JP5839487B2 - 電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置 - Google Patents

電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839487B2
JP5839487B2 JP2012173054A JP2012173054A JP5839487B2 JP 5839487 B2 JP5839487 B2 JP 5839487B2 JP 2012173054 A JP2012173054 A JP 2012173054A JP 2012173054 A JP2012173054 A JP 2012173054A JP 5839487 B2 JP5839487 B2 JP 5839487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
backflow prevention
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012173054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033548A (ja
Inventor
實 村野
實 村野
真 棚橋
真 棚橋
澄伸 秋葉
澄伸 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SION ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
SION ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SION ELECTRIC CO., LTD. filed Critical SION ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012173054A priority Critical patent/JP5839487B2/ja
Publication of JP2014033548A publication Critical patent/JP2014033548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839487B2 publication Critical patent/JP5839487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、逆流防止装置つき直流電源合成装置にかかり、特に電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置に関するものである。
従来、複数の直流電源を合成する装置について、いわゆる逆流防止回路(電流が反対方向に流れるのを防ぐ回路、たとえば逆流防止ダイオード)、または直流電源側から優先的に直流負荷器に電力供給を行うため用いられる直流変換器(たとえばPWMチョッパー回路)、あるいはその両方を持つ装置が一般的に知られている。
ここで、複数の電源を合成する場合、電源の特性(開放時の電圧)が異なると、複数の電源相互間において電流が流れる不具合が発生してしまう。
たとえば、図4に示す様に、直流変換器30、直流変換器31側に逆流防止回路が入っていない場合、直流変換器30、31の出力電圧V1およびV2について、V1>V2であり、なおかつ負荷抵抗が大きい場合(たとえば負荷を接続していない場合など)は、矢印32で示されるように直流変換器31側に電流が流れてしまう不具合が生じる(図4参照)。
これを防止するために、図5が示すように、逆流防止回路33、33(たとえば逆流防止ダイオード)を設けることで、逆流を防いでいる。
しかし、前述した逆流防止回路33を設けることにより、該逆流防止回路33を電流が通過する際に電力ロスが発生する。逆流防止回路33に逆流防止ダイオードを用いた場合、例えば、一般的なダイオードには順方向電圧約0.7Vがあるため、1Aの電流が流れたとすると、0.7Wの電力を失ってしまうとの課題があった。
特開2011−181055号公報
本発明は、前記従来の課題を解決するために創案されたものであり、直流変換器30、直流変換器31側に逆流防止回路33、33を設けることなく、逆流が防止でき、しかも逆流防止回路33(たとえば逆流防止ダイオード)を設けることで発生する電力ロスを消失させ、あるいはかかる電力ロスをきわめて小さなものとすることが出来る電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置を提供することを目的とするものである
本発明は、
複数の直流電源からの電力を合成し、該合成した電力を直流負荷器に出力する装置であり、
前記複数の直流電源には各々の直流変換器が設けられ、
該直流変換器には、前記直流電源からの出力線のプラス側に接続されたインダクタとマイナス側間に設けられON、OFFを行うスイッチ回路と、プラス側の前記インダクタとコンデンサとの間に設けられON、OFFを行うスイッチ回路と前記2つのスイッチ回路をON、OFF制御して前記直流電源の出力電圧を制御し、直流負荷器側へ出力する生成電圧を生成する出力電圧制御回路と、直流負荷器側へ出力される電流を計測する電流検出装置と、該電流検出装置が前記直流負荷器側へ出力される電流の逆方向への流れを検知したとき、該検出結果が入力され、あるいは直流負荷器側への出力電圧と前記生成電圧とが比較され、直流負荷器側への出力電圧が生成電圧より高くなったとき、該比較結果が入力されて逆流防止制御を行う逆流防止制御用ON/OFF回路と、を備え、
該逆流防止制御用ON/OFF回路は、前記直流電源の出力電圧制御に用いられる直流電源の出力線プラス側の前記インダクタとコンデンサとの間に設けられたON、OFFを行うスイッチ回路を使用し、該スイッチ回路をON、OFF制御して前記の逆流防止制御を行う、
ことを特徴とし、
または、
前記複数の直流電源からの電力の合成をするにあたり、いずれの直流電源からの電力供給を優先させるかは、前記各々の直流変換器で生成する生成電圧を異ならせて生成し、該異なった生成電圧によって、いずれの直流電源からの電力供給を優先させるかの優先順位を設定する、
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、直流変換器30、直流変換器31側に逆流防止回路33、33を設けることなく、逆流が防止でき、しかも逆流防止回路33(たとえば逆流防止ダイオード)を設置することで発生する電力ロスを消失させ、あるいはかかる電力ロスをきわめて小さなものとすることが出来る逆流防止装置つき直流電源合成装置を提供出来る。
すなわち、従来の逆流防止回路(たとえば逆流防止ダイオード)を用いずに、複数の直流合成を可能とする直流変換器の制御装置によって逆流防止が行える。
そして、逆流防止回路を用いないことにより、逆流防止回路によって発生する電力のロスをもなくすことができる。
本発明の概略構成図である。 本発明の全体概略構成図である。 本発明の動作を示すフローチャートである。 従来例の概略構成図(1)である。 従来例の概略構成図(2)である。 本発明の他の実施例を示す概略構成図である。
以下、本発明を図に示す実施例に基づき説明する。
図1は本発明の実施例を示す概略図である。図1において、符号1は本発明による直流変換器を示す。
該直流変換器1には、出力電圧を制御する出力電圧制御回路2が設けられている。該出力電圧制御回路2は例えばスイッチ回路3のON/OFFを行うことで第1直流電源4あるいは第2直流電源5の出力側電圧を制御している。図1では、後述する逆流防止制御用ON/OFF回路6によりスイッチ回路3のON/OFF制御を行い、第1直流電源4あるいは第2直流電源5の出力側電圧を制御している。
従って、スイッチ回路3のON/OFF制御を行い、第1直流電源4あるいは第2直流電源5の出力側電圧を制御していた回路に逆流防止制御用ON/OFFを兼用させたと言うことが出来る。
該逆流防止制御用ON/OFF回路6では、前記出力電圧制御回路2で生成された生成電圧と出力電圧との値を電圧比較回路8で比較し、これを基にスイッチ回路3のON/OFFを行い、逆流、すなわち図1で示す矢印7の方向が逆向きにならないよう制御するものである。なお、当該電流の向きを監視するのは、一般に電流計など電流検出装置9の値を監視することによって行われる。
本発明では、電源間で電流が流れる(いわゆる逆流する)のを防ぐための方法として、直流変換器1の出力電圧を制御する制御方法に着目し、これを逆流防止用制御においても利用するものとした。すなわち、直流変換器1自体が有しているスイッチ回路3及び該スイッチ回路3ON/OFFする回路を使用し、これを逆流しないように制御することで、逆流防止回路の機能を実現するものである。
ここで、スイッチ回路3は、半導体スイッチ(トランジスタ、もしくはFET、IGBTなど)であり、たとえばPWM制御により、パルス幅によって出力電圧や出力電流を制御する。
出力電圧制御回路2は、スイッチ回路3のON/OFFを制御するための信号を作る回路であり、パルス幅またはパルス間隔によって出力に流れる電力を制御する。
ここで、符号9は電流検出装置(たとえば、シャント抵抗、カレントトランスなど)であり、該電流検出装置9で検出される電流が逆方向(図1中の矢印7と逆の方向)になった場合、または、電圧計10で検出された電圧が電圧比較回路8で比較され、出力電圧VO>生成電圧Vsとなった場合に、強制的にスイッチ回路3をOFFとする。生成電圧(Vs)が、出力電圧(VO)より高い場合は、スイッチ回路3のON/OFF制御を通常の制御方法に戻すのである。
このようにすることで、逆方向に電流が流れることを防ぐことができる。以下に処理の例を図3のフローチャートに示す。
次に、本発明の動作を詳しく説明する。
(逆電流の遮断)
なんらかの電圧変動などにより、図1の矢印7とは逆向きに電流が流れたとする。
このとき、直流変換器1において、電流検出装置9により、逆向きの電流が検出される。逆向きの電流を検出されたことにより、スイッチ回路3が切断され、電流は0となる。よってこの状態を保持することで逆流するのを防止することが出来る、
なお、スイッチ回路3をONにしたときに、図1の矢印7とは逆向きに電流が流れるのは、直流変換器1内において、生成電圧VS<出力電圧VOとなる状態であり、この条件が成立している間はスイッチ回路3がOFFの状態に維持される。すなわち、当該直流変換器1は切断された状態であり、逆方向の電流が流れるのを防止することができる。
(逆電流からの復帰)
図1に示す直流変換器1において、生成電圧VS<出力電圧VOの条件が成立しなくなったとき、このことは、スイッチ回路3をONにしても、図1の矢印7とは逆向きに電流が流れないことを示しており、この場合には、通常の直流変換器1の制御を行うことができる。
ここで、通常の直流変換器1の制御、すなわち出力電圧の制御は、どのような構成を採用しても構わないが、たとえば、VOを一定に保つように、スイッチ回路3−1、3−2のスイッチング周期をいわゆるPWMによって制御し、定電圧とするなどが考えられる(なお、スイッチ回路3−2については、スイッチ回路3-1の切断時も通常の直流変換器1の制御を行ってもかまわない)。
このように構成すれば、逆電流状態を検出出来るのみならず、逆電流が流れる条件が成立した場合はスイッチ回路3が遮断され、逆電流は阻止される。そして、逆電流が流れない条件の場合のみ、直流変換器1において通常の出力電圧の制御が行われるのである。以上、直流変換器1につき縷々説明したが、かかる説明は他の直流変換器についても同様である。
(電源選択)
この原理を応用して、複数ある直流電源4、5などのうちいずれの電源を使用するか否か選択することが可能となる。
たとえば、直流負荷器11の電圧範囲を100V〜150Vとし、第1直流電源4における直流変換器1の目標電圧(生成電圧VS1とする)を140V、第2直流電源5における直流変換器1の目標電圧(生成電圧VS2とする)を120V、と設定すると、いずれの直流変換器1も、負荷電圧が生成電圧よりも小さい場合はスイッチ回路3がONになるため、負荷の電圧は120V以上となる。
ここで、第1直流電源4で充分に負荷の電力をまかなうことができたとすると、第1直流電源4から電力が供給され、負荷電圧は140Vとなる。このとき、負荷電圧140V>VS2(120V)なので、第2直流電源5の直流変換器1のスイッチ回路はOFFとなり、第1直流電源4からのみ電力が供給されることになる。
第1直流電源4のみで負荷への電力をまかないきれない場合は、負荷電圧が低下する。ここで、負荷電圧が120Vよりも下がった場合、負荷電圧<VS2(120V)となるので、第2直流電源5の直流変換器1のスイッチ回路3がONになり、第1直流電源4および第2直流電源5双方から負荷へ電力が供給されることになる。
なお、第1直流電源4および第2直流電源5の電力配分については、電源容量および電圧設定によって決定される。第1直流電源4については、0V〜140Vの間で出力されるが、第2直流電源5については0〜120Vの設定になっているため、120V付近で平衡することとなり、第1直流電源4の不足分が第2直流電源5によって補われることになる。
一方、電圧設定について、第2直流電源5の直流変換器1を高い電圧(たとえば140V)、第1直流電源4の直流変換器1を低い電圧(たとえば120V)に設定すると、同様にして今度は第2直流電源5から電力が供給され、第2直流電源5のみからでは負荷電力をまかないきれない場合は第1直流電源4および第2直流電源5両方から電力が供給される。
直流電源が3台以上あった場合についても同様の処理を行うことができ、複数の電源を電圧設定により選択することが可能である。
例えば、図6のように3台の直流電源を接続した場合、直流変換器30の電圧を120V、直流変換器31の電圧を110V、直流変換器34の電圧を100Vに設定すると、負荷がほとんどない、または電源1と直流変換器30による電力でまかなえる場合には、出力電圧は120Vとなり、直流変換器31および直流変換器34からは電流は流れない。
負荷に流れる電流が大きく、直流変換器30から供給される電力でまかなえなくなると出力電圧が降下し、110Vになった時点で、直流変換器31からも電力が供給されるようになる。電源1および電源2の電力で、負荷への電力をまかなえる場合、出力電圧は110Vとなる。負荷がさらに大きく、電源1および電源2でまかないきれない場合は、出力電圧が低下し、100Vになった時点で電源3からの電力が供給されるようになる。このようにして、3台の電源についても、電圧を設定することにより電力供給の優先順位を決めることができる。
優先順位の選定については、例えばコストの安い電源に高い電圧を設定し、その次にコストの安い電源にはそれより少し低い電圧を、コストの高い電源には低い電圧、というように、電圧の高さを設定することで、任意の数の電源に対しコスト優先による電源選択供給をすることができる。
同様に、環境に与える負荷の少ない順に電圧を設定することで環境優先の電源設定が可能であり、あるいは供給可能な電力量をもとに優先順位を設定することも可能である。
そして、これらの設定は4台以上の電源についても同様である。
なお、この例では、昇圧回路としての構成で説明したが、降圧回路の構成で、目標電圧の設定を上記と同様に行うことで、同様の電源選択を行うことが可能である。
1 直流変換器
2 出力電圧制御回路
3 スイッチ回路
4 第1直流電源
5 第2直流電源
6 逆流防止制御用ON/OFF回路
7 矢印
8 電圧比較回路
9 電流検出装置
10 電圧計
11 直流負荷器
30 直流変換器
31 直流変換器
32 矢印
33 逆流防止回路
34 直流変換器

Claims (2)

  1. 複数の直流電源からの電力を合成し、該合成した電力を直流負荷器に出力する装置であり、
    前記複数の直流電源には各々の直流変換器が設けられ、
    該直流変換器には、前記直流電源からの出力線のプラス側に接続されたインダクタとマイナス側間に設けられON、OFFを行うスイッチ回路と、プラス側の前記インダクタとコンデンサとの間に設けられON、OFFを行うスイッチ回路と前記2つのスイッチ回路をON、OFF制御して前記直流電源の出力電圧を制御し、直流負荷器側へ出力する生成電圧を生成する出力電圧制御回路と、直流負荷器側へ出力される電流を計測する電流検出装置と、該電流検出装置が前記直流負荷器側へ出力される電流の逆方向への流れを検知したとき、該検出結果が入力され、あるいは直流負荷器側への出力電圧と前記生成電圧とが比較され、直流負荷器側への出力電圧が生成電圧より高くなったとき、該比較結果が入力されて逆流防止制御を行う逆流防止制御用ON/OFF回路と、を備え、
    該逆流防止制御用ON/OFF回路は、前記直流電源の出力電圧制御に用いられる直流電源の出力線プラス側の前記インダクタとコンデンサとの間に設けられたON、OFFを行うスイッチ回路を使用し、該スイッチ回路をON、OFF制御して前記の逆流防止制御を行う、
    ことを特徴とする電力ロスのない逆流防止装置付き直流電源合成装置。
  2. 前記複数の直流電源からの電力の合成をするにあたり、いずれの直流電源からの電力供給を優先させるかは、前記各々の直流変換器で生成する生成電圧を異ならせて生成し、該異なった生成電圧によって、いずれの直流電源からの電力供給を優先させるかの優先順位を設定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電力ロスのない逆流防止装置付き直流電源合成装置。
JP2012173054A 2012-08-03 2012-08-03 電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置 Active JP5839487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173054A JP5839487B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173054A JP5839487B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033548A JP2014033548A (ja) 2014-02-20
JP5839487B2 true JP5839487B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50282975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173054A Active JP5839487B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839487B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371226B2 (ja) * 2015-01-16 2018-08-08 Fdk株式会社 逆電流保護付きスイッチング電源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273914B2 (ja) * 2003-10-07 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電源切り換え装置
JP2010220304A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nec Corp 電源冗長回路と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033548A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120224401A1 (en) Variable Input Voltage PFC Circuits, Systems and Power Supplies With Phase Shifted Power Rails
JP5636386B2 (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路
CN110710329B (zh) 驱动电路和发光器件
JP6257363B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
CN105320196B (zh) 电流控制装置
KR101749325B1 (ko) 토폴로지 설정이 가능한 dc-dc 컨버터 장치
WO2015107563A1 (ja) 自然エネルギーによる発電装置の発電システム並びに該発電システムで使用される電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置
JP2018007386A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源装置
US20170331363A1 (en) Current Limited Power Converter Circuits And Methods
JP2012205408A (ja) 電源回路
WO2017082033A1 (ja) 多相コンバータ
US9178445B2 (en) Power conversion apparatus
JP5839487B2 (ja) 電力ロスのない逆流防止装置つき直流電源合成装置
JP2019169997A (ja) 車載用の多相コンバータ
JP6637754B2 (ja) 電源回路およびそれを備える電子装置
JP2011160565A (ja) スイッチング電源装置
JP5979252B2 (ja) 電源装置
EP2204718B1 (en) Current controlled shunt regulator
JP2016025774A (ja) 降圧型dc/dcコンバータ
JP6500657B2 (ja) Led点灯装置
JP6559901B2 (ja) 電子制御装置
JP5084846B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2017212770A (ja) 異常検出装置及び電源装置
US20140340944A1 (en) Method providing short-circuit protection and flyback converter utilizing the same
KR101414712B1 (ko) Dc-dc 컨버터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250