JP5838686B2 - ねじ部材締付け方法および管継手 - Google Patents

ねじ部材締付け方法および管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5838686B2
JP5838686B2 JP2011206753A JP2011206753A JP5838686B2 JP 5838686 B2 JP5838686 B2 JP 5838686B2 JP 2011206753 A JP2011206753 A JP 2011206753A JP 2011206753 A JP2011206753 A JP 2011206753A JP 5838686 B2 JP5838686 B2 JP 5838686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
screw member
tightening
male
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011206753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013066969A (ja
Inventor
庸之 岡部
庸之 岡部
守谷 修司
修司 守谷
佐藤 健一
健一 佐藤
中田 知宏
知宏 中田
篠原 努
努 篠原
山路 道雄
道雄 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2011206753A priority Critical patent/JP5838686B2/ja
Publication of JP2013066969A publication Critical patent/JP2013066969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838686B2 publication Critical patent/JP5838686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

この発明は、おねじ部材とめねじ部材との締付けを行うねじ部材締付け方法およびおねじ部材とめねじ部材とが締め付けられることで結合される管継手に関する。
互いに連通する流体通路を有している第1および第2の管状継手部材を備えている管継手において、継手部材同士は、適宜なねじ手段で締め付けられるが、このねじ手段として、第1および第2の継手部材のいずれか一方におねじ部が形成され、継手部材のおねじ部にねじ合わされた袋ナットによって、両継手部材が結合されるものや、第1および第2の継手部材がいずれもおねじ部が形成されていないスリーブとされ、別体とされたおねじ部材と袋ナットとによって、両継手部材が結合されるものが知られている(特許文献1)。
このような管継手の締付けを行う場合、シール機能を確保するには、適正な締付けが必要であり、締め忘れを防止することが重要である。締め忘れを防止してねじ部材を締め付ける方法として、マーカ付締付工具を使用することが提案されている(特許文献2)。
特開2010−96329号公報 特許第4585932号公報
上記特許文献1の管継手を配管途中において締め付ける場合、締付けのための工具をねじ部材の軸方向に直交する方向から嵌める必要があり、上記特許文献2のマーカ付締付工具では、このような管継手を締め付けることは不可能であり、管継手専用の締め忘れ防止機能付きの締付けが課題となっている。しかしながら、専用工具を新たに製作するには多くの手間とコストがかかるという問題がある。
この発明の目的は、専用工具を新たに製作することなく、従来と同じ作業を行うだけで、締め忘れ防止機能が付加された締付けを行うことが可能なねじ部材方法およびこのねじ部材締付け方法を可能とする構成とされた管継手を提供することにある。
この発明によるねじ部材締付け方法は、それぞれ六角柱状部分を有するおねじ部材とめねじ部材とを相対回転させることで締付けを行うねじ部材締付け方法であって、おねじ部材およびめねじ部材それぞれに、その六角柱状部分の1つの角に、切欠きを設け、手で締め付けた状態におけるおねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとの回転方向の位置関係を設定しておき、手で締め付けた後に工具による本締付けを行った際におねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとの回転方向の位置関係の変化により、本締めが行われたことを判定することを特徴とするものである。
本締めのための工具は、従来から使用されている二股部を有するレンチなどとされ、この締付けのための専用工具は不要である。
各ねじ部材は、通常、六角柱状部分を有しているので、例えば、各ねじ部材の1つの角に切欠きを設けておき、手締めを行った際に、これらの切欠きが互いに対向するように、各ねじ部材を形成しておく。このようにしておいて、本締めを行うと、切欠き同士の位置関係が変化することから、切欠きが互いに対向していれば、締付けが未だであり、切欠き同士の位置関係が変化していれば、締付けが完了していると判定することができる。
おねじ部材およびめねじ部材に、それぞれねじ加工始め位置を示す切欠きを設けておき、この切欠きの回転方向の位置関係の変化によって、本締めが行われたことを判定することが好ましい。
通常のねじ部材では、多数のねじ部材を手で締め付けた場合、おねじ部材の六角柱状部分の1つの角とめねじ部材の六角柱状部分の1つの角とが常に合致するようにはなっていない。ねじ加工始め位置(すなわち、ねじ部材になったときのねじの先端)を示す切欠きを例えば各ねじ部材の1つの角に設けることで、ねじ加工始め位置を示す切欠きを含めて全てのねじ部材が同じ形状となり、どのねじ部材の組合せについても、回転方向の位置関係が同じになり、本締めが行われたことの判定が容易となる。
この発明による管継手は、互いに連通する流体通路を有している第1および第2の管状継手部材と、それぞれ六角柱状部分を有し、両継手部材を結合するためのおねじ部材およびめねじ部材とを備えている管継手において、おねじ部材およびめねじ部材それぞれに、その六角柱状部分の1つの角に、切欠きが設けられていることを特徴とするものである。
この管継手によると、上記の締付け方法を行うことができ、切欠きが互いに対向していれば、締付けが未だであり、切欠き同士の位置関係が変化していれば、締付けが完了していると判定することができる。
上記の管継手において、手で締め付けを行ったときには、おねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとが対向するようになされており、工具による本締めを行った後には、おねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとの位置関係が変化することで、本締めが行われたことが確認可能とされていることが好ましい。
このようにすると、おねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとを目視するだけで、本締めが行われたかどうかを判定することができ、判定が容易となる。なお、本締め時の締付け量は、例えば、角度にして90°に設定され、このようにすると、おねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとを目視するのではなく、おねじ部材の六角柱状部分の角とめねじ部材の六角柱状部分の角とがずれていることの確認だけで、本締めが完了していると判定できる。
なお、管継手の継手部材同士を結合するねじ手段としては、例えば、第1および第2の継手部材のいずれか一方におねじ部(おねじ部材)が形成され、継手部材のおねじ部にねじ合わされた袋ナット(めねじ部材)によって、両継手部材が結合されてもよく、第1および第2の継手部材がいずれもおねじ部が形成されていないスリーブとされ、別体とされたおねじ部材と袋ナット(めねじ部材)とによって、両継手部材が結合されてもよい。
この発明のねじ部材締付け方法によると、手で締め付けた状態におけるおねじ部材とめねじ部材との回転方向の位置関係を設定しておき、手で締め付けた後に工具による本締付けを行った際におねじ部材とめねじ部材との回転方向の位置関係が変化することにより、本締めが行われたことを判定するので、専用工具を新たに製作することなく、従来と同じ作業を行うだけで、締め忘れ防止機能が付加された締付けを行うことができる。
この発明の管継手によると、おねじ部材およびめねじ部材に、それぞれねじ加工始め位置を示す切欠きが設けられているので、上記のねじ部材締付け方法を適用することができ、したがって、専用工具を新たに製作することなく、従来と同じ作業を行うだけで、締め忘れ防止機能が付加された締付けを行うことができる。
図1は、この発明による管継手の手締め前の状態を示す斜視図である。 図2は、この発明による管継手の手締め後の状態を示す斜視図である。 図3は、この発明による管継手の本締め後の状態を示す斜視図である。 図4は、この発明による締付け方法および管継手で使用されるおねじ部材を示す斜視図で、(a)は、ねじ加工前の形状を、(b)は、ねじ加工後の形状をそれぞれ示している。 図5は、この発明による締付け方法および管継手で使用されるめねじ部材を示す斜視図で、(a)は、ねじ加工前の形状を、(b)は、ねじ加工後の形状をそれぞれ示している。
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。
図1から図3までには、この発明による管継手を示している。
管継手(1)は、互いに連通する流体通路(図示略)を有している第1および第2の管状継手部材(2)(3)と、両継手部材(2)(3)同士の間に介在させられたシール手段(図示略)と、継手部材(2)(3)同士を結合するおねじ部材(4)およびめねじ部材(5)とを備えている。
おねじ部材(4)は、六角形の外周面を有している。めねじ部材(5)は、袋ナットと称されているもので、同様の六角形の外周面を有している。
おねじ部材(4)およびめねじ部材(5)に、それぞれねじ加工始め位置を示す切欠き(6)(7)が設けられている。
図4および図5は、おねじ部材(4)およびめねじ部材(5)にねじを形成する際のねじ加工の工程を示している。
図4(a)に示すように、おねじ部材(4)には、ねじを加工する前に、その六角柱状部分の1つの角に、切欠き(6)が設けられる。そして、図4(b)に示すように、切欠き(6)が設けられた位置に軸方向に対応する位置をねじ加工始め(すなわち、おねじ(4a)の先端)として、おねじ(4a)が形成される。
同様にして、図5(a)に示すように、めねじ部材(5)には、ねじを加工する前に、その六角柱状部分の1つの角に、切欠き(7)が設けられる。そして、図5(b)に示すように、切欠き(7)が設けられた位置に軸方向に対応する位置をねじ加工始め(すなわち、めねじ(5a)の先端)として、めねじ(5a)が形成される。
上記のようにしてねじが形成されたおねじ部材(4)およびめねじ部材(5)を使用することで、管継手(1)においては、図1に示すように、切欠き(6)(7)同士を合わせた位置が締付け開始位置となり、手で締め付けを行ったときには、図2に示すように、おねじ部材(4)の切欠き(6)とめねじ部材(5)の切欠き(7)とが対向する。
そして、スパナなどの工具による本締めを行った後には、図3に示すように、おねじ部材(4)の切欠き(6)とめねじ部材(5)の切欠き(7)との位置関係が変化し、本締めが行われたことが確認できる。
本締め時の締付け量は、角度にして約90°に(60°の倍数とならないように)設定され、これにより、おねじ部材(4)の六角柱状部分の角とめねじ部材(5)の六角柱状部分の角とがずれていることの確認だけで、本締めが完了していると判定できる。
なお、管継手は、公知のものであるので、その内部構成は省略しているが、上記発明は、種々の管継手に適用可能である。例えば、上記において、おねじ部材が別部材とされているものが示されているが、第1継手部材におねじ部を設けることで、おねじ部材を不要とすることができる。この場合のおねじ部材は、第1継手部材のおねじ部または第1継手部材自体となる。
また、手で締め付けた状態におけるおねじ部材(4)とめねじ部材(5)との回転方向の位置関係を設定しておき、手で締め付けた後に工具による本締付けを行った際におねじ部材(4)とめねじ部材(5)との回転方向の位置関係が変化することにより、本締めが行われたことを判定するという上記のねじ部材締付け方法は、管継手(1)以外であっても、おねじ部材とめねじ部材との締付けに適用することができる。
(1):管継手、(2):第1継手部材、(3):第2継手部材、(4):おねじ部材、(5):めねじ部材、(6):切欠き、(7):切欠き

Claims (4)

  1. それぞれ六角柱状部分を有するおねじ部材とめねじ部材とを相対回転させることで締付けを行うねじ部材締付け方法であって、
    おねじ部材およびめねじ部材それぞれに、その六角柱状部分の1つの角に、切欠きを設け、手で締め付けた状態におけるおねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとの回転方向の位置関係を設定しておき、手で締め付けた後に工具による本締付けを行った際におねじ部材の切欠きとめねじ部材の切欠きとの回転方向の位置関係の変化により、本締めが行われたことを判定することを特徴とするねじ部材締付け方法。
  2. おねじ部材の切欠きは、おねじ加工の前に、その六角柱状部分の1つの角に設けて、切欠きが設けられた位置とおねじの先端位置とが対応するようにおねじを形成し、めねじ部材の切欠きは、めねじ加工の前に、その六角柱状部分の1つの角に設けて、切欠きが設けられた位置とめねじの先端位置とが対応するようにめねじを形成することを特徴とする請求項1のねじ部材締付け方法。
  3. 互いに連通する流体通路を有している第1および第2の管状継手部材と、それぞれ六角柱状部分を有し、両継手部材を結合するためのおねじ部材およびめねじ部材とを備えている管継手において、
    おねじ部材およびめねじ部材それぞれに、その六角柱状部分の1つの角に、切欠きが設けられていることを特徴とする管継手。
  4. おねじ部材の切欠きは、おねじ加工の前に設けられて、切欠きが設けられた位置とおねじの先端位置とが対応するようにおねじが形成されており、めねじ部材の切欠きは、めねじ加工の前に設けられて、切欠きが設けられた位置とめねじの先端位置とが対応するようにめねじが形成されていることを特徴とする請求項3の管継手。
JP2011206753A 2011-09-22 2011-09-22 ねじ部材締付け方法および管継手 Active JP5838686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206753A JP5838686B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 ねじ部材締付け方法および管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206753A JP5838686B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 ねじ部材締付け方法および管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066969A JP2013066969A (ja) 2013-04-18
JP5838686B2 true JP5838686B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48473315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206753A Active JP5838686B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 ねじ部材締付け方法および管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838686B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013066969A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010043678A (ja) 緩み止めボルト
CN107407319A (zh) 分段螺母
JP3187298U (ja) ダブルロックナット
US10730118B2 (en) Rotatable cutting tool and key therefor
JP4418899B2 (ja) 緩み止めナット
JP2010096210A (ja) 緩み止めナット
JP5838686B2 (ja) ねじ部材締付け方法および管継手
JP2006234117A (ja) 樹脂パイプ
JP2014119000A (ja) 緩み止めダブルナット
JP6276243B2 (ja) 管継手
TWI439352B (zh) A rotary tool that is common to the public
KR20190119403A (ko) 길이 연장형 양방향 체결 볼트
JP2019148319A (ja) ねじ込み継手、及びそれを用いた流体供給システム
JP5789852B2 (ja) ねじ部材締付け装置および管継手用締付け装置
JP6539719B1 (ja) 二軸自在工具
JP7278598B2 (ja) 共回り防止具
JP4737178B2 (ja) 管接続構造、弁、管継手及び冷凍装置
JP7090325B2 (ja) 締め付け工具
KR20080005468U (ko) 튜브 피팅
JP3629660B2 (ja) 緩み防止ナット
JP4568630B2 (ja) 管継手
JP3177173U (ja) メートルめねじの有効径測定アタッチメント治具
JP7215126B2 (ja) 継手構造
JP4733494B2 (ja) 管継手
JP6145135B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250