JP5827878B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827878B2 JP5827878B2 JP2011259132A JP2011259132A JP5827878B2 JP 5827878 B2 JP5827878 B2 JP 5827878B2 JP 2011259132 A JP2011259132 A JP 2011259132A JP 2011259132 A JP2011259132 A JP 2011259132A JP 5827878 B2 JP5827878 B2 JP 5827878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underfill material
- adherend
- semiconductor element
- semiconductor
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Dicing (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
基材と該基材上に積層されたアンダーフィル材とを備える封止シートを準備する準備工程と、
半導体ウェハの接続部材が形成された面と上記封止シートとを貼り合わせる貼合せ工程と、
上記半導体ウェハをダイシングして上記アンダーフィル材付きの半導体素子を形成するダイシング工程と、
上記被着体と上記半導体素子の間の空間をアンダーフィル材で充填しつつ上記接続部材を介して上記半導体素子と上記被着体とを電気的に接続する接続工程と
を含み、
上記接続工程は、上記接続部材と上記被着体とを下記条件(1)の温度α下で接触させる工程と、
上記接触した接続部材を上記被着体に下記条件(2)の温度β下で固定する工程とを含む。
条件(1):接続部材の融点−100℃≦α<接続部材の融点
条件(2):接続部材の融点≦β≦接続部材の融点+100℃
0.5≦Y/X≦2
条件(1):接続部材の融点−100℃≦α<接続部材の融点
条件(2):接続部材の融点≦β≦接続部材の融点+100℃
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の一実施形態である第1実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る封止シートを示す断面模式図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。
封止シート準備工程では、基材と該基材上に積層されたアンダーフィル材とを備える封止シートを準備する。
図1に示すように、封止シート10は、基材1と、基材1上に積層されたアンダーフィル材2を備える。なお、アンダーフィル材2は基材1の全面に積層されていなくてもよく、半導体ウェハとの貼り合わせに十分なサイズで設けられていればよい。
前記基材1は封止シート10の強度母体となるものである。基材1の形成材料としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフィド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、グラシン紙等の紙等が挙げられる。
本実施形態におけるアンダーフィル材2は、表面実装された半導体素子と被着体との間の空間を充填する封止用フィルムとして用いることができる。アンダーフィル材の構成材料としては、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを併用したものが挙げられる。又、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂単独でも使用可能である。
重量部程度
本実施形態に係る封止シートの製造方法は、基材1上にアンダーフィル材2を形成する工程を有する。
貼り合わせ工程では、半導体ウェハの接続部材が形成された面と上記封止シートとを貼り合わせる(図2(a)参照)。
半導体ウェハ3としては、一方の面3aに複数の接続部材4が形成されていてもよく(図2(a)参照)、半導体ウェハ3の両面3a、3bに接続部材が形成されていてもよい(図示せず)。バンプや導電材等の接続部材の材質としては、特に限定されず、例えば、錫−鉛系金属材、錫−銀系金属材、錫−銀−銅系金属材、錫−亜鉛系金属材、錫−亜鉛−ビスマス系金属材等の半田類(合金)や、金系金属材、銅系金属材などが挙げられる。接続部材の高さも用途に応じて定められ、一般的には15〜100μm程度である。もちろん、半導体ウェハ3における個々の接続部材の高さは同一でも異なっていてもよい。
0.5≦Y/X≦2
図2(a)に示すように、まず、封止シート10のアンダーフィル材2上に任意に設けられたセパレータを適宜に剥離し、前記半導体ウェハ3の接続部材4が形成された面(接続部材形成面)3aとアンダーフィル材2とを対向させ、前記アンダーフィル材2と前記半導体ウェハ3とを貼り合わせる(マウント工程)。
ダイシング工程では、図2(b)に示すように半導体ウェハをダイシングしてアンダーフィル材付きの半導体素子を形成する。ダイシング工程を経ることで、半導体ウェハ3を所定のサイズに切断して個片化(小片化)し、半導体チップ(半導体素子)5を製造する。ここで得られる半導体チップ5は同形状に切断されたアンダーフィル材2と一体になっている。ダイシングは、半導体ウェハ3のアンダーフィル材2を貼り合わせた面3aと反対側の面3bから常法に従い行われる。切断箇所の位置合わせは直射光もしくは間接光また赤外線(IR)を用いた画像認識により行うことができる。
封止シートに接着固定された半導体チップ5を回収するために、図2(c)に示すように、アンダーフィル材2付きの半導体チップ5のピックアップを行って、半導体チップ5とアンダーフィル材3との積層体Aを基材1より剥離する。
接続工程では、被着体と半導体素子の間の空間をアンダーフィル材で充填しつつ接続部材を介して半導体素子と被着体とを電気的に接続する(いわゆる実装工程。図2(d)参照)。具体的には、積層体Aの半導体チップ5を、半導体チップ5の接続部材形成面3aが被着体6と対向する形態で、被着体6に常法に従い固定させる。例えば、半導体チップ5に形成されているバンプ(接続部材)4を、被着体6の接続パッドに被着された接合用の導電材7(半田など)に接触させて押圧しながら導電材を溶融させることにより、半導体チップ5と被着体6との電気的接続を確保し、半導体チップ5を被着体6に固定させることができる。半導体チップ5の接続部材形成面3aにはアンダーフィル材2が貼り付けられているので、半導体チップ5と被着体6との電気的接続と同時に、半導体チップ5と被着体6との間の空間がアンダーフィル材2により充填されることになる。
条件(1):接続部材の融点−100℃≦α<接続部材の融点
条件(2):接続部材の融点≦β≦接続部材の融点+100℃
条件(1’):接続部材の融点−80℃≦α≦接続部材の融点−10℃
条件(2’):接続部材の融点+10℃≦β≦接続部材の融点+80℃
半導体素子5と被着体6との電気的接続を行った後は、アンダーフィル材2を加熱により硬化させる。これにより、半導体素子5の表面を保護することができるとともに、半導体素子5と被着体6との間の接続信頼性を確保することができる。アンダーフィル材の硬化のための加熱温度としては特に限定されず、150〜250℃程度であればよい。
次に、実装された半導体チップ5を備える半導体装置20全体を保護するために封止工程を行ってもよい。封止工程は、封止樹脂を用いて行われる。このときの封止条件としては特に限定されないが、通常、175℃で60秒間〜90秒間の加熱を行うことにより、封止樹脂の熱硬化が行われるが、本発明はこれに限定されず、例えば165℃〜185℃で、数分間キュアすることができる。
次に、当該封止シートを用いて得られる半導体装置について図面を参照しつつ説明する(図2(d)参照)。本実施形態に係る半導体装置20では、半導体素子5と被着体6とが、半導体素子5上に形成されたバンプ(接続部材)4及び被着体6上に設けられた導電材7を介して電気的に接続されている。また、半導体素子5と被着体6との間には、その空間を充填するようにアンダーフィル材2が配置されている。半導体装置20は、封止シート10を用いる上記製造方法にて得られるので、アンダーフィル材2と被着体6との間においてボイドの発生が抑制されている。従って、半導体素子5表面保護、及び半導体素子5と被着体6との間の空間の充填が十分なレベルとなり、半導体装置20として高い信頼性を発揮することができる。
第1実施形態では、基材上に直接アンダーフィル材が積層されている封止シートについて説明したが、第2実施形態では、基材とアンダーフィル材との間に粘着剤層を設けた封止シートについて説明する。図3は、本発明の他の実施形態に係る封止シートを示す断面模式図である。
粘着剤層8は従来公知の感圧性粘着剤により形成されてもよく、紫外線硬化型粘着剤により形成されてもよい。紫外線硬化型粘着剤は、紫外線の照射により架橋度を増大させてアンダーフィル材2に対する粘着力を低下させることができ、アンダーフィル材付き半導体素子のピックアップを容易に行うことができる点で好ましい。
第1実施形態における封止シートの製造方法との相違点について以下に説明する。まず、基材1の作製方法は第1実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
(封止シートの作製)
アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(商品名「パラクロンW−197CM」根上工業株式会社製):100部に対して、エポキシ樹脂1(商品名「エピコート1004」JER株式会社製):56部、エポキシ樹脂2(商品名「エピコート828」JER株式会社製):19部、フェノール樹脂(商品名「ミレックスXLC−4L」三井化学株式会社製):75部、球状シリカ(商品名「SO−25R」株式会社アドマテックス製):167部、有機酸(商品名「オルトアニス酸」東京化成株式会社製):1.3部、イミダゾール触媒(商品名「2PHZ−PW」四国化成株式会社製):1.3部をメチルエチルケトンに溶解して、固形分濃度が23.6重量%となる接着剤組成物の溶液を調製した。
片面にバンプが形成されている片面バンプ付きシリコンウェハを用意し、この片面バンプ付きシリコンウェハのバンプが形成されている側の面に、作製した封止シートを、アンダーフィル材を貼り合わせ面として貼り合わせた。片面バンプ付きシリコンウェハとしては、以下のものを用いた。また、貼り合わせ条件は以下の通りである。アンダーフィル材の厚さY(=45μm)の接続部材の高さX(=45μm)に対する比(Y/X)は、1であった。
シリコンウェハの直径:8インチ
シリコンウェハの厚さ:0.2mm(200μm)
バンプの高さ:45μm
バンプのピッチ:50μm
バンプの材質:上半田(Sn−Ag)、融点221℃
貼り付け装置:商品名「DSA840−WS」日東精機株式会社製
貼り付け速度:5mm/min
貼り付け圧力:0.25MPa
貼り付け時のステージ温度:80℃
貼り付け時の真空度:150Pa
ダイシング装置:商品名「DFD−6361」ディスコ社製
ダイシングリング:「2−8−1」(ディスコ社製)
ダイシング速度:30mm/sec
ダイシングブレード:
Z1;ディスコ社製「203O−SE 27HCDD」
Z2;ディスコ社製「203O−SE 27HCBB」
ダイシングブレード回転数:
Z1;40,000rpm
Z2;45,000rpm
カット方式:ステップカット
ウェハチップサイズ:7.3mm角
ピックアップ装置:商品名「SPA−300」株式会社新川社製
ニードル本数:9本
ニードル突き上げ量:500μm(0.5mm)
ニードル突き上げ速度:20mm/秒
ピックアップ時間:1秒
エキスパンド量:3mm
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:150℃
荷重:98N
保持時間:10秒
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:260℃
荷重:98N
保持時間:10秒
下記の熱圧着条件で接続工程を行ったこと以外は、実施例1と同様に半導体装置を作製した。
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:121℃
荷重:98N
保持時間:10秒
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:260℃
荷重:98N
保持時間:10秒
下記の熱圧着条件で接続工程を行ったこと以外は、実施例1と同様に半導体装置を作製した。
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:150℃
荷重:98N
保持時間:10秒
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:321℃
荷重:98N
保持時間:10秒
下記の熱圧着条件で接続工程を行ったこと以外は、実施例1と同様に半導体装置を作製した。
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:50℃
荷重:98N
保持時間:10秒
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:260℃
荷重:98N
保持時間:10秒
下記の熱圧着条件で接続工程を行ったこと以外は、実施例1と同様に半導体装置を作製した。
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:240℃
荷重:98N
保持時間:10秒
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:260℃
荷重:98N
保持時間:10秒
接続工程を接触工程及び固定工程に分けることなく、下記の熱圧着条件にて接続工程を一括で行ったこと以外は、実施例1と同様に半導体装置を作製した。
ピックアップ装置:商品名「FCB−3」パナソニック製
加熱温度:260℃
荷重:98N
保持時間:30秒
アンダーフィル材(熱硬化前)の最低溶融粘度を測定した。最低溶融粘度の測定は、レオメーター(HAAKE社製、RS−1)を用いて、パラレルプレート法により測定した値である。より詳細には、ギャップ100μm、回転コーン直径20mm、回転速度10s−1、昇温速度10℃/分の条件にて、100℃から230℃の範囲で溶融粘度を測定し、その際に得られる溶融粘度の最低値を最低溶融粘度とした。結果を表1に示す。
半導体素子とBGA基板との電気的接続の評価は、実施例及び比較例で作製した半導体装置10サンプルに対しデジタルマルチメーター TR6847(アドバンテスト ジャパン社製)を用いて導通確認を行い、導通が確認されたサンプルの割合が90%以上の場合を「○」、90%未満の場合を「×」として評価した。結果を表1に示す。
2 アンダーフィル材
3 半導体ウェハ
3a 半導体ウェハの接続部材が形成された面
3b 半導体ウェハの接続部材が形成された面とは反対側の面
4 バンプ(接続部材)
5 半導体チップ(半導体素子)
6 被着体
7 導通材
8 粘着剤層
10 封止シート
20 半導体装置
Claims (5)
- 被着体と、該被着体と電気的に接続された半導体素子と、該被着体と該半導体素子との間の空間を充填するアンダーフィル材を備える半導体装置の製造方法であって、
基材と該基材上に積層されたアンダーフィル材とを備える封止シートを準備する準備工程と、
半導体ウェハの接続部材が形成された面と上記封止シートとを貼り合わせる貼合せ工程と、
上記半導体ウェハをダイシングして上記アンダーフィル材付きの半導体素子を形成するダイシング工程と、
上記被着体と上記半導体素子の間の空間をアンダーフィル材で充填しつつ上記接続部材を介して上記半導体素子と上記被着体とを電気的に接続する接続工程と
を含み、
上記アンダーフィル材は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうちの少なくとも1つを含み、
上記接続工程は、上記接続部材と上記被着体とを下記条件(1)の温度α下で接触させる工程と、
上記接触した接続部材を上記被着体に下記条件(2)の温度β下で固定する工程とを含む
半導体装置の製造方法。
条件(1):接続部材の融点−100℃≦α<接続部材の融点
条件(2):接続部材の融点≦β≦接続部材の融点+100℃ - 熱硬化前の上記アンダーフィル材の上記条件(1)の温度αの範囲における最低溶融粘度は、100Pa・s以上20000Pa・s以下である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱硬化前の上記アンダーフィル材の23℃における粘度は、0.01MPa・s以上100MPa・s以下である請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱硬化前の上記アンダーフィル材の温度23℃、湿度70%の条件下における吸水率は、1重量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記半導体ウェハの接続部材の高さX(μm)と上記アンダーフィル材の厚さY(μm)とが下記の関係を満たす請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
0.5≦Y/X≦2
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259132A JP5827878B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
CN2012104882878A CN103137501A (zh) | 2011-11-28 | 2012-11-26 | 半导体装置的制造方法 |
US13/686,852 US20130137219A1 (en) | 2011-11-28 | 2012-11-27 | Method for producing semiconductor device |
TW101144372A TW201330121A (zh) | 2011-11-28 | 2012-11-27 | 半導體裝置之製造方法 |
KR1020120135047A KR20130059292A (ko) | 2011-11-28 | 2012-11-27 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259132A JP5827878B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013115186A JP2013115186A (ja) | 2013-06-10 |
JP5827878B2 true JP5827878B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=48710470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011259132A Expired - Fee Related JP5827878B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5827878B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013115185A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP6366467B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-08-01 | シチズン時計株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP6574688B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2019-09-11 | 日東電工株式会社 | シート状樹脂組成物、積層シート及び半導体装置の製造方法 |
JP2018160566A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 三井化学東セロ株式会社 | ギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム |
JP7547876B2 (ja) | 2020-09-04 | 2024-09-10 | 株式会社レゾナック | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001313315A (ja) * | 2001-04-25 | 2001-11-09 | Hitachi Ltd | 実装用半導体装置とその実装方法 |
JP3718190B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2005-11-16 | 富士通株式会社 | 面実装構造体の形成方法および面実装構造体 |
JP2004319823A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。 |
JP2005264109A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011259132A patent/JP5827878B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013115186A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6157890B2 (ja) | アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP5976573B2 (ja) | 補強シート及び二次実装半導体装置の製造方法 | |
WO2014171404A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法 | |
US10014235B2 (en) | Underfill material, laminated sheet and method for producing semiconductor device | |
US20130157415A1 (en) | Method for producing semiconductor device | |
JP2013030766A (ja) | 積層フィルム及びその使用 | |
JP2013030765A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014003274A (ja) | 半導体装置の製造方法及びアンダーフィル材 | |
US20130137219A1 (en) | Method for producing semiconductor device | |
JP5961015B2 (ja) | アンダーフィル材及び半導体装置の製造方法 | |
JP5827878B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2015174184A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6502026B2 (ja) | シート状樹脂組成物、積層シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP6407684B2 (ja) | シート状樹脂組成物、積層シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP5907717B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013115185A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013127997A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5889625B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6147103B2 (ja) | アンダーフィル材、積層シート及び半導体装置の製造方法 | |
WO2016084707A1 (ja) | シート状樹脂組成物、積層シート及び半導体装置の製造方法 | |
WO2015046073A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |