JP5838664B2 - 電子レンジ調理用包装体 - Google Patents

電子レンジ調理用包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5838664B2
JP5838664B2 JP2011190511A JP2011190511A JP5838664B2 JP 5838664 B2 JP5838664 B2 JP 5838664B2 JP 2011190511 A JP2011190511 A JP 2011190511A JP 2011190511 A JP2011190511 A JP 2011190511A JP 5838664 B2 JP5838664 B2 JP 5838664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wall film
front wall
rear wall
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011190511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013052883A (ja
Inventor
久志 藤末
久志 藤末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011190511A priority Critical patent/JP5838664B2/ja
Publication of JP2013052883A publication Critical patent/JP2013052883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838664B2 publication Critical patent/JP5838664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

本発明は、食品を収納した包装体に係るものであり、その食品を収納したまま電子レンジ中で調理することのできる包装体に関するものである。
包装袋の内部に食品を収納したまま電子レンジ中で調理することのできる包装体は周知である。例えば、特許文献1には、包装体内部に食品と調味液の双方を収納して密封した包装体が記載されており、この包装体は、食品と調味液を収納したまま電子レンジ中で過熱することによって調理することができる。
しかし、特許文献1に記載の発明においても、食品と調味液とは混合して収納されているため、この食品を蒸熱調理することはできない。すなわち、食品を蒸熱調理するためには、包装体内部に十分な水分が存在して電子レンジ加熱によって水蒸気を発生し、この水蒸気によって食品を蒸熱処理した後、速やかにこの水分が除去される必要がある。しかしながら、特許文献1に記載の発明においては食品と調味液とが混合して収納されているため、食品を煮汁から分離して蒸熱調理することが困難であるばかりでなく、蒸熱調理の後、食品を水分から分離することも困難である。このため、特許文献1に記載の発明においては、蒸し餃子や蒸しシュウマイの調理ができないのである。
また、同じ理由から、包装袋の内部に食品を収納したまま電子レンジ中でその食品を燻蒸調理することもできない。特許文献2には、燻製の代替物を製造する方法として、洗浄した魚肉に特定の燻製抽出物を塗布又は注入した後、ポリマーフィルムで包んで電子レンジで処理する方法が記載されているが、この方法では、燻製抽出物を予め塗布又は注入しておかなくてはならない。
特開平11−278557号公報 特表2004−500900号公報
そこで、本発明は、蒸熱調理用の水、あるいは、燻蒸調理用の燻製液を、調理対象の食品と共に袋の内部に密封した包装体で、これら水あるいは燻製液と食品とを収納したまま、電子レンジ中で加熱することにより、食品を蒸熱調理又は燻蒸調理することができ、しかも、調理済みの食品を速やかに水あるいは燻製液から分離することのできる包装体を提供することを目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、前壁フィルムと後壁フィルムからなり、上部が開口され自立性を有する袋の内部を、貫通孔が設けられたガス透過性の仕切り材で上下に仕切り、その上側に固形食品を収納し、仕切り材の下側に水又は燻製液を収納し、前記開口は上部シール部で閉鎖され、前記前壁フィルムと前記後壁フィルムは側部シール部でヒー
トシールされており、
前記仕切り材で仕切られた上側の室に通蒸孔を前記上部シール部とは別に有し、
前記仕切り材が設けられた位置の側部シール部において、前記仕切り材の貫通孔を通して、前記袋の前壁フィルムと後壁フィルムとが直接ヒートシールされていることを特徴とする電子レンジ調理用包装体である。
また、請求項2に記載の発明は、前記通蒸孔の周囲がシールされていることを特徴とする前記請求項1に記載の電子レンジ調理用包装体である。
また、請求項3に記載の発明は、前記上部シール部が再封可能に形成されていることを特徴とする前記請求項2に記載の電子レンジ調理用包装体である。
また、請求項4に記載の発明は、前記は、その内面に、無延伸ポリプロピレンからなるシーラント層を有することを特徴とする前記請求項3に記載の電子レンジ調理用包装体である。
また、請求項5に記載の発明は、前記仕切り材は、無延伸ポリプロピレンからなることを特徴とする前記請求項4に記載の電子レンジ調理用包装体である。
本発明の包装体は、袋の上下を仕切り、上側の室に固形食品を配置し、他方、下側の室に調理用の水又は燻製液を配置して密封している。そして、この包装体を、上下の位置関係を維持したまま電子レンジ中に前記包装体を載置する。なお、本発明に係る袋は自立性のある袋であるから、通常、その上下を誤って載置することはない。
そして、この状態で電子レンジ中でマイクロ波照射して加熱することにより、調理用の水から水蒸気が発生し、この水蒸気はガス透過性仕切り材を透過し、前記固形食品を蒸熱調理する。あるいは、調理用の燻製液から水蒸気と共にその成分が揮発して、ガス透過性仕切り材を透過して前記固形食品を燻蒸調理する。そして、電子レンジを止めると、水蒸気及び揮発成分は冷却され、前記ガス透過性仕切り材を透過して、調理済み食品から速やかに分離される。
なお、このガス透過性仕切り材を、袋を構成するフィルムに対して熱接着性のある材質で構成しておけば、この仕切り材を前記前壁フィルムと後壁フィルムとの間に挟み、前壁フィルム及び後壁フィルムの周囲でヒートシールして一体化することができる。すなわち、前壁フィルムと後壁フィルムとをヒートシールして袋の外形を形成する工程中で、ガス透過性仕切り材を袋に一体に設けることができるから、その製造工程を簡略化することが可能である。
また、仕切り材で仕切られた上側の室に通蒸孔を設けておけば、過剰の水蒸気が発生した際に、この水蒸気を包装体外部に放出するから、包装体の破裂を防止することができる。しかも、この通蒸孔を固形食品より上の位置に配置すれば、過剰の水蒸気を包装体外部に放出するにも拘らず、通蒸孔より下の位置にある固形食品を十分に調理することが可能である。
本発明の実施形態に係る包装体の正面説明図 図1のY−Y’線における断面説明図 本発明の実施形態に係る包装体の使用状態を示す断面説明図
本発明に係る包装体は、自立性を有する袋の内部に、固形食品と、水又は燻製液とを収
納して構成されるものである。
自立性を有する袋は、図面の図1及び図2に示すように、前壁フィルム1、後壁フィルム2、仕切り材3、底部用フィルム4で構成されている。
そして、前壁フィルム1と後壁フィルム2とを、その一部に仕切り材3及び底部用フィルム4を挟んで重ね合わせ、周囲を互いにヒートシールすることによって形成されている。すなわち、上部シールa、側部シールb1,b2,b3でヒートシールされている。なお、上部シールaに替えて、粘着テープによって前壁フィルム1と後壁フィルム2と接着してもよい。また、別途成形したプラスチックパーツを使用して閉鎖してもよい。
この例では、上部シールaにおいては、前壁フィルム1と後壁フィルム2とが粘着テープにより開封可能かつ再封可能に形成されている。これに対し、側部シールb1,b2,b3のうち、上下方向中央付近の側部シールb2においては、仕切り材3を挟んで前壁フィルム1と後壁フィルム2とがヒートシールされており、このヒートシールによって前壁フィルム1及び後壁フィルム2と仕切り材3とが一体化している。また、その上下方向底部付近の側部シールb3においては、底部用フィルム4を挟んで前壁フィルム1と後壁フィルム2とがヒートシールされている。
仕切り材3は折曲げ線3cから二つ折りして前壁フィルム1と後壁フィルム2の間に挟まれており、その折曲げ線3cは底部方向に位置している。このため、底部を開いて自立させたとき、この仕切り材3は、前壁フィルム1と後壁フィルム2の間でハンモック状の形状になり、包装袋内部を上下方向に仕切ることになる。このハンモック状仕切り材3によって仕切られた上下の室のうち、下側の室には、蒸熱調理用の水又は燻蒸調理用の燻製液を収納することができる。また、ハンモック状仕切り材3によって固形食品をこれら水や燻製液に触れることなく保持することができる。
また、底部用フィルム4も折曲げ線4cから二つ折りして前壁フィルム1と後壁フィルム2の間に挟まれており、その折曲げ線4cは、上方向に位置している。なお、底部用フィルム4の両側には、図示しない切り欠け又は貫通孔が設けられており、この切り欠け又は貫通孔を通して、前壁フィルム1と後壁フィルム2とが直接ヒートシールされている。
なお、前壁フィルム1には、その一部に通蒸孔1xが設けられており、電子レンジ加熱によって過剰の水蒸気が発生した場合に、その水蒸気を包装体外部に放出して、包装体の内圧を低下させてその破裂を防止する。また、この通蒸孔1xは、仕切り材で仕切られた上側の室であって、前記固形食品より上の位置に位置することが望ましい。この場合には、過剰の水蒸気を包装体外部に放出するにも拘らず、通蒸孔より下の位置にある固形食品を十分に蒸熱調理又は燻蒸調理することが可能となる。なお、通蒸孔の周囲は剥離可能に接着することができる。この場合には、例えば、前壁フィルム1に貫通した孔を設けると共に、その周囲において、前壁フィルム1と後壁フィルム2とを剥離容易に接着すればよい。この場合には、貫通孔周囲で前壁フィルム1と後壁フィルム2とが接着されているため、包装体の内部は密封されているが、水蒸気の発生に伴う内圧の上昇によって、貫通孔周囲で前壁フィルム1と後壁フィルム2とが剥離し、貫通孔が開孔して、内部の水蒸気を外部に放出する。
次に、これら前壁フィルム1、後壁フィルム2、あるいは底部用フィルム4を構成する材料としては、基材フィルムにシーラント層を積層したものが使用できる。
基材フィルムとしては、単体のフィルムのほか、複数の単体フィルムを積層して構成される積層フィルムを使用することもできる。
単体のフィルムとしては、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−αオレフィン共重合体など)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66、ポリイミドなど)などプラスチックフィルムが例示できる。これらプラスチックフィルムは、無延伸フィルムであってもよいが、包装袋の自立性を確保するため、延伸されたフィルムを使用することが望ましい。より望ましくは、2軸延伸フィルムである。
また、これらプラスチックフィルムは、添加物を含有するものであってもよい。例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤である。また、これらプラスチックフィルムは、その表面にコロナ放電処理やアンカーコート処理などの表面処理が施されたものであってもよい。
次に、これらプラスチックフィルムに金属や無機化合物の薄膜を積層したフィルムを単体フィルムとして使用することも可能である。金属の薄膜としては、例えば、アルミニウムの薄膜を代表例として例示できる。また、無機化合物の薄膜としては、酸化ケイ素の薄膜や酸化アルミニウムの薄膜を代表例として例示できる。これらは、いずれも、真空蒸着、スパッタリング、CVDなどの気相製膜法によって製膜することができる。
また、シーラント層としては、熱融着性のあるフィルムが使用できる。包装体内部の食品と直接接触することから、ポリオレフィン系プラスチックを材質とするものが望ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−αオレフィン共重合体などである。単体のフィルムでシーラント層を構成しても良いし、これらポリオレフィン系プラスチックを複数積層してシーラント層を構成しても良い。シーラント層を構成するポリオレフィン系プラスチックは無延伸フィルムであることが望ましい。
これら基材フィルムとシーラント層とは、例えば、ドライラミネ−ト法や溶融押出ラミネ−ト法によって積層することができる。
次に、仕切り材3としては、多数の微細な孔を有するプラスチックフィルムを使用できる。その材質としては、前壁フィルム1や後壁フィルム2のシーラント層と熱接着性のあるものが望ましい。後述する実施例では、前壁フィルム1や後壁フィルム2のシーラント層として無延伸ポリプロピレンフィルム(CPPフィルム)を使用し、仕切り材3として、径0.5mmの微細な貫通孔を多数設けたCPPフィルムを使用した。
次に、本発明に係る包装袋は、次のような方法で製造することができる。すなわち、前壁フィルム1や後壁フィルム2とを、所定の位置に二つ折りした前記仕切り材3及び二つ折りした前記底部用フィルム4を配置して、互いに重ね合わせ、その側部シールb1,b2,b3でヒートシールする。このヒートシールによって、前記仕切り材3は、前壁フィルム1及び後壁フィルム2の両者と一体化する。また、前記底部用フィルム4も前壁フィルム1及び後壁フィルム2の両者と一体化する。このとき、包装袋の上部は開口したままである。
なお、このとき、前壁フィルム1の一部に、通蒸孔1xを構成する貫通孔を設けることで、前記通蒸孔1xを形成することができる。通蒸孔1xの周囲を剥離容易に接着する場合には、その易剥離性ヒートシール剤としては公知の材料を使用できる。例えば、ポリオレフィン系樹脂を主たる樹脂成分とし、この主成分と相溶性の乏しい不相溶性成分を混合したものである。主成分としては、例えば、直鎖低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が知られてい
る。また、これらポリオレフィン系樹脂に対して相溶性の乏しい不相溶性成分としては、ポリスチレンやポリブデンが知られている。
次に、この包装袋内部に収納する燻製液について説明する。燻製液は、燻製場で直接食品に燻煙と接触させて燻製にする代替物として開発されたもので、ソーセージ、フランクフルトソーセージ、ハムなどの肉類、あるいは、サケ、うなぎ、ニシン、さばなどの魚肉類に塗布または浸透させることによりその食品にフレーバーを付与するものである。このような燻製液は周知であり、例えば、特表2003−511096号公報、特表2004−500900号公報などに「燻液」あるいは「液燻」の名称で記載されている。
また、包装袋内部に収納する固形食品はその好みによって異なるが、蒸熱調理に適する固形食品の代表例としては、餃子やシュウマイが例示できる。また、燻蒸調理に適する固形食品の代表例としては、前述のとおり、ソーセージ、フランクフルトソーセージ、ハムなどが例示できる。
そして、開口した上部から、水または燻製液Bを収納し、固形食品Aを収納して、上部開口部を閉鎖することにより、本発明の包装体を得ることができる。上部開口部の閉鎖は、例えば、ヒートシールによってヒートシール部aを形成することによっても可能であるし、粘着テープによって閉鎖することもできる。また、閉鎖用ジグによって閉鎖することも可能である。
そして、この包装体は、水または燻製液Bと固形食品Aとを収納したまま、電子レンジ中に載置し加熱することにより、固形食品Aを蒸熱調理または燻蒸調理することができる。電子レンジにて調理する最中に内圧が上昇すると、図3に示すように、通蒸孔1xから水蒸気を放出する。そして、このように水蒸気を放出した場合でも十分な蒸熱調理または燻蒸調理を行うことができる。
次に、実施例に基づいて本発明を説明する。
ポリエチレンフタレ−トフィルム(厚み12μm)を基材フィルムとして、この基材フィルムに無延伸ポリプロピレンフィルム(厚み60μm)を積層して積層フィルムとし、この積層フィルムを前記前壁フィルム1、後壁フィルム2及び底部用フィルム4として使用した。なお、前壁フィルム1の一部に、通蒸孔1xとして、径2mmの貫通孔を設けた。また、底部用フィルム4の両側辺には切り欠きを設けた。
また、無延伸ポリプロピレンフィルム(厚み30μm)に、径0.5mmの貫通孔を多数設けて仕切り材3とした。
そして、これら前壁フィルム1と後壁フィルム2とを重ね合わせると共に、その所定位置に二つ折りした底部用フィルム4及び二つ折りした仕切り材3を挟み、両側辺をヒートシールして、全体を一体化して包装袋を作成した。
得られた包装袋は、その底部付近の側辺において、二つ折りした底部用フィルム4の一方の外面が前壁フィルム1とヒートシールされ、また、二つ折りした底部用フィルム4の他方の外面が後壁フィルム2とヒートシールされており、しかも、底部用フィルム4の切り欠きを通して前壁フィルム1と後壁フィルム2が直接ヒートシールされているため、底部を開いて安定して自立させることができた。また、自立したとき、二つ折りした底部用フィルム4が開いて包装袋の底を構成していた。
また、包装袋の中央付近の両側辺において、二つ折りした仕切り材3の両側に、それぞれ、前壁フィルム1及び後壁フィルム2がヒートシールされており、しかも、仕切り材3に設けられた径0.5mmの貫通孔を通して、前壁フィルム1と後壁フィルム2とが直接ヒートシールされていた。
次に、この包装袋に燻製液を収納し、続いて、食材(肉)を収納し、開口部を粘着テープで閉鎖して包装体とした。
そして、この包装体を、その上下の位置関係を維持したまま電子レンジ中に載置し、出力500Wで10分間加熱した。この加熱に伴い、前記通蒸孔1xが開いて、この通蒸孔1xから過剰の水蒸気が放出された。
そして、加熱後の包装体を電子レンジから取り出し、開封して前記食材(肉)を取り出したところ、燻製液によるフレーバーが付けられており、しかも、良好に水切りができていることが確認できた。
1 前壁フィルム
1x 通蒸孔
2 後壁フィルム
3 仕切り材
3c 折曲げ線
4 底部用フィルム
4c 折曲げ線
a 上部シール
b1 側部シール(前壁フィルム1と後壁フィルム2とが直接ヒートシールされている部分)
b2 側部シール(仕切り材3を挟んで前壁フィルム1と後壁フィルム2とがヒートシールされている部分)
b3 側部シール(底部用フィルム4を挟んで前壁フィルム1と後壁フィルム2とがヒートシールされている部分)
A 固形食品
B 水または燻製液

Claims (5)

  1. 前壁フィルムと後壁フィルムからなり、上部が開口され自立性を有する袋の内部を、貫通孔が設けられたガス透過性の仕切り材で上下に仕切り、その上側に固形食品を収納し、仕切り材の下側に水又は燻製液を収納し、前記開口は上部シール部で閉鎖され、前記前壁フィルムと前記後壁フィルムは側部シール部でヒートシールされており、
    前記仕切り材で仕切られた上側の室に通蒸孔を前記上部シール部とは別に有し、
    前記仕切り材が設けられた位置の側部シール部において、前記仕切り材の貫通孔を通して、前記袋の前壁フィルムと後壁フィルムとが直接ヒートシールされていることを特徴とする電子レンジ調理用包装体。
  2. 前記通蒸孔の周囲がシールされていることを特徴とする前記請求項1に記載の電子レンジ調理用包装体。
  3. 前記上部シール部が再封可能に形成されていることを特徴とする前記請求項2に記載の電子レンジ調理用包装体。
  4. 前記袋は、その内面に、無延伸ポリプロピレンからなるシーラント層を有することを特徴とする前記請求項3に記載の電子レンジ調理用包装体。
  5. 前記仕切り材は、無延伸ポリプロピレンからなることを特徴とする前記請求項4に記載の電子レンジ調理用包装体。
JP2011190511A 2011-09-01 2011-09-01 電子レンジ調理用包装体 Active JP5838664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190511A JP5838664B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 電子レンジ調理用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190511A JP5838664B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 電子レンジ調理用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013052883A JP2013052883A (ja) 2013-03-21
JP5838664B2 true JP5838664B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48130251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190511A Active JP5838664B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 電子レンジ調理用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203267A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 パウチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159748A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 N K Kogyo Kk 食品包装用袋
JP2001171691A (ja) * 2000-11-15 2001-06-26 Pigeon Corp 食品包装容器及び自立補助部材付き食品包装容器
JP5071641B2 (ja) * 2007-07-20 2012-11-14 東洋製罐株式会社 包装袋
US20090175563A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Weaver Rodney M Microwaveable steam pouch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013052883A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347407B2 (ja) 包装体及び容器
JP3061234U (ja) 電子レンジで調理するための食品容器
NL1016978C2 (nl) Inrichting en werkwijze voor het verpakken en bereiden van voedsel en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke inrichting.
JP5508900B2 (ja) 電子レンジ用調理袋
JP5840387B2 (ja) 加熱処理用包装体及びそれに食材が収納された包装食品
JP2018127257A (ja) 電子レンジ用パウチ
JP5838664B2 (ja) 電子レンジ調理用包装体
JP3915847B2 (ja) 食品パック
JP2899904B2 (ja) 包装容器及びその製造方法
JPH04367476A (ja) 電子レンジ用の即席食品容器
JP6075589B2 (ja) 包装用積層フィルムおよび包装用袋
JP2017047952A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP3047150B2 (ja) 二重蓋付容器
JPH0752024Y2 (ja) 易開封性二重袋
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JP2012192965A (ja) 電子レンジ調理用包装容器およびそれを用いた包装体
JP6371088B2 (ja) 深絞り包装容器及びその製造方法
JP3215748U (ja) 防災備蓄用乾燥食品
JP5845681B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋
JP3154418U (ja) 惣菜等の閉鎖材付き包装容器およびそれを用いた包装体
JP2018095308A (ja) 包装袋
JP2012006652A (ja) 電子レンジ用合掌袋
JP2001240148A (ja) 蒸気抜孔付包装袋
JP2022150702A (ja) 電子レンジ調理袋
JPH0769384A (ja) 電子レンジ用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250