JP5822949B2 - ヒアルロン酸を含む人工唾液 - Google Patents

ヒアルロン酸を含む人工唾液 Download PDF

Info

Publication number
JP5822949B2
JP5822949B2 JP2013548331A JP2013548331A JP5822949B2 JP 5822949 B2 JP5822949 B2 JP 5822949B2 JP 2013548331 A JP2013548331 A JP 2013548331A JP 2013548331 A JP2013548331 A JP 2013548331A JP 5822949 B2 JP5822949 B2 JP 5822949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
artificial saliva
saliva
lysozyme
hyaluronate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505051A (ja
Inventor
ホン・ソプ・コ
ムーン・スー・パク
Original Assignee
エスエヌユー・アールアンドディービー・ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエヌユー・アールアンドディービー・ファウンデーション filed Critical エスエヌユー・アールアンドディービー・ファウンデーション
Publication of JP2014505051A publication Critical patent/JP2014505051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822949B2 publication Critical patent/JP5822949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明はヒアルロン酸を含む人工唾液に関する。
ヒアルロン酸(Hyaluronic acid、HA)は、D−グルクロン酸及びN−アセチル−D−グルコサミン単位よりなるグリコサミノグリカン(glycosaminoglycan)である。グルクロン酸及びN−アセチル−D−グルコサミンは、β(1→3)連結されており、N−アセチル−D−グルコサミン及びグルクロン酸は、β(1→4)で連結されている。HAは、眼球ガラス体液、関節の潤滑液及び細胞外基質(extracellular matrix)において豊富である。HAの固有の生体適合性及び独特な物理的特性によって、HAは、薬物伝達、生体適合物質の製造、眼球乾燥患者のための人工涙及び骨関節炎の症状緩和のための物質に使用される(O’Brien and Collum、2004;Almond、2007;Fam et al.2007)。
人体唾液にHAの存在が知られており、唾液のHAは、唾液の潤滑、創傷治癒機能及び口腔粘膜を保護する役目に寄与する(Pogrel et al.1996;Pogrel et al.2003)。また、HAは、抗カンジダ (anti−Candida)活性を示すことが公知である。粘弾性の特性及び非−免疫原性(non−immunogeneity)に起因して(Almond、2007)、HAは、口腔乾燥患者の唾液代替品の候補物質として考慮されることができ、特定濃度で人体唾液と類似な物性的特性を示すことが公知である(Park et al.2010)。
HAが唾液で減少すること及び口腔乾燥症が発生することの関係が公知であり(Higuchi et al.2009)、これは、HAが口腔粘膜を保護し潤滑させる役目を行うものと判断される。さらに、HAの傷治療活性及び潜在的抗カンジダ活性(Abatangelo、1999;Sakai et al.2007)は、口腔粘膜傷及びカンジダ症(candidiasis)に敏感な乾燥な口腔を有する患者に追加的な利益をもたらすことができる。
市販の口腔衛生製品によって唾液の抗菌能力を強化させるかまたは回復させようとする試みが行われてきた。上記製品に最も広く使用される抗菌タンパク質は、リゾチーム(lysozyme)及びラクトペルオキシダーゼ(lactoperoxidase)である(Tenovuo、2002)。上記抗菌剤は、カンジダ症に敏感な乾燥な口腔を有する患者の唾液の抗菌能力を回復させるために唾液代替剤に導入されてきた(Tenovuo、2002)。リゾチームの抗真菌活性(Tobgi et al.1988;Wu et al.1999;Lee et al.2010)及びペルオキシダーゼ (peroxidase)システムの抗真菌活性(Wright et al.1983;Lenander−Lumikari、1992;Welk et al.2009;Lee et al.2010)は公知である。リゾチーム及びペルオキシダーゼが同時に使用されることによるカンジダに対する殺活性の向上効果が公知である(Lee et al.2010)。生体外実験結果が生体内でも同一に適用されることは、確かではないが、上記抗菌性補充物は、口腔乾燥患者のカンジダ症の発生を低減する。
口腔は、唾液代替物の物質及び唾液の分子が同時に存在することができる環境を提供する。したがって、唾液代替物のHA分子は、また、人体唾液の抗菌性分子と相互作用する。HAとリゾチーム間の複合体(Van Damme et al.1991;Van Damme et al.1994;Moss et al.1997)及びHAとペルオキシダーゼ間の複合体(Green et al.1990)の構造は、先行文献で提案されている。
但し、HAがどれほどまたはどのようにHAがリゾチーム及びペルオキシダーゼの抗カンジダ 活性に影響を及ぼすかは知られていない。
Van Damme et al. Binding of Hyaluronan to Lysozyme at Various PHSA, Biochemistry International, 1991 Jul, 24(4), 605-13 Van Damme et al. Binding Properties of Glycosaminoglycans to Lysozyme-Effect of Salt and Molecular Weight, Archives of Biochemistry and Biopbysics, 1994 April, 310(1), 16-24 Moss et al. Dependence of Salt Concentration on Glycosaminoglycan-Lysozyme Interactions in Cartilage, Archives of Biochemistry and Biophysics, 1997 December 1, 348(1), 49-55 Green et al. Depolymerization of Synovial Fluid Hyaluronic Acid(HA) by the Complete Myeloperoxidase(MPO) System May Involve the Formation of a HA-MPO Ionic Complex, The Journal of Rheumatology, 1990, 17:12, 1670-5
本発明は、ヒアルロン酸を含む人工唾液を提供する。
本発明は、人工唾液として適したヒアルロン酸の濃度、抗菌添加物であるリゾチーム及びペルオキシダーゼの濃度を提供する。
本発明は、0.5mg/mL濃度のヒアルロン酸を含む人工唾液において、リゾチーム30μg/mlまたはペルオキシダーゼ25μg/mlを含む人工唾液を提供する。
本発明の一具体例において、上記人工唾液に含まれたリゾチームが人工唾液全体に対して30μg/mL濃度であるか、または上記人工唾液に含まれたペルオキシダーゼが人工唾液全体に対して25μg/mL濃度であることができる。
本発明の他の具体例において、ヒアルロン酸の分子量は、特に制限されるものではなく、100kDa〜10,000kDaであることができる。
本発明による人工唾液は、口腔乾燥症または口腔カンジダ症の治療に使用されることができ、唾液分泌の低下による余病の予防または治療に使用されることができる。したがって、本発明は、ヒアルロン酸を含む口腔乾燥症または口腔カンジダ症の治療用人工唾液、または唾液分泌の低下による余病の予防または治療用人工唾液を提供する。
本発明による人工唾液は、人体唾液内の生理的範囲内にあり、適した抗菌活性を示すので、口腔乾燥症または口腔カンジダ症の治療に使用されることができ、唾液分泌の低下による余病の予防または治療に有用に使用されることができる。
図1は、ヒアルロン酸のC.albicans ATCC 10231成長阻害効果を示すグラフである。 図2は、ヒアルロン酸のC.albicans ATCC 18804成長阻害効果を示すグラフである。 図3は、ヒアルロン酸のC.albicans ATCC 11006成長阻害効果を示すグラフである。
以下で、本願発明の例および比較例を参照として詳細に記載する。しかしながら、本発明はこれらの例に限定されない。
本発明は、0.5mg/mL濃度のヒアルロン酸を含む人工唾液において、リゾチーム30μg/mlまたはペルオキシダーゼ25μg/mlを含む人工唾液を提供する。
本発明において上記ヒアルロン酸は、ヒアルロン酸自体とその塩をすべて含む概念なので、本発明において用語「ヒアルロン酸」は、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、またはヒアルロン酸とヒアルロン酸の混合物を意味する。上記ヒアルロン酸塩には、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム、ヒアルロン酸カルシウム、ヒアルロン酸マグネシウム、ヒアルロン酸亜鉛、ヒアルロン酸コバルトなどのような無機塩と、ヒアルロン酸テトラブチルアンモニウムなどのような有機塩がすべて含まれる。場合によって、これらの2つまたはそれ以上の組合が使用されることもできる。
リゾチーム(lysozyme)は、細菌の細胞壁にある多糖類中のN−アセチルムラミン酸(NAM)とN−アセチルグルコサミン(NAG)の間のβ−1、4−グリコシド結合を加水分解する酵素であって、主に卵白、動物組職、鼻粘膜、唾、胃液、涙などに含有されており、殺菌及び抗菌活性を有する。
ペルオキシダーゼ(peroxidase)は、H(またはCHOOH)の存在でモノアミン類、ポリアミン類、モノフェノール類、ポリフェノール類、ロイコ色素、アスコルビン酸、シトクロムc、HIなどをH+AH→2HO+Aの反応式で示すように酸化を触媒する酵素を意味する。
ヒアルロン酸は、唾液と類似な組成を有する緩衝溶液(simulated salivary buffer)に0.5mg/mL濃度で作った場合、流動学側面において唾液代替剤として最も適している。また、抗菌添加物であるリゾチームは、30μg/ml、ペルオキシダーゼは、25μg/mlを添加した場合、人体唾液内の生理的範囲内にあり、適した抗菌活性を示す。
本発明において、重量部は、重量比率を意味する。
抗菌添加物であるリゾチームが30μg/ml未満であるか、またはペルオキシダーゼが25μg/ml未満である場合、人工唾液の抗真菌活性が十分ではないことがある。
本発明の一具体例において、上記人工唾液に含まれたリゾチームが全体人工唾液に対して30μg/mL濃度であるか、または上記人工唾液に含まれたペルオキシダーゼが全体人工唾液に対して25μg/mL濃度であることができる。
本発明の他の具体例において、ヒアルロン酸の分子量は、特に制限されるものではなく、100kDa〜10,000kDaであることができる。
本発明による人工唾液は、口腔乾燥症または口腔カンジダ症の治療に使用されることができ、唾液分泌の低下による余病の予防または治療に使用されることができる。したがって、本発明は、ヒアルロン酸を含む口腔乾燥症または口腔カンジダ症の治療用人工唾液、または唾液分泌の低下による余病の予防または治療用人工唾液を提供する。
以下、本発明の理解を助けるために実施例により詳細に説明する。但し、下記の実施例は、本発明の内容を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。本発明の実施例は、当業界において平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。
下記の製造例は、本発明による実施例に共通的に適用される製造例を提供するためのものである。
製造例1:ヒアルロン酸溶液
ヒアルロン酸(1,630kDa、Sigma−Aldrich、St Louis、MO、U SA)を唾液と類似な組成を有する緩衝溶液(stimulated salivary buffer、SSB、0.021M NaHPO/NaHPO、pH7.0、36mM NaCl及び0.96mM CaClを含む)(Bennick and Cannon、1978)または3つの異なる濃度のRPMI 1640ミディアムに溶解させた(0.5、1.0、及び2.0mg/mL)。
製造例2.リゾチーム及びペルオキシダーゼ
ニワトリ卵白リゾチーム(hen egg−white lysozyme、HEWL)及び牛ラクトペルオキシダーゼ(bovine lactoperoxidase、bLPO)(Sigma−Aldrich、St Louis、MO、USA)を本発明のそれぞれリゾチーム及びペルオキシダーゼとして使用し、これをSSBに溶解させた。分析には、30.0μg/mL HEWLまたは25.0μg/mL bLPOの濃度を使用した。
実施例1:HAの菌発育阻止活性
Candida albicans ATCC 10231、18804及び11006を実験に使用した。サブロー寒天培地(Sabouraud dextrose agar、SDA)で育ったC.albicansの1コロニーをサブロー寒天培地に接種し、18時間37℃で撹拌して培養した。細胞を収獲後、洗浄し、RPMI 1640ミディアムml当たり1x10細胞の濃度で再懸濁した。HAの菌発育阻止活性を測定するために、HAを多様な濃度のC.albicansを含む100mL RPMI 1640ミディアムに溶解させ(0.5、1.0及び2.0mg/mL)、上記培養を37℃で撹拌して培養した。増殖期は、培養の光学密度を600nmで1時間間隔で測定して決定し、HAがない培養と比較した。上記実験を4回繰り返した。
HAは、C.albicans成長に阻害効果を示し、阻害効果は、実験に使用されたHA濃度に比例した。HAの阻害効果は、C.albicans ATCC 11006株で最も大きく、ATCC 18804株で最も少ない(図1、図2及び図3参照)。
実施例2:HAのカンジダに対する殺活性
C.albicans ATCC 10231、18804及び11006の1コロニーを10mLのRPMI 1640ミディアムに接種し、18h時間37℃で撹拌して培養した。細胞を回収後、洗浄し、SSBにmL当たり1x10細胞の濃度で再懸濁した。HAのカンジダに対する殺活性を測定するために、20μLの細胞懸濁液を多様な濃度で40μLのHAに添加した(最終濃度0.5、1.0及び2.0mg/mL)。サンプルを37℃で1.5時間培養し、毎15分ごとに混合した。培養の終わりにサンプルを10倍希釈し、50μL(167細胞)の希釈した細胞をSDA板に三連にプレートし、37℃で一晩培養した。カンジダに対する殺活性を実験板上のコロニー個数とHAがない対照群の板上のコロニー個数を比較し、測定した。細胞生存力の損失率(1−対照群の板に対する実験板のコロニー個数の比)をさらに計算した。上記実験を6回繰り返した。
HA(最終濃度0.5、1.0及び2.0mg/mL)は、測定可能なカンジダに対する殺活性を示さないし、すべての3つの株で対照群(HAがない群)と比較して実験プレート上のコロニー数字は、有意な差を示さなかった。
実施例3:HAがリゾチーム及びペルオキシダーゼのカンジダに対する殺活性に及ぼす影響(HAをカンジダ細胞とともに培養し、その後、抗菌酵素で処理した場合)
上記のように培養されたC.albicansの細胞懸濁液をSSBにmL当たり1x10細胞の濃度で適用し、その後、20μLの細胞懸濁液を同一の量のHAに添加した(最終濃度0.5、1.0及び2.0mg/mL)。サンプルを37℃で1h時間撹拌しながら培養した。40μLの細胞懸濁液を20μLのHEWL(最終濃度30μg/mL)または20μLのペルオキシダーゼ(最終濃度25μg/mL bLPO、1mM KSCN及び100μM H)に混合し、その後、37℃で1時間撹拌しながら培養した。培養の終わりにサンプルを10倍希釈し、50μL(167細胞)の希釈した細胞をSDA板に三連でプレートし、37℃で一晩培養した。カンジダに対する殺活性及び細胞生存力の損失率を計算した。上記実験を8回繰り返した。
HAは、リゾチーム及びペルオキシダーゼシステムのカンジダに対する殺活性に対して阻害効果を示し、上記阻害効果は、HA濃度に比例した。阻害程度は、C.albicans株によって異なるが、1.0〜2.0mg/mLのHAで本実験に使用されたリゾチーム及びペルオキシダーゼシステムのカンジダに対する殺活性がほぼ全て阻害された(表1及び表2参照)。
HAがリゾチームのカンジダに対する殺活性に及ぼす影響(HAをカンジダ細胞とともに培養し、その後、リゾチームで処理した場合)
HEWL、ニワトリ卵白リゾチーム;CFU、コロニー形成数字
HAがペルオキシダーゼのカンジダに対する殺活性に及ぼす影響(HAをカンジダ細胞とともに培養し、その後、ペルオキシダーゼで処理した場合)
bLPO、ウシラクトペルオキシダーゼ;CFU、コロニー形成数字
実施例4:HAがリゾチーム及びペルオキシダーゼのカンジダに対する殺活性に及ぼす影響(HAを抗菌酵素とともに培養し、その後、カンジダ細胞で処理した場合)
20μLのHA溶液(最終濃度0.5、1.0及び2.0mg/mL)を20μLのHEWL(最終濃度30μg/mL)または20μLのペルオキシダーゼ(最終濃度25μg/mL bLPO、1mM KSCN及び100μM H)に添加し、その後、37℃で1時間撹拌しながら培養した。上記混合物を20μLの細胞懸濁液に添加し、37℃で1時間撹拌しながら培養した。培養の終わりにサンプルを10倍希釈し、50μL(167細胞)の希釈した細胞をSDA板に三連でプレートし、37℃で一晩培養した。カンジダに対する殺活性及び細胞生存力の損失率を計算した。上記実験を8回繰り返した。
まずHAが抗菌剤と培養された場合、HAは、また、リゾチーム及びペルオキシダーゼシステムのカンジダに対する殺活性に対して類似な阻害効果を示した。1.0〜2.0mg/mLのHAで本実験に使用されたリゾチーム及びペルオキシダーゼシステムのカンジダに対する殺活性を無能力にした(表3及び表4参照)
HAがリゾチームのカンジダに対する殺活性に及ぼす影響(HAをリゾチームとともに培養し、その後、カンジダ細胞で処理した場合)
HEWL、ニワトリ卵白リゾチーム;CFU、コロニー形成数字
HAがペルオキシダーゼのカンジダに対する殺活性に及ぼす影響(HAをペルオキシダーゼとともに培養し、その後、カンジダ細胞で処理した場合)
bLPO、牛ラクトペルオキシダーゼ;CFU、コロニー形成数字

Claims (5)

  1. 0.5mg/mL濃度のヒアルロン酸を含む人工唾液において、リゾチーム30μg/mL又はペルオキシダーゼ25μg/mLを含む人工唾液。
  2. 上記ヒアルロン酸は、ヒアルロン酸自体、ヒアルロン酸塩、またはヒアルロン酸自体及びヒアルロン酸塩の混合物であり、上記ヒアルロン酸塩は、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム、ヒアルロン酸カルシウム、ヒアルロン酸マグネシウム、ヒアルロン酸亜鉛及びヒアルロン酸コバルトから成る群から選択される無機塩又は、ヒアルロン酸テトラブチルアンモニウムである有機塩である、請求項1に記載の人工唾液。
  3. 上記ヒアルロン酸の分子量は、100kDa〜10,000kDaである、請求項1に記載の人工唾液。
  4. 上記人工唾液は、口腔乾燥症または口腔カンジダ症の治療用である、請求項1に記載の人工唾液。
  5. 上記人工唾液は、唾液分泌の低下による余病の予防または治療用である、請求項1に記載の人工唾液。
JP2013548331A 2011-01-05 2011-04-01 ヒアルロン酸を含む人工唾液 Active JP5822949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110000800A KR101304766B1 (ko) 2011-01-05 2011-01-05 히알루론산을 포함하는 인공타액
KR10-2011-0000800 2011-01-05
PCT/KR2011/002292 WO2012093753A1 (en) 2011-01-05 2011-04-01 Artificial saliva comprising hyaluronic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505051A JP2014505051A (ja) 2014-02-27
JP5822949B2 true JP5822949B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=46457598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548331A Active JP5822949B2 (ja) 2011-01-05 2011-04-01 ヒアルロン酸を含む人工唾液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8506937B2 (ja)
EP (1) EP2661272B1 (ja)
JP (1) JP5822949B2 (ja)
KR (1) KR101304766B1 (ja)
CN (2) CN103491967A (ja)
WO (1) WO2012093753A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015018461A1 (fr) 2013-08-09 2015-02-12 Genbiotech Compositions therapeutiques comprenant d'acide hyaluronique
CN103405470B (zh) * 2013-08-22 2016-08-10 北京泰克美高新技术有限公司 透明质酸和透明质酸盐在用于治疗和缓解口腔干燥的组合物的应用
CN104840958B (zh) * 2015-05-28 2018-03-30 广州帝奇医药技术有限公司 人工粘膜组合物及其制备方法和应用
WO2017209721A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Alemdar Eda A drug derived from enzymes present in the human saliva for use in preventing corneal clouding or cataract formation
KR102073825B1 (ko) * 2018-01-02 2020-02-05 (주)진우바이오 자동 도포기에 의한 구강건조 개선용 가식성 히알루론산염 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 구강건조 개선용 가식성 히알루론산염 필름
KR102188593B1 (ko) * 2019-04-03 2020-12-09 서울대학교산학협력단 두 가지의 상이한 분자량의 히알루론산을 포함하는 인공타액

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909809B2 (ja) * 1999-03-24 2012-04-04 生化学工業株式会社 人工唾液
JP4804420B2 (ja) * 1999-03-24 2011-11-02 生化学工業株式会社 人工唾液
JP2007291117A (ja) 1999-03-24 2007-11-08 Seikagaku Kogyo Co Ltd 人工唾液
AU3327000A (en) * 1999-03-24 2000-10-09 Seikagaku Corporation Artificial saliva
JP2002029950A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Lion Corp 亜鉛化合物含有口腔用組成物
CA2545626C (en) * 2003-11-19 2012-05-01 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Sialogogue, oral composition and food product containing the same
US8557574B2 (en) * 2006-02-10 2013-10-15 Seikagaku Corporation Fungal growth inhibitor
FR2905268B1 (fr) * 2006-09-01 2009-01-23 Unither Dev Soc Par Actions Si Substitut salivaire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2661272B1 (en) 2016-08-31
JP2014505051A (ja) 2014-02-27
CN103491967A (zh) 2014-01-01
EP2661272A1 (en) 2013-11-13
KR101304766B1 (ko) 2013-09-05
CN105056219A (zh) 2015-11-18
EP2661272A4 (en) 2014-06-25
WO2012093753A1 (en) 2012-07-12
US20120321605A1 (en) 2012-12-20
KR20120079560A (ko) 2012-07-13
US8506937B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822949B2 (ja) ヒアルロン酸を含む人工唾液
Kang et al. Influences of hyaluronic acid on the anticandidal activities of lysozyme and the peroxidase system
Lin et al. Carbonized nanogels for simultaneous antibacterial and antioxidant treatment of bacterial keratitis
Yoon et al. Tendon proteoglycans: biochemistry and function
Girish et al. The magic glue hyaluronan and its eraser hyaluronidase: a biological overview
Saranraj et al. Hyaluronic acid production and its applications-a review
Kim et al. Effects of molecular weight of hyaluronic acid on its viscosity and enzymatic activities of lysozyme and peroxidase
WO2011073546A1 (fr) Compositions injectables a usage intra-articulaire associant un agent de viscosupplementation et un milieu de croissance des fibroblastes
US20160009828A1 (en) Preparation method for hyaluronic acid, and anti-adhesive composition comprising hyaluronic acid prepared by same preparation method
Liegertová et al. Gastropod mucus: Interdisciplinary perspectives on biological activities, applications, and strategic priorities
KR101498510B1 (ko) 히알루론산을 포함하는 인공 타액 조성물
Fouad Chitosan as an antimicrobial compound: modes of action and resistance mechanisms
EP3570815B1 (en) Composition for ophthalmic use
EP3592332B1 (fr) Nouvelle solution visco-élastique et son utilisation en rhumatologie
US20080051367A1 (en) Hyaluronan used in improvement of anti-oxidation and proliferation in chondrocytes
EP3013360B1 (en) Anti-microbial agents and uses therefor
김지훈 Effects of Different Molecular Weights of Hyaluronic Acids on Viscosities and Lysozyme-and Peroxidase-related Enzymatic Activities
CN106573013B (zh) 用于治疗关节炎的包含石莼多糖的粘性补充剂组合物
Kochańska et al. Determination of the hydrolytic activity of whole saliva using chitosan ascorbate as a substrate
Azevedo et al. Controlling the degradation of natural polymers for biomedical applications
US20190249166A1 (en) Antidote for Chondroitinase
RU2744457C1 (ru) Способ получения иммобилизованного ферментного препарата на основе фицина, гиалуроновой кислоты и полисахаридов, модифицированных виниловыми мономерами
JP5095421B2 (ja) 真菌増殖抑制剤
EP3334451B1 (en) Composition for the treatment of joint conditions
US20160324939A1 (en) Anti-microbial agents and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250