JP5822570B2 - 円二色性イメージング装置 - Google Patents

円二色性イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5822570B2
JP5822570B2 JP2011150380A JP2011150380A JP5822570B2 JP 5822570 B2 JP5822570 B2 JP 5822570B2 JP 2011150380 A JP2011150380 A JP 2011150380A JP 2011150380 A JP2011150380 A JP 2011150380A JP 5822570 B2 JP5822570 B2 JP 5822570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circularly polarized
image
light
pulsed light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015500A (ja
Inventor
浩 里園
浩 里園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2011150380A priority Critical patent/JP5822570B2/ja
Publication of JP2013015500A publication Critical patent/JP2013015500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822570B2 publication Critical patent/JP5822570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、円二色性イメージング装置に関する。
円二色性は、分子の光学活性(キラリティ)によって起こる現象であり、左右の円偏光に対する吸光度の違いとして定義される。この円二色性のスペクトル情報は、分子の高次構造を反映していることから、特に生理活性物質の高次構造の解析等によく適用される。
円二色性を計測するためには、右の円偏光と左の円偏光の吸光度の差を計測する必要があるが、汎用の円二色性分光計においては、円偏光変調器を用いて右と左の円偏光を周期的に発生させ、試料を透過したときに生じる透過光の周期的な強度変化を、透過光のAC成分として計測する方法や、円偏光変調器の変調信号から透過光の強度変化をロックインアンプで計測するといった方法等が一般的に用いられる。
具体的には、例えば特許文献1では、円二色性のイメージを計測する従来技術として、近接場プローブを使って試料をスキャンする方法が開示されている。また、特許文献2では、共焦点蛍光顕微鏡と円二色性のイメージ計測とを組み合わせた方法が知られている。
また、特許文献3では、左右の円偏光を自由に発生できる光源を使って、左右の円偏光をそれぞれ計測し、差を求めることで円二色性イメージを得る技術が開示されている。さらに、特許文献4では、光偏光変調器を使わずに、回転する偏光板を用いて左右の円偏光を生成し、各々の透過画像から円二色性イメージを得る技術が開示されている。
特開平10−325840号公報 国際公開第2007/088947号 特開平05−045304号公報 米国特許出願公開第2005/0134687号明細書
しかしながら、上記特許文献1,2に記載の方法は、いずれも試料を走査して測定を行うことから測定に時間を要するため、例えば経時変化が速い試料の測定を精度よく行うことは困難である。また、特許文献3に記載の方法は、左右の円偏光を自由に発生できる光として放射光を想定していることから、装置を容易に作成することができない。さらに、特許文献4に記載の方法は、偏光板の回転等のメカニカルな機構が必要となるため、装置由来の誤差を考慮すると、より高い精度での測定が困難である。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、高速且つ高精度に円二色性イメージを撮像することが可能な円二色性イメージング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る円二色性イメージング装置は、パルス光を出射するパルス光源と、パルス光源から出射されたパルス光を入力し右円偏光又は左円偏光に変調させて試料に対して出射する変調手段と、変調手段から出射されて試料により透過された透過光による画像を撮像する撮像手段と、パルス光源におけるパルス光の出射タイミングと、変調手段におけるパルス光の右円偏光又は左円偏光への切り替えと、を制御する制御手段と、撮像手段により撮像された画像のうち右円偏光画像を格納する右円偏光画像格納手段と、撮像手段により撮像された画像のうち左円偏光画像を格納する左円偏光画像格納手段と、右円偏光画像格納手段に格納された右円偏光画像と、左円偏光画像格納手段に格納された左円偏光画像との差分を求め、その結果を円二色性イメージとして出力する出力手段と、を備え、制御手段は、第1の期間では、パルス光源がパルス光を出射しているときに変調手段によりパルス光を右円偏光に変調させると共に、この結果撮像手段によって撮像された画像を右円偏光画像として右円偏光画像格納手段に格納させ、第1の期間とは異なる第2の期間では、パルス光源がパルス光を出射しているときに変調手段によりパルス光を左円偏光に変調させると共に、この結果撮像手段によって撮像された画像を左円偏光画像として左円偏光画像格納手段に格納させることを特徴とする。
上記の円二色性イメージング装置によれば、右円偏光画像を撮像する第1の期間では、パルス光源からパルス光を出射しているときに、変調手段によってパルス光が右円偏光に変調され、この結果撮像手段によって撮像された画像が右円偏光画像として右円偏光画像格納手段に格納される。また、左円偏光画像を撮像する第2の期間では、パルス光源からパルス光を出射しているときに、変調手段によってパルス光が左円偏光に変調され、この結果撮像手段によって撮像された画像が左円偏光画像として左円偏光画像格納手段に格納される。そして、上記の結果得られた右円偏光画像と左円偏光画像とから円二色性イメージを作成・出力することが可能となる。したがって、上記の円二色性イメージング装置によれば、試料を走査して測定する場合と比較してより高速に、且つ、より簡易な装置を用いて高精度の円二色性イメージを撮像することができる。
ここで、上記の円二色性イメージング装置は、円偏光光源と撮像手段との間の光路上に単色フィルタを更に備える態様とすることができる。
上記のように、変調手段と撮像手段との間に特定の波長の光のみを通過させる単色フィルタを設ける構成とすることで、ノイズ成分となる光を除去することができるため、撮像手段において右円偏光画像及び左円偏光画像を精度よく撮像することができ、より高精度な円二色性イメージを得ることができる。さらに、単色フィルタにより目的とする波長のみが選別されるため、光源が非単色光源であっても、目的の波長における円二色性イメージを得ることも可能となる。
本発明によれば、高速且つ高精度に円二色性イメージを撮像することが可能な円二色性イメージング装置が提供される。
実施形態に係る円二色性イメージング装置の構成を説明する概略構成図である。 円二色性イメージング装置による処理を説明するフローチャートである。 円二色性イメージング装置によって右円偏光画像を撮像する場合の各部の処理を説明する図である。 円二色性イメージング装置によって左円偏光画像を撮像する場合の各部の処理を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る円二色性イメージング装置の構成を説明する概略構成図である。図1に示すように、円二色性イメージング装置1は、光源10、偏光子20、変調器30、単色フィルタ40、カメラ50、画像処理装置60及び光源駆動装置70を含んで構成され、変調器30と単色フィルタ40との間に試料100が配置される。
光源10は、試料100に対して照射するためのパルス光を出射する。この光源10から出射される光は非偏光であり、例えば、波長280nmの光を出射するLED光源等が光源10として用いられる。この光源10のパルス光の出射タイミングは、光源10に接続される光源駆動装置70により制御される。
光源10から出射されたパルス光は偏光子20に入射する。偏光子20では、光源10から出射された光のうち直線偏光のみが取り出される。偏光子20としては、例えば、グランテーラープリズムが用いられる。
偏光子20により取り出された直線偏光は、変調器30によって右円偏光又は左円偏光に変換して出射される。変調器30は、円偏光変調器31と変調信号発振器32とを含んで構成されている。変調信号発振器32は、右円偏光への変換を指示する信号と左円偏光への変換を指示する信号とを変調信号とし、これらを周期的に交互に発振する。そして、変調信号発振器32により発振される変調信号に基づいて、円偏光変調器31に入射した直線偏光が右円偏光又は左円偏光に交互に変換されて出射される。また、変調信号発振器32が発振する変調信号は後述の光源駆動装置70に対しても出力される。この変調信号に基づいた円偏光変調器31による円偏光への変換と、光源10からのパルス光の間隔(出射時間・停止時間)とを調整することにより、円偏光変調器31から右円偏光及び左円偏光のいずれかがパルス光となって出射される。この具体的な手順については後述する。上記より円偏光変調器31によって出射された右円偏光及び左円偏光が試料100に対して出射される。
円偏光変調器31により出射されて、試料100を透過した透過光は、単色フィルタ40に入射する。単色フィルタ40は、円二色性イメージの形成には不要な波長成分やノイズ成分等の除去のために設けられている。本実施形態の円二色性イメージング装置1では、波長280nmの光のみを通過させる単色フィルタ40として用いられる。単色フィルタ40を通過した透過光は50へ入射する。
カメラ50は、試料により透過された透過光による画像を撮像する撮像手段として機能する。カメラ50としては、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等が用いられる。カメラ50では、入射した透過光の強度が画像信号に変換され、この信号がカメラ50からイメージキャプチャボード61へ送られる。
画像処理装置60は、カメラ50により撮像された画像から円二色性イメージを形成・出力するための装置である。具体的には、画像処理装置60は、カメラ50と接続されたイメージキャプチャボード61に対して接続し、画像信号切替部62、右円偏光画像格納部63、左円偏光画像格納部64、画像演算部65、出力部66を含んで構成され、IO(Input/Output)ボード67を介して光源駆動装置70と接続されている。
イメージキャプチャボード61は、カメラ52からの画像信号を取り込むと共に、画像処理装置60において画像ファイルとして保存・使用するための処理を行う。イメージキャプチャボード61に送られた画像信号は、イメージキャプチャボード61を介して画像信号切替部62へ送られる。画像信号切替部62は、イメージキャプチャボード61から画像信号を右円偏光画像格納部63及び左円偏光画像格納部64のどちらへ格納するかを切替える機能を有する。右円偏光画像格納部63(右円偏光画像格納手段)は右円偏光画像を格納する領域であり、左円偏光画像格納部64(左円偏光画像格納手段)は左円偏光画像を格納する領域である。
そして、どちらの格納部に対して画像信号を格納するかについて、画像処理装置60内のソフトウェアが作動することによって画像信号切替部62において制御が行われる。具体的には、画像処理装置60において試料100の右円偏光画像を撮像する場合には、制御信号はL(Low Level)とされ、左円偏光画像を撮像する場合には制御信号はH(HighLevel)とされる。なお画像信号切替部62による右円偏光画像の撮像と左円偏光画像の撮像との切替えは、円二色性イメージング装置1の使用者からの指示に基づいて行ってもよいし、一方の(例えば右円偏光画像)の撮像開始後所定の時間経過した後に切替えられる構成としてもよい。また、画像信号切替部62によって左円偏光画像の取得と右円偏光画像の取得が切替えられるのに応じて、画像信号切替部62による制御信号が画像信号切替部62からIOボード67を介して光源駆動装置70に対して送られる。
画像演算部65は、右円偏光画像格納部63に格納された右円偏光画像と、左円偏光画像格納部64に格納された左円偏光画像との差分を求める機能を有する。画像演算部65による演算結果は、出力部66から円二色性イメージとして出力される。円二色性イメージは出力部66から例えばモニタに表示する方法や、プリンタに出力する方法等によって、画像処理装置60から外部へ出力される。このように画像演算部65及び出力部66は、出力手段として機能する。
IOボード67は、画像処理装置60と外部機器との間を接続し、信号の入出力を取り持つ機能を有する。本実施形態の円二色性イメージング装置1では、画像信号切替部62による制御信号がIOボード67を介して光源駆動装置70へ出力される。
光源駆動装置70は、変調器30の変調信号発振器32から送られる変調信号と、IOボード67を介して画像信号切替部62から送られる制御信号と、を受信し、これに基づいて光源10に対してパルス光の出射タイミング及び間隔を制御する信号を送信する。このように、変調信号発振器32、画像信号切替部62及び光源駆動装置70はパルス光源におけるパルス光の出射タイミングと、円偏光光源における左円偏光と右円偏光との切り替えと、を行う制御手段として機能する。
ここで、上記の構成を有する円二色性イメージング装置1として好適に用いられる装置を例示する。例えば、光源10としてUV−LED(型番T9B28B:Seoul Optodevice社製)、変調器30として、光弾性変調器(型番PEM100:Hinds Instruments社製)、カメラ50として、ICCDカメラ(型番V4183ICCD:浜松ホトニクス社製)が好適に用いられる。
次に、円二色性イメージング装置1による円二色性イメージングの方法について図2〜4を用いて説明する。図2は、円二色性イメージング装置1による処理を説明するフローチャートである。また、図3は、円二色性イメージング装置1によって右円偏光画像を撮像する場合の各部の処理を説明する図であり、図4は、円二色性イメージング装置1によって左円偏光画像を撮像する場合の各部の処理を説明する図である。
まず図2に示すように、試料100に対して右円偏光を照射し、右円偏光画像を撮像する(S01)。このとき、円二色性イメージング装置1を構成する各部の信号は以下の処理を行う。すなわち、変調信号発振器32によって、円偏光変調器31が所定の間隔で右円偏光と左円偏光とを交互に出射可能となるように変調信号を発振する。具体的には、変調信号発振器32は、変調信号の形状が図3に示すように矩形波となるように、高いレベルの信号と低いレベルの信号とを周期的に交互に発振する。これによって、円偏光変調器31は、変調信号が高いレベルの信号である場合には、円偏光変調器31に入射した直線偏光を右円偏光に変換して出射させ、変調信号が低いレベルの信号である場合には、円偏光変調器31に入射した直線偏光を左円偏光に変換して出射させる。これにより、円偏光変調器31からは図3に示すように右円偏光と左円偏光とが交互に出射可能な状態とされる。
ここで、画像処理装置60の画像信号切替部62では、制御信号として右円偏光画像を撮像することを示す「L」の制御信号を出力する。これに基づいて、光源駆動装置70では、変調信号発振器32の変調信号に対応させて光源10からパルス光を出射させる。すなわち、図3に示すように、変調信号発振器32からの変調信号が高いレベルである期間に光を出射(ON)させ、変調信号が低いレベルである期間に光の出射を停止(OFF)させる。これにより、光源10からは変調信号発振器32による変調信号に対応したパルス光が出射される。
これにより、円偏光変調器31からは、光源10からパルス光が出射された間、右円偏光が出射される。そしてこの右円偏光が試料100を照射し、試料100を透過した後にさらに単色フィルタ40を通過した透過光がカメラ50に到達する。この結果、カメラ50で撮像された画像は右円偏光の照射時の画像となる。よって、この期間に撮像された画像は全て右円偏光画像格納部63に格納する。以上の処理を所定の期間行うことによって、右円偏光画像の撮像が行われる。
次に、試料100に対して左円偏光を照射し、左円偏光画像を撮像する(S02)。ここでは、画像信号切替部62からの制御信号が「L」ではなく「H」となる点、及び、光源駆動装置70による光源10の制御が、右円偏光画像の撮像時とは反転する点が相違する。光源駆動装置70は、変調信号発振器32からの変調信号が低いレベルである期間に光を出射(ON)させ、変調信号が高いレベルである期間に光の出射を停止(OFF)させる。上記の変更点以外は右円偏光画像の撮像(S01)と同様の処理が行われる。
具体的には、図4に示すように、変調信号発振器32が発振する変調信号と、この変調信号に基づいて円偏光変調器31において、円偏光変調器31に入射した直線偏光を円偏光に変換して出射される点は図3と同じであるが、画像信号切替部62からの制御信号が「H」となっていることで、光源駆動装置70は、変調信号発振器32からの変調信号が低いレベルである期間に光を出射(ON)させ、変調信号が高いレベルである期間に光の出射を停止(OFF)させる。
光源駆動装置70により、変調信号発振器32により発振される変調信号に対するパルス光の出射タイミングが反転され、光源10からパルス光が出射されると、このパルス光が円偏光変調器31に入射することで、円偏光変調器31から左円偏光が出射される。そしてこの左円偏光が試料100を照射し、試料100を透過した後にさらに単色フィルタ40を通過した透過光がカメラ50に到達する。これによりカメラ50で撮像された画像は左円偏光の照射時の画像となる。よって、この期間に撮像された画像は全て左円偏光画像格納部63に格納する。以上の処理を所定の期間行うことによって、左円偏光画像の撮像が行われる。
なお、右円偏光画像の撮像と左円偏光画像の撮像とは、それぞれ複数サイクル分の画像を撮像した後に、切り替えられる構成とされる。
次に、画像演算部65において、右円偏光画像格納部63に格納された右円偏光画像と、左円偏光画像格納部64に格納された左円偏光画像との差分を演算する(S03)。具体的には、画像演算部65によって、右円偏光画像と左円偏光画像との間で減算処理が行われる。そして、この結果が画像演算部65から出力部66へ送られ、出力部66から円二色性イメージとして出力される(S04)。以上の処理により円二色性イメージの撮像及び出力が行われる。
本実施形態に係る円二色性イメージング装置1によれば、右円偏光画像を撮像するための第1の期間では、光源10からパルス光を出射しているときに、変調器30によってパルス光が右円偏光に変調され、この結果カメラ50によって撮像された画像が右円偏光画像として右円偏光画像格納部63に格納される。また、左円偏光画像を撮像する第2の期間では、光源10からパルス光を出射しているときに、変調器30よってパルス光が左円偏光に変調され、この結果カメラ50によって撮像された画像が左円偏光画像として左円偏光画像格納部63に格納される。そして、上記の結果得られた右円偏光画像と左円偏光画像とから円二色性イメージを作成・出力することが可能となる。したがって、上記の円二色性イメージング装置1によれば、試料を走査して測定する場合と比較してより高速に、且つ、より簡易な装置を用いて高精度の円二色性イメージを撮像することができる。
また、上記の円二色性イメージング装置1では、試料100とゲート51との間に、特定の波長の光のみを通過させる単色フィルタ40を設ける構成とされていることから、迷光等のノイズ成分となる光を単色フィルタ40で排除することができ、ゲート51を経てカメラ52において撮像される画像をより高精度とすることができる。さらに、光源10がキセノンランプのような非単色光源であっても、単色フィルタにより目的とする波長のみが選別されるため、目的の波長における円二色性イメージを得ることも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施形態では、単色フィルタ40を試料100の後段に設けた構成としたが、単色フィルタ40は光源10とカメラ52との間の光路上であればどの場所に設けてもよい。ただし、迷光の防止という目的を考慮すると試料100の後段に設けることが好ましい。
1…円二色性イメージング装置、10…光源、20…偏光子、30…変調器、31…円偏光変調器、32…変調信号発振器、40…単色フィルタ、50…カメラ、60…画像処理装置、61…イメージキャプチャボード、62…画像信号切替部、63…右円偏光画像格納部、64…左円偏光画像格納部、65…画像演算部、66…出力部、67…IOボード、70…光源駆動装置。

Claims (2)

  1. パルス光を出射するパルス光源と、
    前記パルス光源から出射されたパルス光を入力し右円偏光又は左円偏光に変調させて試料に対して出射する変調手段と、
    前記変調手段から出射されて前記試料により透過された透過光による画像を撮像する撮像手段と、
    前記パルス光源におけるパルス光の出射タイミングと、前記変調手段における前記パルス光の前記右円偏光又は前記左円偏光への切り替えと、を制御する制御手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像のうち右円偏光画像を格納する右円偏光画像格納手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像のうち左円偏光画像を格納する左円偏光画像格納手段と、
    前記右円偏光画像格納手段に格納された前記右円偏光画像と、前記左円偏光画像格納手段に格納された前記左円偏光画像との差分を求め、その結果を円二色性イメージとして出力する出力手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    第1の期間では、前記変調手段により前記パルス光を右円偏光に変調させることができる期間に前記パルス光源から前記パルス光を出射させると共に、前記変調手段により前記パルス光を左円偏光に変調させることができる期間に前記パルス光源からの前記パルス光の出射を停止させ、この結果前記撮像手段によって撮像された画像を前記右円偏光画像として前記右円偏光画像格納手段に格納させ、
    前記第1の期間とは異なる第2の期間では、前記変調手段により前記パルス光を左円偏光に変調させることができる期間に前記パルス光源から前記パルス光を出射させると共に、前記変調手段により前記パルス光を右円偏光に変調させることができる期間に前記パルス光源からの前記パルス光の出射を停止させ、この結果前記撮像手段によって撮像された画像を前記左円偏光画像として前記左円偏光画像格納手段に格納させる
    ことを特徴とする円二色性イメージング装置。
  2. 前記変調手段と前記撮像手段との間の光路上に単色フィルタを更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の円二色性イメージング装置。
JP2011150380A 2011-07-06 2011-07-06 円二色性イメージング装置 Active JP5822570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150380A JP5822570B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 円二色性イメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150380A JP5822570B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 円二色性イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015500A JP2013015500A (ja) 2013-01-24
JP5822570B2 true JP5822570B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47688291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150380A Active JP5822570B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 円二色性イメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784396B2 (ja) * 2015-12-28 2020-11-11 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 円偏光照射器、分析装置及び顕微鏡
JP6689645B2 (ja) 2016-03-30 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 撮像システム及び撮像方法
JPWO2022181320A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116156B2 (ja) * 1972-11-08 1976-05-21
JPS62247319A (ja) * 1986-04-01 1987-10-28 Hamamatsu Photonics Kk 光学活性を示す物質の像形成方法及び装置
JP2007046943A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 観測装置、観測方法、ファラデー回転角測定方法、ファラデー楕円率測定方法、カー回転角測定方法及びカー楕円率測定方法
JP2010121935A (ja) * 2007-11-05 2010-06-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光画像撮像装置および画像処理装置
JP5396572B2 (ja) * 2008-04-04 2014-01-22 システム・インスツルメンツ株式会社 円二色性スペクトルの測定方法及び測定装置
JP5427509B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-26 日本放送協会 磁気特性測定装置および磁気特性測定方法
JP5555099B2 (ja) * 2009-09-28 2014-07-23 日本分光株式会社 円二色性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013015500A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487078B2 (ja) 蛍光顕微鏡及び観察方法
US7491943B2 (en) Method and apparatus for UV imaging
US7365344B2 (en) Scanning fluorescent microscope
WO2017163542A1 (ja) 画像解析装置、画像解析方法
JP5822570B2 (ja) 円二色性イメージング装置
JP2017523438A (ja) 偏光の測定
JP2009250765A (ja) 円二色性スペクトルの測定方法及び測定装置
JP2008281399A (ja) 三次元測定装置及び携帯型計測器
JP2017176811A5 (ja)
JP2007278768A (ja) 顕微鏡装置
WO2016151633A1 (ja) 光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法
US20110266458A1 (en) Fluorescence life measuring apparatus, fluorescence life measuring method and program
JP5537310B2 (ja) 円二色性イメージング装置
JP5822569B2 (ja) 円二色性イメージング装置
JP2019045431A (ja) 光画像計測装置
JP2012255731A (ja) 円二色性イメージング装置
JP4555900B2 (ja) 試料の光学測定を行う方法
JP2008165874A (ja) 磁界分布測定装置、温度分布測定装置、磁界分布測定方法及び温度分布測定方法
WO2017167181A1 (zh) 一种组合式光谱探头及光谱分析系统
JP4468153B2 (ja) テラヘルツイメージング装置およびテラヘルツイメージング方法
JP5905318B2 (ja) 円偏光光源システム及び円二色性測定システム
CN106572787A (zh) 光扫描型观察装置
JP5655434B2 (ja) 観察装置及び観察方法
JP5562582B2 (ja) 蛍光観察装置
JP7477933B2 (ja) Carsスペクトルの取得方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150