JP5820879B2 - 多層弾性フィルム - Google Patents

多層弾性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5820879B2
JP5820879B2 JP2013518107A JP2013518107A JP5820879B2 JP 5820879 B2 JP5820879 B2 JP 5820879B2 JP 2013518107 A JP2013518107 A JP 2013518107A JP 2013518107 A JP2013518107 A JP 2013518107A JP 5820879 B2 JP5820879 B2 JP 5820879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
elastic film
polypropylene
multilayer elastic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165438A1 (ja
Inventor
立樹 本間
立樹 本間
智明 武部
智明 武部
南 裕
裕 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013518107A priority Critical patent/JP5820879B2/ja
Publication of JPWO2012165438A1 publication Critical patent/JPWO2012165438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820879B2 publication Critical patent/JP5820879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、多層弾性フィルムに関し、詳しくは、使い捨てオムツ、生理用ナプキン等の衛生用品の弾性部材等に使用される多層弾性フィルムに関する。
近年、弾性フィルムは、例えば使い捨ておむつ、生理用品、衛生製品、衣料素材、包帯、包装材等の各種用途に供せられている。特に使い捨ておむつや生理用品等は、直接身体に接触させて使用されるため、身体への良好な装着感や装着後の身体の動きやすさなどの観点から、適度な伸縮性及び弾性回復性が要求されている。
特許文献1には、メソペンタッド分率[mmmm]が20〜60モル%であり、[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1を満たすプロピレン重合体[I]からなる層を少なくとも一層有する雑貨包装用フィルム、並びに該プロピレン重合体[I]とオレフィン系重合体[II]とを含む樹脂組成物からなる層を少なくとも一層有する雑貨包装用フィルムが開示されている。
特許文献2には、特定の引張り弾性率及び極限粘度を有し、かつ、メソペンタッド分率[mmmm]が20〜60モル%であり、[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1を満たすプロピレン重合体からなるポリプロピレン系フィルムが開示されている。
特開2002−138149号公報 特開2001−226498号公報
特許文献1には、引張弾性率が20MPa以上の雑貨包装用フィルムが開示されているが、伸縮性及び弾性回復性が低い。
また、特許文献2に開示されたポリプロピレン系フィルムを構成するプロピレン重合体は、結晶化速度が遅くガラス転移温度が室温よりも低いため、フィルムに成形する際、成形機に樹脂が貼り付いたり、ロール状に巻き取るときにフィルム同士のブロッキングによりフィルムを引き離すことが不可能となったりする等の問題があり、連続成形が困難である。
本発明が解決しようとする課題は、優れた弾性回復性を有し、かつ、連続成形が可能な多層弾性フィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定のポリプロピレン(A)からなる(A)層と、ポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物からなる(B)層とを有する多層弾性フィルムにおいて、(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度と(B)層の厚みとが特定の関係を有する場合には、優れた弾性回復性及び連続成形性を両立できることを見出した。本発明は、このような知見に基づき完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、下記(a)〜(d)を満たすポリプロピレン(A)からなる(A)層と、ポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物からなる(B)層とを有し、かつ、下記式(1)を満たす、多層弾性フィルムを提供するものである。
(a)[mmmm]=20〜60モル%
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(c)[rmrm]>2.5モル%
(d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
Y≦600/X・・・(1)
Y=(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度(%)
X=(B)層の厚みの合計/多層弾性フィルム全体の厚み×100(%)
本発明の多層弾性フィルムは、優れた弾性回復性を有し、連続成形してもフィルムが成形機に貼り付いたり、ロール状に巻き取るときにフィルム同士がブロッキングしたりすることがない。
実施例及び比較例の多層弾性フィルムにおける(B)層の割合と(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度との関係をプロットした図である。
本発明の多層弾性フィルムは、下記(a)〜(d)を満たすポリプロピレン(A)からなる(A)層と、ポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物からなる(B)層とを有し、かつ、下記式(1)を満たす。
(a)[mmmm]=20〜60モル%
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(c)[rmrm]>2.5モル%
(d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
Y≦600/X・・・(1)
Y=(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度(%)
X=(B)層の厚みの合計/多層弾性フィルム全体の厚み×100(%)
<(A)層>
本発明の多層弾性フィルムにおける(A)層は、下記(a)〜(d)を満たすポリプロピレン(A)からなる。
(a)[mmmm]=20〜60モル%
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(c)[rmrm]>2.5モル%
(d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
さらにポリプロピレン(A)は、下記(e)及び(f)を満たすことが好ましい。
(e)重量平均分子量(Mw)が10万〜50万であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)<4
(f)メルトフローレート(MFR)≦100g/10min
〔ポリプロピレン(A)〕
(a)メソペンタッド分率[mmmm]
メソペンタッド分率[mmmm]は、ポリプロピレンの立体規則性を表す指標であり、メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。
本発明に用いられるポリプロピレン(A)のメソペンタッド分率[mmmm]は、20〜60モル%であり、好ましくは30〜50モル%、より好ましくは40〜50モル%である。メソペンタッド分率[mmmm]が20モル%以上であると、べたつきの発生が抑制され、60モル%以下であると、結晶化度が高くなりすぎることがないので、弾性回復性が良好となる。
ポリプロピレンのメソペンタッド分率[mmmm]、ラセミペンタッド分率[rrrr]及びラセミメソラセミメソペンダッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠し、13C−NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率、ラセミ分率、及びラセミメソラセミメソ分率である。また、後述するメソトリアッド分率[mm]、ラセミトリアッド分率[rr]及びトリアッド分率[mr]も上記方法により算出される。
なお、本明細書における13C−NMRスペクトルの測定は、実施例に記載の方法にて行った。
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])
[rrrr]/(1−[mmmm])の値は、メソペンタッド分率[mmmm]及びラセミペンタッド分率[rrrr]から求められ、ポリプロピレンの規則性分布の均一さを示す指標である。[rrrr]/(1−[mmmm])の値が大きいほど規則性分布が広がり、べたつきの原因となる。
本発明に用いられるポリプロピレン(A)において、[rrrr]/(1−[mmmm])の値は、べたつきを抑制する観点から、0.1以下であり、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.04以下である。
(c)ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]
ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]は、ポリプロピレンの立体規則性のランダム性を表す指標であり、値が大きいほどポリプロピレンのランダム性が増加する。
本発明に用いられるポリプロピレン(A)のラセミメソラセミメソ分率[rmrm]は、2.5モル%を超え、好ましくは2.6モル%以上、より好ましくは2.7モル%以上である。その上限は、通常10モル%程度である。ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]が2.5モル%以上であると、ポリプロピレンの立体規則性のランダム性が増加し、弾性回復性が更に向上する。
(d)[mm]×[rr]/[mr]2
トリアッド分率[mm]、[rr]及び[mr]から算出される[mm]×[rr]/[mr]2の値は、ポリプロピレンの立体規則性のランダム性を示す指標であり、0.25に近いほどランダム性が高くなる。
本発明に用いられるポリプロピレン(A)において、[mm]×[rr]/[mr]2の値は、2.0以下であり、好ましくは1.8以下、更に好ましくは1.5以下である。この値が2.0を超える場合には十分な弾性回復性が得られない。この値は、0.25に近いほど、ポリプロピレンの立体規則性が高く弾性回復性が向上するため好ましい。
(e)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)
本発明に用いられるポリプロピレン(A)において、重量平均分子量(Mw)は、成形加工性の観点及びべたつきの発生を抑制する観点から、好ましくは10万〜50万、より好ましくは15万〜25万であり、更に好ましくは18万〜22万である。また、分子量分布(Mw/Mn)は、べたつきの発生を抑制する観点から、好ましくは4未満、より好ましくは3以下である。
〔重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)の測定〕
本発明において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法により、下記の装置及び条件で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。また、分子量分布(Mw/Mn)は、同様にして測定した数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)より算出した値である。なお、本明細書におけるGPC測定は、実施例に記載の方法にて行った。
(f)メルトフローレート(MFR)
MFRは、重合体の流動性を示す指標で、値が大きいほど流動性が高い。本明細書におけるMFRは、JIS K7210に準拠し、温度230℃、加重21.18Nの条件で測定された値である。
本発明に用いられるポリプロピレン(A)のMFRは、成形加工性及び他層との積層ムラの観点から、好ましくは100g/10min以下、より好ましくは1.0〜60g/10minである。
前記(a)〜(f)は、ポリプロピレン(A)を製造する際の触媒や反応条件を適宜決定することにより調整することができる。
本発明に用いられるポリプロピレン(A)は、例えば、国際公開第2003/087172号、特開2010−168713号公報等に記載されているような、いわゆるメタロセン触媒と呼ばれる均一系の触媒を用いて合成することができる。
また、市販のポリプロピレンを本発明におけるポリプロピレン(A)として用いることができ、例えば、エルモーデュX901S(商品名、出光興産(株)製)を用いることができる。
<(B)層>
本発明の多層弾性フィルムにおける(B)層は、ポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物からなる。
〔ポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物〕
ポリオレフィン系樹脂としては、成形加工性の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン(ポリプロピレン(A)を除く)、エチレンと炭素数3〜8のオレフィンとの共重合体、プロピレンと炭素数4〜8のオレフィンとの共重合体、又はそれらのブレンドであるポリオレフィン(B)が好ましい。エチレンと炭素数3〜8のオレフィンとの共重合体の具体例としては、例えばエチレン−オクテン共重合体が挙げられる。
ポリオレフィン(B)としては市販品を用いることができ、例えばエチレン−オクテン共重合体(デュポン ダウ エラストマー社製、商品名:Engage8407)等を用いることができる。
ポリオレフィン系樹脂組成物はポリプロピレン(A)を含有してもよい。ポリオレフィン系樹脂組成物としては、成形加工性の観点から、ポリプロピレン(A)とポリオレフィン(B)との合計を100質量%とした場合、ポリプロピレン(A)0〜95質量%とポリオレフィン(B)5〜100質量%とからなる樹脂成分を含有する樹脂組成物が好ましい。樹脂組成物の樹脂成分におけるポリプロピレン(A)とポリオレフィン(B)との含有比は、成形加工性、連続成形性及び弾性回復率の観点並びに樹脂組成物の結晶化度と(B)層の厚みとの関係の観点から適宜決定することができる。連続成形性の観点からは、ポリプロピレン(A)とポリオレフィン(B)との合計を100質量%とした場合、樹脂組成物の樹脂成分におけるポリオレフィン(B)の含有量が10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。
ポリオレフィン系樹脂組成物は、必要に応じて各種添加剤を含有してもよい。添加剤としては、酸化防止剤、中和剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤及び帯電防止剤等が挙げられる。これらの添加剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、成形時の取扱い性の観点から、アンチブロッキング剤を含有することが好ましい。アンチブロッキング剤としては特に限定されず、シリカ系、ゼオライト系、ポリマービーズ等、種々のアンチブロッキング剤を使用することができ、例えば合成シリカ系アンチブロッキング剤(富士シリシア(株)製、商品名:サイロホービック)を好適に使用することができる。
樹脂組成物におけるアンチブロッキング剤の含有量は、樹脂組成物基準で好ましくは1000〜10000質量ppm、より好ましくは1000〜5000質量ppmである。
(MFR)
本発明の多層弾性フィルムの(B)層を構成するポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物は、MFRが、成形加工性及び他層との積層ムラの観点から、好ましくは100g/10min以下、より好ましくは1.0〜60g/10min、更に好ましくは2.0〜40g/10min、更に好ましくは3.0〜30g/10minである。MFRは、JIS K7210に準拠し、温度230℃、加重21.18Nの条件で測定された値である。
(結晶化度)
結晶化度は、樹脂又は樹脂組成物の硬さを示す指標である。なお、本明細書における結晶化度の測定は、実施例に記載の方法にて行った。
本発明の多層弾性フィルムの(B)層を構成するポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物の結晶化度は、成形加工性、連続成形性及び弾性回復率の観点から、(B)層の厚みとの関係が下記式(1)を満たすように決定される。
Y≦600/X・・・(1)
Y=(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度(%)
X=(B)層の厚みの合計/多層弾性フィルム全体の厚み×100(%)
式(1)は、(B)層として結晶化度の高い樹脂又は樹脂組成物を用いる場合には、(B)層は硬く伸縮性が低いため、フィルムの弾性回復率の観点から(B)層の厚みを薄くすることが求められること、並びに(B)層として結晶化度の低い樹脂又は樹脂組成物を用いる場合には、(B)層は軟らかいため、(B)層の厚みを厚くしてもよいことを意味する。
(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度は、適宜設定することができ、結晶化度の高い樹脂とポリプロピレン(A)のような結晶化度の低い樹脂とを混合して調整してもよい。また、(B)層が複数の異なる層で構成される場合は、(B)層全体の結晶化度の平均値が、上記(1)式を満たせばよい。
本発明の多層弾性フィルムの(B)層を構成するポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物の結晶化度は、成形加工性の観点からは、(B)層の厚みとの関係が下記式(2)を満たすように決定されることが好ましい。
50/X≦Y≦600/X・・・(2)
<多層弾性フィルムの層構成>
本発明の多層弾性フィルムは、前記(A)層と前記(B)層とを有する。本発明の多層弾性フィルムにおける層構成は特に限定されず、(A)層及び(B)層の数や種類は特に限定されない。例えば、1層の(A)層及び1層の(B)層からなる(A)層/(B)層の2層構成であってもよく、1層の(A)層及び2層の(B)層からなる(B)層/(A)層/(B)層の3層構成であってもよい。さらに、本発明の多層弾性フィルムは、必要に応じて接着層等の任意の層を含んでもよい。成形加工性、連続成形性及び弾性回復率の観点からは、(B)層/(A)層/(B)層の3層構成であることが好ましい。
本発明の多層弾性フィルムにおける(A)層の厚みは特に限定されないが、弾性回復率の観点から、多層弾性フィルムの全質量に対して90質量%以上、好ましくは95質量%以上となるように、(B)層の材料及び厚みを考慮して決定されることが好ましい。
本発明の多層弾性フィルムにおける(B)層の厚みは、成形加工性、連続成形性及び弾性回復率の観点から、(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度との関係が前記式(1)を満たすように決定される。
本発明の多層弾性フィルムが(B)層/(A)層/(B)層の3層構成である場合、各層の厚みは、(B)層の厚み/(A)層の厚み/(B)層の厚みが、好ましくは1〜25μm/40〜95μm/1〜25μm、好ましくは5〜20μm/60〜90μm/5〜20μmである。
<多層弾性フィルムの製造方法>
本発明の多層弾性フィルムの製造方法については特に限定されず、Tダイ法による共押出等、任意の方法で製造することができる。Tダイ法は、押出機内で樹脂を溶融させ、Tダイのスリットからフィルム状の溶融樹脂を押出した後、ロールやエアー等で冷却しつつ引き取る成形法である。
ところで、フィルム成形では、上記Tダイ法のように溶融樹脂をロール等により冷却することが一般的である。しかし、前記ポリプロピレン(A)のみからなるフィルムを製造する場合、結晶化速度が遅くガラス転移温度が室温よりも低いため、冷却の際にロール等に樹脂が貼り付き、連続成形が困難となる場合がある。これに対し、本発明の多層弾性フィルムでは前記(B)層を有するため、貼り付くことなく連続成形が可能である。
ちなみに、不織布の成形では、溶融樹脂をノズルから押出し、押し出した樹脂を空気で冷却、延伸させて紡糸し、その糸を堆積させた後、エンボス加工を施して成形する。すなわち、冷却された糸が捕集面に堆積するので、捕集面に貼り付くことはない。
Tダイ法による共押出の場合、単軸あるいは二軸押出スクリューのついたエクストルーダ型溶融押出装置等が使用できる。着色抑制の観点から、L/D=15以上120以下の二軸混練押出機が好ましい。溶融押出温度は、好ましくは150〜300℃、より好ましくは180〜250℃である。また、溶融押出装置を使用し溶融混練する場合、着色抑制の観点から、ベントを使用し減圧下での溶融混練あるいは窒素気流下での溶融混練を行うことが好ましい。溶融した熱可塑性樹脂を移送する方法としては、押出機の吐出圧力をそのまま利用してもよいし、押出機後にギアポンプを設置し、ギアポンプにより移送してもよいが、吐出ムラに起因する厚みムラが低減することから、ギアポンプを用いることが好ましい。ギアポンプにより移送された溶融した熱可塑性樹脂は、欠点の原因となる異物を除去しフィルムの品位を向上させるため、濾過を行うことが好ましい。
濾過精度は、好ましくは50μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは5μm以上の異物を除去することが好ましい。濾過精度が粗いと、フィルムに異物起因の欠点が発生し、光学用フィルムとして使用できない場合がある。濾過精度は細かいほどフィルム品位の観点からは好ましいが、細かすぎると濾圧の上昇により製膜が困難になる場合がある。濾過精度の異なる複数のフィルターにより段階的に濾過を行うと濾過寿命が延長されるため好ましい。濾過は、150℃以上250℃以下の温度で行うことができる。フィルターは、例えば、焼結金属、多孔性セラミック、サンド、金網等の中から適宜選択し用いることができる。
本発明の多層弾性フィルムは、共押出による3層積層フィルムであることが好ましく、このような積層フィルムを製造する方法としては、それぞれの樹脂をギアポンプで計量した後に、ピノールやフィードブロックを用い積層する方法、マルチマニホールドのように口金内で積層する方法などがあげられる。装置の積層精度やメンテナンス性の観点からフィードブロックを用いる方法が好ましい。フィードブロック部は積層精度を高めるためにも口金の直前に設置することが好ましい。
共押出により得られた多層弾性フィルムを更に一軸延伸又は二軸延伸等により延伸して、(A)層及び(B)層が共延伸成形された多層弾性フィルムを得ることもできる。延伸方法は、共押出したフィルムを連続して、テンター方式による逐次二軸延伸や同時二軸延伸、インフレーション方式による同時二軸延伸が挙げられる。また、バッチ式の二軸延伸装置を使用してもよい。共押出延伸倍率は多層弾性フィルムの用途に応じて適宜決定することができるが、機械方向(MD)及び/又は機械方向に対して垂直方向(TD)について、2〜9倍に一軸延伸又は二軸延伸することが好ましい。
本発明の多層弾性フィルムは弾性回復性が高く、弾性回復率が好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。なお、本明細書における弾性回復率の測定は、実施例に記載の方法にて行った。
本発明の多層弾性フィルムは、種々の用途に用いることができる。本発明の多層弾性フィルムを不織布にラミネートして得られる弾性ラミネート製品としては、特に限定されないが、例えば、使い捨ておむつ用部材、おむつカバー用伸縮性部材、生理用品用部材等の衛生材料の伸縮性部材、伸縮性テープ、絆創膏、衣料用伸縮性部材、帽子、手袋、サポーター、湿布剤の基布、スベリ止め基布、振動吸収材、指サック、クリーンルーム用エアフィルター、セパレーター、食品包装材料、クッション材、バッキング材、かばん用部材等が挙げられる。
以下に、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
実施例及び比較例で使用した原料を以下に示す。
・ポリプロピレン(B1):プライムポリマー(株)製、商品名:F300SP
・ポリプロピレン(B2):プライムポリマー(株)製、商品名:F704NP
・ポリプロピレン(B3):プライムポリマー(株)製、商品名:F744NP
・AB剤:合成シリカ系アンチブロッキング剤(富士シリシア(株)製、商品名:サイロホービック)
・エチレン−オクテン共重合体:デュポン ダウ エラストマー社製、商品名:Engage8407
13C−NMRスペクトルの測定]
13C−NMRスペクトルの測定は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案されたピークの帰属に従い、下記の装置及び条件にて行った。
装置:日本電子(株)製JNM−EX400型13C−NMR装置
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:220mg/ml
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
<計算式>
M=m/S×100
R=γ/S×100
S=Pββ+Pαβ+Pαγ
S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
Pββ:19.8〜22.5ppm
Pαβ:18.0〜17.5ppm
Pαγ:17.5〜17.1ppm
γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7〜20.3ppm
m:メソペンタッド連鎖:21.7〜22.5ppm
[GPC測定]
下記の装置及び条件にて、ポリスチレン換算値として重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定した。
<GPC測定装置>
カラム :TOSO GMHHR−H(S)HT(商品名、東ソー(株)製)
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器(ウォーターズ・コーポレーション製、商品名:WATERS 150C)
<測定条件>
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0ml/分
試料濃度 :2.2mg/ml
注入量 :160μl
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
[メルトフローレート(MFR)の測定]
JIS K7210に準拠し、温度230℃、加重21.18Nの条件で測定した。
[融解熱容量の測定]
示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、商品名:DSC−7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下220℃で5分間保持し、10℃/分で−40℃まで降温させた。−40℃で5分間保持し、10℃/分で220℃まで昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの面積から融解熱容量ΔHを求め、下記式から結晶化度(%)を算出した。
結晶化度(%)=ΔH/ΔHm 0×100
式中、ΔHm 0は完全結晶の融解熱容量を表し、ポリプロピレンでは209J/gである。
製造例1
〔ポリプロピレン(A)の製造〕
撹拌機付きの内容積20Lのステンレス製反応器に、n−ヘプタンを20L/h、トリイソブチルアルミニウムを15mmol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンとを質量比1:2:20で、事前に接触させて得られた触媒成分を、ジルコニウム換算で6μmol/hで連続供給した。
重合温度を67℃に設定し、反応器の気相部の水素濃度が0.8モル%、反応器内の全圧が0.7MPaGに保たれるように、プロピレンと水素を連続供給し、重合反応を行った。
得られた重合溶液に、安定剤としてイルガノックス1010(BASF社製)をその含有割合が500質量ppmになるように添加し、次いで溶媒であるn−ヘプタンを除去することにより、ポリプロピレン(A)を得た。
得られたポリプロピレン(A)について、上述した方法により、メソペンタッド分率[mmmm]、[rrrr]/(1−[mmmm])の値、ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]、[mm]×[rr]/[mr]2の値、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、MFR及び融解熱容量ΔHを測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005820879
実施例1
〔2種3層フィルムの製造〕
(A)層を構成する樹脂としてポリプロピレン(A)を使用し、(B)層を構成する樹脂組成物としてポリプロピレン(A)50質量%及びポリプロピレン(B1)50質量%からなる樹脂組成物を使用した。
(A)層を構成する樹脂及び(B)層を構成する樹脂組成物をそれぞれ65mmφの一軸押出機(設定温度190℃)を2台用いて押し出し、積層構成が(B)層/(A)層/(B)層となるフィードブロックを介して積層した後、Tダイ(設定温度200℃)を介してフィルム状に押し出した。このフィルムを、20℃の冷却ロールに片面を完全に接着させるようにして冷却して、未延伸の多層弾性フィルムを得た。このとき、Tダイのリップ間隙は0.8mmであった。フィルムの積層比は、吐出量を調整することで、(B)層/(A)層/(B)層の厚み比が0.5/9/0.5となるようにした。フィルムの断面観察の結果、各層の厚みは5μm/90μm/5μmであった。
実施例2
実施例1において、(B)層を構成する樹脂組成物を、ポリプロピレン(A)80質量%及びポリプロピレン(B1)20質量%からなる樹脂組成物に変更し、(B)層の厚みを22μm、(A)層の厚みを58μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
実施例3
実施例2において、(B)の厚みを5μm、(A)層の厚みを68μmに変更したこと以外は実施例2と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
実施例4
実施例1において、(B)層を構成する樹脂組成物を、ポリプロピレン(A)90質量%、ポリプロピレン(B1)9.5質量%及びAB剤0.5質量%からなる樹脂組成物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
実施例5
実施例1において、(B)層を構成する樹脂をポリプロピレン(B2)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
実施例6
実施例1において、(B)層を構成する樹脂をエチレン−オクテン共重合体に変更し、(B)層の厚みを2.8μm、(A)層の厚みを44μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
実施例7
実施例2で得られた多層弾性フィルムから、JIS K−7113−2号1/2試験片を、機械方向(MD)についてサンプリングした。引張試験機((株)島津製作所製、商品名:オートグラフAG−I)を用いて、室温でMDにひずみ速度100mm/minで2倍に延伸した後、荷重を取り除き24時間室温で静置して、延伸多層弾性フィルムを製造した。なお、延伸後のフィルムの断面観察の結果、各層の厚みは17.6μm/46.4μm/17.6μmであった。
実施例8
実施例2において、(B)層の厚みを18μm、(A)層の厚みを67μmに変更したこと以外は実施例2と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
実施例9
実施例2において、(B)層の厚みを8μm、(A)層の厚みを72μmに変更したこと以外は実施例2と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
比較例1
実施例2において、(B)層の厚みを30μm、(A)層の厚みを40μmに変更したこと以外は実施例2と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
比較例2
実施例1において、(B)層の厚みを20μm、(A)層の厚みを60μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
比較例3
実施例5において、(B)層の厚みを15μm、(A)層の厚みを70μmに変更したこと以外は実施例5と同様にして、多層弾性フィルムを製造した。
比較例4
(A)層を構成する樹脂としてポリプロピレン(A)を使用し、(B)層を構成する樹脂組成物としてポリプロピレン(B2)及びポリプロピレン(B3)を使用した。
(A)層を構成する樹脂及び(B)層を構成する2種の樹脂をそれぞれ65mmφの一軸押出機(設定温度190℃)を3台用いて押し出し、積層構成が(B)層/(A)層/(B)層となるフィードブロックを介して積層した後、Tダイ(設定温度200℃)を介してフィルム状に押し出した。このフィルムを、20℃の冷却ロールに片面を完全に接着させるようにして冷却して、未延伸の多層弾性フィルムを得た。このとき、Tダイのリップ間隙は0.8mmであった。フィルムの積層比は、吐出量を調整することで、(B)層/(A)層/(B)層の厚み比が1/8/1となるようにした。フィルムの断面観察の結果、各層の厚みは10μm/80μm/10μmであった。
〔引張試験による弾性回復性の評価〕
実施例1〜9及び比較例1〜4で得られた多層弾性フィルムから、JIS K−7113−2号1/2試験片を、機械方向(MD)及び機械方向に対して垂直方向(TD)についてそれぞれサンプリングした。引張試験機((株)島津製作所製、商品名:オートグラフAG−I)を用いて、初期長L0を40mmに設定し、歪みが0%から100%となるまで速度100mm/minで3回伸縮させた。3回目の伸張の際、応力が発生した長さをL(mm)とした。弾性回復率(%)は下記式から算出した。
弾性回復率(%)=(100−L)/L0×100
弾性回復率の測定結果を表2に示す。
Figure 0005820879
表2から明らかなように、実施例1〜9では、MD及びTDの弾性回復率が共に63%以上であるのに対し、比較例1〜4では、MD及びTDの弾性回復率が最大で57%である。オムツなどに使用される弾性部材では、弾性回復率60%以上が求められており、実施例及び比較例における弾性回復率の差は、実用上大きな差である。
特に、実施例2と比較例1とを比較すると、両者は(A)層を構成する樹脂及び(B)層を構成する樹脂組成物は同一であり、(B)層を構成する樹脂組成物の結晶化度は11.4%で等しく、各層の厚みが異なる。フィルム全体に対する(B)層の厚み(X)が43.1%である実施例2では、弾性回復率がMD=70%、TD=66%であるのに対して、フィルム全体に対する(B)層の厚み(X)が60.0%である比較例1では、弾性回復率がMD53%、TD50%と低い。
また、実施例2と比較例2とを比較すると、両者は(A)層を構成する樹脂が同一であり、各層の厚みがほぼ等しく、(B)層を構成する樹脂組成物の組成及び結晶化度が異なる。(B)層を構成する樹脂組成物の結晶化度(Y)が11.4%である実施例2では、弾性回復率がMD=70%、TD=66%であるのに対して、(B)層を構成する樹脂組成物の結晶化度(Y)が24.3%である比較例2では、弾性回復率がMD44%、TD42%と低い。
表2の結果に基づいて、実施例及び比較例の多層弾性フィルムにおける(B)層の割合と(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度との関係をプロットした図を図1に示す。
表2及び図1から、(A)層として伸縮性に優れるポリプロピレン(A)を用いたとしても、(B)層の厚みと(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度との関係が前記式(1)を満たさない場合には、所望の弾性回復率を有する多層弾性フィルムが得られないことがわかる。
また、ポリプロピレン(A)のみからなるフィルムは、結晶化速度が遅くガラス転移温度が室温よりも低いため、フィルムに成形する際、成形機に樹脂が貼り付いたり、ロール状に巻き取るときにフィルム同士のブロッキングによりフィルムを引き離すことが不可能となったりする等の問題があるが、これに対して、実施例の多層弾性フィルムは、そのような問題がなく、連続成形が可能であった。
本発明の多層弾性フィルムは、弾性回復性に優れ、例えば使い捨てオムツ、生理用ナプキン等の衛生用品の弾性部材等の分野で好適に使用できる。

Claims (6)

  1. 下記(a)〜(d)を満たすポリプロピレン(A)からなる(A)層と、ポリオレフィン系樹脂又は樹脂組成物からなる(B)層とを有し、かつ、下記式(1)を満たす、多層弾性フィルム。
    (a)[mmmm]=20〜60モル%
    (b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
    (c)[rmrm]>2.5モル%
    (d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
    Y≦600/X・・・(1)
    Y=(B)層を構成する樹脂又は樹脂組成物の結晶化度(%)
    X=(B)層の厚みの合計/多層弾性フィルム全体の厚み×100(%)
  2. 前記ポリプロピレン(A)の含有量が、前記多層弾性フィルムの全質量に対して90質量%以上である、請求項1に記載の多層弾性フィルム。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂がポリオレフィン(B)であり、前記ポリオレフィン系樹脂組成物が前記ポリプロピレン(A)0〜95質量%とポリオレフィン(B)5〜100質量%とからなる樹脂成分を含有する樹脂組成物であり、前記ポリオレフィン(B)が、ポリエチレン、ポリプロピレン(ポリプロピレン(A)を除く)、エチレンと炭素数3〜8のオレフィンとの共重合体、プロピレンと炭素数4〜8のオレフィンとの共重合体、又はそれらのブレンドである、請求項1又は2に記載の多層弾性フィルム。
  4. 前記の(B)層を構成するポリオレフィン系樹脂組成物が、アンチブロッキング剤を樹脂組成物基準で1000〜10000質量ppm含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の多層弾性フィルム。
  5. 一軸又は二軸延伸して得られる延伸多層弾性フィルムである、請求項1〜4のいずれかに記載の多層弾性フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の多層弾性フィルムを不織布にラミネートして得られる弾性ラミネート製品。
JP2013518107A 2011-06-02 2012-05-29 多層弾性フィルム Expired - Fee Related JP5820879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518107A JP5820879B2 (ja) 2011-06-02 2012-05-29 多層弾性フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124499 2011-06-02
JP2011124499 2011-06-02
JP2013518107A JP5820879B2 (ja) 2011-06-02 2012-05-29 多層弾性フィルム
PCT/JP2012/063789 WO2012165438A1 (ja) 2011-06-02 2012-05-29 多層弾性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165438A1 JPWO2012165438A1 (ja) 2015-02-23
JP5820879B2 true JP5820879B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47259292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518107A Expired - Fee Related JP5820879B2 (ja) 2011-06-02 2012-05-29 多層弾性フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140106638A1 (ja)
EP (1) EP2716449B1 (ja)
JP (1) JP5820879B2 (ja)
WO (1) WO2012165438A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034274A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 出光興産株式会社 弾性フィルム
DE102014208608A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Evonik Röhm Gmbh Direkt haftendes, halogenfreies, schnell trocknendes Heißsiegelbindemittel zur Versiegelung von Polyesterfolien gegen Polystyrol, Polyester oder PVC
US10155364B2 (en) 2015-05-01 2018-12-18 Avery Dennison Corporation High optics machine direction oriented label facestock

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497767B2 (ja) * 1998-05-29 2004-02-16 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルム
EP1524278B1 (en) * 1999-10-05 2006-12-13 Idemitsu Kosan Company Limited Propylene polymer, and resin composition and molded product thereof
US7250211B1 (en) * 1999-10-26 2007-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polypropylene films and multilayered laminate
JP4620205B2 (ja) 2000-02-16 2011-01-26 出光興産株式会社 ポリプロピレン系フィルム
JP2002138149A (ja) 2000-08-23 2002-05-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 雑貨包装用フィルム、シート及び製袋品
JP2002145314A (ja) * 2000-08-23 2002-05-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維製品包装用フィルム、シート及び製袋品
JP2002268555A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd シュリンクラベル
JPWO2003087172A1 (ja) 2002-04-12 2005-08-18 出光興産株式会社 改質プロピレン系重合体の製造方法及びその方法で得られた改質プロピレン系重合体
JP2004082469A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレッチ包装用積層フィルム
US20060147716A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Jaime Braverman Elastic films with reduced roll blocking capability, methods of making same, and limited use or disposable product applications incorporating same
JP5175455B2 (ja) * 2006-07-07 2013-04-03 出光ユニテック株式会社 多層フィルムおよび包装袋
US8679992B2 (en) * 2008-06-30 2014-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic composite formed from multiple laminate structures
JP2010168713A (ja) 2008-12-24 2010-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品
US20100215923A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Tredegar Film Products Corporation Elastic film laminates with tapered point bonds

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716449A4 (en) 2015-01-14
US20140106638A1 (en) 2014-04-17
EP2716449A1 (en) 2014-04-09
JPWO2012165438A1 (ja) 2015-02-23
WO2012165438A1 (ja) 2012-12-06
EP2716449B1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2479331B1 (en) Spun-bonded nonwoven fabric and fiber product
JP6231481B2 (ja) 多層不織布及びその製造方法
TWI723008B (zh) 不織布積層體、伸縮性不織布積層體、纖維製品、吸收性物品及衛生口罩
EP3165656B1 (en) Spunbonded non-woven fabric and method for manufacturing same
TWI569965B (zh) 紡黏不織布積層體、伸縮性紡黏不織布積層體、纖維製品、吸收性物品以及衛生口罩
EP3197675B1 (en) Polyolefin-based elastic film structures, laminates and methods thereof
EP3255191B1 (en) Nonwoven fabric laminate, stretchable nonwoven fabric laminate, fiber product, absorbent article and hygienic mask
JP2011168944A (ja) ポリプロピレン系不織布
JP5914367B2 (ja) 不織布及び繊維製品
JP5820879B2 (ja) 多層弾性フィルム
JP2010168713A (ja) 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品
WO2015005374A1 (ja) 弾性フィルム
KR102563725B1 (ko) 폴리올레핀계 탄성 필름 구조체, 라미네이트 및 이의 방법
EP3779016B1 (en) Non-woven fabric laminate, stretchable non-woven fabric laminate, and textile product
JP6442876B2 (ja) 透湿性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees