JP5838637B2 - 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法 - Google Patents

超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5838637B2
JP5838637B2 JP2011169094A JP2011169094A JP5838637B2 JP 5838637 B2 JP5838637 B2 JP 5838637B2 JP 2011169094 A JP2011169094 A JP 2011169094A JP 2011169094 A JP2011169094 A JP 2011169094A JP 5838637 B2 JP5838637 B2 JP 5838637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic welding
protrusion
diamond
welding apparatus
carbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011169094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013031869A (ja
Inventor
山本 啓介
啓介 山本
聡彦 津田
聡彦 津田
守屋 悟
悟 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011169094A priority Critical patent/JP5838637B2/ja
Publication of JP2013031869A publication Critical patent/JP2013031869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838637B2 publication Critical patent/JP5838637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法に関する。
超音波接合は、適度の加圧下において、被接合材をホーン及びアンビルからなる工具により保持しながら超音波による振動エネルギーを接合面に平行に与え、接合境界面に溶融を生じさせることなく接合する技術である。また、超音波接合は、大気中において比較的短時間で接合することができ、板厚の比較的厚みの薄い銅やアルミ材の接合に適している。
しかし、超音波接合によってアルミ材や銅のような低融点金属を接合しようとした場合、超音波エネルギーをアルミ材や銅に印加すると、ホーンやアンビルといった直接被接合材に接する工具が、被接合材であるアルミ材や銅に凝着してしまうことがある。凝着すると、被接合材の接合強度が低下し、満足な接合ができなくなる。
そこで、超音波接合において、アルミ材や銅材のような被接合材と接する工具への凝着を防止するために、ホーン及びアンビルの被接合材との接触面にセラミックコーティング又はダイヤモンドライクカーボンコーティングした技術が提案されている(例えば、特許文献1等に記載)。
これらセラミック及びダイヤモンドライクカーボンは、非金属であり金属と凝着することがなく充分な硬度を有するため、超音波溶接時の加振、加圧でも被接合材の一部が付着する張り付き現象が起こらず、ホーンやアンビルの耐性を向上させることができる。
特開2001−205452号公報
しかしながら、セラミックやダイヤモンドライクカーボンをホーン及びアンビルの被接合材との接触面にコーティングすると、コーティングにより摩擦係数が低下して工具表面部が滑り、接合部の位置ずれや被接合材の接合強度が低下する。
そこで本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、接合部の位置ずれを防止し被接合材の接合強度を高めることのできる超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法を提供することを目的とする。
本発明の超音波溶接装置では、突起先端を平坦面とした複数個の突起部を縦横に配置したローレット面を有する超音波接合工具を、ローレット面を構成する突起部上面、突起部斜面、突起部間の溝部のうち、前記突起部上面の摩擦係数を、前記突起部斜面及び前記突起部間の溝部の摩擦係数より大くした構成とする。
本発明に係る超音波溶接装置によれば、超音波接合工具の突起部上面の摩擦係数が、突起部斜面及び突起部間の溝部の摩擦係数より大であるので、被接合材に対して滑り難くなり、超音波による振動エネルギーを接合面にロス無く与えることができ、それにより接合部の位置ずれが防止され、被接合材の接合強度を高めることができる。
図1は、本発明を適用した超音波溶接装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1の超音波溶接装置のホーン及びアンビルのローレット面を示し、(A)はその平面図、(B)はその拡大斜視図、(C)は更にその拡大斜視図である。 図3は、ダイヤモンドライクカーボン膜が形成されていない従来構造のホーンへの凝着のメカニズムを説明するための図である。 図4は、ホーン突起部斜面を数百打点後にSEM観察したときのアルミのマッピング像を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に本実施の形態の超音波溶接装置の一例を示す。本実施の形態の超音波溶接装置1は、超音波接合工具であるアンビル2とホーン3を有する。以下、アンビル2及びホーン3を超音波接合工具とする。
アンビル2は、固定された基台4と一体化しており、被接合材であるワーク5(2枚の金属板5A、5B)を下方より支持する。ホーン3は、高周波電源6に接続された超音波振動子7からの振動を受けて水平方向に往復運動し、その振動エネルギーをワーク5の接合面に平行に与える。また、ホーン3は、図示を省略した空気圧シリンダや油圧シリンダにより、ワーク5をアンビル2に所定の加圧力で押し付けるようになっている。
前記ホーン3又はアンビル2の何れか一方又はその両方には、図2に示すように、突起先端を平坦面とした複数個の四角錐形状の突起部8が縦横に配置されたローレット面9が形成されている。ローレット面9は、複数個の突起部8と、これら突起部8間の溝部10とから形成され、これらにより凹凸面とされている。ローレット面9は、ホーン3とアンビル2の両方に形成されていることが最も望ましい。
突起部8は、突起先端を研削することで平坦面とした突起部上面8aと、この突起部上面8aの各辺から底部へ裾拡がりに傾斜する突起部斜面8bとで構成されている。溝部10は、縦横に所定間隔で配置された突起部8間の空間部となっている。
本実施の形態では、突起部上面8aの摩擦係数を、突起部斜面8b及び突起部間の溝部10の摩擦係数より大としている。突起部斜面8b及び溝部10には、ダイヤモンドライクカーボン膜11が形成されている。但し、突起部上面8aには、ダイヤモンドライクカーボン膜11は形成されていない。
ダイヤモンドライクカーボン膜11は、摩擦係数が低く且つ硬度が高いという特性を有している。ダイヤモンドライクカーボン膜11は、例えばPVD装置を用いたスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、アークイオンプレーティング法、フィルタードバキュームアークイオンプレーティング法、イオン化蒸着法などの各PVD法、またはPCVD法、CVD法の何れかの方法で成膜される。
アンビル2及びホーン3には、高耐摩耗性及び高耐熱性に優れた粉末高速度工具鋼(硬さHRC60以上)の材料が使用される。これらアンビル2及びホーン3のローレット面9に形成された突起部8の突起部上面8aは、四角錐形状とされた突起部の先端を砥石による平面研削加工で削り落とされることで形成される。この突起部上面8aの摩擦係数を突起部斜面8b及び溝部10の摩擦係数よりも大とするには、平面研削時の砥石の粗さを示す番手を選ぶことで面粗度を落として加工する。こうすることで、突起部上面8aの摩擦係数を、突起部斜面8b及び溝部10の摩擦係数よりも大とすることができる。
超音波溶接装置1による溶接方法は、次の通りです。先ず、アンビル2にワーク5を載せる。ワーク5は、溶接すべき2枚の金属板5A、5Bであり、例えばアルミニウムや銅などの薄板とされる。アンビル2に2枚の金属板5A、5Bを重ねた状態で、上からワーク5に当接するようにホーン3を下げて、これらアンビル2とホーン3でワーク5に所定の加圧を加える。加圧力は、ワーク5を超音波接合するために必要な圧力であればよい。
そして、超音波振動子7に高周波電源6から高周波を加えてホーン3を、ワーク5の2枚の金属板5A、5Bの接合面と平行(図1矢印X方向)に往復運動させる。このホーン3からの往復運動による振動を受けた2枚の金属板5A、5Bは、局所的に擦れ合って原子拡散により接合される。
超音波溶接を繰り返し行うと、特に往復運動してワーク5と擦れるホーン3がワーク5(金属板5B)に凝着を起こす。凝着のメカニズムは、本願出願人が解析したところ、図3(A)の第1ステージ、図3(B)の第2ステージ、図3(C)の第3ステージと進行することで発生するものと考えられる。図3は、突起部及び溝部を含めたローレット面全体にダイヤモンドライクカーボン膜が形成されていないものである。
第1ステージでは、図3(A)に示すように、例えば金属板5Bを構成するアルミからなる凝着物12が突起部斜面8bに凝着し始める。第1ステージは、超音波溶接開始から1万打点の初期状態である。第2ステージでは、図3(B)に示すように、突起部斜面8bから取れた凝着物12が次第に溝部10に堆積し始める。第2ステージは、1万打点から6万打点の中期状態である。第3ステージでは、図3(C)に示すように、突起部上面8aが摩耗し、凝着物12が溝部10に一気になだれ込み、当該溝部10を埋め尽くす。第3ステージは、6万打点以降の末期状態である。
これらの解析の中で、第1ステージにおいて、突起部斜面8bの凸部にアルミが凝着し始めることを、図4のマッピング像で確認できた。図4は、ホーン突起部斜面を数百打点後にSEM観察したときのアルミのマッピング像である。図4中、斜線部分を凝着物12とする。この解析結果から、アルミの凝着起点は、突起部斜面8bであることが確認できた。
凝着を防止するには、突起部斜面8bの摩擦係数を下げることが効果的である。摩擦係数を下げるには、突起部斜面8bに凝着を防止する効果のあるダイヤモンドライクカーボン膜11を形成するようにする。ダイヤモンドライクカーボン膜11は、硬さ30GPa以上、膜厚0.2μm以上であることが望ましい。硬さ30GPa以上と硬質化することで摩擦係数が低下し、アルミの耐凝着性が低下する。また、膜厚0.2μm以上に膜厚化することで、耐摩耗性が向上する。
この一方、ホーン3の振動をワーク5に滑りを起こすことなく伝達する必要がある。そのためには、突起部上面8aにダイヤモンドライクカーボン膜を形成したのでは、摩擦係数が低くなりホーン3がワーク5に対して滑り易くなる。接合工程では、ワーク5の表面にホーン3のローレット面9が食い込む程度の摩擦係数であることが望ましく、摩擦係数が大きければ振動に対して摩擦力が大きくなり、ホーン3の振動をワーク5に滑りを起こすことなく伝えることができ、接合強度を上げることが可能となる。したがって、突起部上面8aにはダイヤモンドライクカーボン膜を形成せず、その突起部上面8aの摩擦係数を突起部斜面8b及び溝部10の摩擦係数より大きくすることが望ましい。
以下に、次のような実験をした。ホーン及びアンビルのローレット面のうち、突起部斜面及び溝部には、アークイオンプレーティング法によってダイヤモンドライクカーボン膜を成膜し、突起部上面は平面研削したままでダイヤモンドライクカーボン膜は存在していないホーンとアンビルを使用した。このホーン及びアンビルでは、突起部上面の摩擦係数を、突起部斜面及び溝部の摩擦係数より大としている。比較例として、突起部上面、突起部斜面及び溝部の全体(すなわちローレット面全体)をダイヤモンドライクカーボン膜で被覆したホーンとアンビルを使用した。
ワークには、厚み0.4mmと厚み1.0mmの銅板2枚を使用した。これら2枚の銅板を、実施例1のホーン及びアンビルを使用した超音波溶接装置で溶接した。同じく、同一の銅板を、比較例のホーン及びアンビルを使用した超音波溶接装置で溶接した。そして、超音波溶接後に、溶接したワークに対して引張試験を行い、剥離荷重(剥離強度)を測定した。テストピースは、実施例1及び比較例共に5つとした。評価は、剥離荷重(剥離強度)の平均値と標準偏差で評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0005838637
表1の結果から判るように、実施例1では、比較例に比べて剥離荷重(剥離強度)の平均値が高く、また、ばらつきを示す標準偏差も僅かに低いことがわかる。実施例1の突起部上面の基材と銅の摩擦係数に比較して、比較例の突起部上面のダイヤモンドライクカーボン膜と銅の摩擦係数は、ダイヤモンドライクカーボン膜の固体潤滑性のために低くなる。そのために、ホーン及びアンビルがワークに滑りを起こし、接合強度が低くなると推定される。
なお、ワークにアルミニウムを使用した場合には、実施例1及び比較例において共に接合強度に対する影響は出なかった。これは、アルミニウムは銅に比べて強度(降伏応力、引張応力)が低いため、ワークの表面にホーンの突起部上面がより食い込み易く滑りを起こし難くなることで、接合強度に対する影響が出ないと推定される。
ちなみに、ローレット面にダイヤモンドライクカーボン膜を一切施していないホーン及びアンビルでは、連続打点試験において、打点数初期の接合強度に対して影響はないが、1万打点以下でアルミニウムの凝着が進み、接合時間が倍以上長くなりNGとなる。一方、突起部上面を除いて突起部斜面及び溝部にダイヤモンドライクカーボン膜を施したホーン及びアンビルでは、6万打点以上でも接合強度が確保できる。
実施例2では、ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜方法を何種類か採用し、そのダイヤモンドライクカーボン膜の種類並びに膜厚を変えて、数種類のダイヤモンドライクカーボン膜を形成した(サンプルA〜D)。そして、得られたダイヤモンドライクカーボン膜の硬さ、摩擦係数を計測した。また、各サンプルA〜Dのホーン及びアンビルを使用して連続打点試験を行った。連続打点試験では、満足な接合強度が得られなくなり接合NGとなる打点数を寿命回数とした。その結果を表2に示す。
Figure 0005838637
これらの結果から判るように、アークイオンプレーティング法によって膜厚0.5μmでta-CとしたサンプルAでは、6万回以上まで寿命が延びることがわかった。
本実施の形態の超音波溶接装置で使用されるホーン及びアンビルのローレット面を加工する方法について、以下に説明する。
一つ目のローレット面加工方法は、次の通りである。先ず、突起先端を平坦面とした複数個の四角錐形状の突起部8を縦横に配置したローレット面9の全体に、ダイヤモンドライクカーボン膜11を形成する。これにより、突起部上面8a、突起部斜面8b及び溝部10の全ての部位にダイヤモンドライクカーボン膜11が成膜される。次に、突起先端の平坦面を平面研削してこの平坦面上のダイヤモンドライクカーボン膜11を除去する。その結果、図2(C)で示すように、突起部上面8aにはダイヤモンドライクカーボン膜11が無く、突起部斜面8b及び溝部10にのみダイヤモンドライクカーボン膜11が形成されたローレット面9が得られる。
二つ目のローレット面加工方法は、次の通りである。突起先端を平坦面とした複数個の四角錐形状の突起部8を縦横に配置した前記ローレット面9のうち、前記突起先端の平坦面をマスキングして前記ローレット面全体にダイヤモンドライクカーボン膜11を形成する。マスキングをすることで、突起部上面8aにはダイヤモンドライクカーボン膜11が成膜されない。次に、マスキングを剥がし、突起先端の平坦面を平面研削する。これにより、図2(C)で示すように、突起部上面8aにはダイヤモンドライクカーボン膜11が無く、突起部斜面8b及び溝部10にのみダイヤモンドライクカーボン膜11が形成されたローレット面9が得られる。
二つ目のローレット面加工方法において、突起先端の平坦面を平面研削するに際しては、研削盤の砥石の番手を選ぶことで面粗度を粗くして摩擦係数を大きくする。これにより、突起部上面8aの摩擦係数は、突起部斜面8b及び溝部10の摩擦係数よりも大となる。
本実施の形態の超音波溶接装置によれば、ホーン3又はアンビル2の一方又はその両方の突起部上面8aの摩擦係数が、突起部斜面8b及び突起部間の溝部10の摩擦係数より大であるので、ワーク(被接合材)5に対して滑り難くなり、超音波による振動エネルギーを接合面にロス無く与えることができる。それにより、接合部の位置ずれが防止され、ワーク5の接合強度を高めることができる。
また、本実施の形態の超音波溶接装置によれば、突起部斜面8bにダイヤモンドライクカーボン膜11が形成されているので、突起部斜面8bの摩擦係数が下がり、通常突起部斜面8bの凹凸部を起点として生じる凝着を抑制することができる。その結果、超音波溶接の連続打点回数が延び、アンビル2及びホーン3の工具寿命を延ばすことができる。
本実施の形態の超音波接合工具のローレット面加工方法によれば、ローレット面9の全体にダイヤモンドライクカーボン膜11を形成した後、突起先端の平坦面を平面研削してこの平坦面上のダイヤモンドライクカーボン膜11を除去しているので、平面研削によって簡単に突起先端の平坦面に成膜されたダイヤモンドライクカーボン膜11を取り除くことができ、また、平面研削時に番手の粗い砥石で研削すれば自ずと、突起部上面8aの摩擦係数を突起部斜面8b及び溝部10の摩擦係数よりも小さくすることができる。
また、本実施の形態の超音波接合工具のローレット面加工方法によれば、ローレット面9のうち、突起先端の平坦面をマスキングして前記ローレット面全体にダイヤモンドライクカーボン膜11を形成した後、マスキングを剥がして突起先端の平坦面を平面研削しているので、マスキングにより突起先端の平坦面にはダイヤモンドライクカーボン膜11が成膜されず、その平坦面を平面研削することで、突起部上面8aにはダイヤモンドライクカーボン膜11が無く突起部斜面8b及び溝部10にダイヤモンドライクカーボン膜11が成膜されたローレット面9を簡単に製造することができる。
尚、本実施の形態の突起部は、四角錐形状としているが、本発明はこれに限定することなく、多角錐形状であれば全て含むものとする。
本発明は、凝着を起こし易い銅などを被接合材として超音波溶接するに適した超音波溶接装置に用いることができる。
1…超音波溶接装置
2…アンビル
3…ホーン
5…ワーク(被接合材)
8…突起部
8a…突起部上面
8b…突起部斜面
9…ローレット面
10…溝部
11…ダイヤモンドライクカーボン膜

Claims (4)

  1. 被接合材を両側から超音波接合工具で挟み込んで加圧すると共に加圧方向と垂直方向に振動エネルギーを与えて被接合材を超音波溶接する超音波溶接装置において、
    突起先端を平坦面とした複数個の突起部を縦横に配置したローレット面を有する超音波接合工具を、前記ローレット面を構成する前記突起部上面、突起部斜面、突起部間の溝部のうち、前記突起部上面の摩擦係数を、前記突起部斜面及び前記突起部間の溝部の摩擦係数より大くした構成とする
    ことを特徴とする超音波溶接装置。
  2. 請求項1記載の超音波溶接装置であって、
    記突起部は、前記突起部斜面に、ダイヤモンドライクカーボン膜が形成されていることを特徴とする超音波溶接装置。
  3. 被接合材を両側から超音波接合工具で挟み込んで加圧すると共に加圧方向と垂直方向に振動エネルギーを与えて被接合材を超音波溶接する超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法において、
    突起先端を平坦面とした複数個の突起部を縦横に配置した前記ローレット面の全体に、ダイヤモンドライクカーボン膜を形成した後、前記突起先端の平坦面を平面研削してこの平坦面上のダイヤモンドライクカーボン膜を除去する
    ことを特徴とする超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法。
  4. 被接合材を両側から超音波接合工具で挟み込んで加圧すると共に加圧方向と垂直方向に振動エネルギーを与えて被接合材を超音波溶接する超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法において、
    突起先端を平坦面とした複数個の突起部を縦横に配置した前記ローレット面のうち、前記突起先端の平坦面をマスキングして前記ローレット面全体にダイヤモンドライクカーボン膜を形成した後、前記マスキングを剥がして前記突起先端の平坦面を平面研削する
    ことを特徴とする超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法。
JP2011169094A 2011-08-02 2011-08-02 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法 Active JP5838637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169094A JP5838637B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169094A JP5838637B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031869A JP2013031869A (ja) 2013-02-14
JP5838637B2 true JP5838637B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47788210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169094A Active JP5838637B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838637B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104400204A (zh) * 2014-09-16 2015-03-11 江苏天诚车饰科技有限公司 铝/钛异种合金超声波焊接方法
KR101847496B1 (ko) * 2016-05-20 2018-04-10 주식회사 위존 초음파 금속 용접 장치의 혼
JP2018094604A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日新製鋼株式会社 超音波接合方法
DE102017215483B4 (de) * 2017-09-04 2019-03-28 Schunk Sonosystems Gmbh Ultraschall-Schweißeinrichtung
DE102018221843A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Ultraschallschweißvorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines Metallfolienstapels
KR102212051B1 (ko) * 2019-12-02 2021-02-04 주식회사 홍산 선박용 레디얼 타입 유압모터의 콘넥팅로드 마찰면 자동 브레이징장치
CN111098500B (zh) * 2019-12-31 2022-02-18 昆山隆泰汽车配件有限公司 一种超声波焊接装置、焊接方法及遮物帘
KR20220053314A (ko) * 2020-10-22 2022-04-29 주식회사 엘지에너지솔루션 회전가능한 앤빌을 포함하는 초음파 용접 장치 및 이를 이용한 용접방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799335B2 (ja) * 1993-11-08 1998-09-17 菊池プレス工業株式会社 アルミニウム系板材の超音波接合方法
JP3556498B2 (ja) * 1998-12-14 2004-08-18 Tdk株式会社 チップ接合用ノズル
JP2004114136A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sony Corp 超音波溶接装置
JP2005159061A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fujitsu Ltd 超音波ツール及び超音波接合装置
KR101286821B1 (ko) * 2009-06-23 2013-07-17 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 초음파 접합용 툴, 초음파 접합용 툴의 제조 방법, 초음파 접합 방법 및 초음파 접합 장치
JP5741299B2 (ja) * 2011-08-02 2015-07-01 日産自動車株式会社 超音波溶接工具のローレット面再加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013031869A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838637B2 (ja) 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法
CA2766216C (en) Ultrasonic bonding tool, method for manufacturing ultrasonic bonding tool, ultrasonic bonding method, and ultrasonic bonding apparatus
US20130213552A1 (en) Vibratory welder having low thermal conductivity tool
KR20100014249A (ko) 스퍼터링 타겟 및 제조 방법
JPH02504487A (ja) 超音波溶接用工具装置
JP5488702B2 (ja) パンチングメタルの製造方法及びその装置
CN107150086B (zh) 金属接合体及其制造方法
CN110064836B (zh) 接合构造体以及接合方法
JP5741299B2 (ja) 超音波溶接工具のローレット面再加工方法
CN114206535B (zh) 异种材料固相接合方法及异种材料固相接合构造物
JP5985849B2 (ja) 接合体、その製造方法および被接合部材
Zhang et al. Ultrasonic weldability of Al ribbon to Cu sheet and the dissimilar joint formation mode
JP6546953B2 (ja) スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体及びその製造方法
WO2020170765A1 (ja) 線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法
JP4180405B2 (ja) 超音波圧接方法
KR101158103B1 (ko) 금속 재료의 면취 장치 및 면취 방법
JP6991172B2 (ja) スパッタリングターゲット-バッキングプレート接合体
JPH07124761A (ja) アルミニウム板等の超音波溶接方法
JP2007083350A (ja) 切断刃
JP7464916B2 (ja) 接合方法及び接合装置
EA035216B1 (ru) Способ соединения пьезокерамических материалов с различными материалами
KR20050058991A (ko) 알루미늄/니켈 클래드재와 그 제조방법 및 전지용 외부단자
JP2004165536A (ja) フリップチップ接合方法およびその装置
WO2023148899A1 (ja) 鋼材、自動車部品、せん断加工装置及び鋼材の製造方法
JP2021159919A (ja) 接合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250