JP5844058B2 - 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置 - Google Patents

除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5844058B2
JP5844058B2 JP2011052105A JP2011052105A JP5844058B2 JP 5844058 B2 JP5844058 B2 JP 5844058B2 JP 2011052105 A JP2011052105 A JP 2011052105A JP 2011052105 A JP2011052105 A JP 2011052105A JP 5844058 B2 JP5844058 B2 JP 5844058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
rotor
air
dehumidification
desiccant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011052105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012187483A (ja
Inventor
岸本 章
章 岸本
量 榎本
量 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2011052105A priority Critical patent/JP5844058B2/ja
Publication of JP2012187483A publication Critical patent/JP2012187483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844058B2 publication Critical patent/JP5844058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、被乾燥ガス、例えば空気に含まれた水分を吸湿する除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置に関する。
例えば、空気中に含まれた水分を除去するために除湿材が広く利用されている。除湿材は、空気中の水分を吸着して除去するとともに、高温の空気にさらされると吸着している水分を放出して再生され、このような特性を利用して低湿度から高湿度まで広範囲の湿度領域において除湿および加湿を行う調湿機能が得られる。
このような除湿材の調湿機能を利用したものとして例えばデシカント除湿装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。デシカント除湿装置は、除湿材を担持した円板状の除湿ロータを備え、この除湿ロータが駆動源によって吸着域及び再生域を通して回転される。除湿ロータは、その厚み方向に平行な通風孔が設けられたハニカム状構造、コルゲート状構造などの通風構造に構成され、この通風構造の表面、即ち通風孔の表面に除湿材が塗布されて担持される。
このデシカント除湿装置においては、吸着域では、除湿ロータの通風孔内を通過する間に、除湿材により空気中の水分が吸着され、水分を放出した空気が所定の場所に供給され、これによって、この場所が除湿空気によって調湿される。一方、再生域では、空気が加熱された後に除湿ロータを通り、この加熱空気が除湿ロータの通風孔を通過する間に、除湿材に吸着された水分が奪い取られて除湿材が再生され、水分を奪い取った空気が、その使用場所に送給される(又は大気に放出される)。また、再生された除湿材は、除湿ロータの回転によって吸着域に移動し、このように除湿ロータが連続的に回転することによって、吸着域における水分吸着と再生域における水分脱離が交互に繰り返して遂行される。
除湿材としては、一般的に、塩化リチウムなどの化学吸湿材や、活性アルミナ、シリカゲル、ゼオライト、吸湿性高分子などの物理吸湿材が広く用いられている。特に、シリカゲルや吸湿性高分子は水分吸湿量が多く、また安価に入手することができるために、デシカント除湿装置においても使用されることが多い。
特開2003−4255号公報
この除湿材を含む除湿体は、例えば、パルプ繊維やガラス繊維などからなるシート状母材の表面に除湿材を塗布担持させて調製される。ところが、母材に除湿材を塗布担持させたものにおいては、水分の吸湿、放湿に寄与する部分は、主として被乾燥空気に接する塗布層(除湿材を含む層)の表面部であり、被乾燥空気に直接接しない部分、即ち母材の表面付近の部分(換言すると、塗布層の下部)に存在する除湿材は、吸湿、放湿にほとんど寄与しないという問題がある。
このようなことから、除湿性能を向上させようと母材への除湿材の塗布担持量を増やした除湿体を調製することも考えられるが、このように調製したものにおいても、水分の吸湿、放湿に寄与する部分は、主として被乾燥空気に直接接している部分であり、それ故に、除湿材の塗布量を増やしても除湿性能の向上効果はほとんど見込めなかった。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであり、高い除湿性能を有する除湿体を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、空気中の水分を充分に吸着することができるデシカント除湿装置を提供することである。
本発明の請求項1に記載の除湿体は、水分を吸湿するための除湿材と、除湿性能を有する物質を内包した通湿性のマイクロカプセルと、前記除湿材及び前記マイクロカプセルを保持するためのバインダとが混合されたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の除湿体では、前記除湿性能を有する物質が吸湿性高分子であることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の除湿体では、前記マイクロカプセルの粒子径が1〜500μmであることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の除湿体では、マイクロカプセルの混合比率は、10〜40重量%であることを特徴とする。
更に、本発明の請求項5に記載のデシカント除湿装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の除湿体を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の除湿体によれば、水分を吸湿するための除湿材に加えて除湿性能を有する物質を内包した通湿性のマイクロカプセルが混合されているので、除湿材及びマイクロカプセルが水分を吸湿し、これによって、除湿性能を向上させることができる。特に、マイクロカプセルは通湿性を有するので、このマイクロカプセルを通して内包された物質も水分を吸湿し、これによって、除湿性能を高めることができる。
また、本発明の請求項2に記載の除湿体によれば、除湿性能を有する物質が吸湿性高分子であるので、マイクロカプセルに容易に内包させることができるとともに、マイクロカプセルにも吸湿性を持たせることができる。
また、本発明の請求項3に記載の除湿体によれば、マイクロカプセルの粒子径が1〜500μmであるので、母材に除湿材を塗布担持させる際に、このマイクロカプセルが三次元的に分散し、除湿材及びマイクロカプセルの塗布担持状態が三次元的となって表面積を大きくすることができる。それ故に、乾燥すべきガス(例えば、空気)が塗布担持された除湿材及びマイクロカプセルにより接し易くなり、その結果、除湿体全体の単位体積当たりの除湿能力が向上し、被乾燥ガスに含まれた水分を効果的に除湿することができる。
また、本発明の請求項4に記載の除湿体によれば、マイクロカプセルの混合比率が10〜40重量%であるので、除湿材の塗布担持状態を三次元的にして表面積を大きくすることができ、除湿性能を高めることができる。
更に、本発明の請求項5に記載のデシカント除湿装置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の除湿体を備えているので、除湿装置の除湿能力を高めて空気中の水分をより多く除湿することができる。
本発明の従うデシカント除湿装置の一実施形態を示す簡略図。 図1のデシカント除湿装置の除湿ロータを示す斜視図。 図2の除湿ロータの一部を拡大して示す部分拡大断面図。 除湿体のマイクロカプセルを簡略的に示す断面図。 除湿性能実験に用いた風洞装置を簡略的に示す斜視図。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置の一実施形態について説明する。
図1において、図示のデシカント除湿装置は、装置ハウジング2を備え、この装置ハウジング2内が仕切り部材3により仕切られ、この仕切り部材3の片側(図1において下側)に吸入流路4が規定され、その他側(図1において上側)に排出流路6が規定されている。吸入流路4の導入側には第1導入ダクト8が配設され、その導出側には第1導出ダクト10が配設されている。また、排出流路6の導入側には第2導入側ダクト12が配設され、その導出側には第2導出ダクト14が配設されている。このようなデシカント除湿装置は建造物などに設置され、図1において左側が建造物の屋外16となり、図1において右側が建造物の内側(例えば、屋内空間18)となる。
この装置ハウジング2内には、吸入流路4及び排出流路6にまたがって除湿ロータ20が配設され、除湿ロータ20は、水分を除湿するための除湿体を構成する。除湿ロータ20は円板状であり、その片側部が吸入流路4に位置し、その他側部が排出流路6に位置する。吸入流路4には吸着域Kが設けられ、排出流路6には再生域Sが設けられ、除湿ロータ20は吸着域K及び再生域Sを通して回動される。この除湿ロータ20には、所定方向に回動するためのモータ(図示せず)が駆動連結され、このモータによって所定方向に回動される。
図2を参照して、除湿ロータ20は、後に詳細に説明するが、ハニカム状構造の通風構造に構成され、多数の通風孔22が厚さ方向(即ち、図1において左右方向、図2において左下から右上の方向)に平行に延びており、多数の通風孔22を通して空気(即ち、被乾燥ガス)が流れる。この除湿ロータ20のハニカム状構造の表面、即ち多数の通風孔22を規定する表面には、後述するようにして除湿材24(図3参照)が担持されている。尚、除湿ロータ20の通風構造は、コルゲート状構造などの他の通風構造でもよい。
再び図1に戻って、このデシカント除湿装置では、吸入流路4には吸入ファン26が設けられ、この吸入ファン26は、除湿ロータ20の下流側(換言すると、吸着域Kの下流側)に配設されている。また排出流路6には加熱手段28及び排気ファン30が設けられ、加熱手段28は、除湿ロータ20の上流側(換言すると、再生域Sの上流側)に配設され、排気ファン30は除湿ロータ20の下流側(換言すると、再生域Sの下流側)に配設されている。尚、加熱手段28は、例えば、温水との間で熱交換を行う熱交換器、電気で加熱する加熱ヒータなどから構成される。
このデシカント除湿装置の動作を概説すると、次の通りである。除湿動作中は、モータ(図示せず)が作動して除湿ロータ20が所定方向に回動される。また、吸入ファン26が作動して外気の吸入が行われるとともに、排気ファン30が作動して室内の空気の排気が行われる。
外部(建造物の屋外)からの空気(被乾燥ガス)は、矢印32で示すように、第1導入ダクト8を通じて吸入流路4に吸入され、かく吸入された空気は吸着域Kを通して流れる。吸着域Kにおいては、この空気は、除湿ロータ20の多数の通風孔22を通して流れ、これら通風孔22を通して流れる間に、空気に含まれた水分が除湿ロータ20に担持された除湿材24に吸着され、除湿された空気が、矢印34で示すように、第1導出ダクト10から除湿すべき空間(建造物の屋内空間)に送給され、この除湿空気によって空間が湿度調整される。
一方、屋内空間からの空気は、矢印36で示すように、第2導入ダクト12を通して排出流路6に吸入され、かく吸入された空気は、加熱手段28により加熱された後に再生域Sを通して流れる。再生域Sにおいては、この空気は、除湿ロータ20の多数の通風孔22を通して流れ、これら通風孔22を通して流れる間に、除湿ロータ20の除湿材24に吸着された水分が奪い取られ、奪い取られた水分を含む空気が、矢印38で示すように、第2導出ダクト14から外部(建造物の屋外)に排出され、このように水分を取ることによって除湿材24が再生される。
除湿ロータ20は、吸湿域K及び再生域Sを通して回動され、吸湿域Kにおいて除湿材24による空気中の水分の吸着が行われ、再生域Sにおいて吸着した水分の除湿材24からの離脱が行われ、除湿材24の吸着、再生が繰り返し行われる。
次に、図3を参照して、除湿ロータ20の具体的構成について説明する。除湿体として機能する除湿ロータ20は、除湿材24を担持するための母材40を備え、この母材40によりハニカム状構造が形成され、ハニカム状構造の母材40の表面に除湿材24を含む混合体42が塗布されている。この実施例では、混合体42は、除湿材24と、除湿材24を三次元的に担持させるためのマイクロカプセル44と、これらを保持するためのバインダ46とを含んでいる。
母材40には、例えば、パルプ繊維、ガラス繊維などから形成されたシート状部材が用いられ、このシート状部材の両面に混合体42が塗布されて塗布層48が設けられる。
混合体42に含まれる除湿材24は、粒子径が0.1〜20μm程度であり、この除湿材には、ゼオライト、シリカゲル、ポリアクリル系ポリマーなどが用いられる。ゼオライトとしては、A型、Y型、X型などの合成ゼオライト、又はモルデナイト、シャバサイト、ホウフッ石、エリオナイト、フェリエライトなどの天然ゼオライトから任意に選択することができる。また、ゼオライト中の陽イオンをマグネシウム、鉄、銅などのアルカリ土類や遷移金属、若しくはランタン、セリウム、プラセオジウムなどの希土類元素に置換したものを用いるようにしてもよい。また、シリカゲルとしては、A、B型などから任意に選択することができる。また、ポリアクリル系ポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウムなどから任意に選択することができる。
マイクロカプセル44は、図4に示す構造を有している。図4において、このマイクロカプセル44は、カプセル本体45を備え、このカプセル本体45内に除湿性能を有する物質47(所謂、除湿性能物質)が内包されている。カプセル本体45は水分を通す通湿性を有し、このカプセル本体45の材質としては、メラミン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチルなどが用いられる。また、カプセル本体45に内包される除湿特性物質47としては、ゼオライト、シリカゲル、ポリアクリル系ポリマーなどが用いられる。
このマイクロカプセル44は、粒子径が1〜500μmと除湿材24よりも大きく、粒子径が100〜500μmのものを用いるのが好ましい。マイクロカプセル44の粒子径が小さくなると、母材40に塗布した塗布層48が平面的となり、その粒子径が1μmより小さくなると、塗布層48の表面が三次元的にならす、その表面積がほとんど増えず、またその粒子径が大きくなると、バインダ46による結合が弱くなり、その粒子径が500μmを超えると、マイクロカプセル44が母材40の表面から脱落、剥がれ易くなる。
更に、混合体42に含まれるバインダには、コロイダルシリカ、水ガラス、コロイダルアルミナ、エポキシ系ポリマー、エーテル系ポリマー、ウレタン系ポリマーなどが用いられる。
マイクロカプセル44の混合比率は、混合体42全体を100重量%としたときに10〜40重量%とするのが好ましく、10重量%より少ないと、マイクロカプセル44の混入量が少なくなって塗布層48を三次元的状態にして表面積を大きく増やすことが難しく、また40重量%を超えると、除湿材24の混合比率が相対的に少なくなり、塗布層48の除湿能力(即ち、水分吸着能力)が低下する。
また、バインダ46の混合比率は、混合体42全体を100重量%としたときに5〜20重量%とするのが好ましく、5重量%より少ないと、バインダ46の混入量が少なくなって結合力が弱くなり、母材40に塗布した塗布層48から除湿材24及び/又はマイクロカプセル44が脱落、剥がれ易くなり、また20重量%を超えると、バインダ46の混入量が多くなって塗布した状態にてバインダ46が除湿材24を覆うようになり、塗布層48の除湿能力が低下する。
このような除湿ロータ20を用いた場合、母材40の表面に塗布された塗布層48には、除湿材24に加えて、除湿性能を有する物質を内包するマイクロカプセル44が含まれているので、除湿材24及びマイクロカプセル44が空気(被処理ガス)に含まれる水分を吸湿し、従って、除湿ロータ20の吸水性能が高められ、除湿性能の向上を図ることができる。また、除湿材24より大きいマイクロカプセル44(粒子径が1〜500μm)が混入されているので、図3に示すように、表面が三次元的状態となってその表面積を増大させることができ、これによって、除湿ロータ20の通風孔22を流れる空気と塗布層48中の除湿材24及びマイクロカプセル44との接触が多くなり、その結果、除湿ロータ20の除湿性能を向上させることができる。
以上、本発明に従う除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置の一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更乃至修正が可能である。
例えば、上述した実施形態では、除湿体としての除湿ロータ20に適用して説明したが、このようなものに限定されず、母材40自体を省略し、混合体42から除湿体を構成するようにしてもよく、このような場合、除湿体を例えば、直径が数mm程度である粒子状に形成するようにしてもよく、或いはハニカム状成形体、繊維状成形体などに形成するようにしてもよい。
次に、本発明に従う除湿体の除湿効果を確認するために、次の通りの実験を行った。除湿体として、図2に示すようなハニカム状構造の除湿ロータ70を作成した。除湿ロータ70の直径は250mmで、その厚さは80mmであった。この除湿ロータ70を図5に示す風洞装置72にセットして除湿ロータ70の除湿能力を調べた。風洞装置72の風洞ハウジング74は矩形状であり、その内部に矩形状の空気流路76が規定され、この空気流路76内に除湿ロータ70をセットした。風洞ハウジング74の内側サイズ(換言すると、空気流路76の大きさ)は、縦サイズHが30cmで、横サイズWが30cmで、その長さLが200cmであった。この風洞ハウジング74内(即ち、空気流路76)には、温度、湿度及び流量が調節可能な空気発生機(図示せず)が接続され、温度、湿度及び流量が調整された空気が、矢印78で示すように、風洞ハウジング74の流入側から導入し、この空気流路76を通して流れてその流出側から矢印80で示すように導出させた。また、除湿ロータ70を通過する空気の通過前及び通過後の湿度及び温度を計測するために、除湿ロータ70の上流側に第1湿度温度計82(ヴァイサラ社製の湿度温度計、型番:HPM230)を設置し、また除湿ロータ70の下流側に第2湿度温度計84(第1湿度温度計82と同じもの)を設置した。
実施例1及び2として、各原料(除湿材、マイクロカプセル及びバインダ)の混合比率が表1で示す通りの混合体を調製して母材に塗布して除湿ロータ70を製作し、各除湿ロータ70における混合体(換言すると、各実施例1及び2の除湿体)の除湿能力(即ち、除湿量)を計測した。実施例1及び2では、除湿材としてポリアクリル系ポリマーを使用し、マイクロカプセルについては、カプセル本体としてメラミン樹脂を用い、除湿性能を有する物質としてポリアクリル酸ナトリウムを用い、マイクロカプセルの粒子径は1〜500μmで、その平均粒径が200μmであった。また、バインダとしてはエポキシ系ポリマーを用いた。除湿ロータ70に塗布した除湿材と微粒子の合計重量は150gであった。
Figure 0005844058
除湿能力の計測においては、風洞ハウジング74内に実施例1及び2の除湿ロータ70をセットし、計測の前段階として、70℃、5%RHの乾燥空気を風洞ハウジング74を通して15分間流して除湿ロータ70(即ち、それに塗布された除湿体)を乾燥させ、その後、除湿実験を行った。この除湿実験においては、30℃、70%RHの加湿空気を風洞ハウジング74を通して流し、除湿ロータ70を通過する前の空気の湿度を第1湿度温度計82でモニターするとともに、除湿ロータ70を通過した後の空気の湿度を第2湿度温度計84によりの湿度をモニターした。尚、風洞ハウジング74を通して送給した空気の流量は、150m/hであった。
この除湿実験の結果は、表1の右欄に示す通りであった。この除湿実験では、風洞ハウジング74に送給する空気を乾燥空気から加湿空気に切り替えてから10秒経過後から60秒後経過するまでの50秒の間にわたって行い、除湿ロータ70を通過する前の湿度及び温度を第1湿度温度計82により1秒毎に計測し、また除湿ロータ70を通過した後の湿度及び温度を第2湿度温度計84により1秒毎に計測した。そして、第1及び第2湿度温度計82,84により計測した湿度及び温度を平均し、それぞれの平均湿度(絶対湿度)の差を除湿ロータ70が吸着した水分量(即ち、除湿量)とし、実施例1及び2の各々における除湿量とした。
また、比較例1及び2として、各原料(除湿材及びバインダ)の混合比率が表1で示す通りの混合体を調製し、実施例1及び2と同様にして母材に塗布して除湿ロータ70を製作し、各除湿ロータ70における混合体の除湿能力(即ち、除湿量)を計測した。
また、比較例3及び4として、実施例1及び2と同様の原料(除湿材及びバインダ)を用い、更にマイクロカプセルに代えて微粒子を用い、微粒子として平均粒径200μmのメラミン樹脂を用い、これらの混合比率が表1で示す通りの混合体を調製し、実施例1及び2と同様にして母材に塗布して除湿ロータ70を製作し、各除湿ロータ70における混合体の除湿能力(即ち、除湿量)を計測した。比較例1〜4においても、除湿ロータ70に塗布した除湿材と微粒子の合計重量を実施例1及び2と同様の150gとした。
除湿能力の計測においては、実施例1及び2と同様にし、計測の前段階として、70℃、5%RHの乾燥空気を風洞ハウジング74を通して15分間流し、その後、30℃、70%RHの加湿空気を風洞ハウジング74を通して流し、除湿ロータ70を通過する前の空気の湿度を第1湿度温度計82でモニターするとともに、除湿ロータ70を通過した後の空気の湿度を第2湿度温度計84によりの湿度をモニターし、乾燥空気から加湿空気に切り替えてから10秒経過後から60秒後経過するまでの50秒の間にわたって1秒毎に計測した。そして、実施例1及び2と同様に、第1及び第2湿度温度計82,84により計測した湿度及び温度を平均し、それぞれの平均湿度(絶対湿度)の差を除湿ロータ70が吸着した水分量(即ち、除湿量)とし、比較例1〜4の各々における除湿量を表1の右欄に示した。
表1から明らかなように、除湿材の混合比率が同じであってもマイクロカプセルが含まれている実施例1及び2の方が、マイクロカプセルを含まない比較例1及び2よりも除湿量が多く、またマイクロカプセルに代えて微粒子(除湿性能を有しないメラミン樹脂から形成されたもの)を含む比較例3及び4と比べても除湿量が多かった。このことは、除湿性能を有する物質を内包した通湿性のマイクロカプセルを混合することによって除湿性能が向上することが分かった。
次に、除湿体に混合するマイクロカプセルの混合比率を検討するために、次の実験を行った。実施例3〜6として、実施例1及び2と同様の原料(除湿材、マイクロカプセル及びバインダ)を用い、これらの混合比率が表2で示す通りの混合体を調製し、実施例1及び2と同様にして母材に塗布して除湿ロータ70を製作し、各除湿ロータ70における混合体の除湿能力(即ち、除湿量)を実施例1及び2と同様にして計測した。実施例3〜6でも、除湿ロータ70に塗布した除湿材、マイクロカプセル及びバインダの合計重量を実施例1及び2と同様の150gとした。
Figure 0005844058
この除湿能力の計測においては、上述したように、計測の前段階として、70℃、5%RHの乾燥空気を風洞ハウジング74を通して15分間流し、その後、30℃、70%RHの加湿空気を風洞ハウジング74を通して流し、除湿ロータ70を通過する前の空気の湿度を第1湿度温度計82でモニターするとともに、除湿ロータ70を通過した後の空気の湿度を第2湿度温度計84の温度及び湿度をモニターし、第1及び第2湿度温度計82,84の計測湿度及び計測温度に基づいて除湿量を求めた。
この除湿試験の結果は、表2の右欄に示す通りであった。尚、理解を容易にするために、実施例1及び2の実験結果を表2に転記して示している。この表2から明らかなように、マイクロカプセルの混合比率が10重量%より少ないと、微粒子を混入したことによる効果(吸湿性の向上効果)があまり得られず、また微粒子の混合比率が40%を超えると、除湿材の混合比率が相対的に少なくなって除湿性能が低下し、このことから、この微粒子の混合比率が10〜40重量%であるのが望ましいことが分かった。
2 装置ハウジング
4 吸入流路
6 排出流路
20 除湿ロータ
24 除湿材
40 母材
42 混合体
44 マイクロカプセル
45 カプセル本体
46 バインダ
47 除湿特性物質
48 塗布層





Claims (4)

  1. 水分を吸湿するための除湿材と、除湿性能を有する物質を内包した通湿性のマイクロカプセルと、前記除湿材及び前記マイクロカプセルを保持するためのバインダとが混合された除湿体が、デシカント除湿装置の除湿ロータのハニカム状構造又はコルゲート状構造を構成している母材表面に坦持されてなるデシカント除湿装置の除湿ロータであって、前記水分を吸湿するための除湿材がポリアクリル系ポリマーであり、前記除湿性能を有する物質がポリアクリル系ポリマーであり、前記マイクロカプセルの粒子径が前記除湿材の粒子径より大きいことを特徴とするデシカント除湿装置の除湿ロータ。
  2. 前記マイクロカプセルの粒子径が1〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載のデシカント除湿装置の除湿ロータ。
  3. 前記マイクロカプセルの混合比率は、10〜40重量%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のデシカント除湿装置の除湿ロータ。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の除湿ロータを備えたことを特徴とするデシカント除湿装置。
JP2011052105A 2011-03-09 2011-03-09 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置 Expired - Fee Related JP5844058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052105A JP5844058B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052105A JP5844058B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187483A JP2012187483A (ja) 2012-10-04
JP5844058B2 true JP5844058B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47081253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052105A Expired - Fee Related JP5844058B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5844058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895108B2 (ja) * 2016-11-09 2021-06-30 富士電機株式会社 水分吸着材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110913U (ja) * 1985-12-27 1987-07-15
JPH01207133A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 多孔性マイクロカプセル
JPH1176815A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 San Techno:Kk 湿度調整材料
JP2001179865A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Daikin Ind Ltd 微粒子担持シート、微粒子担持シートの製造方法、微粒子担持シート製造装置及びハニカム構造体
JP3978009B2 (ja) * 2001-10-04 2007-09-19 エスケー化研株式会社 吸放湿性多孔質粉体
JP2003251133A (ja) * 2002-03-07 2003-09-09 Seibu Giken Co Ltd 吸着シート及びそれを用いた吸着体
JP4348948B2 (ja) * 2003-01-10 2009-10-21 凸版印刷株式会社 吸放湿性材料の製造方法
JP2005246230A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp 除湿装置
JP2006289258A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Osaka Gas Co Ltd 除湿体及びこれを用いたデシカント空調装置
JP2008249311A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nichias Corp 乾燥空気供給装置
JP4918468B2 (ja) * 2007-12-05 2012-04-18 大阪瓦斯株式会社 デシカント除湿器及びデシカント空調システム
JP2010069428A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 除湿装置
JP2012179559A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Osaka Gas Co Ltd 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置
JP2012183460A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Osaka Gas Co Ltd 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012187483A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346680B2 (ja) 湿気交換用吸着体
JP2019504271A (ja) 建物内の換気システムとしての熱回収吸着体
JP6432022B2 (ja) 除湿機および製水機
JP2673300B2 (ja) 低濃度ガス収着機
JP5048454B2 (ja) 吸脱着エレメント、およびそれを用いた二酸化炭素濃度調整装置、二酸化炭素濃度調整システム、並びに二酸化炭素濃度調整方法。
WO2016056304A1 (ja) 除湿装置
JP6266100B2 (ja) 調湿装置
JP2006061758A (ja) 二酸化炭素除去装置
JP2011143358A (ja) 吸湿フィルタおよび加湿装置
JP2012166128A5 (ja)
JP2012183460A (ja) 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置
JP3711834B2 (ja) 調湿システム
JP5844058B2 (ja) 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置
JP2000070659A (ja) 除湿材および除湿装置
JPH0710330B2 (ja) 乾式除湿装置
JP4529318B2 (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
KR101487053B1 (ko) 공기청정기능을 갖는 제습로터 및 상기 제습로터의 제작방법
JP2001259417A (ja) 空調装置用吸着材,吸湿素子および除湿方法
JP2012179559A (ja) 除湿体及びこれを備えたデシカント除湿装置
JP2002253924A (ja) 除湿デバイスとこの除湿デバイスを使用する除湿装置
JPS63264125A (ja) 乾式除湿材
JP2006289258A (ja) 除湿体及びこれを用いたデシカント空調装置
JP2002001051A (ja) 調湿機
JP2013066820A (ja) 除湿器及び除湿装置
JP4341410B2 (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees