JP5847347B1 - 歯科用粉液型アクリル材料 - Google Patents
歯科用粉液型アクリル材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5847347B1 JP5847347B1 JP2015108190A JP2015108190A JP5847347B1 JP 5847347 B1 JP5847347 B1 JP 5847347B1 JP 2015108190 A JP2015108190 A JP 2015108190A JP 2015108190 A JP2015108190 A JP 2015108190A JP 5847347 B1 JP5847347 B1 JP 5847347B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- weight
- acrylate
- monomer
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Abstract
Description
歯科用粉液型アクリル材料の練和物を筆を用いて窩洞に充填した場合、歯科用粉液型アクリル材料の練和物が窩洞から離れ、筆に付着してくることが多かった。また、歯科用粉液型アクリル材料の粉材と液材を練和した後から、窩洞への充填や歯冠の補修を完了するまでの時間を確保しつつ、充填や補修が終了すると急激に硬化が始まる歯科用粉液型アクリル材料が求められていた。更に、口腔内に装着された義歯床は吸水しており、このような義歯床を補修する場合、歯科用粉液型アクリル材料と義歯床との濡れ性が不十分となり、補修した部分が剥離することが多かった。
特許文献1には、アクリレート系単量体、有機充填材、およびα−アミノアセトフェノン系光開始剤を含有する義歯床用樹脂組成物が紹介されているが、十分な硬化性を得ることができず、吸水した義歯床用樹脂組成物とのなじみが不十分であった。
液材と粉材の配合は重量比で1:0.8〜1.2で練和する。好ましくは1:0.95〜1.05でり、更に好ましくは1:1である。
更に、粉材と液材を練和後に容易に均一な餅状となり、一定時間は同様な性状が持続し口腔内での操作性も良い。
口腔内での作業である暫間インレー、クラウン、ブリッジの作製は湿潤状態での作業となるが、そのような環境下で製作された補綴物であっても、本発明の歯科用粉液型アクリル材料は物性の低下が生じにくい。また、本発明の歯科用粉液型アクリル材料は濡れた歯面上に付着することができ、変色が発生せず、曲げ強度、圧縮強度の低下が軽減されることを見出した。
粉材及び液材の練和方法は、小さな容器に粉材と液材を投入し、筆で練和することで利用するか、筆に液材を浸潤させ、その後、筆に粉材を接触させることで粉材が膨潤し、液材と粉材の練和物と同様な練和物を得ることができる。筆を用いる方法は容易に粉材と液材の練和物を得ることができる。
単官能性単量体(未架橋性モノマー):メチル(メタ)アクリレート(「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタアクリレートの意であり、以下も同様の表記とする)、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のシラン化合物類;2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド等の窒素含有化合物等、
芳香族系二官能性単量体(架橋性モノマー):2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン等、
脂肪族系二官能性単量体(架橋性モノマー):2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等、
三官能性単量体(架橋性モノマー):トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等、
四官能性単量体(架橋性モノマー):ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
親水性モノマーを配合することにより、口腔内に装着された吸水した義歯床を補修する場合、義歯床との濡れ性を向上させることができる。
親水性モノマーは1種類のみを配合することもできるが、複数種類を混練して用いることができる。
平均分子量は500以上である。1,000〜20,000の平均分子量が好ましく、3,000〜10,000のものが特に好ましい。粒度は20〜200μmであることが好ましい。粒径及び形状は特に限定はしないが、粉状であることが好ましい。
これらの有機金属化合物の配合量はモノマー100重量部に対し0.001〜1重量部であり、好ましくは0.001〜0.2重量部である。配合量が0.001重量部未満であると反応性に乏しく硬化性を得ることが出来ない。また配合量が1重量部を超えると有機金属化合物特有の変色が著しく、1重量部を超えると変色が見られる。例えばアセチルアセトン銅の場合には青色、アセチルアセトン鉄(III)の場合には赤褐色といった色を呈する。
有機溶媒の配合量は、モノマー100重量部に対して0.5〜20重量部を含むことができる。1〜5重量部を含むことが好ましい。有機溶媒の配合量が0.5重量部以下の場合は、液材の粘度の低下や濡れ性の効果が大きく表れない。また、有機溶媒の配合量が20重量部以上の場合は、物性の低下を招くことになる。
円形度の算出方法は光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡(以下、SEMという)の撮影像を画像解析装置で処理することにより求めることができる。画像処理するサンプル数はフィラー50個以上とし、フィラーの面積とフィラーの周囲長から算出する。算出する計算式は円形度e=(4・π・S)/(L2)であり、画像処理で得られたフィラーの面積S、およびィラーの周囲長Lから算出する。
また、気相法により生成したアエロジルまたはゾル−ゲル反応等の溶液中から生成したシリカ−ジルコニア酸化物粒子等の超微粒子無機フィラーも用いることができる。また、それらの超微粒子を凝集させた凝集性無機フィラー等を用いても何等問題はない。ここで、凝集性無機フィラーが複合材料混練時に解砕され平均粒径が1nm〜300nmとなる場合は超微粒子無機フィラーに分類され、平均粒径が1nm〜300nmに解砕されない場合は無機フィラーに分類される。
超微粒子無機フィラーは、限定するものではないが、コロイダルシリカ(商品名:アエロジルR972、アエロジル200、アエロジル380、アエロジル50、日本アエロジル社製、5〜50nm)が好ましい。
有機フィラーまたは有機−無機複合フィラーの平均粒径は1〜100μmの範囲が好ましい。より好ましくは3〜50μm、さらに好ましくは5〜30μmである。これらの無機、有機および有機−無機複合フィラーはそれぞれ単独で、または数種を組み合わせて用いることもできる。
フィラーの配合量は、モノマー100重量部に対して、0.1〜100重量部配合することが好ましい。更に好ましくは、1〜10重量部である。
(接着曲げ強さ試験方法)
評価目的:歯科汎用アクリルレジンとの接着曲げ強さを評価する。
評価方法:歯科汎用アクリルレジン(アドファ:松風社製)にて試験片(10×2×2mm:直方体)を作製し、37℃水に7日間浸漬し試験片を準備する。試験片を5mmの隙間を設けて固定する。次に、配合表に従い調製した粉材および液材を、指定の比で混練し、歯科用粉液型アクリル材料の混練物を調製する。試験片の5mmの隙間に筆を用いて充填する。充填した後、1時間放置し、バリ等除き、試験体(25×2×2mm:直方体型)とした(図1参照)。その試験体を37℃、24時間水中に浸漬した後に接着曲げ強さ試験を行った。
接着曲げ強さ試験は、インストロン万能試験機(インストロン5567,インストロン社製)を用い支点間距離20mm,クロスヘッドスピード1mm/minにて行った。なお、試験は試験体数10個で行い、その平均値をもって評価した。
(充填試験方法)
評価目的:湿潤した歯科汎用アクリルレジンへの濡れ性および充填性を評価する。
評価方法:充填試験は前記接着曲げ強さ試験方法の「試験片の5mmの隙間に充填する」時に同時に評価した。評価基準は以下の通り。
A:試験片の隙間に隙間なく練和物を充填でき、筆ばなれが良好
B:試験片の隙間の隅角部に僅か気泡が発生するものの、筆ばなれが良好
C:試験片の隙間の隅角部に気泡が発生し、筆ばなれも不良
(硬化性試験方法)
評価目的:歯科用粉液型アクリル材料の練和物の操作時間を評価する。
評価方法:配合表(表1)に従い調製した粉材および液材を、指定の練和比で30秒間練和した後餅状の練和物を0.5ml取り、約20gのガラス板上に乗せ、30秒の間、静置した。練和物の上にもう一枚の上記と同じ大きさのガラス板を乗せ、さらに静かに100gの分銅を乗せた。分銅を乗せた後、開始30秒後に重りを外し、円形の広がりを最大、最小直径の平均値として算出し、これをフロー値とした。この値の大きいものほど流動性良好と判断した。この静置時間を30秒、60秒、120秒、180秒と実施し流動性の変化を確認した。変化量の評価基準は、静置時間が30秒の時のフロー値に比べ、120秒後でフロー値の値が90%以上であって、150秒後でフロー値の値が50%以下であれば操作時間及び硬化時間に適しており評価(A)とし、120秒後でフロー値の値が90%未満であれば操作時間が短かすぎるため評価(B)とし、150秒後でフロー値の値が50%を超えるのであれば硬化時間が長すぎるため評価(C)とした。
(変色性試験)
評価目的:歯科用粉液型アクリル材料の硬化体の変色度合いを評価する。
評価方法:配合表(表1)に従い調製した粉材および液材を、指定の練和比で30秒間練和した練和物を直径8mmの貫通孔を有する厚さ3mmのポリアセタール製型に、填入した後、貫通孔の両端をポリプロピレンフィルムで圧接し、5時間放置し、試験片を6個作製した。得られた試験片についてはその表面をバフ研磨を行い、水中24時間保存後の試料を初期浸漬体とした。その後、初期浸漬体の内5個を、80℃で7日間水中に浸漬した。浸漬後、水洗、乾燥した処理試験片として、初期浸漬体と変色度合を相対評価した。評価基準は以下の通りである。処理試験片を5個作製し、3人で最も多い評価を試験結果とした。
A:評価した処理試験片の変色度合が、初期浸漬体と同程度である。
B:評価した処理試験片の変色度合が、初期浸漬体の変色度合と比べて、僅かに変色した。
C:評価した処理試験片の変色度合が、初期浸漬体の変色度合と比べて、明らかに変色した。
〈液材成分〉
(メタ)アクリル酸基含有モノマー:メチルメタクリレート[MMA]
(メタ)アクリル酸基含有モノマー:2−エトキシエチルメタクリレート[2EEMA]
(メタ)アクリル酸基含有モノマー(架橋性):1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート[HDDMA]
(メタ)アクリル酸基含有モノマー(架橋性):2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート[HAPM]
親水性モノマー:2−ヒドロキシエチルメタクリレート[HEMA]
有機ハロゲン化合物:トリオクチルメチルアンモニウムクロライド[TOMAC]
有機ハロゲン化合物:ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド[DLDMAC]
有機溶媒:エタノール[Et]
〈粉材成分〉
アクリル酸(共)重合体:ポリメチルメタクリレート[PMMA]
有機金属化合物:銅(II)アセチルアセナート[CAA]
有機金属化合物:アセチルアセトンリチウム[AAL]
1-シクロヘキシル-5-プロピルバルビツール酸[CPBA](実施例)
1-シクロヘキシル-5-メチルバルビツール酸[CMBA](比較例)
本発明の実施例及び比較例に用いた歯科材料を構成する各化合物の配合量と試験結果を以下の表1に示す。
実施例2、3は触媒量が若干多く、実施例4、5は触媒量が若干少ない為、実施例1に比べて接着曲げ強さ試験は若干の強度の低下が見られたが、充填試験:A、硬化性試験:A、変色性試験:Aと高評価を得た。
実施例6,7、8はモノマーの種類や量、粉液の混練比を変化させたものであるが、実施例1に比べて接着曲げ強さ試験は若干の強度の低下が見られたが、充填試験:A、硬化性試験:A、変色性試験:Aと共に高評価であった。
比較例4では触媒量が多く,良好な試験結果を得られなかった。比較例5では触媒量が少なく硬化しなかった。
2 歯科用粉液型アクリル材料の混練物
Claims (4)
- 液材と粉材を練和して用いる歯科用粉液型アクリル材料であって、
液材に、
モノマー100重量部、
トリオクチルメチルアンモニウムクロライド0.1〜10重量部を含み、
粉材に、
(メタ)アクリル酸(共)重合体70〜130重量部、
有機金属化合物0.001〜1重量部、
1-シクロヘキシル-5-プロピルバルビツール酸0.1〜10重量部を含むことを特徴とする歯科用粉液型アクリル材料。 - 請求項1記載の歯科用粉液型アクリル材料であって、液材のモノマーが(メタ)アクリル酸基含有モノマー及び/又は親水性モノマーを含むことを特徴とする歯科用粉液型アクリル材料。
- 請求項1または2記載の歯科用粉液型アクリル材料であって、液材に
モノマー100重量部に対して有機溶媒0.5〜20重量部を含むことを特徴とする歯科用粉液型アクリル材料。 - 請求項1または2記載の歯科用粉液型アクリル材料であって、粉材にフィラーを含む歯科用粉液型アクリル材料。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108190A JP5847347B1 (ja) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | 歯科用粉液型アクリル材料 |
CN201510909511.XA CN105713115B (zh) | 2014-12-17 | 2015-12-10 | 含丙基巴比妥酸聚合催化剂的牙科材料 |
EP15199513.1A EP3034063B1 (en) | 2014-12-17 | 2015-12-11 | Dental material including 1-cyclohexyl-5-propyl-barbituric acid polymerization catalyst |
US14/968,980 US10363202B2 (en) | 2014-12-17 | 2015-12-15 | Dental material including propylbarbituric acid polymerization catalyst |
KR1020150180593A KR20160073933A (ko) | 2014-12-17 | 2015-12-17 | 치과용 분액형 아크릴 재료 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108190A JP5847347B1 (ja) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | 歯科用粉液型アクリル材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5847347B1 true JP5847347B1 (ja) | 2016-01-20 |
JP2016222555A JP2016222555A (ja) | 2016-12-28 |
Family
ID=55169241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015108190A Expired - Fee Related JP5847347B1 (ja) | 2014-12-17 | 2015-05-28 | 歯科用粉液型アクリル材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5847347B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009221171A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用硬化性材料 |
JP2015048328A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社トクヤマデンタル | 粉液型歯科用硬化性材料 |
JP5736086B1 (ja) * | 2014-12-17 | 2015-06-17 | 株式会社松風 | プロピルバルビツール酸重合触媒を含む歯科材料 |
-
2015
- 2015-05-28 JP JP2015108190A patent/JP5847347B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009221171A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用硬化性材料 |
JP2015048328A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社トクヤマデンタル | 粉液型歯科用硬化性材料 |
JP5736086B1 (ja) * | 2014-12-17 | 2015-06-17 | 株式会社松風 | プロピルバルビツール酸重合触媒を含む歯科材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016222555A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1857094B1 (en) | Dental mucosal adjustment material | |
KR20160004913A (ko) | 연쇄 이동제를 포함하는 치과용 경화성 조성물 | |
CA2202936C (en) | Filler on silicon dioxide base, process for its manufacture and use | |
JP3773285B2 (ja) | 重合体中にウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物 | |
CN106535949B (zh) | 可自聚合的假体材料以及具有改进的颜色稳定性的聚合的、断裂韧性的假体材料 | |
JP5847347B1 (ja) | 歯科用粉液型アクリル材料 | |
JP5736086B1 (ja) | プロピルバルビツール酸重合触媒を含む歯科材料 | |
JP5804517B2 (ja) | 歯科用組成物及び人工歯 | |
JP2021054787A (ja) | 低感水性性義歯修復材料 | |
CN105713115B (zh) | 含丙基巴比妥酸聚合催化剂的牙科材料 | |
AU768611B2 (en) | Acrylic polymer composition | |
JP2885555B2 (ja) | 義歯床用樹脂組成物 | |
JP2002097280A (ja) | 歯科用表面改質有機複合フィラー | |
JP2016027041A (ja) | ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着材 | |
JPH0461003B2 (ja) | ||
JP2016013997A (ja) | 連鎖移動剤を含む歯科切削加工用コンポジットレジン材料組成物 | |
JP2002145715A (ja) | 高フッ素徐放性歯科用組成物 | |
CN114828802B (zh) | 牙科用固化性组合物 | |
JP6055227B2 (ja) | 歯科用常温重合レジン | |
JP7371958B2 (ja) | ポリウレタン系複合材料の製造方法、ポリウレタン系複合材料および歯科切削加工用材料。 | |
JP7490213B2 (ja) | 歯科用複合体の製造方法 | |
JPS5841810A (ja) | 複合修復材 | |
JPS608214A (ja) | 歯科用材料 | |
JP4580534B2 (ja) | 歯科用ポリマーハイブリッド充填材およびその製造方法ならびにそれを含む歯科用組成物 | |
JPH0794364B2 (ja) | 歯科用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5847347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |