JP5839902B2 - 土壌表面除染装置 - Google Patents

土壌表面除染装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839902B2
JP5839902B2 JP2011195650A JP2011195650A JP5839902B2 JP 5839902 B2 JP5839902 B2 JP 5839902B2 JP 2011195650 A JP2011195650 A JP 2011195650A JP 2011195650 A JP2011195650 A JP 2011195650A JP 5839902 B2 JP5839902 B2 JP 5839902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
slurry
decontamination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011195650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013057189A (ja
Inventor
潤一郎 森澤
潤一郎 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Power Co Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Power Co Ltd filed Critical Japan Atomic Power Co Ltd
Priority to JP2011195650A priority Critical patent/JP5839902B2/ja
Publication of JP2013057189A publication Critical patent/JP2013057189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839902B2 publication Critical patent/JP5839902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

本発明は、汚染された土壌の表面をウォータージェットにより削り取り、回収された水と土壌の混合物から汚染物質を分離して除染することにより、分離された水及び土壌のその場での再利用を可能とした土壌表面除染装置に関するものである。
自然災害などにより特定の施設の内部に存在する汚染物質が大気中に放出された場合には、その汚染物質は施設周囲の一定の範囲内に拡散して土壌表面に堆積する。この場合には、周囲の土壌表面から汚染物質を取り除く作業、いわゆる除染作業が行われる。
従来の土壌の除染作業は、例えば、ブルドーザーなどにより土壌表面を削り取る作業が行われる。しかしながら、このような作業では、削り取った土の処分のために、輸送・保管場所の確保が必要となり、現実的には、削り取った土を除染作業を行った場所の片隅に山積みにしてビニールシートを被せて放置されることが多い。また、削り取った土を補う新しい土を別の場所から輸送し、敷き詰める必要もある。
また、土壌表面ではないが、道路表面の土砂を回収する装置として、道路表面に水を噴射して土砂を回収する装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-7823
しかしながら、特許文献1の装置では水と土砂は分離されるものの、汚染物質は分離されない。このため、土壌表面が汚染物質により汚染されている場合には、回収された土と水を再利用することはできない。したがって、回収された土壌は、グランドの隅にブルーシートをかけて積みかされられるなどして隔離して保管され、水も別途設けたタンクにて隔離して保管する必要がある。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、土壌を除染しつつ、水及び土壌の再利用もその場で可能とする土壌表面除染装置を提供しようとするものである。
本発明は、土壌表面に堆積した放射性物質を取り除いて除染する土壌表面除染装置であって、土壌表面に水を噴射し、土壌と水が混在したスラリー流を生成する水噴射部と、スラリー流を受け取るスラリー受皿部と、を有する土壌表面採取部と、スラリー受皿部内のスラリーを、水と土壌に分離する分離部と、分離された水から放射性物質を取り除く除染部と、を有する土壌除染部と、を有し、土壌表面採取部は、水噴射部が水を噴射する前に土壌を耕す熊手部をさらに有し、熊手部が掘った土壌の耕起面に、水噴射部から水を噴射し、水と前記土壌の混ざったスラリーを巻き上げて土壌中の放射性物質を水に溶け込ませて、スラリーをスラリー受皿部に受け取り、土壌中の放射性物質を回収することを特徴とする。
本発明の土壌表面除染装置によれば、回収された水及び土は除染されるため、水及び土の再利用が可能となる。加えて、汚染物は除染用のフィルターのみとなるため、汚染物の処分が容易となる。
本発明の実施形態の土壌表面除染装置を示す図である。 本発明の実施形態の土壌表面採取部の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の土壌表面採取部の動作を示す図である。
以下、本発明の実施形態である土壌表面除染装置について、図を参照して詳細に説明をする
図1は、本発明の実施形態の土壌表面除染装置を示す図である。図に示すように、本実施形態の土壌表面除染装置1はトラックに搭載・設置されて構成される。これにより、本実施形態の土壌表面除染装置1は、汚染された土壌表面を任意に移動することが可能となる。
また、本実施形態の土壌表面除染装置1は、トラックの運転台2の正面に設けられた土壌(等)表面採取部100とトラックの荷台に設けられた土壌除染部200により構成される。なお、本実施形態では、装置一式をトラックに積んでいるが、例えば、スラリーの回収までをトラックに積み、それ以降のシステムを別のトラックに積む等して、分離することで、回収部の小型化が可能となる。
(土壌表面採取部の構成)
本実施形態の土壌表面採取部100は、熊手部101、水噴射管102、及び、スラリー受皿部103を含んで構成される。
図2は、本実施形態の土壌表面採取部100の構成を示す斜視図である。熊手部101、水噴射管102、及び、スラリー受皿部103は、それぞれアーム104、105、106により運転台2に取り付けられる。アーム104、105、106が揺動することにより、熊手部101、水噴射管102、及び、スラリー受皿部103の土壌表面に対する高さ調整(クリアランス調整)が可能であるとともに、不使用時には上に退避させることも可能である。
水噴射管102には、配管P2の一端が接続し、後述する流量調整式加圧ポンプ216が配管P2の他端に接続し互いに連通する。スラリー受皿部103には、配管P1の一端が接続し、後述するスラリー回収エアバキュームポンプ201が配管P1の他端に接続し、互いに連通する。
図3は、本実施形態の土壌表面採取部100を示す図である。図3に示すように、熊手部101は、複数の熊手刃101aを備え、熊手部101の下降時に熊手刃101aの先端が土壌表面に突き刺さり土壌を耕す。水噴射管102は、略中空のパイプであり、複数の噴射ノズル102aを備え、流量調整式加圧ポンプ216からの水が噴射ノズル102aから土壌表面に噴射される。スラリー受皿部103は、略皿上の部材であり、スラリー受皿部103の前方に回収したスラリーを堰き止める突起部103aを有し、その後方を回収したスラリーを受ける容器状としている。
(土壌除染部の構成)
図1に戻り、本実施形態の土壌除染部200は、スラリー回収エアバキュームポンプ201、スラリー回収タンク202、スラリーポンプ203、デカンター式遠心分離機204、渦巻きポンプ205、回収土保管器206、汚染水タンク207、加圧ポンプ208、除染フィルター209、水一時貯蔵タンク210、抜き取りバルブ211、汚染モニター212、バルブ213、渦巻きポンプ214、水タンク215、及び、流量調整式加圧ポンプ216を含んで構成される。
スラリー回収エアバキュームポンプ201は、スラリー受皿部103と配管P1を介して接続しスラリー回収タンク202に備わる。なお、本明細書では、スラリーを、水、汚染物質、土壌が混合した流体と定義する。エアバキュームポンプは、第1の挿入口がコンプレッサ等の圧縮エア発生器に接続し、第2の挿入口がスラリー回収タンク202に接続したエジェクタを備え、圧縮エアをエジェクタの第1の挿入口に挿入して、エジェクタの排出口からエアを排出することにより、スラリー回収タンク202内に負圧を発生させ、スラリーを吸い込む。
スラリーポンプ203は、スラリー回収タンク202に接続し、スラリー回収タンク202内のスラリーを、配管を介してデカンター式遠心分離機204へ送り出す。
デカンター式遠心分離機204は、スラリーを遠心分離して、水と土壌に分離する。なお、遠心分離法はデカンター式に限られず、ディスク型などを使用しても良い。
渦巻きポンプ205は、配管を介してデカンター式遠心分離機204と接続し、デカンター式遠心分離機204で分離された水を、配管を介して汚染水タンク207へ送り出す。
回収土保管器206は、配管を介してデカンター式遠心分離機204と接続し、デカンター式遠心分離機204で分離された土壌を一時保管する。
汚染水タンク207は、汚染水を一時保管するタンクであり、汚染水タンク207内の汚染水は、加圧ポンプ208により配管を介して、除染フィルター209に送られる。
除染フィルター209は、汚染水から汚染物質を取り除き、浄化された水を生成する。除染フィルター209には、例えば、逆浸透膜フィルター式の浄水器を用いることができる。逆浸透膜フィルターを用いることにより、ヨウ素、セシウム、ストロンチューム等の放射性物質を除去することが可能となる。
水一時貯蔵タンク210は、配管を介して除染フィルター209と接続し、除染フィルター209で浄化された水を一時的に貯蔵する。
抜き取りバルブ211は、水一時貯蔵タンク210と汚染モニター212との間の配管に設けられ、水を外部へ抜き取ることが可能である。後述する汚染モニター212により汚染が残っていることが確認された場合には、再度除染フィルター209を通して除染する。
汚染モニター212は、水一時貯蔵タンク210からの水の汚染度合いを測定する装置であり、除染された水が、通常水(汚染されていない水)として扱えるか否かをチェックする。汚染物質が放射性物質の場合には、汚染モニター212には線量計を用いることが可能である。
バルブ213は、汚染モニター212と渦巻きポンプ214との間の配管に設けられ、汚染モニター212からの水を遮断し、また、導通させることが可能である。
渦巻きポンプ214は、水一時貯蔵タンク210内の水を汚染モニター212、バルブ213、及び配管を介して、水タンク215へ送り込む。
水タンク215には浄化された水が貯蔵され、浄化された水は流量調整式加圧ポンプ216により配管P2を介して、水噴射管102へ送られる。
(装置の動作)
次に、本実施形態の土壌表面除染装置による除染方法の手順を示す。本実施形態では、平坦な土壌を主体とする土地を対象とする。本実施形態では、汚染物質として特に放射性物質を例として説明するが汚染物質はこれに限られるものではなく、土と化学反応しない汚染物質の除去であれば本装置を使用することが可能である。
まず、除染対象とする土地の表面の汚染状態を測定する。放射性物質による汚染の場合には線量計が用いられる。そして、デジタル土壌硬度計を用いて土地の表面硬さを測定する。次に、局部的に土地を掘り汚染深さを測定する。
図3は、本実施形態の土壌表面採取部100の動作を示す図である。上記測定した汚染深さに応じて、熊手部101の熊手刃101aの先端による掘る深さをアーム104により調整し、決まった深さに土地を平坦面Dから耕起面Eへ耕す。
次に、熊手部101が掘った耕起面Eの深さに応じて、水噴射管102の噴射ノズル102aの角度及び水圧を調整して噴射し(図中のA)、水と土の混ざったスラリーを巻き上げる(図中のB)。その時に出来る跳ね上がりスラリーをスラリー受皿部103に受け採り回収する(図中のC)。例えば、放射性ヨウ素、放射性セシウム等の放射性物質は水溶性であるため、水によりスラリーを巻き上げることにより、水に放射性物質が溶け込むため、効率的に汚染物質を回収することが可能となる。
熊手部101で掘る代わりに、土の硬さに応じて、噴射ノズル102aの水の噴射角度と水圧を調整し、さらに深く掘る場合には、土に対する角度を水平から直角方向へ大きくし、若しくは、水圧を大きくし、ある深さまで一気に除染してもよい。
スラリー受皿部103に回収されたスラリーは、スラリー回収エアバキュームポンプ201によりスラリー回収タンク202に蓄積され、さらに、スラリーポンプ203により、デカンター式遠心分離機204へ移動する。
デカンター式遠心分離機204では、スラリーは水と土に分離される。放射性ヨウ素、放射性セシウム等の放射性物質は水溶性であるため、汚染物質は水と共に次の工程へ運ばれ、土についてはこの時点で除染がなされる。
デカンター式遠心分離機204で分離された水は、渦巻きポンプ205、汚染水タンク207、加圧ポンプ208を介して除染フィルター209へ送られ、水が除染される。汚染モニター212による検査の結果、除染が不十分な場合には再除染を行う。また、除染に使用したフィルターは汚染物として汚染程度に応じて、規定の処理を行う。
デカンター式遠心分離機204で分離された土は、回収土保管器206に回収され、除染を行っている土壌の表面上へ返す。また、その場所へ土を返す必要がなければ、そのまま保管するか、または、他の場所に運搬し、通常の土壌として活用できる。
以上説明したように、本実施形態の土壌表面除染装置によれば、土壌表面近傍の土の除染が効率的に出来る。また、土は元の場所へ返すので、新たな土の輸送は必要が無い。さらに、水も再利用できるため水タンクを小さくでき、省資源に対応している。
また、従来のブルドーザーによる除染方式では、土を削って除去するため汚染物が非常に多くなり、その処理に困ることになるが、本実施形態の土壌表面除染装置では、回収された水、土は除染されてその場で再利用できるため、汚染物はフィルターのみと非常に少なくなり、汚染物の処分が容易である。さらに、従来のブルドーザーによる除染方式により、既に削って集められた土壌についても、水と混ぜ合わせてスラリー状とし、スラリー回収タンク202へ投入し、本実施形態の土壌表面除染装置により処理して除染することで、元あった場所に戻すことができる。この他、下水処理で発生した汚染された汚泥や、側溝等にたまりスコップ等でかき出された汚泥についても、本実施形態の土壌表面除染装置にかけることで、同じように除染することができる。
また、本実施形態の土壌表面除染装置は土壌表面のみならず、草地にも同様に適用可能である。すなわち、草を刈り取った後、或いは草を根から抜きとった後、同じような対応をすれば可能である。
1:本実施形態の土壌表面除染装置
100:土壌表面採取部
101:熊手部
102:水噴射管
103:スラリー受皿部
200:土壌除染部
201:スラリー回収エアバキュームポンプ
202:スラリー回収タンク
203:スラリーポンプ
204:デカンター式遠心分離機
205:渦巻きポンプ
206:回収土保管器
207:汚染水タンク
208:加圧ポンプ
209:除染フィルター
210:水一時貯蔵タンク
211:抜き取りバルブ
212:汚染モニター
213:バルブ
214:渦巻きポンプ
215:水タンク
216:流量調整式加圧ポンプ

Claims (4)

  1. 土壌表面に堆積した放射性物質を取り除いて除染する土壌表面除染装置であって、
    前記土壌表面に水を噴射し、土壌と水が混在したスラリー流を生成する水噴射部と、
    前記スラリー流を受け取るスラリー受皿部と、
    を有する土壌表面採取部と、
    前記スラリー受皿部内のスラリーを、水と土壌に分離する分離部と、
    前記分離された水から前記放射性物質を取り除く除染部と、
    を有する土壌除染部と、
    を有し、
    前記土壌表面採取部は、前記水噴射部が水を噴射する前に土壌を耕す熊手部をさらに有し、
    前記熊手部が掘った土壌の耕起面に、前記水噴射部から水を噴射し、前記水と前記土壌の混ざったスラリーを巻き上げて前記土壌中の前記放射性物質を前記水に溶け込ませて、前記スラリーを前記スラリー受皿部に受け取り、前記土壌中の放射性物質を回収することを特徴とする土壌表面除染装置。
  2. 前記除染部で除染された水は前記水噴射部へ送られ、噴射用の水として再利用されることを特徴とする請求項1に記載の土壌表面除染装置。
  3. 前記土壌除染部は、前記分離部で分離された土壌を土壌の表面上へ返して再利用する回収土保管部をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の土壌表面除染装置。
  4. 前記土壌表面採取部は車両の運転台の前面に備わり、前記土壌除染部は前記車両に搭載されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の土壌表面除染装置。
JP2011195650A 2011-09-08 2011-09-08 土壌表面除染装置 Expired - Fee Related JP5839902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195650A JP5839902B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 土壌表面除染装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195650A JP5839902B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 土壌表面除染装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057189A JP2013057189A (ja) 2013-03-28
JP5839902B2 true JP5839902B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48133275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195650A Expired - Fee Related JP5839902B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 土壌表面除染装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233791B1 (ja) * 2017-04-20 2017-11-22 株式会社日本理水研 埋設物探査における掘削方法および掘削装置
CN108532512A (zh) * 2018-04-10 2018-09-14 陈佳佳 一种污染事故应急监测装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181406A (ja) * 1984-02-27 1985-09-17 株式会社日立製作所 除染装置
JP4520625B2 (ja) * 2000-11-24 2010-08-11 東興産業株式会社 グラウンド整地方法
JP2002311193A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Hitachi Ltd 放射性汚染物の除染装置
JP2009007823A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fukushima Pulse Kk 道路清掃車
JP5140647B2 (ja) * 2009-08-11 2013-02-06 国土交通省九州地方整備局長 塵埃回収方法及び塵埃回収装置並びに路面清掃車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013057189A (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101742145B1 (ko) 이동식 석면 오염 토양 정화 장치
RU2694764C2 (ru) Устройство для удаления ила
JP5839902B2 (ja) 土壌表面除染装置
AU694640B2 (en) Soil washing apparatus and method
KR20180026359A (ko) 지중고압분사장비를 이용한 지중에서의 추출/충진 방법에 의한 지반 침하 방지, 현장지반 안정화 및 토양정화 방법
JP5278885B1 (ja) 農地土壌に含まれる汚染物質の除去方法および除去装置
JP2006233712A (ja) 横井戸形成方法及び短井戸管並びに横井戸による地下水循環型汚染土壌浄化方法及び装置
JP3215102B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP3009753B2 (ja) 害性媒体中の表面の剥落による遠隔掃除をし廃棄物回収及び処理を有する設備
DK1694446T3 (en) PROCEDURE FOR POLLUTANEOUS POLLUTION REMOVAL
CN217726628U (zh) 原位淋洗与多相抽提联合修复复合污染地块的系统
JP2002372400A (ja) 鉛散弾の回収方法
JP5181110B1 (ja) 汚染土壌表層の除去工法
WO2012165025A1 (ja) 放射性物質により汚染された塵芥、土砂及び土壌の洗浄除染方法
RU2364068C2 (ru) Комплексная технология рекультивации почв, загрязненных нефтью и нефтесодержащими продуктами
Kim et al. Decontamination of gravels contaminated with uranium
JP2015001498A (ja) 樹木の放射能除染方法
JP2013178211A (ja) 除染方法およびドライアイス打ち込みシステム並びに除染システム
JP3191132B2 (ja) 汚染土壌の清浄化方法
JP2002355663A (ja) 高圧噴流土壌洗浄システム及び洗浄方法
JP4539950B2 (ja) 底質浄化工法
JP6746556B2 (ja) 湖沼除染工法
JP3702361B2 (ja) 埋設管内異物の排除方法
DE10139259C1 (de) Verfahren zur Ausbringung von Schlamm aus einem Gewässer, insbesondere aus einem Hafenbecken
JP4851616B1 (ja) ゴルフ場のバンカー砂の洗浄工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees