JP5829924B2 - 多孔性複合材料とその製造方法、及び硫化水素ガス除去材 - Google Patents
多孔性複合材料とその製造方法、及び硫化水素ガス除去材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5829924B2 JP5829924B2 JP2012006553A JP2012006553A JP5829924B2 JP 5829924 B2 JP5829924 B2 JP 5829924B2 JP 2012006553 A JP2012006553 A JP 2012006553A JP 2012006553 A JP2012006553 A JP 2012006553A JP 5829924 B2 JP5829924 B2 JP 5829924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous
- composite material
- silver
- hydrogen sulfide
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本発明の多孔性複合材料は、配位不飽和状態の金属が存在する多孔性材料に、銀系触媒(銀や銀化合物)が担持されている。ガス中の硫化水素は銀系触媒と反応することにより、多孔性材料に吸着されやすい化合物(例えば、硫黄や二酸化硫黄等)に変換される。さらに、この反応で生成される化合物は、多孔性材料の細孔内部に捕捉されるため、ガス中の硫黄化合物濃度を低く抑えることができる。
本発明では、銀系触媒を担持させる基材として、配位不飽和状態の金属が存在する多孔性材料を使用する。配位不飽和状態の金属が存在する多孔性材料は、硫化水素の吸着性能に優れることが本発明者らの研究により明らかとなった。また、多孔性材料中に配位不飽和状態の金属が存在すると、金属原子の空の軌道を利用して、銀系触媒が配位結合するため、銀系触媒を多孔性材料に容易に担持させることもできる。加えて、多孔性材料は比表面積が広いため、硫化水素の分解反応により生じる硫黄化合物を多量に吸着できる。
配位不飽和状態の金属が存在する多孔性材料であっても、従来に比べ、優れた硫化水素除去能は発揮される。しかし、燃料ガス中の硫化水素を酸化し、無害化する目的で、前記多孔性材料に、酸化触媒として銀系触媒を担持させると、硫化水素の除去効率が飛躍的に向上することが分かった。そのため、本発明の多孔性複合材料は、多孔性材料に銀系触媒が担持されている点に特徴を有する。
銀系触媒としては、銀または銀化合物が好適に用いられ、前記銀化合物としては、例えば酸化銀、及び硫化銀が挙げられる。
多孔性材料は銀系触媒担持工程前に、真空加熱されることが望ましい。多孔性材料が多孔性金属錯体である場合、金属は、有機配位子のみならず、通常水分子とも配位結合している。ところがこの加熱により、金属と水分子との配位結合は切断され、一部または全部の金属が配位不飽和状態になる。多孔性材料を構成する金属の一部または全部を配位不飽和状態にすることにより、多孔性材料の硫化水素吸着能を向上させることができる。さらに本発明では、この配位不飽和状態の結合を利用して酸化触媒(銀系触媒)を担持させることにより、硫化水素除去能を飛躍的に向上できる。
本発明の多孔性複合材料は、配位不飽和状態の金属が存在する多孔性材料に銀系触媒を担持させることにより製造される。銀系触媒の担持方法としては、(1)銀系触媒を含む溶液に多孔性材料を含浸させる溶液含浸法、(2)高剪断力下で多孔性材料と銀系触媒を混合するメカノケミカル法、或いは、(3)化学蒸着法等が適宜用いられる。中でも、多孔性複合材料の製造が容易であることから、本発明では(1)溶液含浸法を採用することが望ましい。
多孔性材料に銀系触媒含有溶液を含浸させた後、次いで還元剤を含む溶液と多孔性複合材料を混合することにより、銀系触媒を微粒子化することができる。本発明者らは、銀系触媒を微粒子化すると、得られた多孔性複合材料が、硫化水素除去材として長時間(例えば、10時間程度)連続的に使用された後であっても、硫化水素除去率100%という驚異的な硫化水素除去性能を発揮するという知見を得た。そのため本発明においては、銀系触媒の平均粒子径は10nm以下であることが好ましく、より好ましくは8nm以下、さらに好ましくは6nm以下である。なお、平均粒子径の測定方法については、実施例の欄に詳述する。
本発明により得られる多孔性材料・多孔性複合材料は、硫化水素除去能に優れるため、本発明の多孔性材料・多孔性複合材料を燃料ガスの精製装置等に硫化水素ガス除去材として充填することにより、燃料ガス中の硫化水素量を簡便に低減することができる。硫黄化合物含量の少ない精製ガスは、発電機等の利用機器に損傷を与えることがなく、加えて、下流工程での触媒劣化を防止することができる。すなわち本発明の多孔性材料・多孔性複合材料によれば、発電機等のメンテナンスコストを大幅に削減することができるため、バイオガスや天然ガス等の石油代替エネルギーの利用拡大が期待される。また、本発明の多孔性材料・多孔性複合材料をフィルターに担持させた製品は、天然ガス精製等に用いられる硫化水素除去フィルターとしても使用可能である。
得られた複合材料について、粉末X線回折装置(ブルカー・エイエックスエス社製「NEW D8 ADVANCE」)を用いて、対称反射法で測定した。測定条件を以下に示す。
1)X線源:CuKα(λ=1.5418Å)40kV 200mA
2)ゴニオメーター:縦型ゴニオメーター
3)検出器:シンチレーションカウンター
4)回折角(2θ)範囲:3〜90°
5)スキャンステップ:0.05°
6)積算時間:0.5秒/ステップ
7)スリット:発散スリット=0.5°、受光スリット=0.15mm、散乱スリット=0.5°
透過型電子顕微鏡(日立製作所製「HT7700」、または日本電子社製「JEM−2200FS」)を用いて、得られた多孔性材料、及び多孔性複合材料を観察した。
多孔性複合材料100mgをカラムに充填し、試験ガスを流し、経時的にカラム出口での硫化水素ガス濃度を、硫化水素ガス用検知管を用いて測定し、硫化水素(H2S)除去率を下記式(i);
硫化水素(H2S)除去率(%)={(カラム入口での硫化水素濃度−カラム出口での硫化水素濃度)/(カラム入口での硫化水素濃度)}×100 …(i)
に基づき算出した。
なお、試料としては、120℃で24時間真空乾燥し、吸着物質を除去したものを使用した。評価条件の詳細を以下に示す。
1)測定温度:25℃
2)湿度:0%RH
3)測定雰囲気:窒素下
4)圧力:常圧
5)試験ガス組成:硫化水素10ppm含有窒素ガス
6)流量:1L/min
銀系触媒の粒子径は、透過型電子顕微鏡(日立製作所製「HT7700」、または日本電子社製「JEM−2200FS」)を用い、任意の200個の銀系触媒について、倍率10万倍で観察することにより測定した。そして、これらの平均値を、銀系触媒の平均粒子径とした。
<配位不飽和部位を有する多孔性金属錯体[Cu3(BTC)2(H2O)3]nへのAgの担持>
Cuと1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(BTC)から形成された多孔性金属錯体(細孔径;細孔表面径9.5Å、細孔内部径13.3Å;BASF社製「Basolite(登録商標) C300」、[Cu3(BTC)2(H2O)3]n)を120℃で15時間真空乾燥させて配位不飽和金属を生成させ、室温まで放冷した。この多孔性金属錯体300mgを、メタノール4.8mlに分散させ、ここへAgNO39.4mg(0.05mmol)を含むメタノール溶液1.3mlを加え、室温で1.5時間攪拌を行った。次いで、溶媒を留去し、メタノール3.0mlを加えた。その後、2.1mlのNaBH415.9mg(0.42mmol)を含むメタノール溶液を滴下し、30分間攪拌を行った。得られた溶液を濾過し、固体をメタノールで洗浄した後、120℃で真空乾燥を行い、Agが2質量%担持された多孔性複合材料を得た(256mg、収率84%)。得られた複合材料について、粉末X線回折測定及びTEM観察を行った。粉末X線回折測定からは、Agのパターンが観測されなかったが、TEM観察により、2〜5nmのAg粒子が高分散状態で担持されている様子が観察された。TEM像を図1に示す。この複合材料を用い、硫化水素流通系吸着試験を行った。結果を図2に示す。
<配位不飽和部位を有する多孔性金属錯体[Cu3(BTC)2(H2O)3]nへのAgの担持>
Cuと1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(BTC)から形成された多孔性金属錯体(細孔径;細孔表面径9.5Å、細孔内部径13.3Å;BASF社製「Basolite(登録商標) C300」、[Cu3(BTC)2(H2O)3]n)を120℃で15時間真空乾燥させて配位不飽和金属を生成させ、室温まで放冷した。この多孔性金属錯体1.5gを、メタノール24mlに分散させ、AgNO323.6mg(0.14mmol)を含むメタノール溶液6.4mlを加え、室温で17時間攪拌を行った。次いで、溶媒を留去し、メタノール10mlを加えた。その後、5.2mlのNaBH439.8mg(1.05mmol)を含むメタノール溶液を滴下し、30分間攪拌を行った。得られた溶液を濾過し、固体をメタノールで洗浄した後、120℃で真空乾燥を行い、Agが1質量%担持された多孔性複合材料を得た(1.51g、収率100%)。得られた複合材料について、粉末X線回折測定を行った。粉末X線回折測定からは、Agのパターンがほとんど観測されなかったことから、Ag粒子は微粒子化していると言える。この複合材料を用い、硫化水素流通系吸着試験を行った。結果を図2に示す。
<配位不飽和部位を有する多孔性金属錯体[Cu3(BTC)2(H2O)3]nへのAgの担持>
Cuと1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(BTC)から形成された多孔性金属錯体(細孔径;細孔表面径9.5Å、細孔内部径13.3Å;BASF社製「Basolite(登録商標) C300」、[Cu3(BTC)2(H2O)3]n)を120℃で15時間真空乾燥させて不飽和配位金属を生成させ、室温まで放冷した。この多孔性金属錯体1.5gを、メタノール24mlに分散させ、AgNO311.7mg(0.07mmol)を含むメタノール溶液3.2mlを加え、室温で17時間攪拌を行った。次いで、溶媒を留去し、メタノール10mlを加えた。その後、2.6mlのNaBH419.9mg(0.53mmol)を含むメタノール溶液を滴下し、30分間攪拌を行った。得られた溶液を濾過し、固体をメタノールで洗浄した後、120℃で真空乾燥を行い、Agが0.5質量%担持された多孔性複合材料を得た(1.48g、収率98%)。得られた複合材料について、粉末X線回折測定を行った。粉末X線回折測定からは、Agのパターンがほとんど観測されなかったことから、Ag粒子は微粒子化していると言える。この複合材料を用い、硫化水素流通系吸着試験を行った。結果を図2に示す。
<配位不飽和部位を有する多孔性金属錯体[Cu3(BTC)2(H2O)3]nへのAgの担持>
Cuと1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(BTC)から形成された多孔性金属錯体(細孔径;細孔表面径9.5Å、細孔内部径13.3Å;BASF社製「Basolite(登録商標) C300」、[Cu3(BTC)2(H2O)3]n)を120℃で15時間真空乾燥させて配位不飽和金属を生成させ、室温まで放冷した。この多孔性金属錯体1.5gを、メタノール24mlに分散させ、AgNO32.4mg(0.01mmol)を含むメタノール溶液0.6mlを加え、室温で17時間攪拌を行った。次いで、溶媒を留去し、メタノール10mlを加えた。その後、0.52mlのNaBH44.0mg(0.11mmol)を含むメタノール溶液を滴下し、30分間攪拌を行った。得られた溶液を濾過し、固体をメタノールで洗浄した後、120℃で真空乾燥を行い、Agが0.1質量%担持された多孔性複合材料を得た(1.50g、収率100%)。得られた複合材料について、粉末X線回折測定を行った。粉末X線回折測定からは、Agのパターンがほとんど観測されなかったことから、Ag粒子は微粒子化していると言える。この複合材料を用い、硫化水素流通系吸着試験を行った。結果を図2に示す。
Cuと1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(BTC)から形成された多孔性金属錯体(細孔径;細孔表面径9.5Å、細孔内部径13.3Å;BASF社製「Basolite(登録商標) C300」、[Cu3(BTC)2(H2O)3]n)を用いて、硫化水素流通系吸着試験を行った。結果を図2に示す。
<配位不飽和部位を有しない多孔性金属錯体[Zn(MeIm)2]nへのAgの担持>
本比較例においては、真空加熱処理を行っても、構成金属が配位不飽和状態にならない多孔性材料として、Znと2−メチルイミダゾール(MeIm)から形成される多孔性金属錯体(細孔径;細孔表面径3.4Å、細孔内部径11.6Å;BASF社製「Basolite(登録商標) Z1200」、[Zn(MeIm)2]n)を試料に用いた。この多孔性金属錯体を構成する金属には、水分子が配位していない。そのため、錯体を真空条件下で加熱しても、配位不飽和状態の金属は形成されない。この多孔性金属錯体を120℃で15時間真空乾燥させ、その後、室温まで放冷した。この多孔性金属錯体1.5gを、メタノール24mlに分散させ、ここへAgNO347.3mg(0.28mmol)を含むメタノール溶液12.8mlを加え、室温で24時間攪拌を行った。その後、溶媒を留去し、メタノール10mlを加えた。その後、10.5mlのNaBH480.0mg(2.11mmol)を含むメタノール溶液を滴下し、30分間攪拌を行った。得られた溶液を濾過し、固体をメタノールで洗浄した後、120℃で真空乾燥を行い、Agが2質量%担持された多孔性複合材料を得た(1.48g、収率96%)。得られた複合材料について、粉末X線回折測定及びTEM観察を行った。粉末X線回折測定からは、Agのパターンがほとんど観測されなかったことから、Ag粒子は微粒子化していると言える。この複合材料を用い、硫化水素流通系吸着試験を行った。結果を図2に示す。
<NaY型ゼオライトへのAgの担持>
NaY型ゼオライト(平均細孔径;7.4Å)を予め120℃で15時間真空乾燥させた後、室温まで放冷した。このゼオライト300mgを、メタノール4.8mlに分散させ、ここへ1.3mlのAgNO39.4mg(0.05mmol)を含むメタノール溶液を加え、室温で22時間攪拌を行った。次いで、溶媒を留去し、メタノール3.0mlを加えた。その後、2.1mlのNaBH416.0mg(0.42mmol)を含むメタノール溶液を滴下し、30分間攪拌を行った。得られた溶液を濾過し、固体をメタノールで洗浄した後、120℃で真空乾燥を行い、Agが2質量%担持された複合材料を得た(206mg、収率67%)。得られた複合材料について、粉末X線回折測定及びTEM観察を行った。粉末X線回折測定からは、Agパターンがわずかに観測され、Agの生成が確認できた。またTEM観察により、12〜24nmのAg粒子が担持されている様子が観察された。TEM像を図3に示す。この複合材料を用い、硫化水素流通系吸着試験を行った。結果を図2に示す。
Claims (8)
- 多孔性材料に、銀または銀化合物である銀系触媒が担持された多孔性複合材料であって、
前記多孔性材料の一部または全部の金属が、配位不飽和状態であることを特徴とする多孔性複合材料。 - 前記多孔性材料が、金属及び有機配位子から構成される多孔性金属錯体である請求項1に記載の多孔性複合材料。
- 前記有機配位子が1,3,5−ベンゼントリカルボン酸及びその誘導体である請求項2に記載の多孔性複合材料。
- 前記金属が銅である請求項1〜3のいずれかに記載の多孔性複合材料。
- 銀系触媒の平均粒子径が10nm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の多孔性複合材料。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の多孔性複合材料からなることを特徴とする硫化水素ガス除去材。
- 水分子と配位結合している多孔性材料を真空加熱して、配位不飽和状態の金属を形成し、次いで銀または銀化合物である銀系触媒を担持させることを特徴とする多孔性複合材料の製造方法。
- 多孔性複合材料を還元する工程を含む請求項7に記載の多孔性複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006553A JP5829924B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 多孔性複合材料とその製造方法、及び硫化水素ガス除去材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006553A JP5829924B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 多孔性複合材料とその製造方法、及び硫化水素ガス除去材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013144284A JP2013144284A (ja) | 2013-07-25 |
JP5829924B2 true JP5829924B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=49040418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012006553A Active JP5829924B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 多孔性複合材料とその製造方法、及び硫化水素ガス除去材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5829924B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089618B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-03-08 | 東洋紡株式会社 | 硫黄化合物吸着・除去フィルタ |
JP6409264B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-10-24 | 東洋紡株式会社 | アルデヒド類分解材 |
WO2018139108A1 (ja) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | パナソニック株式会社 | 脱硫装置および脱硫方法 |
CN112517078A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-03-19 | 长安大学 | 一种mof基棉布固载化多酸催化材料及其制备方法与应用 |
CN112657558A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-04-16 | 昆明理工大学 | 等离子体改性催化剂在脱除硫化氢、磷化氢、砷化氢中的应用 |
CN114214644B (zh) * | 2022-01-07 | 2023-11-10 | 辽宁大学 | MOFs衍生Pd@Cu复合材料及其制备方法和在电催化二氧化碳中的应用 |
EP4477310A1 (en) | 2022-02-08 | 2024-12-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Desulfurizing agent |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004285315A (ja) * | 2002-05-15 | 2004-10-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | 多孔性配位不飽和金属錯体 |
CN101583410B (zh) * | 2006-08-10 | 2013-12-18 | 休斯敦大学系统 | 流体脱硫的吸收剂组合物、及其使用的方法和装置 |
FR2938540B1 (fr) * | 2008-11-18 | 2017-08-11 | Centre Nat Rech Scient | Procede de preparationhydrothermale de carboxylates d'aluminium poreux cristallises de type "metal-organic framework" |
FR2945966B1 (fr) * | 2009-05-28 | 2014-06-20 | Centre Nat Rech Scient | Utilisation d'un solide hybride cristallin poreux comme catalyseur de reduction d'oxydes d'azote et dispositifs |
WO2010148374A2 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | The Regents Of The University Of California | Organo-metallic frameworks and methods of making same |
-
2012
- 2012-01-16 JP JP2012006553A patent/JP5829924B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013144284A (ja) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089618B2 (ja) | 硫黄化合物吸着・除去フィルタ | |
JP5829924B2 (ja) | 多孔性複合材料とその製造方法、及び硫化水素ガス除去材 | |
Yilmaz et al. | Atomic‐and molecular‐level design of functional metal–organic frameworks (MOFs) and derivatives for energy and environmental applications | |
Jiang et al. | Porous metal–organic frameworks as platforms for functional applications | |
Yu et al. | Nanoparticle/MOF composites: preparations and applications | |
Kobayashi et al. | Metal nanoparticles covered with a metal–organic framework: from one-pot synthetic methods to synergistic energy storage and conversion functions | |
Wu et al. | Facile incorporation of Au nanoparticles into an unusual twofold entangled Zn (II)-MOF with nanocages for highly efficient CO2 fixation under mild conditions | |
Petit et al. | Reactive adsorption of acidic gases on MOF/graphite oxide composites | |
Zhu et al. | A facile strategy to obtain low‐cost and high‐performance gold‐based catalysts from artificial electronic waste by [Zr48Ni6] Nano‐Cages in MOFs for CO2 electroreduction to CO | |
JP5813946B2 (ja) | ハイブリッド多孔性物質及びその製造方法 | |
Zhou et al. | Selective adsorption of Au (III) with ultra-fast kinetics by a new metal-organic polymer | |
CN107148422A (zh) | 包含微孔金属有机骨架的有序超晶格的介观材料 | |
Li et al. | Calcium-based metal–organic framework for simultaneous capture of trace propyne and propadiene from propylene | |
CN102762536A (zh) | 金属络合物以及由其制成的吸附材料、吸留材料和分离材料 | |
KR20110041381A (ko) | 탈수소화가능한 지지체에 전이금속을 도입한 지지체-전이금속하이드라이드 복합체의 개선된 제조방법 및 그의 중간체 | |
CN113083237B (zh) | 基于有机胺原位改性的MOFs脱硫剂及其制备和应用 | |
CN109422771B (zh) | 一种水热稳定阴离子柱撑杂化多孔材料及其制备方法和应用 | |
Lashgari et al. | Catalytic effect of solvothermally prepared Cu2 (bdc) 2 (bpy) metal-organic framework on thermal decomposition of ammonium perchlorate | |
Tran et al. | Esoteric CO adsorption by CuCl-NiCl2 embedded microporous MIL-101 (Cr) | |
Mounfield III et al. | Synergistic effect of mixed oxide on the adsorption of ammonia with metal–organic frameworks | |
JP2011051949A (ja) | 金属錯体及びその製造方法 | |
Wang et al. | Synergistic effect of bimetal in isoreticular Zn–Cu–1, 3, 5-benzenetricarboxylate on room temperature gaseous sulfides removal | |
Flores et al. | Room-temperature synthesis of bimetallic ZnCu-MOF-74 as an adsorbent for tetracycline removal from an aqueous solution | |
Li et al. | Pore-Window Partitions in Metal–Organic Frameworks for Highly Efficient Reversed Ethylene/Ethane Separations | |
CN118647451A (zh) | 脱硫剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5829924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |