JP5818638B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5818638B2
JP5818638B2 JP2011242814A JP2011242814A JP5818638B2 JP 5818638 B2 JP5818638 B2 JP 5818638B2 JP 2011242814 A JP2011242814 A JP 2011242814A JP 2011242814 A JP2011242814 A JP 2011242814A JP 5818638 B2 JP5818638 B2 JP 5818638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link rod
pto shaft
switch
operating lever
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011242814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095387A (ja
Inventor
木村 重治
重治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2011242814A priority Critical patent/JP5818638B2/ja
Publication of JP2013095387A publication Critical patent/JP2013095387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818638B2 publication Critical patent/JP5818638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、機体に連結される作業機に動力を伝達するリヤPTO軸及びミッドPTO軸を備える作業車両に係り、詳しくは、リヤPTO軸及びミッドPTO軸への動力伝達状態においてのエンジンの始動を牽制する始動牽制装置に関する。
一般に、作業車両であるトラクタには作業機が連結され、この連結される作業機によって様々な農作業が行われる。例えば、トラクタの後部に耕耘作業機が連結されて耕耘作業が行われ、トラクタの前後の中間部に芝刈り作業機が連結されて芝刈り作業が行われる。これら作業機は、トラクタから伝達される動力により作動する構成であるため、トラクタの後部には、トラクタの後方に連結される作業機に動力を伝達するリヤPTO軸が設けられており、トラクタの中間部には、トラクタの下方側に連結される作業機に動力を伝達するミッドPTO軸が設けられている。
従来、リヤPTO軸及びミッドPTO軸それぞれの動力伝達状態を検出するスイッチを設け、リヤPTO軸及びミッドPTO軸が非作動状態(動力が伝達されていない状態)をトラクタのエンジン始動条件とする始動牽制装置を備えるトラクタが案出されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−17272号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のトラクタにあっては、リヤPTO軸の動力伝達状態及びミッドPTO軸の動力伝達状態を検出するためのスイッチをそれぞれ別個(2個)に設けるため、始動牽制装置の回路の配線などが複雑化し、また2個のスイッチを配置するスペースが必要となることから始動牽制装置が大型化してしまう。
そこで、本発明は、第1の操作レバー(リヤPTO軸の操作レバー)及び第2の操作レバー(ミッドPTOの操作レバー)の両操作によりオンとオフとに切換わる1個のスイッチ設け、もって上記課題を解決した作業車両を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンからの動力がそれぞれ断接自在に伝達されるリヤPTO軸(24)と、ミッドPTO軸と、を備える作業車両(1)において、
接続位置と切断位置との間で移動可能に設けられ、前記リヤPTO軸へ伝達される動力を断接操作する第1の操作レバー(20)と、
前記第1の操作レバー(20)の接続位置と側面視において重なり合う接続位置と、前記第1の操作レバー(20)の切断位置と側面視において重なり合う切断位置と、の間で移動可能かつ前記第1の操作レバー(20)に隣接して設けられ、前記ミッドPTO軸へ伝達される動力を断接操作する第2の操作レバー(21)と、
前記第1の操作レバー(20)と、前記リヤPTO軸(24)への動力伝達を断接するクラッチと、を連結する第1のリンクロッド(25)と、
前記第2の操作レバー(21)と、前記ミッドPTO軸への動力伝達を断接するクラッチと、を連結する第2のリンクロッド(27)と、
前記第1のリンクロッド(25)と前記第2のリンクロッド(27)との間に配置され、前記エンジンの始動を牽制するオフ状態と、前記エンジンを始動可能とするオン状態とに切換えられる1個のスイッチ(33)と、
前記スイッチ(33)に接触可能かつ前記第1のリンクロッド(25)と前記第2のリンクロッド(27)とに亘って設けられ、前記第1の操作レバー(20)及び前記第2の操作レバー(21)が共に切断位置にある場合に、前記スイッチ(33)を前記オン状態とし、前記第1の操作レバー(20)及び前記第2の操作レバー(21)の少なくとも一方が接続位置にある場合、前記スイッチ(33)を前記オフ状態とする連結プレート(36)と、を備えることを特徴とする。
例えば図を参照して、前記連結プレートは、前記第1のリンクロッド(25)及び前記第2のリンクロッド(27)がそれぞれ前記スイッチ(33)の押込み方向と平行に配置された状態で挿通される2つの長孔(36a,36b)を有し、
前記第1のリンクロッド(25)及び前記第2のリンクロッド(27)に取付けられ、前記連結プレートの前記押込み方向における両側に配置されるピン部材(30,30)と、
前記第1のリンクロッド(25)及び前記第2のリンクロッド(27)にそれぞれ取付けられた前記ピン部材(30,30)の間に配置され、前記連結プレート(36)を前記押込み方向とは反対方向に付勢する付勢部材(31)と、を備える。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る発明によると、リヤPTO軸及びミッドPTO軸への動力を断接操作する第1の操作レバー及び第2の操作レバーの操作に連動する連結プレートによって、リヤPTO軸及びミッドPTO軸が共に切断状態にある場合にエンジンを始動可能とし、前記両PTO軸の少なくとも一方が接続状態にある場合にエンジンの始動を牽制させるように1個のスイッチを操作するので、例えば、エンジン始動を牽制する始動牽制装置スイッチを複数設けて第1の操作レバー及び第2の操作レバーのそれぞれに対応させる場合と比して始動牽制装置の回路構成を簡単にすることができ、かつスイッチのオン・オフの切換えによる接触抵抗を減らすことができる。また、始動牽制装置をコンパクトな構成にすることができ、さらには、製造コストを抑えることもできる。
また、第1の操作レバーに連動する第1のリンクロッドと第2の操作レバーに連動する第2のリンクロッドとに亘って設けられる連結プレートにスイッチを操作させるため、第1の操作レバー及び第2の操作レバーを簡単な構成で連繋させることができ、装置をコンパクトに構成することができる。
請求項2に係る発明によると、第1のリンクロッド及び第2のリンクロッドを連結プレートに形成された長孔に挿通して遊びを設けたため、第1のリンクロッド及び第2のリンクロッドを円滑に作動させることができ、第1の操作レバー及び第2の操作レバーの操作をスムーズに行うことができる。
また、第1のリンクロッド及び第2のリンクロッドを、スイッチの押込み方向と平行に配置したため、スイッチを押し込む際に無理な力が加わるのを抑え、第1の操作レバー及び第2の操作レバーの操作をスムーズに行うことができる。
さらに、第1のリンクロッド及び第2のリンクロッドのそれぞれに2本のピン部材を設け、付勢部材によって連結プレートをスイッチの押込み方向とは反対方向に付勢させたので、連結プレートがスイッチを押し込んでいない時のガタ付きの防止と雑音の軽減を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る作業車両であるトラクタを示す側面図。 その平面図。 ミッションケース及び始動牽制装置を示す斜視図。 リヤPTO軸及びミッドPTO軸が共にオフ状態の始動牽制装置を示す側面図。 リヤPTO軸及びミッドPTO軸共にオン状態の始動牽制装置を示す図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 リヤPTO軸がオフ状態で、ミッドPTO軸がオン状態の始動牽制装置を示す図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 リヤPTO軸がオン状態で、ミッドPTO軸がオフ状態の始動牽制装置を示す図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る作業車両の一例であるトラクタ1について図に沿って説明する。トラクタ1は、図1に示すように、図示しない前輪及び後輪に支持された走行機体2を有している。該走行機体2の前方には、ボンネット3に覆われてエンジン(不図示)が搭載されており、該エンジンの下方には、後方に向かって延設されたミッションケース7が配置されている。該ミッションケース7の後部には、エンジンからの動力を断接自在に伝達するリヤPTO軸24が突設されており(図3参照)、ミッションケース7の下部には、同じくエンジンからの動力を断接自在に伝達するミッドPTO軸(不図示)が突設されている。また、ボンネット3の後方には、運転操作部5が設けられており、該運転操作部5の後方には、ロールバー6が上方に向って延設されている。
上記運転操作部5には、図2に示すように、トラクタ1の計器類を表示する表示パネル10が設けられており、該表示パネル10の後方には、トラクタ1を操舵するためのステアリングハンドル11が設けられている。該ステアリングハンドルの下方には、クラッチペダル12、左右のブレーキペダル13,13、及びフートアクセルペダル15などが設けられており、また、ステアリングハンドル11の後方には、運転者が着座する運転席17が設けられている。該運転席17の右側には、ポジションコントロールレバー19などが配置された右サイドパネル22Rが設けられており、運転席17の左側には、第1の操作レバーであるリヤPTO操作レバー20及び第2の操作レバーであるミッドPTO操作レバー21などが配置された左サイドパネル22Lが設けられている。
上記リヤPTO操作レバー20及びミッドPTO操作レバー21は、図3に示すように、複数の屈曲部が形成されてミッションケース7の後部上方に配設されており、それぞれのレバーの端部には、握りノブ20a,21aが取付けられている。また上記リヤPTO操作レバー20の基部にはボス部20bが設けられており、該ボス部20bには、アームプレート(以下、第1のアームプレートという)20cが取付けられている。同様に、ミッドPTO操作レバー21の基部にはボス部21bが設けられており、該ボス部21bには、アームプレート(以下、第2のアームプレートという)21cが取付けられている。これらボス部20b,21bは、ミッションケース7に設けられた軸22と嵌合しており、リヤPTO操作レバー20及びミッドPTO操作レバー21は前後方向に回動自在に設けられている。
上記の第1のアームプレート20cには、リヤPTO軸への動力伝達を断接するクラッチ(以下、リヤPTOクラッチという)とリヤPTO操作レバー20とを連結する第1のリンクロッド25の一端が回動自在に連結されており、該第1のリンクロッド25の他端は、リヤPTOクラッチ(不図示)に連繋されている軸26に取付けられたアームプレート(以下、第3のアームプレートという)26aに回動自在に連結されている。同様に、第2のアームプレート21cには、ミッドPTO軸への動力伝達を断接するクラッチ(以下、ミッドPTOクラッチという)とミッドPTO操作レバー21とを連結する第2のリンクロッド27の一端が回動自在に連結されており、該第2のリンクロッド27の他端は、ミッドPTOクラッチ(不図示)に連繋されている軸29に取付けられたアームプレート(以下、第4のアームプレートという)29aに回動自在に連結されている。
上記第1のリンクロッド25及び第2のリンクロッド27それぞれには、2本のピン部材30が所定の間隔で取付けられており、該2本のピン部材30間には、付勢部材であるスプリング31が取付けられている。また、第1のリンクロッド25は、前記第1のアームプレート20c及び第3のアームプレート26aに連結した際、後述する検出スイッチ33のオン・オフ切換え方向と平行になるように、直線的な形状に形成されており、同様に、第2のリンクロッド27は、図4に示すように、前記第2のアームプレート21c及び第4のアームプレート29aに連結した際、検出スイッチ33のオン・オフ切換え方向に平行になるように、中央に屈曲部が設けられてV字形状に形成されている。
第1のリンクロッド25及び第2のリンクロッド27は、左右に並ぶように配置されており、その間には、図3及び図4に示すように、リヤPTO操作レバー20によるリヤPTO軸への動力の断接操作、及びミッドPTO操作レバー21によるミッドPTO軸への動力の断接操作を検出するための1個の検出スイッチ33が設けられている。検出スイッチ33は、ミッションケース7に取付けられた支持ブラケット35によって支持されており、また検出スイッチ33はプッシュスイッチで構成されている。
検出スイッチ33の操作部(スイッチのオン・オフを切換えるボタン部)33aは、略矩形形状に形成された連結プレート36の中間部と接触し得るように配置されている。該連結プレート36には、図5に示すように、2つの長孔36a,36bが形成されており、一方の長孔36aには(以下、第1の長孔という)、第1のリンクロッド25が挿通されている。他方の長孔36bには(以下、第2の長孔という)、第2のリンクロッド27が挿通されており、前記連結プレート36は、第1のリンクロッド25と第2のリンクロッド27とに亘って設けられている。また、連結プレート36は、第1のリンクロッド25と第2のリンクロッド27に取付けられたピン部材30間において、スプリング31によってリヤPTO操作レバー20及びミッドPTO操作レバー21側に位置するピン部材30に当接するように付勢されている。そして、上記第1のリンクロッド25、第2のリンクロッド27及び連結プレート36は、リヤPTO操作レバー20及びミッドPTO操作レバー21の操作と前記検出スイッチ33のオン・オフの切換えを連繋する連繋手段を構成しており、トラクタ1のエンジン始動を牽制する始動牽制装置は、前記連繋手段及び検出スイッチ33を有して構成されている。
ついで上記ように構成されたトラクタの動作について説明する。運転者は、トラクタ1のエンジン4を始動するため、リヤPTO操作レバー20及びミッドPTO操作レバー21のポジションをオフ(リヤPTO軸及びミッドPTO軸への動力伝達が切断される位置)にする。
運転者が、図5に示すように、オンポジション(接続位置)にあるリヤPTO操作レバー20をオフポジション(切断位置)にすると、ボス部20bの回動と共に第1のアームプレート20cが下方方向に向かって回動する。第1のリンクロッド25は、第1のアームプレート20cの回動によって軸26の方向に向かって移動する。この第1のリンクロッド25の移動によって、第3のアームプレート26aと共に軸26が回動し、リヤPTOクラッチが切断されてリヤPTO軸はオフ(動力切断状態)になる。
上記第1のリンクロッド25の移動に伴って、連結プレート36の第1の長孔36a側が第1のリンクロッド25の移動方向に移動して、連結プレート36は、図6に示すように、水平状態から傾斜状態となる。
また、運転者がミッドPTO操作レバー21をオンポジションからオフポジションにすると、上述のリヤPTO操作レバー20の場合と同様に、ボス部21b及び第2のアームプレート21cの回動と共に、第2のリンクロッド27が軸29の方向に移動する。この第2のリンクロッド27の移動によって、第4のアームプレート29aと共に軸29が回動し、ミッドPTOクラッチが切断されてミッドPTO軸はオフ状態になる。前記第2のリンクロッド27の移動に伴って、連結プレート36の第2の長孔36b側が第2のリンクロッド27の移動方向に移動する。そして、連結プレート36は、上述の傾斜状態から水平状態になる(図4参照)。
検出スイッチ33のボタン部33aは、連結プレート36が水平状態になることで、連結プレート36の中間部によって押し込まれ、前記検出スイッチ33は、ボタン部33aが突出したオフ状態(図5参照)からオン状態になる。検出スイッチ33がオン状態になると始動牽制装置による牽制が解除されて、トラクタ1のエンジンは始動可能状態になる。
また、運転者が、図7に示すように、リヤPTO操作レバー20(又は、ミッドPTO操作レバー21)をオフポジションからオンポジションに入れると、連結プレート36は、第1のリンクロッド25(又は、第2のリンクロッド27)の移動によって水平状態から傾斜状態になる。すると、連結プレート36によるボタン部33aへの押し込みが解除されて、検出スイッチ33はボタン部33aが突出したオフ状態となる。検出スイッチ33がオフ状態になるとトラクタ1のエンジンは、始動牽制装置による牽制によって始動不可能状態になる。
上述のように、リヤPTO操作レバー20に連結された第1のリンクロッド25及びミッドPTO操作レバー21に連結された第2のリンクロッド27の移動に連動して、傾斜状態が変化する連結プレート36によって1個の検出スイッチ33のオン・オフが切換わるように構成し、リヤPTO軸及びミッドPTO軸が共に切断状態にあるときに検出スイッチ33をオンとし、リヤPTO軸及びミッドPTO軸の両方又は一方が接続状態にあるときに検出スイッチ33をオフになるようにしたので、例えば、リヤPTO軸及びミッドPTO軸への動力伝達状態からエンジン始動を牽制する始動牽制装置を1個のスイッチで構成することができる。これにより、複数のスイッチを設けて始動牽制装置を構成する場合よりも回路の配線などを簡単にすることができると共に、スイッチのオン・オフの切換えによる接触抵抗を減らすことができる。また、複数個のスイッチで構成する場合よりも始動牽制装置をコンパクトに構成にすることができ、さらには、始動牽制装置の製造コストを抑えることもできる。
また、第1のリンクロッド25と第2のリンクロッド27とに亘って設けられる連結プレート36の中間部に接触し得るように検出スイッチ33を配置して、連結プレート36の傾斜の変化によって検出スイッチ33のオン・オフが切換わるようにしたので、検出スイッチ33のオン・オフを切換える連繋手段の構成を簡単にして、前記第1のリンクロッド25及び第2のリンクロッド27間のスペースを有効に活用することができる。これにより、例えば、始動牽制装置をコンパクトに構成することができ、また、他の部材や装置を配置するためのスペースを作ることができる。
また、第1のリンクロッド25及び第2のリンクロッド27は、第1から第4それぞれのアームプレート20c,21c,26a,29aに連結した際に、検出スイッチ33のボタン部33aのオン・オフ切換え方向と平行になるような形状に形成したので、連結プレート36が前記ボタン部33aを押し込む際に無理な力が加わるのを抑え、操作レバー20,21の切換え操作をスムーズに行うことができる。
また、連結プレート36に形成される孔を長孔36a,36bで形成して遊びを設けたので、第1のリンクロッド25及び第2のリンクロッド27が円滑に作動することができ、操作レバー20,21の操作をスムーズに行うことができる。
また、第1のリンクロッド25及び第2のリンクロッド27のそれぞれに2本のピン部材30を取付けると共に、該2本のピン部材30間にスプリング31を取付けて連結プレートを操作レバー20,21方向側に位置するピン部材30に当接するように付勢したので、連結プレート36が検出スイッチ33のボタン部33aを押し込んでいない時のガタ付きの防止と雑音の軽減を図ることができる。
1 作業車両(トラクタ)
20 第1の操作レバー(リヤPTO操作レバー)
21 第2の操作レバー(ミッドPTO操作レバー)
24 リヤPTO軸
25 第1のリンクロッド
27 第2のリンクロッド
33 スイッチ(検出スイッチ)
36 連結プレート

Claims (2)

  1. エンジンからの動力がそれぞれ断接自在に伝達されるリヤPTO軸と、ミッドPTO軸と、を備える作業車両において、
    接続位置と切断位置との間で移動可能に設けられ、前記リヤPTO軸へ伝達される動力を断接操作する第1の操作レバーと、
    前記第1の操作レバーの接続位置と側面視において重なり合う接続位置と、前記第1の操作レバーの切断位置と側面視において重なり合う切断位置と、の間で移動可能かつ前記第1の操作レバーに隣接して設けられ、前記ミッドPTO軸へ伝達される動力を断接操作する第2の操作レバーと、
    前記第1の操作レバーと、前記リヤPTO軸への動力伝達を断接するクラッチと、を連結する第1のリンクロッドと、
    前記第2の操作レバーと、前記ミッドPTO軸への動力伝達を断接するクラッチと、を連結する第2のリンクロッドと、
    前記第1のリンクロッドと前記第2のリンクロッドとの間に配置され、前記エンジンの始動を牽制するオフ状態と、前記エンジンを始動可能とするオン状態とに切換えられる1個のスイッチと、
    前記スイッチに接触可能かつ前記第1のリンクロッドと前記第2のリンクロッドとに亘って設けられ、前記第1の操作レバー及び前記第2の操作レバーが共に切断位置にある場合に、前記スイッチを前記オン状態とし、前記第1の操作レバー及び前記第2の操作レバーの少なくとも一方が接続位置にある場合、前記スイッチを前記オフ状態とする連結プレートと、を備える、
    ことを特徴とする作業車両。
  2. 前記連結プレートは、前記第1のリンクロッド及び前記第2のリンクロッドがそれぞれ前記スイッチの押込み方向と平行に配置された状態で挿通される2つの長孔を有し、
    前記第1のリンクロッド及び前記第2のリンクロッドに取付けられ、前記連結プレートの前記押込み方向における両側に配置されるピン部材と、
    前記第1のリンクロッド及び前記第2のリンクロッドにそれぞれ取付けられた前記ピン部材の間に配置され、前記連結プレートを前記押込み方向とは反対方向に付勢する付勢部材と、を備える、
    請求項1に記載の作業車両。
JP2011242814A 2011-11-04 2011-11-04 作業車両 Expired - Fee Related JP5818638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242814A JP5818638B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242814A JP5818638B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095387A JP2013095387A (ja) 2013-05-20
JP5818638B2 true JP5818638B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48617772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242814A Expired - Fee Related JP5818638B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818638B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095387A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840330B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP6499111B2 (ja) 作業車両
WO2011077758A1 (ja) 作業車
JP5313861B2 (ja) 作業車
JP5818638B2 (ja) 作業車両
JP6003785B2 (ja) 車両のシフト装置
CN103228959A (zh) 具有去耦机构的转换器组件
JP5337113B2 (ja) トラクタ
JPH03239865A (ja) 自動変速操作装置
JP5722677B2 (ja) 作業機の操作装置
JP5567284B2 (ja) 田植機
JP5989166B2 (ja) 作業機の操作装置
JP5313975B2 (ja) 切換操作装置
JP4673385B2 (ja) トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JP3908374B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP5603814B2 (ja) 作業車のレバー操作装置
JP2013148036A (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP3908375B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP6079769B2 (ja) 車両用シフト装置
JP3847129B2 (ja) 作業車の操作構造
JP3759817B2 (ja) 作業車
JP2024156451A (ja) 作業車
JP4453963B2 (ja) 車両用スイッチ構造
JPH11227486A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JPH0611222Y2 (ja) 移動農機の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees