JP5833769B2 - 自動車のブレーキディスクの製造方法 - Google Patents

自動車のブレーキディスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5833769B2
JP5833769B2 JP2014541557A JP2014541557A JP5833769B2 JP 5833769 B2 JP5833769 B2 JP 5833769B2 JP 2014541557 A JP2014541557 A JP 2014541557A JP 2014541557 A JP2014541557 A JP 2014541557A JP 5833769 B2 JP5833769 B2 JP 5833769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
teeth
ring
flap
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533812A (ja
Inventor
アンドレアス・ファウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2014533812A publication Critical patent/JP2014533812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833769B2 publication Critical patent/JP5833769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/123Discs; Drums for disc brakes comprising an annular disc secured to a hub member; Discs characterised by means for mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1316Structure radially segmented
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0092Tools or machines for producing linings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、主部と、主部に配置された延長部とを含む、特にブレーキディスクの摩擦リングをブレーキディスクのポットと共にコーキングするためのスライドツールに関する。
本発明は更に、床部と、そこから突起し、これを囲む壁とを備えるポットと、壁がその内部に配置される摩擦リングとを有する、特に自動車用のブレーキディスクに関する。
ポットという文言は、ホイールフランジの構成としても理解される。
ポットと摩擦リングとは同心に配置され、壁は、径方向外側に突起するポット歯を有する、外周に沿って延びる軸方向のポットギヤ機構を備え、周方向には隣接するポット歯の間にそれぞれ1つのポット歯間が配置されている。摩擦リングは、ポットギヤ機構と相補形に形成され、径方向内側に突起するリング歯を備える、内周に沿って延びる軸方向のリングギヤ機構を備えている。周方向の隣接するリング歯の間にそれぞれ1つのリング歯間が配置されている。ポット歯はリング歯間に噛合し、リング歯はポット歯間に噛合する。少なくとも1つの第1のポット歯間に、径方向外側に突起し、このポット歯間と噛合するそれぞれのリング歯を第1の軸方向端部で径方向に覆うフラップが成形される。
いわゆる複合ブレーキディスク、すなわち摩擦リングとブレーキディスクポットとが異なる材料からなるブレーキディスクは一般に知られている。その1例は特許文献1に記載されている。ブレーキディスクのポットと摩擦リングとを分離することによって、いわゆるパーツを用途のためにそれぞれ個別に最適化することができるため、複合材ブレーキディスクの利用は増加している。
先行技術から更に、摩擦リングの相補形のギヤ歯に噛合する、例えばギヤ歯の形態の結合部材をブレーキディスクポットに取り付けることが公知である。軸方向にロックするため、ポットには、摩擦リングに対する軸方向ロックのために曲折されるフラップが取り付けられる。
フラップを曲折させる際には、常にある程度のスプリングバックが発生するため、問題が生じることがある。したがって、フラップと摩擦リングとの間には必然的に、例えばギャップの形態のある程度の隙間が存在する。曲折の際には更に、フラップの部分的な裂け目が生じ、それが完成したブレーキディスクの耐用性を損なう。
ドイツ特許出願公開第4 419 757 A1号明細書
したがって、本発明の第1の課題は、軸方向ロックのために、簡単にブレーキディスクの摩擦リングとポットとの結合接続を確実にすることができる方法を提供することにある。
上記の課題は、請求項1の特徴を有するブレーキディスクの製造方法によって達成される。
本発明は、本発明によるスライドツールを使用して、第1のポット歯間のフラップをコーキングにより変形するという基本的な着想に基づくものである。そのため、フラップは本発明のスライドツールにより、対応するリング歯に対して径方向に押圧される。第1及び第2の面取り角を有する本発明のスライドツールの延長部の端面の二重の面取りにより、スライドツールを使用してフラップを径方向にコーキングすることによって、二重の面取りにより延長部は斜面として作用し、それによってフラップは軸方向に変形可能であるため、フラップは同時に軸方向にも結合されてリング歯の切り欠き部内に押圧され、ひいては軸方向に変形する。フラップが軸方向に変形する結果、コーキングによりフラップとリング歯との間のギャップの形成が防止される。
したがってスライドツールによって、フラップとリング歯の切り欠き部との間で完全な結合接続により、ポットと摩擦リングとの連結に関してブレーキディスクの特に良好な軸方向ロックが達成される。本発明のブレーキディスクで達成される最適な軸方向ロックにより、例えばポット又は摩擦リング内の、又はポット又は摩擦リングでの特別な成形又は切り欠きは不要である。その結果として更に、ブレーキディスクは、軸方向ロックを確実にするために、特に径方向の少ないスペースしか必要とせず、ブレーキディスクの、特に径方向での寸法を縮小できる。その上、ブレーキディスクの省スペースの構成により、ブレーキディスクの簡単な冷却が可能になる。
有利な実施形態では、第1の面取り角は約10°から20°、好ましくは約14°であり、第2の面取り角は約25°から35°、好ましくは約30°である。このようにして、スライドツールを使用して、関連するリング歯の方向で、径方向及び軸方向において特に効果的なフラップの結合されたコーキングを達成できる。
本発明は更に、1つ又は複数の上記の特徴を有するスライドツールを使用して、1つ又は複数の上記の特徴を有するブレーキディスクの製造方法に関する。
本発明の更なる重要な特徴及び利点は、従属クレーム、図面、及び図面を参照した関連する図面の説明から明らかになる。
上記の、及び以下に説明する特徴は、それぞれ示される組み合わせだけではなく、本発明の範囲を逸脱せずに別の組み合わせ又は単独でも利用できることが理解されよう。
本発明の好適な実施形態を図示し以下の記述により詳細に説明する。その際、同一の参照符号は同一の、又は同類の、又は機能的に同一の部品を示す。
図1は、本発明のブレーキディスクの等角投影図である。 図2は、本発明のブレーキディスクのポットの断面図である。 図3は、摩擦リングの等角投影図である。 図4a〜4cは、本発明によるスライドツールの第1の実施形態を示す図である。 図5は、フラップをコーキングする際の図4のスライドツールの概略図である。 図6a〜6cは、本発明によるスライドツールの第2の実施形態を示す図である。
図1に示すように、ブレーキディスク1は摩擦リング2及びポット3を備えている。ポット3は、床部4、及び床部4から突起し、周方向に延びる壁5を含んでいる。壁5の外周6には更にポットギヤ機構7が成形され、ポットギヤ機構7は軸方向のギヤ機構として形成され、周方向全体に沿って延在している。軸方向は矢印8で示され、又は図5ではAとして示され、ブレーキディスク1の回転軸と平行に延びている。更に床部4は、ポット3又はブレーキディスク1を車両のホイールサスペンションのホイールキャリヤのハブに固定可能にするためのねじ穴9を設けている。床部4は更に、ポットの床部4に同心に配置され、例えばブレーキディスク1をハブに心合わせする役割を果たす中心開口10を設けている。ポットギヤ機構7は、それぞれがポット歯間12、13により周方向に沿って互いに離間する径方向外側に突起するポット歯11によって形成され、ポット歯11の形状と大きさは同一である。
図3は、中心に配置された開口14を設けた摩擦リング2を示している。したがって、摩擦リング2は開口14を囲む内周15を含み、そこに摩擦リング2のリングギヤ機構16が形成されている。リングギヤ機構16は軸方向ギヤ機構として形成され、それぞれがリングギヤ歯間18によって周方向に互いに離間された径方向内側に突起するリング歯17を含んでいる。リング歯17及びリングギヤ歯間18のそれぞれの形状と大きさは同一である。ポットギヤ機構7及びリングギヤ機構16は更に、互いに相補形に形成されているため、ポット歯11はリング歯間18に、リング歯17はポット歯間12、13に噛合する。ポットギヤ機構7とリングギヤ機構16とのこのような噛合によって回転ロックが確実にされ、それによって、ポット3と摩擦リング2との間のトルク伝達が可能になる。
図1及び2から分かるように、ポットギヤ機構7は、フラップ19がそこに成形される第1のポット歯間12を備えている。ポット歯間12のフラップ19は、それぞれのポット歯間12の切り離された端部セグメント20によって形成され、これはそれぞれのポット歯間12のその他の輪郭から成形される。それぞれのフラップ19は径方向外側に湾曲し、湾曲したフラップ19の曲率半径21は、径方向外側に湾曲するフラップ19が壁5の外径22を越えないように選択される。湾曲によって、それぞれのフラップ19の軸方向断面図は、図2に示すようにW字形に形成される。径方向外側に湾曲したフラップ19は更に、対応するポット歯間12がこれに噛合するリング歯17を、床部4とは反対側の第1の軸方向端部23で径方向に覆うように形成される。それぞれのリング歯17は、図示した例では第1の軸方向端部23に周方向に延びる軸方向の切り欠き部24を有し、これにフラップ19が補足的に軸方向に噛合する。それによって、摩擦リング2に対するポット3の第1の軸方向8’に沿った軸方向ロックが確実にされる。別の軸方向8”での軸方向ロックをも確実にするため、ポットギヤ機構7は、それぞれの第2のポット歯間13の床部4側の第2の軸方向端部25に配置された、径方向外側にそれぞれ突起する突起部26を含む第2のポット歯間13を備えている。それぞれの突起部26は第2の軸方向端部で、対応するポット歯間13に噛合するリング歯17を径方向に覆う。それによって、第2の軸方向8”での軸方向ロックが確実にされる。ポット3及び摩擦リング2を組み立てるため、形成された突起部26は軸方向ストッパの役割を果たし、一方、次いで形成されるフラップ19は軸方向ロックの作用をもたらすことができる。
第1の径方向端部23及び第2の軸方向端部25、並びにフラップ19又は突起部26の対応する覆いは置き換え可能であることが理解されよう。すなわち、第1の端部23は床部4の側でもよく、一方、第2の軸方向端部25は床部4とは反対側でもよい。
本発明によりブレーキディスク1は、フラップ19が未だ変形されていないポット3が先ず摩擦リング2の開口14に挿入されることによって、ポット3と摩擦リング2とが同心に配置され、ポット歯11がリング歯間18に、リング歯17がポット歯間12、13にそれぞれ噛合するように製造可能である。第2のポット歯間13の突起部26は、ポット3と摩擦リング2の対応する軸方向配置を確実にし、軸方向ストッパの役割を果たす。次いでそれぞれのフラップ19が径方向に変形され、この変形は好適にはフラップ19のコーキングによって行われる。
フラップ19のこのようなコーキングは、本発明によれば、図4aに平面図で、又、図4bに縦断面図で示す図4に示すスライドツール27によって行われる。スライドツール27は主部28と、主部に一体的に連結された延長部29とを備えている。延長部29は、図4aの平面図では円錐形に形成されているが、変形形態では別の形態の形状も考えられる。
図4cには、図4bで円Xで示される延長部29の領域(領域X)が拡大して示されている。図4cの拡大図に示されるように、延長部の端面30は異なる2つの面取り角を有する二重の面取り部を備えている。その際、第1の面取り部31は14°の第1の面取り角αを有し、第2の面取り部32は30°の面取り角αを有している。しかし、第1の実施形態の変形形態では、両方の面取り角は別の値を有することができ、例えば第1の面取り角は約10°から20°の範囲にあり、第2の面取り角は約25°から35°の範囲にあってよい。図4cに示される延長部29の面取りによって、特に結合されたフラップ19のリング歯17の切り欠き部24内へのコーキングが行われる。
フラップ19の径方向の変形は、本発明のスライドツール27を使用して、コーキングの後にそれぞれのフラップ19が関連するリング歯17を少なくとも1つの軸方向端部23、25で、この場合は第1の軸方向端部23で覆うように実施される。それと同時に、それぞれが外側に変形したフラップ19のリング歯17を覆う領域は、リング歯17の第1の軸方向端部23で対応する切り欠き部24内へ軸方向に押し込まれる。それによって、摩擦リング2は両方の軸方向8’、8”でポット3に対してロックされる。
図5には、スライドツール27によるフラップ19の径方向の変形が概略的に示されている。スライドツール27を径方向Rに移動することによって、延長部29もフラップ19を径方向Rに押圧し、フラップは最初に径方向Rに変形される。延長部29の端面30の第1及び第2の面取り部31、32によって、方向Rへのスライドツール27の移動は、同時にフラップ19の軸方向Aへの変形を引き起こし、且つこれをサポートする。このようにして、フラップ19が結合されてリング歯17の切り欠き部24に押し込まれることが達成される。それによって、フラップ19のコーキングの際に場合によっては形成される、通常は直径が最大0.2mmのギャップ33がフラップ19とリング歯17の切り欠き部24との間に残らずに、リング歯17も軸方向に結合されて切り欠き部24に対して押圧されることが確実にされる。それによってブレーキディスクのリング歯2とポット3との軸方向ロックが向上する。
図6には、本発明によるスライドツール27’の第2の実施形態が示されている。図4と同様に、図6aもスライドツール27’の平面図であり、図6bはその縦断面図を示している。図6cは、図6bの領域X’の拡大図を示している。
スライドツール27’は、延長部29’が連結部34’によってスライドツール27’の主部28’に連結される点で、第1の実施形態のスライドツール27と異なっている。その際、主部28’、連結部34’、及び延長部29’をユニットとして形成することが可能である。第2の実施形態の変形形態では、延長部29’及び/又は連結部34’のそれぞれを互いに連結可能な分離されたユニットとして形成することも考えられる。
連結部34’によって、フラップ19のコーキングの際に(図5を参照)、フラップ19が径方向にも軸方向にも変形される場合の、フラップ材料の放出が防止される。このようにして、軸方向Aへのフラップ19の更に大幅な変形が可能になる。このようにして特に、直径が0.2mm以上のギャップもフラップ19の軸方向の変形によって0mmに縮小することが可能になるため、この場合もリング歯17の切り欠き部24へのフラップ19の結合圧接が可能である。

Claims (2)

  1. 床部(4)と、そこから突起し、これを囲む壁(5)を備えるポット(3)又はホイールフランジと、前記壁(5)がその内部に配置される開口(14)を備える摩擦リング(2)とを有する、自動車のブレーキディスク(1)の製造方法であって、
    −前記ポット(3)と前記摩擦リング(2)とが同心に配置され、
    −前記壁(5)が、径方向外側に突起するポット歯(11)を有する、外周(6)に沿って延びる軸方向のポットギヤ機構(7)を備え、
    −周方向には、隣接するポット歯(11)の間に各々のポット歯間(12、13)が配置され、
    −前記摩擦リング(2)が、前記ポットギヤ機構(7)と相補形に形成され、径方向内側に突起するリング歯(17)を備える、内周(15)に沿って延びる軸方向のリングギヤ機構(16)を備え、
    −周方向には隣接するリング歯(17)の間に各々のリング歯間(18)が配置され、
    −前記ポット歯(11)が前記リング歯間(18)に噛合し、
    −前記リング歯(17)が前記ポット歯間(12、13)に噛合し、
    −少なくとも1つの第1のポット歯間(12)に、径方向外側に突起し、このポット歯間(12)と噛合するそれぞれのリング歯(17)を第1の軸方向端部(23、25)で径方向に覆うフラップ(19)が成形され、
    前記フラップ(19)が、主部(28、28’)と、前記主部(28,28’)に配置された延長部(29;29’)とを含むスライドツール(27;27’)を用いることにより、ギャップ(33)を形成することなく軸方向(A)において前記リング歯(17)の切り欠き部(24)内に保持され、
    前記延長部(29;29’)の端面(30)が、第1の面取り角(α)と第2の面取り角(α)とを有する二重の面取り部(31,31’;32,32’)を備え、
    前記ポット(3)又はホイールフランジが、それぞれのポット歯間(12,13)とリング歯(17)、並びにリング歯間(18)とポット歯(11)とが噛合するように前記摩擦リング(2)の前記開口(14)に挿入され、
    前記第1のポット歯間(12)の前記それぞれのフラップ(19)が少なくとも一部の領域で前記スライドツール(27;27’)を用いたコーキングによって前記対応する第1のリング歯(17)の方向に径方向(R)に変形されることによって、
    前記それぞれのフラップ(19)が、前記フラップ(19)がギャップ(33)を形成することなく軸方向(A)において前記切り欠き部(24)内に押し込まれるように、前記スライドツール(27;27’)の前記二重の面取り部(31、32)によって軸方向に前記対応するリング歯(17)の切り欠き部(24)内に押圧され、
    記スライドツール(27、27’)を用いた前記フラップ(19)の径方向へのコーキングにより、前記フラップ(19)軸方向(A)において前記リング歯(17)の切り欠き部(24)内に押し込まれる方法。
  2. 前記第1の面取り角(αが10°から20°であり、前記第2の面取り角(αが25°から35°であるスライドツール(27;27’)が用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2014541557A 2011-11-19 2012-11-06 自動車のブレーキディスクの製造方法 Active JP5833769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011118985A DE102011118985A1 (de) 2011-11-19 2011-11-19 Schieber-Werkzeug und Bremsscheibe
DE102011118985.1 2011-11-19
PCT/EP2012/004613 WO2013072025A1 (de) 2011-11-19 2012-11-06 Schieber-werkzeug und bremsscheibe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533812A JP2014533812A (ja) 2014-12-15
JP5833769B2 true JP5833769B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47178570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541557A Active JP5833769B2 (ja) 2011-11-19 2012-11-06 自動車のブレーキディスクの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9193016B2 (ja)
EP (1) EP2780606B1 (ja)
JP (1) JP5833769B2 (ja)
KR (1) KR101545107B1 (ja)
CN (1) CN103958918B (ja)
DE (1) DE102011118985A1 (ja)
WO (1) WO2013072025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383588B2 (ja) 2020-09-14 2023-11-20 愛三工業株式会社 吸気管

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011118985A1 (de) * 2011-11-19 2013-05-23 Daimler Ag Schieber-Werkzeug und Bremsscheibe
JP6426664B2 (ja) * 2016-07-14 2018-11-21 アイシン高丘株式会社 ディスクロータ及びその製造装置、並びにローラ、並びにディスクロータの製造方法
CN111457035B (zh) * 2020-05-07 2022-03-08 南京中盛铁路车辆配件有限公司 轨道车辆用分体式轴装制动盘

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240200Y2 (ja) * 1973-06-27 1977-09-10
JPS6025300B2 (ja) * 1979-06-11 1985-06-17 株式会社クボタ 移動車用操向クラツチ
DE3421764C2 (de) * 1984-06-12 1993-11-11 Teves Gmbh Alfred Teilbelag-Scheibenbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu ihrer Montage
DE4419757A1 (de) * 1994-06-06 1995-12-07 Teves Gmbh Alfred Bremsscheibe
DE4420758C2 (de) * 1994-06-15 2002-09-26 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsscheibe
DE19652793A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Georg Maier Verstemmwerkzeug
DE60025300T2 (de) * 1999-10-18 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Yutaka Giken, Hamamatsu Nietverbindung und Verfahren um zwei Teile mittels Nieten zu verbinden
DE10044897A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Bosch Gmbh Robert Verstemmstempel und Verstemmung
DE10150613B4 (de) * 2001-10-12 2004-07-22 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Radlagereinheit für Kraftfahrzeuge
DE20308038U1 (de) * 2003-05-22 2003-07-17 Knorr Bremse Systeme Behälter mit einem Satz Spezialwerkzeuge
JP2005349464A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Calsonic Kansei Corp 熱交換器のタンク加締め用工具
DE102005023380B3 (de) * 2005-05-17 2006-10-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsscheibe-/Nabenverbindung
DE112009000811B4 (de) * 2008-04-10 2022-06-09 Ntn Corporation Lagervorrichtung für ein Rad
DE102009007330A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Bpw Bergische Achsen Kg Fahrzeugscheibenbremse
DE102009012216A1 (de) * 2009-03-07 2010-09-09 Daimler Ag Bremsscheibe
DE102009012217A1 (de) * 2009-03-07 2010-09-09 Daimler Ag Anordnung einer Bremsscheibe an einer Radnabe eines Kraftwagens
DE102010004855A1 (de) 2010-01-18 2011-07-21 Daimler AG, 70327 Bremsscheibe
DE102010026728A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Daimler Ag Bremsscheibe und Montageverfahren
DE102010053579A1 (de) * 2010-12-06 2012-06-06 Daimler Ag Verfahren zum Fügen eines Bremsscheibentopfes mit einem Reibring einer Bremsscheibe
DE102011118985A1 (de) * 2011-11-19 2013-05-23 Daimler Ag Schieber-Werkzeug und Bremsscheibe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383588B2 (ja) 2020-09-14 2023-11-20 愛三工業株式会社 吸気管

Also Published As

Publication number Publication date
EP2780606A1 (de) 2014-09-24
US20140298637A1 (en) 2014-10-09
DE102011118985A1 (de) 2013-05-23
CN103958918B (zh) 2016-08-24
KR101545107B1 (ko) 2015-08-17
CN103958918A (zh) 2014-07-30
KR20140083021A (ko) 2014-07-03
JP2014533812A (ja) 2014-12-15
EP2780606B1 (de) 2017-01-11
WO2013072025A1 (de) 2013-05-23
US9193016B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918618B2 (ja) 内歯と外歯とを有する部品、及び、当該部品を製造するための方法
JP5833769B2 (ja) 自動車のブレーキディスクの製造方法
JP5855757B2 (ja) ブレーキディスク
US6035978A (en) Brake Disk
JP7003162B2 (ja) パワートレーン用のトルクリミッタ
JP6387702B2 (ja) 多板摩擦締結要素
US10502266B2 (en) Torque transmission arrangement
JP6433510B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
CN103161855A (zh) 复合圆盘转子
US20100140042A1 (en) Dog-tooth-face interface
US8602179B2 (en) Disc rotor unit for vehicle
JP5005346B2 (ja) パワーアシストステアリングシステム
JP5167226B2 (ja) 自動車用ホイール
US20220127894A1 (en) Drive train
US10533619B2 (en) Brake disk
JP3016182B2 (ja) 多重ディスク摩擦クラッチ
JP6796714B2 (ja) ホイールブレーキ装置
CN114930044A (zh) 盘式制动器盘、盘式制动器及制造方法
US20160069458A1 (en) Hub assembly for a marine vessel propulsion unit including a spline seal
KR102160943B1 (ko) 클러치 장치
JP4466302B2 (ja) ハブユニット
CN109906321B (zh) 具有摩擦片承载件的双离合器和由双离合器和飞轮构成的组件
JP6879199B2 (ja) リングギヤとフランジの組付方法
EP2327565B1 (en) An improved semi full face steel wheel
JP2009058102A (ja) パッドクリップ及び多板ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250