JP5828405B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5828405B2
JP5828405B2 JP2012282008A JP2012282008A JP5828405B2 JP 5828405 B2 JP5828405 B2 JP 5828405B2 JP 2012282008 A JP2012282008 A JP 2012282008A JP 2012282008 A JP2012282008 A JP 2012282008A JP 5828405 B2 JP5828405 B2 JP 5828405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
authentication data
authentication information
communication unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126627A5 (ja
JP2014126627A (ja
Inventor
洋一 早川
洋一 早川
真宏 園田
真宏 園田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2012282008A priority Critical patent/JP5828405B2/ja
Priority to EP13196869.5A priority patent/EP2749960A3/en
Priority to US14/109,173 priority patent/US8817294B2/en
Priority to CN201310729970.0A priority patent/CN103901751B/zh
Publication of JP2014126627A publication Critical patent/JP2014126627A/ja
Publication of JP2014126627A5 publication Critical patent/JP2014126627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828405B2 publication Critical patent/JP5828405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式のプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置は、それぞれ所定のトナーを含む現像剤を収容するとともに、像坦持体に対向して配置された複数の現像装置を有し、当該像坦持体に形成された潜像を可視化するものが一般的である。そして、当該現像装置のトナー補給部には、トナーを補給するメンテナンス時などに、外部からトナーカートリッジや、トナーボトルといったトナー補給器を装着可能とするものがある。
このような従来の画像形成装置の中には、非保証品の交換部材であるカートリッジ、例えば、使用が保証されないトナーカートリッジを抽出するために、トナーカートリッジ側の通信部と装置本体側の通信部との間において、双方通信を行い、トナーカートリッジ側から受信した当該トナーカートリッジの個別情報が装置本体に適合しているか否かを判断し、装着されたトナーカートリッジが不適合であると判断した場合には、通常とは異なる画像形成条件とするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、既に市場投入されたプリンタ等の装置の個別情報に対して、出荷時期をずらしてスキャナ等の機能を追加したり機能を変更して別の装置を投入するときに異なる個別情報とし、各々対応する個別情報が付与されたトナーカートリッジを使用することが行われる場合があった。
特開2008−3259号公報
しかしながら、従来の技術では、非保証品の交換部材の判断が、交換部材の個別情報が装置本体と適合するか否かの判断結果によって行われていると、外形は使用可能にも関わらず、装置間で互換性のないものとなってしまう場合があり、装置間での使用制限が発生し、交換部材の管理が煩雑になるといった問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、交換部材の管理が容易になり、且つ、非保証品の交換部材を抽出することが可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成システムは、第1装置又は当該第1装置とは別の第2装置への装着が可能な部材を交換部材として有する画像形成システムであって、前記第1装置又は前記第2装置は、前記交換部材を認証するための第1認証情報を複数格納する第1認証情報格納部と、複数の前記第1認証情報の中から1つ以上の前記第1認証情報を選択するための認証データを格納する認証データ格納部と、前記交換部材と通信を行う第1通信部と、前記第1通信部を制御する制御部とを備え、前記交換部材は、前記第1認証情報に対応する第2認証情報を複数格納する第2認証情報格納部と、前記第1通信部と通信を行う第2通信部とを備え、前記第1装置と前記第2装置との前記第1認証情報の中から1つ以上の前記第1認証情報を選択するための前記認証データは前記第1装置と当該第1装置に対して出荷がずれた前記第2装置とでは異なるものであって、前記第1装置又は前記第2装置の前記制御部は、前記認証データに基づき選択した前記第1認証情報を用いて前記交換部材の認証を試み、選択した前記第1認証情報に対応した前記第2認証情報が前記第2認証情報格納部に格納されていたときに、前記第1通信部と前記第2通信部との間の通信を確立することを特徴としている。
本発明によれば、交換部材の管理が容易になり、且つ、非保証品の交換部材を抽出することが可能な画像形成装置を提供することができる。
カラープリンタの概略構成を示す側方断面図である。 カラープリンタの制御部、並びにその周辺の構成を説明する簡略ブロック図である。 第1認証情報格納部のメモリ構造を説明する図である。 認証データ格納部のメモリ構造を説明する図である。 カラープリンタによる交換部材の認証動作を説明するフローチャートである。 カラープリンタによる交換部材の認証動作を説明するフローチャートである。 相互認証イメージを説明する図である。 認証データ格納部のメモリ構造を説明する図である。 カラープリンタによる交換部材の認証動作を説明するフローチャートである。 カラープリンタによる交換部材の認証動作を説明するフローチャートである。 相互認証イメージを説明する図である。 カラープリンタによる交換部材の認証動作を説明するフローチャートである。 相互認証イメージを説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の説明においては、本発明に係る画像形成装置としてブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の4色のトナーによりカラー画像を印刷可能なカラープリンタ1について説明する。
図1は、本実施形態に係るカラープリンタ1の概略構成を示す側方断面図である。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体部2aと本体部2aに対して開閉可能なトップカバー部2bとから構成され、本体部2aには、記録媒体格納部4を始点とし、排出スタッカ部18を終点とする媒体搬送経路に沿って、給紙ローラ5と、IN1センサ6と、第1レジストローラ7と、IN2センサ8と、第2レジストローラ9と、WRセンサ10と、搬送ベルト11と、定着部16と、EXITセンサ17とが配設されている。
記録媒体格納部4は、内部に記録媒体3を積層した状態で格納し、カラープリンタ1下部に着脱自在に装着されている。記録媒体格納部4上部に設けられた給紙ローラ5は、記録媒体格納部5に格納された記録媒体3をその最上部から1枚ずつ取り出して、媒体搬送経路に繰り出す。
IN1センサ6は、記録媒体3が到達したことを検知する走行系センサであり、第1レジストローラ7よりも手前の媒体搬送経路上流側に配設されている。
第1レジストローラ7は、給紙ローラ5から繰り出された記録媒体3を第2レジストローラ9に搬送する。
IN2センサ8は、記録媒体3が到達したことを検知する走行系センサであり、第2レジストローラ9よりも手前の媒体搬送経路上流側に配設されている。
第2レジストローラ9は、第1レジストローラ7から搬送された記録媒体3の斜行を矯正するとともに、当該記録媒体3を搬送ベルト11に搬送する。
WRセンサ10は、記録媒体3を検知する走行系センサであり、第2レジストローラよりも後方の媒体搬送経路下流側に配設されている。WRセンサ10は、記録媒体3が後述する画像形成部に到達するタイミングを検知する。
搬送ベルト11は、記録媒体3を静電吸着して搬送する無端のベルト部材であり、図示せぬ駆動部から伝達された駆動力により回転するドライブローラと、当該ドライブローラと対をなして配設されたテンションローラとによって張架されている。
定着部16は、画像形成部以降の媒体搬送経路下流側に配設されており、少なくとも、ヒートローラと、バックアップローラと、サーミスタとを備える。ヒートローラは、例えば、アルミニウム等からなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被服することによって形成されている。そして、その芯金内には、例えば、ハロゲンランプ等の加熱ヒータが設けられている。バックアップローラは、例えば、アルミニウム等からなる芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAを被覆した構成であり、ヒートローラとの間に圧接部が形成されるように配設されている。サーミスタは、ヒートローラの表面温度検出手段であり、ヒートローラの近傍に非接触で配設されている。サーミスタが検出したヒートローラの表面温度の検出結果に基づき、制御部が上記加熱ヒータを制御することで、ヒートローラの表面温度は所定の温度に維持される。画像形成部において形成されたトナー像が転写された記録媒体3が所定の温度に維持されたヒートローラとバックアップローラとから形成される圧接部を通過することにより、記録媒体3上のトナーに熱、及び圧力が付与され、当該トナーは溶融し、トナー像が定着される。
EXITセンサ17は、記録媒体3を検知する走行系センサであり、定着部16よりも後方の媒体搬送経路下流側に配設されている。EXITセンサ17は、定着部16から記録媒体3が排出されたことを検知する。
排出スタッカ部18は本体部2aの外筐に設けられ、定着部16から排出された記録媒体3を積載する。
次に、カラープリンタ1の画像形成部について説明する。画像形成部は、LED(Light Emitting Diode)ヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cと、トナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−Cと、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cと、転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cとを備える。
LEDヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cは、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各トナーによって現像される潜像を形成する露光部に対応しており、トップカバー部2に移設可能なホルダに支持されて配設されている。このようなLEDヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cは、少なくともLED素子とレンズアレイとを備え、印刷データを受けとると、当該印刷データに応じた光を感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cに照射することで潜像を形成させる。LEDヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cは、トップカバー2が閉じられた際に、LEDヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cにより照射された光が感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面に結像する位置となるように配設されている。なお、各LEDヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cは、図示せぬケーブルを介して本体部2aの制御部に接続されている。
交換部材としてのトナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−Cは、内部に各トナー色に対応した現像剤としてのトナーを収容する。なお、トナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−Cは、トナー残量が少なくなると交換が必要な為、カラープリンタ1内部から着脱可能なメカ構造となっている。
感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cは、導電性支持体と光導電層とによって構成され、例えば、導電性支持体としてのアルミニウム等の金属シャフトに光導電層としての電荷発生層、及び電荷輸送層が順次積層されて構成された有機感光体である。また、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cは、所定方向に回転しながら、LEDヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cから照射された照射光に基づく潜像を形成する。感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面に形成された潜像には、トナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−Cから供給されたトナーが静電気力により付着し、トナー像が形成される。
転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cは導電性ゴム材等によって構成され、搬送ベルト11を介して感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cのそれぞれと対峙して圧接するように配設されている。転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cは、高圧電源19から印加された電圧により、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面に形成されたトナー像を記録媒体3に転写させる。
また、カラープリンタ1は、上記構成以外にも、高圧電源19、及び表示部20を備える。高圧電源19は、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−C、及び転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cに印加する電圧を発生する電源である。すなわち、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−C、及び転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cは、高圧電源19により電圧が印加されることにより、静電的に帯電/現像/転写といった電子写真プロセスを実現することができる。また、表示部20は、液晶表示パネルやスイッチ等により構成されるプリント基板であり、図示せぬケーブルを介して制御部に接続されている。表示部20は、カラープリンタ1の状態表示や、ユーザによる操作入力を受付けることができ、状態表示に用いられる液晶表示パネルは、例えば、24文字×2行のキャラクタ(文字)を表示することが可能である。
なお、上述した各走行系センサ(IN1センサ6、IN2センサ8、WRセンサ10、及びEXITセンサ17)は、図示せぬケーブルを介して制御部に接続されている。また、各ローラ(給紙ローラ5、第1レジストローラ7、第2レジストローラ9、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−C、転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−C、及び定着部16(ヒートローラ,バックアップローラ))は、図示せぬアクチュエータによりメカ的に駆動され、記録媒体3を媒体搬送経路上流側から下流側へ搬送することが可能である。
次に、カラープリンタ1の制御部、並びにその周辺の構成について図2の簡略ブロック図を用いて説明する。
制御部としてのCPU(Central Processing Unit)21は、カラープリンタ1の各動作を統括的に制御する。CPU21は、装置全体を制御するためのプログラムに従って各種処理を実行する。なお、CPU21には、入出力ポートを介し、定着部16、高圧電源19、表示部20、RF通信部22、認証データ格納部29が接続されている。また、図示しないが、CPU21には各走行系センサ、アクチュエータも接続され、これらもCPU21によって制御される。
第1の通信部としてのRF通信部22は、制御部としてのRF制御部23と第1認証情報格納部24とを備え、ケーブルを介してアンテナ25−K,25−Y,25−M,25−Cに接続されている。ここで、アンテナ25−K,25−Y,25−M,25−C、及びメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cは、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の4色分存在し、RF制御部23は、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとのデータ読み出し/書き込み等の通信制御を実施する。RF通信部22は、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとの相互認証に成功して初めてデータ読み出し/書き込み等が可能となる。
第1認証情報格納部24は、図3に示すような、例えば、認証情報1、認証情報2、・・・、認証情報Nというように、複数の認証情報を格納している。
第2の通信部としてのメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cは、不揮発性メモリ27−K,27−Y,27−M,27−Cと第2認証情報格納部28−K,28−Y,28−M,28−Cとを備える。第2認証情報格納部28−K,28−Y,28−M,28−Cは、図3に示すような、例えば、認証情報1、認証情報2、・・・、認証情報Nというように、複数の認証情報を格納している。
認証データ格納部29は、市場投入が異なるカラープリンタ毎に、夫々異なる認証データを格納している。認証データは、RF通信部22がメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cと相互認証を行う際に、どの認証論理を用いるかを決定付けるものである。図4に示すように、例えば、カラープリンタ1は認証データ1を、カラープリンタ2は認証データ2を、・・・、カラープリンタNは認証データNをそれぞれ格納している。
ここで、認証情報とは、RF通信部22とメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとの相互認証に使用される認証論理であり、前述した認証データによって複数の認証情報の中の一つが選択される。例えば、認証データ1を有するカラープリンタでは、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとの相互認証には認証情報1、すなわち、認証論理1が使用される。同様に、認証データ2を有するカラープリンタでは、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとの相互認証には認証情報2、すなわち、認証論理2が使用される。
また、相互認証とは、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−C側がRF通信部22を認証し、且つ、RF通信部22がメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cを認証することをいう。相互認証とは、お互いに認証が成功して、RF通信部22からメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cの不揮発性メモリ27−K,27−Y,27−M,27−Cにアクセス可能となるセキュリティ方法である。相互認証は、秘匿化されたアルゴリズムにより従って実施されるが、RF通信部22とメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとはこのアルゴリズムを複数サポートしており、認証情報として保持している。すなわち、認証データによって複数の認証情報の中の一つが選択されるとは、認証データに関連付けられたアルゴリズムが複数の中から一つ選択されることと同義である。
次に、本実施形態に係るカラープリンタ1の動作について説明する。まず、カラープリンタ1の印刷動作について説明する。
例えば、PC等の上位コントローラからの印刷指示を受けると、CPU21は、制御プログラムを実行することにより、各動作を制御し印刷動作を開始する。
まず、CPU21はモータ等の各アクチュエータを制御し、給紙ローラ5、第1レジストローラ7、及び第2レジストローラ9をメカ駆動させる。給紙ローラ5、第1レジストローラ7、及び第2レジストローラ9の駆動に伴い、記録媒体3は記録媒体格納部4からカラープリンタ1内部へと搬送される。ここで、給紙ローラ5、第1レジストローラ7、及び第2レジストローラ9の駆動タイミングは、搬送される記録媒体3の位置がIN1センサ6、IN2センサ8、及びWRセンサ10等の走行系センサにより検知されることにより決定される。
そして、WRセンサ10により記録媒体3の先端が検知されると、CPU21は、印刷プロセス動作を開始する。具体的には、CPU21は、高圧電源19を制御して所定の条件に対応した帯電、及び現像の為の電圧を感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cのそれぞれに印加させ、当該感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面を一様均一に帯電させる。
次に、CPU21はLEDヘッド12−K,12−Y,12−M,12−Cを制御して上位コントローラから入力された印刷データ信号に応じた光を感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面に照射させ露光させる。露光された感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面には、印刷データに対応する画像が潜像として形成されていく。このとき、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−C、及び転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cは、各アクチュエータにより記録媒体3を媒体搬送経路の上流側から下流側へ搬送する方向に駆動されている。
感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−C表面に形成された潜像には、それぞれのトナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−Cから各色に対応したトナーが、現像電圧による電気的な力により供給され、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面にはトナー像が形成される。
転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cには、CPU21による制御に基づき、高圧電源19から所望の条件に応じた電圧が印加されている。転写ローラ15−K,15−Y,15−M,15−Cは、感光ドラム14−K,14−Y,14−M,14−Cの表面に形成されたトナー像を搬送タイミングに合わせて順次記録媒体3に転写する。本実施形態に係るカラープリンタ1では、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の各色の印刷プロセス動作が実行され、記録媒体3上にカラーのトナー像が形成される。
上記トナー像の形成のタイミングに合わせて、CPU21は、ヒートローラ内部の加熱ヒータを制御することで、ヒートローラの表面温度を所定の温度に維持させる。画像形成部において形成されたトナー像が転写された記録媒体3が所定の温度に維持されたヒートローラとバックアップローラとから形成される圧接部を通過することにより、記録媒体3上のトナーに熱、及び圧力が付与され、当該トナーは溶融し、トナー像が定着される。このようにして、上記印刷プロセスを経た記録媒体3は、EXITセンサ17を通過し、排出スタッカ部18に排出される。
次に、図5A,図5Bに示すフローチャート、図6に示す相互認証イメージを説明する図を用いてカラープリンタ1による交換部材の認証動作について説明する。図6で示す例においては、カラープリンタはカラープリンタ1、カラープリンタ2、・・・、カラープリンタNのように市場投入が異なり複数種類存在するものとする。例えば、カラープリンタ1が最初に市場投入され、カラープリンタ2は数年後に市場投入されたものとする。また、カラープリンタ1は認証データ格納部29に認証データ1を格納しており、カラープリンタ2は認証データ格納部29に認証データ2を格納しているものとして説明する。なお、図5A,図5Bは、カラープリンタ1、又はカラープリンタ2のそれぞれにおいて実行される動作であるが、両動作とも同一である。また、交換部材としてのトナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−C、これに対応するメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cが備える不揮発性メモリ27−K,27−Y,27−M,27−C、又は第2認証情報格納部28−K,28−Y,28−M,28−Cについては、符号に付随するアルファベット表記は省略して説明する。
ステップS101において、トナーカートリッジ13が交換される可能性がある電源投入時、あるいはトップカバー2bの開閉時、CPU21は、RF通信部22を制御してトナーカートリッジ13に組み込まれているメモリタグ26を認証するため、RF通信を開始する。
電源投入、あるいはトップカバー2bの開閉後、CPU21は、RF通信部22を制御して認証データ格納部29に格納された認証データに関連付けられた認証論理でメモリタグ26との相互認証を開始する(ステップS102)。
ここで、図5Aに示すカラープリンタ1の場合、認証データ1に関連付けられた認証論理1によって相互認証が実施される。また、図5Bに示すカラープリンタ2の場合、認証データ2に関連付けられた認証論理2によって相互認証が実施される。
そして、メモリタグ26との相互認証が成功した場合(ステップS103 相互認証OK)、RF通信部22は、RF制御部23を介してメモリタグ26の不揮発性メモリ27に対してアクセスが可能となり、データの読み出し/書き込みが可能となる(ステップS104)。
不揮発性メモリ27に対してアクセス可能となると、CPU21は、カラープリンタ1をスタンバイ状態(上位コントローラからの印刷データの受信待ち)、又は印刷データを受信済みである場合は印刷動作を開始するよう全体的に制御する(ステップS105)。
一方、メモリタグ26との相互認証が成功しなかった場合(ステップS103 相互認証NG)、RF通信部22はその旨をCPU21に通知し、CPU21は、表示部20を制御して相互認証が成功しなかった旨のエラーを表示させる(ステップS106)。
このように、カラープリンタ夫々で異なる認証論理によりメモリタグとの相互認証が可能となるように構成されているため、市場投入時期が異なる装置間においても共通のトナーカートリッジを使用可能とすることができる。
以上のように、第1の実施形態によれば、カラープリンタ装置間でメモリタグとの認証を使い分けることができ、装置間において互換性のあるトナーカートリッジを実装可能とすることができる。これにより、トナーカートリッジの管理が煩雑になることを低減でき、且つ、非純正品のトナーカートリッジを容易に抽出することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、認証データ格納部29に格納される認証データが、第1の実施形態においては1個であったのに対して、本実施形態では3個となった点が第1の実施形態とは異なる。その他の構成については第1の実施形態と同一とすることができる。
図7は、本実施形態に係る認証データ格納部29のメモリ構造を説明する図である。認証データ格納部29は、市場投入が異なるカラープリンタ毎に、夫々異なる複数の認証データを格納している。認証データは、RF通信部22がメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cと相互認証を行う際に、どの認証論理を用いるかを決定付けるものである。図7に示すように、例えば、カラープリンタ1は認証データ1、認証データ2、及び認証データ3を、カラープリンタ2は認証データ4、認証データ5、及び認証データ6を、・・・、カラープリンタNは認証データN−2、認証データN−1、及び認証データNをそれぞれ格納している。
第1の実施形態においても説明したが、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cは、不揮発性メモリ27−K,27−Y,27−M,27−Cと第2認証情報格納部28−K,28−Y,28−M,28−Cとを備える。第2認証情報格納部28−K,28−Y,28−M,28−Cは、例えば、認証情報1、認証情報2、・・・、認証情報Nというように、複数の認証情報を格納している。
認証情報とは、RF通信部22とメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとの相互認証に使用される認証論理であり、前述した認証データによって複数の認証情報の中の一つが選択される。例えば、認証データ1、認証データ2、及び認証データ3を有するカラープリンタでは、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとの相互認証には認証データ1、認証データ2、及び認証データ3、すなわち、認証論理1、認証論理2、及び認証論理3が使用される。同様に、認証データ4、認証データ5、及び認証データ6を有するカラープリンタ2では、メモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cとの相互認証には認証データ4、認証データ5、及び認証データ6、すなわち、認証論理4、認証論理5、及び認証論理6が使用される。
次に、図8A,図8Bに示すフローチャート、図9に示す相互認証イメージを説明する図を用いてカラープリンタ1による交換部材の認証動作について説明する。図8A,図8Bで示す例においては、カラープリンタはカラープリンタ1、カラープリンタ2、・・・、カラープリンタNのように市場投入が異なり複数種類存在するものとする。例えば、カラープリンタ1が最初に市場投入され、カラープリンタ2は数年後に市場投入されたものとする。また、カラープリンタ1は認証データ格納部29に認証データ1、認証データ2、及び認証データ3を格納しており、カラープリンタ2は認証データ格納部29に認証データ4、認証データ5、及び認証データ6を格納しているものとして説明する。なお図8A,図8Bは、カラープリンタ1、又はカラープリンタ2のそれぞれにおいて実行される動作であるが、両動作とも同一である。また、交換部材としてのトナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−C、これに対応するメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cが備える不揮発性メモリ27−K,27−Y,27−M,27−C、又は第2認証情報格納部28−K,28−Y,28−M,28−Cについては、符号に付随するアルファベット表記は省略して説明する。
ステップS201において、トナーカートリッジ13が交換される可能性がある電源投入時、あるいはトップカバー2bの開閉時、CPU21は、RF通信部22を制御してトナーカートリッジ13に組み込まれているメモリタグ26を認証するため、RF通信を開始する。
電源投入、あるいはトップカバー2bの開閉後、CPU21は、RF通信部22を制御して認証データ格納部29に格納された認証データに関連付けられた認証論理でメモリタグ26との相互認証を開始する(ステップS202)。
ここで、図8Aに示すカラープリンタ1の場合、認証データ1に関連付けられた認証論理1によって相互認証が実施される。また、図8Bに示すカラープリンタ2の場合、認証データ4に関連付けられた認証論理4によって相互認証が実施される。
そして、認証論理によって相互認証が成功した場合(ステップS203 相互認証OK)、CPU21は、RF通信部22を制御して認証データ格納部29に格納された認証データに関連付けられた認証論理でメモリタグ26との相互認証を開始する(ステップS204)。
ここで、図8Aに示すカラープリンタ1の場合、認証データ2に関連付けられた認証論理2によって相互認証が実施される。また、図8Bに示すカラープリンタ2の場合、認証データ5に関連付けられた認証論理5によって相互認証が実施される。
そして、認証論理によって相互認証が成功した場合(ステップS205 相互認証OK)、CPU21は、RF通信部22を制御して認証データ格納部29に格納された認証データに関連付けられた認証論理でメモリタグ26との相互認証を開始する(ステップS206)。
ここで、図8Aに示すカラープリンタ1の場合、認証データ3に関連付けられた認証論理3によって相互認証が実施される。また、図8Bに示すカラープリンタ2の場合、認証データ6に関連付けられた認証論理6によって相互認証が実施される。
そして、メモリタグ26との相互認証が成功した場合(ステップS207 相互認証OK)、RF通信部22は、RF制御部23を介してメモリタグ26の不揮発性メモリ27に対してアクセスが可能となり、データの読み出し/書き込みが可能となる(ステップS208)。
不揮発性メモリ27に対してアクセス可能となると、CPU21は、カラープリンタ1をスタンバイ状態(上位コントローラからの印刷データの受信待ち)、又は印刷データを受信済みである場合は印刷動作を開始するよう全体的に制御する(ステップS209)。
一方、メモリタグ26との相互認証が成功しなかった場合(ステップS203 相互認証NG、ステップS205 相互認証NG、ステップS207 相互認証NG)、RF通信部22はその旨をCPU21に通知し、CPU21は、表示部20を制御して相互認証が成功しなかった旨のエラーを表示させる(ステップS210)。
このように、カラープリンタ夫々で異なる複数の認証論理によりメモリタグとの相互認証が可能となるように構成されているため、市場投入時期が異なる装置間においても共通のトナーカートリッジを使用可能とすることができる。
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に係る効果に加え、また、複数の認証論理を用いているため、非純正品トナーカートリッジの使用をより低減することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態の構成は第2の実施形態と同一であり、認証データ格納部29に格納される夫々異なる複数の認証データの中からランダムに1個の認証データが選択される点において第2の実施形態とは異なる。
図10に示すフローチャート、図11に示す相互認証イメージを説明する図を用いてカラープリンタ1による交換部材の認証動作について説明する。図11で示す例においては、カラープリンタはカラープリンタ1、カラープリンタ2、・・・、カラープリンタNのように市場投入が異なり複数種類存在するものとする。例えば、カラープリンタ1が最初に市場投入され、カラープリンタ2は数年後に市場投入されたものとする。また、カラープリンタ1は認証データ格納部29に認証データ1、認証データ2、及び認証データ3を格納しており、カラープリンタ2は認証データ格納部29に認証データ4、認証データ5、及び認証データ6を格納しているものとして説明する。また、交換部材としてのトナーカートリッジ13−K,13−Y,13−M,13−C、これに対応するメモリタグ26−K,26−Y,26−M,26−Cが備える不揮発性メモリ27−K,27−Y,27−M,27−C、又は第2認証情報格納部28−K,28−Y,28−M,28−Cについては、符号に付随するアルファベット表記は省略して説明する。
ステップS301において、トナーカートリッジ13が交換される可能性がある電源投入時、あるいはトップカバー2bの開閉時、CPU21は、RF通信部22を制御してトナーカートリッジ13に組み込まれているメモリタグ26を認証するため、RF通信を開始する。
電源投入、あるいはトップカバー2bの開閉後、CPU21は、認証データ格納部29に格納されている複数の認証データの中から1つの認証データをランダムに選択する(ステップS302)。なお、認証データは、メモリタグ26の認証の度に認証データ格納部29からCPU21によりランダムに選択される。ここでは、図11に示すように、カラープリンタ1において認証データ2が選択されたものとして説明する。
CPU21は、RF通信部22を制御して認証データ格納部29に格納された認証データに関連付けられた認証論理でメモリタグ26との相互認証を開始する(ステップS303)。本実施形態においては、ステップS302において選択された認証データ2に関連付けられた認証論理2を用いてメモリタグ26との相互認証が開始される。
そして、メモリタグ26との相互認証が成功した場合(ステップS304 相互認証OK)、RF通信部22は、RF制御部23を介してメモリタグ26の不揮発性メモリ27に対してアクセスが可能となり、データの読み出し/書き込みが可能となる(ステップS305)。
不揮発性メモリ27に対してアクセス可能となると、CPU21は、カラープリンタ1をスタンバイ状態(上位コントローラからの印刷データの受信待ち)、又は印刷データを受信済みである場合は印刷動作を開始するよう全体的に制御する(ステップS306)。
一方、メモリタグ26との相互認証が成功しなかった場合(ステップS304 相互認証NG)、RF通信部22はその旨をCPU21に通知し、CPU21は、表示部20を制御して相互認証が成功しなかった旨のエラーを表示させる(ステップS307)。
なお、本実施形態の説明において、CPU21は、複数の認証データからランダムに1個の認証データを選択する形態について説明したが、これに限らず、2個以上の認証データを選択する形態としてもかまわない。
このように、カラープリンタ夫々で異なる認証論理によりメモリタグとの相互認証が可能となるように構成されているため、市場投入時期が異なる装置間においても共通のトナーカートリッジを使用可能とすることができる。
以上のように、第3の実施形態によれば、第1の実施形態に係る効果に加え、また、複数の認証論理からランダムに選択した認証論理を用いているため、非純正品トナーカートリッジの使用をより低減することができる。
本発明の説明においては、本発明をタンデム方式の画像形成装置に適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、複写機、ファクシミリ等の印刷機能を有するMFP等であってもかまわない。また、本発明の説明においては、本発明を適用したカラー画像形成装置について説明したが、トナーカートリッジを1個のみ有するモノクロ画像形成装置に本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
2a 本体部
2b トップカバー部
3 記録媒体
4 記録媒体格納部
5 給紙ローラ
6 IN1センサ
7 第1レジストローラ
8 IN2センサ
9 第2レジストローラ
10 WRセンサ
11 搬送ベルト
12−K,12−Y,12−M,12−C LEDヘッド
13−K,13−Y,13−M,13−C トナーカートリッジ
14−K,14−Y,14−M,14−C 感光ドラム
15−K,15−Y,15−M,15−C 転写ローラ
16 定着部
17 EXITセンサ
18 排出スタッカ部
19 高圧電源
20 表示部
21 CPU
22 RF通信部
23 RF制御部
24 第1認証情報格納部
25−K,25−Y,25−M,25−C アンテナ
26−K,26−Y,26−M,26−C メモリタグ
27−K,27−Y,27−M,27−C 不揮発性メモリ
28−K,28−Y,28−M,28−C 第2認証情報格納部
29 認証データ格納部

Claims (6)

  1. 第1装置又は当該第1装置とは別の第2装置への装着が可能な部材を交換部材として有する画像形成システムであって、
    前記第1装置又は前記第2装置は、
    前記交換部材を認証するための第1認証情報を複数格納する第1認証情報格納部と、
    複数の前記第1認証情報の中から1つ以上の前記第1認証情報を選択するための認証データを格納する認証データ格納部と、
    前記交換部材と通信を行う第1通信部と、
    前記第1通信部を制御する制御部とを備え、
    前記交換部材は、
    前記第1認証情報に対応する第2認証情報を複数格納する第2認証情報格納部と、
    前記第1通信部と通信を行う第2通信部とを備え、
    前記第1装置と前記第2装置との前記第1認証情報の中から1つ以上の前記第1認証情報を選択するための前記認証データは前記第1装置と当該第1装置に対して出荷がずれた前記第2装置とでは異なるものであって、
    前記第1装置又は前記第2装置の前記制御部は、前記認証データに基づき選択した前記第1認証情報を用いて前記交換部材の認証を試み、選択した前記第1認証情報に対応した前記第2認証情報が前記第2認証情報格納部に格納されていたときに、前記第1通信部と前記第2通信部との間の通信を確立すること
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記認証データは複数個存在し、
    前記第1装置又は前記第2装置の前記制御部は複数の前記認証データの中から一の前記認証データを選択し、当該認証データに基づき選択した前記第1認証情報を用いて前記交換部材の認証を試み、選択した前記第1認証情報に対応した前記第2認証情報が前記第2認証情報格納部に格納されていたときに、前記第1通信部と前記第2通信部との間の通信を確立すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記認証データは複数個存在し、
    前記第1装置又は前記第2装置の前記制御部は複数の前記認証データの中から一の前記認証データをランダムに選択し、当該認証データに基づき選択した前記第1認証情報を用いて前記交換部材の認証を試み、選択した前記第1認証情報に対応した前記第2認証情報が前記第2認証情報格納部に格納されていたときに、前記第1通信部と前記第2通信部との間の通信を確立すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記認証データは複数個存在し、
    前記第1装置又は前記第2装置の前記制御部は複数の前記認証データの中から少なくとも二以上の前記認証データをランダム選択し、当該認証データに基づき選択した前記第1認証情報を用いて前記交換部材の認証を試み、選択した前記第1認証情報に対応した前記第2認証情報が前記第2認証情報格納部に格納されていたときに、前記第1通信部と前記第2通信部との間の通信を確立すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記第1装置は前記認証データ格納部に第1認証データを格納し、
    前記第2装置は前記認証データ格納部に前記第1認証データとは異なる第2認証データを格納すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  6. 前記交換部材はトナーカートリッジであって、
    前記トナーカートリッジから供給されるトナーを用いて画像形成を行う画像形成部を備えること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項記載の画像形成システム。
JP2012282008A 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置 Active JP5828405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282008A JP5828405B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置
EP13196869.5A EP2749960A3 (en) 2012-12-26 2013-12-12 Image forming apparatus
US14/109,173 US8817294B2 (en) 2012-12-26 2013-12-17 Image forming apparatus
CN201310729970.0A CN103901751B (zh) 2012-12-26 2013-12-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282008A JP5828405B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014126627A JP2014126627A (ja) 2014-07-07
JP2014126627A5 JP2014126627A5 (ja) 2014-09-25
JP5828405B2 true JP5828405B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49765861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282008A Active JP5828405B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8817294B2 (ja)
EP (1) EP2749960A3 (ja)
JP (1) JP5828405B2 (ja)
CN (1) CN103901751B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162094A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 理想科学工業株式会社 交換ユニットの認証システム、認証方法及び交換ユニット
JP6917405B2 (ja) * 2015-02-27 2021-08-11 理想科学工業株式会社 交換ユニット
CN104943397B (zh) * 2015-06-25 2016-08-17 珠海艾派克微电子有限公司 成像盒芯片、成像盒以及更换成像盒芯片序列号的方法
JP7342389B2 (ja) * 2019-03-15 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びテープ
JP7213131B2 (ja) * 2019-04-25 2023-01-26 理想科学工業株式会社 印刷装置および消耗品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0230200D0 (en) * 2002-12-24 2003-02-05 Esselte Nv Validation of consumables
JP4970781B2 (ja) * 2005-02-03 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP4781916B2 (ja) 2006-06-21 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成装置における適合部品の判別方法
JP2009198675A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sharp Corp 画像形成装置
KR101329744B1 (ko) * 2008-04-23 2013-11-14 삼성전자주식회사 화상형성장치에 제공되는 콘텐츠를 인증하는 방법 및 이를실행하는 화상형성장치
JP5443007B2 (ja) * 2009-01-27 2014-03-19 株式会社沖データ 電子装置及び画像形成装置
JP2010266588A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5438478B2 (ja) * 2009-11-27 2014-03-12 株式会社沖データ 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US8594516B2 (en) * 2010-03-05 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and genuine product determining method for toner cartridge
JP5639924B2 (ja) * 2011-02-24 2014-12-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2013049180A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Oki Data Corp 画像形成装置及び交換部品
JP5379207B2 (ja) * 2011-10-28 2013-12-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103901751A (zh) 2014-07-02
US20140176985A1 (en) 2014-06-26
CN103901751B (zh) 2018-03-30
EP2749960A3 (en) 2017-08-16
EP2749960A2 (en) 2014-07-02
US8817294B2 (en) 2014-08-26
JP2014126627A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP5828405B2 (ja) 画像形成装置
JP6003922B2 (ja) 画像形成装置
JP2008077058A (ja) 画像形成装置および無線通信装置
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
JP5409751B2 (ja) 交換部材管理方法、電子装置の交換部材管理方法、電子装置、画像形成装置及び交換部材管理システム
JP4502913B2 (ja) 画像形成装置
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
JP4955975B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2008102356A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5900038B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010091802A (ja) 画像形成装置
JP6659110B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267219A (ja) 転写装置
JP2022085198A (ja) 画像形成装置
JP2022062417A (ja) 画像形成装置
JP2005128087A (ja) 画像形成装置
JP2009192713A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005084525A (ja) 画像形成装置
JP2012220624A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム。
JP2008256960A (ja) 画像形成装置
JP2009192607A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008185679A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2005055788A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350