JP5823662B2 - サンプルピッチを利用する走査型プローブ顕微鏡法及び装置 - Google Patents

サンプルピッチを利用する走査型プローブ顕微鏡法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5823662B2
JP5823662B2 JP2008533771A JP2008533771A JP5823662B2 JP 5823662 B2 JP5823662 B2 JP 5823662B2 JP 2008533771 A JP2008533771 A JP 2008533771A JP 2008533771 A JP2008533771 A JP 2008533771A JP 5823662 B2 JP5823662 B2 JP 5823662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
data
overview
pitch
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008533771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510456A (ja
Inventor
エイ. ニーバーグ、デイビッド
エイ. ニーバーグ、デイビッド
ジェイン、ロヒット
ジェイソン アール. オズボーン
ジェイソン アール. オズボーン
ヤオ、ウェイ
ティ. クロナウスキー、マシュー
ティ. クロナウスキー、マシュー
シュミッツ、インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bruker Nano Inc
Original Assignee
Bruker Nano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bruker Nano Inc filed Critical Bruker Nano Inc
Publication of JP2009510456A publication Critical patent/JP2009510456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823662B2 publication Critical patent/JP5823662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • G01Q10/06Circuits or algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/04Display or data processing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/32AC mode
    • G01Q60/34Tapping mode
    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B1/00Sensitive elements capable of producing movement or displacement for purposes not limited to measurement; Associated transmission mechanisms therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • Y10S977/851Particular movement or positioning of scanning tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/852Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for detection of specific nanostructure sample or nanostructure-related property
    • Y10S977/854Semiconductor sample

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、走査型プローブ顕微鏡によりサンプルの表面特徴を測定するための方法及び装置に関し、特に、サンプルのデバイス/フィーチャ領域のピッチに関する情報を利用して、測定性能を最適化する方法及び装置に関する。
幾つかのプローブベースの機器は、カンチレバーベースのプローブとサンプルとの間の相互作用を監視して、サンプルの1つ又は複数の特性に関する情報を得る。原子間力顕微鏡(AFM)等の走査型プローブ顕微鏡(SPM)は、通常、鋭利な先端部を用いて、サンプルの1つ又は複数の特性の局所的な測定を行う装置である。特に、SPMは、通常、サンプルと、関連するプローブ組立の先端部との間の相互作用を監視することによって、そのような小規模なサンプルフィーチャの表面の特性を明らかにする。先端部とサンプルとの間の相対的な走査運動を提供することによって、表面特性データ及び他のサンプル依存データを、サンプルの特定の領域全体において取得することができ、こうして、サンプルの対応するマップを生成し得る。
原子間力顕微鏡は、極めて一般的なタイプのSPMである。通常のAFMのプローブは、その基部において支持部に固定される極めて小さいカンチレバーを備えており、また、反対側の自由端に取り付けられた鋭利なプローブ先端部を有する。プローブ先端部は、調査対象サンプルの表面に近接するか又は直接もしくは断続的に接触し、サンプルとのプローブ先端部の相互作用に応じたカンチレバーの歪みは、ハンスマ(Hansma)らの米国特許第RE34,489号明細書に記載されたような光てこ装置であることが多い超高感度歪み検出器により、又は、歪み計、容量センサ等の装置などの他の何らかの歪み検出器により測定される。AFMは、圧電スキャナ、光てこ歪み検出器、及び極めて小さいカンチレバーを用いることによって、空気、液体、又は真空中における多種多様な絶縁又は導電性表面上において、原子レベルに至る解像度を得ることができる。それらの解像度及び多用性のために、AFMは、半導体製造から生物学的な研究に至る多くの様々な分野における重要な測定装置である。
好適には、プローブは、サンプル支持部上、プローブ上またはその両方で作動する高分解能3軸スキャナを用いて、表面上を走査する。従って、本機器は、上記のハンスマらの明細書、エリングス(Elings)の特許文献1及び特許文献2に記載されたように、例えば、プローブとサンプルとの間の相対運動を生成しつつ、サンプルのトポグラフ又は他の何らかの特性を測定することが可能である。
AFMは、接触モード及び振動屈曲モードを含む様々なモードで動作するように構成され得る。振動屈曲動作モードでは、カンチレバーは、ほぼ固定端を中心に振動する。1つの一般的な屈曲動作モードは、所謂タッピングモード(TappingMode:商標)AFM動作である(タッピングモードは、本譲受人の商標である)。タッピングモードAFMでは、先端部は、プローブのカンチレバーの共振周波数において又はその付近で屈曲振動する。先端部がサンプル表面に断続的に又は近接して接触している場合、振動振幅は、先端部/表面相互作用によって決定される。通常、この振動の振幅、位相、又は周波数は、先端部−サンプル相互作用に応じて生成されるフィードバック信号を用いて、走査中、一定に維持される。そして、これらのフィードバック信号は、収集され、記憶され、サンプルの特性を明らかにするデータとして用いられる。本明細書で説明するトレンチキャパシタ等の半導体サンプルを測定する場合、ディープトレンチ(deep trench;DT)モードとして知られているこの振動モードの特定のバージョンが用いられるが、
このバージョンでは、独特の多大な費用を要する先端部が採用される。
図1は、通常のAFMシステムを示す。カンチレバー15を有するプローブ14を含むプローブ装置12を用いるAFM10は、この場合、プローブの共振周波数において又はその付近でプローブ14を駆動するために用いられる振動アクチュエータ又は駆動装置16に結合される。通常、電子信号が、AFMコントローラ20の制御下でAC信号源18から駆動装置16に印加され、好適には、自由振動振幅Aでプローブ14を振動させる。特に、Aは、広い範囲で、例えば、マイクロメートルからナノメートルの規模で変動し得るが、後者は、通常、非接触力測定に用いられる。実際問題として、画像化処理中のサンプル表面との低力相互作用の場合、Aは、できるだけ小さい方がよいが、例えば、ファン・デル・ワールス力、接着力又はその両方により、先端部がサンプル表面22にくっつくのを防止するのに充分な程大きい方がよい。また、プローブ14は、コンピュータ/コントローラ20によるフィードバックを介して制御される適切なアクチュエータ又はスキャナ24を用いて、サンプル22の側へ及びそこから遠ざかる側へ駆動され得る。特に、振動駆動装置16は、スキャナ24及びプローブ14に結合され得るが、自己駆動式カンチレバー/プローブの一部として、プローブ14のカンチレバー15と一体化して形成され得る。更に、アクチュエータ24は、プローブに結合された状態で示すが、アクチュエータ24は、XYZアクチュエータとして、直交する3方向にサンプル22を動かすために用いられ得る。
動作中、プローブ14が振動してサンプル22に接触すると、プローブ14の振動の変化を検出することによって、サンプル特性を監視できる。特に、歪み検出装置17では、ビームが、プローブ14の裏側に導かれ、そして、4象限光検出器等の検出器26側に反射される。ビームが検出器を進む際、適切な信号が、コントローラ20に送信され、コントローラ20は、その信号を処理して、プローブ14の振動の変化を求める。通常、コントローラ20は、先端部とサンプルとの間に一定の力を維持するための、通常、プローブ14の振動の設定値特性を維持するための制御信号を生成する。例えば、コントローラ20は、設定値Aに振動振幅を維持して、先端部とサンプルとの間にほぼ一定の力を保証するために用いることが多い。他の選択肢として、設定値位相又は周波数を用いてもよい。
計測用途に必要な処理能力は益々大きくなりつつあるため、従来のAFM測定を実施する場合の改善が必要になっている。半導体業界におけるウェーハ解析は、1つの主要な用途である。一般的に、チップメーカは、90nm以下の限界寸法(CD)を有する構造を測定する必要がある。そのような小規模の構造を解析する場合、対応する測定は、均一性制御を必要とし、また、大量生産環境に対応することが可能である必要がある。この点においては、1つの前進が、自動化AFMの領域にあり、自動化AFMは、動作時の熟練ユーザの作業を最小にすることによって、或る時間フレームにおいて画像化し得るサンプル数を大きく改善している。自動化ウェーハ測定を実施するための機器は、様々であるが、APMは、例えば、高分解能多次元(例えば、3D)画像化処理を実施する能力を提供することによって、独特の解決策を提供する。ビーコインスツルメンツ(Veeco Instruments)が提供するDimension X自動化AFMのような機器には、200mm及び300mm自動化プラットホームを実証したものがある。
そのような測定を行うために用いられる機器の性能を評価する際考慮される2つの重要な事柄には、処理能力及び反復精度が含まれる。この場合、処理能力は、毎時画像化し得るウェーハの数であり、反復精度は、同一条件下で同じ物体に対して行われる反復測定のばらつきである。第3の問題は、再現性に関するものであり、再現性は、異なる条件下で同じ測定を行う場合に生じるばらつきである。再現性は、それが、ウェーハの位置決め及び光学系の合焦時の双方において、条件のばらつきを手法が吸収し得るかどうか決定する
という点において、重要である。これら測定の基準を考慮すると、既知のシステムには、深刻な制約がある。
半導体ウェーハのトレンチ深度測定等の半導体計測実験を行う場合、通常、AFMは、最初に概観走査(survey scan)を実施して、それからデータ走査(data
scan)を実施する。概観走査は、ウェーハを空中から眺めて、データ走査を行い得る位置を確立する役割を果たす。最終的に、データ走査は、対象の情報(例えば、特性寸法)を提供する。特に、また、更に詳細に後述するように、通常、半導体ウェーハは、ウェーハを測定するために用いられるツールでは通常分からない箇所を有するトレンチ等のデバイス/フィーチャ領域を有する。その結果、ツールは、特性データを取得するために、その領域に位置合わせしなければならず、このことは、概観走査で達成されることが多い。
半導体トレンチキャパシタの深度を測定するための以前のシステムでは、各走査線の長さ、隣接する複数の走査線間の間隔(即ち、解像度又は密度)、及び走査線の数を、ユーザが定義する。例えば、自動化AFMは、通常、高解像度概観画像を得るために、多数のデータ走査線(即ち、高密度)、例えば、集合領域全体におけるフィーチャのピッチの通常少なくとも2倍の長さを各々有する32又は48の走査線を必要とする。通常、フィーチャ領域のピッチは、2Dアレイの場合、“X”方向に1つ及び“Y”方向に1つ、少なくとも2つの成分を有する。ピッチは、フィーチャのパターンが反復して出現する各方向における距離である。走査の長さ及び高さは、約1マイクロメートルから50マイクロメートル又はそれ以上に達することがある。
その後、パターン認識動作を行い、一対のフィーチャを識別し、これによって、データ走査の中心を確立する。そして、ジグザグ(即ち、ラスター)走査を用いて、通常、識別されたトレンチの中間点を中心にして、高解像度でのデータ走査を行う。更に、幾つかの手法によると、複数回の概観走査を行うことがあり、例えば、1つの手法は、“X”方向において第1概観走査(通常、“探索”ルーチンの一部)を用い、そして、“Y”方向において第2概観走査を行って、中心を確立する。全体的に、これらの公知のプロセスは、所定回数の走査(概観及びデータ双方)を完了するまでに多大な時間を必要とし、従って、処理能力が大きく損なわれる。走査を高解像度で行うことを考える場合、不充分な処理能力に関する制限は悪化するばかりである。
米国特許第5,226,801号明細書 米国特許第5,412,980号明細書
特に、他の欠点もまた走査の高解像度に関する。例えば、これら既知の手法の概観走査は、高密度走査であることから、走査は、小さいフィーチャ集合、例えば、1つの又は一対の表面特徴に向けられることが多い。この小さい母集団により理想的でない結果が生じる。例えば、理解されるように、パターン認識プログラムは、データの母集団が大きければ大きいほど、より優れた出力を提供する。その結果、従来技術に用いる相対的に小さいフィーチャ集合は、測定の品質に対して極度に悪い方向に影響を及ぼし得る。高密度走査に関連する他の欠点は、プローブ及び対応する先端部が、超高精度の多大な費用を要する構成要素であって、大幅に磨耗すると交換が必要なことである。そのような高解像度走査を行うことによって、先端部寿命は激減する可能性があり、先端部に1000ドル以上の経費がかかることを考慮すると、深刻な欠点である。更に他の欠点は、高解像度走査が、一般的に予想されるより完了までに長い時間を要することである。このことは、それ自体制約であるばかりでなく、環境的な要因を更に大きな問題にする等の他の問題も招く。例えば、測定を実施するのに要する時間が長くなればなるほど、熱ドリフトが大きくなるこ
とから、測定反復精度が大幅に低下することがある。
更に、既知の手法の他の問題は、例えば、フィーチャの深度を測定する際、一連の走査で取り込まれるデータが平均されることである。最大深度が、求めるべき重要な計量値であることが多いことに注目すると、このようにデータを平均することで、最大値未満の深度測定値が、通常、それら一連の走査の最大値と共に“平均化される”ことから、最大深度を識別するシステム能力が妨げられる。その結果、そのような方法は、通常、トレンチの深度を過小評価してしまい望ましくない。
その結果、自動化AFM測定の分野、特に、半導体業界で望まれるものは、測定性能を損なうことなく、(例えば、より多くの数のフィーチャ/デバイスを解析するために)ユーザが選択した広範囲な走査長において、最小数の走査線で概観走査及びデータ走査双方を実施することが可能な方法及びシステムである。処理能力及び反復精度の改善並びに先端部磨耗性能の改善が、最終的に必要とされている。
好適な実施形態は、走査型プローブ顕微鏡装置及び方法を提供することによって、既知のシステムの上記欠点を克服する。本装置及び方法は、5本未満の線、より好適には、2本未満の線で概観走査を実施して、サンプルのフィーチャ領域を正確に特定する。このことは、概観走査が通過する方向と直交する方向におけるフィーチャのピッチに等しくない、即ち、走査方向Xpoにおけるフィーチャのピッチに等しくない概観走査の隣接線間ステップ距離を選択することによって、達成される。その結果、サンプルに関するデータを、1分未満で、多くの場合、5秒未満で取り込むことが可能であり、サンプル処理能力が劇的に改善される。更に、本方法及びシステムを用いると、測定対象のサンプルの特性寸法は、特性寸法の1.0%及び1.0nmの内の大きい方より小さい、3シグマ動的反復精度を有し得る。
好適な実施形態の第1態様によれば、サンプルのフィーチャ領域からデータを取り込む方法には、5本以内の概観走査線を用いて、概観走査を実施して領域を特定することが含まれる。その後、概観走査に基づき、データ走査を実施して、フィーチャの内の少なくとも1つを表すデータを取り込み得る。
本実施形態の他の態様において、概観走査は、2本以内の概観走査線を用いて、フィーチャ領域を特定する。この場合、隣接走査線間距離は、概観走査線と直交する方向におけるフィーチャ領域のピッチと実質的に等しくない。
本実施形態の他の態様において、データ走査からの画像の縦横比は、走査線方向の比の大きさが、走査線と直交する方向における比の大きさより大きくなるようにしたものである。
本実施形態の他の態様によれば、データ取り込み走査線間距離は、第1軸に沿うフィーチャ領域のピッチの2倍に少なくとも実質的に等しく、また、データ走査の走査領域の中心は、概観走査から決定される。
本実施形態の更に他の態様において、上記決定することは、概観走査から取り込まれたデータに対してパターン認識を用いる。好適には、用いられるパターン認識アルゴリズムは、XCALIPER(登録商標)である。
他の好適な実施形態によれば、走査型プローブ顕微鏡を用いて、トレンチキャパシタ領域の3つ以上のトレンチキャパシタの各々からデータを取り込む方法は、プローブ係合か
ら1分未満を要する。取り込まれたデータは、解析され、トレンチキャパシタの特性寸法が決定され、これによって、特性寸法は、特性寸法の約2.0%と2.0nmの内の大きい方より小さい3シグマ動的反復精度を有する。
本実施形態の他の態様によれば、データは、30秒未満で、より好適には、5秒未満で取り込まれる。
本実施形態の他の態様において、特性寸法は、特性寸法の1.0%及び1.5nmの内の大きい方より小さい3シグマ動的反復精度を有する。本方法は、特に、110nm未満のノードトレンチキャパシタであるトレンチキャパシタを解析するのに有用である。
本実施形態の更に他の態様によれば、上記取り込むことには、第1軸に沿って概観走査を実施してサンプル表面上の領域を特定することと、第2軸に沿ってデータ走査を実施して寸法を測定することと、が含まれる。特に、第2軸は、第1軸と少なくとも実質的に直交する。
本発明の他の実施形態において、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を動作させる方法には、カンチレバーを有するプローブを提供することが含まれる。また、プローブとサンプルとを係合させることが含まれ、上記サンプルには、走査方向の第1ピッチと、上記走査方向に対して90度方向の第2ピッチと、を有するフィーチャ領域が含まれる。好適には、本方法は、サンプルの5本以内の走査線に沿ってサンプルの走査を実施し、上記5本以内の走査線の隣接走査線間において、走査方向に対して実質的に直交して、運動させることを含む。
本実施形態の他の態様によれば、本方法は、概観走査に基づき、データ走査の中心を識別するために用いられる。中心は、少なくとも実質的にフィーチャ中間点に対応し、ここで、フィーチャ中間点は、少なくとも1つのフィーチャの最深部にほぼ対応する。本方法において、データ走査は、概観走査に基づき実施され、上記運動させることは、第1ピッチの分数倍の距離であるプローブとサンプルとの間の相対運動を提供する。
本好適な実施形態の他の態様において、本方法には、更に、プローブを屈曲モードで振動させることが含まれる。好適には、屈曲モードは、ディープトレンチモード(DTモード)である。
更に他の態様において、走査型プローブ顕微鏡(SPM)には、フィーチャ領域を含むサンプルと相互作用する先端部を有するプローブと、先端部とサンプルとの間に相対運動を提供するスキャナと、が含まれる。SPMは、スキャナを作動させ、概観走査を実施して領域を識別し、そして、概観走査に基づきデータ走査を実施する。好適には、概観走査は、領域の5本未満の走査線を通過し、概観走査及びデータ走査は、合わせて1分未満を要する。
本実施形態の更に他の態様によれば、SPMには、概観走査及びデータ走査中に取り込まれたデータを解析するコンピュータが含まれる。データ走査データは、フィーチャの内の少なくとも1つを示す特性寸法である。本実施形態において、特性寸法の測定は、特性寸法の約2.0%と2.0nmの内の大きい方より小さい3シグマ動的反復精度を有する。
好適な実施形態は、SPMによるサンプル測定、特に、領域のピッチを用いた半導体サンプルのフィーチャ領域/デバイスの測定の実施に関する。そうすることによって、好適な実施形態は、2つの走査線又はプロファイルだけで領域の事前概観走査を行うことが可
能であり、これらの走査プロファイルは、所望の数のフィーチャを画像化するために、ユーザにより選択された長さを有し、サンプル処理能力及び先端部寿命並びに反復精度を全体的に改善する。走査プロファイルは、一般的に、局所領域における表面の1つ又は複数の特性のアレイ状の測定を含む。通常、走査プロファイルは、単一の走査線に沿って実施される一連の測定、即ち、サンプルの一部を横切って線形に配置される一連の測定を含む。しかしながら、走査プロファイルは、任意の形状を有し得る。そのような走査プロファイルは、例えば、必ずしも同じ走査線上にあるとは限らないより多い数のサンプルフィーチャと交わるように構成し得る。特に、これに限定しないが、本手法は、国際半導体技術ロードマップ(ITRS)に準じるフィーチャ寸法を有する半導体サンプルを測定する場合、これらの恩典を提供する。
最初に、図2において、DRAMトレンチキャパシタ等の半導体フィーチャ又はデバイス56のフィーチャ領域54が形成された基板52(例えば、半導体ウェーハ)を含むサンプル50を示す。図2に示すような半導体チップを組み立てる場合、一連の行のデバイスが、二次元の周期的なアレイに配置され、半導体基板52の面積が効率的に利用される。通常、各行58(L0−L3)には、キャパシタ56の反復対60が含まれ、隣接行の対60は、一行置きのデバイス対60が、フィーチャ56の列62を規定するように、オフセットしている。この場合、デバイス56の4つの行58は、隣接行からオフセットしているキャパシタ対が一行置きにある状態で示す。特に、図2に示す半導体チップ50の領域には、XP0として示す“X”方向のピッチを有するフィーチャが含まれる。XPOは、フィーチャのパターンが反復して出現する“X”方向の距離である。同様に、この領域は、“Y”方向のピッチYPOを定義する。これは、共通列62に並べられたアレイのフィーチャ56の連続行間のY方向の距離である。通常、X及びYのピッチの値XPO及びYPOは、ウェーハ自体の設計から、又は、例えば、テストサンプルもしくは、そのサンプルと同じ領域構成を有することが分かっている他のサンプルの事前高解像度AFM走査を実施することによって、求められる。
トレンチキャパシタ56の領域54の特性(例えば、トレンチキャパシタ56の深度)を決定する場合、図3に示すように、領域の概観走査を最初に行う。図2の座標系を用いて、水平走査線L0−L3を描くと、概観走査は、好適には、90度走査、即ち、ウェーハの所望のデータ走査の方向に対して90度で行われる走査を用いて実施されることが、まず強調される。この点に関して、スキャナは、90度回転し得る。他の選択肢として、いずれの場合でも、楕円状のトレンチキャパシタ56の長軸に少なくとも実質的に平行な方向に概観走査が行われるように、サンプルは、90度回転できる。
これに関連して、APMは、最初に、APM先端部19(図1)及びサンプル50を係合するように動作する必要がある。これが行われる際、APMのプローブ14の先端部19が、領域54を基準としてサンプルに接触する点64は、通常、未知であり、このため、キャパシタ56の領域54は、上述したように、特定される必要がある。更に重要なことには、領域54をほぼ絶対的な確実性で特定して、対象の半導体フィーチャが、測定全体を通して整合性のある位置で測定されていることを保証する必要がある。先端部対サンプル係合の点64から、本アルゴリズムは、APMプローブ先端部19とサンプル50との間に相対運動を提供して、選択した動作モードで、この場合、概観走査の3つの別個のセグメントS1、S2、及びS3に沿って、その表面を画像化できるようにする。特に、好適な動作モードは、振動プローブディープトレンチ(DT)モードである。概観走査中、サンプルを画像化する場合、概観データは、実質的に平行なセグメントS1及びS3の間に取り込まれ、一方、概観データは、セグメントS1及びS3と直交する走査の段部、即ち、セグメントS2の間は、取り込まれない。
概観データの2つの走査線(S1及びS3)のうちの1つが、トレンチキャパシタ56
の領域54を識別できるようにするためには、先端部が、概観走査線の内の1つで測定されるデバイス56の内の少なくとも1つと確実に相互作用するように、概観走査のセグメントS2の距離を選択する。このことは、X方向すなわちデータ走査方向(図2)のデバイスピッチXPOに等しくない値XP1に概観走査のセグメントS2の長さを設定することによって、達成される。セグメントS2の直交距離が、領域のX方向のピッチに等しくないことを確実にすることによって、本アルゴリズムは、プローブが領域54におけるフィーチャの内の少なくとも1つと相互作用することを保証するが、フィーチャの数は、セグメントS1及びS3の長さに依存する。この点に関しては、概観走査は、セグメントS1及びS3中、最小距離、例えば、トレンチキャパシタの少なくとも2つの長さ“L”又はピッチ距離YP0の2倍に対応する距離を通過する必要がある。図示するように、行58におけるトレンチキャパシタ56の対60のオフセットのために、少なくとも2つの長さ“L”が、この場合、必要である。しかしながら、S1及びS3は、トレンチ56の少なくとも2つを横断して、後続のデータ解析のために、より大きな概観母集団を提供するのに充分なほど長い(例えば、4つの長さ“L”)ことが更に好ましい。また、このことは、概観走査が、2走査線S1及びS3だけであるということからして、処理能力を損なうことなく達成し得る。特に、この議論は、2概観走査線についてのみ言及するが、ユーザが好む場合、用いる概観走査線は多くてもよい。
図3に示すように、セグメントS1は、楕円状のトレンチ56の長軸“A”から右側にある距離でトレンチC1及びC2を通過する。この点に関しては、走査がトレンチ56を横断する“スライス”は、トレンチの中心を識別するという目標にとってあまり重要でない。特に、図4に示すように、トレンチ56の概観走査スライスは、地点Q、R、又はSの内の任意の1つであってよく、また、フィーチャ56がほぼ対称である場合、各スライスは、同じ中心点を有する。その結果、各プロファイルは、トレンチの最深部の地点について同じ指標を提供する。このことを図5に示す。図5は、プロファイルが異なっていても、それらの中心は走査方向すなわち“X”方向において、共通の位置を定義することを示す。
続いて、DTモードでの画像化処理では、図6に示す各セグメントS1及びS3のプロファイルが生成される。この時点で、概観走査は、完了し、また、アルゴリズムは、データ走査中心を決定するのに必要なデータを有する。特に、2本の走査線S1及びS3に関連付けられたプロファイルは、最初に、合計され、図6に示すプロファイルS1+S3を提供する。そして、本発明の好適なアルゴリズムにおいて、マサチューセッツ州ナティック(Natick)のコグネックス(Cognex)社によって提供されるカリパス視覚ツール(caliper vision tool)として知られているパターン認識ツールが用いられる。当分野で公知なように、パターン認識は、走査データを視覚モデルに変換する代わりに、走査データの演算によって直接置き換えられ得る。例えば、演算は、パターン認識ソフトウェアがモデル照合を試行することなく走査データのエッジを直接識別するために用い得る。この場合、カリパスツールは、図6のデータ、即ち、セグメントS1及びS3のプロファイルの加算を処理して、そのデータにおけるパターンを認識し、合計されたプロファイルフィーチャP1及びP2に点数を割り当てる。カリパス機能は、各プロファイルF1、F2に対して生成された点数を比較し、最も高い点数を選択する。例えば、トレンチキャパシタC1に関連付けられたプロファイルP1は、フィーチャC2に関連付けられたプロファイルP2に対応する点数より大きい点数を生成し得る。その結果、カリパス機能が(C1に関連付けられた)プロファイルP1を識別する場合、カリパスツールは、データ走査走査線L1におけるデバイスC1に対応する中心位置70の指標を返す。
データ走査の中心位置を決定する際の次のステップは、図3において“SC”として示した概観走査中心を決定することである。概観走査中心SCは、単に概観走査の幾何学的
中心、即ち、走査線S1及びS3の中間点を通る線と、それに直交するS2の中間点を通る線との交点である。概観走査中心SCが既知である場合、データ走査中心は、中心位置70を通過する水平走査線(データ走査又は“X”方向)が延在して通る対60のキャパシタC3上の点に概観走査中心SCを変換することによって決定され得る。結果として生じるデータ走査中心DCを図3に示す。特に、XCALIPER(登録商標)機能の出力に関連付けられた座標に対応する“Y”位置は、データ走査中心DCを提供する。この場合、DCは、図2及び3に示す走査線L1に配置される。
データ走査中心DCを決定すると、データ走査が実施され得る。図7において、データ走査中心DCは、走査線L1に沿っており、また、この場合、トレンチキャパシタ56の領域54の走査線L0及びL2を横断するデータ走査の中心を提供する。概観走査と同様に、データ走査は、3つのセグメント又は図7に示すデータ取り込み走査線D1、D2、及びD3を横断する。また、概観走査と同様に、好適には、段セグメントであるセグメントD2の間、データは取り込まれない。上述したように、概観走査及び後続のパターン認識機能を実施することによって、ほぼ平行な走査セグメントD1及びD3は、所望通りに、走査線L0及びL2上に含まれるトレンチの中心(即ち、フィーチャ中間点)を実質的に通過し、こうして、上述したように、最大トレンチ深度の指標が提供される。
セグメントD2は、好適には、少なくとも実質的に図2に示すYピッチYPOの2倍に等しく設定される。D2をこの距離に設定することによって、トレンチキャパシタ56の対応する並んだ行58(そこからオフセットされた行に対向する)、即ち、L0及びL2は、横断され、AFMによって画像化される。フィーチャに関する取り込みデータに基づき、図8に示すトレンチプロファイルがグラフ化され、また、特有のフィーチャが測定され得る。この場合、概観走査は、実質的に最大デバイス深度の地点に対応するデバイス56の中心の指標を提供することから、最大トレンチ深度の指標が、容易に識別される。
特に、概観走査が、90度走査である間、データ走査は、図2、3及び7に示すように、従来の二次元のAPMラスター走査に基づき行われ得る。しかしながら、概観走査と同様に、各フィーチャ56は、そのフィーチャの最大深度の指標を提供するには、2走査線概観走査を用いて明快に演算されたデータ中心DCにより、データ走査が、許容可能な許容誤差内でフィーチャの中心を横断するならば、1つの走査線だけで横断される必要がある。特に、許容誤差は、フィーチャに依存し、パターン認識ソフトウェアは、画素以下の精度/反復精度を有する。更に、上記ステップは、連続して起こるものとして述べたが、必ずしも上記順番で実施する必要があるとは限らない。例えば、概観走査中心SCは、ユーザが、走査サイズを含む概観走査のパラメータを選択する時に決定され得る。
図9は、詳細に上述した好適なアルゴリズム90を示すフローチャートについて述べる。先端部及びサンプルが、プローブ係合ブロック92において、互いに係合された後(プローブ係合は、プローブ及びサンプルを相対的に位置決めして、プローブ又はサンプルのいずれかに損傷を与えることなく後続のAFM測定を実施するプロセスである)、アルゴリズム90は、ブロック94において概観走査を実施する。好適には、上述したように、概観走査は、“段”セグメント(図3におけるS2)が、ピッチXPOの分数倍/倍数であることを保証することによって、対象サンプル上においてフィーチャ領域を効率的に特定する2走査線概観走査である。次に、ブロック96において、概観走査データを処理する。好適には、上述したXCALIPER(登録商標)ルーチン等のパターン認識機能が、サンプルのフィーチャを識別するために、また、適切な点数を各々に割り当てるために用いられる。異なるフィーチャに関連付けられた点数に基づき、特定のフィーチャ、通常、最も高い点数を有するものを識別して、領域を特定し、フィーチャの中心座標が、好適には、記憶される。このステップによって、後続のデータ走査の中心点の特定が円滑化される。
識別されたフィーチャ及びその対応する中心座標並びに概観走査中心SCを用いて、データ走査中心DCが、ブロック98において決定される。その後、データ走査が、ブロック100において実施される。そして、ブロック100の結果として生成されたプロファイルデータは、ブロック102において、サンプルの特性(例えば、特性寸法)を決定するために用いられる。特に、ブロック92における先端部対サンプル係合の後、アルゴリズム90の残りのステップは、上述したように、1分未満で実施され、従来技術と比較して大幅な処理能力改善が提供され得る。一旦アルゴリズム90が完了すると、上述したように別のサンプルが処理され得る。
上述のAFM及び方法の場合、好適な実施形態では、ユーザは、データ走査線D1及びD3(繰り返すが、段セグメントD2の間、データは取得されない)が、領域54の対応する部分のデバイスの中心線を横断するように、2走査線概観走査を用いて、トレンチキャパシタ56の領域54に対応する“X”方向における配列(即ち、“X”方向におけるデータ走査の配列)を決定し得る。再度、デバイス56の中心を通過することによって、好適な実施形態に提供される測定が許容可能な許容誤差を外れないならば、フィーチャに深度のばらつきがあっても、最も大きいトレンチ深度の点を推定し得る。
概して、好適な実施形態は、半導体業界において、現国際半導体技術ロードマップ(ITRS)、例えば、110nm未満(sub−110 nm)のITRS技術ノードトレンチキャパシタと一致している寸法(トレンチ深度等)を有するフィーチャ/デバイスの測定を提供するという独特の有用性を有する。本手法の場合、特性寸法(例えば、トレンチ深度)は、ほぼ特性寸法の2.0%と2.0nmとの内の大きい方より小さい動的3σ反復精度を有し、これは、(例えば、熱ドリフト等を招き得る)変動する環境条件下であってもシステムの堅牢化を支援する最小必要数の概観/データ走査線によって可能となる。更に好適には、示した動的反復精度は、特性寸法の1.0%又は1.5nmの内の大きい方より小さい。更に、110nm未満のITRSトレンチキャパシタに関する特定の用途において、サンプル処理能力は、従来の方法と比較して大きく改善される。例えば、従来の方法は、3つのトレンチキャパシタに関して、プローブ係合からデータ取り込みまでゆうに少なくとも1分以上要するが、好適な実施形態は、プローブ対サンプル係合から要するのは1分未満であり、通常、5秒未満である。もちろん、半用途において有用であるが、本アルゴリズムは、処理能力及び反復精度の点で、多種多様なAFM用途においてこれらの恩典を提供する。
図10において、低縦横比データ走査を行って、以前示した(図7)データ走査の縦横比より小さい縦横比を有するデータ走査を生成するデータ走査中心を決定し得る。そのようなデータ走査は、更に効率的に(例えば、より大きい処理能力及びより小さい先端部磨耗で)表面112を有するサンプル110を走査するために用い得る。この場合のデータ走査は、走査の高さ“H”に対する幅“W”の比(即ち、縦横比)が、図7に示す走査のそれより有意に小さいことから、低縦横比走査である。特に、幅Wは、この場合、高さHより有意に小さい(ほぼ図7の走査のものと反対である)。
特に、データ走査のセグメントD1上の図7に示すフィーチャC5とC6との間の“むだ時間”よりもむしろ(“むだ時間”は、AFMデータ走査の部分を意味し、この部分の間、フィーチャは、画像化されず、また、この部分は、通常、フィーチャ56の行58のオフセット特性のために生じる)、このむだ時間は、図10に示すように、大幅に低減し得る。最初に、走査線D1を走査(フィーチャC4、C5の中心を通過)した後、ステップD2を実施する。ステップD2は、以前(図7)のように、YピッチYpoの2倍のままであるが、データ走査のD2セグメントが横断するとすぐに、トレンチキャパシタC8、C9は、表面112のむだ時間走査がほとんどない状態で、即ち、図10のデータ走査
線L0、L2及びL4上のトレンチキャパシタ56の対60間におけるスペースを画像化することなく、画像化処理される。一般的に、この効率は、データ走査の段セグメント(図10のD2、例えば、この間、フィードバックが止まり得る)を横断するのに要する時間は、例えば、図7の走査線D1に沿ってC5からC6に横断するのに要する時間より一般的に実質的に小さいことを理解することによって、認識される。
本発明者らが考えた本発明を実行する最良のモードを開示したが、本発明の実践は、それに限定されない。例えば、サンプルは、他の環境下(例えば、様々な媒体、雰囲気条件等)にあってもよく、また、多種多様なサンプルに対して測定値を提供するために用いることができる。本発明の特徴の様々な追加、変更及び再構成は、本発明の根底にある概念の精神及び範囲から逸脱することなく行ない得ることは、明らかである。
従来技術の原子間力顕微鏡を示す概略ブロック図。 半導体フィーチャの領域、例えば、ウェーハの千鳥状線に沿って対にして配置されたDRAMトレンチキャパシタを示す概略平面図。 好適な実施形態による概観走査を示す図2と同様な概略平面図。 図2及び3のトレンチキャパシタの1つを示す平面図。 図4の走査線Q−Sに沿うプロファイルを提供する概略図。 図3に示す概観走査から生じる、即ち、概観走査線S1及びS3に沿うトレンチキャパシタのプロファイルを提供し、走査線S1及びS3に関連するプロファイルの追加を示す概略図。 図2のトレンチキャパシタの領域を示し、好適な実施形態により行われるデータ走査を示す概略平面図。 図7のデータ走査から生じるトレンチキャパシタのプロファイルを提供する概略図。 好適な実施形態の方法ステップを示すフローチャート。 低縦横比データ走査を用いた、好適な実施形態によるデータ走査を示す概略平面図。

Claims (12)

  1. 原子間力顕微鏡を用いて半導体サンプルのフィーチャ領域のフィーチャのデータを取り込む方法であって、フィーチャ領域は、走査方向の第1ピッチ(XPO)と前記走査方向に対して90度方向の第2ピッチ(YPO)とを有し、該方法は、
    5本以内の概観走査線を用いて概観走査を実施して前記フィーチャ領域を特定する工程であって、隣接する概観走査線間の距離(XP1)は、前記概観走査線と直交する方向に沿った前記第1ピッチ(XPO)と実質的に等しくない前記工程と、
    データ走査を実施して、前記フィーチャ領域の前記フィーチャデータを取り込む工程と、を含む方法。
  2. 前記概観走査は1本または2本の概観走査線を用いて前記フィーチャ領域を特定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記データ走査は、少なくとも実質的に平行なデータ取り込み線に沿ってのみ実施される請求項1に記載の方法。
  4. 前記データ走査からの画像の縦横比は、前記走査線方向の前記比の大きさが、前記走査線と直交する方向における前記比の大きさより大きい請求項3に記載の方法。
  5. 前記概観走査は第1軸に沿って実施され、前記データ走査は少なくとも第1軸と実質的に直交する第2軸に沿って実施される請求項1に記載の方法。
  6. データ取り込み線間の距離は、第1軸に沿う前記フィーチャ領域のピッチの2倍に少なくともほぼ等しい請求項5に記載の方法。
  7. 前記概観走査から前記データ走査の走査領域の中心を決定する工程を含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記決定する工程は、前記概観走査から取り込まれた前記データに対してパターン認識
    を用いる請求項7に記載の方法。
  9. 前記データ走査に先立って1回の概観走査だけが実施される請求項1に記載の方法。
  10. 走査型プローブ顕微鏡(SPM)であって、
    走査方向の第1ピッチ(XPO)と前記走査方向に対して90度方向の第2ピッチ(YPO)とを有するフィーチャ領域を含む半導体サンプルと相互作用する先端部を有するプローブと、
    スキャナと、
    前記スキャナを制御する制御部とを備え、
    前記制御部により制御される前記スキャナは前記先端部と前記サンプルとの間の相対運動を提供し、
    (a)概観走査を実施して前記領域を特定し、そして、
    (b)前記概観走査に基づきデータ走査を実施することと、
    前記概観走査は5本以内の走査線を含むことと、前記概観走査及び前記データ走査は、合わせて1分未満しか要さず、隣接する概観走査線間の距離(XP1)は、前記概観走査線と直交する方向に沿った前記第1ピッチ(XPO)と実質的に等しくない、走査型プローブ顕微鏡(SPM)。
  11. 前記概観走査は2本の走査線を横断する請求項10に記載のSPM。
  12. 前記概観走査及び前記データ走査中に取り込まれたデータを解析するコンピュータを更に備え、前記データ走査のデータは、前記フィーチャの内の少なくとも1つの特性寸法を表し、前記特性寸法は、前記特性寸法の2.0%と2.0nmとの内の大きい方より小さい3シグマ動的反復精度を有する請求項10に記載のSPM。
JP2008533771A 2005-09-30 2006-09-29 サンプルピッチを利用する走査型プローブ顕微鏡法及び装置 Active JP5823662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/241,093 US7429732B2 (en) 2005-09-30 2005-09-30 Scanning probe microscopy method and apparatus utilizing sample pitch
US11/241,093 2005-09-30
PCT/US2006/038573 WO2007041556A2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Scanning probe microscopy method and apparatus utilizing sample pitch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510456A JP2009510456A (ja) 2009-03-12
JP5823662B2 true JP5823662B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=37900997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533771A Active JP5823662B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 サンプルピッチを利用する走査型プローブ顕微鏡法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7429732B2 (ja)
EP (1) EP1949086B1 (ja)
JP (1) JP5823662B2 (ja)
KR (1) KR101392044B1 (ja)
CN (1) CN101300480B (ja)
SG (1) SG141182A1 (ja)
WO (1) WO2007041556A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509844B2 (en) * 2006-05-31 2009-03-31 Applied Materials, Inc. Atomic force microscope technique for minimal tip damage
US7770439B2 (en) * 2006-10-17 2010-08-10 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus of scanning a sample using a scanning probe microscope
US8901736B2 (en) * 2010-05-28 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strength of micro-bump joints
US20130015871A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Cascade Microtech, Inc. Systems, devices, and methods for two-sided testing of electronic devices
US9995763B2 (en) * 2014-02-24 2018-06-12 Bruker Nano, Inc. Precise probe placement in automated scanning probe microscopy systems
KR102461639B1 (ko) 2017-12-06 2022-10-31 삼성전자주식회사 주사 탐침 검사기
CN110850115A (zh) * 2019-10-18 2020-02-28 东南大学 适用于原子力显微镜热再生沥青样品的制备装置及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935634A (en) 1989-03-13 1990-06-19 The Regents Of The University Of California Atomic force microscope with optional replaceable fluid cell
US5266801A (en) * 1989-06-05 1993-11-30 Digital Instruments, Inc. Jumping probe microscope
US4954704A (en) * 1989-12-04 1990-09-04 Digital Instruments, Inc. Method to increase the speed of a scanning probe microscope
JP2930449B2 (ja) * 1991-05-31 1999-08-03 キヤノン株式会社 トラッキング方法
US5298975A (en) * 1991-09-27 1994-03-29 International Business Machines Corporation Combined scanning force microscope and optical metrology tool
JP2501282B2 (ja) * 1992-02-04 1996-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 原子間力走査顕微鏡を使用した表面プロフィル検査方法及びその装置
US5204531A (en) * 1992-02-14 1993-04-20 Digital Instruments, Inc. Method of adjusting the size of the area scanned by a scanning probe
JP3052974B2 (ja) * 1992-08-05 2000-06-19 日本電信電話株式会社 測長校正法
US5412980A (en) * 1992-08-07 1995-05-09 Digital Instruments, Inc. Tapping atomic force microscope
US5948972A (en) * 1994-12-22 1999-09-07 Kla-Tencor Corporation Dual stage instrument for scanning a specimen
DE19514036C2 (de) * 1995-04-13 1997-08-21 Telefunken Microelectron Verfahren zum Ermitteln des Sekundenbeginns im Signal eines Zeitzeichensenders
US5825670A (en) * 1996-03-04 1998-10-20 Advanced Surface Microscopy High precison calibration and feature measurement system for a scanning probe microscope
US5644512A (en) * 1996-03-04 1997-07-01 Advanced Surface Microscopy, Inc. High precision calibration and feature measurement system for a scanning probe microscope
JP2002098620A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Seiko Instruments Inc 走査型プローブ顕微鏡
US6714892B2 (en) * 2001-03-12 2004-03-30 Agere Systems, Inc. Three dimensional reconstruction metrology
US7053369B1 (en) * 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6986280B2 (en) * 2002-01-22 2006-01-17 Fei Company Integrated measuring instrument
US6715346B2 (en) * 2002-08-13 2004-04-06 Infineon Technologies Ag Atomic force microscopy scanning methods
JP4011506B2 (ja) * 2003-03-27 2007-11-21 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡
US7323657B2 (en) * 2004-08-03 2008-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Precision machining method using a near-field scanning optical microscope
CN1300563C (zh) * 2005-03-24 2007-02-14 华中科技大学 一种微型三维自扫描共焦显微镜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1949086A2 (en) 2008-07-30
CN101300480A (zh) 2008-11-05
US7429732B2 (en) 2008-09-30
KR101392044B1 (ko) 2014-05-19
EP1949086B1 (en) 2018-09-12
CN101300480B (zh) 2012-08-29
WO2007041556A3 (en) 2007-12-21
SG141182A1 (ja) 2008-05-28
EP1949086A4 (en) 2009-11-04
WO2007041556A2 (en) 2007-04-12
US20070075243A1 (en) 2007-04-05
JP2009510456A (ja) 2009-03-12
KR20080072820A (ko) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI426271B (zh) 使用掃描探針顯微鏡掃描樣本的方法及設備
JP5823662B2 (ja) サンプルピッチを利用する走査型プローブ顕微鏡法及び装置
KR101305001B1 (ko) 시료 특징의 특성을 측정하기 위한 방법 및 장치
US6489611B1 (en) Atomic force microscope for profiling high aspect ratio samples
DE69734413T2 (de) Instrument mit Doppeltisch zum Abtasten eines Probenkörpers
KR100961571B1 (ko) 주사 탐침 현미경
EP2195635B1 (en) Method and apparatus of automatic scanning probe imaging
JP2005201904A (ja) プローブ顕微鏡
KR101381922B1 (ko) 탐침 팁을 특성화하기 위한 방법 및 장치
US9291639B2 (en) Dual-probe scanning probe microscope
US9134340B2 (en) Method of investigating a sample surface
JP2024513229A (ja) 計測保存リアルタイムノイズ除去機能を備えるafmイメージング
EP1732084A2 (en) A method for determining material interfacial and metrology information of a sample using atomic force microscopy
JP3422617B2 (ja) 素子の自動表面プロファイル解析法
KR20010086014A (ko) 복합면의 선-기반 특성화 방법 및 측정 장치
KR20210042358A (ko) 넓은 면적의 고속 원자력 프로파일
US9075080B2 (en) Method and apparatus for adaptive tracking using a scanning probe microscope
US20230400781A1 (en) Method of Analyzing Metrology Data
WO2024191292A1 (en) Method of analyzing a probe tip deflection signal of a scanning probe microscopy system
JP3597613B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR20240127429A (ko) 스캐닝 프로브 현미경 시스템 및 이러한 시스템의 동작 방법
TW202032130A (zh) 將掃描探針顯微鏡之探針對準尖銳樣本的尖端的方法及裝置
JP2002014025A (ja) プローブの走査制御装置、該走査制御装置による走査型プローブ顕微鏡、及びプローブの走査制御方法、該走査制御方法による測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250