JP5843951B2 - 熱分析装置 - Google Patents

熱分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5843951B2
JP5843951B2 JP2014254067A JP2014254067A JP5843951B2 JP 5843951 B2 JP5843951 B2 JP 5843951B2 JP 2014254067 A JP2014254067 A JP 2014254067A JP 2014254067 A JP2014254067 A JP 2014254067A JP 5843951 B2 JP5843951 B2 JP 5843951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wall
heating furnace
multilayer
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014254067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092171A (ja
Inventor
山田 健太郎
健太郎 山田
晋哉 西村
晋哉 西村
寛仁 藤原
寛仁 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2014254067A priority Critical patent/JP5843951B2/ja
Publication of JP2015092171A publication Critical patent/JP2015092171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843951B2 publication Critical patent/JP5843951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、熱分析装置に関し、特にその加熱炉内の断熱構造に係わるものである。
熱分析装置として、例えば示差走査熱量計(以下、DSCと称す)は、装置内に備えた加熱炉の温度を一定の温度速度プログラムに従って変化させ、加熱炉内に置かれた試料及び基準物質について、両者の温度差(DSCの一形態である熱流束型)もしくは両者の温度差を無くすために与える熱エネルギー差(DSCの一形態である入力補償型)を測定する熱分析装置である。
DSCでは、試料及び基準物質間の温度差もしくは両者の温度差を零に保持するのに必要な熱エネルギー差を安定して検出するため、検出器や検出器を搭載する加熱炉部分は、温度外乱の直接の影響を受けない安定した環境におかれることが重要である。また、広い温度範囲で測定を行える利便性を測定者に提供する観点から、所望の高温から室温以下の低温までの広い測定温度範囲(例えば−150℃〜750℃)を実現するために、加熱炉部分と外界との間の熱交換が抑制され効率良く加熱・冷却が行えることも同様に重要である。
一般的なDSCにおいては、前記した理由のため、検出器や検出器を搭載する加熱炉部分は外部環境から隔離され断熱されるよう設計されている。
例えば、熱流束型のDSCでは、加熱炉全体を隔壁で覆い、さらに外側枠と内側枠の中間に断熱材を詰めた断熱ケースで覆っているものが提案されている。この断熱ケースは、外部の温度外乱の影響を抑え安定なベースラインを得られる効果を有し、結果として高感度なDSC測定を可能にしている(特許文献1参照)。
また、例えば、入力補償型のDSCでは、試料及び基準物質に熱エネルギーを与えるヒーターを備えた加熱炉に加えて、その外側に配置された熱シールドの温度も同時に制御可能となるような構成となっている。熱シールドの温度を制御すること、つまりは加熱炉からみた周囲環境を制御することで安定したベースラインの取得が可能となっている(特許文献2参照)。
ここで、DSCにおける測定においては、感度・分解能・ノイズレベルが性能の指標になるが、その他としてベースラインの再現性も重要な指標として挙げられる。ここでいう「再現性」とは、「同じ温度プログラムを用いた繰り返し測定において取得される、測定ベースラインの繰り返し一致性」である。
ベースライン再現性が低い(悪い)場合、同じ温度プログラムを用いた測定を繰り返し行っても、各測定回ごとにベースラインが変化し、測定結果を比較する際に困難を生ずる。一方、ベースライン再現性が高い(良い)場合には、各測定回間での結果を比較し易くなり、更に詳細な試料の熱的変化を捉えることが可能になると共に、測定結果自体の信頼性も高まる。
このようなベースライン再現性に影響する要因としては、検出部が納められた加熱炉の温度制御精度に加えて、加熱炉周囲に実現される温度環境も無視できない。加熱炉の精密な温度制御を行った場合でも、前記加熱炉周囲に実現される温度環境が測定回ごとに変動した場合、特に高感度な温度もしくは熱エネルギー測定を行うDSCにおいては、測定回ごとのベースラインの変動として確実に影響する。
特開2005−345333号公報 特表2008−530560号公報
しかしながら特許文献1の実施例に記載された熱分析装置においては、加熱炉近辺の隔離・断熱に金属製断熱シールドと、断熱材を内部に充填した断熱カバーを備えている。この実施例にて、一定の温度プログラムに従い加熱炉の加熱・冷却を含む繰り返し測定を行った場合、加熱炉周囲に配置された断熱シールドおよび断熱カバーもその影響により加熱・冷却されるが、その温度変化には一定の時定数を持った遅れが伴う。これは断熱シールドおよび断熱カバーを含めた加熱炉周囲の一連の断熱構造が、外乱を抑えるための低い熱伝導率と、構造自体による所定の熱容量を有するためである。例えば加熱炉制御を加熱から冷却へ切り替えた際、加熱炉自体の冷却に比べて、周囲の断熱材はそれに追従せず、結果として降温の遅れが生じる。よって、実際の加熱炉内の温度は、加熱・冷却繰り返しにより熱履歴を生じる。
このような断熱構造が有する熱履歴は、繰り返し測定の際、加熱炉周囲の温度環境を変化させ、結果ベースラインを変動させるという課題がある。
特許文献2記載の技術の場合は、加熱炉周囲に温度制御可能な熱シールドを備えている。該熱シールドの温度を適切に制御することにより、測定回ごとの加熱炉周囲の温度環境の変化は大きくならないと考えられる。しかしながらこの場合には、加熱炉の状態に合わせて、熱シールドの温度制御を行う必要があるため、装置構成や制御系が通常に比して複雑になるという課題がある。また、冷却装置の冷却能力を、本来温度制御したい加熱炉だけでなく熱シールドにも振り分ける必要が生じるため、単純に加熱炉のみを冷却する場合に比べて、冷却速度や最低到達温度などが制限されることになる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、複雑な制御や構成等を必要とせず、高いベースライン再現性をもった測定が行える熱分析装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の熱分析装置は、試料を収納する加熱炉の周囲を壁体で覆われることによって外界と隔離されており、該壁体は少なくとも二層以上の複層構造となっており、前記壁体を構成する各層の間には断熱効果のある層を設け、さらに該断熱層は気体層とし、気体に比して熱容量が過剰に大きくない層間材を用いる構成によって特徴づけられる。
加熱炉周囲の複層の壁体は、第1層には耐熱性、耐食性を有する材料としてSUSなどの金属を用いることができ、第2層以降にはアルミや銅などの熱伝導性や放熱性の比較的高い金属材料を用いることができる。また該壁体の各層間には空気や窒素などの気体を用いることができる。係る構造によれば、気体に比して比較的大きな熱容量を持つ固体断熱材を加熱炉周囲に使用していないため、加熱炉周囲の断熱構造がもつ熱容量は比較的小さくなる。これにより、測定を繰り返した場合、加熱炉周囲の断熱構造は、固体断熱材を使用した構造に比して比較的速やかな温度変化が可能となり、応答遅れによる熱履歴は減少する傾向を示す。よって加熱炉周囲の温度環境の変化は小さく抑えられる。また、複層壁体の層間は熱伝導率の高くない気体であるため、充分な断熱性能を有し、外乱の影響が少なく、かつ、広い温度範囲の測定を実現できる。結果、広い温度範囲において、高い再現性を示すベースラインを取得可能な熱分析装置が実現できる。
以上のように、本発明においては、加熱炉周囲の断熱構造に、気体に比して熱容量が過剰に大きい断熱構造としていないため、繰り返し測定時に生ずる加熱炉周囲の断熱構造の熱履歴を減ずる効果を有する。その結果、繰り返し測定毎の加熱炉周囲の温度環境の変化を抑制し、安定した高いベースライン再現性を示すデータを得ることが可能になる。
本発明の一実施形態の構成図である。 本発明の一実施形態における複層壁の構成の概要図である。 本発明の一実施形態における複層蓋の構成の概要図である。 本発明の一実施例装置によるDSCベースライン再現性の例を示す図である。 従来におけるDSCベースライン再現性の例を示す図である。
以下に、本発明の熱分析装置について、DSCを例として図を用いて説明する。なお、各部材等の寸法は、特にその比が問題とならない範囲では適宜変更している。
図1に本発明の一実施例のDSCの装置構成を示す。
該DSCは加熱炉1を有し、該加熱炉1の上部には加熱炉蓋1aが着脱可能に設置されている。また、その周囲には加熱炉1を加熱するためのヒーター線2が巻回されている。また、該ヒーター線2の露出を防止するため、図示しないカバーが加熱炉1周囲に装着されている。加熱炉1の内部には、それぞれ試料物質および参照物質を設置するための試料ホルダー3aおよび参照物質ホルダー3bが配置され、双方のホルダーに接続した熱電対により該ホルダー間の温度差を検出する示差熱流検出部3dを構成している。示差熱流検出部3dから引き出された熱電対線8は測定回路に接続され、検出された信号は増幅されたのちDSC曲線として記録される。
加熱炉1の下方に配置された冷却ブロック5は、必要に応じて冷却装置が接続できるように構成されており、熱抵抗材4を介して加熱炉1と接続されている。加熱炉1を冷却する際には、該冷却ブロック5を冷却することでヒートシンクとして機能する。冷却ブロック5周囲は、断熱材により外部環境から充分に断熱されジャケットケース7に納められており、冷却時の結露などを防いでいる。
次に、本発明の加熱炉周囲の断熱構造について図面を用いて説明する。
図1において、加熱炉1の周囲には、加熱炉1全体を覆うように複層(ここでは三層)の複層壁9が設置されている。ここでは、その断面が円形状となる筒状とした。
図2は、前記複層壁9のみの概要図を示す。
第1層壁9aは耐熱性、耐食性を有する材料としてSUSであり、厚さ0.5mm、直径は加熱炉1との隙間が1mmとなるような円筒となっている。該円筒の上部及び下部は開口となっている。
第2層壁9bおよび第3層壁9cは熱伝導性や放熱性が比較的高い材料としてアルミで形成され、厚さは各1mm、直径はそれぞれ内層直径+20mmであり、各10mmの層間距離となるように装置本体のジャケットケース7に固定されている。各層は、出来る限り層間での固体伝導による熱移動が少なくなるよう熱分離されて構成されている。該熱分離性を高めるために、各層間には固体熱伝導に比して比較的小さな熱伝導率となる気体(ここでは大気圧の空気)を採用した。このような前記複層壁9と後述する複層蓋10との組み合わせによって複層構造体11とすることにより、該空間に存在する気体は各層間での移動を制限され、断熱層として機能する。このように気体層を有した前記複層構造体11は、外部環境に対して断熱性を有し、加熱炉を外部環境から隔離して断熱することが可能となっている。
各層壁とジャケットケース7への固定は、各層間の密閉性を確保できるように密着させる。
また、本実施例では壁体の厚さを1mmとしたが、材料の熱伝導性により最適な厚さが異なる。おおよそ、金属製の壁体であれば、0.1〜3mmが好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。
また、本実施例では前記層間距離は10mmとしたが、前述のように固体熱伝導と断熱の観点より、0.5〜50mmが好ましく、1.0〜30mmがより好ましい範囲である。0.5mm以下では熱伝導が大きくなり、また、50mm以上では断熱性への寄与が減じるとともに、層間が気体の場合にはその対流の影響が大きくなり、ベースラインの安定性が損なわれやすくなる。傾向として層数を少なく又は層間距離を小さくすれば断熱性は低くなり、層数を多くまたは層間距離を大きくすれば断熱性は高くなる。また、装置に必要な断熱性を有するものであれば三層に限定されるものではなく、例えば二層あるいは四層以上の複数層であってもよく、好ましくは二層乃至五層である。一層では前述の断熱層を形成できず装置に必要な断熱性を得られ難く、また、あまりに多層であっても装置に必要な断熱の効果に対する向上への寄与が減じ、装置外形寸法の大型化と費用対効果の低下となるからである。
また、前記層間に用いる材料は、気体と比して過剰に大きな熱容量とならず、同等程度の熱容量の物質であればよい。したがて、上述の説明のように気体として空気に限定されず、本発明の効果を得られる層間物質からなる材料であればよい。
なお、本実施例では、複層壁9は、その断面を円形状として説明したが、これに限定されるものではなく、多角形状でもよい。
図3に複層蓋10の構造図を示す。複層蓋10は前記円筒壁体と等しい層数(ここでは三層)となっている。複層蓋10の各層は前記筒状金属壁体9と同様の構成となるよう、第1層蓋10aは耐熱性、耐食性を有する材料3してSUSで作られ、厚さ0.5mmの円板、第2層蓋10bおよび第3層蓋10cは熱伝導性や放熱性の比較的高い材料としてアルミで形成され、それぞれ厚さ1mmの円板である。複層蓋10を構成する各層蓋10a,10b,10cは、中央に設けた貫通穴に挿入した軸10dにより一体化されている。
これにより蓋を取り外すに当たって一度の作業で済み、各層の蓋が独立している場合に比して試料交換時などの手間が省ける。なお、軸10dは熱伝導を抑えるために、熱伝導率が比較的低いSUS材を用いており、直径1mmと細くしている。
図4及び5は、それぞれ、本発明に係わる複層構造体11を加熱炉周囲に配して断熱に使用したDSCベースライン再現性及び従来における加熱炉周囲に断熱材を使用した場合のDSCベースライン再現性の例を示す図である。
それぞれ縦軸を熱流差、横軸を温度とし一定速度で昇温した場合の例を表示している。従来技術のように加熱炉周囲に断熱材を使用した構造の場合、図3に示すように繰り返し測定時の各DSCベースライン(繰り返し測定におけるそれぞれ1〜3回目の昇温ベースライン)は大きく乖離し再現性が低い。
一方、本発明に係わる複層構造体11を加熱炉周囲に配して断熱に使用した場合は、図4に示すように繰り返し測定時の各DSCベースライン(繰り返し測定におけるそれぞれ1〜3回の昇温ベースライン)の乖離は大幅に少なくなり高い再現性を示す。
以上のように、本実施例においては、本発明をDSCに用いた場合を説明したが、本発明の適応範囲はそれに限定されない。例えば、熱重量分析(TG)、示差熱分析(DTA)に応用してもよい。
1・・・加熱炉
2・・・ヒーター線
3a・・・試料ホルダー
3b・・・基準物質ホルダー
3c・・・熱抵抗
3d・・・示差熱流検出部
4・・・熱抵抗材
5・・・冷却ブロック
6・・・断熱材
7・・・ジャケットケース
8・・・熱電対線
9・・・複層壁
9a・・・第1層壁
9b・・・第2層壁
9c・・・第3層壁
10・・・複層蓋
10a・・・第1層蓋
10b・・・第2層蓋
10c・・・第3層蓋
10d・・・軸
11・・・複層構造体

Claims (1)

  1. 加熱炉内の試料に対して加熱及び冷却を行いその際の熱的な挙動を測定・計測する熱分析装置において、
    前記加熱炉を覆う少なくとも三つの層壁からなる密閉された複層構造体を備え、
    当該複層構造体は、複層壁、複層蓋及び前記複層壁を支持する支持体を有し、
    当該複層壁の第1層壁は、厚さ略0.5mmのSUS製であり、前記加熱炉とは離間した円筒型であって、その底部が開口であり周囲が鍔状部を有し、
    当該複層壁の第2層壁及び第3層壁は、それぞれ厚さ0.1〜3.0mmのアルミ製であり、内側の層壁との層間距離が0.5〜50mmとなる円筒型であって、その底部が開口であり周囲が鍔状部を有し、
    前記複層蓋の第1層蓋は厚さ略0.5mmのSUS製であり、第2層蓋及び第3層蓋はそれぞれ厚さ0.1〜3.0mmのアルミ製であって、当該第1〜3層蓋は間隔が0.5〜50mmとなるように連結部材により一体化されており、
    前記複層壁は前記第1〜3層壁の各鍔状部が前記支持体にそれぞれ個別に支持固定され、前記複層蓋は第1〜3層蓋が前記複層壁の第1〜3層壁に着脱可能に載嵌されて各層間を密閉する構造であることを特徴とする熱分析装置。
JP2014254067A 2010-03-29 2014-12-16 熱分析装置 Active JP5843951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254067A JP5843951B2 (ja) 2010-03-29 2014-12-16 熱分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076380 2010-03-29
JP2010076380 2010-03-29
JP2014254067A JP5843951B2 (ja) 2010-03-29 2014-12-16 熱分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261720A Division JP5709160B2 (ja) 2010-03-29 2010-11-24 熱分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092171A JP2015092171A (ja) 2015-05-14
JP5843951B2 true JP5843951B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=53195385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254067A Active JP5843951B2 (ja) 2010-03-29 2014-12-16 熱分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792040B1 (ja) * 2019-09-25 2020-11-25 ネッチ ゲレーテバウ ゲーエムベーハー 熱分析装置、試料ホルダ組立体及び熱分析方法
CN113933342B (zh) * 2021-09-03 2022-07-12 华中科技大学 一种测井仪用绝热瓶的绝热性能快速检验装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375855U (ja) * 1986-05-07 1988-05-20
JPH0744989Y2 (ja) * 1989-12-28 1995-10-11 石川島検査計測株式会社 カロリメータの燃焼筒蓋の自動開閉装置
JPH0650762Y2 (ja) * 1990-03-30 1994-12-21 理学電機株式会社 熱分析装置の熱シールド
JP2849457B2 (ja) * 1990-06-29 1999-01-20 株式会社マックサイエンス 熱分析装置の試料温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015092171A (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709160B2 (ja) 熱分析装置
JP5642525B2 (ja) 示差走査熱量計
JP4831487B2 (ja) 示差走査熱量計
US8359180B2 (en) Thermal analysis apparatus
US10088402B2 (en) Thermo-gravimetric apparatus
JP5843951B2 (ja) 熱分析装置
JP2006145446A (ja) 熱伝導率測定装置及び熱伝導率の測定方法
CN112601953A (zh) 多样品差示扫描量热仪
JPS6175235A (ja) 露点検出器
JP6124367B2 (ja) 低温用比較校正装置
JP2017173215A (ja) 湿度計及び環境試験装置
CN114729908A (zh) 等温量热仪
JP3135081B2 (ja) 示差走査熱量計の炉体ユニット
JP5187663B2 (ja) 断熱型カロリーメータ
JP3669615B2 (ja) 試料加熱・冷却装置および熱分析装置
JP6027955B2 (ja) 湿度計構成部材、湿度計、および環境試験装置
KR20200136553A (ko) 열전도율 측정시스템 및 이를 이용한 열전도율 측정방법
US11378465B2 (en) Assembly for determining the temperature of a surface
JP3161803B2 (ja) 示差走査熱量計
JP2012233835A (ja) 等価温度測定システム
RU2720819C1 (ru) Устройство для калибровки высокотемпературных термопар.
US9035264B2 (en) X-ray detector and heat dissipating method
JP2015117921A (ja) 蒸発管の内部状態判定装置と方法
JP3160896U (ja) 示差走査熱量計
JP6047474B2 (ja) 環境試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250