JP5832021B2 - 靴底及び靴 - Google Patents

靴底及び靴 Download PDF

Info

Publication number
JP5832021B2
JP5832021B2 JP2011244952A JP2011244952A JP5832021B2 JP 5832021 B2 JP5832021 B2 JP 5832021B2 JP 2011244952 A JP2011244952 A JP 2011244952A JP 2011244952 A JP2011244952 A JP 2011244952A JP 5832021 B2 JP5832021 B2 JP 5832021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
shoe sole
shoe
sole
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011244952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013099434A (ja
Inventor
田中 徹
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japana Co Ltd
Original Assignee
Japana Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japana Co Ltd filed Critical Japana Co Ltd
Priority to JP2011244952A priority Critical patent/JP5832021B2/ja
Publication of JP2013099434A publication Critical patent/JP2013099434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832021B2 publication Critical patent/JP5832021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、靴底及び靴に関するものであって、より詳細には、適度の不安定性とクッション性を備え、履いて歩くだけで運動効果が期待できる履物のための靴底及びそのような靴底を用いた靴(トーニングシューズ)に関するものである。
従来、靴底の形状に曲面又は傾斜面を導入して恣意的に不安定な状態とすることで、脚の筋肉を活性化させてダイエット効果又はシェイプアップ効果を奏するようにした靴や、靴底の形状に突起を設けて足の裏にマッサージ効果を与えるようにしたものが種々提案されている(特許文献1〜特許文献6)。
しかしながら、従来の靴底又は靴は、1)靴底の形状に曲面又は傾斜面を導入して恣意的に不安定な状態とすること、及び、2)靴底によるクッション性を得ること、の両者をバランス良く達成しているものではない。
即ち、特許文献1〜4は、「サンダル」、「エクササイズシューズの靴底」、「履物のためのソール」及び「履き物及び内部構造体及び足部矯正方法」に係る考案及び発明について開示しているが、これら従来の靴底又は靴は、靴底が基本的にほぼ平坦な状態となっており、靴を履いた時に不安定な状態を提供できるものではない。
従って、これらの靴底又は靴によって、脚の筋肉を活性化させてダイエット効果又はシェイプアップ効果を得ることはできない。
特許文献5及び6は、「アクティブ・ローリング・ウォーキング用具」及び「履物」に係る発明及び考案について開示しているが、これら従来の靴底又は靴は、靴底の形状に曲面又は傾斜面を導入して恣意的に不安定な状態とすることで、脚の筋肉を活性化させてダイエット効果又はシェイプアップ効果を期待できるものではあっても、靴底のクッション性についての考慮が十分ではなく、通常の靴のように歩行する場合の履き心地に優れているものではない。
その理由としては、歩行時の衝撃を吸収する靴底及び靴のクッション性を得るために、着地の際の踵部におけるクッション性、及び、蹴り出しの際の爪先部(拇趾球及び小趾球を含む領域)におけるクッション性を高めると、脚の筋肉を刺激する効果を得るための不安定性が失われてしまうからである。
即ち、従来の靴底においては、1)靴底の形状に曲面又は傾斜面を導入して恣意的に不安定な状態とすること、及び、2)靴底によるクッション性を得ること、の両者をバランス良く達成していないという問題がある。
実開平3−60502号公報 特許第4005946号公報 特許第4101294号公報 特開2010−17514号公報 特表2003−508098号公報 実用新案登録第3168694号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、適度の不安定性とクッション性を備え、履いて歩くだけで運動効果が期待できる靴底及び靴が提案されていないことであり、本発明の目的は、適度の不安定性とクッション性を備え、履いて歩くだけで脚(主に爪先から大腿部まで)の筋肉を刺激して運動効果が期待できる靴底及び靴を提供することにある。
本発明は、「踵部と対応する接地面を椀状に膨出させて不安定性を付与する踵側椀部と、当該踵側椀部の頂部周辺を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、当該凸部の周囲を掘り下げるようにして形成された環状溝とを備え、前記凸部が上下方向及び環状溝を埋める方向に変形してクッション性を付与するようにした靴底及びその靴底を備えた靴。」を最も主要な特徴とするものである。
前記靴底においては、拇趾球及び小趾球を含む領域と対応する接地面を椀状に膨出させた爪先側椀部と、当該爪先側椀部の頂部周辺を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、当該凸部の周囲を掘り下げるようにして形成された環状溝とをさらに備えている。
また、前記靴底は、接地面を構成するラバーと、当該ラバーの内側に接着される発泡合成樹脂とから構成されていてもよく、その発泡合成樹脂の硬度は、C65±5の範囲内であることが望ましい。
さらに、前記環状溝には、ラバーが配置されておらず、各凸部が独立して変形することを妨げることがないようになっているものであってもよい。
上記のように構成した本発明の靴底においては、踵側椀部によって靴底の不安定性が得られ、その不安定性を害することなく、当該踵側椀部の頂部周辺に形成された凸部とその周囲に形成された環状溝により踵部分のクッション性を得ることができる。
従って、靴底の部品点数を格別増やすことなく、履いて歩くだけで脚の筋肉を刺激して運動効果が期待できる靴底及び靴を提供することができる。
本発明の靴底において、拇趾球及び小趾球を含む領域と対応する接地面にも爪先側椀部を設け、当該爪先側椀部にも凸部と環状溝とを形成することで、靴底及び靴の不安定性とクッション性をバランス良く得ることができる。
また、前記爪先側椀部の膨らみを足の指によって掴むような運動が自然に生じ、指によるグリップ力を高める効果が期待できる。
さらに、前記各椀部の曲率と、各凸部の突出量、環状溝の深さ、凸部の硬度を変更することで、靴底及び靴の不安定性とクッション性をそれぞれ別個に設計して設定することが容易に可能となる。
また、接地面を構成するラバーと、当該ラバーの内側に接着される発泡合成樹脂とから靴底を構成することで、靴底の強度及びデザイン性を優れたものとすることができる。
そして、前記発泡合成樹脂の硬度をC65±5の範囲内とすることで、靴底及び靴の不安定性とクッション性をバランス良く得ることができる。
硬く変形しにくいラバーを前記環状溝に配置しないようにすることで、各凸部が独立して変形するため、靴底及び靴に設けられた凸部による不安定性とクッション性を害することがない。
本発明を具体化した靴の靴底を示す底面図である。 本発明を具体化した靴を示す側面図である。 本発明を具体化した靴の靴底を示す図であって、(A)は側面図、(B)は図1のA−A線断面図である。 本発明を具体化した靴の靴底と足の裏の対応関係を示す図である。 本発明を具体化した靴の靴底の踵部を示す図であって、(A)は図1のB−B線断面図、(B)は背面図、(C)は平面図である。 本発明を具体化した靴の靴底を示す図であって、(A)は正面図、(B)は図1のC−C断面図である。 本発明を具体化した靴の靴底を示す側面図であって、(A)は無荷重状態の靴底を示す図、(B)は人の足による荷重が加えられた状態の靴底を示す図である。 本発明を具体化した靴の靴底の踵側椀部と凸部を示す断面図であって、人の足による荷重が加えられた際に凸部が変形する前後の様子を示す図である。 本発明を具体化した靴の靴底の側面図であって、(A)は無荷重状態を示す図、(B)は踵側椀部の凸部に荷重が加えられた状態を示す図、(C)は直立状態の人の足による荷重が加えられた状態を示す図、(D)は歩行着地時の状態を示す図、(E)は歩行着地時の状態を示す拡大図である。 本発明を具体化した靴の靴底の底面及び側面を示す図であって、(A)は靴底の凸部が変形する様子を2点鎖線で示す底面図、(B)は歩行着地時に靴底の凸部が変形する様子を示す底面図、(C)は歩行着地時に踵側椀部の凸部が変形する様子を示す側面図、(D)は歩行蹴り出し時に靴底の凸部が変形する様子を示す底面図、(E)は歩行蹴り出し時に爪先側椀部の凸部が変形する様子を示す側面図である。 本発明を具体化した靴の靴底の側面を示す図であって、(A)は無荷重状態の靴底の断面図、(B)は歩行蹴り出し時の環状溝の様子を示す断面図である。 本発明を具体化した靴底を備えた靴の性能評価試験の結果を表にして示す図である。 本発明を具体化した靴の靴底の踵側椀部と凸部周辺の寸法を示す断面図である。 本発明を具体化した靴の靴底の椀部と凸部などの位置と大きさを示す底面図である。
本発明は、「踵(かかと)部と対応する接地面を椀状に膨出させて不安定性を付与する踵側椀部と、当該踵側椀部の頂部周辺を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、拇趾球及び小趾球を含む領域と対応する接地面を椀状に膨出させた爪先側椀部と、当該爪先側椀部の頂部周辺において、足裏の拇趾球と対応する位置を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、前記爪先側椀部の頂部周辺において、足裏の小趾球と対応する位置を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、前記各凸部の周囲を掘り下げるようにして形成された環状溝と、を備え、前記各凸部が上下方向及び環状溝を埋める方向に独立して変形してクッション性を付与するようにしたことを特徴とする靴底及びその靴底を備えた靴。」であって、以下において説明する実施例の形態などにより好適に具体化することができる。
以下、本発明の靴底及び靴を具体化した一実施例について説明する。
実施例1
図1は本発明の一実施例の靴底1の底面を示し、図2に示すような女性用の靴(サイズ24cm)10の靴底1として好適に用いることができるものである。
そして、この靴底1は、発泡合成樹脂製のクッション材(ミッドソール1a)の下面に接地面(アウトソール)2を構成する厚さ約3〜4mm程度のラバーを接着することで設けられている。
なお、本実施例で使用した発泡合成樹脂は、硬度がC63のEVA樹脂である。
前記接地面2には、図3及び図4に示すように足裏の踵部と対応する位置を椀状に膨出させて靴底1に不安定性を付与する踵側椀部3が形成されている。
この踵側椀部3は、靴底1の底面図において略円形状であって、その曲面の曲率半径は、前後方向においてR43mm、左右方向においてR64mmとなっている。
前記踵側椀部3の頂部周辺には、踵側椀部3を部分的に略円形状にてさらに膨出させた凸部P1が形成されている。当該凸部P1の下面にも厚さ3〜4mm程度のラバー2aが接着されている。
なお、この凸部P1の形状は、略円形状の他、略楕円形状であってもよい。本明細書中において、「略円形状又は略楕円形状の凸部」とは、凸部によるクッション性、不安定性に著しい偏りを生じさせるような外形線を有する三角形〜五角形というようなものを除き、円形又は楕円形に近いなだらかな外形線を有するおにぎり形状又は多角形状の凸部を含むものである。
また、この凸部P1は、若干外方かつ後方に偏った位置に形成されている。
その理由は、図4に記載の荷重移動線Lに示すように、正常な歩行時に人の足から靴底1に加えられる荷重の中心位置が靴底1の外方に沿った位置を通過して踵側から爪先側に移動するからである。
なお、前記凸部P1の内部(上部)に対応するミッドソール1aには、図5(A)及び図5(C)に示すように、上下方向に延びる筒状の空洞部1bが数カ所形成されており、凸部P1のクッション性を高めるとともに、成形の際の変形防止及び靴底1の軽量化を図っている。
前記凸部P1の周囲には、クッション材(ミッドソール1a)を掘り下げるように環状溝4が形成されている。この環状溝4は、踵側椀部3の膨らみを活用してその裾野付近と同じ程度の深さまで形成されている。また、この環状溝4部分には、ラバーが配置されていない。
この環状溝4により、前記凸部P1が上下方向及び環状溝4を埋める方向(前後方向又は左右方向といった側方)に変形して靴底1に適度の不安定性とクッション性を付与するようになっている。
即ち、この環状溝4は、前記凸部P1が靴底1の他の接地面2と独立した変形又は動きをすることを可能とするためのものである。
前記環状溝4の断面形状としては、V字状又はU字状の他、角張った断面形状であってもよいが、少なくともその開口部にある程度の幅を有し、前記凸部P1が側方に変形するためのスペースを確保する必要がある。
さらに、前記接地面2には、図3、図4及び図6に示すように足裏の拇趾球及び小趾球を含む領域と対応する位置を椀状に膨出させ、靴底1に若干の不安定性を付与する爪先側椀部5が形成されている。
この踵側椀部5は、靴底1の底面図において前後方向に長い略楕円形状であって、その曲面の曲率半径は、前後方向においてR92mm、左右方向においてR90mmとなっている。
前記爪先側椀部5の頂部周辺において、足裏の拇趾球と対応する位置には、爪先側椀部5を部分的に略円形状にてさらに膨出させた凸部P2が形成されている。当該凸部P2の下面にも厚さ3〜4mm程度のラバー2bが接着されている。
なお、この凸部P2の形状は、略円形状の他、略楕円形状であってもよい。
また、爪先側椀部5の頂部周辺において、足裏の小趾球と対応する位置には、爪先側椀部5を部分的に略円形状(但し、その一部が前記凸部P2と重ならないように切り欠かれた形状となっている。)にてさらに膨出させた凸部P3が形成されている。当該凸部P3の下面にも厚さ3〜4mm程度のラバー2cが接着されている。
前記凸部P2及び凸部P3の周囲には、それぞれクッション材を掘り下げるように環状溝6が形成されている。この環状溝6は、爪先側椀部5の膨らみを活用してその裾野付近と同じ程度の位置まで比較的深く形成されている。また、この環状溝6部分には、ラバーが配置されていない。
この環状溝6により、前記凸部P2及び凸部P3が上下方向及び環状溝6を埋める方向(前後方向又は左右方向といった側方)に変形して靴底1に適度の不安定性とクッション性を付与するようになっている。
即ち、この環状溝6は、前記凸部P2及び凸部P3が靴底1の他の接地面2と独立した変形又は動きをすることを可能とするためのものである。
前記環状溝6の断面形状としては、V字状又はU字状の他、角張った断面形状であってもよいが、少なくともその開口部にある程度の幅を有し、前記凸部P2及び凸部P3が側方に変形するためのスペースを確保する必要がある。
また、前記環状溝6は、凸部P2及び凸P3が隣接する部分にて重なっており、全体が8の字形状となっている。
上記のとおり、足裏の拇趾球及び小趾球と対応して凸部P2及び凸部P3、さらには環状溝6を形成配置したため、図4に示すように、正常な歩行時に人の足から靴底1に加えられる荷重の中心位置の移動(凸部P1→凸部P3→凸部P2の順)に沿って靴底1に適度の不安定性とクッション性を付与することができる。
ここで、各凸部P1〜P3の接地面を構成するラバー2a〜2cは、靴底1の他の部分の接地面2を構成するラバーとは繋がっておらず、各凸部P1〜凸部P3に人の足による荷重が加えられると、それぞれが独立した動き(変形)をしながら衝撃を吸収するため、より一層効果的に靴底1に適度の不安定性とクッション性を付与することができる。
この各凸部P1〜P3の変形する様子については、図8、図9及び図10に示されている。
そして、本実施例においては、凸部P1に約32kgfが加わると、凸部P1が周囲の踵側椀部3と同じ位置まで圧縮されて変形するようになっている(図8参照)。
このように、前記各凸部P1〜P3は、歩行の際に押し下げられるが、各凸部P1〜P3の周囲の踵側椀部3及び爪先側椀部5には大きな荷重が加わることはないので、踵側椀部3及び爪先側椀部5は、その形状をほぼ維持したままの状態になっている。
従って、靴底1の適度の不安定性が維持されるようになっている。
さらに、凸部P2及び凸部P3の周囲に設けられた環状溝6は、図11に示すように、蹴り出しの際に開口端が開いて靴底1を屈曲変形させる作用を生じるため、靴底1の爪先側に柔軟性を付与しており、前方への歩行がし易くなっている。
そのため、この靴底1を備えた靴10においては、不安定ではあるが、長く履いて歩くことにも適したものとなる。
次に、本発明の靴底1及び当該靴底1を備えた靴10を製造する方法について説明する。
本発明の靴底1を製造するには、型発泡(金型にEVA粒子などを投入し熱を加える製法)又はヒートプレス(EVAを仮発泡、又は、シートのEVAを発泡させてから加工したEVAパーツを金型に挿入し、加熱、冷却する製法)にてミッドソール1aの全体形状を形成する。
当該ミッドソール1aと、別途ラバーから成形したアウトソールについて、クリーニング、バッフィング、プライマー処理、接着剤塗布を行ってから貼り合わせ、プレスすることで、靴底1を製造可能である。
これらの製造工程については、従来公知の製法で対応可能であり、本発明の靴底1を製造するために特殊な設備を必要とするものではない。
次に、当該靴底1と、別途合成皮革などから用意したアッパー11について、クリーニング、プライマー塗布、接着剤塗布を行ってから貼り合わせ、プレスすることで、靴10を製造可能である。
上記のとおり製造した本発明の靴底1を備えた靴10について、モニター6名によって各自3〜5日間で合計116時間の試験を行ってその効果を確認したところ、太もも及びふくらはぎについてある程度のエクササイズ効果(通常より筋肉を使い疲労を感じる、だるいなどの効果)を得られることが確認された。(図12参照)
なお、本発明を具体化した一実施例の靴底1の踵側椀部3と凸部P1周辺の寸法は、図13に示すように、以下のとおりとなっている。
A:環状溝4の開口部の幅
B:環状溝4の深さ
C:環状溝4の最深部から靴底(ミッドソール1a)の上面までの距離
F:踵側椀部3の幅
G:踵側椀部3と隣接する靴底1の接地面2からの凸部P1の突出量
H:踵側椀部3と隣接する靴底1の厚さ
W:踵側椀部3と隣接する靴底1の接地面2の幅
AはBとほぼ等しい
Cは1/3H以上
Gは1/8Fとほぼ等しい
また、本発明を具体化した一実施例の靴底1の踵側椀部3、爪先側椀部5,凸部P1〜P3の面積比及び大きさは、図14に示すように、以下のとおりとなっている。
S1:凸部P1及び踵側椀部3を含む踵部全体の面積
S2:凸部P2,P3及び爪先側椀部5を含む爪先部全体の面積

凸部P1を含む踵側椀部3の面積 =S1×0.6
凸部P2,P3を含む爪先側椀部5の面積=S2×0.6
凸部P1の直径=凸部P2の直径×0.8=凸部P3の直径

凸部P1を含む踵側椀部3の面積:凸部P1の面積=4:1
凸部P2,P3を含む爪先側椀部5の面積:凸部P2の面積:凸部P3の面積
=6:1:0.6
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で靴のサイズ、ターゲットとする需要者の性別又は体重、得られる靴底の不安定性及びクッション性の程度などに応じて靴底の各部の材質、硬度、形状、曲率、寸法、面積比、強度、設置位置、大きさ、数などを変更して実施してもよい。
例えば、靴底1にラバーを接着しないで、靴底1全体を発泡合成樹脂(EVA)などから一体成形することで、踵側椀部3、爪先側椀部5、凸部P1〜P3及び環状溝4,6を形成するようにしてもよい。
また、前記実施例の靴底1の一部の構成を省略して実施したり、爪先側椀部5の拇趾球及び小趾球を含む領域と対応する位置に楕円形状の凸部を設けて実施してもよい。
さらに、本発明は、運動靴以外のビジネスシューズ、サンダル、ブーツなどといった他の履物の靴底に具体化して実施してもよい。
本発明は、適度の不安定性とクッション性を備え、履いて歩くだけで運動効果が期待できる履物用の靴底として、又は、靴として産業上利用可能である。
1 靴底
1a ミッドソール
1b 空洞部
2 接地面(アウトソール)
2a ラバー(靴底の接地面をなすアウトソール)
2b ラバー(靴底の接地面をなすアウトソール)
2c ラバー(靴底の接地面をなすアウトソール)
3 踵側椀部
4 環状溝
5 爪先側椀部
6 環状溝
10 靴
11 アッパー
A 環状溝の深さ
B 環状溝の開口部の幅
C 凸部の突出量
F 踵側椀部3の幅
G 踵側椀部3と隣接する靴底1の接地面2からの凸部P1の突出量
H 踵側椀部3と隣接する靴底1の厚さ
L 荷重移動線
P1 凸部
P2 凸部
P3 凸部
S1 凸部P1及び踵側椀部3を含む踵部全体の面積
S2 凸部P2,P3及び爪先側椀部5を含む爪先部全体の面積
W 踵側椀部3と隣接する靴底1の接地面2の幅

Claims (5)

  1. 踵部と対応する接地面を椀状に膨出させて不安定性を付与する踵側椀部と、
    当該踵側椀部の頂部周辺を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、
    拇趾球及び小趾球を含む領域と対応する接地面を椀状に膨出させた爪先側椀部と、
    当該爪先側椀部の頂部周辺において、足裏の拇趾球と対応する位置を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、
    前記爪先側椀部の頂部周辺において、足裏の小趾球と対応する位置を略円形状又は略楕円形状にてさらに膨出させた凸部と、
    前記各凸部の周囲を掘り下げるようにして形成された環状溝と、
    を備え、
    前記凸部が上下方向及び環状溝を埋める方向に独立して変形してクッション性を付与するようにしたことを特徴とする靴底。
  2. 接地面を構成するラバーと、当該ラバーの内側に接着される発泡合成樹脂とから靴底を構成したことを特徴とする請求項1に記載の靴底。
  3. 前記発泡合成樹脂の硬度は、C65±5の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の靴底。
  4. 前記環状溝には、ラバーが配置されておらず、前記各凸部が独立して変形することを妨げることがないようになっていることを特徴とする請求項2又は3に記載の靴底。
  5. 前記請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の靴底を備えた靴。

JP2011244952A 2011-11-08 2011-11-08 靴底及び靴 Expired - Fee Related JP5832021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244952A JP5832021B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 靴底及び靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244952A JP5832021B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 靴底及び靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013099434A JP2013099434A (ja) 2013-05-23
JP5832021B2 true JP5832021B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48620727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244952A Expired - Fee Related JP5832021B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 靴底及び靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233343A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 有限会社 のさか 靴底及び靴

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635006B2 (ja) * 1999-07-07 2005-03-30 株式会社アシックス 靴底
JP3128304U (ja) * 2006-10-03 2007-01-11 ジィ−・ティー・シィ−・株式会社 健康促進機能付き靴
US8424221B2 (en) * 2009-04-01 2013-04-23 Reebok International Limited Training footwear
US9003677B2 (en) * 2010-04-20 2015-04-14 Crocs, Inc. System and method for toning footwear

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013099434A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11910868B2 (en) Sole with projections and article of footwear
US9003677B2 (en) System and method for toning footwear
US20110252665A1 (en) Soft and elastic shoe pad
JP3432207B2 (ja) 靴 底
JP2012501717A (ja) 衝撃分散機能と転がり歩行機能を有する履物の中敷き
JP2018153355A (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
KR101450432B1 (ko) 충격 흡수용 신발 밑창 및 그 제조 방법
KR101685112B1 (ko) 하이힐용 안창
CN111657628B (zh) 减压鞋垫结构
JP5832021B2 (ja) 靴底及び靴
JP3211473U (ja) インソール構造
KR101263614B1 (ko) 신발
US20120060394A1 (en) Human body-balancing footwear capable of preventing knock-knees and providing cushioning suitable for the weight of wearer
JP5324629B2 (ja) トレーニングに適した靴の靴底
JP3155765U (ja) 靴底
JP2001269201A (ja) 靴の中敷
JP3168694U (ja) 履物
KR100979262B1 (ko) 이중 힐 구조의 헬스 슈즈
JP3191411U (ja)
KR100979261B1 (ko) 스포츠 런닝 슈즈
KR200375314Y1 (ko) 신발
KR20130091039A (ko) 다단쿠션을 갖는 기능성 신발밑창
JP2004254803A (ja) インソール構造体
KR101021289B1 (ko) 이중발포성형의 일체형 폴리우레탄미드솔을 구비한 신발
KR101889769B1 (ko) 기능성 인솔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees