JP5819113B2 - コア用板製造方法 - Google Patents

コア用板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5819113B2
JP5819113B2 JP2011141183A JP2011141183A JP5819113B2 JP 5819113 B2 JP5819113 B2 JP 5819113B2 JP 2011141183 A JP2011141183 A JP 2011141183A JP 2011141183 A JP2011141183 A JP 2011141183A JP 5819113 B2 JP5819113 B2 JP 5819113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
line
core plate
edge line
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011141183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009537A (ja
Inventor
丸山 大司
大司 丸山
嘉良 平野
嘉良 平野
宏 濱野
濱野  宏
小田 圭二
圭二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011141183A priority Critical patent/JP5819113B2/ja
Publication of JP2013009537A publication Critical patent/JP2013009537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819113B2 publication Critical patent/JP5819113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、ロータコア用板、ステータコア用板を製造するコア用板製造方法に関する。
ハイブリッド車等の車両の駆動用のモータは、例えば、その内側が回転するインナーロータ型で構成され、内側のロータ(回転子)と、外側のステータ(固定子)とを備えている。ロータのロータコア(ロータ鉄心)は、円状のロータコア用板を複数積層することで構成され、ステータのステータコア(ステータ鉄心)は、リング状のステータコア用を複数積層することで構成される。
ロータコア用板及びステータコア用板は、例えば、鋼板(電磁鋼板)を打ち抜くことで製造される。この場合において、鋼板の廃棄部分を少なくするため、ロータコア用板とステータコア用板とを同中心的に打ち抜く方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2006−7232号公報
ここで、特許文献1では、図15〜図17に示すように、第X打ち抜き線PX(図15参照)、第Y打ち抜き線PY(図16参照)、第Z打ち抜き線PZ(図17参照)の順で打ち抜いているので、ロータコア用板とステータコア用板との距離Δd2が大きくなってしまう。
第X打ち抜き線PXは、ティース部本体21の第A縁線Laと、鍔部22の第B縁線Lb及び第D縁線Ldとを通る線であって、ロータコア用板の最外周を通る環状の最外周縁線Lxと交差し、最外周縁線Lxよりも径方向外側に、はみ出し量Δd3で、はみ出た線である(図15参照)。
第Y打ち抜き線PYは、ロータコア用板の鍔部22の第C縁線Lcを通る線であって、最外周縁線Lxを通る線である(図16参照)。
第Z打ち抜き線PZは、ステータコア用板の最内周縁線Lyを通る線である。
ここで、打ち抜き装置(プレス装置)は、その装置の仕様等に従って、打ち抜き限界値Δd4を有している(図17参照)。打ち抜き限界値とは、クラック等を形成せず良好に打ち抜くため、打ち抜き線の両側に配置させるべき打ち抜き対象の最小幅である。
したがって、図17に示すように、第Z打ち抜き線PZで打ち抜く際、第X打ち抜き線PXが最外周縁線Lxからはみ出ている分(Δd3)、第Z打ち抜き線PZを、はみ出し位置から前記限界値Δd4の分、さらに、径方向外側に設定する必要があった。
このようにして、ロータコア用板とステータコア用板との距離Δd2が大きくなるので、ロータコア用板等の積層後において、ロータ(ロータコア)とステータ(ステータコア)との隙間(エアギャップ)が大きくなり、磁気抵抗が増加しロータへの磁束の誘導が阻害されるため、モータの駆動効率及び回生効率の低下する一要因となっていた。
そこで、本発明は、ロータコア用板とステータコア用板とのギャップを小さくするコア用板製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、複数のロータコア用板が積層されることで構成されたロータコアと、複数のステータコア用板が積層されることで構成されたステータコアとを備え、前記ロータコアが前記ステータコアの内側に配置されたモータの前記ロータコア用板及び前記ステータコア用板を、鋼板を同中心的に打ち抜いて製造するコア用板製造方法であって、前記ロータコア用板は、径方向に延びると共に周方向に所定間隔で配置された複数のティース部本体と、前記各ティース部本体の径方向外側先端に形成され周方向に延出する鍔部と、を備え、前記ティース部本体は、その周方向両側で径方向に延びる第A縁線で囲まれており、前記鍔部は、その径方向内側の第B縁線と、その径方向外側の第C縁線と、その周方向両側で径方向に延びる第D縁線とで囲まれており、前記第C縁線及び前記第D縁線を通り、前記ロータコア用板の最外周縁線よりも径方向内側の鍔部打ち抜き線で打ち抜く鍔部打ち抜き工程を含むことを特徴とするコア用板製造方法である。
このような構成によれば、鍔部打ち抜き工程において、鍔部打ち抜き線で打ち抜くことにより、鋼板は、径方向内側(ロータ側)の鋼板と、径方向外側(ステータ側)の鋼板とに分割される。
また、鍔部打ち抜き線は、ロータコア用板の最外周縁線よりも径方向内側であるので、鍔部打ち抜き線は、ロータコア用板の最外周縁線よりも径方向外側にはみ出していない。
これにより、ステータコア用板の最内周縁線を形成するための打ち抜き線を、鍔部打ち抜き線のはみ出しのために、径方向外側に移動させる必要はない。したがって、ロータコア用板とステータコア用板とのギャップを小さくできる。そして、このようなロータコア用板を積層して構成されたロータコアと、ステータコア用板を積層して構成されたステータコアとを備えるモータでは、その駆動効率及び回生効率が高まる。
また、前記コア用板製造方法において、前記第A縁線及び前記第B縁線を通り、前記最外周縁線よりも径方向内側のティース部本体打ち抜き線で打ち抜くティース部本体打ち抜き工程と、前記ステータコア用板の最内周縁線を通るステータコア打ち抜き線で打ち抜くステータコア打ち抜き工程と、を含み、前記ティース部本体打ち抜き工程、前記鍔部打ち抜き工程、前記ステータコア打ち抜き工程、の順で実行し、前記鍔部打ち抜き線は、前記ティース部本体打ち抜き線と交差するように設定されることが好ましい。
このような構成によれば、ティース部本体打ち抜き線は、ロータコア用板の最外周縁線よりも径方向内側であるので、ティース部本体打ち抜き線は、ロータコア用板の最外周縁線よりも径方向外側にはみ出していない。
これにより、ステータコア打ち抜工程におけるステータコア打ち抜き線を、ティース部本体打ち抜き線のはみ出しのために、径方向外側に移動させる必要はない。
また、鍔部打ち抜き線は、ティース部本体打ち抜き線と交差するように設定されるので、ティース部本体打ち抜き線、鍔部打ち抜き線で打ち抜くと、第A縁線で囲まれたティース部本体と、第B縁線、第C縁線及び第D縁線で囲まれた鍔部とを成型できる。
また、前記コア用板製造方法において、径方向において、前記鍔部打ち抜き線と前記ステータコア打ち抜き線との距離は、打ち抜き装置の限界値であることが好ましい。
このような構成によれば、ロータコア用板とステータコア用板とのギャップ(鍔部打ち抜き線とステータコア打ち抜き線との距離)を、打ち抜き装置の限界値(最小値)とできる。
また、前記コア用板製造方法において、前記鍔部の径方向外側の角はR形状であることが好ましい。
このような構成によれば、鍔部の径方向外側の角はR形状であるので、第C縁線と第D縁線との交差部分は、R形状、つまり、曲線となる。これにより、第C縁線及び第D縁線を通る鍔部打ち抜き線も、前記鍔部の径方向外側の角部分において、曲線となる。したがって、鍔部打ち抜き線に対応した打ち抜き装置の打ち抜き型(刃)も曲線となり、打ち抜き型の寿命が長くなる。
また、ロータコア用板を積層して構成したロータコアも、鍔部の角の部分において、R形状となる。これにより、磁気抵抗の急激な変化が抑制されることで、磁束の乱れを抑制することができ、しいてはモータのトルク変動を低減できる。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、複数のロータコア用板が積層されることで構成されたロータコアと、複数のステータコア用板が積層されることで構成されたステータコアとを備え、前記ロータコアが前記ステータコアの内側に配置されたモータの前記ロータコア用板及び前記ステータコア用板を、鋼板を同中心的に打ち抜いて製造するコア用板製造方法であって、前記ステータコア用板は、径方向に延びると共に周方向に所定間隔で配置された複数のティース部本体と、前記各ティース部本体の径方向内側先端に形成され周方向に延出する鍔部と、を備え、前記ティース部本体は、その周方向両側で径方向に延びる第P縁線で囲まれており、前記鍔部は、その径方向外側の第Q縁線と、その径方向内側の第R縁線と、その周方向両側で径方向に延びる第S縁線とで囲まれており、前記第R縁線及び前記第S縁線を通り、前記ステータコア用板の最内周縁線よりも径方向外側の鍔部打ち抜き線で打ち抜く鍔部打ち抜き工程と、前記第P縁線と前記第Q縁線とを通り、前記最内周縁線よりも径方向外側のティース部本体打ち抜き線で打ち抜くティース部本体打ち抜き工程と、前記ロータコア用板の最外周縁線を通るロータコア打ち抜き線で打ち抜くロータコア打ち抜き工程と、を含み、前記ティース部本体打ち抜き工程、前記鍔部打ち抜き工程、前記ロータコア打ち抜き工程、の順で実行し、前記鍔部打ち抜き線は、前記ティース部本体打ち抜き線と交差するように設定されることを特徴とするコア用板製造方法である。
