JP5843232B2 - 定性分析装置 - Google Patents

定性分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5843232B2
JP5843232B2 JP2011221383A JP2011221383A JP5843232B2 JP 5843232 B2 JP5843232 B2 JP 5843232B2 JP 2011221383 A JP2011221383 A JP 2011221383A JP 2011221383 A JP2011221383 A JP 2011221383A JP 5843232 B2 JP5843232 B2 JP 5843232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent part
specimen
reagent
test plate
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011221383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013079928A (ja
Inventor
長谷川 達夫
達夫 長谷川
竜治 徳川
竜治 徳川
俊孝 米山
俊孝 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Medica Co Ltd
Original Assignee
Techno Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Medica Co Ltd filed Critical Techno Medica Co Ltd
Priority to JP2011221383A priority Critical patent/JP5843232B2/ja
Publication of JP2013079928A publication Critical patent/JP2013079928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843232B2 publication Critical patent/JP5843232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、被検出物質と試薬との呈色反応による試薬部の色の変化を光学的に測定する定性分析装置に関する。
従来から、病院等では、尿に含まれる各種成分を分析し、その分析結果から患者の健康状態を判断するために、患者から尿を採取して、これを分析することが行われている。
尿の分析は、大きく分けて定性分析、定量分析及び沈査分析という3種類の分析方法がある。
尿の定性分析は、尿中に特定の成分が存在しているか否かを判断するための分析である。具体的には、定性分析は、被検出物質と呈色反応する試薬部が設けられた試験紙を、試験管の中の検体に浸漬させたり、前記試験紙の試薬部に検体を点着したりする等した後、呈色反応により変化した後の試薬部の色を、反射光度法等の光学的手法により測定する定性分析装置を用いて行われる。
出願人は、前記定性分析装置として、尿を採取したハルンカップから直接、試験紙の試薬部に尿の点着を行い、尿を点着した後の試薬部の呈色反応による色の変化を光学的に測定する定性分析装置を既に提案している(特許文献1及び2)。
特開2006−275697公報 特願2011−29846
ところで、呈色検査用の試薬部は、湿気や汚染等によって保管中や使用中に性能が劣化することがある。
性能が劣化した試薬部を用いて分析を行うと当然、適切な分析結果を得ることができないため分析をし直すことになり、患者に再検査の負担を強いることになる。また、検査結果が遅れることになるため大きな問題である。
しかしながら、従来の定性分析機では、点着前に試薬部の劣化を判別することができるものはない。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて、点着前に試薬部の劣化を判別することができる定性分析機を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明に係る定性分析装置は、目的とする被検出物質と呈色反応する複数の試薬部が直列に並べて設けられたストリップ状の検査体を放射状に複数配置した円板状の試験プレートを回転させる回転手段と、検体カップから検体を吸引して試験プレートの試薬部に検体を点着するための点着機構と、回転手段によって回転される試験プレートの検査体の回転軌道上に配置され、検体が点着される前後の試薬部の色情報を光学的に測定する反射光測定系を備えた光学測定手段とを備え、前記光学測定手段が、検査体がその下方の測定エリアを通過する時に検査体における全ての試薬部の色情報を検出するように構成され、かつ、該定性分析装置が、前記光学測定手段により検出された試薬部の色情報を経時的に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された試薬部の色情報に基づいて試薬部の色の経時的な変化を検出する色変化検出手段と、前記光学測定手段により検出された検体が点着される前の試薬部の色情報に基づいて試薬部の劣化の有無を判定する劣化判定手段とを備え、前記光学測定手段で未使用の試薬部の色を測定し、測定したデータに基づいて前記劣化判定手段によって劣化の有無を判定する劣化テストを、試薬部に検体を提供する前に自動的に行うように構成したことを特徴とする。
光学測定手段の反射光測定系は、撮像素子を一列に並べたリニア撮像素子を有し得る。
前記回転手段は、試験プレートと撮像素子との間の距離を、撮像素子の撮像用光源光量に応じて調整するよう試験プレートの高さを昇降可能な昇降機構を有し得る。
前記回転手段が、検査体が所定の時間間隔で複数回撮像エリアを通過するよう前記リニア撮像素子及び前記試験プレートを相対移動させることができる。
本発明に係る定性分析装置は、目的とする被検出物質と呈色反応する複数の試薬部が直列に並べて設けられたストリップ状の検査体を放射状に複数配置した円板状の試験プレートを回転させる回転手段と、検体カップから検体を吸引して試験プレートの試薬部に検体を点着するための点着機構と、回転手段によって回転される試験プレートの検査体の回転軌道上に配置され、検体が点着される前後の試薬部の色情報を光学的に測定する反射光測定系を備えた光学測定手段とを備え、前記光学測定手段が、検査体がその下方の測定エリアを通過する時に検査体における全ての試薬部の色情報を検出するように構成され、かつ、該定性分析装置が、前記光学測定手段により検出された試薬部の色情報を経時的に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された試薬部の色情報に基づいて試薬部の色の経時的な変化を検出する色変化検出手段と、前記光学測定手段により検出された検体が点着される前の試薬部の色情報に基づいて試薬部の劣化の有無を判定する劣化判定手段とを備え、前記光学測定手段で未使用の試薬部の色を測定し、測定したデータに基づいて前記劣化判定手段によって劣化の有無を判定する劣化テストを、試薬部に検体を提供する前に自動的に行うように構成されているので、検体を試薬部に提供する前に試薬部の劣化の有無を確認することができる。これにより、劣化が確認された試薬部を備えた検査体を使用することがなくなるため、分析結果をより適切で正確なものにすることができる。また、分析結果が遅れることはなく、また、患者に不要な負担を強いることもない。
本発明に係る定性分析装置の構成を概略的に示す概略上面図である。 (a)及び(b)は、色変化検出手段Fによって検出された試薬部A1の色変化を示す実験結果である。
以下、添付図面に示した一実施例を参照しながら本発明に係る定性分析装置の実施の形態について説明していく。
図1は、本発明に係る定性分析装置の構成を概略的に示す概略上面図を示している。
この定性分析装置は、
複数の試薬部A1が設けられた検査体A2を放射状に複数配置した円板状の試験プレートAを回転させる回転手段Bと、
検体カップから検体を吸引して試験プレートAの試薬部A1に検体を点着するための点着機構Cと、
検体が点着される前後の試薬部A1の色情報を光学的に測定する光学測定手段Dと、
前記光学測定手段Dにより検出された試薬部A1の色情報を経時的に記憶する記憶手段Eと、
前記記憶手段Eに記憶された試薬部A1の色情報に基づいて試薬部の色の経時的な変化を検出する色変化検出手段Fと
前記光学測定手段Dにより検出された検体が点着される前の試薬部A1の色情報に基づいて試薬部A1の劣化の有無を判定する劣化判定手段Gと
を有する。
点着機構Cは、検体カップから検体を吸引し、回転手段Bと連動して試験プレートAの各検査体A2の各試薬部A1に検体を点着するように回動可能に構成された点着ノズルC1を有する。
光学測定手段Dは、CCD等の撮像素子を一列に並べたリニア撮像素子D1を有する。前記リニア撮像素子D1は、回転手段Bによって回転される試験プレートAの検査体A2の回転軌道上に配置され、検査体A2が、その下方の撮像エリアを通過する時に検査体A2を撮像する。光学測定手段Dは、撮像した画像から検査体A2の試薬部A1のR値、G値及びB値を演算する。
前記回転手段Bは昇降機構(図示せず)を備え、該昇降機構によって光学測定手段Dの撮像用光源光量に応じてリニア撮像素子D1と試験プレートAとの間の距離を調整するように試験プレートAを昇降する。
上記したように構成された定性分析装置によれば、回転手段Bは、試験プレートAに検体の点着を行う前に、試験プレートAを一回転させる。試験プレートAが回転している間に、光学測定手段Dは、そのリニア撮像素子D1で試験プレートA上の全ての検査体A2の試薬部A1を撮像する。試験プレートAには光学測定手段Dによって検出可能な基準位置を示す情報が設けられており、光学測定手段Dは、この基準位置情報を基準として、各検査体A2の位置を確定すると共に、撮像した画像から各検査体A2の各試薬部A1のR値、G値及びB値を演算する。
劣化判定手段Gは、予め記憶された試薬部A1の正常色情報に基づいて、前記光学測定手段Dにより検出された検体が点着される前の試薬部A1の色情報から、試薬部A1の劣化の有無を判定する。劣化判定手段Gは、判定結果をモニタ、プリンタ、警告ランプ又は警告音等の任意の出力手段で出力するように構成され得る。また、劣化判定手段Gの判定結果に基づいて、次の点着処理において、劣化が認められた試薬部A1を有する検査体A2には点着を行わないように回転手段B及び点着機構Cを動作させてもよい。
劣化判定手段Gによる劣化判定が終了した後、回転手段B及び点着機構Cによって検査体A2の試薬部A1に検体を点着する。検体点着後、回転手段Bによって検体が点着された検査体A2がリニア撮像素子D1の下方を通過するように適当な時間間隔で複数回試験プレートAを回転させる。尚、この試験プレートAの回転時間間隔及び回転回数は適宜設定することができ、また、次の検体の点着処理を適宜間に挟むように試験プレートAは回転され得る。
光学測定手段Dは、試験プレートAの回転により検査体A2がリニア撮像素子D1の撮像エリアを通過する毎に検査体A2を撮像し、撮像した画像から検査体A2の試薬部A1のR値、G値及びB値を演算する。
記憶手段Eは、光学測定手段Dにより演算された各検査体A2の各試薬部A1のR値、G値及びB値を経時的に記憶する。
色変化検出手段Fは、記憶手段Eに経時的に記憶された色情報に基づいて各試薬部A1の色変化を検出する。
図2(a)及び(b)は、色変化検出手段Fによって検出された試薬部A1の色変化を示す実験結果である。
この実験は、前記定性分析装置によって、尿中のケトン体を検出するための試薬を含む試薬部A1に、バルプロ酸Naを含む薬品が投与された糖尿病疾患のない患者Aの尿と、アセト酢酸Liを291μM含むサンプルとを、それぞれ点着し、前記試薬部A1が11秒間隔でリニア撮像素子D1の下方を通過するように回転手段Bを動作して、試薬部A1を11秒毎に撮像したものである。
図2(a)が、バルプロ酸Naを含む薬品が投与された糖尿病疾患のない患者Aの尿の分析結果であり、図2(b)がアセト酢酸Liを291μM含むサンプルの分析結果である。
各グラフにおいて菱形のプロットはR帯波長であり、四角形のプロットはG帯波長であり、三角形のプロットはB帯波長である。また、各グラフにおいて、縦軸は各波長の反射強度を表し、横軸は時間を表している。横軸における「1」は点着前であり、「2」は点着直後であり、「3」〜「13」は点着後11秒毎の計測点である。
各グラフの下方に示す三つの画像は試薬部A1の撮像画像であり、左から測定点「2」の画像、測定点「7」の画像、測定点「13」の画像である。
このグラフから分かるように、患者Aの尿とサンプルとを点着した試薬部A1は、測定点「13」においては、ほぼ同じ色になる。これは、患者Aに投与された薬品に含まれているバルプロ酸Naが、ケトン体を測定するための試薬と呈色反応した結果である。従って、測定点「13」における試薬部A1の色のみからは、図2(a)が偽反応物質による分析結果であることは分からない。
しかし、図2(a)及び(b)に示すように、試薬部A1の色を経時的に計測することで、患者Aの尿の分析結果では点着直後に試薬部A1のB帯波長が急激に下がっているのに対して、サンプルの分析結果では試薬部A1のB帯波長は緩やかに下がっていっていることが分かる。これにより、図2(a)が偽反応物質による分析結果であることを確認することができる。
色変化検出手段Fは、検出した色変化を、例えば、図2に示すグラフの形態で、プリンタやモニタ等の適当な出力手段を介して出力し得る。
また、この定性分析装置は、図1に点線で示すように、試薬部の色変化の基準値を予め記憶する基準記憶手段Hと、前記色変化の基準値と前記色変化検出手段により検出された試験紙の点着前から点着後の経時的な色変化との差異に基づいて異常反応を判定する判定手段Iとを有し得る。
この場合、例えば、前記基準記憶手段に、試薬部における呈色反応の反応速度基準値を予め記憶させておき、前記判定手段に、前記色変化検出手段が検出した色変化に基づいて、近似式を用いて試薬部の反応速度を求める反応速度算出手段Jを設け、該反応速度算出手段で求めた反応速度の値と前記反応速度基準値との差異に基づいて反応の異常の有無を判定するように構成することができる。
判定手段Iを設けることによって、偽反応物質による異常応答の有無を自動的に判定することが可能になる。この場合には、判定手段Iが、判定結果をプリンタやモニタ等の適当な出力手段を介して出力し得る。
以上説明した実施例では、試験プレートAが円板状であり、検査体A2が試験プレートAに放射状に配置され、試験プレートAを回転させることで、検査体A2が複数回、光学測定手段Dの撮像エリアを通過するように構成されているが、この構成は本実施例に限定されることなく、例えば、試験プレートAは矩形であってもよく、検査体A2は試験プレートA上に複数平行に配置されていてもよい。検査体A2が試験プレートA上に複数平行に配置されている場合には、試験プレートAを回転させるのではなく、前後方向に移動させることにより検査体A2が複数回、光学測定手段Dの撮像エリアを通過するように構成され得る。
また、上記した実施例では、試験プレートAを動かすことにより、検査体A2が複数回、光学測定手段Dの撮像エリアを通過するように構成されているが、この構成は本実施例に限定されることなく、例えば、試験プレートAを固定して光学測定手段Dを動かすように構成してもよく、また、光学測定手段D及び試験プレートAの両方を動かすように構成してもよい。
さらにまた、上記した実施例では、回転手段Bは、試験プレートを回転させ、かつ、上下に昇降させるだけの動作しかしないが、この構成は本実施例に限定されることなく、試験プレートを複数収容する収容手段を設け、回転手段Bを横方向にも移動可能に構成し、回転手段Bで前記収容手段から新しい試験プレートを自動的に取り出して、それを図1に示す点着及び測定位置まで移送するように構成してもよい。
また、上記した実施例では、反射光測定系としてCCD等の撮像素子を一列に並べたリニア撮像素子を使用しているが、この構成は本実施例に限定されることなく、他の反射光測定系を使用してもよい。
A 試験プレート
A1 試薬部
A2 検査体
B 回転手段
C 点着機構
C1 点着ノズル
D 光学測定手段
D1 リニア撮像素子
E 記憶手段
F 色変化検出手段
G 劣化判定手段
H 基準記憶手段
I 判定手段
J 反応速度定数算出手段

Claims (4)

  1. 定性分析装置であって、
    目的とする被検出物質と呈色反応する複数の試薬部(A1)が直列に並べて設けられたストリップ状の検査体(A2)を放射状に複数配置した円板状の試験プレート(A)を回転させる回転手段(B)と、
    検体カップから検体を吸引して試験プレート(A)の試薬部(A1)に検体を点着するための点着機構(C)と、
    回転手段(B)によって回転される試験プレート(A)の検査体(A2)の回転軌道上に配置され、検体が点着される前後の試薬部(A1)の色情報を光学的に測定する反射光測定系を備えた光学測定手段(D)と
    を備え、
    前記光学測定手段(D)が、検査体(A2)がその下方の測定エリアを通過する時に検査体(A2)における全ての試薬部(A1)の色情報を検出するように構成され、かつ、
    該定性分析装置が、
    前記光学測定手段(D)により検出された試薬部(A1)の色情報を経時的に記憶する記憶手段(E)と、
    前記記憶手段(E)に記憶された試薬部(A1)の色情報に基づいて試薬部の色の経時的な変化を検出する色変化検出手段(F)と、
    前記光学測定手段(D)により検出された検体が点着される前の試薬部(A1)の色情報に基づいて試薬部(A1)の劣化の有無を判定する劣化判定手段(G)と
    を備え、
    前記光学測定手段で未使用の試薬部の色を測定し、測定したデータに基づいて前記劣化判定手段によって劣化の有無を判定する劣化テストを、試薬部に検体を提供する前に自動的に行うように構成した
    ことを特徴とする定性分析装置。
  2. 前記光学測定手段の反射光測定系が、撮像素子を一列に並べたリニア撮像素子を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の定性分析装置。
  3. 前記回転手段が、試験プレートと撮像素子との間の距離を、撮像素子の撮像用光源光量に応じて調整するよう試験プレートの高さを昇降可能な昇降機構を備えている
    ことを特徴とする請求項2に記載の定性分析装置。
  4. 前記回転手段が、検査体が所定の時間間隔で複数回撮像エリアを通過するよう前記試験プレートを移動させる
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の定性分析装置。
JP2011221383A 2011-10-05 2011-10-05 定性分析装置 Expired - Fee Related JP5843232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221383A JP5843232B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 定性分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221383A JP5843232B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 定性分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013079928A JP2013079928A (ja) 2013-05-02
JP5843232B2 true JP5843232B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48526416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221383A Expired - Fee Related JP5843232B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 定性分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843232B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016130962A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
JP6687348B2 (ja) * 2015-08-31 2020-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 食用油の劣化度を測定する装置、システム、プログラムおよび方法
CN105300977B (zh) * 2015-11-18 2017-12-26 许长熊 一种农药残留自动检测装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59779B2 (ja) * 1977-01-20 1984-01-09 株式会社京都第一科学 尿等の分析方法
JPS58156835A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 化学分析測定装置
JPS60152936A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 化学分析方法及びその装置
JPS6340840A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 化学分析装置
JPH0810193B2 (ja) * 1989-08-21 1996-01-31 富士写真フイルム株式会社 生化学分析方法における点着異常判定方法
JP3559975B2 (ja) * 1992-09-10 2004-09-02 テラメックス株式会社 試験片を用いる分析方法
JP3153377B2 (ja) * 1993-04-08 2001-04-09 富士写真フイルム株式会社 生化学分析装置
DE10233087A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Roche Diagnostics Gmbh Reflexionsphotometrisches Analysesystem
JP2005009866A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 分析装置における情報読み取り機
US8150115B2 (en) * 2007-04-18 2012-04-03 Iris International, Inc. Chemistry strip reader and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013079928A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330317B2 (ja) 生体試料の分析方法および分析装置
JP5520841B2 (ja) 生体サンプルの前処理装置、及びそれを備えた質量分析装置
JP2007139770A5 (ja)
JP6538905B2 (ja) 試薬カード分析装置
JP2005300292A (ja) 生体試料成分検出法及びその装置
JP6208356B2 (ja) 自動分析装置
JP5843231B2 (ja) 定性分析装置
JP4472442B2 (ja) 界面検出装置、体積計測装置及び界面検出方法
JP5843232B2 (ja) 定性分析装置
JPWO2013002290A1 (ja) 薬剤検出装置及び薬剤検出方法
BR112019018787B1 (pt) Sistema de teste de fluxo lateral
JP2015087265A (ja) 自動分析装置
JP2016183913A (ja) 自動分析装置
JP5946776B2 (ja) 自動分析装置
JP2011149885A (ja) 自動分析装置
US20130217138A1 (en) Test element for determining a body fluid and measurement method
JP3776377B2 (ja) 検体検査装置
JP2020201265A (ja) ピペッティングされる液体の投与を光学的に監視するための装置
JP2010190588A (ja) 自動分析装置
JP5993652B2 (ja) 自動分析装置
WO2013161664A1 (ja) 呈色解析装置
JP2007256208A (ja) 吸光度測定装置及び特定物質の有無判定装置
US11280742B2 (en) Analyte measuring system and method
JP6012367B2 (ja) 自動分析装置
JP4179002B2 (ja) 顕微鏡装置及びこの顕微鏡装置を用いた薬物効果測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees