JP5840120B2 - 検出デバイス - Google Patents

検出デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5840120B2
JP5840120B2 JP2012503207A JP2012503207A JP5840120B2 JP 5840120 B2 JP5840120 B2 JP 5840120B2 JP 2012503207 A JP2012503207 A JP 2012503207A JP 2012503207 A JP2012503207 A JP 2012503207A JP 5840120 B2 JP5840120 B2 JP 5840120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
detection device
base member
slide member
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012503207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108576A1 (ja
Inventor
貴男 横山
貴男 横山
礼子 町田
礼子 町田
弥生 入江
弥生 入江
佳彦 梅香家
佳彦 梅香家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2012503207A priority Critical patent/JP5840120B2/ja
Publication of JPWO2011108576A1 publication Critical patent/JPWO2011108576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840120B2 publication Critical patent/JP5840120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/065Valves, specific forms thereof with moving parts sliding valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced

Description

本発明は、試料中の物質を検出するための検出デバイスに関する。
本願は、2010年3月3日に、日本に出願された特願2010−46813号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、糖尿病患者の血糖コントロール状態を把握するためのマーカーとして、1,5−アンヒドログルシトール(以下、「1,5−AG」と称する。)が注目されている。1,5−AGは、食事の影響を受けにくい、過去1週間程度の比較的短期間の血糖コントロール状態を反映する等の利点を有している。
例えばヒトの全血を試料として1,5−AGを検出するためには、1,5−AGの検出を阻害する物質を全血試料から除去した後に1,5−AGの検出を行うという多段階の処理を行うことがある。
試料に対して多段階の処理を行うための検出デバイスとして、例えば特許文献1には血液中の糖タンパク質の濃度を検出するための2段階の反応を行うバイオセンサが記載されている。このバイオセンサは、毛細管現象によって試料を吸い上げる吸引空洞と、試料に対して酵素反応を行う分析空洞と、吸引空洞と分析空洞とを繋ぐ流路とを有しており、吸引空洞には前処理試薬が固定化されている。このバイオセンサでは、毛細管現象によって吸引空洞に試料が吸引されると吸引空洞において前処理が行われ、前処理が終了した試料が遠心力によって吸引空洞から分析空洞へ移動されることで酵素反応が行われる。
特開2008−20287号公報
しかしながら、特許文献1に記載のバイオセンサでは、吸引空洞から分析空洞へ遠心力によって試料を移動させるため、このバイオセンサを取り付けて高速回転させる回転台が必要であり、バイオセンサを用いて検査を行う検査機器の装置構成が複雑であった。また、特許文献1に記載のバイオセンサを高速回転させる場合には、回転台の周囲に試料が飛散するおそれがあり、回転台の周囲を清潔に保つために注意を払う必要がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は簡易な構成で安全に多段階の処理ができる検出デバイスを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の検出デバイスは、試料に対して検出を行うための検出デバイスであって、前記試料が供給される試料供給位置を面上に有するベース部材と、前記ベース部材の前記面上で前記試料供給位置と離間して形成された検出部と、前記ベース部材に対して前記面上で相対的にスライド移動するスライド体、及び前記スライド体の一部に設けられ前記試料を収容可能な試料収容部とを有するスライド部材と、前記ベース部材に固定され、前記ベース部材に対してスライド移動可能に前記スライド部材を支持する支持部と、を備え、前記ベース部材と前記スライド部材とは、前記試料収容部が前記検出部に重畳する重畳位置と前記試料収容部に試料を収容する前記試料供給位置とを含む範囲で前記スライド移動可能である、ことを特徴とする。
本発明の検出デバイスによれば、スライド部材がスライド移動することによって、試料供給位置において試料収容部に収容された試料は、試料供給位置から重畳位置へ移動して、検出部において検出可能になる。
また、前記検出部は、比色測定、又は電気化学的測定可能に形成されていることが好ましい。
この場合、比色測定又は電気化学的測定を検出部に移動された試料に対して行うことができる。
また、前記ベース部材は絶縁性を有し、前記検出部は、前記ベース部材の前記面上で前記試料供給位置と離間して形成された作用極、参照極及び対極を含む電極系を有することが好ましい。
この場合、試料供給位置から検出部へ試料が移動したときには、作用極、参照極及び対極のそれぞれに試料が接触して、試料に対して電気化学的測定を行うことができる。
また、前記試料収容部と前記ベース部材とにおいて対向する部分の少なくとも一方は、少なくとも一部が親水性を有して構成されていることが好ましい。
この場合、試料収容部とベース部材とによって作られた空間において親水性を有する範囲に試料が広がることで、試料を容易に供給することができる。
また、前記支持部は、前記ベース部材上で前記重畳位置が間に位置するように離間する二箇所に設けられていることが好ましい。
この場合、二箇所に設けられた支持部のそれぞれがスライド部材を支持するので、スライド部材をベース部材上で安定して支持することができる。
また、前記支持部は、前記ベース部材上で前記重畳位置が間に位置するように離間するとともに互いに平行に設けられた案内部を有することが好ましい。
この場合、互いに平行に設けられた案内部のそれぞれに沿ってスライド部材を自在にスライド移動させることができる。
また、前記支持部は、前記ベース部材との間に前記スライド部材が進退可能な隙間を生じさせて前記重畳位置を被覆する被覆部を有することが好ましい。
この場合、被覆部によってスライド部材が覆われているので、スライド部材がベース部材に対して自在にスライド移動できるとともにスライド部材が支持部から脱落しにくい。
また、前記スライド部材は、前記スライド体の一部に、前記試料収容部から前記電極系への前記試料の流れを停止させる流動停止部を有し、前記流動停止部は、前記試料収容部が前記試料供給位置にあるときに前記重畳位置と前記試料供給位置との間に位置することが好ましい。
この場合、流動停止部において試料が電極系へ流れ込むことが抑制されているので、スライド部材をベース部材に対してスライド移動させて試料供給位置から検出部まで試料を移動させる前に試料が検出部に進入することを抑制できる。
また、前記流動停止部は、前記試料収容部が前記試料供給位置にあるときに、前記ベース部材における前記面の法線方向から見て自身の縁部の少なくとも一部が前記重畳位置と前記試料供給位置との間に位置する孔部又は凹部を有することが好ましい。
この場合、孔部または凹部の縁部において試料の流動を停止させることができる。
また、前記流動停止部は、前記ベース部材に前記スライド部材を取り付けたときに前記スライド部材から前記ベース部材に向かう方向へ突出して前記スライド部材に形成されていることが好ましい。
この場合、ベース部材にスライド部材が組み合わせられたときに流動停止部によって試料をせき止めることで、試料の流動を流動停止部において停止させることができる。
また、前記スライド部材は、前記スライド体と前記試料収容部との間に、前記試料収容部から前記スライド体への前記試料の流通を抑制する流通抑制部を有することが好ましい。
この場合、試料収容部に収容された試料がスライド体へ流れ込むことが抑制されているので、試料収容部に一定量の試料を安定して収容することができる。
また、前記流通抑制部は、前記試料収容部に隣接した前記スライド体の一部が切り取られて形成されていることが好ましい。
この場合、スライド体の一部を切り取ることで生じる段差部分において試料の流通を停止させることができる。
また、前記試料収容部と前記試料供給位置との少なくとも一方には、前記検出の妨げとなる妨害物質を除去、捕捉若しくは前記検出に影響しない別の物質に変換するための前処理において使用される前処理試薬が配置されていることが好ましい。
この場合、試料供給位置において試料収容部に試料が収容された状態では前処理試薬によって前処理が行われ、スライド部材をスライド移動させて試料供給位置から検出部へ試料を移動させた後に検出を行うことができる。
また、前記対極と前記参照極との少なくとも一方は、銀及び塩化銀を用いた銀‐塩化銀電極であることが好ましい。
この場合、試料に対して再現性よく電気化学的測定を行うことができる。
また、前記試料供給位置において前記ベース部材の前記面上に露出して設けられた互いに離間する一対の導通検知電極をさらに備え、前記試料供給位置に供給された前記試料によって前記一対の導通検知電極が導通するようになっていてもよい。
この場合、試料が試料供給位置に供給された場合に、一対の導通検知電極が導通状態となることによって、試料が供給されたことを検知することができる。
前記導通検知電極の表面は親水性を有することが好ましい。
この場合、導通検知電極と試料とが密着しやすい。
また、前記案内部は疎水性を有することが好ましい。
この場合、案内部とスライド部材との隙間に試料が入り込むのを防止することができる。
また、前記ベース部材には、前記ベース部材に対する前記スライド部材のスライド方向に長い長穴が形成されており、前記スライド部材には、前記スライド部材が前記支持部に支持された状態で前記スライド部材の厚さ方向から見たときに前記長穴と重なる貫通孔が形成され、前記長穴と前記貫通孔とが、前記長穴の延びる方向に前記スライド部材の移動する方向を規制するためのガイド部材とされていてもよい。
この場合、長穴と貫通孔とに挿通される棒などを用いた場合にスライド部材のスライド方向を長穴が延びる方向へガイドすることができる。
また、前記電極系の少なくとも前記作用極には、酸化還元酵素及びレドックスメディエータが配置されていてもよい。
また、前記レドックスメディエータは、ルテニウム誘導体、オスミウム誘導体、フェリシアン誘導体、フェロセン誘導体、キノン誘導体、フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、フェナジン誘導体、インドフェノール誘導体、ジフェニルアミン誘導体、フェノール誘導体のうち少なくとも1つを含むものでもよい。
また、前記酸化還元酵素は、ピラノースオキシダーゼ、L−ソルボースオキシダーゼ、1,5−アンヒドログルシトールデヒドロゲナーゼ、L−ソルボースデヒドロゲナーゼ、1,5−アンヒドログルシトール6リン酸デヒドロゲナーゼのうち少なくとも1つを含むものでもよい。
また、前記前処理試薬は、グルコースを除去、捕捉若しくは前記検出に影響しない別の物質に変換するための試薬を含むものでもよい。
これらの場合、1,5−AGの測定を好適に行うことができる1,5−AG測定用検出デバイスを構成することができる。
本発明の検出デバイスによれば、ベース部材に対してスライド部材をスライド移動させることで検出部に重畳する重畳位置へ試料供給位置から試料を移動させることができるので、簡易な構成で安全に多段階の処理ができる。
本発明の第1実施形態の検出デバイスを示す斜視図である。 図1AのA−A線における断面図である。 図1AのB−B線における断面図である。 同検出デバイスの使用時における検出デバイスの断面図である。 同検出デバイスの使用時における検出デバイスの断面図である。 同検出デバイスの使用時における検出デバイスの正面図である。 本発明の第2実施形態の検出デバイスを示す斜視図である。 図3AのC−C線における断面図である。 図3AのD−D線における断面図である。 同検出デバイスの使用時における検出デバイスの断面図である。 同検出デバイスの使用時における検出デバイスの断面図である。 本発明の第3実施形態の検出デバイスの構成を示す断面図である。 同実施形態の検出デバイスの構成を示す断面図である。 同実施形態の変形例の検出デバイスの構成を示す断面図である。 同実施形態の変形例の検出デバイスの構成を示す断面図である。 本発明の検出デバイスの変形例の構成を示す断面図である。 本発明の検出デバイスの他の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の検出デバイスのさらに他の変形例における一部の構成を示す正面図である。 本発明の第4実施形態の検出デバイスの一部の構成を示す斜視図である。 同検出デバイスの一部の構成を示す断面図である。 同検出デバイスの一部の構成を示す斜視図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。 本発明の第5実施形態の検出デバイスを示す平面図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明する動作説明図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明する動作説明図である。 本発明の第6実施形態の検出デバイスを示す平面図である。 同検出デバイスの側面図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。 本発明の第7実施形態の検出デバイスを示す平面図である。 同検出デバイスの構成を示す断面図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。 本発明の第8実施形態の検出デバイスを示す平面図である。 同検出デバイスの使用時の動作を説明するための動作説明図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の検出デバイスについて、図1から図2を参照して説明する。本実施形態を含む以下の各実施形態における検出デバイスは、1,5−AGを測定するための1,5−AG測定用検出デバイスである。
図1Aは本実施形態の検出デバイス1を示す斜視図である。また、図1Bは、図1AのA−A線における断面図である。また、図1Cは図1AのB−B線における断面図である。
図1Aないし図1Cに示すように、検出デバイス1は、絶縁性材料からなるベース部材10と、ベース部材10の面上に形成された電極系(検出部)20と、ベース部材10の面上でベース部材10と相対的にスライド移動するスライド部材30と、ベース部材10に対してスライド移動可能にスライド部材30を支持する支持部40とを備えて構成されている。
ベース部材10は、板状に形成された基板11と、基板11に積層されたレジスト層12とを有している。
基板11は、一方の端部が検査機器に挿入される挿入部11Aとなっている。基板11を形成する絶縁性材料としては、絶縁性と必要な強度を有する素材であれば特に限定されず、例えば、プラスチックフィルム等を使用することができる。プラスチックフィルムは、高分子化合物を主成分としてフィルム上に成形したものであれば特に制限はないが、好ましい高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリイミド、ポリアミド、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース(DAC)、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン、ポリビニルアルコール(PVA)、エバール(エチレン−ビニルアルコール共重合体)、ポリ塩化ビニル(PVC)等が挙げられる。この他、基板11の材料としてガラス等を用いることもできるが、上述した材料のうち、PETは扱いが容易なので、基板11の材料として好ましい。
レジスト層12は、基板11の面上に例えば熱硬化性または紫外線硬化性の絶縁性塗料がスクリーン印刷などによって薄層状に形成された層である。本実施形態のレジスト層12は、外部に露出している面が疎水性を有している。また、レジスト層12には後述する電極系20の対極21、作用極24及び参照極27が外部に露出する開口が形成されている。
電極系20は、ベース部材10の基板11の面上に薄膜状に形成され、上述の開口において露出するように形成された対極21、作用極24及び参照極27を有している。
対極21及び作用極24は、導電性カーボンインクを用いて、基板11上にスクリーン印刷法によって形成されている。対極21及び作用極24には、挿入部11Aまで延びて設けられた配線部22及び25と、挿入部11Aの位置に形成されて配線部22及び25のそれぞれに導通する接点電極23及び26が設けられている。
参照極27は、スクリーン印刷法によって基板11上に形成された銀−塩化銀電極である。参照極27は、対極21及び作用極24と同様に配線部28及び接点電極29を有して挿入部11Aまで延びて形成されている。
接点電極23、26及び29は、挿入部11Aが検査機器に挿入された際に、検査機器と接続される。
ベース部材10の面上において対極21、作用極24及び参照極27に重畳する領域は、試料に対して電気化学的な測定をするための重畳位置P2となっている。対極21、作用極24及び参照極27の面上を含む重畳位置P2内のベース部材10の面上には、試料と反応して電気化学的測定を可能にするための図示しない測定試薬がディッピングやスピンコート等の方法によって配置されている。重畳位置P2は、対極21、作用極24及び参照極27を囲む形状であることが好ましく、本実施形態では重畳位置P2は略四角形に形成されている。
試料に対して電気化学的測定を行うための測定試薬の内容は、重畳位置P2において行う反応によって適宜決定されてよい。発生する過酸化水素を直接検出する測定等では酸化酵素のみが配置されてもよい。また、測定対象の物質が特に反応を必要とせずに測定可能なナトリウムイオンやカリウムイオン等の測定の場合は測定試薬は配置されなくてもよい。
本実施形態の検出デバイス1においては、1,5−AG酸化能を有する酸化還元酵素及び酸化還元反応に関与する電子の授受の仲立ちを担うレドックスメディエータが電極系20に配置されている。
1,5−AGの酸化還元酵素としては、ピラノースオキシダーゼ、L−ソルボースオキシダーゼ、1,5−AGデヒドロゲナーゼ、L−ソルボースデヒドロゲナーゼ、1,5−アンヒドログルシトール6リン酸デヒドロゲナーゼ等を採用することができる。
レドックスメディエータとしては、ルテニウム誘導体、オスミウム誘導体、フェリシアン誘導体、フェロセン誘導体、キノン誘導体、フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、フェナジン誘導体、インドフェノール誘導体、ジフェニルアミン誘導体、フェノール誘導体等を使用することができる。具体的には、[オスミウム(ビピリジル)イミダゾイルCl]Cl、ポリビニルイミダゾイルと錯化した[オスミウム(ビピリジル)Cl]、フェリシアン化カリウム、フェリシアン化ナトリウム、フェロセン、フェロセンメタノール、フェロセンPEGなどが使用可能である。
また、レドックスメディエータとして使用可能なフェノチアジン誘導体としては、チオニンアセテート、チオニンクロリド、メチレンブルー、メチレングリーン、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7’−ビス(ジメチルアミノ)−フェノチアジンナトリウム塩、トルイジンブルーO、アズールC、アズールA、アズールI、アズールB、ニューメチレンブルー又はベンゾイルロイコメチレンブルーを採用することができる。このうち、好ましくは、メチレンブルー、チオニンアセテート、チオニンクロリド、アズールC、アズールA、アズールI、アズールB又はトルイジンブルーOであり、より好ましくは、チオニンアセテートである。
スライド部材30は、板状に形成されたスライド体32と、スライド体32の一端の側の一部に設けられた試料収容部34と、試料収容部34が間に位置するように離間する二箇所でスライド体32の一方の面に固定された一対のスペーサー31a、31bと、を有している。
スライド体32は、基板11と同様に高分子化合物を主成分とするプラスチックフィルムによって形成されている。スライド体32の材料はPETであることが好ましい。スライド体32の中央近傍には、スライド体32の板厚方向に貫通する貫通孔33が形成されている。貫通孔33は、スライド体32の板厚方向に中心軸が向けられた円筒形状にスライド体32がくりぬかれた形状に形成されている。
試料収容部34は、スライド体32と同じプラスチックフィルムの一部分に設定されている。また、試料収容部34が延びる部分の両側はスライド体32を構成するプラスチックフィルムに形成された切欠(流通抑制部)32a、32bによってスライド体32から分断されている。
試料収容部34において、ベース部材10に向かう側の面34aは親水性を有する。試料収容部34を親水化する親水化処理は、表面改質処理としては例えばコロナ処理、プラズマ処理、UV/オゾン処理、あるいはフレーム処理などを挙げることができる。また、ポリビニルアルコール、ヒドロキシアルキルセルロース、あるいはアガロースなどの親水性化合物を試料収容部34の壁面に塗布する方法、及びイトロ処理によって試料収容部34の壁面に酸化ケイ素膜を成膜する方法などを挙げることもできる。
なお、上述のベース部材10のレジスト層12の外面を親水化する場合にも上述の親水化処理を適宜採用することができる。また、スライド体32をトリアセチルセルロースフィルムによって形成し、試料収容部34のベース部材10に向かう側の面34a部分の表層を、アルカリ処理を行うことにより親水化して使うこともできる。
図1B及び図1Cに示すように、スペーサー31a、31bは、スライド体32の板厚方向に厚みを有するプラスチックフィルムが例えば両面粘着テープによってスライド体32に貼り合わせられて構成されている。
スペーサー31a、31bにおいてスライド体32に固定された面と反対側の面はベース部材10に接触するようになっている。試料収容部34とベース部材10とは、スペーサー31a、31bの厚みの分だけ離間している。したがって、試料収容部34とベース部材10との間でスペーサー31a、31bによって作られる隙間の大きさは、スペーサー31a、31bの厚さを変えることで異なる大きさに設定して構成することができる。本実施形態では、試料収容部34とベース部材10とによって作られる空間に一定量の試料が収容されるようになっている。
なお、スペーサー31a、31bは、スライド体32と一体成形されていてもよい。例えば、スペーサ31aとスペーサ31bとの間に溝部が形成されるように射出成形などによってスライド体32を形成することができる。この場合、スペーサー31a、31bがスライド体32と別体である場合と比較して、精度良く試料を収容できるスライド部材30を容易に形成することができる。また、スペーサー31a、31bをスライド体32と一体成形する場合に、スライド部材30を量産するときの製造コストを低減することもできる。
また、スペーサー31a、31bをスライド体32と一体成形する別の方法としては、スライド体32に孔を開けたり、スライド体32を切削して溝を形成するなどして試料を収容するための隙間を設けることもできる。
図1Cに示すように、支持部40は、ベース部材10のレジスト層12に固定された一対の板状の案内部41と、案内部41のそれぞれの間に掛け渡されたカバー部材42とを有している。
案内部41は、ベース部材10の板厚方向に厚さを有するプラスチックフィルムが例えば両面粘着テープによって貼り合わせられている。例えば、案内部41はプラスチックフィルムと両面粘着テープが交互に積層されることでスライド部材30の板厚よりも厚く形成されている。また、一対の案内部41において対向する部分には、ベース部材10の面に沿う方向に平行に延びる案内面41a、41bが形成されている。
カバー部材42は、案内部41に固定されており、ベース部材10の板厚方向でスライド部材30の板厚よりもわずかに大きな隙間を有してベース部材10上の対極21、作用極24及び参照極27を覆っている。
案内部41及びカバー部材42によって形成された空洞部分には、スライド部材30が挿入されている。このため、スライド部材30は案内面41a、41bが延びる方向に案内され、スライド部材30はベース部材10に対して相対的に自在にスライド移動するようになっている。
なお、支持部40において、案内部41とカバー部材42とは一体成形されていてもよい。この場合、支持部40を容易に量産することができる。支持部40を一体成形する方法としては、上述のスライド部材30を一体成形する例と同様に、射出成形や切削などを採用することができる。
スライド部材30が支持部40に支持されてベース部材10上に配置された状態では、スライド部材30の貫通孔33が電極系20に重畳する重畳位置P2にあるときには、試料収容部34は、カバー部材42によって覆われた空洞の外に位置する位置関係になっている。このときベース部材10の板厚方向へ見てレジスト層12と試料収容部34とが重なる位置は、試料を試料収容部34に供給するための試料供給位置P1として設定されている。
すなわち、試料収容部34が試料供給位置P1にあるときに、貫通孔33における試料収容部34側の縁部が重畳位置P2と試料供給位置P1との間に位置するようになっている。このため、試料収容部34が試料供給位置P1にあるときには、試料収容部34に収容された試料は貫通孔33における試料収容部34側の縁部分を境界として停止し、重畳位置P2の内部へ侵入することが抑制されている。
このように、本実施形態では、貫通孔33における試料収容部34側の縁部が、試料の流動を停止させる流動停止部になっている。
試料供給位置P1の領域内におけるレジスト層12の面には、1,5−AG測定の妨害物質である試料中のグルコースを分解、除去、捕捉若しくは電気化学的測定に影響しない別の物質に変換するための前処理反応のための前処理試薬13が固定配置されている。前処理試薬13の固定配置方法は、塗布乾燥やスクリーン印刷法等を採用することができる。本実施形態の前処理試薬13には、グルコースを分解又は変換する活性を有する酵素が含まれている。
具体的には、グルコースを酸化させる場合は、グルコースオキシダーゼや、グルコースデヒドロゲナーゼと補酵素であるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)等との混合物等を含むものが前処理試薬13の例として挙げられる。グルコースをリン酸化させる場合は、ヘキソキナーゼやグルコキナーゼ等を含むものが前処理試薬13の例として挙げられる。
なお、前処理試薬13の組成は、試料に対する測定方法が異なる場合や測定の対象となる対象物質が異なる場合などに、必要とされる前処理反応に応じて適宜変更できることは言うまでもない。前処理反応の内容も特に限定されず、分解、除去、変換等の各種反応に加えて、イオン吸着、アフィニティ吸着、又はホウ酸複合体を利用したマイクロビーズによる吸着等のトラップ(捕捉)など、検出デバイス1上で可能な反応であればあらゆる前処理反応が行われてよい。
上記のように構成された検出デバイス1を用いて1,5−AGの測定を行う際の動作について、図2Aないし図2Cを参照して説明する。以下では、検出デバイス1を使用するユーザは、自身から採取した全血試料を用いて検出デバイス1によって1,5−AGの測定を行う者であるとして説明を行う。なお、検出デバイス1を使用するユーザはこれに限られるものではない。
検出デバイス1は、試料供給位置P1に試料収容部34が位置している状態で用意される。ユーザは、検出デバイス1の挿入部11Aを検査機器に挿入することによって、検出デバイス1を検査機器にセットする。
続いて、図2Aに示すように、ユーザは指先等から採取した全血試料(試料)CSを試料供給位置P1に滴下し、ベース部材10のレジスト層12と試料収容部34との間の隙間に注入する。すると、試料供給位置P1に固定配置された前処理試薬13によって全血試料CS中のグルコースの分解又は変換等の反応が始まる。
全血試料CSが試料供給位置P1で停止した状態のまま所定の時間が経過すると、全血試料CS中のグルコースの分解、除去、捕捉若しくは電気化学的測定に影響しない別の物質への変換が完了し、全血試料CSは測定準備の整った測定試料(試料)Sとなる。
図2B及び図2Cに示すように、ユーザはスライド部材30をベース部材10に対してスライド移動させて、試料収容部34を重畳位置P2まで移動させる。すると、測定試料Sはスライド部材30の移動に追従してベース部材10のレジスト層12上を移動し、測定試料Sは重畳位置P2に到達して電極系20の対極21、作用極24及び参照極27に接する。
重畳位置P2に導入された測定試料Sは、重畳位置P2に配置された測定試薬と酸化還元反応等の公知の反応を起こす。さらに、検査機器から検出デバイス1の電極系20に対して電圧が印加され、電極系20に流れる電流値が測定されることによって1,5−AGの濃度が測定される。なお、電気化学的な測定方法については、アンペロメトリー法(電流測定方法)、クーロメトリー法(電量測定方法)、電位スイープ法やサイクリックボルタンメトリー法等を適宜採用することができる。
本実施形態の検出デバイス1によれば、試料供給位置P1において前処理反応を行った後にベース部材10に対してスライド部材30をスライド移動させるだけで測定試料(試料)Sが重畳位置P2に到達して電気化学的測定のための反応を行うことができる。このため、複雑な流路構造を有さない簡易な構成で安全に多段階の処理ができる。
また、試料収容部34においてベース部材10に向かう側の面が親水性を有しているので、試料収容部34とベース部材10との間に供給された試料が試料収容部34内に広がる。このため、一定量の試料を容易に試料収容部34に供給することができる。
さらに、試料収容部34における親水性を有する面に試料が付着しつつ試料がスライド移動されるので、スライド部材30をスライド移動させるときに試料が試料収容部34からはみ出しにくい。
また、ベース部材10上で重畳位置P2が間に位置するように離間する二箇所に支持部40が設けられているので、支持部40は離間する二点でスライド部材30を支持することができる。このため、支持部40はスライド部材30を安定して支持することができる。
また、支持部40の案内部41が互いに平行に設けられた案内面41a、41bを有しているので、スライド部材30を案内部41に沿って精度よく直線移動させることができる。
また、支持部40にはカバー部材(被覆部)42が設けられ、ベース部材10との間にスライド部材30が進退可能な隙間を有する。このため、スライド部材30がスライド移動可能で且つスライド部材30が支持部40から脱落することを抑制できる。
また、スライド部材30のスライド体32を貫通して形成された貫通孔33によって流動停止部が形成されている。このため、貫通孔33において試料が電極系20へ流れ込むことが抑制され、試料供給位置P1から重畳位置P2まで試料を移動させる前に電極系20の位置に全血試料CSが進入することを抑制でき、前処理反応が終了する前に試料が電極系20へ到達することを防ぐことができる。
また、スライド体32と試料収容部34との間に切欠32a、32b(流通抑制部)が形成されているので、試料収容部34に収容された試料がスライド体32へ流れ込むことが抑制できる。その結果、試料収容部34に一定量の試料を安定して収容することができる。
また、参照極27が銀及び塩化銀を用いた銀‐塩化銀電極であるので、試料に対して再現性よく電気化学的測定を行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の検出デバイスについて図3Aないし図4Bを参照して説明する。なお、上述した第1実施形態の検出デバイス1と同様の構成要素には同一符号を付すとともに重複する説明を省略する。
本実施形態の検出デバイス2と上述の検出デバイス1との異なるところは、ベース部材10上に配置されたスライド部材30及び支持部40の形状である。
図3Aは、本実施形態の検出デバイス2を示す斜視図である。また、図3Bは、図3AのC−C線における断面図である。また、図3Cは図3AのD−D線における断面図である。図3Aないし図3Cに示すように、検出デバイス2は、スライド部材30に代えて設けられたスライド部材230と、支持部40に代えて設けられた支持部240と、を備えている。
スライド部材230は、先端230aと基端230bとを有する略板状に形成されたスライド体232を有しており、スライド体232には、試料収容部234、流動停止部235、スペーサー231、ストッパ部236、把持部238が先端から基端に向かってこの順に形成されている。
試料収容部234は、上述の第1実施形態に示した試料収容部34と同様に電極系20の対極21、作用極24及び参照極27のそれぞれに重なる大きさの四角形状に形成されている。
流動停止部235は、試料収容部234の基端側でスライド体232に両面粘着テープによって貼り付けられたプラスチックフィルムによって、ベース部材10に向かう方向へ突出して形成されている。また、流動停止部235は、スライド体232に貼り付けられた側の面と反対側の面がベース部材10のレジスト層12に接するようになっている。このとき、試料収容部234とレジスト層12との間に、試料を収容するための空隙が生じるようになっている。
スペーサー231は、流動停止部235と同様にスライド体232に両面粘着テープによって貼り付けられたプラスチックフィルムで形成されており、流動停止部235よりも基端側で、流動停止部235と離間して設けられている。
ストッパ部236は、スペーサー231の基端側に隣接して設けられており、スライド部材230のスライド体232よりもベース部材10側に張り出して形成されている。ストッパ部236は、ベース部材10の縁に当接可能に形成されており、ストッパ部236がベース部材10の縁に当接しているときのスライド部材230とベース部材10との位置関係は、スライド部材230の流動停止部235とスペーサー231との間に重畳位置P2が位置するようになっている。また、電極系20とスライド部材230とはベース部材10の厚さ方向に離間している。
把持部238は、ストッパ部236がベース部材10の縁に当接している位置関係にあるときに、ベース部材10の縁から外方へ突出して延びて設けられている。
支持部240は、上述の第1実施形態で説明した案内部41が延びる方向と垂直な方向へベース部材10の面上で互いに平行に延びて形成された一対の案内部241を有している。案内部241には、カバー部材42が固定されている。
本実施形態の検出デバイス2では、試料供給位置P1に代えて試料供給位置P201が設定されている。試料供給位置P201の位置は、ストッパ部236がベース部材10の縁に当接しているときに、スライド部材230の厚さ方向においてベース部材10と試料収容部234とが重なるようにベース部材10の面上に設定されている。
上記のように構成された検出デバイス2を用いて1,5−AGの測定を行う際の動作について、図4A及び図4Bを参照して説明する。
検出デバイス2は、試料供給位置P201に試料収容部234が位置している状態で用意される。この状態で、ユーザは、検出デバイス2の挿入部11Aを検査機器に挿入してセットする。
ユーザは、第1実施形態で説明した検出デバイス1の試料供給位置P1へ全血試料CSを供給する操作と同様の操作をして試料供給位置P201に全血試料CSを供給する。すると、試料供給位置P201において第1実施形態と同様に前処理試薬による反応が始まる。
試料供給位置P201において所定の時間だけ前処理試薬による反応が行われることで、全血試料CSは第1実施形態の検出デバイス1と同様に測定準備の整った測定試料(試料)Sとなる。前処理試薬による反応が終了したら、ユーザはスライド部材230の把持部238を把持して試料収容部234を重畳位置P2まで移動させる。
試料収容部234が重畳位置P2にあるときには、測定試料Sは電極系20に接している。ここで、上述の第1実施形態と同様に検査機器から検出デバイス2の電極系20に対して電圧が印加され、電極系20に流れる電流値が測定されることによって1,5−AGの濃度が測定される。
本実施形態の検出デバイス2においても、試料供給位置P201において前処理反応を行った後にベース部材10に対してスライド部材30をスライド移動させるだけで試料が重畳位置P2に到達して電気化学的測定のための反応を行うことができる。このため、複雑な流路構造を有さない簡易な構成で安全に多段階の処理ができる。
また、ストッパ部236がスライド部材230に形成されているので、ストッパ部236とベース部材10とが当接している位置関係で試料収容部234が試料供給位置P201の位置に位置決めされる。このため、試料に対する測定を検出デバイス2を用いて行うためにスライド部材30とベース部材10とを組み合わせるときの誤操作や位置ずれを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の検出デバイスについて図5A及び図5Bを参照して説明する。なお、上述した各実施形態の検出デバイスと同様の構成要素には同一符号を付すとともに重複する説明を省略する。
図5Aは、検出デバイス3を示す断面図である。図5Aに示すように、検出デバイス3は、ベース部材10に代えて設けられたベース部材310と、電極系20に代えて設けられた光学測定部320と、スライド部材30に代えて設けられたスライド部材330とを備えている点で第1実施形態の検出デバイス1と構成が異なっている。
ベース部材310は、光を透過可能に構成された板状の部材であり、全面が透明(略透明を含む)に構成されている。
光学測定部320は、ベース部材310の一部に発色基質層321を有して構成されている。発色基質層321は、上述の第1実施形態で説明した図示しない測定試薬と後述する色原体とが固定化された膜であり、ベース部材310に貼り付けられている。
吸光度検出に使用する発色基質は、酸化型発色基質の場合、単独で用いられる色原体としてはN−カルボキシメチルアミノカルボニル−4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウム塩(DA64)、10−カルボキシメチルアミノカルボニル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンナトリウム塩(DA67)、ビス[3−ビス(4−クロロフェニル)−メチル−4−ジメチルアミノフェニル]アミン(BCMA)、ビス[3−ビス(4−クロロフェニル)−メチル−4−カルボキシエチルアミノフェニル]アミン、10−N−メチルカルバモイル−3,7−ジメチルアミノ−10H−フェノチアジン(MCDP)、10−N−カルボキシメチルカルバモイル−3,7−ジメチルアミノ−10H−フェノチアジン(CCAP)、3,3',5,5'−テトラメチルベンチジン(TMBZ)、N,N,N',N',N'',N''−ヘキサ(3−スルホプロピル)−4,4',4''−トリアミノトリフェニルメタンヘキサナトリウム塩(TPM−PS)等が挙げられる。
また、カップリング色原体としては、カップラーとしては、4−アミノアンチピリン(4AA)、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)やアミノジフェニル系化合物(NCP)が挙げられ、トリンダー試薬としては、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N'−サクシニルエチレンジアミン(EMSE)やN−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン(TOOS)等が挙げられる。
また、還元型発色基質の場合、色原体として、例えば、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(INT)、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド(MTT)、3,3'−[3,3'−ジメトキシ−(1,1'−ビフェニル)−4,4'−ジイル]−ビス[2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリド](NTB)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム1ナトリウム塩(WST−1)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム1ナトリウム塩(WST−3)等が挙げられる。なお、本実施形態では、これらの化合物のうち、長波長でモル吸光係数が大きいものが色原体として好ましく、沈着性を有する化合物であることがより好ましい。
光学測定部320に重畳するベース部材310上の領域は第1実施形態の検出デバイス1と同様に重畳位置P2となっている。
スライド部材330は、スライド体32と、スライド体32の一端に設けられた試料収容部34と、試料収容部34が試料供給位置P1にあるときに試料供給位置P1と重畳位置P2との間に位置するようにスライド体32上でベース部材310側に設けられた流動停止部333とを有している。本実施形態では、試料収容部34においてベース部材310に向かう側の面には、流動停止部333よりも相対的に親水性を高くする親水化加工が施されている。
流動停止部333は、スライド体32の表面において疎水化加工が施され、試料収容部34よりも相対的に親水性が低い領域になっている。このため、試料収容部34に収容された試料(例えば全血試料CS)は、試料収容部34の全体に広がるように流動し、流動停止部333の部分を境にして停止する。
図5Bは検出デバイス3の使用時の動作を示す断面図である。図5Bに示すように、本実施形態の検出デバイス3においても、上述の検出デバイス1と同様に、試料供給位置P1に供給された全血試料CSは、そのままでは重畳位置P2に到達せず、スライド部材330をスライド移動させることによって重畳位置P2まで移動する。
ここで、図示しない検査機器によって測定光L1が光学測定部320に照射される。本実施形態では、測定光は可視光であり、波長が長いほうが好ましい。測定光L1は光学測定部320において反射され、測定光L1の反射光L2は検査機器における図示しない測定部に入射する。検査機器では、反射光L2と内部標準との色を比較する比色測定を行い、1,5−AGの濃度を測定する。
本実施形態では、検出部に光学測定部320が設けられていることで、比色測定によって1,5−AGの測定を行うことができる。本実施形態においても試料供給位置P1において前処理反応を行った後にベース部材310に対してスライド部材330をスライド移動させるだけで試料が重畳位置P2に到達して比色測定のための反応を行うことができる。このため、複雑な流路構造を有さない簡易な構成で安全に多段階の処理ができる。
(変形例1)
以下では、上述の第3実施形態の検出デバイス3の変形例について説明する。
図6A及び図6Bは、本変形例の検出デバイスを示す断面図である。本変形例の検出デバイス3は、光学測定部320に代えて光学測定部320aを有している。
ベース部材310は、光学測定部320aが位置する部分において透明(略透明を含む)に構成されている。
光学測定部320aは、上述の第3実施形態で説明した測定試薬及び色原体がベース部材310の面上で検出部の位置に直接塗布されて固定化されている。本変形例においても、光学測定部320aに重畳するベース部材310の面上の領域は第1実施形態の検出デバイス1と同様に重畳位置P2となっている。
このような構成であっても上述の第3実施形態と同様に試料に対して比色測定を行うことができる。
なお、本変形例では測定光L1が光学測定部320aにおいて反射された反射光L2を測定する構成を例に説明したが、スライド体32を透明に構成し、ベース部材310及び測定試料S、スライド体32を透過した測定光L1の透過光を受光して比色測定を行ってもよい。
以下では、支持部とスライド部材との接続構造について上述の各実施形態に適用可能な変形例について説明する。
(変形例2)
図7は、本変形例の検出デバイス4の構成を示す断面図である。
本変形例では、ベース部材10のレジスト層12上には、支持部40に代えて支持部440が設けられている。また、支持部440には、スライド部材30に代えてスライド部材430が係合して設けられている。
支持部440は、支持部40と異なり、スライド部材430の一方の側にのみ設けられている。また、支持部440は、鉤爪状に形成された段部442、443、及び図7において紙面奥行き方向に延びて形成された案内部444によってスライド部材430をスライド移動可能に支持している。
このような構成であっても、試料供給位置P1から重畳位置P2までスライド部材430がベース部材10上をスライド移動するときにスライド部材430が支持部440から外れることがない。このため、上述の実施形態と同様に試料を試料供給位置P1から重畳位置P2まで移動させることができる。
なお、支持部とスライド部材とを係合させる形状は、上述の様な鉤爪状に限らず、例えば図8に示すように、スライド部材30に代えて設けられスライド移動の方向に延びる縁部531a、531bが斜面形状に形成されたスライド部材530と、支持部40に代えて設けられスライド部材530が間に位置するように離間して配置された一対の支持部材541を有する支持部540とを備え、一対の支持部材541には縁部の傾斜角度と等しい角度に傾斜して形成された傾斜部541a、541bを有していてもよい。
この場合、縁部531a、531bに設けられた傾斜においてスライド部材530が傾斜部541a、541bに支持されることで、支持部540はスライド部材530をベース部材10に対してスライド移動可能に支持することができる。また、ベース部材10に面が向かうように傾斜部541a、541bが傾斜しているので、傾斜部541a、541bに接触する縁部531a、531bがベース部材10の厚さ方向に浮き上がることを抑制することができる。
(変形例3)
以下では、電極系20の構成の変形例について説明する。
図9は、本変形例の検出デバイスの一部の構成を示す正面図である。図9に示すように、検出デバイス6は、電極系20に代えて電極系620を有している。
電極系620は、対極21、配線部22及び接点電極23を有しておらず、対極21の機能と参照極27の機能をあわせて有する対極/参照極621、配線部622及び接点電極623を有している。
本変形例では、対極/参照極621は銀−塩化銀電極であり、すなわち、対極と参照極とが1つの銀−塩化銀電極によって構成されている。このような構成であっても、上述の第1実施形態および第2実施形態で説明した検出デバイス1、2と同様に試料に対して電気化学的測定を行うことができる。
(第4実施形態)
以下では、本発明の第4実施形態の検出デバイス7について図10Aないし図12Bを参照して説明する。
図10Aないし図10Cは検出デバイス7を示す図で、図10Aは検出デバイス7の一部の構成を示す斜視図、図10Bは検出デバイス7の一部の構成を示す断面図、図10Cは検出デバイス7の一部の構成を示す斜視図である。また、図11A及び図11Bは検出デバイス7の使用時の動作を説明するための動作説明図である。また、図12A及び図12Bは、検出デバイス7の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
図10Aないし図10Cに示すように、検出デバイス7は、絶縁性材料からなるベース部材710と、ベース部材710の面上でベース部材710と相対的にスライド移動するスライド部材730と、第2実施形態の支持部240と同様にベース部材710に対してスライド移動可能にスライド部材730を支持する支持部740とを備えて構成されている。
ベース部材710は、第1実施形態で説明した電極系20を有している。また、ベース部材710は、第1実施形態において説明したベース部材10と同様の材料によって形成することができ、さらにベース部材710はレジスト層12を有している。
レジスト層12の面上には、スライド部材730と当接してスライド部材730のスライド移動量を規制するストッパ部713が、対極21、作用極24、及び参照極27と、接点電極23、26、29との間に設けられている。
また、支持部740を挟んで接点電極23、26、29と反対側には、試料を供給するための試料供給位置P701が設定されている。本実施形態では、試料供給位置P701は、ベース部材710の面方向に外方へ突出した位置に設けられている。
また、図10Bに示すように、ベース部材710において電極系20が位置する側と反対側の面には、ベース部材710の面から突出する突起部714が形成されている。
図10Cに示すように、スライド部材730は、第2実施形態のスライド部材230の試料収容部234と同様に形成された試料収容部734と、第2実施形態のスライド部材230の流動停止部235と同様に形成された流動停止部735と、ストッパ部713に当接する当接部736と、スライド部材730をベース部材710上でスライドさせるときにスライド部材730を把持するための把持部738とを有している。
試料収容部734には、上述の各実施形態で説明した前処理試薬13を固定することができる。なお、前処理試薬13は試料供給位置P701に配置されていてもよい。
続いて、本実施形態の検出デバイス7の使用時の動作について図11Aないし図12Bを参照して説明する。
まず、本実施形態の検出デバイス7においてベース部材710に対してスライド部材730をスライドさせて試料の電気化学的測定を行うための検査機器の概略構成について説明する。
図11Aに示すように、検査機器101は、検出デバイス7のベース部材710を載置する載置台110と、載置台110に載置されたベース部材710の接点電極23、26、29に接触する接点部120と、スライド部材730の把持部738を挟み込んでスライド部材730と連結するための連結部130と、ベース部材710を載置台110上で載置面111に沿って進退動作させる進退駆動部140とを備えている。
載置台110は、ベース部材710に接触する載置面111と、ベース部材710の突起部714がはまり込む溝部112とを有している。溝部112は、後述するプッシュロッド144を進退自在に保持するように延びて形成されている。
接点部120は、ベース部材710の接点電極23、26、29を介して電気信号を送受信する図示しない検出回路に電気的に接続されている。
連結部130は、検査機器101のフレームに固定されており、スライド部材730の把持部738を板厚方向に挟み込むクランプ部131を有している。
進退駆動部140は、回転駆動するモーター141と、モーター141に連結され、モーター141の回転力を支点Oを中心とした揺動運動に変換するクランク部142と、クランク部142の揺動運動を載置面111の面方向の進退動作に変換するリンク部143と、リンク部143に連結され、溝部112に沿って進退動作するプッシュロッド144とを有している。
モーター141としては、例えばパルス信号に同期して位置決め制御されて回転動作するステッピングモータなどを採用することができる。
上述の概略構成を有する検査機器101を用いた本実施形態の検出デバイス7の使用時の動作を以下に説明する。
検出デバイス7は、図11Aに示すように、ベース部材710にスライド部材730が組み合わされた状態で用意される。ユーザは、ベース部材710の接点電極23、26、29が接点部120に接触するように検出デバイス7を検査機器101に取り付け、スライド部材730の把持部738を連結部130のクランプ部131に固定する。
このとき、ベース部材710に形成された突起部714は、突起部714が溝部112に案内されるように溝部112にはまり込んでおり、ベース部材710は載置台110に対して溝部112が延びる方向に沿って相対移動可能である。
また、図11Bに示すように、スライド部材730は支持部740に挿通され、試料収容部734が試料供給位置P701に位置するように位置決めされて支持部740に取り付けられている。
ユーザは、試料供給位置P701にある試料収容部734に全血試料CSを供給する。このとき、試料収容部734に収容された全血試料CSは流動停止部735によってせき止められているので電極系20の対極21、作用極24、参照極27には接触しない。
試料供給位置734に固定された前処理試薬13によって、全血試料CSに対する前処理反応が行われ、上述の第1実施形態と同様に測定試料Sとなる。
続いて、図12Aおよび図12Bに示すように、検査機器101の進退駆動部140に設けられたモーター141が回動する。これにより、クランク部142及びリンク部143を介してプッシュロッド144が直線移動し、ベース部材710の突起部714を押圧移動する。すると、検査機器101に固定されたスライド部材730とプッシュロッド144に押圧されたベース部材710とは相対移動し、試料供給位置P701に位置していた試料収容部734は電極系20の対極21、作用極24、参照極27がある重畳位置P2へと移動する。試料収容部734が重畳位置P2へ到達したときに、ベース部材710に設けられたストッパ部713がスライド部材730の当接部736に当接してそれ以上のスライド移動が制限される。
測定試料Sが対極21、作用極24、参照極27のそれぞれに接触すると、検査機器101の図示しない検出回路において、第1実施形態で説明したアンペロメトリー法(電流測定方法)、クーロメトリー法(電量測定方法)、電位スイープ法やサイクリックボルタンメトリー法等の電気化学的測定が行われる。
このような構成であっても、第1実施形態の検出デバイス1と同様に、試料供給位置P701において前処理反応を行った後にベース部材710に対してスライド部材730を相対的にスライド移動させるだけで試料が重畳位置P2に到達して電気化学的測定のための反応を行うことができる。このため、複雑な流路構造を有さない簡易な構成で安全に多段階の処理ができる。
さらに、ストッパ部713がベース部材710に設けられているので、スライド部材730をベース部材710上でスライド移動させるときに、試料収容部734を重畳位置P2へと確実に移動させることができる。
(第5実施形態)
以下では、本発明の第5実施形態の検出デバイス8について図13、図14A、及び図14Bを参照して説明する。
図13は、検出デバイス8を示す平面図である。また、図14A及び図14Bは、検出デバイス8の使用時の動作を説明する動作説明図である。
図13に示すように、検出デバイス8は、ベース部材710に代えて設けられたベース部材810と、スライド部材730に代えて設けられたスライド部材830とを備えている点で上述の第4実施形態の検出デバイス7と構成が異なっている。
ベース部材810には、ストッパ部713及び突起部714に相当する部材は設けられていない。また、ベース部材810は、第1実施形態で説明したレジスト層12を有している。
また、ベース部材810は、電極系20の対極21、作用極24及び参照極27と接点電極23、26、29との間に位置する壁部814を有している。なお、壁部814は支持部740の外面によって形成されていてもよい。
スライド部材830は、上述のスライド部材730に形成されていた把持部738に代えて、壁部814に対向する位置に形成された凹部838を有している。凹部838の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態の凹部838は円弧状の輪郭を有して形成されている。
以上に説明した構成の、本実施形態の検出デバイス8の使用時の動作について図14A及び図14Bを参照して説明する。
図14Aに示すように、本実施形態では、検出デバイス8を用いて電気化学的測定を行う検査機器は、ベース部材810及びスライド部材830の厚さ方向に延び、ベース部材810及びスライド部材830に近い側が縮径されて形成されたピン102を備えている。
ピン102は、検査機器に設けられた図示しない駆動機構によって進退駆動できるように検査機器に取り付けられている。
検出デバイス8において、スライド部材830は支持部840に挿通されており、スライド部材830に形成された試料収容部734の位置は、試料供給位置P701の位置に位置合わせされている。
ユーザは、検出デバイス8を検査機器に取り付ける。検査機器には、ベース部材810の接点電極23、26、29が固定され、図示しない検出回路に電気的に接続される。続いて、ユーザは検出デバイス8の試料収容部734に全血試料CSを供給する。このとき、ベース部材810の壁部814とスライド部材830とは当接しており、凹部838には隙間が形成されている。
続いて、ベース部材810の壁部814とスライド部材830との間で凹部838によって形成された隙間にピン102が差し込まれる。検査機器に設けられた上述の駆動機構によって、ピン102は直線移動し、これにより、壁部814と凹部838との間の隙間は押し広げられる。
このように、壁部814と凹部838との間の隙間が押し広げられることでベース部材810とスライド部材830とは相対移動し、試料供給位置P701に位置していた試料収容部734は重畳位置P2へと移動する。
本実施形態の検出デバイス8でも、上述の第1実施形態の検出デバイス1と同様に、試料供給位置P701において前処理反応を行った後にベース部材810に対してスライド部材830をスライド移動させるだけで試料が重畳位置P2に到達して電気化学的測定のための反応を行うことができる。このため、複雑な流路構造を有さない簡易な構成で安全に多段階の処理ができる。
(第6実施形態)
以下では、本発明の第6実施形態の検出デバイス9について図15Aないし図16Bを参照して説明する。
図15Aおよび図15Bは、検出デバイス9を示す図で、図15Aは平面図、図15Bは側面図である。また、図16A及び図16Bは検出デバイス9の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
図15A及び図15Bに示すように、検出デバイス9は、スライド部材830に代えてスライド部材930を備える点で第5実施形態の検出デバイス8と構成が異なっている。
スライド部材930は、第5実施形態で説明したスライド部材830の凹部838を有さず、スライド部材930の厚さ方向に延びる突起部938を有している。
図15Bに示すように、突起部938は、ベース部材810にスライド部材930が取り付けられた状態で、ベース部材810の反対側へと延びて設けられている。
続いて、本実施形態の検出デバイス9と共に使用される検査機器の概略構成について図16Aを参照して説明する。
図16Aに示すように、検査機器101Aは、連結部130及び進退駆動部140に代えて設けられた進退駆動部150を有し、また接点部120は検査機器101Aのフレームに固定されている点で、上述の第4実施形態で説明した検査機器101と構成が異なっている。
進退駆動部150は、支点O2回りに揺動する揺動部151を有している。揺動部151には、検査機器101Aに検出デバイス9がセットされたときに突起部938に係合する係合壁部152、153が形成されている。
上述の概略構成を有する検査機器101Aを用いた本実施形態の検出デバイス9の使用時の動作を以下に説明する。
検出デバイス9は、図16Aに示すように、ベース部材810にスライド部材930が組み合わされた状態で用意され、ベース部材810の接点電極23、26、29は接点部120に取り付けられる。このとき、スライド部材930の突起部938は揺動部151の係合壁部152に係合している。
また、スライド部材930は支持部740に挿通され、試料収容部734が試料供給位置P701に位置するように位置決めされて支持部740に取り付けられている。
ユーザは、試料供給位置P701にある試料収容部734に全血試料CSを供給する。このとき、試料収容部734に収容された全血試料CSは流動停止部735によってせき止められているので電極系20の対極21、作用極24、参照極27には接触しない。
試料供給位置734に固定された前処理試薬13によって、全血試料CSに対する前処理反応が行われ、上述の第1実施形態と同様に測定試料Sとなる。
続いて、揺動部151が支点O2回りに回動する。これにより、検査機器101Aに取り付けられたスライド部材930の突起部938は押し上げられる。さらに、揺動部151は、接点部120に近いほうの係合壁部153がスライド部材930から離れるように移動する。すると、図16Bに示すように、突起部938はスライド部材930の弾性によって、揺動部151の面上を摺動移動して係合壁部153に接触する。このとき、スライド部材930とベース部材810とは相対移動し、試料供給位置P701に位置していた試料収容部734は電極系20の対極21、作用極24、参照極27がある重畳位置P2へと移動する。
測定試料Sが対極21、作用極24、参照極27のそれぞれに接触したら、検査機器101Aの図示しない検出回路において、第1実施形態と同様に電気化学的測定が行われる。
このような構成であっても、第1実施形態の検出デバイス1と同様に、試料供給位置P701において前処理反応を行った後にベース部材710に対してスライド部材930をスライド移動させるだけで試料が重畳位置P2に到達して電気化学的測定のための反応を行うことができる。このため、複雑な流路構造を有さない簡易な構成で安全に多段階の処理ができる。
なお、本実施形態では、揺動部151によって突起部938が押し上げられる構成を説明したが、これに限らず、揺動部151の係合壁部152によって載置台110の載置面111の面に沿って突起部938を平行移動する構成を採用してもよい。
上述の第4実施形態、第5実施形態及び第6実施形態に示したように、検出デバイスのベース部材とスライド部材とを相対移動させるための構成を検査機器に備えることができる。このとき、ベース部材を検査機器に固定してベース部材に対してスライド部材をスライド移動させても良く、またスライド部材を検査機器に固定してスライド部材に対してベース部材をスライド移動させても良い。また、ベース部材とスライド部材とが相対移動するタイミングと移動量とそれぞれ一定にすることができるので、検出デバイスを用いた測定の再現性を高めることができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態の検出デバイスについて図17ないし図19を参照して説明する。なお、上述した各実施形態の検出デバイスと同様の構成要素には同一符号を付すとともに重複する説明を省略する。
図17は、本実施形態の検出デバイス1001を示す平面図である。図18は、検出デバイス1001の構成を示す断面図である。図19は、検出デバイス1001の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
図17および図18に示すように、本実施形態の検出デバイス1001は、第5実施形態で説明した検出デバイス8(図14A参照)に対して、試料供給位置P701上に一対の導通検知電極1050を有し、ベース部材810に代えて設けられたベース部材1010上に、上述の変形例3で説明した電極系620が、第5実施形態の電極系20に代えて設けられている点が異なっている。また、本実施形態では、スライド部材830には凹部838が設けられている必要はない。
ベース部材1010は、ベース部材10と同様の材料からなる基材1011およびレジスト層12を有する。また、ベース部材1010は、壁部814を有していない点で上述のベース部材810と形状が異なっており、略矩形板状に形成されている。
導通検知電極1050は、試料供給位置P701上で互いに離間して配置された第一電極1051および第二電極1054と、第一電極1051および第二電極1054にそれぞれ接続された配線1052および配線1055と、配線1052および配線1055と接続され接点電極26および接点電極623を間に挟むように互いに離間して配置された接点電極1053および接点電極1056と、を有する。
導通検知電極1050の第一電極1051および第二電極1054は、レジスト層12には覆われておらず、外部に露出されている。導通検知電極1050の第一電極1051および第二電極1054の表面は、親水性を有し、前処理試薬13が固定されている。本実施形態では、導通検知電極1050と試料収容部734との両方に前処理試薬13が固定されており、試料供給位置P701に全血試料CSが供給されたときに前処理試薬13を全血試料CS中に素早く溶解させることができるようになっている。
また、配線1052および配線1055は、レジスト層12に覆われており、絶縁されている。
本実施形態では、接点電極623は、検出デバイス1001が検査機器に正しく挿入されたことを検知するために接点電極623Aと接点電極623Bとに別れている。これにより、検査機器は、検出デバイス1001が挿入されたことを検知して、検出デバイス1001が挿入されたときに所定の動作をすることができる。所定の動作の具体的な例としては、たとえば、検出デバイス1001が挿入されたときに自動的に電源が入ったり、ディスプレイを点灯させたり、導通検知の監視状態を開始させたり、デバイスの保温を開始させたりする等の動作を挙げることができる。
次に、本実施形態の検出デバイス1001の作用及び使用時の動作について説明する。検出デバイス1001は、接点電極26、623、1053、および1056のそれぞれに対応して電気的に接続される検出回路を有する検査機器に取り付けて使用することができるようになっている。
検出デバイス1001の使用時には、上述の検査機器に検出デバイス1001を接続する。このとき、検出デバイス1001のスライド部材830の試料収容部734は、試料供給位置P701上に配置される。
次に、検出デバイス1001のユーザは、指先などから僅かに出血させ、試料供給位置P701の周縁の一部を出血部位に接触させる。これにより、図19に示すように、ユーザの血液が試料供給位置P701においてベース部材1010とスライド部材830との間に毛細管現象により吸引され、試料収容部734内に収容される。本実施形態では、ベース部材1010とスライド部材830との間に収容された血液が全血試料CSとなる。
試料収容部734に収容された全血試料CSは、流動停止部735によってせき止められ、電極系620の対極/参照極621および作用極24には接触しない。また、試料収容部734に収容された全血試料CSには、第一電極1051、第二電極1054、および試料収容部734に固定された前処理試薬13が溶解し、全血試料CSに対する前処理反応が始まる。
さらに、試料供給位置P701において、第一電極1051と第二電極1054との両方に全血試料CSが接触するので、第一電極1051と第二電極1054とは導通状態となる。検出デバイス1001が接続された検査機器において、第一電極1051と第二電極1054とが導通状態となったことは、例えば第一電極1051から第二電極1054への電流として検出することができる。
本実施形態では、全血試料CSに対する前処理反応が始まるタイミングで第一電極1051と第二電極1054とが導通するので、前処理反応が始まるタイミングを検査機器に検出させることができる。これにより、たとえば前処理反応を行うために適切な時間を検査機器において計測して、前処理反応の終了を正確に検知し、スライド部材830をスライドさせるタイミングを検査機器に通知する等の処理をすることができる。前処理反応が終了すると、全血試料CSは測定試料Sとなる。
試料供給位置P701において前処理反応が終了したら、検査機器によってスライド部材830が把持され、スライド部材830が接点電極26、623側へと牽引される。これにより、測定試料Sは、電極系620の対極/参照極621および作用極24に接する位置まで移動する。
その後、上述の各実施形態で説明したのと同様に測定試料Sに対する電気化学的測定が行われる。
本実施形態の検出デバイス1001では、一対の導通検知電極1050が設けられていることにより、試料供給位置P701に試料が供給されたことを検査機器に検知させることができる。
さらに、試料供給位置P701に前処理試薬13が固定されているので、試料供給位置P701に試料が供給されたタイミングと、試料への前処理試薬13の溶解が始まるタイミングとが略一致する。このため、一対の導通検知電極1050によって、前処理試薬13を用いた前処理反応が開始するタイミングを検査機器に検知させることができる。
なお、本実施形態の検出デバイス1001において、例えば第一電極1051および第二電極1054の位置は、試料供給位置P701内で適宜の位置に配置することができる。これにより、例えば試料収容部734内に所定量以上の全血試料CSが吸引されたときに第一電極1051と第二電極1054とが導通するように構成することもできる。この場合には、必要量の全血試料CSが試料収容部734内に吸引できたか否かを検査機器に検知させることができる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態の検出デバイスについて図20および図21を参照して説明する。なお、上述した各実施形態の検出デバイスと同様の構成要素には同一符号を付すとともに重複する説明を省略する。図20は、本実施形態の検出デバイス1101を示す平面図である。図21は、検出デバイス1101の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
図20および図21に示すように、本実施形態の検出デバイス1101は、第7実施形態で説明したベース部材1010と略同様の輪郭形状を有し試料供給位置P701から重畳位置P2へ向かう方向へ長い長穴1115が形成されたベース部材1110と、スライド部材830に代えて設けられたスライド部材1130とを有している点で、第7実施形態で説明した検出デバイス1001と構成が異なっている。
図21に示すように、ベース部材1110に形成された長穴1115は、ベース部材1110の厚さ方向に貫通して形成されており、ベース部材1110に対するスライド部材1130のスライド方向に長い。
図20および図21に示すように、スライド部材1130は、ベース部材1110の面上に固定された支持部740に挿通される平面視で矩形状の板部材であり、図21に示すように、試料収容部734、流動停止部735及びスライド部材1130を厚さ方向に貫通する円形の貫通孔1138が形成されている。
スライド部材1130に形成された貫通孔1138は、スライド部材1130が支持部740に支持された状態でスライド部材1130の厚さ方向から見たときに、ベース部材1110に形成された長穴1115と重なるように配置されている。
本実施形態の検出デバイス1101の使用時には、長穴1115と貫通孔1138とに共に挿入可能な突起あるいは棒(図21において符号113で示す。)を用いて、長穴1115に沿ってスライド部材1130をスライド移動させることができる。これにより、スライド部材1130がスライド移動する方向は、長穴1115が延びる方向に規制される。
このように、ベース部材1110に形成された長穴1115は、ベース部材1110に対してスライド部材1130をスライド移動させる際のガイドとして機能する。これにより、スライド部材1130をベース部材1110に対して精度良くスライド移動させることができる。
以下では、スライド部材の試料収容部へ試料を収容し、スライド部材をベース部材上でスライド移動させる具体的な例を示す。
(実施例1)
本実施例では、PET製の板材の一方の側に、厚さ0.31mmのスペーサーを貼り付けて、ベース部材から0.31mmだけ離間した隙間を有する試料収容部をスライド部材に構成した。スペーサーは、厚さ0.2mmのPET製フィルムに厚さ0.11mmの両面粘着テープの一方の面を貼り合わせ、両面粘着テープの他方の面をPET製の板材の一方の面に貼り付けて構成した。
試料としては、擬似血清に対して前処理試薬を添加したものを20μl使用した。
また、試料収容部とベース部材とが対向する側の面に対して、試料収容部とベース部材とがともに親水性を有する場合、試料収容部が疎水性を有しベース部材が親水性を有する場合、試料収容部が親水性を有しベース部材が疎水性を有する場合、及び試料収容部とベース部材とがともに疎水性を有する場合、の4条件を設定して検討を行った。
本実施例では、試料収容部あるいはベース部材を親水化する親水化処理の方法として、試料収容部あるいはベース部材のレジスト層の表面にアガロースを塗布する方法を採用した。また、試料収容部あるいはベース部材を疎水性にする疎水化処理の方法として、試料収容部あるいはベース部材の基材に対して特に表面処理をせず、PETを露出させる方法を採用した。
その結果、試料収容部とベース部材とがともに親水性を有する場合には、試料収容部とベース部材との間の隙間に試料を流入させることができ、その後にスライド部材をベース部材に対してスライド移動させたときには試料がスライド部材の移動に追従してベース部材上をスライド移動した。
また、試料収容部が疎水性を有しベース部材が親水性を有する場合にも同様に試料収容部とベース部材との間の隙間に試料を流入させることができ、その後にスライド部材をベース部材に対してスライド移動させたときには試料がスライド部材の移動に追従してベース部材上をスライド移動した。
また、試料収容部が親水性を有しベース部材が疎水性を有する場合にも同様に試料収容部とベース部材との間の隙間に試料を流入させることができ、その後にスライド部材をベース部材に対してスライド移動させたときには試料がスライド部材の移動に追従してベース部材上をスライド移動した。
また、試料収容部とベース部材とがともに疎水性を有する場合には、試料収容部とベース部材との間に試料を収容させることができたが、試料収容部とベース部材との間に試料を流入させる際に試料をはじく場合があった。また、試料収容部に試料が収容された状態では、スライド部材をベース部材に対してスライド移動させたときには試料がスライド部材の移動に追従してベース部材上をスライド移動した。
上記実施例1の結果、試料収容部とベース部材との対向する面のうち少なくとも一方は親水性を有していることが、試料を試料収容部に流入させ、ベース部材上で試料をスライド移動させるために好ましいことがわかった。
(実施例2)
次に、実施例1に対して試料の組成を変えて行った実施例2を示す。
本実施例では、試料としてはヒト全血に前処理試薬を添加したものを20μl使用した。本実施例では試料を試料収容部に流入させ、ベース部材上で試料をスライド移動させる挙動については実施例1と同様であるとの結果が得られた。
(実施例3)
次に、実施例1に対して試料収容部におけるスペーサーの厚さを変えて行った実施例3を示す。
本実施例では、スペーサーの厚さは上述の実施例1の4倍である厚さ1.24mmに設定して構成した。スペーサーの構成は、厚さ0.2mmのPET製フィルムに厚さ0.11mmの両面粘着テープの一方の面を貼り合わせたものを4組作成し、これらを積層してPET製の板材の一方の面に貼り付けた。
また、試料としては、実施例1と同様に擬似血清に対して前処理試薬を添加したものを20μl使用した。
本実施例では、実施例1と同様の結果が得られたが、試料収容部に試料が付着していない場合にはスライド部材をベース部材上でスライド移動させても試料はベース部材上をスライドしなかった。これらの結果から、スペーサーの厚さは、測定に用いる試料の量に鑑みて、試料収容部に試料が付着可能な厚さとなるように設定されていることが好ましいことがわかった。
(実施例4)
次に、実施例3に対して試料の組成を変えて行った実施例4を示す。
本実施例では、試料としてはヒト全血に前処理試薬を添加したものを20μl使用した。本実施例では試料を試料収容部に流入させ、ベース部材上で試料をスライド移動させる挙動については実施例3と同様の結果が得られた。
(実施例5)
以下では、本発明の第2実施形態の検出デバイス2を用いてヒト全血の測定を行う例を示す。
本実施例では、スライド部材230の試料収容部234に、表1に示す組成の前処理試薬を固定した。前処理試薬のpHは7.7とした。前処理試薬を試料収容部234に固定する方法としては、前処理試薬6μlを試料収容部234の壁面に塗布し、50℃で30分間乾燥させる方法を採用した。
Figure 0005840120
また、ベース部材10の電極系20には表2に示す組成の測定試薬を固定した。測定試薬を電極系20に固定する方法としては、測定試薬2μlを電極系20に塗布し、50℃で5分間乾燥させる方法を採用した。
Figure 0005840120
また、本実施例で用いるヒト全血試料は、EDTA−2K(エチレンジアミン4酢酸2カリウム)があらかじめ封入された採血管に採血された健常人の静脈血を4例(検体A、B、C、D)用いた。
本実施例における上記ヒト全血試料の測定の手順を以下に示す。
まず、試料収容部234は試料供給位置P1に位置するようにベース部材210にスライド部材240をセットした。続いて、マイクロピペッターを用いてヒト全血試料CSを試料収容部234に6μlだけ供給した。ヒト全血試料CSは試料供給位置P1に5分間静置し、試料収容部234に固定された前処理試薬によって前処理反応を5分間行った。
試料供給位置P1に位置する試料収容部234にヒト全血試料CSを供給してから5分後に、試料収容部234が試料供給位置P1から重畳位置P2へ移動するように、ベース部材210に対してスライド部材240をスライドさせた。前処理反応によってヒト全血試料CSは測定試料Sになり、スライド部材240をベース部材210に対してスライドさせることによって試料供給位置234から電極系20へと測定試料Sは移動した。
測定試料Sが検出部の電極系20に接触した後、アンペロメトリー法を用いて電気化学的測定を行った。アンペロメトリー法では、参照極27に対して0Vの電位を印加し、印加開始から5秒経過後の電流値を検出した。この電流値を所定の検量式に当てはめて、測定試料S中の1,5−AGの濃度を算出した。
上記の操作を上記4例のヒト全血試料ごとに行い、それぞれの試料について電気化学的測定を行った。
また、対照実験として、既存の手法を用いて1,5−AGの濃度を測定した。
対照実験の手順は、以下の通りである。まず、上記ヒト全血試料4例に対して、遠心分離法によって血漿を分離した。この血漿に対して、ラナ1,5−AGオートリキッド(日本化薬株式会社製)と日立7150型生化学自動分析装置を用い、装置の添付文書に記載された検出方法を用いて血漿中の1,5−AGの濃度を測定した。
本実施例の電気化学的測定結果(実施例)及び対照実験(比較例)の測定結果を表3に示す。
Figure 0005840120
表3に示すように、本実施例の検出デバイス2を使用した電気化学的測定は、既存法による測定に高い相関を有しており、本実施例に検出デバイス2を使用することで、ヒト全血試料を用いた1,5−AGの濃度測定を既存法と同程度に精度良く行うことができることが分かった。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述の各実施形態においては、試料供給位置に固定化された前処理試薬によって前処理を行う例を示したが、これに限らず、前処理試薬等を用いずに規定時間だけ試料供給位置で試料を静置したり、試料供給位置において試料を加熱あるいは冷却したり、試料供給位置において試料に電磁波あるいは光を照射したりすることも本発明における前処理に該当するものである。
また、電極系20を形成する材料としては、導電性カーボンのほかに、金、白金、パラジウム又は銀、銀/塩化銀、ニッケル、銅、チタン、イリジウム、鉛、酸化錫、白金黒等を用いることができる。
また、電極系20は、スクリーン印刷法に代えて、真空法やエレクトロレス法等の各種蒸着法、スパッタリング法、箔貼り付け法、メッキ法等によって形成されてもよい。
また、基板11上に直接電極系20を形成するのに代えて、別の基材上に金属薄膜等を成膜して電極部材を作成し、接着等によって基板11上に固定することによって電極系が構成されてもよい。
また、スライド体32には貫通孔33が形成されている例を示したが、これに限らず、スライド体32においてベース部材10と対向する面に貫通孔に代えて凹部が形成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、前処理試薬13は試料収容部34に固定されている例を説明したが、これに限らず、試料供給位置P1におけるレジスト層12上に前処理試薬が固定されていても構わない。
また、前処理試薬13を配置する方法としては、前処理試薬13をディッピングやスピンコート等の方法によって試料供給位置P1あるいは試料収容部34に固定したり、前処理試薬13を含浸させて乾燥させたろ紙を接着したり、活性基を導入したマイクロビーズ等の担体を配置したりする等の方法によって試料供給位置P1あるいは試料収容部34に前処理試薬13が固定されてもよい。
また、上述の実施形態では、スライド部材30、230のそれぞれをベース部材10に対してスライド移動させる操作はユーザによる手作業である例を示したが、これに限らず、ベース部材10とスライド部材30、230を把持してベース部材10に対してスライド部材30、230をスライドさせる移動機構を上述の検査機器と一体あるいは別体に設けることもできる。この場合、スライド部材をスライド移動させる動作を自動化することができる。上記第4ないし第6実施形態において、スライド部材をスライド移動させる動作を自動化するための構成を例示した。なお、スライド部材をスライドさせる移動機構の構成は、これらに限られるものではない。例えば、ベース部材とスライド部材とを相対移動させるための構成として、ラックアンドピニオンによる構成や、ウォームギアとウォームホイールとによる構成などを採用することもできる。
また、一般的な酸化還元酵素としては、例えばグルコースオキシダーゼやグルコースデヒドロゲナーゼ、乳酸オキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼやコレステロールデヒドロゲナーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、ウリカーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、などでも良い。
また、前処理試薬としては、アスコルビン酸、尿酸などを除去、補足もしくは前記検出に影響しない別の物質に変換するための試薬を含むものであれば他の試薬を適宜採用しても良い。
なお、前処理試薬には、酵素的な反応や化学反応を起こす試薬に加えて、イオン吸着、アフィニティ吸着又はホウ酸複合体として特定の物質を吸着補足するもの、あるいはホルモンやレセプター、抗原や抗体、RNAやDNAなど、特定の物質を相補的に補足できるものなども含まれる。さらに、これらの前処理試薬は、マイクロビーズやマイクロスフェアなどの担体に試薬を固定化したものとすることもできる。
また、上述の各実施形態において説明した案内部の表面を疎水性としてもよい。この場合、支持部とスライド部材との間に試料が流入するのを抑えることができる。特に、第2実施形態、並びに第4実施形態ないし第8実施形態において説明したように試料収容部に収容された試料が支持部に接する構成の場合には、案内部の表面を疎水性とすることにより、前処理反応およびその後の検出に使用する試料の量を精度良く保つことができる。
また、上述の実施形態及び変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
本発明の検出デバイスは、生体試料の分析を行うことにより医学的な検査を行う装置と共に利用することができる。特に、本発明の検出デバイスは、血液などの液性の生体試料に対して多段階の反応を要する検査を行うための検出デバイスとして好適に利用することができる。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、1001、1101 検出デバイス
10、310、710、810、1010、1110 ベース部材
20、620 電極系(検出部)
21 対極
24 作用極
27 参照極
30、230、330、430、530、730、830、930、1130 スライド部材
32、232 スライド体
32a、32b 切欠(流通抑制部)
33 貫通孔(流動停止部)
34、234、734 試料収容部
40、240、440、540、740 支持部
41、241、444 案内部
42 カバー部材(被覆部)
235、333、735 流動停止部
320、320a 光学測定部(検出部)
1050 導通検知電極
1115 長穴
1138 貫通孔
P1、P201、P701 試料供給位置
P2 重畳位置
CS 全血試料(試料)
S 測定試料

Claims (22)

  1. 試料に対して検出を行うための検出デバイスであって、
    前記試料が供給される試料供給位置を面上に有するベース部材と、
    前記ベース部材の前記面上で前記試料供給位置と離間して形成された検出部と、
    前記ベース部材に対して前記面上で相対的にスライド移動するスライド体、及び前記スライド体の一部に設けられ前記試料を収容可能な試料収容部を有するスライド部材と、
    前記ベース部材に固定され、前記ベース部材に対して前記スライド移動可能に前記スライド部材を支持する支持部と、
    を備え、
    前記ベース部材と前記スライド部材とは、前記試料収容部が前記検出部に重畳する重畳位置と、前記試料収容部に試料を収容する前記試料供給位置とを含む範囲で前記スライド移動可能である、
    ことを特徴とする検出デバイス。
  2. 前記検出部は、比色測定、又は電気化学的測定可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の検出デバイス。
  3. 前記ベース部材は絶縁性を有し、
    前記検出部は、前記ベース部材の前記面上で前記試料供給位置と離間して形成された作用極、参照極及び対極を含む電極系を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の検出デバイス。
  4. 前記試料収容部と前記ベース部材とにおいて対向する部分の少なくとも一方は、少なくとも一部が親水性を有して構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  5. 前記支持部は、前記ベース部材上で前記重畳位置が間に位置するように離間する二箇所に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  6. 前記支持部は、前記ベース部材上で前記重畳位置が間に位置するように離間するとともに互いに平行に設けられた案内部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  7. 前記支持部は、前記ベース部材との間に前記スライド部材が進退可能な隙間を生じさせて前記重畳位置を被覆する被覆部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  8. 前記スライド部材は、前記スライド体の一部に、前記試料収容部から前記電極系への前記試料の流れを停止させる流動停止部を有し、
    前記流動停止部は、前記試料収容部が前記試料供給位置にあるときに前記重畳位置と前記試料供給位置との間に位置することを特徴とする請求項3に記載の検出デバイス。
  9. 前記流動停止部は、前記試料収容部が前記試料供給位置にあるときに、前記ベース部材における前記面の法線方向から見て自身の縁部の少なくとも一部が前記重畳位置と前記試料供給位置との間に位置する孔部又は凹部を有することを特徴とする請求項8に記載の検出デバイス。
  10. 前記流動停止部は、前記ベース部材に前記スライド部材を取り付けたときに前記スライド部材から前記ベース部材に向かう方向へ突出して前記スライド部材に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の検出デバイス。
  11. 前記スライド部材は、前記スライド体と前記試料収容部との間に、前記試料収容部から前記スライド体への前記試料の流通を抑制する流通抑制部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  12. 前記流通抑制部は、前記試料収容部に隣接した前記スライド体の一部が切り取られて形成されていることを特徴とする請求項11に記載の検出デバイス。
  13. 前記試料収容部と前記試料供給位置との少なくとも一方には、前記検出の妨げとなる妨害物質を除去、捕捉若しくは前記検出に影響しない別の物質に変換するための前処理において使用される前処理試薬が配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  14. 前記対極と前記参照極との少なくとも一方は、銀及び塩化銀を用いた銀‐塩化銀電極である請求項3に記載の検出デバイス。
  15. 前記試料供給位置において前記ベース部材の前記面上に露出して設けられた互いに離間する一対の導通検知電極をさらに備え、
    前記試料供給位置に供給された前記試料によって前記一対の導通検知電極が導通することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  16. 前記導通検知電極の表面は親水性を有することを特徴とする請求項15に記載の検出デバイス。
  17. 前記案内部は疎水性を有することを特徴とする請求項6に記載の検出デバイス。
  18. 前記ベース部材には、前記ベース部材に対する前記スライド部材のスライド方向に長い長穴が形成されており、
    前記スライド部材には、前記スライド部材が前記支持部に支持された状態で前記スライド部材の厚さ方向から見たときに前記長穴と重なる貫通孔が形成され、前記長穴と前記貫通孔とが、前記長穴の延びる方向に前記スライド部材の移動する方向を規制するためのガイド部材とされてなることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の検出デバイス。
  19. 前記電極系の少なくとも前記作用極には、酸化還元酵素及びレドックスメディエータが配置されていることを特徴とする請求項3に記載の検出デバイス。
  20. 前記レドックスメディエータは、ルテニウム誘導体、オスミウム誘導体、フェリシアン誘導体、フェロセン誘導体、キノン誘導体、フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、フェナジン誘導体、インドフェノール誘導体、ジフェニルアミン誘導体、フェノール誘導体のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項19に記載の検出デバイス。
  21. 前記酸化還元酵素は、ピラノースオキシダーゼ、L−ソルボースオキシダーゼ、1,5−アンヒドログルシトールデヒドロゲナーゼ、L−ソルボースデヒドロゲナーゼ、1,5−アンヒドログルシトール6リン酸デヒドロゲナーゼのうち少なくとも1つを含んで1,5−アンヒドログルシトール測定用とされることを特徴とする請求項19に記載の検出デバイス。
  22. 前記前処理試薬は、グルコースを除去、捕捉若しくは前記検出に影響しない別の物質に変換するための試薬を含んで1,5−アンヒドログルシトール測定用とされることを特徴とする請求項13に記載の検出デバイス。
JP2012503207A 2010-03-03 2011-03-02 検出デバイス Expired - Fee Related JP5840120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503207A JP5840120B2 (ja) 2010-03-03 2011-03-02 検出デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046813 2010-03-03
JP2010046813 2010-03-03
PCT/JP2011/054734 WO2011108576A1 (ja) 2010-03-03 2011-03-02 検出デバイス
JP2012503207A JP5840120B2 (ja) 2010-03-03 2011-03-02 検出デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108576A1 JPWO2011108576A1 (ja) 2013-06-27
JP5840120B2 true JP5840120B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=44542223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503207A Expired - Fee Related JP5840120B2 (ja) 2010-03-03 2011-03-02 検出デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8999124B2 (ja)
EP (1) EP2543981A1 (ja)
JP (1) JP5840120B2 (ja)
KR (1) KR20130018727A (ja)
CA (1) CA2791862A1 (ja)
WO (1) WO2011108576A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016154113A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 The Methodist Hospital Multiplexed volumetric bar chart chip for point of care biomarker and/or analyte quantitation, including competitive control
US9097710B2 (en) 2012-10-16 2015-08-04 The Methodist Hospital Research Institute Multiplexed volumetric bar chart chip for point of care biomarker and analyte quantitation
JP6236874B2 (ja) * 2013-05-24 2017-11-29 栗田工業株式会社 アニオン性ポリマー濃度測定方法及び装置
KR102033466B1 (ko) * 2016-05-04 2019-10-17 주식회사 디에프아이 1,5-안하이드로글루시톨 측정수단 및 그 제조방법
KR102033470B1 (ko) * 2018-04-20 2019-10-17 주식회사 디에프아이 1,5-안하이드로글루시톨 측정수단의 제조방법
CN112146928B (zh) * 2020-09-22 2022-07-01 中化地质矿山总局湖北地质勘查院 一种可以定量检测不同深度水的检测装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344461A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JP2000508423A (ja) * 1996-04-12 2000-07-04 ヴィジョン インストゥルメンツ リミテッド ヒト又は動物の細胞試料の処理方法及び処理装置
WO2002086483A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biodetecteur
JP2003043052A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルシステム及びマイクロチャネルチップにおける流通制御方法
US20040119070A1 (en) * 2002-08-02 2004-06-24 Roach David John Integrated microchip design
JP2005083505A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp スライド式バルブ装置
JP2005083510A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp バルブ装置、化学分析装置及び化学分析システム
WO2006018044A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Agilent Technologies, Inc. Microfluidic assembly with coupled microfluidic devices
JP2006242773A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Olympus Corp 蓋付き容器および容器用蓋
JP2008096238A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Omron Corp 試料塗布用治具および全反射吸収スペクトル測定装置
WO2008072702A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血中の1,5-アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
US20090105095A1 (en) * 2005-01-25 2009-04-23 Seng Enterprises Ltd. Device for Studying Individual Cells
JP2009171988A (ja) * 2006-04-24 2009-08-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオセンサチップ
WO2010111265A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 University Of Chicago Slip chip device and methods
JP2011163882A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Horiba Ltd 液体試料定量器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541057A (en) * 1989-09-18 1996-07-30 Biostar, Inc. Methods for detection of an analyte
GB0030929D0 (en) * 2000-12-19 2001-01-31 Inverness Medical Ltd Analyte measurement
AU2003259038A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 Becton, Dickinson And Company Microfabricated sensor arrays
JP4511596B2 (ja) * 2004-09-15 2010-07-28 レイアード テクノロジーズ マップ カンパニー リミテッド 携帯電話の開閉に対する摺動機構
FI119894B (fi) * 2005-03-30 2009-04-30 Labmaster Oy Elektrokemiluminesenssiin perustuva analyysimenetelmä ja siinä käytettävä laite
JP2008020287A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Citizen Holdings Co Ltd バイオセンサ
US8951395B2 (en) * 2007-11-05 2015-02-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Biosensor
JP5348965B2 (ja) 2008-08-19 2013-11-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムクローラの製造装置
US20120264232A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Aliment Health, Inc. Antigen detection system and methods of use

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508423A (ja) * 1996-04-12 2000-07-04 ヴィジョン インストゥルメンツ リミテッド ヒト又は動物の細胞試料の処理方法及び処理装置
JPH11344461A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
WO2002086483A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biodetecteur
JP2003043052A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルシステム及びマイクロチャネルチップにおける流通制御方法
US20040119070A1 (en) * 2002-08-02 2004-06-24 Roach David John Integrated microchip design
JP2005083510A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp バルブ装置、化学分析装置及び化学分析システム
JP2005083505A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp スライド式バルブ装置
WO2006018044A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Agilent Technologies, Inc. Microfluidic assembly with coupled microfluidic devices
US20090105095A1 (en) * 2005-01-25 2009-04-23 Seng Enterprises Ltd. Device for Studying Individual Cells
JP2006242773A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Olympus Corp 蓋付き容器および容器用蓋
JP2009171988A (ja) * 2006-04-24 2009-08-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオセンサチップ
JP2008096238A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Omron Corp 試料塗布用治具および全反射吸収スペクトル測定装置
WO2008072702A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血中の1,5-アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
WO2010111265A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 University Of Chicago Slip chip device and methods
JP2011163882A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Horiba Ltd 液体試料定量器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011108576A1 (ja) 2013-06-27
WO2011108576A1 (ja) 2011-09-09
EP2543981A1 (en) 2013-01-09
US8999124B2 (en) 2015-04-07
US20120325658A1 (en) 2012-12-27
KR20130018727A (ko) 2013-02-25
CA2791862A1 (en) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068825B2 (ja) バイオセンサ
JP5840120B2 (ja) 検出デバイス
DK2267150T3 (en) Oxidizable compound as an internal reference in control solutions for biosensors
RU2587501C2 (ru) Электрохимические датчики с полем носителя
US7741125B2 (en) Biosensor, biosensor measuring apparatus and measurement method
JP5502015B2 (ja) 血液成分の測定方法、それに用いるバイオセンサおよび測定装置
US8323467B2 (en) Dual chamber, multi-analyte test strip with opposing electrodes
JPWO2007116909A1 (ja) 試料液分析用パネル
US20070205114A1 (en) Method of detecting biosensor filling
US20070281321A1 (en) Biosensor for measurement of species in a body fluid
JP2007507710A (ja) 電気化学セル
US8632664B2 (en) Test meter for use with a dual chamber, multi-analyte test strip with opposing electrodes
JP2015508901A (ja) 積層型一方向接触パッド及び不活性の支持基材を有する共面分析試験ストリップ
KR20220064861A (ko) 혈액 중 간 효소 수준을 측정하기 위한 시스템 및 방법
Machida et al. Biosensor
Zhang et al. Biosensor
KR20150117183A (ko) 바이오센서
KR20110046307A (ko) 대향 전극을 갖는 이중 챔버 다중-분석물 테스트 스트립과 함께 사용하기 위한 테스트 미터
KR20110046304A (ko) 대향 전극을 갖는 이중 챔버 다중-분석물 테스트 스트립

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees