチルアンモニウム・BF4塩(TEMA・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は31ppmであった。溶媒分解物は70ppmであった。
実施例1と同様にして調製した第四級塩溶液(S2−1)を、エバポレーターにて1kPa、70℃、2時間で水とメタノールを除去し、濃度70重量%の第四級塩溶液(S3−2)を得た。
(S3−2)を30部とり、そこへγ−ブチロラクトン51.2部を加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、3時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−2)を得た。
その後、室温まで放冷し、メタノールとエタノールの混合溶媒(混合比率 メタノール:エタノール=50:50(wt%比))21部を加え、1kPa、130℃、1時間でメタノールとエタノールの混合溶媒を除去することを5回繰り返し、メタノールとエタノールの混合溶媒と共に残存していた水分を除去した。
フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−2)である淡黄色透明溶液が72.2部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、トリエチルメチルアンモニウム・BF4塩(TEMA・BF4)とγ−ブチロラクトンであった。また、水分量は85ppmであった。溶媒分解物は120ppmであった。
実施例1と同様にして調製した第四級塩溶液(S3−1)を30部とり、そこへプロピレンカーボネート64部を加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、3時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−3)である淡黄色透明溶液を85部得た。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、トリエチルメチルアンモニウム・BF4塩(TEMA・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は650ppmであった。溶媒分解物は20ppmであった。
工程1:還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブにジエチルメチルアミン(東京化成社製)を319部、ジメチルカーボネート(東京化成社製)330部、及びホルムアミド(東京化成社製)352部を仕込み均一に溶解させた。次いで、100℃まで昇温した。圧力0.8MPaで20時間反応を行った。反応物の1H−NMR分析を行ったところ、ジエチルジメチルアンモニウム炭酸塩が生成していることがわかった。
得られた反応混合物109部をフッ素樹脂でコーティングされたフラスコにとり、撹拌下において濃度60重量%のヘキサフルオロリン酸水溶液(和光純薬社製)100部を室温下約2時間かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。この第四級塩溶液(S2−2)の水分は22重量%であった。
工程2:エバポレーターにて1kPa、200℃、2時間で水とホルムアミドを除去し、濃度50重量%の第四級塩溶液(S3−3)を得た。
工程3:(S3−3)を40部とり、そこへプロピレンカーボネート64部を加え、エバポレーターにて1kPa、200℃、3時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−4)を得た。
工程4:その後、室温まで放冷し、ホルムアミド20部を加え、1kPa、200℃、1時間でホルムアミドを除去することを5回繰り返し、ホルムアミドと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−3)である淡黄色透明溶液が84部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、ジエチルジメチルアンモニウム・PF6塩(DEDMA・PF6)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は85ppmであった。溶媒分解物は52ppmであった。
工程1:還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに1−エチルイミダゾール(東京化成社製)を341部、ジメチルカーボネート(東京化成社製)319部、及びメタノール(東京化成社製)340部を仕込み均一に溶解させた。次いで、140℃まで昇温した。圧力0.8MPaで30時間反応を行った。反応物の1H−NMR分析を行ったところ、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることがわった。
得られた反応混合物135部をフッ素樹脂でコーティングされたフラスコにとり、撹拌下において濃度42重量%のホウフッ化水素酸水溶液(和光純薬社製)106部を室温下約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。この第四級塩溶液(S2−3)の水分は30重量%であった。
工程2:エバポレーターにて1kPa、70℃、2時間で水とメタノールを除去し、濃度70重量%の第四級塩溶液(S3−4)を得た。
工程3:(S3−4)を30部とり、そこへプロピレンカーボネート100部を加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、3時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−5)を得た。
工程4:その後、室温まで放冷し、メタノール21部を加え、1kPa、80℃、1時間でメタノールを除去することを5回繰り返し、メタノールと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−4)である淡黄色透明溶液が121部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・BF4塩(EMI・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は25ppmであった。溶媒分解物は101ppmであった。
工程1:還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブにトリエチルアミン(東京化成社製)を352部、ジメチルカーボネート(東京化成社製)314部、及びメチルエチルケトン(東京化成社製)334部を仕込み均一に溶解させた。次いで、100℃まで昇温した。圧力0.8MPaで20時間反応を行った。反応物の1H−NMR分析を行ったところ、トリエチルメチルアンモニウム炭酸塩が生成していることがわかった。
得られた反応混合物93部をフッ素樹脂でコーティングされたフラスコにとり、撹拌下において濃度70重量%のp−トルエンスルホン酸水溶液(明友産業社製)87部を室温下約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。この第四級塩溶液(S2−4)の水分は17重量%であった。
工程2:エバポレーターにて1kPa、90℃、2時間で水とメタノールを除去し、濃度90重量%の第四級塩溶液(S3−5)を得た。
工程3:(S3−5)を30部とり、そこへスルホラン(キシダ化学社製)100部を加え、エバポレーターにて1kPa、100℃、3時間で水とメチルエチルケトンを除去し、第四級塩溶液(S−6)を得た。
工程4:その後、室温まで放冷し、メタノール27部を加え、1kPa、100℃、1時間でメタノールを除去することを5回繰り返し、メタノールと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−5)である淡黄色透明溶液が127部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、エチルトリメチルアンモニウム・p−トルエンスルホン酸塩(TEMA・PTSA)とスルホランであった。また、水分量は15ppmであった。溶媒分解物は114ppmであった。
工程1:還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに2,4−ジメチルイミダゾリンを262部、ジメチルカーボネート(東京化成社製)482部、及びメタノール(東京化成社製)257部を仕込み均一に溶解させた。次いで、140℃まで昇温した。圧力0.8MPaで30時間反応を行った。反応物の1H−NMR分析を行ったところ、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムモノメチル炭酸塩が生成していることがわった。
得られた反応混合物97部をフッ素樹脂でコーティングされたフラスコにとり、撹拌下において濃度50重量%のフタル酸水溶液(ナカライテスク社製)123部を室温下約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。この第四級塩溶液(S2−5)の水分は30重量%であった。
工程2:エバポレーターにて1kPa、70℃、2時間で水とメタノールを除去し、濃度70重量%の第四級塩溶液(S3−6)を得た。
工程3:(S3−6)を30部とり、そこへプロピレンカーボネート100部を加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、3時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−7)を得た。
工程4:その後、室温まで放冷し、メタノール21部を加え、1kPa、80℃、1時間でメタノールを除去することを5回繰り返し、メタノールと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−6)である淡黄色透明溶液が121部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・フタル酸塩(TMI・PA)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は50ppmであった。溶媒分解物は90ppmであった。
工程1:還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブにトリエチルホスフィン(東京化成社製)を291部、ジメチルカーボネート(東京化成社製)344部、及びメタノール(東京化成社製)366部を仕込み均一に溶解させた。次いで、100℃まで昇温した。圧力0.8MPaで20時間反応を行った。反応物の1H−NMR分析を行ったところ、トリエチルメチルホスホニウム炭酸塩が生成していることがわかった。
得られた反応混合物151部をフッ素樹脂でコーティングされたフラスコにとり、撹拌下において濃度42重量%のホウフッ化水素酸水溶液(和光純薬社製)118部を室温下約1時間かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。この第四級塩溶液(S2−6)の水分は28重量%であった。
工程2:エバポレーターにて1kPa、70℃、2時間で水とメタノールを除去し、濃度70重量%の第四級塩溶液(S3−7)を得た。
工程3:(S3−7)を30部とり、そこへプロピレンカーボネート64部を加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、3時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−8)を得た。
工程4:その後、室温まで放冷し、メタノール21部を加え、1kPa、80℃、1時間でメタノールを除去することを5回繰り返し、メタノールと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−7)である淡黄色透明溶液が85部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、トリエチルメチルホスホニウム・BF4塩(TEMP・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は45ppmであった。溶媒分解物は88ppmであった。
実施例1と同様にして作製した(S2−1)を50部取り、工程2を実施せず、プロピレンカーボネートを71.6部加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、30時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−9)である淡黄色透明溶液が95.1部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、トリエチルメチルアンモニウム・BF4塩(TEMA・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は930ppmであった。溶媒分解物は18,000ppmであった。
比較例1と同様に、工程2を実施せず作製した(S−9)95.1部にメタノールを25部加え、1kPa、80℃、1時間でメタノールを除去することを5回繰り返し、メタノールと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−8)である淡黄色透明溶液が95.1部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、トリエチルメチルアンモニウム・BF4塩(TEMA・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は245ppmであった。溶媒分解物は44,000ppmであった。
実施例5と同様にして作製した(S2−3)を50部取り、工程2を実施せず、プロピレンカーボネートを98部加え、エバポレーターにて1kPa、80℃、30時間で水とメタノールを除去し、第四級塩溶液(S−10)を得た。
その後、室温まで放冷し、メタノール21部を加え、1kPa、80℃、1時間でメタノールを除去することを5回繰り返し、メタノールと共に残存していた水分を除去した。フラスコ内には、第四級塩溶液(S4−9)である淡黄色透明溶液が118.5部残った。この液を1H−NMR分析したところ、主成分は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・BF4塩(EMI・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は282ppmであった。溶媒分解物は14,000ppmであった。
実施例1と同様にして作製した(S2−1)を50部取り、工程2、工程3を実施せず、エバポレーターにて1kPa、170℃、30時間で水とメタノールを除去し、固体状の第四級塩を得た。
固体状の第四級塩25部をプロピレンカーボネート75部に溶解させ、第四級塩溶液である淡黄色透明溶液100部を得た。この液を1H−NMR分析したところ、主成分はトリエチルメチルアンモニウム・BF4塩(TEMA・BF4)とプロピレンカーボネートであった。また、水分量は1,245ppmであった。溶媒分解物はなかった。
表1において、水分、溶媒分解物含有量は、各実施例、比較例の最終生成物(第四級塩溶液)での測定値を記載した。工程時間は、各工程の合計時間を記載した。
表1において、実施例1と比較例2、実施例3と比較例1、実施例5と比較例3を比較すると、比較例では、工程2を実施していない為、水分値が高く、溶媒分解物も多い。また、水分値を低下させる為に工程時間も長くなる。比較例4のように固体状の第四級アンモニウム塩を、溶媒(b2)に溶解させた場合も水分値が高く、水分値を低下させる為に工程時間が長くなる。
Claims (13)
- 以下の工程1〜工程3を含む第四級アンモニウム塩溶液および/または第四級ホスホニウム塩溶液の製造方法。
工程1:アミンおよび/またはホスフィン(a0)を沸点が35〜260℃の溶媒(b1)中でアルキル化して第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩(a1)の溶液(S1)を得て、ついで無機酸(c1)水溶液又は有機酸(c2)水溶液で(S1)を酸交換処理することにより、第四級塩(a2)の溶液(S2)を得る工程
工程2:(S2)中の溶媒(b1)および水を除去し、(a2)の濃度が50〜90重量%の第四級塩溶液(S3)を得る工程
工程3:第四級塩溶液(S3)に、沸点が101〜300℃でありかつ溶媒(b1)の沸点より高い沸点を有し第四級塩(a2)を溶解させる溶媒(b2)を加えた後、溶媒(b1)および水を除去して第四級塩溶液(S)を得る工程 - 第四級塩溶液(S)に、さらにプロトン性極性溶媒(d)を添加し、(d)を留去することに伴い水分を除去することにより、1〜300重量ppmの水分量に調整された第四級塩溶液(S4)を得る請求項1に記載の製造方法。
- プロトン性極性溶媒(d)が、アルコール、フェノールおよびアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の製造方法。
- 無機酸(c1)が、四フッ化ホウ素酸、六フッ化リン酸、六フッ化ヒ素酸、六フッ化アンチモン酸、過塩素酸およびリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 有機酸(c2)が、カルボン酸、モノアルキル燐酸エステル、ジアルキル燐酸エステル、およびスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 溶媒(b1)が、アルコール、フェノール、アミド、ケトン、エーテルおよびニトリルからなる群から選ばれる請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 溶媒(b2)が、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、ラクトン、及びスルホンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 溶媒(b2)が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホランからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 第四級塩(a2)が、テトラアルキルアンモニウム塩(a21)、イミダゾリニウム塩(a22)、イミダゾリウム塩(a23)およびテトラアルキルホスホニウム塩(a24)からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
- テトラアルキルアンモニウム塩(a21)が、エチルトリメチルアンモニウム塩、ジエチルジメチルアンモニウム塩、トリエチルメチルアンモニウム塩、およびテトラエチルアンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項9に記載の製造方法。
- イミダゾリニウム塩(a22)が、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム塩、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム塩、および1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項9に記載の製造方法。
- イミダゾリウム塩(a23)が、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム塩、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム塩、および1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項9に記載の製造方法。
- テトラアルキルホスホニウム塩(a24)が、エチルトリメチルホスホニウム塩、ジエチルジメチルホスホニウム塩、トリエチルメチルホスホニウム塩、およびテトラエチルホスホニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項9に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257078A JP5848690B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 第四級塩溶液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257078A JP5848690B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 第四級塩溶液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014105162A JP2014105162A (ja) | 2014-06-09 |
JP5848690B2 true JP5848690B2 (ja) | 2016-01-27 |
Family
ID=51026958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012257078A Expired - Fee Related JP5848690B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 第四級塩溶液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5848690B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108440595A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-08-24 | 中国日用化学研究院有限公司 | 一种室温季鏻盐离子液体及其制备方法 |
KR20210015796A (ko) * | 2018-05-23 | 2021-02-10 | 가부시키가이샤 도쿠야마 | 차아염소산 제4급 알킬 암모늄 용액, 그 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 세정 방법 |
-
2012
- 2012-11-26 JP JP2012257078A patent/JP5848690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014105162A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6462063B2 (ja) | アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ | |
US8828261B2 (en) | Electrolytic solution for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor using same | |
KR101076557B1 (ko) | 고순도 제4급 암모늄염의 제조 방법 | |
JP5848690B2 (ja) | 第四級塩溶液の製造方法 | |
JP6687309B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2011187705A (ja) | アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ | |
JP2012176935A (ja) | 4級アンモニウム塩の製造方法 | |
JP2007103498A (ja) | 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ | |
CN105190809B (zh) | 铝电解电容器用电解液及使用其的铝电解电容器 | |
JP4377152B2 (ja) | 非水電解液用電解質の製造方法 | |
JP2013067572A (ja) | 4級アンモニウム塩の製造方法 | |
JP2009088301A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP4268590B2 (ja) | 塩の製造方法 | |
JP2007302618A (ja) | 塩の製造方法 | |
JP2012209433A (ja) | アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ | |
WO2011074194A1 (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2011187932A (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JPH11283880A (ja) | 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ | |
KR20090071599A (ko) | 고순도 제4급 암모늄염의 제조 방법 | |
JP6316571B2 (ja) | 電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2010171305A (ja) | 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP4866586B2 (ja) | 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法 | |
JP4488128B2 (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2014041896A (ja) | 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ | |
JP2011211146A (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5848690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |