JP5835553B2 - 画像表示装置および画像表示用半導体集積回路 - Google Patents

画像表示装置および画像表示用半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5835553B2
JP5835553B2 JP2011152590A JP2011152590A JP5835553B2 JP 5835553 B2 JP5835553 B2 JP 5835553B2 JP 2011152590 A JP2011152590 A JP 2011152590A JP 2011152590 A JP2011152590 A JP 2011152590A JP 5835553 B2 JP5835553 B2 JP 5835553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
frame buffer
image
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011152590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013020044A (ja
Inventor
昭 藤代
昭 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011152590A priority Critical patent/JP5835553B2/ja
Publication of JP2013020044A publication Critical patent/JP2013020044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835553B2 publication Critical patent/JP5835553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置、および画像表示装置に用いられる画像表示用半導体集積回路に関する。
一般的に、画像表示装置は、VRAM(Video Random Access Memory)とフレームバッファとを備え、CPU(Central Processing Unit)等の描画回路により生成される画像データを、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic
Electro-Luminescence)等で構成される表示モニタに適した型式の表示出力データに変換して表示処理を行う(例えば、特許文献1参照)。
また、画像表示装置において、VRAMへの表示制御回路からのアクセスによる表示メモリへのCPUからの描画アクセス時の速度低下を抑制しながら描画アクセスのパフォーマンスを最大限にする技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。この種の画像表示装置の構成が図4に示されている。
図4に示す画像表示装置40は、DDR-SDRAM(Double Data Rate-Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のシングルポートの大容量メモリからなるVRAM41と、GDC(Graphics Controller)42とから構成される。図4に示す画像表示装置40によれば、外部接続されるCPU43によって生成され、GDC42によりVRAM41に描画された画像データは、GDC42の制御により不図示の表示モニタに出力される。
GDC42は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の半導体集積回路に実装され、CPUインタフェース回路部421と、BITBLT(Bit Block Transfer)制御部422と、アクセス調停回路部423と、表示用データ読み出し制御部424と、フレームバッファ425と、ビデオ合成回路部426と、制御レジスタ427と、を含み構成される。
CPUインタフェース回路部421は、CPU43と不図示の表示モニタとをインタフェースし、CPU43から出力される画像データを取り込んでアクセス調停回路部423へ出力する。BITBLT制御回路部422は、VRAM41のある領域に書き込まれた画像データを同じVRAM41内の他の領域にビットマップイメージでコピーする機能を有するハードウェアである。アクセス調停回路部423は、BITBLT制御回路部422と表示用データ読み出し制御部424からのVRAM41へのアクセス調停を行う。表示用データ読み出し制御部424は、VRAM41のアドレスを生成するアドレスカウンタ424aを内蔵し、VRAM41に格納された画像データをフレームバッファ425へ読み出すための制御を行う。
フレームバッファ425は、図中、#0〜#nで示す複数の表示プレーンで構成される。表示用データ読み出し制御部424が内蔵するアドレスカウンタ(AC)424a)は、これら表示プレーン#0〜#n毎に格納される画像テータのVRAM41のアドレスを生成する。図5にVRAM41のアドレス空間を示す。図5によれば、VRAM41には、アドレスの先頭位置0から最大アドレス位置まで、フレームバッファ425を構成する表示プレーン#0〜#n毎にアドレス空間が順次割り当てられている。表示用データ読み出し制御部424が内蔵するアドレスカウンタ424aは、表示プレーン#0〜表示プレーン#nの最大アドレスまで順次インクリメントして、VRAM41の全てのアドレスから表示データを取得する。
ビデオ合成回路部426は、後述する制御レジスタ427に設定される制御情報にしたがい、フレームバッファ425を構成する表示プレーン#0〜#n毎に格納された画像データを合成して得られる画像テータを不図示の表示モニタへ出力する。なお、制御レジスタ427は、フレームバッファ425を構成する表示プレーン#0〜#n毎に表示をON/OFF制御する、CPU43により参照可能(プログラマブル)なレジスタである。
上記した画像表示装置40の動作について簡単に説明する。まず、CPU43により生成される画像データは、CPUインタフェース回路部421によって取り込まれ、アクセス調停回路部423を介してVRAM41の所定の領域に格納される。次に、BITBLT制御回路部422は、VRAM41に格納された画像データを同じVRAM41内における他の領域にコピーする。そして、表示用データ読み出し制御部424は、表示モニタの表示タイミングを検知すると、内蔵のAC424aにより生成されるリードアドレスに基づき、VRAM41にコピーされた画像データをフレームバッファ425の各表示プレーン#0〜#nに転送し、ビデオ合成回路部426により合成された画像データが表示モニタへ出力される。
このとき、表示用データ読み出し制御部424が内蔵するAC424aは、制御レジスタ427に設定された表示プレーン#0〜#n毎の表示ON/OFF制御情報に関係なく、フレームバッファ425を構成する全ての表示プレーン#0〜#nのリードアドレスを生成していた。すなわち、図5にVRAM41のアドレス空間が示されるように、AC424aは、表示プレーン#0〜#nの先頭アドレス位置から最大アドレス位置くまで順次インクリメントし、VRAM41の全てのアドレスから画像データを取得していた。
特開平5−27705号公報 特開2003−5948号公報
上記したように、従来の画像表示装置40によれば、表示用データ読み出し制御部424は、VRAM41からフレームバッファ425へ画像データを転送する際に、制御レジスタ427に設定された表示プレーン#0〜#n毎の表示ON/OFF制御情報に関係なく、表示プレーン#0〜#n用の全ての画像データをリードしていた。このため、VRAM41からフレームバッファ425を構成する表示プレーン#0〜#nへ画像データを転送する期間が長くなり、CPU43やBITBLT制御回路422等の描画系からのVRAM41へのアクセス可能な期間が短くなり、描画系は待ち時間が発生するため画像処理速度が著しく低下してしまう。
具体的に、図6に、水平期間1周期におけるVRAMのアクセスタイミングが示されているように、表示用データ読み出し制御部424からフレームバッファ425を構成する表示プレーン#0〜#nの全データリード期間の割合(A%)が大きくなると、描画系によるVRAM41へのアクセス可能期間(100−A%)が減ってしまう。なお、図6には、表示モニタにLCDを採用した場合の水平走査期間1周期におけるクロック(LCD
Clock)と、水平同期信号(hsync)と、VRAMのアクセス期間が、それぞれ(a)(b)(c)として時系列に示されている。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、描画系の表示メモリへのアクセス可能期間を長くして描画の待ち時間を短くすることによりパフォーマンスの向上をはかった画像表示装置および画像表示用半導体集積回路を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、CPUにより生成される画像データを表示メモリの所定の領域に格納し、グラフイックスコントローラが、表示モニタの表示タイミングを検知すると、前記表示メモリに格納された前記画像データをフレームバッファの各表示プレーンに転送し、前記表示プレーンのそれぞれに転送された画像データを合成して前記表示モニタへ出力する画像表示装置であって、前記表示プレーン毎に前記画像データの合成の要否を示す情報が設定され、前記CPUにより参照可能な制御レジスタと、前記制御レジスタに設定された情報を参照し、前記画像データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ前記表示メモリのアドレスを生成して前記フレームバッファの該当する表示プレーンへ転送する制御を行う表示用データ読み出し制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、表示用データ読み出し制御部は、制御レジスタに設定された表示用出力データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ表示用出力データが格納されている表示メモリのアドレスを生成し、該当の表示データをフレームバッファへ読み出す制御を行う。このため、フレームバッファを構成する未使用の表示プレーンに対するリードアクセスを省略出来、したがって、描画系の表示メモリへのアクセス可能期間が長くなって待ち時間を抑えることができるため、パフォーマンスの向上を図った画像表示装置を提供することができる。
本発明は、CPUと表示モニタとをインタフェースし、画像データが格納される表示メモリが外付けされ、もしくは内蔵される画像表示用半導体集積回路であって、表示フレーム毎の表示用出力データが格納される2以上の表示プレーンからなるフレームバッファと、前記フレームバッファに書き込まれたそれぞれの表示用出力データを合成して前記表示モニタへ出力する合成回路部と、前記表示プレーン毎に前記画像データの合成の要否を示す情報がプログラマブルに設定され、前記CPUにより参照可能な制御レジスタと、前記CPUにより生成される画像データを前記表示メモリに書き込み、前記制御レジスタに設定された情報を参照し、前記画像データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ前記表示用出力データが格納されている前記表示メモリのアドレスを生成するアドレスカウンタを内蔵し、前記フレームバッファの該当する表示プレーンへ転送する制御を行う表示用データ読み出し制御回路部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表示用データ読み出し制御部は、内蔵のアドレスカウンタにより、制御レジスタにプログラマブルに設定された表示用出力データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ表示用出力データが格納されている表示メモリのアドレスを生成し、該当の表示データをフレームバッファへ読み出す制御を行う。このため、フレームバッファを構成する未使用の表示プレーンに対するリードアクセスを省略出来、したがって、描画系の表示メモリへのアクセス可能期間が長くなって待ち時間を抑えることができるため、パフォーマンスの向上を図った描画表示制御用半導体集積回路を提供することが出来る。
本発明によれば、描画系の表示メモリへのアクセス可能期間を長くして描画の待ち時間を短くすることによりパフォーマンスの向上をはかった画像表示装置および画像表示用半導体集積回路を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像表示装置のVRAMのアドレス空間を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の動作を示すタイミング図である。 従来の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 従来の画像表示装置のVRAMのアドレス空間を示す図である。 従来の画像表示装置の動作を示すタイミング図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための実施の形態(以下、単に本実施形態という)について詳細に説明する。
(実施形態の構成)
図1は、本実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。図1によれば、本実施形態に係る画像表示装置10は、DDR-SDRAM等のシングルポートの大容量メモリからなるVRAM11と、描画系の回路であるGDC12とCPU13と、により構成される。GDC12(画像表示用半導体集積回路)は、FPGAやASIC等の半導体集積回路に実装され、CPUインタフェース回路部121と、BITBLT制御部122と、アクセス調停回路部123と、表示用データ読み出し制御部124と、フレームバッファ125と、ビデオ合成回路部126と、制御レジスタ127と、を含み構成される。
CPUインタフェース回路部121は、CPU13と不図示の表示モニタとをインタフェースし、CPU13から出力される画像データを取り込んでアクセス調停回路部123へ出力する。BITBLT制御部122は、VRAM11のある領域に書き込まれた画像データを同じVRAM11内の他の領域にビットマップイメージでコピーする。アクセス調停回路部123は、BITBLT制御部122と表示用データ読み出し制御部124からのVRAM11へのアクセス調停を行う。
表示用データ読み出し制御部124は、VRAM11のアドレスを生成するASC124a(アドレススキップカウンタ)を内蔵し、制御レジスタ127に設定された情報を参照し、前記表示用出力データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ表示用出力データが格納されているVRAM11のアドレスを生成し、表示データをフレームバッファ125へ読み出す制御を行う。
フレームバッファ125は、図中、#0〜#nで示す複数の表示プレーンで構成される。表示用データ読み出し制御部124が内蔵するASC124aは、表示用出力データの合成が必要とされる表示プレーン#0〜#nについてのみ、表示用出力データが格納されているVRAM11のアドレスを生成する。図2にVRAM11のアドレス空間を示す。図2によれば、VRAM11には、フレームバッファ125を構成する表示プレーン#0〜#n毎のアドレス空間がアドレス0〜最大アドレスに向かって順次割り当てられている。ASC124aは、制御レジスタ127が示す制御情報にしたがい、表示プレーン#0、#2、・・・#nのアドレスを生成し、結果、それ以外の表示プレーン#1、#3・・・の表示データが格納されているVRAM41へのアクセスはスキップされる。
ビデオ合成回路部126は、制御レジスタ127に設定される制御情報にしたがい、フレームバッファ125を構成する表示プレーン#0〜#n毎に格納された画像データを合成して得られる画像テータを不図示の表示モニタへ出力する。なお、制御レジスタ127は、フレームバッファ125を構成する表示プレーン#0〜#n毎に表示を合成するか否かを制御する、CPU13により参照可能(プログラマブル)なレジスタである。
(実施形態の動作)
以下、本実施形態に係る画像表示装置10の動作について、図1を参照しながら詳細に説明する。まず、CPU13により生成される画像データは、GDC12のCPUインタフェース回路部121によって取り込まれ、アクセス調停回路部123を介してVRAM11の所定の領域に格納される。次に、BITBLT制御部122は、VRAM12に格納された画像データを同じVRAM12内における他の領域にコピーする。そして、表示用データ読み出し制御部124は、表示モニタの表示タイミングを検知すると、内蔵のASC124aにより生成されるリードアドレスに基づき、VRAM42にコピーされた画像データをフレームバッファ125の各表示プレーン#0〜#nに転送する。そして、ビデオ合成回路部126により合成された画像データが表示モニタへ出力される。
ここで、表示用データ読み出し制御部124に内蔵されるASC124aは、制御レジスタ127に設定された、ビデオ合成がON設定された表示プレーンのリードアドレスのみを生成する。表示用データ読み出し制御部124は、ASC124aが示すアドレスにしたがい、VRAM11をアクセスし、読み出した表示データを該当のフレームバッファ125の表示プレーン#0〜#nに格納する。このとき、制御レジスタ127にビデオ合成がOFF設定された表示プレーンへの読み出しはスキップされる。
図2に、VRAM11のアドレス空間と共にASC124aの動作例が示されている。図2では、制御レジスタ127に、フレームバッファ125を構成する表示プレーン#0,#2,#nがビデオ合成ONで、残りがOFF設定されていたものとして説明する。ASC124aは、表示プレーン#0のアドレスを0からスタートしてインクリメントを開始する。ASC124aは、表示プレーン#0の最後のアドレスに達した際、制御レジスタ127から出力される信号を参照し、表示プレーン#1がOFFであることを判定した後、表示プレーン#2の先頭アドレスの表示データをVRAM11からロードしてインクリメントを開始する。この時、表示プレーン#1のアドレスはスキップされ、表示プレーン#1のアドレスに格納された表示データをVRAM11からロードしない。表示プレーン#2〜#nに対しても同様の動作を行う。
図3に、本実施形態に係る画像表示装置10の水平期間1周期におけるVRAMのアクセスタイミングが示されている。ここでは、表示モニタにLCDを採用した場合の水平走査期間1周期におけるクロック(LCD
Clock)と、水平同期信号(hsync#)と、VRAMのアクセス期間が、それぞれ(a)(b)(c)で時系列に示されている。
図3において、図6の従来例と比較して明らかなように、本実施形態によれば、未使用になる表示プレーンのリードアクセスを省くことで、大容量で安価のシングルポートが一般的なDRAMへのアクセス可能期間(100−A%)が長くなる。したがって、CPU13やBITBLT制御部122等の描画系、又はその他の描画エンジンからVRAM11へのアクセス可能期間(100−A%)が増え、これら描画系の待ち時間を抑制することができる。本発明は、フレームバッファ125の容量が大で、制御レジスタ127にビデオ合成がOFF設定される表示プレーンの数が増える程得られる効果が大きい。
(実施形態の効果)
以上説明のように本実施形態に係る画像表示装置10によれば、表示用データ読み出し制御部124は、制御レジスタ127にプログラマブルに設定された表示用出力データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ表示用出力データが格納されているVRAM11のアドレスを生成し、該当の表示データをフレームバッファ125へ読み出す制御を行う。このため、フレームバッファ125を構成する未使用の表示プレーンに対するリードアクセスを省略出来、したがって、CPU13やBITBLT制御部122等、描画系のVRAM11へのアクセス可能期間が長くなって待ち時間を抑制でき、パフォーマンスの向上が図れる。
また、図1に示す、CPUインタフェース回路部121と、BITBLT制御部122と、アクセス調停回路部123と、ASC124a内蔵の表示用データ読み出し制御部124と、フレームバッファ125と、ビデオ合成回路部126と、制御レジスタ127とからなるGDC12を、FPGAやASIC等の半導体集積回路に実装することで、描画系のVRAMへのアクセス可能期間を長くして待ち時間を抑制したパフォーマンスの高い描画表示用半導体集積回路を提供することが出来る。なお、この場合、VRAM11は、GDC12に外付けしても内蔵してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・画像表示装置、11・・・VRAM(表示用メモリ)、12・・・GDC(描画表示制御用半導体集積回路)、121・・・CPUインタフェース回路部、122・・・BITBLT制御部、123・・・アクセス調停回路部、124・・・表示用データ読み出し制御部、124a・・・アドレススキップカウンタ(ASC)、125・・・フレームバッファ、126・・・ビデオ合成回路部、127・・・制御レジスタ

Claims (2)

  1. CPUにより生成される画像データを表示メモリの所定の領域に格納し、グラフイックスコントローラが、表示モニタの表示タイミングを検知すると、前記表示メモリに格納された前記画像データをフレームバッファの各表示プレーンに転送し、前記表示プレーンのそれぞれに転送された画像データを合成して前記表示モニタへ出力する画像表示装置であって、
    前記表示プレーン毎に前記画像データの合成の要否を示す情報が設定され、前記CPUにより参照可能な制御レジスタと、
    前記制御レジスタに設定された情報を参照し、前記画像データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ前記表示メモリのアドレスを生成して前記フレームバッファの該当する表示プレーンへ転送する制御を行う表示用データ読み出し制御部と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. CPUと表示モニタとをインタフェースし、画像データが格納される表示メモリが外付けされ、もしくは内蔵される画像表示用半導体集積回路であって、
    表示フレーム毎の表示用出力データが格納される2以上の表示プレーンからなるフレームバッファと、
    前記フレームバッファに書き込まれたそれぞれの表示用出力データを合成して前記表示モニタへ出力する合成回路部と、
    前記表示プレーン毎に前記画像データの合成の要否を示す情報がプログラマブルに設定され、前記CPUにより参照可能な制御レジスタと、
    前記CPUにより生成される画像データを前記表示メモリに書き込み、前記制御レジスタに設定された情報を参照し、前記画像データの合成が必要とされる表示プレーンについてのみ前記表示用出力データが格納されている前記表示メモリのアドレスを生成するアドレスカウンタを内蔵し、前記フレームバッファの該当する表示プレーンへ転送する制御を行う表示用データ読み出し制御回路部と、
    を備えたことを特徴とする画像表示用半導体集積回路。
JP2011152590A 2011-07-11 2011-07-11 画像表示装置および画像表示用半導体集積回路 Active JP5835553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152590A JP5835553B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 画像表示装置および画像表示用半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152590A JP5835553B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 画像表示装置および画像表示用半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013020044A JP2013020044A (ja) 2013-01-31
JP5835553B2 true JP5835553B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47691550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011152590A Active JP5835553B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 画像表示装置および画像表示用半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5835553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013020044A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797359B2 (en) Inline image rotation
JP4744074B2 (ja) 表示メモリ回路および表示コントローラ
US20150138212A1 (en) Display driver ic and method of operating system including the same
US8949554B2 (en) Idle power control in multi-display systems
JP6272670B2 (ja) ディスプレードライバ集積回路及びディスプレーデータ処理方法
US9811873B2 (en) Scaler circuit for generating various resolution images from single image and devices including the same
TWI541793B (zh) 偵測閒置螢幕開啟之機構
TWI549490B (zh) 用於在閒置螢幕開啟時之顯示之壓縮圖框回寫及讀取
US9858635B2 (en) Application processor sharing resource based on image resolution and devices including same
US9035961B2 (en) Display pipe alternate cache hint
JP2007213055A (ja) シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリを用いたフレームデータの転送方法及びフレームデータのソースドライバへの転送方法並びにタイミング制御モジュール
KR20150069164A (ko) 영상 처리 장치
JP5835553B2 (ja) 画像表示装置および画像表示用半導体集積回路
JP2009110600A (ja) メモリアクセス方法およびメモリ制御装置
US20100030978A1 (en) Memory controller, memory control method, and image processing device
JP4111192B2 (ja) メモリコントローラ、表示コントローラ及びメモリ制御方法
JP6214367B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
KR101719273B1 (ko) 디스플레이 컨트롤러 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2009063699A (ja) 画像表示駆動装置及び画像表示システム
US20100318753A1 (en) Memory architecture of display device and reading method thereof
JP2014238768A (ja) データ処理装置およびデータ転送制御装置
JP3688977B2 (ja) メモリアクセス方法及びその実施装置
JP5475859B2 (ja) 画像表示駆動装置
JP5393626B2 (ja) 情報処理装置
KR101337950B1 (ko) 그래픽 데이터 출력 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250