このような構成によれば、鍔部打ち抜き工程において、鍔部打ち抜き線で打ち抜くことにより、鋼板は、径方向内側(ロータ側)の鋼板と、径方向外側(ステータ側)の鋼板とに分割される。
また、鍔部打ち抜き線は、ステータコア用板の最内周縁線よりも径方向外側であるので、鍔部打ち抜き線は、スタータコア用板の最内周縁線よりも径方向内側にはみ出していない。
これにより、ロータコア用板の最外周縁線を形成するための打ち抜き線を、鍔部打ち抜き線のはみ出しのために、径方向内側に移動させる必要はない。したがって、ロータコア用板とステータコア用板とのギャップを小さくできる。そして、このようなロータコア用板を積層して構成されたロータコアと、ステータコア用板を積層して構成されたステータコアとを備えるモータでは、その駆動効率及び回生効率が高まる。
このような構成によれば、ティース部本体打ち抜き線は、ステータコア用板の最内周縁線よりも径方向外側であるので、ティース部本体打ち抜き線は、ステータコア用板の最内周縁線よりも径方向内側にはみ出していない。
これにより、ロータコア打ち抜きにおけるロータコア打ち抜き線を、ティース部本体打ち抜き線のはみ出しのために、径方向内側に移動させる必要はない。
また、鍔部打ち抜き線は、ティース部本体打ち抜き線と交差するように設定されるので、ティース部本体打ち抜き線、鍔部打ち抜き線で打ち抜くと、第P縁線で囲まれたティース部本体と、第Q縁線、第R縁線及び第S縁線で囲まれた鍔部とを成型できる。
また、前記コア用板製造方法において、径方向において、前記鍔部打ち抜き線と前記ロータコア打ち抜き線との距離は、打ち抜き装置の限界値であることが好ましい。
このような構成によれば、ロータコア用板とステータコア用板とのギャップ(鍔部打ち抜き線とロータコア打ち抜き線との距離)を、打ち抜き装置の限界値(最小値)とできる。
また、前記コア用板製造方法において、前記鍔部の径方向内側の角はR形状であることが好ましい。
このような構成によれば、鍔部の径方向内側の角はR形状であるので、第R縁線と第S縁線との交差部分は、R形状、つまり、曲線となる。これにより、第R縁線及び第S縁線を通る鍔部打ち抜き線も、前記鍔部の径方向内側の角部分において、曲線となる。したがって、鍔部打ち抜き線に対応した打ち抜き装置の打ち抜き型(刃)も曲線となり、打ち抜き型の寿命が長くなる。
また、ロータコア用板を積層して構成したステータコアも、鍔部の角の部分において、R形状となる。これにより、磁気抵抗の急激な変化が抑制されることで、磁束の乱れを抑制することができ、しいてはモータのトルク変動を低減できる。
本発明によれば、ロータコア用板とステータコア用板とのギャップを小さくするコア用板製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係るモータ(誘導モータ)の斜視図である。 第1実施形態に係るモータの分解斜視図である。 第1実施形態に係るロータコア用板の斜視図である。 第1実施形態に係るステータコア用板の斜視図である。 第1実施形態に係るロータコア用板及びステータコア用板の平面図である。 第1実施形態に係るロータコア用板及びステータコア用板の平面図を拡大し周方向において展開した図である。 第1実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第1打ち抜き線P1で打ち抜いている状況を示している。 第1実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第2打ち抜き線P2で打ち抜いている状況を示している。 第1実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第3打ち抜き線P3で打ち抜いている状況を示している。 第1実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第4打ち抜き線P4で打ち抜いている状況を示している。 第2実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第A打ち抜き線PAで打ち抜いている状況を示している。 第2実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第B打ち抜き線PBで打ち抜いている状況を示している。 第2実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第C打ち抜き線PCで打ち抜いている状況を示している。 第2実施形態に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第D打ち抜き線PDで打ち抜いている状況を示している。 従来に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第X打ち抜き線PXで打ち抜いている状況を示している。 従来に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第Y打ち抜き線PYで打ち抜いている状況を示している。 従来に係るコア用板製造方法を説明する図であり、第Z打ち抜き線PZで打ち抜いている状況を示している。
≪第1実施形態≫
本発明の第1実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。
なお、分かりやすくするため、図1〜図10において、ロータコア用板10、ステータコア用板30は、厚めに記載している。また、モータ100(ロータ101、ステータ102)の厚さ、ロータコア用板10、ステータコア用板30の厚さ・積層枚数、周方向におけるティース112、132、2次導体121及びコイル141の数は、後記する形態に限定されず、適宜変更自由である。さらに、図6〜図10では、ロータコア用板10のティース部20等に模様を記載している。
≪モータの構成≫
図1、図2に示すように、モータ100は、略円柱状のロータ101(回転子)と、略円筒状のステータ102(固定子)とを備えており、ステータ102の内側に配置されたロータ101が回転するインナーロータ型の誘導モータ(インダクションモータ)である。ただし、モータ100の種類は、その他に例えば、永久磁石を備える同期モータでもよい。
なお、モータ100は、図示しないモータケース(ハウジング)に収容されている。また、このようなモータ100は、例えば、ハイブリッド車、燃料電池車の駆動用モータや、電動パワーステアリング装置のアシスト用モータとして使用される。
<ロータ>
ロータ101は、円柱状のロータコア110(ロータ鉄心)と、8個の2次導体121と、を備えている。なお、図2では、2個の2次導体121のみを記載している。
<ロータコア>
ロータコア110は、中心部分のヨーク111と、ヨーク111の外周面から径方向外向きに突出すると共に、周方向において等間隔で配置された8本のティース112と、を備えている。そして、ヨーク111(ロータコア110)の中心軸線上には、シャフト(図示しない)が挿通・固定されるシャフト孔111aが形成されている。
また、周方向において隣り合うティース112、112の間は、スロット113として機能しており、スロット113は軸方向に延びている。そして、このスロット113に2次導体121が挿入され、2次導体121がロータコア110に装着されている。
このようなロータコア110は、平面視においてロータコア110の形状に対応した複数枚(例えば100〜3000枚)のロータコア用板10と、絶縁層(図示しない)とが交互に積層されることで構成されている。
<2次導体>
2次導体121は、後記するコイル141によって磁界が生起した場合、その磁界変化を打ち消すように渦電流を生起させる導体であり、例えば、アルミニウム合金で形成される。そして、このように生起する渦電流と前記磁界とによって力(電磁力)が発生し、この力によってロータ101が回転するようになっている。
<ロータコア用板>
ロータコア用板10は、図3、図5、図6に示すように、薄円板状を呈しており、円形状のヨーク部11と、ヨーク部11の外周縁から径方向外向きに突出すると共に、周方向において等間隔で配置された8本のティース部20と、を備えている。
各ティース部20は、径方向において内側から外側に向かって順に、ティース部本体21と、鍔部22と、を備えている。すなわち、ロータコア用板10は径方向に延びる8本のティース部本体21を備えており、8本のティース部本体21は周方向において等間隔で配置されている。そして、ティース部本体21は、その周方向両側で径方向に延びる第A縁線La、Laで囲まれている(図6参照)。
鍔部22は、ティース部本体21の径方向外側先端に形成されると共に、周方向においてティース部本体21に対して延出している。このように、鍔部22が周方向に延出しているので、周方向における磁気抵抗の急激な変化が抑制されることで、磁束の乱れを抑制することができ、しいてはモータのトルク変動を低減できる。
そして、鍔部22は、その径方向内側の第B縁線Lb、Lbと、その径方向外側の第C縁線Lcと、その周方向両側の第D縁線Ld、Ldとで囲まれている(図6参照)。
第B縁線Lbは周方向に対してやや斜め方向で延びており、第B縁線Lbと第A縁線Laとのなす角度は鈍角(120°程度)となっている。
第C縁線Lcは周方向に延びる円弧状の縁線であり、第D縁線Ldは径方向に延びる直線状の縁線である。第C縁線Lcと第D縁線Ldとが交差する部分、つまり、鍔部22の径方向外側の角22a、22aは、R形状、つまり、面取りされている。
これにより、周方向における磁気抵抗の急激な変化が抑制されることで、磁束の乱れを抑制することができ、しいてはモータのトルク変動を低減できる。また、ロータコア用板10の製造の際、図8に示すように、第C縁線Lc、第D縁線Ldを通る第2打ち抜き線P2が、R形状の角22aの部分で曲線となるので、第2打ち抜き線P2に対応した打ち抜き型(上型、下型)も曲線となり、打ち抜き型の寿命も長くなる。
<ステータ>
ステータ102は、図1、図2に示すように、ステータコア130(ステータ鉄心)と、後記する各ティース132に装着された12個のコイル141と、を備えている。なお、図1、図2では、4個のコイル141のみを記載している。
<ステータコア>
ステータコア130は、円筒状のヨーク131と、ヨーク131の内周面から径方向内向きに突出すると共に、周方向において等間隔で配置された12本のティース132と、を備えている。
また、周方向において隣り合うティース132、132の間は、コイル141のスペースとなるスロット133として機能している。
このようなステータコア130は、ロータコア110と同様に、複数枚(例えば100〜3000枚)のステータコア用板30と、絶縁層(図示しない)とが、交互に積層されることで構成されている。
<コイル>
コイル141は、表面が絶縁材料で被覆された金属線(例えば銅線)がティース132にそれぞれ巻回されることで構成されている。
そして、12個のコイル141は、U相の交流が通流する4個のU相用コイルと、V相の交流が通流する4個のV相用コイルと、W相の交流が通流する4個のW相用コイルと、とに割り振られ、周方向において、U相用コイル、V相用コイル、W相用コイル、U相用コイル、…、の順で配列している。
<ステータコア−ステータコア用板>
ステータコア用板30は、図4、図5、図6に示すように、薄リング板状を呈しており、リング状のヨーク部31と、ヨーク部31の内周縁から径方向内向きに突出すると共に、周方向において等間隔で配置された12本のティース部40と、を備えている。
各ティース部40は、径方向において外側から内側に向かって順に、ティース部本体41と、鍔部42と、を備えている。すなわち、ステータコア用板30は径方向に延びる12本のティース部本体41を備えており、12本のティース部本体41は周方向において等間隔で配置されている。そして、ティース部本体41は、その周方向両側で径方向に延びる第P縁線Lp、Lpで囲まれている(図6参照)。
鍔部42は、ティース部本体41の径方向内側先端に形成されると共に、周方向においてティース部本体41に対して延出している。このように、鍔部42が周方向に延出しているので、周方向における磁気抵抗の急激な変化が抑制されることで、磁束の乱れを抑制することができ、しいてはモータのトルク変動を低減できる。
そして、鍔部42は、その径方向外側の第Q縁線Lq、Lqと、その径方向内側の第R縁線Lrと、その周方向両側の第S縁線Ls、Lsとで囲まれている(図6参照)。
第Q縁線Lqは第P縁線Lpから略半円弧状で延びている。
第R縁線Lrは周方向に延びる円弧状の縁線であり、第S縁線Lsは径方向に延びる直線状の縁線である。第R縁線Lrと第S縁線Lsとが交差する部分、つまり、鍔部42の径方向内側の角42a、42aは、R形状、つまり、面取りされている。
これにより、周方向における磁気抵抗の急激な変化が抑制されることで、磁束の乱れを抑制することができ、しいてはモータのトルク変動を低減できる。また、ステータコア用板30の製造の際、図9に示すように、第R縁線Lr、第S縁線Lsを通る第3打ち抜き線P3が、R形状の角42aの部分で曲線となるので、第3打ち抜き線P3に対応した打ち抜き型(上型、下型)も曲線となり、打ち抜き型の寿命も長くなる。
<ロータコア用板とステータコア用板の位置関係>
径方向において、ロータコア用板10とステータコア用板30との距離(ロータ101とステータ102との距離)、つまり、ロータコア用板10の鍔部22とステータコア用板30の鍔部42との距離Δd1(エアギャップ、図6参照)は、後記する打ち抜き工程で使用する打ち抜き装置(プレス装置)の限界値Δd4(最小値)に設定されている。
打ち抜き装置の限界値Δd4とは、打ち抜き対象の材質(硬さ等)、厚さ等にも依存するが、クラック等を発生させずに打ち抜き可能とする打ち抜き型(刃)の片側に配置すべき打ち抜き対象の最小幅(打ち抜き刃の直交方向における長さ)である。
ここで、ロータコア用板10とステータコア用板30とは、後記するように、1枚の鋼板Wから同中心的に打ち抜かれたものであって、このように前記距離Δd1(エアギャップ)が最小値であるから、鋼板Wの不要部分を少なくしつつ、つまり、1枚の鋼板から効率的にロータコア用板10とステータコア用板30を打ち抜きつつ、エアギャップの磁気抵抗の増加を抑制し、モータ100の駆動効率及び回生効率を高めることができる。
≪コア用板製造方法≫
図6〜図10を参照して、コア用板製造方法の製造方法を説明する。
コア板用製造方法は、公知の打ち抜き装置(プレス装置)を使用して、1枚の鋼板W(電磁鋼板)から、不要部分(廃棄部分)を少なくするため、円状のロータコア用板10と、リング状のステータコア用板30と同中心的に打ち抜く方法である。
コア板用製造方法は、第1打ち抜き線P1(ロータ側のティース部本体打ち抜き線)で打ち抜く第1工程(ロータ側のティース部本体打ち抜き工程、図7参照)と、第2打ち抜き線P2(ロータ側の鍔部打ち抜き線で打ち抜く第2工程(ロータ側の鍔部打ち抜き工程、図8参照)と、第3打ち抜き線P3(ステータコア打ち抜き線、ステータ側の鍔部打ち抜き線)で打ち抜く第3工程(ステータコア打ち抜き工程、図9参照)と、第4打ち抜き線P4(ステータ側のティース部本体打ち抜き線)で打ち抜く第4工程(ステータ側のティース部本体打ち抜き工程、図10参照)と、を含んでいる。
なお、打ち抜き対象(鋼板W等)は、打ち抜き位置がずれないように、下型等に適宜な固定手段(クランプ等)で着脱自在に固定される。
<第1工程>
図7に示すように、第1打ち抜き線P1は、第A縁線Laと第B縁線Lbとを通り、ロータコア用板10の最外周を通る円周状(環状)の最外周縁線Lxよりも径方向内側を通るように設定される。つまり、第1打ち抜き線P1は、最外周縁線Lxを径方向外側に超えてはみ出ず、最外周縁線Lxと交差しないように設定される。
これにより、径方向において、ステータコア用板30の最内周縁線Lyを形成するための第3打ち抜き線P3(図9参照)と、ロータコア用板10の最外周縁線Lxを形成するための第2打ち抜き線P2(図8参照)との距離を、打ち抜き装置の限界値Δd4とできる。したがって、ロータコア用板10の鍔部22とステータコア用板30の鍔部42との距離Δd1は、最小値となる。
このような第1打ち抜き線P1で打ち抜くと、スロット113(図2参照)に対応した孔が形成される(図8参照)。
<第2工程>
図8に示すように、第2打ち抜き線P2は、第C縁線Lcと第D縁線Ldとを通り、かつ、最外周縁線Lxよりも径方向内側を通り、そして、第1打ち抜き線P1と交差するように(重なるように)設定される。
このような第2打ち抜き線P2で打ち抜くと、鋼板Wが、ロータ101側(径方向内側)とステータ102側(径方向外側)とに分割されると同時に、ロータコア用板10のティース部20が成型される(図9参照)。
<第3工程>
図9に示すように、第3打ち抜き線P3は、第R縁線Lr(ステータコア用板30の環状の最内周縁線Ly)と第S縁線Lsとを通り、かつ、最内周縁線Lyよりも径方向外側を通り、後記する第4打ち抜き線P4と交差するように設定される。
<第4工程>
図10に示すように、第4打ち抜き線P4は、第P縁線Lpと第Q縁線Lqとを通り、ステータコア用板30の最内周を通る円周状(環状)の最内周縁線Lyよりも径方向外側を通るように設定される。つまり、第4打ち抜き線P4は、最内周縁線Lyと交差しないように設定される。
このような第4打ち抜き線P4で打ち抜くと、スロット133(図2参照)に対応した孔が形成される(図6参照)。
<その他工程>
鋼板Wの径方向内側の円状の分割片については、シャフト孔111aに対応した打ち抜き線で打ち抜くことにより、ロータコア用板10を得る。
鋼板Wの径方向外側のリング状の分割片については、ステータコア用板30の最外周縁線に対応した打ち抜き線で打ち抜くことにより、ステータコア用板30を得る。
≪コア用板製造方法の効果≫
このようなコア用板製造方法によれば、鋼板Wの廃棄部分を少なくしつつ、ロータコア用板10とステータコア用板30との間の距離Δd1を小さくできる。
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、後記する形態の構成と適宜に組み合わせてもよいし、また、次のように変更してもよい。
前記した実施形態では、第1打ち抜き線P1、第2打ち抜き線P2、第3打ち抜き線P3、第4打ち抜き線P4、の順で打ち抜いたが、適宜に変更してよい。
例えば、最初に、第2打ち抜き線P2で打ち抜いてもよい。
また、第1打ち抜き線P1、第2打ち抜き線P2、第4打ち抜き線P4、第3打ち抜き線P3、の順でもよい。
前記した実施形態では、ステータ102の内側に配置されたロータ101が回転するインナーロータ型のモータを構成するロータコア用板10及びステータコア用板30の製造に適用したが、その他に例えば、円筒状のロータが円柱状のステータの外側に配意されたアウターロータ型のモータを構成するリング状のモータコア用板及び円状のステータコア用板の製造に適用してもよい。
≪第2実施形態≫
本発明の第2実施形態について、図11〜図14を参照して説明する。なお、第1実施形態と異なる部分を説明する。
≪コア用板製造方法≫
コア板用製造方法は、第1実施形態に対して、ステータコア用板30側から打ち抜いていく点が異なる。
コア板用製造方法は、第A打ち抜き線PA(ステータ側のティース部本体打ち抜き線)で打ち抜く第A工程(ステータ側のティース部本体打ち抜き工程、図11参照)と、第B打ち抜き線PB(ステータ側の鍔部打ち抜き線)で打ち抜く第B工程(ステータ側の鍔部打ち抜き工程、図12参照)と、第C打ち抜き線PC(ロータコア打ち抜き線、ロータ側の鍔部打ち抜き線)で打ち抜く第C工程(ロータコア打ち抜き工程、図13参照)と、第D打ち抜き線PD(ロータ側のティース部本体打ち抜き線)で打ち抜く第D工程(ロータ側のティース部本体打ち抜き工程、図14参照)と、を含んでいる。
<第A工程>
第A打ち抜き線PAは、第1実施形態に係る第4打ち抜き線P4(図10参照)と同一の線であり、その機能・効果も同様である。
<第B工程>
第B打ち抜き線PBは、第1実施形態に係る第3打ち抜き線P3(図9参照)と同一の線であり、その機能・効果も同様である。
<第C工程>
第C打ち抜き線PCは、第1実施形態に係る第2打ち抜き線P2(図8参照)と同一の線であり、その機能・効果も同様である。
<第D工程>
第D打ち抜き線PDは、第1実施形態に係る第1打ち抜き線P1(図7参照)と同一の線であり、その機能・効果も同様である
このようなコア用板製造方法によれば、第1実施形態と同様に、鋼板Wの廃棄部分を少なくしつつ、ロータコア用板10とステータコア用板30との間の距離Δd1を小さくできる(図6参照)。
第1実施形態と同様に、打ち抜き順を適宜に変更してよい。
例えば、最初に、第B打ち抜き線PBで打ち抜いてもよい。また、第A打ち抜き線PA、第B打ち抜き線PB、第D打ち抜き線PD、第C打ち抜き線PC、の順でもよい。
10 ロータコア用板
20 ティース部
21 ティース部本体
22 鍔部
30 ステータコア用板
40 ティース部
41 ティース部本体
42 鍔部
100 モータ
110 ロータコア
130 ステータコア
La 第A縁線
Lb 第B縁線
Lc 第C縁線
Ld 第D縁線
Lp 第P縁線
Lq 第Q縁線
Lr 第R縁線
Ls 第S縁線
Lx ロータコア用板の最外周縁線
Ly ステータコア用板の最内周縁線
P1 第1打ち抜き線(ロータ側のティース部本体打ち抜き線)
P2 第2打ち抜き線(ロータ側の鍔部打ち抜き線)
P3 第3打ち抜き線(ステータコア打ち抜き線、ステータ側の鍔部打ち抜き線)
P4 第4打ち抜き線(ステータ側のティース部本体打ち抜き線)
PA 第A打ち抜き線(ステータ側のティース部本体打ち抜き線)
PB 第B打ち抜き線(ステータ側の鍔部打ち抜き線)
PC 第C打ち抜き線(ロータコア打ち抜き線、ロータ側の鍔部打ち抜き線)
PD 第D打ち抜き線(ロータ側のティース部本体打ち抜き線)
W 鋼板

Claims (7)

  1. 複数のロータコア用板が積層されることで構成されたロータコアと、複数のステータコア用板が積層されることで構成されたステータコアとを備え、前記ロータコアが前記ステータコアの内側に配置されたモータの前記ロータコア用板及び前記ステータコア用板を、鋼板を同中心的に打ち抜いて製造するコア用板製造方法であって、
    前記ロータコア用板は、径方向に延びると共に周方向に所定間隔で配置された複数のティース部本体と、前記各ティース部本体の径方向外側先端に形成され周方向に延出する鍔部と、を備え、
    前記ティース部本体は、その周方向両側で径方向に延びる第A縁線で囲まれており、
    前記鍔部は、その径方向内側の第B縁線と、その径方向外側の第C縁線と、その周方向両側で径方向に延びる第D縁線とで囲まれており、
    前記第C縁線及び前記第D縁線を通り、前記ロータコア用板の最外周縁線よりも径方向内側の鍔部打ち抜き線で打ち抜く鍔部打ち抜き工程を含む
    ことを特徴とするコア用板製造方法。
  2. 前記第A縁線及び前記第B縁線を通り、前記最外周縁線よりも径方向内側のティース部本体打ち抜き線で打ち抜くティース部本体打ち抜き工程と、
    前記ステータコア用板の最内周縁線を通るステータコア打ち抜き線で打ち抜くステータコア打ち抜き工程と、
    を含み、
    前記ティース部本体打ち抜き工程、前記鍔部打ち抜き工程、前記ステータコア打ち抜き工程、の順で実行し、
    前記鍔部打ち抜き線は、前記ティース部本体打ち抜き線と交差するように設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のコア用板製造方法。
  3. 径方向において、前記鍔部打ち抜き線と前記ステータコア打ち抜き線との距離は、打ち抜き装置の限界値である
    ことを特徴とする請求項2に記載のコア用板製造方法。
  4. 前記鍔部の径方向外側の角はR形状である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコア用板製造方法。
  5. 複数のロータコア用板が積層されることで構成されたロータコアと、複数のステータコア用板が積層されることで構成されたステータコアとを備え、前記ロータコアが前記ステータコアの内側に配置されたモータの前記ロータコア用板及び前記ステータコア用板を、鋼板を同中心的に打ち抜いて製造するコア用板製造方法であって、
    前記ステータコア用板は、径方向に延びると共に周方向に所定間隔で配置された複数のティース部本体と、前記各ティース部本体の径方向内側先端に形成され周方向に延出する鍔部と、を備え、
    前記ティース部本体は、その周方向両側で径方向に延びる第P縁線で囲まれており、
    前記鍔部は、その径方向外側の第Q縁線と、その径方向内側の第R縁線と、その周方向両側で径方向に延びる第S縁線とで囲まれており、
    前記第R縁線及び前記第S縁線を通り、前記ステータコア用板の最内周縁線よりも径方向外側の鍔部打ち抜き線で打ち抜く鍔部打ち抜き工程と、
    前記第P縁線と前記第Q縁線とを通り、前記最内周縁線よりも径方向外側のティース部本体打ち抜き線で打ち抜くティース部本体打ち抜き工程と、
    前記ロータコア用板の最外周縁線を通るロータコア打ち抜き線で打ち抜くロータコア打ち抜き工程と、
    を含み、
    前記ティース部本体打ち抜き工程、前記鍔部打ち抜き工程、前記ロータコア打ち抜き工程、の順で実行し、
    前記鍔部打ち抜き線は、前記ティース部本体打ち抜き線と交差するように設定される
    ことを特徴とするコア用板製造方法。
  6. 径方向において、前記鍔部打ち抜き線と前記ロータコア打ち抜き線との距離は、打ち抜き装置の限界値である
    ことを特徴とする請求項に記載のコア用板製造方法。
  7. 前記鍔部の径方向内側の角はR形状である
    ことを特徴とする請求項5又は請求項に記載のコア用板製造方法。
JP2011141183A 2011-06-24 2011-06-24 コア用板製造方法 Expired - Fee Related JP5819113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141183A JP5819113B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 コア用板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141183A JP5819113B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 コア用板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013009537A JP2013009537A (ja) 2013-01-10
JP5819113B2 true JP5819113B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47676391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141183A Expired - Fee Related JP5819113B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 コア用板製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819113B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013009537A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020034B2 (ja) 回転電機
EP2713479A2 (en) Split stator core of a rotary electric machine and corresponding manufacturing method
JP2011072182A (ja) 電気機械
JP7099320B2 (ja) ロータコア、ロータ、及びモータ
JP2011097723A (ja) ステータの製造方法
JP6261809B2 (ja) 固定子および回転電機
JPWO2012160692A1 (ja) 永久磁石型モータ
WO2018062490A1 (ja) ロータコア、ロータ、モータ、ロータコアの製造方法、及びロータの製造方法
JP4934402B2 (ja) 電機子製造方法および順送り金型装置
JP2007028799A (ja) コアの製造方法
JP7014172B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP2017169419A (ja) 回転電機の固定子
WO2015173932A1 (ja) 回転電機の電機子鉄心および電機子の製造方法
JP4032280B2 (ja) Acモータの固定子の製造方法
JP2012170295A (ja) 回転電機のステータおよびその製造方法
JP2005348470A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
WO2014136145A1 (ja) 回転電機のステータ鉄心及び回転電機並びにその製造方法
KR101611519B1 (ko) 영구자석형 로터 및 이의 제조방법
JP5376262B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP5819113B2 (ja) コア用板製造方法
JP2007143305A (ja) コアの製造方法、ステータの製造方法及びモータの製造方法
JP2013070494A (ja) ステータコアおよびモータ
JP5314115B2 (ja) レゾルバ
JP2009100516A (ja) 巻き積層鉄心に用いる連続セグメント鉄心材及びこれを用いた巻き積層鉄心
JP2007259676A (ja) 固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees