JP5842978B2 - チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子 - Google Patents

チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5842978B2
JP5842978B2 JP2014203683A JP2014203683A JP5842978B2 JP 5842978 B2 JP5842978 B2 JP 5842978B2 JP 2014203683 A JP2014203683 A JP 2014203683A JP 2014203683 A JP2014203683 A JP 2014203683A JP 5842978 B2 JP5842978 B2 JP 5842978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
lanthanum titanate
lithium
water
titanate particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051914A (ja
Inventor
祐永 市川
祐永 市川
宏文 保刈
宏文 保刈
知史 横山
知史 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014203683A priority Critical patent/JP5842978B2/ja
Publication of JP2015051914A publication Critical patent/JP2015051914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842978B2 publication Critical patent/JP5842978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子に関するものである。
リチウムやリチウム含有物質を負極に用いた電池(以下、「リチウムイオン電池」ともいう。)は、軽量で高容量であるばかりでなく、適切な正極と組み合わせることで高い電圧が得られる場合がある。このため、リチウムイオン電池は携帯電子機器、カメラ、時計、電動工具、さらにはハイブリッド自動車用バッテリーなどに広く応用されている。
従来のリチウムイオン電池には、電池内に可燃性の有機電解液を含んだものがある。このため、このリチウムイオン電池が短絡した場合、即ち電池内で有機電解液とリチウムとが接触し、反応した場合には発火や爆発などを引き起こす可能性があった。そこで、この可能性を回避するために様々な試みがなされており、そのうちの1つが「脱電解液化」である。
この脱電解液化の試みの一つとして、有機電解液に代えて、セラミック電解質を採用したリチウムイオン電池(以下、「全固体リチウムイオン電池」ともいう。)が開発されており、その従来技術としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
リチウムイオン電池において、セラミック電解質を採用すると、電池反応によって電解質中を移動するイオンがリチウムイオン(以下、「Li+」とも表記する。)だけになるので副反応を抑制できる場合がある。また、有機電解液を電池内に含まないので、シール部材や液封止構造が不要となることもある。このため、リチウムイオン電池の小型・薄型化が可能となる場合がある。
上記セラミック電解質において、一般式Li3xLa2/3-xTiO3(但し、xは0<x<0.17の条件を満たす。)で表されるチタン酸リチウムランタン(Lithium Lanthanum Titanate、略して以下、「LLT」とも表記する。)のペロブスカイト結晶は、代表的なリチウムイオン伝導性セラミック電解質であり、x=0.12の場合に、セラミック電解質の中で最も高いリチウムイオン伝導度0.00153S/cmを示すことが知られている。
特開2006−277997号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された方法、即ちセラミック電解質粉体(例えば、チタン酸リチウムランタン粒子)を電極活物質粉体とともに圧粉成型する方法には、圧粉成型する際に用いられるセラミック電解質粉体の平均粒径が粗大であるといった課題がある。このため、上記方法を用いて全固体リチウムイオン電池を製造すると、セラミック電解質粉体と電極活物質粉体との界面での接触及び/又はセラミック電解質粉体同士の界面での接触(以下、「界面接触」ともいう。)が不十分となり、電池の出力、即ち電圧が十分に得られない場合がある。また、充放電サイクルに伴うリチウムイオン電池の体積変化によって、この界面接触が不十分となり、サイクル寿命が短くなる場合がある。
そこで、本発明のいくつかの態様は、このような事情に鑑みてなされたものであって、平均粒径をより微細化できるチタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及び平均粒径がより微細化されたチタン酸リチウムランタン粒子を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明に係るひとつのチタン酸リチウムランタン粒子の製造方法は、水酸化ランタン粒子と二酸化チタン粒子とを純水に懸濁させて生成した懸濁液に対して第1の水熱処理を行う工程を有するチタン酸ランタン粒子を生成する第1の工程と、前記チタン酸ランタン粒子をリチウム塩水溶液に懸濁させた懸濁水に対して第2の水熱処理を行う工程を有する第2の工程と、を含むことを特徴とする。
上記のひとつのチタン酸リチウムランタンの製造方法において、前記二酸化チタン粒子は、非晶質であることが好ましい。
上記のひとつのチタン酸リチウムランタンの製造方法において、前記二酸化チタン粒子は、平均粒径が0.05μm程度であることが好ましい。
上記のひとつのチタン酸リチウムランタンの製造方法において、前記水酸化ランタン粒子は、酢酸ランタン水溶液と水酸化リチウム水溶液とを反応させて製造することが好ましい。
本発明に係るひとつのチタン酸リチウムランタン粒子は、上記のひとつのチタン酸リチウムランタンの製造方法で製造されることが好ましい。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、チタン酸ランタン粒子をリチウム塩水溶液に懸濁させた懸濁水を水熱処理すること、を含むことを特徴とするチタン酸リチウムランタン粒子の製造方法である。
上記態様によれば、常温常圧では非水溶性であるチタン酸ランタン粒子を高温高圧水に溶解させることができる。このため、リチウム塩に含まれるリチウムイオンをチタン酸ランタン粒子内に挿入することができ、チタン酸リチウムランタン粒子を製造することができる。ここで、「水熱処理」とは、密閉容器の中に試料と水を入れて高温高圧条件下で反応を促す処理方法をいう。また、「懸濁」とは、溶媒に不溶な微粒子が溶媒中を浮遊している状態をいう。
また、本発明の他の態様は、前記水熱処理することは、超臨界水を用いることとしても良い。
上記態様によれば、製造時に超臨界水を用いているので、製造されたチタン酸リチウムランタンを結晶として析出させる際、その平均粒径を微細なものとすることができるため、超臨界水を用いなかった場合と比較して、さらに微細なチタン酸リチウムランタン粒子を製造することができる。また、チタン酸リチウムランタン粒子を製造する速度、即ち反応速度も向上させることができる。ここで、「超臨界水」とは、超臨界状態にある水、即ち水の臨界点を越えた状態にある水を言い、詳しくは、臨界温度、即ち374.1℃以上の温度で、かつ水の臨界圧力、即ち22.04MPa以上の圧力下にある状態の水を言う。
また、本発明の他の態様は、前記チタン酸ランタン粒子の平均粒径は、0.06μm以下であることとしても良い。
上記態様によれば、チタン酸リチウムランタン粒子を製造する際の出発物質(つまり、反応物)の一つであるチタン酸ランタン粒子の平均粒径は0.06μm以下であるので、製造された(つまり、生成物である)チタン酸リチウムランタン粒子の平均粒径を0.06μm以下にすることができる。このため、チタン酸ランタン粒子の平均粒径が0.06μmより大きい場合と比較して、微細なチタン酸リチウムランタン粒子を製造することができる。ここで、「平均粒径」とは、粒子直径の分布における平均中心値をいう。
また、本発明の他の態様は、前記チタン酸ランタンは、ペロブスカイト型の結晶構造を有し、前記リチウム塩は、水酸化リチウムであることとしても良い。
上記態様によれば、高温高圧水中で、水酸化リチウムに含まれるリチウムイオンをペロブスカイト型チタン酸ランタン粒子内に挿入することができるので、微細なペロブスカイト型チタン酸リチウムランタン粒子を製造することができる。
上記課題を解決するための本発明の別の態様は、上記態様の何れかに記載の製造方法で製造され、平均粒径が0.06μm以下であることを特徴とするチタン酸リチウムランタン粒子である。
上記態様によれば、粗大なチタン酸リチウムランタン粒子を用いた場合と比較して、成型体の焼結温度を低下させることができるので、容易にリチウムイオン伝導層を焼結形成することができる。
本発明の実施形態に係るLLT粒子の製造方法を示す図。 本発明の実施形態に係るLLT粒子の製造における温度領域を示す図。 本発明の実施形態に係る製造方法で製造したLLT粒子のX線回折パターン。 LLT粒子を製造する際に用いたLaTiO3粒子の製造方法を示す図。 LLT粒子を製造する際に用いたLaTiO3粒子のX線回折パターン。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。具体的には、まず本実施形態に係るLLT粒子200の製造方法について、図1及び図2を参照しながら説明する。次に、具体的検証として、本実施形態に係る製造方法で製造したLLT粒子200の結晶構造及び平均粒径について、図3を参照しながら説明する。最後に、本実施形態に係る製造方法において、原材料の一つとして用いられたチタン酸ランタン(以下、「LaTiO3」とも表記する。)粒子100の製造方法と結晶構造について、図4及び図5を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その重複する説明は省略する場合もある。
[LLT粒子200の製造方法について]
図1(a)〜(f)は、本実施形態に係るLLT粒子200の製造方法を示す図である。
本実施形態に係る製造方法では、図1(a)及び図1(b)に示すように、まずLaTiO3粒子100とリチウム塩水溶液(つまり、リチウム塩粒子2を純水4に溶解させたもの)6とを用意する。なお、このLaTiO3粒子100の製造方法については後述する。
LaTiO3粒子100は、例えば平均粒径が0.06μm以下であり、ペロブスカイト型の結晶構造を有するLaTiO3粒子である。また、リチウム塩粒子2は、例えば水酸化リチウム(以下、「LiOH」とも表記する。)粒子である。
次に、図1(c)に示すように、LaTiO3粒子100をリチウム塩水溶液6に懸濁させ、懸濁水8を作製する。この懸濁水8は、例えば、0.15mol/l(以下、mol/lを「M」とも表記する。)のリチウム塩水溶液6にLaTiO3粒子100を0.1M添加した後、15分間以上超音波撹拌することで作製される。
次に、作製した懸濁水8を水熱処理する。この水熱処理は、図1(d)に示すように、まず懸濁水8を耐圧容器10に入れる。この際、例えば耐圧容器10の内容量5ccに対して、懸濁水8を2.5cc程度入れる。
次に、この耐圧容器10を炉に入れ、図1(e)に示すように、耐圧容器10の温度を400℃まで急速に加熱する(図2を参照)。その後、この400℃を10分間維持する。なお、耐圧容器10の温度が室温程度から400℃に達するまでの時間は、例えば2分間程度である。また、この耐圧容器10は、耐熱耐食合金製の耐圧容器であり、例えばSUS316やハステロイで製造されている。
また、この水熱処理の工程において、超臨界状態の純水、即ち超臨界水を用いることもできる。
次に、炉から耐圧容器10を取り出し、図1(f)に示すように、耐圧容器10を急冷する。耐圧容器10を急冷するために、例えば耐圧容器10を水浴に浸漬する。
最後に、水熱処理した懸濁水12を耐圧容器10内から取り出し、製造したLLT粒子200を懸濁水12から分離する。この分離の際、例えば遠心分離機を用いて遠心分離することができる。なお、懸濁水12を耐圧容器10内から取り出す際、例えば耐圧容器10内をイオン交換水や蒸留水で濯ぎながら回収してもよい。
以上のように、上記の製造方法によれば、LaTiO3粒子100をLiOH水溶液6に懸濁させた懸濁水8を水熱処理するので、高温高圧水中で、LiOH粒子2に含まれるLi+をLaTiO3粒子100内に挿入することができ、平均粒径が0.06μm以下の微細な(つまり、平均粒径の小さな)LLT粒子200を製造することができる。また、こうして製造されたLLT粒子200の粒径は概ね均一である。
本実施形態に係る製造方法で製造されたLLT粒子200は、LaTiO3粒子100へのリチウムイオンの拡散・浸入によって合成されるので、LLT粒子200の平均粒径は、反応物であるLaTiO3粒子100の平均粒径によって概ね決まる。このため、平均粒径が微細なLaTiO3粒子100を用いるほど、得られるLLT粒子200の平均粒径も微細になる。また、平均粒径が微細なLLT粒子200を用いるほど、LLT粒子200を焼結した際の焼結温度の低下も大きくなる。
このようにして製造されたLLT粒子200を全固体リチウム電池の固体電解質材料に用いた場合、平均粒径が微細化されているので、固体電解質粒子同士の界面接触や固体電解質と電極活物質粒子との界面接触を向上させることができる。このため、電池の内部抵抗が下がり、電圧を向上させることができる。
なお、本実施形態では、図1(c)に示した懸濁水8に含まれるLiOH粒子2とLaTiO3粒子100とのモル比(つまり、LiOH/LaTiO3)を0.1M/0.15Mとして説明したが、この比率に限定されるものではない。例えば、モル比が0.5以上であればLLT粒子200を効率良く製造することができる。また、このモル比をさらに高めることで、LaTiO3粒子100内へのリチウム拡散がさらに生じやすくなる。このため、LLT粒子200をさらに効率良く製造することができる。
[具体的検証]
以下、LLT粒子200の結晶構造及び平均粒径について検証する。
図3は、本実施形態に係る製造方法で製造されたLLT粒子200のX線回折の結果(つまり、X線回折パターン)である。ここで、図3の縦軸は回折強度(単位は任意強度)を示し、その横軸は回折角(単位は度)を示す。
図3に示された回折線の位置と幅から、本実施形態に係る製造方法で製造された微粒子は、ペロブスカイト型の結晶構造を有するLLT粒子200であることが確認できた。そして、このLLT粒子200は、水酸化ランタン(以下、「La(OH)3」とも表記する。)粒子とともに得られることも確認できた。さらに、このLLT粒子200の平均粒径は概ね0.06μmであることも確認できた。
なお、図3において、●マークが付された回折線がLLT粒子200に起因する回折線であり、マークが付されていない回折線がLa(OH)3粒子に起因する回折線である。
また、このLLT粒子200の組成式はLi0.2LaTi0.83であることも確認できた。なお、この物質のICDD番号は00−058−0155である。また、La(OH)3のICDD番号は00−036−1481である。ここで「ICDD番号」とは、国際回析データセンター(International Center for Diffraction Data、略してICDD)が発行した粉末データファイル(Powder Data File)において、各物質に対応付けられている番号をいう。
また、LLT粒子200の平均粒径は、シェラー法を用いて算出された。ここで「シェラー法」とは、X線回折を利用した構造解析の手法の一つであり、回折線の幅からサンプル粒子の平均粒径を算出することができる手法の一つである。
[原材料の製造方法]
以下、LaTiO3粒子100の製造方法及びLa(OH)3粒子16の製造方法について、それぞれ説明する。
(LaTiO3粒子100の製造方法について)
図4(a)〜(f)は、本実施形態に係る製造方法において、原材料の一つとして用いられたLaTiO3粒子100の製造方法を示す図である。
この製造方法では、図4(a)及び図4(b)に示すように、まず非晶質の二酸化チタン(以下、「TiO2」とも表記する。)粒子14とLa(OH)3粒子16とを用意する。ここで「非晶質」とは、結晶のような規則正しい構造をもたないことをいう。なお、TiO2粒子14は、例えば平均粒径が0.05μm程度のものを用いる。また、La(OH)3粒子16は、例えば平均粒径が0.2μm程度のものを用いる。
次に、図4(c)に示すよう、TiO2粒子14とLa(OH)3粒子16とを純水18に懸濁させ、懸濁水20を作製する。この懸濁水20は、例えば、純水18にTiO2粒子14とLa(OH)3粒子16とをそれぞれ0.1M添加した後、15分間以上超音波撹拌することで作製される。
次に、作製した懸濁水20を水熱処理する。この水熱処理は、図4(d)に示すように、まず懸濁水20を耐圧容器22に入れる。この際、例えば耐圧容器22の内容量5ccに対して、懸濁水20を2.5cc程度入れる。そして、この耐圧容器22を炉に入れ、図4(e)に示すように、耐圧容器22の温度を400℃まで急速に加熱する。その後、この400℃を10分間維持する。なお、耐圧容器22の温度が室温程度から400℃に達するまでの時間は、例えば2分間程度である。また、この耐圧容器22は、耐圧容器10と同様に耐熱耐食合金製の耐圧容器であり、例えばSUS316やハステロイで製造されている。
また、この水熱処理の工程において、超臨界水を用いることもできる(図2を参照)。
次に、炉から耐圧容器22を取り出し、図4(f)に示すように、耐圧容器22を急冷する。耐圧容器22を急冷するために、例えば耐圧容器22を水浴に浸漬する。
最後に、水熱処理した懸濁水24を耐圧容器22内から取り出し、製造したLaTiO3粒子100を懸濁水24から分離する。この分離の際、例えば遠心分離機を用いて遠心分離することができる。なお、懸濁水24を耐圧容器22内から取り出す際、例えば耐圧容器22内をイオン交換水や蒸留水で濯ぎながら回収してもよい。
こうして製造されたLaTiO3粒子100のX線回折パターンを図5に示す。ここで、図5の縦軸は回折強度(単位は任意強度)を示し、その横軸は回折角(単位は度)を示す。
図5において、■マークが付された回折線がLaTiO3粒子100に起因する回折線である。LaTiO3粒子100の平均粒径は、上述したシェラー法により、0.06μmであることが確認できた。なお、LaTiO3のICDD番号は01−075−0267である。
(La(OH)3粒子16の製造方法について)
LaTiO3粒子100の製造方法において、原材料の一つとして用いられたLa(OH)3粒子16は、酢酸ランタン(La(CH3COO)3)水溶液と水酸化リチウム(LiOH)水溶液とを反応させて製造することができる。以下、その製造方法について簡単に説明する。
まず、スターラーで撹拌されている0.1Mの酢酸ランタン水溶液10ml中に、0.3Mの水酸化リチウム水溶液10mlを滴下する。この滴下が終了した後、さらに20分間撹拌を続けて懸濁水を得る。次に、得られた懸濁水を遠心分離し、沈殿物を得る。次に、得られた沈殿物に純水25mlを加え、超音波分散させた後に、再び遠心分離する。これにより、得られた沈殿物は洗浄される。この洗浄工程を2回以上行い、La(OH)3粒子16を含んだゼリー状の沈殿物を製造する。こうして製造されたLa(OH)3粒子16を粒径分布測定したところ、La(OH)3粒子16の平均粒径は0.2μmであった。なお、La(OH)3粒子16の粒径分布は、光学式粒度分布測定(島津SALD2200を使用)により求められた。
2 リチウム塩粒子、4 純水、6 リチウム塩水溶液、8 懸濁水、10 耐圧容器、12 懸濁水、14 二酸化チタン粒子、16 水酸化ランタン粒子、18 純水、20 懸濁水、22 耐圧容器、24 懸濁水、100 チタン酸ランタン粒子、200 チタン酸リチウムランタン粒子。

Claims (4)

  1. 水酸化ランタン粒子と二酸化チタン粒子とを純水に懸濁させて生成した懸濁液に対して第1の水熱処理を行う工程を有するチタン酸ランタン粒子を生成する第1の工程と、
    前記チタン酸ランタン粒子をリチウム塩水溶液に懸濁させた懸濁水に対して第2の水熱処理を行う工程を有する第2の工程と、を含むことを特徴とするチタン酸リチウムランタン粒子の製造方法。
  2. 前記二酸化チタン粒子は、非晶質であることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸リチウムランタン粒子の製造方法。
  3. 前記二酸化チタン粒子は、平均粒径が0.05μm程度であることを特徴とする請求項1又は2に記載のチタン酸リチウムランタン粒子の製造方法。
  4. 前記水酸化ランタン粒子は、酢酸ランタン水溶液と水酸化リチウム水溶液とを反応させて製造することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のチタン酸リチウムランタン粒子の製造方法。
JP2014203683A 2014-10-02 2014-10-02 チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子 Active JP5842978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203683A JP5842978B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203683A JP5842978B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048292A Division JP5668531B6 (ja) 2011-03-04 チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051914A JP2015051914A (ja) 2015-03-19
JP5842978B2 true JP5842978B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=52701231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203683A Active JP5842978B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842978B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179746A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ペロブスカイト型複合酸化物及びその製造方法
JP2005146406A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Zenhachi Okumi 微粒子の製造方法及びそのための装置
WO2009157524A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051914A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Surface surgery of the nickel-rich cathode material LiNi0. 815Co0. 15Al0. 035O2: toward a complete and ordered surface layered structure and better electrochemical properties
Dong et al. Metallurgy inspired formation of homogeneous Al2O3 coating layer to improve the electrochemical properties of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode material
Shen et al. Hierarchical carbon-coated ball-milled silicon: synthesis and applications in free-standing electrodes and high-voltage full lithium-ion batteries
Bianchini et al. Na3V2 (PO4) 2F3 revisited: a high-resolution diffraction study
Su et al. Anatase TiO2: better anode material than amorphous and rutile phases of TiO2 for Na-ion batteries
Wang et al. Combining fast Li-ion battery cycling with large volumetric energy density: grain boundary induced high electronic and ionic conductivity in Li4Ti5O12 spheres of densely packed nanocrystallites
Zhou et al. Co2 (OH) 2CO3 nanosheets and CoO nanonets with tailored pore sizes as anodes for lithium ion batteries
Tompsett et al. Electrochemistry of hollandite α-MnO2: Li-ion and Na-ion insertion and Li2O incorporation
Yi et al. Rapid charge–discharge property of Li4Ti5O12–TiO2 nanosheet and nanotube composites as anode material for power lithium-ion batteries
Li et al. Template-synthesized LiCoO2, LiMn2O4, and LiNi0. 8Co0. 2O2 nanotubes as the cathode materials of lithium ion batteries
Ma et al. α-CuV2O6 nanowires: Hydrothermal synthesis and primary lithium battery application
Gao et al. Direct evidence of lithium-induced atomic ordering in amorphous TiO2 nanotubes
Chou et al. Rapid synthesis of Li4Ti5O12 microspheres as anode materials and its binder effect for lithium-ion battery
Shen et al. Solid state formation mechanism of Li4Ti5O12 from an anatase TiO2 source
Teshima et al. Growth of well-developed Li4Ti5O12 crystals by the cooling of a sodium chloride flux
Fang et al. Li4Ti5O12–LiAlO2 composite as high performance anode material for lithium-ion battery
Li et al. Fabrication of TiO2 hollow nanostructures and their application in Lithium ion batteries
JP6937804B2 (ja) 線状分画構造チタン酸リチウム材料の調製方法
JP2012184138A (ja) チタン酸リチウムランタン粒子の製造方法及びチタン酸リチウムランタン粒子
CN102259911B (zh) 一种锂离子电池用纳米钛酸锂负极材料的制备方法
Jiao et al. Sn-doped rutile TiO2 hollow nanocrystals with enhanced lithium-ion batteries performance
Lee et al. Exploring the effect of cation vacancies in TiO2: lithiation behavior of n-type and p-type TiO2
Vasileiadis et al. Thermodynamics and kinetics of Na-ion insertion into hollandite-TiO2 and O3-layered NaTiO2: an unexpected link between two promising anode materials for Na-ion batteries
Ji et al. Effects of microwave-hydrothermal conditions on the purity and electrochemical performance of orthorhombic LiMnO2
WO2019129267A1 (zh) 反钙钛矿型固态电解质及合成方法、电池、车辆

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350