JP5821087B2 - インバータの動作制御のための方法 - Google Patents

インバータの動作制御のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821087B2
JP5821087B2 JP2013503094A JP2013503094A JP5821087B2 JP 5821087 B2 JP5821087 B2 JP 5821087B2 JP 2013503094 A JP2013503094 A JP 2013503094A JP 2013503094 A JP2013503094 A JP 2013503094A JP 5821087 B2 JP5821087 B2 JP 5821087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
current
leakage current
zwk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013503094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013524758A (ja
Inventor
スベン ブレミッカー,
スベン ブレミッカー,
ブラバンデレ, カーレル デ
ブラバンデレ, カーレル デ
トビアス ミュラー,
トビアス ミュラー,
Original Assignee
エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー, エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー filed Critical エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Publication of JP2013524758A publication Critical patent/JP2013524758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821087B2 publication Critical patent/JP5821087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/08Limitation or suppression of earth fault currents, e.g. Petersen coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC/AC電圧変換のために設計されたインバータの動作制御のための方法に関する。
光起電性素子によって生成される直流電圧がトランスレス型インバータによって交流電圧に変換される電気設備では、選択される変調方式および回路によっては、容量性の漏れ電流が生じる可能性がある。これは、接地電位に対する太陽発電機の電位が揺動する可能性があるからである。このことは、例えば、インバータにおける残留電流駆動型の保護装置に、悪影響を及ぼす可能性がある。
漏れ電流が発生する理由の1つは、光起電性素子によって生成される直流電圧に、インバータの変調および回路トポロジーに起因する、交流電圧成分が重畳されることにある。漏れ電流は、いわゆる漏れキャパシタンス(光起電性素子の外部のもの、および、インバータの内部のもの)を介して、接地電位(PE)に流れ込む。
インバータのトポロジーを最適化することによって、この影響を低減することが試みられている。しかしながら、最新構造のトランスレス型インバータの場合であっても、特に、従来のサインデルタ変調において動作していないインバータの場合であっても、上記のような最適化にも関わらず、特定の動作状態において、容量性漏れ電流の影響が生じる可能性がある。
上記のような最新構造のトランスレス型インバータ、特に、最適化され、優れた能率を有するものは、「スリーポイント型トポロジー」と呼ばれており、欧州特許出願公開第2107672号明細書に開示されている。これは、リンクを有する三相トランスレス型インバータを示している。これらの直流電圧側の入力部は、直列に接続された2つのキャパシタンスによって互いに接続されている。これら2つのキャパシタンスは、交流電圧グリッドの中性線に接続されていない中央電圧点を定義している。
このようなスリーポイント型トポロジーでは、サインデルタ変調の共通原理に従って生成される通常のパルス幅変調(PWM)の場合、PEに対する入力部の電圧UDCは、直流電圧である。したがって、この場合には、インバータブリッジの入力部におけるリンク電圧は、ライン電圧信号におけるピーク電圧の少なくとも2倍でなければならない。したがって、PWMの変調度は1以下となり、初期には、漏れ電流は生じない。リンク電圧が、ライン電圧信号のピーク電圧の2倍未満の値に低減されている場合、このことは、PWMに関する過変調、すなわち、1を超える変調度を招来する。このことは、インバータの出力部における電流に、歪みを引き起こす。
可能な限り良好な能率を得るためには、リンク電圧をできるだけ低く保つことが有利である。この目的のために、特に三相インバータに関する方法が知られている。これらの方法では、例えば従来のサインデルタ変調の場合、時変オフセット、例えば、ライン周波数の3倍の周波数を有するデルタ信号、または、ライン周波数の3倍の周波数を有するサイン信号が、付加される。このため、PWM信号自体に、ライン電圧信号におけるピーク電圧の2倍未満のリンク電圧値が生じているにも関わらず、過変調は生じない。したがって、グリッドに供給されるインバータの出力信号にも、電流歪みは生じない。このような変調方式は、例えば、「空間ベクトル変調」または「第三高調波を伴うサインデルタ変調」という用語によって知られている方法も含む。
改良されたサインデルタ変調方式の場合、特に、上述した時変オフセットを伴うサインデルタ変調方法の場合、ライン周波数の3倍の周波数を有する交流電圧成分が生じる。例えば、欧州特許出願公開第2107672号明細書に記載の上述したトランスレス型インバータ(これに限定されないが)では、そのトポロジーに起因して、上記の交流電圧成分が、入力部の電圧中央値とPEとの間に生じる。このことは、漏れキャパシタンス(漏れ電流)を介して、容量性の交流電流を引き起こす。
インバータは、通常、残留電流駆動型の保護装置を有している。この保護装置は、交流電流側における差動電流を検出し、故障のある場合、例えば人間への危険またはインバータ自体へのダメージを回避するために、インバータの電源を落とす。しかしながら、測定される差動電流は、実際に検出される故障電流だけでなく、付加的に、ベクトル和における漏れ電流を含んでいる可能性がある。このため、あまりにも大きな漏れ電流は、残留電流駆動型の保護装置を誤作動させ、その結果として、インバータの電源を不要に落としてしまう可能性がある。トポロジーに起因して漏れ電流が生じる可能性のある変調方式を使用することを止めることは、能率を再び悪化させてしまうため、この問題に対する好適な解決策とはならない。
欧州特許出願公開第2107672号明細書
このような背景の下、本発明の目的は、インバータの動作および動作挙動に対する漏れ電流の悪影響を制限すること、また、これと同時に、好ましくは、可能な限り良い能率を確保することにある。
本発明は、請求項1の主題によって、この目的を達成する。DC/AC電圧変換のために設計されたインバータの動作制御のための方法が開示されている。このインバータは、少なくとも1つの直流電圧入力部を有しており、少なくとも1つの交流電圧出力部、または、2つ以上の交流電圧出力部を介して、電力供給グリッドに接続されることが可能であり、このインバータは、インバータの動作中に、漏れ電流Iが生じる可能性があるように、上記グリッドを用いた電力流相互作用に関連しており、この方法は、動作制御によって漏れ電流Iが制御されることを特徴とする。
漏れ電流または電流が制御されるという事実によって、単純な方法で、予め決定することの可能な漏れ電流に関する最大値が超過されないこと、を確保することが可能となる。
原理的に、本発明は、漏れ電流、特に接地電位に対する容量性漏れ電流が入力側に生じる、様々なインバータに適している。特に、これらは、グリッドの中性線(N電位)が接続されていないトポロジーを含む、様々なトポロジーのトランスレス型インバータである。この方法は、ツーポイント型トポロジー(例えば、いわゆるB6ブリッジ)、および、マルチポイント型トポロジー、例えば、スリーポイント型トポロジー(例えば、NPC「Neutral Point Connected(中性点接続型)」ブリッジまたはBSNPC「Bipolar Switch Neutral Point Connected(バイポーラスイッチ中性点接続型)」)ブリッジの双方を有することの可能な三相インバータに好適である。
この方法は、トランスレス型インバータ、特に、電力供給グリッドのNおよび/またはPE電位に対する、または、これらの電位を伴うガルバニック接続を有していないインバータの動作制御のために使用されることが特に好ましい。
特に、本発明は、さらに、入力部における容量性漏れ電流の発生にも関わらず、能率が最適化されたインバータの動作を提供する。
電力半導体を有するインバータの電力部品アセンブリを駆動するためのインバータの動作制御では、PWM法が好まれて使用されており、実際の動作制御は、制御装置によって行われる。これに関連して、この方法は、特に、PWM信号を生成するために改良されたサインデルタ変調(特に時変オフセットを伴うもの)が使用されているパルス幅変調タイプのものに適している(ただし、これに限定されるわけではない)。これに関連して、オフセットの振幅は、一定ではなく、生成されたPWM信号の過変調を避けるために必要な大きさにちょうどなるように、常に選択されることが有利である。その結果、ゼロの振幅を伴うオフセット、および、ひいては従来のサインデルタ変調は、ライン電圧信号のピーク電圧の2倍以上のリンク電圧値に関して、得られる。
本発明に係る方法の有利な実施形態では、リンク電圧が、漏れ電流に影響を与える。このため、同様に、単純な方法で漏れ電流の制御を実施するために、これを使用することが可能である。したがって、漏れ電流Iは、インバータブリッジの入力部におけるリンク電圧UZwK TGTに関する目標値設定を変更することによって、制御されることが好ましい。したがって、リンク電圧UZwKが、予め決定することの可能な第1の電圧限界(U)よりも大きい電圧値を有しているときであって、このリンク電圧UZwKが、予め決定することの可能な第2の電圧限界(U)よりも小さい電圧値を有しているときなどに、制御が、常に実施される可能性がある。
漏れ電流Iは、インバータが少なくとも1つの特定の条件が満たされる動作状態にあるときに、制御されることが好ましい。特に好ましい実施形態によれば、この条件は、変調方式のオフセットがゼロではない値を有するような範囲内でインバータが動作することにあってもよい。このことは、特に有利である。なぜならば、この範囲内でインバータが動作している場合に限り、制御される漏れ電流が、特定のインバータトポロジーに生じるからである。この範囲の上限は、ライン電圧信号のピーク電圧の2倍に相当するリンク電圧値Uによって定められており、また、この範囲の下限は、時変オフセットを伴う個々のサインデルタ変調方法を用いてインバータ出力信号に電流歪みのない動作が可能な、最小のリンク電圧値Uによって定められる。
この条件は、漏れ電流Iが、予め決定することの可能な第1の電流限界よりも大きい電流値を有しており、かつ、この漏れ電流Iが、予め決定することの可能な第2の電流限界以下の電流値となるように制御されていることにあってもよい。
第1の電流限界に関して、I=0が成立すること、および、第2の電流限界に関して、I=IMAXが成立し、このIMAXが、このIMAXを超えるとインバータが残留電流駆動型の保護装置によって安全な状態に移行するような電流値であることが適切である。
漏れ電流の制御が、ゆっくりであり、このために、急速に生じる故障電流に反応しないことが有利である。故障電流は、残留電流駆動型の保護装置を起動するはずであり、一方で、それと同時に、生じている漏れ電流が残留電流駆動型の保護装置がこれらに反応する前に制御される程度に、十分に速い。
インバータが、入力部に、DC/DCコンバータ(好ましくは、昇圧コンバータもしくは降圧コンバータ、または、昇圧型と降圧型との併合コンバータ)を有しており、このために、動作制御において、漏れ電流の制御とは別に、光起電性素子によって供給される電力を最大化するために、最大電力ポイントトラッキングが、これら2つの制御システムが互いに悪影響を及ぼし合うことなく、実施されることが可能であることが、さらに有利である。
さらに有利な本発明の実施形態は、残りの従属請求項に規定されている。
以下の記述では、本発明は、典型的な実施形態によって、図面を参照しながら、より詳細に説明される。
PV発電機と送電グリッドとの間に接続されたインバータを有するシステムの、基本的なブロック図である。 スリーポイント型トポロジーを有するインバータを備えた、図1と同様のシステムの基本的なブロック図である。 デルタ型のオフセットを伴うサインデルタ変調によってインバータが駆動されるときの、MおよびPEに対する交流出力電圧およびリンク電位の時間的変化を説明するための図である。 デルタ型のオフセットを伴うサインデルタ変調によってインバータが駆動されるときの、MおよびPEに対する交流出力電圧およびリンク電位の時間的変化を説明するための図である。 正弦曲線型のオフセットを伴うサインデルタ変調によってインバータが駆動されるときの、MおよびPEに対する交流出力電圧およびリンク電位の時間的変化を説明するための図である。 正弦曲線型のオフセットを伴うサインデルタ変調によってインバータが駆動されるときの、MおよびPEに対する交流出力電圧およびリンク電位の時間的変化を説明するための図である。 リンク電圧に対する(実効的な)漏れ電流の変化を示す図である。 漏れ電流を制御するための方法における1つの可能な実施形態を説明するための、フローチャートである。 漏れ電流を制御するためのU/I特性を示す図である。 漏れ電流を制御するための方法における1つの可能な実施形態を説明するためのフローチャートである。 スリーポイント型トポロジーを有するとともに、入力部にDC/DCコンバータを有するインバータを備えた、図1と同様のシステムの基本的なブロック図である。
以下の文章では、図1および図2は、PVシステムの構成、および、非常に単純化された典型的なトランスレス型インバータトポロジーを、最初に説明するために用いられる。
図1のタイプの電気設備では、少なくとも1つの光起電性素子からなる太陽電池発電機(PV発電機)1が、直流電圧を生成する。この直流電圧は、送電線2および3を介して、インバータ4の直流電圧入力部に供給される。インバータに供給される直流電圧は、インバータによって交流電圧に変換され、出力部10、11、12において、電力供給グリッド(線5の右側にある部材によって示されている)に供給される。
キャパシタンスC6は、いわゆる等化漏れキャパシタンス、すなわち、漏れ電流が流れる可能性のある全ての漏れキャパシタンスの和を表している。接地電位(PE)と送電線3との間の電圧Uの交流電圧成分は、キャパシタンスC6を介して流れる漏れ電流を引き起こす。
したがって、この電圧は、流れている漏れ電流Iの度合いを表している。
交換的あるいは追加的に、導電体2と接地電位(PE)との間の電圧も、漏れ電流の度合いとして使用することが可能である。
インバータ4は、ここには詳しく示されない部品アセンブリ、例えば、電力半導体を有する電力部品アセンブリおよび制御装置(駆動アセンブリを有する)を有しており、場合によっては、例えば、フィルタ、ユーザインターフェイス、様々なインターフェイス、測定装置などの、さらなるアセンブリを有している。
図2は、「スリーポイント型トポロジー」のインバータを備えたPVシステムを示している。このようなインバータの典型的な実施形態については、例えば欧州特許出願公開第2107672号明細書に、非常に詳細に説明されている。
追加的に示されているキャパシタンスCおよびCは、PV発電機によって生成される直流電圧を分割するために、および、3つの電圧レベルを形成するために、使用される。
さらに、図2は、部材LN1、LN2、LN3、CN1、CN2、およびCN3を有する、ラインフィルタを示している。ラインフィルタの下端は、2つのキャパシタンスC、Cとインバータの中央電圧入力部との間の接続部に接続されている。この接続部は、回路ポイントMによって示されている。回路ポイントMと接地電位(PE)との間の電圧Uは、漏れ電流Iの度合いを表している。交流電圧グリッドのNコンダクタ(図2には示さず)は、測定のための基準電圧として使用するために、さらに、特に残留電流駆動型の保護装置のための基準として使用するために、インバータに接続されていてもよい。しかしながら、これは、電圧変換に使用されるインバータの実際のアセンブリに対しては、伝導的に接続されていない。したがって、Mの電位は、PE/Nとは無関係である。
インバータブリッジ7は、入力部の直流電流を出力部における交流電流に変換するための、パワーエレクトロニクススイッチ(例えば、NPCブリッジまたはBSNPCブリッジ)からなるブリッジ回路を含んでいる。
インバータは、パルス幅変調によって駆動/制御される。このパルス幅変調は、好ましくは、時変オフセットを伴うサインデルタ変調によって、生成される。図3aおよび図3bは、例えば、デルタ型のオフセットを伴うサインデルタ変調の場合を示している。これは、「空間ベクトル変調」としても知られている。図3cおよび図3dは、正弦曲線型のオフセットを伴うサインデルタ変調の場合を示している。これは、「第三高調波を伴うサインデルタ変調」としても知られている。さらに、改良されたサインデルタ変調の他の形状もあり得る。これらは、特に、オフセットにおける他の形状を伴う。これらは、ライン電圧信号のピーク電圧の2倍未満の値を有する直流電圧信号が、何らの電流歪みも示さないインバータ出力信号に変換されることを可能とする。オフセットの振幅は、一定ではなく、必要に応じて、特定のリンク電圧に関して電流歪みが生じないような大きさとなるように、常に選択されることが有利である。
図3は、M電位(図3bおよび図3d)または接地電位PEに対する(図3aおよび図3c)、重畳された3つのライン電圧変動L、L2、およびLと、正(ZwK+)および負(ZwK−)のリンク電位の変動とを、それぞれ示している。これらから、リンク回路における正および負の電位が、常に、3つのライン電圧の変動を包含していることが分かる。
インバータが、時変オフセットを伴うサインデルタ変調において動作している場合、その結果として、リンク電圧UZwK=(ZwK+)−(ZwK−)は、図3a、図3bおよび図3c、図3dに示されている値U(すなわち、ライン電圧信号のピーク電圧
Figure 0005821087

の値の2倍)よりも、低くなる可能性がある。しかしながら、この場合、接地電位PEに対する入力部の電位が、揺動することになる。これらの揺動は、ライン周波数の3倍の周波数を有しており、漏れ電流を引き起こす(図4参照)。
原理的に、時変オフセットを伴うサインデルタ変調の場合、リンク電圧は、ライン電圧信号のピーク電圧
Figure 0005821087

の値の2倍よりも低くなる可能性がある。しかしながら、それは、リンク電位変動がライン電圧変動を常に包含するような大きさに限られる可能性がある。すなわち、図3aから分かるように、リンク電位は、値Uよりも低くなる可能性がある。したがって、以下が、オフセットを伴う変調の範囲内での動作について、成立する。
<UZwK<U
図4は、漏れキャパシタンスC=850nFである場合の、リンク電圧UZwK(図2における導電体2と3との間の電圧を参照)に対する漏れ電流Iの依存性を例示的に示している。上向きの矢印は、漏れキャパシタンスCの増加に伴う、漏れ電流Iの増加を示している。
上述したタイプのインバータの動作中では、漏れ電流Iに関する限界が存在する。したがって、漏れ電流は、最大値IMAXを超えてはならない。この最大値を超えると、残留電流駆動型の保護装置によって、送電グリッドからの切り離しが行われる。
一方、最大級の能率でインバータを動作するという要求は、リンク電圧UZwKが値U未満となるまで低減されることを求める。この値Uは、今度は、漏れ電流I(図4と比較されたい)を招来する。
これまでは、生じる漏れ電流が特定の値を超えないように、許容できる漏れキャパシタンスを最大値に制限することが提案されてきた。しかしながら、これは、あまりにも高い漏れキャパシタンスを有する特定の光起電性素子を、特定のインバータトポロジーと組み合わせて使用することができない、という結果を招く。また、あまりにも高い漏れ電流が生じたときに、ライン電圧信号のピーク電圧の2倍を下回るリンク電圧による動作を停止することも提案されてきた。しかしながら、これは、最終的または一時的に生じる可能性のある、能率の低下を招来する。これらの選択肢の双方とも、不都合である。
さらに、漏れキャパシタンスは、時間的に一定ではなく、例えば、凝縮状態、湿度、または他の影響のために、揺動する可能性がある。したがって、PVシステムは、あまりにも高い漏れ電流に起因する頻繁なスイッチ切断を防止するために、現在まで、常に、最悪の条件にもとづいて、大きさを決めてこなければならなかった。
上述した限界を考慮して、可能な限り、インバータの最適な動作制御を得るために、結論として、漏れ電流Iが最大値IMAXを超えないように、同時に、漏れ電流を制御品質基準として機能させながら、適切な変調(例えば、時変オフセットを伴うサインデルタ変調)および連続制御を用いることによって、リンク電圧を可能な限り低く維持することにより、最大級の能率での動作が得られるように、漏れ電流Iを制御することを提案する。
この目的のために、例えばリンク電圧制御に関する目標値設定UZwK TGTを変更することによって、漏れ電流Iが特定の最大値IMAXを超えないようにしながら、リンク電圧UZwKが低減される。
漏れ電流Iが最大値IMAXを超える恐れがある場合、目標値設定UZwK TGTを増加させることによって、リンク電圧UZwKが増加される。これは、漏れ電流Iを減少させる。この間、PWM信号は、使用されている変調方式によって、常に調整されている。このため、インバータの入力部における個々のリンク電圧に関して、インバータの出力部における信号に電流歪みは生じない。
図4は、さらに、リンク電圧UZwKに関する2つの電圧値UおよびUを示している。Uは、例えば、時変オフセットを伴うサインデルタ変調において供給されるライン電圧振幅を生成するために最低限求められる、リンク電圧UZwKの値を示している。Uは、リンク電圧の値を示す。インバータは、このリンク電圧値未満で、従来のサインデルタ変調による過変調(変調インデックスM>1)において動作することになる。
値UおよびUは、変調のタイプに依存し、さらに、ライン電圧にも依存する。これらは、それぞれ、中央処理装置によって決定されるか、または、それによって規定される。
以下の記述では、図5に示されている例示的なフローチャートについて説明する。
最初に、ステップ100では、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値設定は、U以上の初期値に設定される。
ステップ101では、漏れ電流Iの実際の値が測定される。
ステップ102では、測定値Iによって、図6に例示的かつ概略的に示される特性ΔU=f(I)を用いることによって、電圧差ΔUが決定される。測定される漏れ電流Iの量が大きいほど、電圧差ΔUも大きくなる。測定される漏れ電流Iが特定の量だけ変化した場合(I<I<Iを満たす。図6参照)、図6に示される特性の傾きは、ΔUの変化量を規定する。
ステップ103では、既に決定されている電圧差ΔUを付加することによって、変調方式によって予め定められている下限値Uから、新しい下限値Uが形成される。電圧差ΔUに関する上限Uは、図6に示した特性によって与えられる。この上限Uは、U≧U−Uという関係によって、電圧の上限Uに到達するか、またはこれを超えるまで、新しい下限値Uが増加しないことを確保する。このため、図4によれば、リンク電圧UZwKに対するUを介しての漏れ電流Iのさらなる電圧依存性は、存在しない。また、その結果、リンク電圧UZwKの増加は、漏れ電流Iにおける何らかのさらなる低減を引き起こすことができない。このような状況は、例えば、電流値Iより大きな、もともとの漏れ電流が存在する場合に、生じる可能性がある。図6から分かるように、Uは、電流値I未満の下限として維持される。すなわち、ΔU=0であるために、U=Uとなる。
ステップ104に示される評価によって、リンク電圧UZwK TGTに関する実際の目標値設定が、電圧の下限Uよりも大きいか否かが判断される。これが当てはまる場合(「yesの分岐」)、リンク電圧UZwK TGTに関する電流目標値設定は、ステップ105で与えられる例示的な演算ルールに従って、低減される。このステップでは、この調整におけるダイナミックレンジおよび絶対値は、制御パラメータkに影響される。制御パラメータkは、この演算ルールに関し、1よりも小さく、かつ、ゼロよりも大きいことが有利である。その後、漏れ電流Iが再び測定され、電圧の下限値Uが再び調整され、ステップ101が開始される。
ステップ104における状態が、不適合である場合(「noの分岐」)、すなわち、リンク電圧UZwK TGTに関する実際の目標値設定が、電圧の下限U以下である場合、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値設定は、ステップ106で与えられる例示的な演算ルールに従って、増加する。このステップでは、この調整におけるダイナミックレンジおよび絶対値は、制御パラメータkに影響される。制御パラメータkは、この演算ルールに関し、1以下であり、かつ、ゼロよりも大きいことが有利である。その後、漏れ電流Iが再び測定され、電圧の下限値Uが再び調整され、ループを経由して、ステップ101が開始される。
例示的な演算ルール105および106のそれぞれに代えて、制御工学の分野において適切な、他の任意のフィルタ関数を使用することも可能である。また、特性ΔU=f(I)に関して、図6において与えられるものとは別の具現化も可能である。
さらに、制御パラメータkおよびkは、一定である必要はなく、例えば動作中に、適切に変更されることが可能である。
図7は、図6に示されている特性を用いずに本発明に係る方法を実施するための別の可能性を例示的に示している。
最初に、ステップ200では、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値設定は、U以上の初期値に設定される。
ステップ201では、漏れ電流Iの実際の値が測定される。
の測定値が、限界IMAXを下回る場合、プロセスは、分岐ステップ202において、ステップ203(「yesの分岐」)に分岐する。そして、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値設定は、ステップ203における例示的な演算ルールに従って、低減される。この調整におけるダイナミックレンジおよび絶対値は、ここでは制御パラメータkに影響される。制御パラメータkは、この演算ルールに関し、ゼロよりも大きいことが有利である。その後、漏れ電流Iが再び測定され、ステップ201が開始され、IMAXの超過がチェックされる。
分岐ステップ202における状態が、不適合である場合(「noの分岐」)、すなわち、漏れ電流Iが値IMAXに到達しているか、または、この値IMAXを超えている場合、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値設定は、ステップ205で規定される例示的な演算ルールによって、増加する。この調整におけるダイナミックレンジおよび絶対値は、ここでは制御パラメータkに影響される。制御パラメータkは、この演算ルールに関し、ゼロよりも大きいことが有利である。その後、漏れ電流Iが再び測定され、IMAXの超過がチェックされ、ループを経由して、ステップ201が開始される。
ステップ204では、リンク電圧UZwK TGTに関する実際の目標値設定が、電圧の上限値U2を下回っているか否か、に関する追加的なチェックが行われる。下回っていない場合、ステップ205において、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値設定における増加は、バイパスされる。このことは、リンク電圧UZwK SET TGTに関する目標値設定が電圧限界Uを超えることを防止する。図4によれば、これを超えては、漏れ電流Iにおけるリンク電圧UZwKに対するさらなる電圧依存性は、存在しない。したがって、リンク電圧UZwKの増加は、漏れ電流Iにおける他の何らかの低減を、生じさせることがない。このような状況は、例えば、IMAXより大きな、もともとの漏れ電流が存在する場合に、生じる可能性がある。
例示的な演算ルール203および205のそれぞれに代えて、制御工学の分野において適切な、他の任意のフィルタ関数を使用することも可能である。同様に、制御パラメータkおよびkは、一定である必要はなく、例えば動作中に、適切に変更されることが可能である。
上述の説明によれば、インバータブリッジの入力部におけるリンク電圧は、本発明に係る方法によって、能率の観点から動作にとって最適な、できる限り小さい値に設定される。このように、本発明は、特に、インバータの能率を最適化するために、インバータブリッジの入力部における可能な限り小さいリンク電圧によって、インバータを動作させることが可能である。ただし、このような動作タイプでは、漏れ電流が生じる可能性がある。これは、これらの漏れ電流を、制御プロセスを用いて、超えられるべきではない最大値よりも小さい値に維持することによって、達成される。
図2に係る構成では、インバータブリッジ7の入力部におけるリンク電圧UZwKは、同時に、PV発電機1における電圧UDCでもある。これに関連して、本発明に係る方法を用いるときには、以下の点を考慮する必要がある。すなわち、PV設備の場合、通常、いわゆる「MPPトラッキング」に起因する、発電機電圧UDCに関するさらなる要求がある。このような方法は、特定の発電機電圧を設定することによって、PV発電機が最大電力供給点(最大電力ポイント(MPP))で動作することを確保する。これは、当業者に知られているので、ここでは、さらなる詳細な説明は必要ない。
MPPトラッキングに求められる発電機電圧UDCが、本発明に係る方法によって決定されるように、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値よりも高い場合、MPPトラッキングに求められる発電機電圧は、好ましくは、本発明に係る方法において設定される。しかしながら、MPPトラッキングに求められる発電機電圧UDCが、本発明に係る方法によって予め定められるように、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値以下である場合、電圧値UZwK TGTは、本発明に係る方法によって決定されるように、漏れ電流Iを制限するという観点から、設定される。この場合、この値は、通常、PV発電機が最大電力供給点で動作する電圧値と同一でなくなる。発電機電圧がUを下回る場合、図2に係る構成を動作させることも、もはや不可能となる点を考慮する必要がある。
インバータ4の入力電圧範囲を広げるために、インバータブリッジ7の上流に、追加的なDC/DCコンバータを接続することが知られている。図8は、図1に係る上記のようなシステムの概略図を例示的に示している。これには、図2における実施形態と比較して、PV発電機の直流電圧流路のDC/DCコンバータ9が追加されている。DC/DCコンバータ9は、昇圧型もしくは降圧型のコンバータとして、または、昇圧型と降圧型との併合コンバータとして、構成されてもよい。特定のDC/DCコンバータ9、特に、入力部と出力部との間に何らのガルバニック絶縁も有しないものを使用する場合、図8に係る構成では、図2に係る構成と同様に、漏れ電流が生じる。その結果、本発明に係る方法は、図8に係る構成においても、使用されることが可能である。
例えば、図8に係る構成におけるDC/DCコンバータ9として昇圧コンバータを用いる場合、図2に係る構成とは対照的に、以下の発電機電圧UDCでシステムを動作することが可能である。この発電機電圧UDCは、従来のサインデルタ変調が使用されたときには、Uを下回る可能性があり、改良されたサインデルタ変調(例えば、時変オフセットを伴うサインデルタ変調)が使用されたときには、Uを下回る可能性がある。本発明にかる方法と連動して、図8に係る構成も、特に有利であることが判明している。なぜならば、この構成では、MPPトラッキングに求められる発電機電圧UDCが、本発明に係る方法によって決定される、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値以下である場合、両方の電圧値を、互いに独立に、最適な値に設定することができるからである。このように、最大電力ポイントトラッキングとともに、漏れ電流を制御することが可能である。この際、これら2つの制御方法が、互いに不利に影響しあうことがない。MPPトラッキングに求められる発電機電圧UDCが、本発明に係る方法によって決定される、リンク電圧UZwK TGTに関する目標値よりも高い場合、MPPトラッキングに求められる発電機電圧も、好ましくは、DC/DCコンバータとしての昇圧コンバータを有する図8に係る構成において、本発明に係る方法によって設定される。
[使用された数式および参照符号の概説]
1 PV発電機
2、3 ライン
4 インバータ
5 ライン
6 キャパシタンスC
7 インバータブリッジ
9 DC/DCコンバータ
10、11、12 出力部
ΔU [V]電圧制限Uの増加分
、C [nF]電圧分割キャパシタンス
N1、CN2、CN3 [nF]ラインフィルタキャパシタンス
[nF]等化漏れキャパシタンス
[mA]漏れ電流限界(リンク電圧の下限は、これを超えるまで増加する)
[mA]漏れ電流限界(リンク電圧の下限は、これに達するまで増加する)
[mA]漏れ電流
MAX [mA]許容される最大の漏れ電流
制御パラメータ
制御パラメータ
制御パラメータ
制御パラメータ
N1、LN2、LN3 [mH]ラインフィルタのインダクタンス
M [−]変調インデックス
回路ポイント
PE 接地電位
PV 光起電力
Figure 0005821087

[V]リンク電圧UZwKの下限(これを下回ると、ライン電圧の変動が生成されなくなる可能性がある)
[V]リンク電圧UZwKの限界(これを下回ると、時変オフセットを伴うサインデルタ変調で、インバータは動作する)
[V]増加分ΔUの最大値
[V]ΔUによってUが増加することによって作成される、リンク電圧UZwKの下限
DC [V]PV発電機における電圧
[V]MとPEとの間の電圧
[V]PEとライン3との間の電圧
ZwK [V]リンク電圧
ZwK TGT [V]リンク電圧に関する目標値設定
ZwK − 負のリンク電位
ZwK + 正のリンク電位

Claims (6)

  1. DC/AC電圧変換のために設計されたトランスレス型三相インバータ(4)の動作制御のための方法であって、
    前記インバータが、リンクと少なくとも1つの直流電圧入力部とを有し、少なくとも1つの交流電圧出力部(10、11、12)を介して電力供給グリッドに接続されることが可能であり、
    前記インバータが、当該インバータの動作中に漏れ電流Iが生じる可能性があるように、前記グリッドを用いた電力流相互作用に関与し、
    前記インバータ(4)における単数または複数の前記直流電圧入力部が、前記電力供給グリッドのN電位および/またはPE電位とのガルバニック接続を有しておらず、
    前記動作制御が制御装置によって実行され、
    電力半導体を有する前記インバータの電力部品アセンブリを駆動するための前記インバータ(4)の動作制御中に、パルス幅変調信号を用いたパルス幅変調方式が使用され、前記インバータ(4)の前記リンクにおけるリンク電圧制御のための目標値設定U ZwK TGT を変更することによって、前記漏れ電流I が制御される、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記インバータ(4)のパルス幅変調信号が、デルタ型のオフセットを伴うサインデルタ変調および正弦曲線型のオフセットを伴うサインデルタ変調を含む、時変オフセットを伴うサインデルタ変調、によって生成されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの条件が満たされる前記インバータ(4)の動作状態において、前記漏れ電流Iが制御されることを特徴とし、
    前記少なくとも1つの条件は、インバータブリッジ(7)の入力部におけるリンク電圧U ZwK が、ライン電圧信号のピーク電圧
    Figure 0005821087

    の2倍を下回っていることを含み、
    リンク電圧U ZwK が、第1の電圧限界(U )よりも大きい電圧値を有しているときであって、該リンク電圧U ZwK が、第2の電圧限界(U )よりも小さい電圧値を有しているとき、
    又は、
    前記漏れ電流I が、第1の電流限界よりも大きい電流値を有し、かつ、該漏れ電流I が、第2の電流限界以下の電流値となるように制御されているときに、
    前記少なくとも1つの条件が満たされる、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の電流限界に関して、I=0が成立すること、および、前記第2の電流限界に関して、I=IMAXが成立し、該IMAXが、該IMAXを超えると前記インバータが残留電流駆動型の保護装置によって安全な状態に移行するような電流値であること、を特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 前記入力部において、DC/DCコンバータ(9)を備えたインバータが、前記インバータ(4)として用いられていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記動作制御では、漏れ電流の制御とは別に、PV発電機によって供給される電力を最大化するために、最大電力ポイントトラッキングが実施されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2013503094A 2010-04-07 2011-04-06 インバータの動作制御のための方法 Active JP5821087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10159233.5A EP2375552B1 (de) 2010-04-07 2010-04-07 Verfahren zur Betriebsführung eines Wechselrichters
EP10159233.5 2010-04-07
PCT/EP2011/055343 WO2011124605A2 (en) 2010-04-07 2011-04-06 Method for the operational control of an inverter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524758A JP2013524758A (ja) 2013-06-17
JP5821087B2 true JP5821087B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=42734587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503094A Active JP5821087B2 (ja) 2010-04-07 2011-04-06 インバータの動作制御のための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9450512B2 (ja)
EP (1) EP2375552B1 (ja)
JP (1) JP5821087B2 (ja)
KR (1) KR20130050935A (ja)
CN (1) CN102918756B (ja)
AU (1) AU2011237866B2 (ja)
CA (1) CA2791293A1 (ja)
ES (1) ES2696985T3 (ja)
WO (1) WO2011124605A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885373B1 (en) * 2012-03-07 2014-11-11 Power-One Italy S.pA. Earth leakage current control for a multi-level grounded inverter
US9413268B2 (en) * 2012-05-10 2016-08-09 Futurewei Technologies, Inc. Multilevel inverter device and method
ES2718807T3 (es) 2012-06-07 2019-07-04 Abb Research Ltd Procedimiento de amortiguación de secuencia cero y equilibrado de tensión en un convertidor de tres niveles con condensadores de enlace de CC divididos y filtro LCL virtualmente conectado a tierra
CN103825474B (zh) * 2012-11-16 2016-08-31 台达电子工业股份有限公司 低共模噪声的电源变换装置及其应用系统
CN103023364B (zh) * 2012-11-26 2015-01-21 华为技术有限公司 一种光伏逆变器漏电流调节抑制方法及装置
ES2730851T3 (es) * 2013-05-08 2019-11-13 Abb Schweiz Ag Disposición de conmutación para inversor, e inversor
WO2014194933A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Five-level pv inverter based on a multi-state switching cell
EP2874303B1 (en) * 2013-11-15 2019-01-02 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. DC/AC inverter
DE102013113000A1 (de) 2013-11-25 2015-05-28 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters und Wechselrichter mit einem Schalter zwischen einem Mittelpunkt eines Gleichspannungszwischenkreises und einem Anschluss für einen Nullleiter eines Wechselstromnetzes
KR101627307B1 (ko) 2014-05-13 2016-06-07 아주대학교산학협력단 누설전류로 인한 스위치 파괴를 방지한 3-레벨 npc 인버터
CN104158429B (zh) * 2014-08-27 2017-04-19 阳光电源股份有限公司 三电平光伏逆变器脉宽调制方法和调制器
EP3035511B1 (en) 2014-12-19 2018-08-22 ABB Schweiz AG Method for damping resonant component of common-mode current of multi-phase power converter
TWI547088B (zh) * 2015-01-29 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 直流交流轉換裝置及其操作方法
DE102015111804B3 (de) * 2015-07-21 2016-12-15 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum betrieb eines wechselrichters und wechselrichter, sowie photovoltaikanlage
CN108377666B (zh) * 2015-11-06 2020-12-08 国立大学法人北海道大学 电力转换装置
TWI613884B (zh) * 2016-08-10 2018-02-01 賴炎生 直流交流變頻器
DE102016115295A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Sma Solar Technology Ag Trennvorrichtung für einen photovoltaischen String
DE102016116630A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betrieb eines Wechselrichters und Wechselrichter
US10665595B2 (en) 2017-08-30 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal isolation testing in the context of memory cells
DE102017129083A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Sma Solar Technology Ag Fehlabschaltsicheres Betriebsverfahren für eine dezentrale Energieerzeugungsanlage
CN108254675A (zh) * 2018-03-14 2018-07-06 奥克斯空调股份有限公司 Pfc电路故障检测装置、方法及变频空调
US10976762B2 (en) * 2018-10-26 2021-04-13 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Control of an electrical power system responsive to sensing a ground fault
EP3886305A1 (de) 2020-03-24 2021-09-29 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren zum betreiben eines wechselrichters und wechselrichter zur durchführung des verfahrens
CN116073396B (zh) * 2023-03-28 2023-06-16 湖南大学 面向配电网安全优质供电的异质模块混合拓扑方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658493B2 (ja) 1990-04-27 1997-09-30 日立電線株式会社 エピタキシャル層と基板の分離方法
JPH0410536U (ja) * 1990-05-14 1992-01-29
DE19641707A1 (de) 1996-10-10 1998-04-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol durch katalytische Hydrierung von 1,4-Butindiol
JP3363354B2 (ja) * 1997-08-13 2003-01-08 松下電工株式会社 太陽光発電システム
JP2002252986A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法
EP1532727A2 (en) * 2002-07-15 2005-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inverter
US7215559B2 (en) 2004-09-28 2007-05-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus to reduce common mode voltages applied to a load by a drive
JP5045137B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-10 株式会社富士通ゼネラル 電力変換装置
JP5093452B2 (ja) * 2007-03-07 2012-12-12 学校法人同志社 電力変換機器に適用されるコモンモード漏れ電流抑制回路
JP5345148B2 (ja) * 2007-10-10 2013-11-20 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト Emcフィルタ
EP2107672A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-07 SMA Solar Technology AG Dreiphasiger Wechselrichter ohne Verbindung zwischen dem Neutralleiter des Netzes und dem Mittelpunkt des Zwischenkreises
US7768155B2 (en) * 2008-10-10 2010-08-03 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for improved burst mode during power conversion
CH700210A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Arthur Buechel Vorrichtung für Photovoltaikkraftwerke zur Einstellung des elektrischen Potentials an Photovoltaikgeneratoren.

Also Published As

Publication number Publication date
US20130099571A1 (en) 2013-04-25
JP2013524758A (ja) 2013-06-17
KR20130050935A (ko) 2013-05-16
EP2375552A1 (de) 2011-10-12
ES2696985T3 (es) 2019-01-21
CA2791293A1 (en) 2011-10-13
AU2011237866A1 (en) 2012-09-06
US9450512B2 (en) 2016-09-20
WO2011124605A2 (en) 2011-10-13
EP2375552B1 (de) 2018-08-22
WO2011124605A3 (en) 2012-03-15
CN102918756A (zh) 2013-02-06
AU2011237866B2 (en) 2015-06-18
CN102918756B (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821087B2 (ja) インバータの動作制御のための方法
US11275398B2 (en) DC microgrid for interconnecting distributed electricity generation, loads, and storage
EP2790312B1 (en) Power decoupling controller and method for power conversion system
US8880228B2 (en) System and method for mitigating an electric unbalance of a three-phase current at a point of common coupling between a wind farm and a power grid
JP4783294B2 (ja) 系統連系用電力変換装置
EP2807737A1 (en) Stacked voltage source inverter with separate dc sources
TWI466406B (zh) Solar power generation system and power supply system
JP6087531B2 (ja) 電力変換装置
WO2019215842A1 (ja) 電力変換装置
JP2010279133A (ja) 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナーの制御方法及び装置
Jin et al. Coordination secondary control for autonomous hybrid AC/DC microgrids with global power sharing operation
US20220209713A1 (en) Hybrid solar/motor drive inverter
CN116134693A (zh) 用于混合电网的系统和方法
US10476269B2 (en) Method for independent real and reactive power flow control using locally available parameters
JP6524000B2 (ja) 電力変換装置
KR102277455B1 (ko) 저전압 에너지원의 계통 연계 시스템 및 DCbus 전압 제어 방법
Naqvi et al. Implementation of a modified distributed normalized least mean square control for a multi-objective single stage SECS
JP6502870B2 (ja) 電力変換装置
JP2007151213A (ja) 無停電電源装置
JP2004297960A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた系統連系システム
JP6422247B2 (ja) パワーコンディショナ
Praveena et al. Mitigation of voltage sag using dynamic voltage restorer
NARASINGARAO et al. PI Based 3-Phase Inverter for Micro Grid and Industrial Application
JP2007166772A (ja) 系統連系システム
JP2018164329A (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250