JP4268590B2 - 塩の製造方法 - Google Patents

塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4268590B2
JP4268590B2 JP2005016207A JP2005016207A JP4268590B2 JP 4268590 B2 JP4268590 B2 JP 4268590B2 JP 2005016207 A JP2005016207 A JP 2005016207A JP 2005016207 A JP2005016207 A JP 2005016207A JP 4268590 B2 JP4268590 B2 JP 4268590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
group
cation
salt
dimethylimidazolium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005016207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206440A (ja
Inventor
藤岡幸治
赤澤慶彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005016207A priority Critical patent/JP4268590B2/ja
Publication of JP2006206440A publication Critical patent/JP2006206440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268590B2 publication Critical patent/JP4268590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、塩の製造方法に関する。さらに詳しくは、特に水分量の少ない塩が要求される、電気2重層キャパシター用電解液、電解コンデンサー用電解液、二次電池用電解液、色素増感太陽電池用電解液、反応用溶媒および触媒等に有用な塩の製造方法に関する。
従来、水分量の少ない塩の製造方法としては、アルコール類を添加した後、このアルコール類を蒸留により除去することに伴い水分を除去する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特許3249486号公報
しかしながら、上記製造方法ではアルコール類が多量に必要であり、しかも水分量を少なくするためには何度も操作を繰り返す必要があるため、工業的には高価であり多量のアルコール類が廃棄物になる等の問題点を有している。本発明が解決しようとする課題は、工業的により安価かつ容易な水分量の少ない塩の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、アニオン成分がPF6 -、BF4 -及びN(RfSO32 -から選ばれる1種からなり、カチオン成分が1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、4−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,4−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,5−ジメチルイミダゾリウム及び1,2,4,5−テトラメチルイミダゾリウムから選ばれる1種からなる塩(A)とアルコール類(B1)の合計重量に対して、該(B1)の濃度を0.5〜3重量%に保ちながら、該(A)の重量に対して該(B1)を0.1〜1.0倍使用し、該(A)に該(B1)を連続的に加えると同時に、該(B1)を50〜170℃、0kPa〜50kPaで蒸発除去することを特徴とする水分含量が100ppm以下である塩の製造方法である。なお、Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基を表す。
本発明の方法によれば、工業的により安価かつ容易に水分量の少ない塩の製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法の対象となる塩は、アニオン成分とカチオン成分からなる塩(A)である。
アニオン成分として、無機酸、有機カルボン酸 モノおよびジアルキルリン酸エステル、フェノール類、トリアゾール、有機スルホン酸、フルオロカルボン酸、ホウ素錯体等が挙げられる。
カチオン成分としては以下のカチオンがあげられる。
(1)無機カチオン:リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン又は、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、又は、鉄イオン、ニッケルイオン、アルミニウムイオン等の遷移金属イオン。
(2)有機カチオン:アミジニウムカチオン(イミダゾリニウムカチオン類、イミダゾリウムカチオン類、グアニジウムカチオン類)、テトラアルキルアンモニウムカチオン類、ピリジニウムカチオン類、テトラアルキルホスホニウムカチオン類、ピロリジニウムカチオン類、ピペリジウムカチオン類、ヘキサメチレンイミニウムカチオン類、モルホリニウムカチオン類、ピペラジニウムカチオン類、テトラヒドロピリミジニウムカチオン類、ピコリニウムカチオン類、キノリニウムカチオン類、及びビピリジニウムカチオン類等。主な例として、以下の化合物があげられる。
・ピリジニウムカチオン類
N−メチルピリジニウムカチオン、N−エチルピリジニウムカチオン、N−メチル−4−ジメチルアミノピリジニウムカチオン、N−エチル−4−ジメチルアミノピリジニウムカチオンなど。
・テトラアルキルホスホニウムカチオン類
テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラブチルホスホニウムカチオン、ジメチルジエチルホスホニウムカチオン、メチルトリエチルホスホニウムカチオンなど。
・ピロリジニウムカチオン類
N,N−ジメチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−メチルピロリジニウムカチオン、N,N−ジエチルピロリジニウムカチオンなど。
・ピペリジウムカチオン類
N、N−ジメチルピペリジウムカチオン、N−エチル−N−メチルピペリジウムカチオン、N、N−ジエチルピペリジウムカチオン、N−n−ブチル−N−メチルピペリジウムカチオン、N−エチル−N−n−ブチルピペリジウムカチオンなど
・ヘキサメチレンイミニウムカチオン類
N,N−ジメチルヘキサメチレンイミニウムカチオン、N−エチル−N−メチルヘキサメチレンイミニウムカチオン、N,N−ジエチルヘキサメチレンイミニウムカチオンなど。
・モルホリニウムカチオン類
N,N−ジメチルモルホリニウムカチオン、N−エチル−N−メチルモルホリニウムカチオン、N−ブチル−N−メチルモルホリニウムカチオン、N−エチル−N−ブチルモルホリニウムカチオンなど。
・ピペラジニウムカチオン類
N,N,N’,N’−テトラメチルピペラジニウムカチオン、N−エチル−N,N’,N’−トリメチルピペラジニウムカチオン、N,N’−ジエチル−N,N’−ジメチルピペラジニウムカチオン、N,N,N’−トリエチル−N’−メチルピペラジニウムカチオン、N,N,N’,N’−テトラエチルピペラジニウムカチオンなど。
・テトラヒドロピリミジニウムカチオン類
1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3−トリエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムカチオン、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウムカチオン、8−エチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムカチオン、5−エチル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウムカチオンなど。
・ピコリニウムカチオン類
N−メチルピリジニウムカチオン、N−エチルピリジニウムカチオン、N−メチル−4−ジメチルアミノピリジニウムカチオン、N−エチル−4−ジメチルアミノピリジニウムカチオンなど。
・キノリニウムカチオン類
N−メチルキノリニウムイオン、N−エチルキノリニウムイオンなど。
・ビピリジニウムカチオン類
N−メチル−2,2’−ビピリジニウムカチオン、N−エチル−2,2’−ビピリニウムカチオンなど。
これらのカチオン成分の中で、好ましくは下記一般式(1)又は(2)で表されるアミジニウムカチオン、下記一般式(3)で表されるテトラアルキルアンモニウムカチオンからなる群から選ばれる少なくとも一種のカチオンが挙げられる。
式中、R1は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基,エーテル結合を有する基及び/又はホルミル基を有していてもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基又は水素原子であり、R2、R3、R4及びR5は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基,エーテル結合を有する基及び/又はホルミル基を有していてもよい炭素数1〜10の1価炭化水素基であって、R1、R2、R3、R4及びR5の一部又は全部が結合して環を形成していてもよい。X-は、対アニオンを表す。
式中R6、R7、R8及びR9は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基,エーテル結合を有する基及び/又はホルミル基を有していてもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基であってR6、R7、R8及びR9の一部又は全部が結合して環を形成していてもよい。Y-は、対アニオンを表す。
塩(A)としては無機塩および有機塩が挙げられ、好ましくは一般式(1)又は(2)で表されるアミジニウム塩、一般式(3)で表されるテトラアルキルアンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の塩(A1)である。
一般式(1)及び(2)のカチオン成分について説明する。
1、R2、R3、R4及びR5が互いに環を形成していない場合、R1のうち、水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基,エーテル結合を有する基及び/又はホルミル基を有していてもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基としては、直鎖脂肪族炭化水素基、分岐脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基等が含まれる。
直鎖脂肪族炭化水素基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−デシル、n−オクタデセニル、n−エイコシル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル及び2−ヒドロキシエチル、アミノメチル、アミノエチル、ニトロメチル、ニトロエチル、シアノメチル、シアノエチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ホルミルメチル及びホルミルエチル等が挙げられる。
分岐脂肪族炭化水素基としては、iso−プロピル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、2−エチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、3−エチルブチル、4−エチルブチル、2−エチルヘキシル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチル−n−オクチル、2−エチル−n−ヘキサデセニル、2−エチル−n−オクタデセニル、2−ヒドロキシ−iso−プロピル及び1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−アミノ−iso−プロピル、1−アミノ−2−メチルプロピル、2−ニトロ−iso−プロピル、1−ニトロ−2−メチルプロピル、2−シアノ−iso−プロピル、1−シアノ−2−メチルプロピル、2−カルボキシ−iso−プロピル、1−カルボキシ−2−メチルプロピル、2−メトキシ−iso−プロピル、1−メトキシ−2−メチルプロピル、2−ホルミル−iso−プロピル及び1−ホルミル−2−メチルプロピル等が挙げられる。
環式炭化水素基としては、シクロヘキシル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、1−ヒドロキシヘキシル、2−ヒドロキシヘキシル、3−ヒドロキシヘキシル及び4−ヒドロキシヘキシル、1−メトキシ−ヘキシル、2−メトキシヘキシル、3−メトキシヘキシル、4−メトキシヘキシル、1−ホルミル−ヘキシル、2−ホルミルヘキシル、3−ホルミルヘキシル及び4−ホルミルヘキシル等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル、トルイル及びベンジル等が挙げられる。
これらR1のうち、水素原子、直鎖脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基が好ましく、さらに好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、メトキシエチル基、n−ブチル基、フェニル基及びベンジル基、特に好ましくは水素原子、メトキシエチル基及びメチル基、最も好ましくはメチル基である。
2、R3、R4及びR5は、水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基,エーテル結合を有する基もしくはホルミルを有していてもよい炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、環を形成していない場合、直鎖脂肪族炭化水素基、分岐脂肪族炭化水素基、環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基等が含まれる。
直鎖脂肪族炭化水素基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−デシル、アミノメチル、アミノエチル、ニトロメチル、ニトロエチル、シアノメチル、シアノエチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ホルミルメチル及びホルミルエチル等が挙げられる。
分岐脂肪族炭化水素基としては、iso−プロピル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、2−エチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、3−エチルブチル、4−エチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチル−n−オクチル、2−アミノ−iso−プロピル、1−アミノ−2−メチルプロピル、2−ニトロ−iso−プロピル、1−ニトロ−2−メチルプロピル、2−シアノ−iso−プロピル、1−シアノ−2−メチルプロピル、2−カルボキシ−iso−プロピル、1−カルボキシ−2−メチルプロピル、2−メトキシ−iso−プロピル、1−メトキシ−2−メチルプロピル、2−ホルミル−iso−プロピル及び1−ホルミル−2−メチルプロピル等が挙げられる。
環式炭化水素基としては、シクロヘキシル、1−メチル−ヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、1−アミノ−ヘキシル、2−アミノヘキシル、3−アミノヘキシル、4−アミノヘキシル、1−シアノ−ヘキシル、2−シアノヘキシル、3−シアノヘキシル、4−シアノヘキシル、1−カルボキシ−ヘキシル、2−カルボキシヘキシル、3−カルボキシヘキシル、4−カルボキシヘキシル、1−メトキシ−ヘキシル、2−メトキシヘキシル、3−メトキシヘキシル、4−メトキシヘキシル、1−ホルミル−ヘキシル、2−ホルミルヘキシル、3−ホルミルヘキシル及び4−ホルミルヘキシル等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル、トルイル及びベンジル等が挙げられる。
これらのうち、直鎖脂肪族炭化水素基が好ましく、さらに好ましくはメチル基、メトキシエチル基及びエチル基、特に好ましくはメチル基及びエチル基である。
1、R2、R3、R4及びR5の一部又は全部が互いに結合して環を形成する場合、R1、R2、R3、R4及びR5の一部又は全部が結合して形成される環としては、イミダゾリン環、イミダゾール環、ピリミジン環及びテトラヒドロピリミジン環等が含まれる。これらのうち、イミダゾリン環及びイミダゾール環がより好ましく、さらに好ましくはイミダゾール環である。
一般式(1)又は(2)で表されるアミジン塩に含まれるカチオン成分、すなわち、塩(A1)を構成するアミジニウムカチオンとしては、次のカチオン等が含まれる。
(i)イミダゾリニウムカチオン
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−ヘプチルイミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−(−2’ヘプチル)イミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−(−3’ヘプチル)イミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−(−4’ヘプチル)イミダゾリニウム、1,1−ジメチル−2−ドデシルイミダゾリニウム、1,1−ジメチルイミダゾリニウム、1,1,2−トリメチルイミダゾリニウム、1,1,2,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,1,2,5−テトラメチルイミダゾリニウム、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロイミダゾリニウム及び1,1,2,4,5−ペンタメチルイミダゾリニウム等。
(ii)イミダゾリウムカチオン
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−ヘプチルイミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(−2’ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(−3’ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(−4’ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−ドデシルイミダゾリウム、1,1−ジメチルイミダゾリウム、1,1,2−トリメチルイミダゾリウム、1,1,2,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,1,2,5−テトラメチルイミダゾリウム、2,3-ジヒドロ-1Hピロロイミダゾリウム及び1,1,2,4,5−ペンタメチルイミダゾリウム等。
(iii)ピリミジニウムカチオン
1,3−ジメチルピリミジニウム、1−エチル−3−メチルピリミジニウム、1,3−ジエチルピリミジニウム、1,2,3−トリメチルピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチルピリミジニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルピリミジニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルピリミジニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルピリミジニウム、1,2,3,4,5−ヘキサメチルイミダゾリウム等。
(iv)テトラヒドロピリミジニウムカチオン
1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウム、8−エチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウム及び5−エチル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウム等。
これらのうち、(ii)イミダゾリウムカチオンが好ましく、さらに好ましくは1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム及び1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、4−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,4−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,5−ジメチルイミダゾリウム、1,2,4,5−テトラメチルイミダゾリウム、特に好ましくは1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、最も好ましくは1−エチル−3−メチルイミダゾリウム及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムである
一般式(3)のカチオン成分について説明する。
6〜R9には水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基,エーテル結合を有する基及び/又はホルミル基を有していてもよい炭素数1〜20の1価炭化水素基としては、直鎖脂肪族炭化水素基、分岐脂肪族炭化水素基脂、環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基等が含まれる。
直鎖脂肪族炭化水素基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−デシル、n−オクタデセニル、n−エイコシル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル及び2−ヒドロキシエチル、アミノメチル、アミノエチル、ニトロメチル、ニトロエチル、シアノメチル、シアノエチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ホルミルメチル及びホルミルエチル等が挙げられる。
分岐脂肪族炭化水素基としては、iso−プロピル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、2−エチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、3−エチルブチル、4−エチルブチル、2−エチルヘキシル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチル−n−オクチル、2−エチル−n−ヘキサデセニル、2−エチル−n−オクタデセニル、2−ヒドロキシ−iso−プロピル及び1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−アミノ−iso−プロピル、1−アミノ−2−メチルプロピル、2−ニトロ−iso−プロピル、1−ニトロ−2−メチルプロピル、2−シアノ−iso−プロピル、1−シアノ−2−メチルプロピル、2−カルボキシ−iso−プロピル、1−カルボキシ−2−メチルプロピル、2−メトキシ−iso−プロピル、1−メトキシ−2−メチルプロピル、2−ホルミル−iso−プロピル及び1−ホルミル−2−メチルプロピル等が挙げられる。
環式炭化水素基としては、シクロヘキシル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、1−ヒドロキシヘキシル、2−ヒドロキシヘキシル、3−ヒドロキシヘキシル及び4−ヒドロキシヘキシル、1−メトキシ−ヘキシル、2−メトキシヘキシル、3−メトキシヘキシル、4−メトキシヘキシル、1−ホルミル−ヘキシル、2−ホルミルヘキシル、3−ホルミルヘキシル及び4−ホルミルヘキシル等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル、トルイル及びベンジル等が挙げられる。
6、R7、R8及びR9は水素原子、直鎖脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基が好ましく、さらに好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、メトキシエチル基、n−ブチル基、フェニル基及びベンジル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基及びメトキシエチル基である。
一般式(3)で表されるテトラアルキルアンモニウム塩に含まれるカチオン成分、すなわち、塩(A1)を構成するテトラアルキルアンモニウムカチオンとしては、次のカチオン等が含まれる。
テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチル−n−プロピルアンモニウム、トリメチルイソプロピルアンモニウム、エチルジメチル−n−プロピルアンモニウム、エチルジメチルイソプロピルアンモニウム、ジエチルメチル−n−プロピルアンモニウム、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウム、ジメチルジ−n−プロピルアンモニウム、ジメチル−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、ジメチルジイソプロピルアンモニウム、トリエチル−n−プロピルアンモニウム、n−ブチルトリメチルアンモニウム、イソブチルトリメチルアンモニウム、t−ブチルトリメチルアンモニウム、トリエチルイソプロピルアンモニウム、エチルメチルジ−n−プロピルアンモニウム、エチルメチル−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、エチルメチルジイソプロピルアンモニウム、n−ブチルエチルジメチルアンモニウム、イソブチルエチルジメチルアンモニウム、t−ブチルエチルジメチルアンモニウム、ジエチルジ−n−プロピルアンモニウム、ジエチル−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、ジエチルジイソプロピルアンモニウム、メチルトリ−n−プロピルアンモニウム、メチルジ−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、メチル−n−プロピルジイソプロピルアンモニウム、n−ブチルトリエチルアンモニウム、イソブチルトリエチルアンモニウム、t−ブチルトリエチルアンモニウム、ジ−n−ブチルジメチルアンモニウム、ジイソブチルジメチルアンモニウム、ジ−t−ブチルジメチルアンモニウム、n−ブチルイソブチルジメチルアンモニウム、n−ブチル−t−ブチルジメチルアンモニウム、イソブチル−t−ブチルジメチルアンモニウム、ジエチルメチルメトキシエチルアンモニウム、エチルジメチルメトキシエチルアンモニウム、(1−ヒドロキシヘキシル)トリメチルアンモニウム、(1−ヒドロキシヘキシル)トリエチルアンモニウム、(1−ヒドロキシヘキシル)ジメチルエチルアンモニウム、(1−ヒドロキシヘキシル)メチルジエチルアンモニウム、(1−メトキシヘキシル)トリメチルアンモニウム、(1−メトキシヘキシル)トリエチルアンモニウム、(1−メトキシヘキシル)ジメチルエチルアンモニウム、(1−メトキシヘキシル)メチルジエチルアンモニウム、(1−ヒドロキシ−3−メチルペンチル)トリメチルアンモニウム、(1−ヒドロキシ−3−メチルペンチル)トリエチルアンモニウム、(1−ヒドロキシ−3−メチルペンチル)ジメチルエチルアンモニウム、(1−ヒドロキシ−3−メチルペンチル)メチルジエチルアンモニウム、(1−メトキシ−3−メチルペンチル)トリメチルアンモニウム、(1−メトキシ−3−メチルペンチル)トリエチルアンモニウム、(1−メトキシ−3−メチルペンチル)ジメチルエチルアンモニウム、(1−メトキシ−3−メチルペンチル)メチルジエチルアンモニウム等が挙げられる。
上記塩(A)のアニオン成分としての無機酸、有機カルボン酸 モノおよびジアルキルリン酸エステル、フェノール類、トリアゾール、有機スルホン酸、フルオロカルボン酸、ホウ素錯体等の中で、上記の式(1)、式(2)及び式(3)のアニオン成分が好ましい。これらについて説明する。
-はPF6 -、BF4 -、AsF6 -、F-、Cl-、PCl6 -、BCl4 -、AsCl6 -、SbCl6 -、TaCl6 -、NbCl6 -、PBr6 -、BBr6 -、AsBr6 -、AlBr4 -、TaBr6 -、NbBr6 -、PCl6 -、SbF6 -、AlF4 -、ClO4 -、AlCl4 -、TaF6 -、NbF6 -、SiF6 -、CN-、F(HF)n -、N(RfSO32 -、C(RfSO33 -、RfSO3 -、RfCO2 -(Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)、(当該式中、nは1以上4以下の数値を表す)が好ましく、さらに好ましくは、電気化学的安定性の観点等から、PF6 -、BF4 -又はN(RfSO32 -で表される対アニオン、特に好ましくはPF6 -又はBF4 -で表される対アニオン、最も好ましくはBF4 -で表される対アニオンである。 N(RfSO32 -、C(RfSO33 -、RfSO3 -又はRfCO2 -で表されるアニオンに含まれるRfは、炭素数1〜12のフルオロアルキル基を表し、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル及びノナフルオロブチルなどが挙げられる。これらのうち、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル及びヘプタフルオロプロピルが好ましく、さらに好ましくはトリフルオロメチル及びペンタフルオロエチル、特に好ましくはトリフルオロメチルである。Y-はX-と同様である。
塩(A)として好ましいものを例示すると、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、4−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、3−エチル−1,4−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、3−エチル−1,5−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,4,5−テトラメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、エチルジメチルメトキシエチルアンモニウムテトラフルオロボレート等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、これらの電解質のうち、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートが特に好ましい。
本発明の塩の製造方法は塩(A)を主成分とし水分が含まれる塩において系の極性溶媒(B)の濃度を0.01〜50重量%に制御しながら、(B)を連続的又は断続的に仕込むと同時に蒸発除去する処理により、水分を除去する工程である。
本発明で使用される極性溶媒(B)の25℃での比誘電率は5以上であり、好ましくは、10〜60、さらに好ましくは20〜60である。25℃での比誘電率が5未満の場合は塩(A)に対する溶解性が低く適さない。
25℃での比誘電率が5以上である極性溶媒(B)としてはアルコール類(B1)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ベンズアルデヒド)、チオール類(エタンチオール等)、フェノール類(フェノール等)、エーテル類(ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル等)、アミド類(ホルムアミド、N−メチルホルムアミド等)、カルボン酸類(ギ酸、酢酸、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸等)が挙げられる。これらの中でアルコール類(B1)(25℃での比誘電率10〜60)が好ましく、以下のものが挙げられる。
1価アルコール:炭素数1〜4の一価のアルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール等);炭素数5〜8の一価のアルコール(1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、ベンジルアルコール等)。2〜3価またはそれ以上の多価アルコール:エチレングリコール、グリセリン等。ジアルキレングリコールモノアルキルエーテル:エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等及び上記2種以上の混合物。
(B1)の中で、沸点が60〜120℃、水に対する溶解度が20重量%以上である、炭素数1〜4の1価のアルコールがさらに好ましく、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。特に好ましくはメタノール及び/又は、エタノールである。
上記塩(A)に極性溶媒(B)を連続的に仕込む時、系の(B)の濃度は0.01〜50重量%、好ましくは0.05〜10重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%、極めて好ましくは0.5〜3重量%に保つ。0.01重量%未満では水分を除去するために長時間を要し、また50重量%を超えると仕込んだ(B)に対して水分除去の効率が悪くなる。(B)の使用量は特に制約はないが、(A)の重量に対して、通常0.01〜3.0倍程度、好ましくは0.05〜2.0倍程度、より好ましくは0.1〜1.0倍程度である。蒸発除去するための処理温度は好ましくは50〜180℃、より好ましくは70〜160℃であり、特に好ましくは90〜140℃である。 (B)を蒸発除去するための絶対圧力は、(B)の種類によるが、好ましくは0kPa〜101kPa、さらに好ましくは0kPa〜50kPaであり、処理時間は通常1〜50時間、好ましくは2〜30時間であるが、要求される水分量によりさらに延長してもよい。通常、水分を除去した後、(B)を除去するために、(B)の仕込みを停止し、さらに同様の条件で(B)の蒸発除去が行われる。
本発明の製造方法により得られた水分が500ppm以下の塩(A)を塩(C)と呼ぶものとする。
塩(C)に求められる水分量は電気2重層キャパシター用電解液、電解コンデンサー用電解液、二次電池用電解液、色素増感太陽電池用電解液、反応用溶媒および触媒等において通常500ppm以下が求められる。特に電気二重層コンデンサ用電解液又は二次電池用電解液では、耐電圧の低下、長期信頼性の低下の観点から好ましくは300ppm以下、より好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは50ppm以下、特に好ましくは30ppm以下が求められる。塩(C)中のアルコール類の残存量は好ましくは3000ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下、特に好ましくは100ppm以下である。
本発明の製造方法により得られる塩(C)を用いる非水電解液の製造方法としては、得られた塩(C)を有機溶媒に溶解させる方法、塩(A)を有機溶媒に溶解させた後、水分を除去する方法が挙げられる。有機溶媒の具体例としては以下のものが挙げられる。これらのうち2種類以上を併用することも可能である。
・エーテル類:鎖状エーテル[炭素数2〜6(ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなど);炭素数7〜12(ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなど)]、環状エーテル[炭素数2〜4(テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサンなど);炭素数5〜18(4−ブチルジオキソラン、クラウンエーテルなど)]。
・アミド類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド、N−メチルピロリドンなど。
・カルボン酸エステル類:酢酸メチル、プロピオン酸メチルなど。
・ラクトン類:γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど。
・ニトリル類:アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、アクリロニトリルなど。
・カーボネート類:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど。
・スルホキシド類:ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなど。
・ニトロ化合物:ニトロメタン、ニトロエタンなど。
・複素環式溶媒:N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリジノンなど。
・ケトン類:アセトン、2,5ヘキサンジオン、シクロヘキサンなど。
・リン酸エステル類:トリメチルリン酸、トリエチルリン酸、トリプロピルリン酸など。
これらのうち好ましいのはカーボネート類およびスルホキシド類であり、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、スルホランである。
電解液中に占める電解質塩の濃度は、電解液の電気伝導度、内部抵抗の観点から好ましくは0.1モル/リットル以上、さらに好ましくは0.5モル/リットル以上、低温時の塩析出の観点から好ましくは4モル/リットル以下、さらに好ましくは3モル/リットル以下である。電解液中の含水量は電気化学的安定性の観点から300ppm以下が好ましく、さらに好ましくは100ppm以下、特に好ましくは50ppm以下である。
実施例
次に本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例の中で、部は重量部を示す。
下記実施例において、塩の水分量はカールフィッシャー水分測定装置により測定した。水分測定装置:平沼産業株式会社製、AQ−7。塩を露点−50℃以下雰囲気下で2ml注射器に採取し、水分測定装置に注入し、注入量と電量滴定量から水分測定値を算出した。
極性溶媒(B)の残存量はガスクロマトグラフィーにより測定した。ガスクロマトグラフィーの条件は次に示す条件で行った。カラム:DB−WAX(ジーエルサイエンス社製)、キャリアーガス:ヘリウム、カラム温度:50℃〜230℃(昇温速度10℃/分)、注入口温度:230℃、検出器温度:230℃、検出器:FID、サンプル注入量:1マイクロリットル。アルコール類残存量は、濃度既知のアルコール類をあらかじめガスクロマトグラフィーによって測定し、検量線作成後、定法に従い定量した。
実施例1
ガラス製オートクレーブに純度99.6%、水分4000ppmの1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを100部仕込んだ。撹拌下、メタノールを5部/時間の速度で連続滴下しながら、温度110℃、圧力3kPaの条件でメタノールを蒸発除去させる操作を6時間行った。この時の系のメタノール濃度は約0.5重量%であった。処理物から温度110℃、圧力2kPa、1時間で残存するメタノールを除去して、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(C−1)を99.5部得た。(C−1)の水分量は25ppmであり、メタノールの残存量は220ppmであった。メタノールの使用量は30部であった。
実施例2
ガラス製オートクレーブに純度99.4%、水分6000ppmの1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを100部仕込んだ。撹拌下、メタノールを5部/時間の速度で連続滴下しながら、温度125℃、圧力10kPaの条件でメタノールを蒸発除去させる操作を3時間行った。この時の系のメタノール濃度は約0.7重量%であった。処理物から温度125℃、圧力3kPa、1時間で残存するメタノールを除去して、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(C−2)を99.4部得た。(C−2)の水分量は40ppmであり、メタノールの残存量は80ppmであった。メタノールの使用量は15部であった。
実施例3
ガラス製オートクレーブに純度99.2%、水分7000ppmの1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェートを100部仕込んだ。撹拌下、メタノールを10部/時間の速度で連続滴下しながら、温度90℃、圧力4kPaの条件でメタノールを蒸発除去させる操作を6時間行った。この時の系のメタノール濃度は約1.2重量%であった。処理物から温度90℃、圧力2kPa、1時間で残存するメタノールを除去して、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート(C−3)を99.1部得た。(C−3)の水分量は30ppmであり、メタノールの残存量は400ppmであった。メタノールの使用量は60部であった。
実施例4
ガラス製オートクレーブに純度99.5%、水分5000ppmの1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネートを100部仕込んだ。撹拌下、イソプロパノールを15部/時間の速度で連続滴下しながら、温度130℃、圧力10kPaの条件でイソプロパノールを蒸発除去させる操作を5時間行った。この時の系のイソプロパノール濃度は約2.5重量%であった。処理物から温度130℃、圧力3kPa、1時間で残存するイソプロパノールを除去して、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート(C−4)を99.4部得た。(C−4)の水分量は90ppmであり、イソプロパノールの残存量は800ppmであった。イソプロパノールの使用量は75部であった。
実施例5
ガラス製オートクレーブに純度99.5%、水分5000ppmの1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを50部、純度99.7%、水分3000ppmのトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートを50部仕込んだ。撹拌下、エタノールを3部/時間の速度で連続滴下しながら、温度120℃、圧力5kPaの条件でエタノールを蒸発除去させる操作を7時間行った。この時の系のエタノール濃度は約0.5重量%であった。処理物から温度120℃、圧力2kPa、1時間で残存するエタノールを除去して、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート及び、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(C−5)を99.5部得た。(C−5)の水分量は70ppmであり、エタノールの残存量は500ppmであった。エタノールの使用量は21部であった。
実施例6
ガラス製オートクレーブに純度99.6%、水分4000ppmのエチルジメチルメトキシエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを100部仕込んだ。撹拌下、メタノールを5部/時間の速度で連続滴下しながら、温度90℃、圧力6kPaの条件でメタノールを蒸発除去させる操作を6時間行った。この時の系のメタノール濃度は約1.4重量%であった。処理物から温度90℃、圧力2kPa、1時間で残存するメタノールを除去して、エチルジメチルメトキシエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(C−6)を99.5部得た。(C−6)の水分量は40ppmであり、メタノールの残存量は300ppmであった。メタノールの使用量は30部であった。
比較例1
ガラス製オートクレーブに純度:99.6%、水分4000ppmの1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート100部、メタノールを100部仕込んだ。撹拌下、温度110℃まで昇温し、徐々に減圧しながら、温度110℃、圧力2kPa、1時間でメタノールを完全に除去して塩を99.6部を得た。塩の水分量は700ppmであり、メタノールの残存量は280ppmであった。メタノールの使用量は100部であり、アルコールの使用量は実施例2より多く使用しているが、塩の水分量は多かった。
比較例2
ガラス製オートクレーブに純度:99.4%、水分6000ppmの1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート100部、メタノールを100部仕込んだ。撹拌下、温度120℃まで昇温し、徐々に減圧しながら、温度120℃、圧力2kPa、1時間でメタノールを完全に除去して塩を99.4部を得た。塩の水分量は800ppmであり、メタノールの残存量は110ppmであった。メタノールの使用量は100部であり、アルコールの使用量は実施例2より多く使用しているが、塩の水分量は多かった。
本発明の製造方法によれば、水分量の少ない塩を工業的に安価に製造することができる。水分量の少ない塩が要求される、電気2重層キャパシター用電解液、電解コンデンサー用電解液、二次電池用電解液、色素増感太陽電池用電解液、反応用溶媒および触媒等に特に有用である。

Claims (3)

  1. アニオン成分がPF6 -、BF4 -及びN(RfSO32 -から選ばれる1種からなり、カチオン成分が1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、4−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,4−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,5−ジメチルイミダゾリウム及び1,2,4,5−テトラメチルイミダゾリウムから選ばれる1種からなる塩(A)とアルコール類(B1)の合計重量に対して、該(B1)の濃度を0.5〜3重量%に保ちながら、該(A)の重量に対して該(B1)を0.1〜1.0倍使用し、該(A)に該(B1)を連続的に加えると同時に、該(B1)を50〜170℃、0kPa〜50kPaで蒸発除去することを特徴とする水分含量が100ppm以下である塩の製造方法。[Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基を表す。]
  2. 前記アルコール類(B1)がメタノール及び/又は、エタノールである請求項1記載の製造方法
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法で得られる塩をカーボネート類及びスルホキシド類に溶解させる非水電解液の製造方法。
JP2005016207A 2005-01-25 2005-01-25 塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4268590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016207A JP4268590B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016207A JP4268590B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206440A JP2006206440A (ja) 2006-08-10
JP4268590B2 true JP4268590B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36963678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016207A Expired - Fee Related JP4268590B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100085683A1 (en) * 2007-03-28 2010-04-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolyte, electrolytic solution, and electrochemical device using the same
KR20150003148A (ko) 2011-12-02 2015-01-08 다우 코닝 코포레이션 에스테르―작용성 실란 및 그의 제조 및 용도; 및 상 전이 촉매로서의 이미늄 화합물의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206440A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802243B2 (ja) 電解液用添加剤及び電解液
US7858242B2 (en) Electrolytic solution for an electrochemical capacitor and an electrochemical capacitor using the same
EP1947663B1 (en) Electrolyte solution for electrochemical device and electrochemical device using same
US8828261B2 (en) Electrolytic solution for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor using same
JP4964680B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2010272610A (ja) イミダゾリウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2012074528A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2007234854A (ja) 電気化学素子
JP4268590B2 (ja) 塩の製造方法
EP3232455B1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for electric double layer capacitors
JP2017069537A (ja) 電解コンデンサ
JP3249486B2 (ja) 非水電解液用電解質の製造方法
JP2007302618A (ja) 塩の製造方法
EP2034497B1 (en) Electrolyte solution for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor using the same
JP2005197665A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及び電気化学キャパシタ
JP4377152B2 (ja) 非水電解液用電解質の製造方法
JP2011192963A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2012109539A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
US20090161295A1 (en) Electrolysis solution and electrolytic capacitor using the same
EP2767994B1 (en) Electrolytic solution for aluminum electrolyte capacitor and aluminum electrolyte capacitor using same
CN102199096A (zh) 一种合成有机离子化合物的方法
JP5101260B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP4842214B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2013222866A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2009032876A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees