JP5822217B2 - スフェロイド形成促進剤 - Google Patents

スフェロイド形成促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5822217B2
JP5822217B2 JP2014138644A JP2014138644A JP5822217B2 JP 5822217 B2 JP5822217 B2 JP 5822217B2 JP 2014138644 A JP2014138644 A JP 2014138644A JP 2014138644 A JP2014138644 A JP 2014138644A JP 5822217 B2 JP5822217 B2 JP 5822217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spheroid
culture
body fluid
drip
liver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014138644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014193190A (ja
Inventor
野口 誠
誠 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori Institute of Industrial Technology
Original Assignee
Tottori Institute of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Institute of Industrial Technology filed Critical Tottori Institute of Industrial Technology
Priority to JP2014138644A priority Critical patent/JP5822217B2/ja
Publication of JP2014193190A publication Critical patent/JP2014193190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822217B2 publication Critical patent/JP5822217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、スフェロイド形成促進剤に関し、特に、培養液に所定濃度添加するだけで肝臓細胞等を簡便にスフェロイド形態に培養可能な促進剤に関する。
従来、肝臓細胞はその機能を発揮させるために立体的に培養することが重要であることが知られている。このような技術として、中空糸膜上で単層培養する方法や、糖鎖高分子(PVLA)を用いる方法や、培地表面に立体加工を施し、立体的な培養を促進させる技術が知られている。
たとえば、小出らの文献(非特許文献1)には、ほ乳類であるマウス肝臓から取り出したプロテオグリカンを利用してスフェロイド培養する技術が開示されている。なお、当技術は、肝臓細胞のスフェロイド培養を目的としているので、原料を、同一生物種の肝臓由来とすることに着眼した技術である。
また、特表2008−501724号公報(特許文献1)は、細胞および組織の、成長、発達および分化を促進する組織組成物に関する技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
非特許文献1に開示されるマウス肝臓を利用する技術では、そもそもプロテオグリカンの抽出が極めて困難であり、簡便に素材を得られないという問題点が存在する。また、特許文献1では、請求項4にいくつかの生物種が挙げられているが、どれが簡便に促進できる材料となりうるのか開示されていないという問題点がある。
特表2008−501724号公報
すなわち、解決しようとする問題点は、簡便にスフェロイド形態に培養可能な促進剤を提供することを目的とする。
請求項1に記載のスフェロイド形成促進剤は、頭足類のうちイカまたはタコの胴部にある体液または肝臓から採取された体液を用いたことを特徴とする。
すなわち、請求項1にかかる発明は、簡便にスフェロイド形態に培養可能な促進剤を提供することが可能となる。
なお、頭足類とはイカ類タコ類を示し、胴部とは、いわゆる頭と称される部位であり、胴部にある体液とは、胴部の内側に存在する臓器・器官にある液分をいう。体液を用いるとは、体液由来と表現することもできる。
請求項2に記載のスフェロイド形成促進剤は、請求項1に記載のスフェロイド形成促進剤において、前記体液が、圧搾もしくは遠心分離して得られる体液、または、前記部位を凍結融解によるドリップとして得られる体液であることを特徴とする。
すなわち、請求項2にかかる発明は、何段階も分離抽出工程を経ることなく、簡便な操作で体液を得ることができる。
なお、圧搾には、削ぎ取るまたは掻き取るような操作も含まれるものとする。
請求項3に記載のスフェロイド形成促進剤は、請求項1または2に記載のスフェロイド形成促進剤において、採取後に脂質を除去した体液を用いたことを特徴とする。
すなわち、請求項3にかかる発明は、効率的に促進剤の原料物質を採取可能または促進剤の原料物質の選択肢を広げることが可能となる。ここで、魚類では、沖キス、エイのヒレ部分、頭足類では、胴部内液や肝臓を対象とすることが好ましい。
本発明によれば、特殊なシャーレ表面加工やコーティングを必要とすることなく、簡便にスフェロイド形態に培養可能な促進剤を提供可能となる。
ノロゲンゲの体液を用いた培養結果を示した写真である(倍率40倍)。 ノロゲンゲの体液を用いた培養結果を示した写真である(倍率200倍)。 ノロゲンゲの体液を用いた培養物の代謝活性を測定したグラフである。 ベランスカレイの皮のドリップを用いた培養結果を示した写真である(倍率40倍)。 ベランスカレイの皮のドリップを用いた培養結果を示した写真である(倍率200倍)。 タナカゲンゲの皮のドリップを用いた培養結果を示した写真である。 イカの内臓のドリップ(脱脂なし)を用いた培養結果を示した写真である。 イカの内臓のドリップ(脱脂あり)を用いた培養結果を示した写真である。 イカ(全体)のドリップを用いた培養結果を示した写真である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、鳥取県にて水揚げされる魚類の新規利用を目的として、魚類由来のプロテオグリカンないしグルコサミノグリカンの抽出方法(本願出願人による特開2007−314458号)の関連研究において発見された知見に基づきなされた発明である。
〔実施の形態1:魚類〕
まず、鳥取県で水揚げされる、ノロゲンゲ、ベランスカレイ、タナカゲンゲについて、その表皮体液にスフェロイド形成促進作用があるかを調べ、その後、他の魚種等について検討した。
<実験例1:ノロゲンゲ>
まず、ノロゲンゲの魚皮と筋肉の間の間隙物質(粘液部分)をピペットで採取し、0.22μmのメンブランフィルターで濾過した。なお、遠心分離によってもこの体液を採取できることも別途確認した。この濾過液を、細胞培養液DMEM−10%FBSに1wt%〜10wt%添加し、肝臓ガン細胞HepG2細胞を72時間培養した。なお、添加の効果を見るため、無添加のものでも培養をおこなった。
培養結果を図1に示す。写真から明らかなように、何れもスフェロイド形態に培養されていた。1wt%添加では、スフェロイド形態とそうでないものが混在する程度であるが、3wt%添加〜10wt%添加では、明瞭なスフェロイド形成が確認できる。特に5wt%と10wt%では、大きな塊として培養されていた。
代謝活性を確認するため、72時間培養後の細胞のアルブミン量を測定した。結果を図2に示す。総じて体液添加により代謝活性も良好であることが確認できた。10%添加では、アルブミンは無添加のものに比して量が少なかったが、図1の結果も考慮すると、スフェロイド形成は良好であるので、一定増殖以降は細胞の死滅が進んだものと推定された。
以上の結果より、ノロゲンゲの表皮裏の体液は簡便に採取でき、かつ、添加量が多い場合には培養時間の調整が必要ではあるものの1wt%〜10wt%を添加するだけで肝細胞をスフェロイド培養することが可能であることがわかった。好ましくは、3wt%〜5wt%の添加である。
<実験例2:ベランスカレイ>
次に、ベランスカレイ(ヒレグロカレイ)の皮を用いて実験をおこなった。ベランスカレイも粘膜質の体表皮を有するが、ノロゲンゲほど豊富には体液がないので、凍結融解による体液採取を試みた。皮25gを剥ぎ取って−40℃に凍結し、2週間後に解凍した。凍結融解時に出てくる液体、すなわちドリップは9.8g得られた。ドリップを遠心分離し、上澄み部分をメンブラン濾過した。濾過液をDMEM−10%FBSに0.5wt%〜10wt%添加し、HepG2細胞を70時間培養した。
培養結果を図3に示す。写真から明らかなように、3wt%添加〜10wt%添加では、明瞭なスフェロイド形成が確認できる。以上から、簡便な凍結融解によってもスフェロイド形成促進物質が得られることがわかった。
<実験例3:タナカゲンゲ>
次に、タナカゲンゲの皮を用いて実験をおこなった。なお、タナカゲンゲも表皮に特有のヌメリがある。まず、皮(若干の筋肉組織を含む)117gを凍結融解し、ドリップ24.5gを得た。これを遠心分離し、上澄み部分をメンブランフィルターで濾過滅菌をおこなった。濾過液をDMEM−10%FBSに0.3wt%〜10wt%添加し、HepG2細胞を72時間培養した。
培養結果を図4に示す。写真から明らかなように、0.3wt%添加〜3wt%添加では、明瞭なスフェロイド形成が確認できる。なお、5wt%以上添加するとスフェロイド化の傾向があるものの細胞死が生じていることを確認した。
<実験例4:各種魚類およびマグロ肝臓(脱脂処理なし)>
次に、実験1〜3と同様な表皮性状を有する沖キス(ニギス)の全体、ハタハタの全体、エイ(可食部すなわちヒレ部分の切り身)、タラ(皮のみ。ただし、若干の筋肉組織を含む)を用いて実験をおこなった。また、マグロ(肝臓のみ。すりつぶすことなどせず、そのまま冷凍)を用いて実験をおこなった。実験は、材料それぞれを凍結融解してドリップを取り出し、遠心分離後、上澄み部分をメンブランフィルター滅菌した。この濾過液をDMEM−10%FBSに1wt%、3wt%、5wt%、10wt%添加し、HepG2細胞のスフェロイド化を観察した。
表1に結果を示す。
(表1)
△△:スフェロイド微妙であって細胞死を含む状態
△:スフェロイド判定微妙
×:スフェロイドなし
上記の表から、粘膜質の体表皮を有する魚であっても、必ずしもスフェロイド形成が効率的に促進される訳ではないことがわかった。また、沖キスやハタハタに関しては、可食部も含む魚全体のドリップを用いたが、実験1〜3の結果、および、エイとタラの結果を見ると、スフェロイド培養に有効なのは、皮部分の粘膜質体液であることがわかる。
また、マグロ肝臓に関しては、1wt%の添加の場合を考慮しても、スフェロイド培養は現実的でないことがわかった。これは、ほ乳類であるマウスの肝臓由来のスフェロイド培養が可能である従来技術を考慮すると、単に同様の部位を用いるだけでは、スフェロイド形成が可能であると予見できないことを意味し、むしろ魚類については、スフェロイド形成が困難であることを示唆するものであるといえ、ゲンゲ類、カレイ類では、想定外の促進作用があることが裏付けられた驚くべき結果といえる。
<実験例5:各種魚類およびマグロ肝臓(脱脂処理あり)>
次に、実験例5で用いたドリップをエーテル処理して脱脂し遠心分離して脂質部分を除去した液分で実験をおこなった。なお、エーテル分については、臭いが抜けるまで、アスピレーターで揮発させた。3日培養のものと、14日培養のものの結果を、それぞれ、表2および3に示す。
(表2) エーテル処理→3日培養
○:スフェロイド明瞭
△△:スフェロイド微妙であって細胞死を含む状態
△:スフェロイド判定微妙
×:スフェロイドなし
(表3) エーテル処理→14日培養
○:スフェロイド明瞭
△△:スフェロイド微妙であって細胞死を含む状態
△:スフェロイド判定微妙
×:スフェロイドなし
上記の結果から、沖キスは、添加濃度と培養日数に調整が必要なものの、スフェロイド培養が可能であり、エイのヒレ部分は、広範な濃度域にわたってスフェロイド培養が可能であることが分かる。すなわち、魚種によっては脂質除去がスフェロイド化のために有効であることが確認できた。
〔実施の形態2:頭足類〕
次に、鳥取県で水揚げされる、イカ・タコの頭足類から得られる体液にスフェロイド形成促進作用があるかを調べた。
<実験例6:イカ内臓(脱脂あり/なし)>
イカの内臓(主に肝臓)76gを−40℃に冷凍し、8日後に解凍して3gのドリップを得た。これを遠心分離して固形物を除去した。液体分を二つに分け、一つはそのまま、もう一つはエーテル処理して脱脂し遠心分離して脂質部分を除去した液分で実験をおこなった。なお、後者については、臭いが抜けるまで、アスピレーターでエーテル分を揮発除去した。
実施の形態1と同様に、この液分を、細胞培養液DMEM−10%FBSに添加し、肝臓ガン細胞HepG2細胞を72時間培養した。脱脂しない液については、0.1wt%〜1.0wt%の添加、脱脂した液については、0.3wt%〜10wt%の添加で実験をおこなった。
それぞれについて、培養結果を図5に示す。脱脂しないものについては、0.3wt〜0.5wt%の添加量でスフェロイド形成が確認され、それ以上では細胞はほとんど細胞死を起こしていた。一方、脱脂した液については、スフェロイド化が0.5wt%〜5wt%で確認された。これから、脂質除去がスフェロイド化のために有効であることがわかった。
<実験例7:イカ全体>
次に、イカ(全体)の凍結融解液の効果を確認した。イカ212gから凍結融解により3.2gのドリップを得、遠心分離後上澄みをメンブランフィルター滅菌した。この液を同様に3wt%〜10wt%添加した結果を図6に示す(72時間培養)。10wt%添加では細胞死も同時に起こっており、3wt%〜5wt%の添加でスフェロイド化が生じていることがわかる。
<実験例8:タコ>
イカのドリップでスフェロイド化することがわかったので、タコのドリップを検討することとした。タコの胴部(俗に頭と称される)可食部(筋肉および皮)97g並びに肝臓76gを凍結融解して、それぞれ5.3g並びに9.9gのドリップを得た。遠心分離した上澄みをメンブランフィルター滅菌した。このドリップを0.3wt〜10wt%培養液に添加し、HepG2細胞のスフェロイド化を観察した。また、凍結融解させないで胴内から採取できる体液を掻き出し、同様に培養実験をおこなった。
結果を表4に示す。
(表4)
○:スフェロイド
△:スフェロイド判定微妙
×:スフェロイドなし
タコの場合、胴部の内液並びに肝臓でスフェロイドが確認された。具体的には、胴部の内液で1wt%〜10wt%添加、肝臓ドリップで0.5wt%〜5wt%添加でスフェロイドが確認できた。なお、肝臓由来では10wt%の添加では細胞死が確認された。また、胴部の可食部のみのドリップでは、スフェロイドは明瞭に判別できなかった。
以上説明したように、特定の魚類および頭足類の所定体液がスフェロイド形成促進剤として利用できることが確認できた。また、これらの体液は、掻き出しや凍結融解のドリップとして簡便に得られることも確認できた。本発明は、所定の魚類の、表皮から筋肉組織までの部位または魚全体から採取された体液を用いたことを特徴とするスフェロイド形成促進剤ということができ、また、頭足類の胴部にある体液または肝臓から採取された体液を用いたことを特徴とするスフェロイド形成促進剤ということができる。
スフェロイド培養技術については、増殖因子の添加、特殊な高分子物質、シャーレの加工などの技術が開発されているが、本発明によれば、特定の魚の体液、ドリップなどの利用により容易にスフェロイドを作成することが可能となる。実験した例から、未利用資源を原料とすることができることが確認された。

Claims (3)

  1. 頭足類のうちイカまたはタコの胴部にある体液または肝臓から採取された体液を用いたことを特徴とするスフェロイド形成促進剤。
  2. 前記体液が、圧搾もしくは遠心分離して得られる体液、または、前記部位を凍結融解によるドリップとして得られる体液であることを特徴とする請求項に記載のスフェロイド形成促進剤。
  3. 採取後に脂質を除去した体液を用いたことを特徴とする請求項1または2に記載のスフェロイド形成促進剤。

JP2014138644A 2014-07-04 2014-07-04 スフェロイド形成促進剤 Expired - Fee Related JP5822217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138644A JP5822217B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 スフェロイド形成促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138644A JP5822217B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 スフェロイド形成促進剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215142A Division JP5578648B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 スフェロイド形成促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193190A JP2014193190A (ja) 2014-10-09
JP5822217B2 true JP5822217B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51838963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138644A Expired - Fee Related JP5822217B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 スフェロイド形成促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254917B2 (en) 2016-02-22 2022-02-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method of promoting spheroid formation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887435B2 (ja) * 1996-07-12 2007-02-28 第一製薬株式会社 スフェロイド形成促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254917B2 (en) 2016-02-22 2022-02-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method of promoting spheroid formation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014193190A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489484B2 (ja) 自己組織化用細胞集合体の作製方法
JP5578648B2 (ja) スフェロイド形成促進剤
JP6512759B2 (ja) 羊膜間葉系細胞組成物の製造方法及び凍結保存方法、並びに治療剤
JP6636956B2 (ja) ヒト肝臓スキャフォールド
JP5852773B2 (ja) 骨髄間葉系幹細胞の誘引剤の製造方法、骨髄間葉系幹細胞の誘引方法、及び、骨髄間葉系幹細胞の誘引剤を製造するための使用
Li et al. In vitro culture and developmental cycle of the parasitic dinoflagellate Hematodinium sp. from the blue crab Callinectes sapidus
CN104587528A (zh) 人心脏瓣膜组织脱细胞基质及其制备和应用
WO2020251020A1 (ja) 間葉系細胞を含む細胞集団、それを含む医薬組成物、及び、その製造方法
JP5822217B2 (ja) スフェロイド形成促進剤
JP7038998B2 (ja) 細胞癌株、およびそれを用いた原発性肝癌の発症動物モデル
JP6147419B2 (ja) 心臓内膜由来の成体幹細胞及びこれの製造方法
JP2009072132A (ja) 健康機能性成分高含有褐藻類の製造方法
CN112481133A (zh) 一种分离破囊壶菌的培养基及其纯化方法
JP2004129549A (ja) 脂肪由来細胞群からの間葉系幹細胞の選択的増殖方法
CN103852362B (zh) 冻干兔脑组织因子的制备方法
JP2009227765A (ja) プラスマローゲン含有脂質の製造方法
JP2019031470A5 (ja)
CN102329773A (zh) 从膨胀液中分离脂肪间充质干细胞的方法
TR202100031A2 (tr) Kök hücre kaynaklarinin kikirdak ve kemi̇k hücreleri̇ne farklilaşmasini i̇ndüklenmesi̇ i̇çi̇n bi̇tki̇sel eksozomlarin kullanilmasi
KR101773956B1 (ko) 귤피추출물을 포함하는 지방줄기세포 배양용 배지 조성물 및 배양방법
JP2019080580A (ja) 羊膜間葉系細胞組成物の製造方法及び凍結保存方法、並びに治療剤
JP5820814B2 (ja) 骨髄幹細胞の誘引剤及び骨髄幹細胞の誘引方法
JP6010671B2 (ja) 間葉系幹細胞の誘引剤
CN107771782A (zh) 一种间充质干细胞保护液及其用途
TWI742399B (zh) 無酵素前處理與培養脂肪間質幹細胞的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees