JP5818470B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5818470B2
JP5818470B2 JP2011056603A JP2011056603A JP5818470B2 JP 5818470 B2 JP5818470 B2 JP 5818470B2 JP 2011056603 A JP2011056603 A JP 2011056603A JP 2011056603 A JP2011056603 A JP 2011056603A JP 5818470 B2 JP5818470 B2 JP 5818470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
processing means
processing
power mode
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011056603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012192554A (ja
Inventor
梅田 嘉伸
嘉伸 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011056603A priority Critical patent/JP5818470B2/ja
Priority to US13/418,249 priority patent/US9030680B2/en
Publication of JP2012192554A publication Critical patent/JP2012192554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818470B2 publication Critical patent/JP5818470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
情報処理装置には、電力モードとして通常モードと省電力モードを有し、状況に応じて何れかの電力モードで動作するものがある。
このような情報処理装置において、消費電力を低く抑えるためには、情報処理装置が省電力モードで動作できる期間をいかに長くするかが重要となる。
特許文献1には、装置本体とNICにより構成され、通常モードでは装置本体とNICに電力供給し、省電力モードではNICにのみ電力供給し装置本体には電力供給しないようにした情報処理装置に関する発明が記載されている。この情報処理装置では、省電力モードでジョブを入力した際に、NICが代理応答処理を実行することによって、情報処理装置をできるだけ省電力モードに保つようにすることが記載されている。ここで、代理応答処理とは、省電力モードでジョブを入力した際、装置本体がジョブを直接処理する必要がない場合に、情報処理装置を省電力モードとしたまま、NICが装置本体に代わってジョブを処理することである。省電力モードでジョブを入力した際、装置本体がジョブを直接処理する必要がある場合には、情報処理装置を省電力モードから通常モードに遷移させて、装置本体が直接ジョブを処理することとなる。
特開2006−270538号公報
近年、セキュリティー上の観点から、複数の装置間でジョブを送受信する際に、ジョブを暗号化することが多くなってきた。
特許文献1に記載されている発明において、情報処理装置が暗号化されたジョブを入力して処理する場合を想定すると、以下のような課題がある。
すなわち、暗号化されたジョブに対して代理応答処理を行うためには、NIC側でジョブの復号化を行ってから代理応答処理が可能か否かを判断することになるが、この場合、ジョブ全体を復号化するには時間がかかるため、代理応答処理が可能か否かを判断するのが遅くなってしまう。この課題は、NIC側の復号化能力が本体装置側の復号化能力より低い場合に、より顕著となる。本発明は、暗号化されたジョブに対する代理応答処理が可能か否かの判断を、より速く実行することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、第1の処理手段と、第1の復号化手段と、第2の処理手段と、前記第1の復号化手段よりも復号化の能力が低い第2の復号化手段と、を有し、前記第1の処理手段と前記第2の処理手段に電力が供給される第1の電力モード又は前記第1の処理手段に電力が供給されず前記第2の処理手段に電力が供給される第2の電力モードで動作する情報処理装置であって、前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作している際に、ヘッダと本体とが暗号化されたジョブを入力する入力手段を有し、前記第2の復号化手段は、当該暗号化されたジョブの本体を復号化せずヘッダを復号化、復号化されたジョブのヘッダに基づいて、前記第2の処理手段が代理応答処理を実行すべきであるか否か判断、前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきであると判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させずに、前記第2の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第2の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理し、前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきでないと判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させてから、前記第1の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第1の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理することを特徴とする。
本発明により、暗号化されたジョブに対する代理応答処理が可能か否かの判断を、より速く実行することが可能となる。
システムの構成を示す図 MFP2の構成を示すブロック図 MFP2が実行する処理を示すフローチャート 第1の実施形態に係る代理応答処理の詳細を示すフローチャート ジョブのデータ構造を示す図 ジョブの種類と代理応答の可否の対応関係を示す表 第2の実施形態に係る代理応答処理の詳細を示すフローチャート 第3の実施形態に係る代理応答処理の詳細を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
なお、以下の説明において、情報処理としてMFPを例にとって説明するが、情報処理装置はMFP以外の装置であってもよい。また、NICはMFPの内部に存在するものとしたが、NICはMFPの外部に存在するものとしてもよい。
〔第1の実施形態〕
図1は、システムの構成を示す図である。
システムは、PC1、MFP2、LAN3によって構成される。
PC1は、ジョブを生成してMFP2に出力する。
MFP2は、ジョブをPC1から入力して処理する。
LAN3は、PC1とMFP2を互いに通信可能に接続する。
図2は、MFP2の構成を示すブロック図である。図2において、実線はデータの流れを示し、破線は電力の流れを示している。
MFP2は、NIC100、装置本体200、電源300によって構成される。
NIC100は、LANインターフェース101〜システムバス107を有する。
LANインターフェース101は、LAN3に対してデータの入出力を行う。
CPU102(第2の処理手段)は、NIC100全体の制御を司る。このために、CPU102は、ROM106に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行する。
RAM103は、CPU102がジョブを処理する際のワークエリア等として機能する。
I/Oインターフェース104は、装置本体200に対してデータの入出力を行う。
Mini IP−Sec105は、IP−SEC方式により、データの暗号化処理及び復号化処理を行う。なお、本実施形態において、Mini IP−Sec105は、ハードウェアとして説明するが、これは、ソフトウェアで記載されたプログラムであり、CPU102によってプログラムを実行することにより実現されるものであってもよい。
ROM106は、CPU102が実行するプログラム等を記憶する。
システムバス107は、NIC100の各構成を相互に接続する。
装置本体200は、I/Oインターフェース201〜システムバス210を有する。
I/Oインターフェース201は、NIC100に対してデータの入出力を行う。
CPU202(第1の処理手段)は、装置本体200全体の制御を行う。このために、CPU202は、ROM207やHDD204に記憶されたプログラムをRAM203に読み出して実行する。
RAM203は、CPU202がジョブを処理する際のワークエリア等として機能する。
HDD204は、CPU202 が実行するOSやアプリケーションプログラム等を記憶する。また、HDD204は、LANインターフェース101や読取部208によって入力された画像データを暫く保持しておくこともでき、これらの画像データは、ユーザーの指示に応じて出力することができる。HDD204の記憶領域のうち、画像データを暫く保持しておく領域を、BOXを呼ぶ。また、BOXに画像データを記憶させたり、BOXに記憶された画像データの中からユーザーによって選択された画像データを出力したりする機能のことを、BOX機能と呼ぶ。
操作部205は、表示部と入力部とを有し、表示部によってユーザーにMFP2の操作画面を提供すると共に、入力部によってユーザーからMFP2に対する各種操作を受け付ける。
Full IP−sec206は、IP−sec方式により、暗号化処理及び復号化処理を行う。Full IP−Sec206は、Mini IP−Sec105に比べて、暗号化処理及び復号化処理の速度が速い。また、Full IP−Sec206は、Mini IP−Sec105に比べて、消費電力が大きい。また、Full IP−Sec206は、Mini IP−Sec105に比べて、対応可能な暗号化処理及び復号化処理の種類が多い。なお、本実施形態において、Full IP−sec206は、ハードウェアとして説明するが、これは、ソフトウェアで記載されたプログラムであり、CPU202によってプログラムを実行することにより実現されるものであってもよい。
ROM207は、CPU202が実行するブートプログラム等を記憶する。
読取部208は、原稿を読み取って画像データを入力し、RAM203に記憶する。
印刷部209は、RAM203に記憶された画像データに基づいて、シートに印刷を実行する。
システムバス210は、装置本体200の各構成を相互に接続する。
電源300は、NIC100と装置本体200に対して、電力供給を行う。なお、電源300は、CPU102やCPU202の制御に従って、MFP2の動作モードを通常モードと省電力モードの何れかに切り替える。
図3は、MFP2が実行する処理を示すフローチャートである。なお、図3の処理は、主にMFP2が通常モードで動作している際にCPU202が実行するものである。また、図3の処理は、主にCPU202がHDD204に記憶されたプログラムをRAM203に読み出し実行することによって実現される。
まず、CPU202は、操作部205を介してユーザーから電源オンの指示を受け付けたことに応じて、MFP2を起動させる(S101)。
起動が完了すると、MFP2は、通常モードで動作を開始する。
本発明において、MFP2は、複数の電力モードの何れかで動作する。複数の電力モードには、通常モード(第1の電力モード)、省電力モード(第2の電力モード)等が含まれる。通常モードとは、NIC100と装置本体200に電力が供給される電力モードである。省電力モードとは、通常モードより消費電力が少ない電力モードであり、NIC100に電力が供給され、装置本体200には電力が供給されない電力モードである。なお、省電力モードとして、装置本体200の一部(操作部205、読取部208、印刷部209)のみに電力が供給されず、その他の部分には電力が供給される電力モードがあってもよい。なお、本発明において、電力が供給されないとは、供給される電力が0であるときだけでなく、供給される電力が通常の動作を行えない程度に少量の電力であることも含む、広い意味を持つ。
次に、CPU202は、I/Oインターフェース201を介してジョブが入力されたか否か判断する(S102)。S102でYESだった場合、すなわちジョブが入力された場合、S103に移行する。S102でNOだった場合、すなわちジョブが入力されていない場合、S107に移行する。
S102でYESだった場合、CPU202は、S102で入力されたジョブが暗号化されているか否か判断する(S103)。S103でYESだった場合、すなわち入力されたジョブが暗号化されていた場合、S104に移行する。S103でNOだった場合、すなわち入力されたジョブが暗号化されていなかった場合、S105に移行する。
次に、CPU202は、Full IP−sec206を制御して、S102で入力されたジョブを復号化する(S104)。なお、Full IP−sec206は、入力されたジョブの全体が暗号化されていれば入力されたジョブの全体を復号化し、入力されたジョブの一部が暗号化されていれば入力されたジョブの一部を復号化する。
次に、CPU202は、S102で入力されたジョブを処理する(S105)。このとき、CPU202は、入力されたジョブの種類に応じた処理を実行する。
次に、CPU202は、操作部205を介してユーザーから電源オフの指示を受け付けたか否か判断する(S106)。S106でYESだった場合、すなわちユーザーから電源オフの指示を受け付けた場合、処理を終了する。S106でNOだった場合、すなわちユーザーから電源オフの指示を受け付けていない場合、S102に移行する。
S102でNOだった場合、CPU202は、LANインターフェース101を介してジョブが入力されない状態で所定の時間が経過したか否か判断する(S107)。なお、S107では、上記の判断を行う代わりとして、操作部205を介してユーザーからMFP2を省電力モードに遷移させる指示を受け付けたか否か判断することとしてもよい。S107でYESだった場合、すなわちジョブが入力されない状態で所定の時間が経過した場合、S108に移行する。S107でNOだった場合、すなわちジョブが入力されない状態で所定の時間が経過していない場合、S102に移行する。
次に、CPU202は、電源300を制御して、MFP2を通常モードから省電力モードへ遷移させる(S108)。
省電力モード中は、NIC100が代理応答処理を実行する(S109)。代理応答処理とは、MFP2が省電力モードで動作している際に、CPU102がCPU202の代わりにジョブに対して応答することである。S109の詳細は、図4を用いて後述する。
次に、CPU202は、I/Oインターフェース201を介してCPU102から起動信号を受信したか否かを判断する(S110)。起動信号とは、CPU102からCPU202に送信される信号であり、MFP2を省電力モードから通常モードへと遷移させるための信号である。なお、CPU202が起動信号を受信する直前において、CPU102が電源300を制御することにより、少なくともCPU202には電力が供給されるようになることとする。また、S110では、上記の判断を行う代わりとして、操作部205を介してユーザーからMFP2を通常モードに遷移させる指示を受け付けたか否か判断することとしてもよい。S110でYESだった場合、すなわちCPU102から起動信号を受信した場合、S111に移行する。S110でNOだった場合、すなわちCPU102から起動信号を受信していない場合、S109に移行する。
次に、CPU202は、電源300を制御して、MFP2を省電力モードから通常モードへ遷移させる(S111)。MFP2を省電力モードから通常モードへ遷移させる処理には、CPU202が装置本体200の各構成の起動等を実行する処理が含まれる。
図4は、第1の実施形態に係る代理応答処理の詳細を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、主にMFP2が省電力モードで動作している際にCPU102が実行するものである。また、図4の処理は、主にCPU102がROM106に記憶されたプログラムをRAM103に読み出し実行することによって実現される。
まず、CPU102は、LANインターフェース101を介してジョブが入力されたか否か判断する(S201)。S201でYESだった場合、すなわちジョブが入力された場合、S202に移行する。S201でNOだった場合、すなわちジョブが入力されていない場合、ジョブが入力されるまで待機する。
次に、CPU102は、S201で入力されたジョブが暗号化されているか否か判断する(S202)。S202でYESだった場合、すなわち入力されたジョブが暗号化されていた場合、S203に移行する。S202でNOだった場合、すなわち入力されたジョブが暗号化されていなかった場合、S209に移行する。
S202でYESだった場合、CPU102は、Mini IP−Sec105を制御して、S201で入力されたジョブのヘッダを復号化する(S203)。このとき、ジョブの本体は復号化しない。また、このとき、ジョブのヘッダはMini IP−Sec105にコピーして復号化を行うため、もとのジョブのヘッダは暗号化されたままとなっている。
図5は、ジョブのデータ構造を示す図である。ジョブは、ヘッダと本体によって構成される。ヘッダはジョブの種類を示す情報等を含み、本体はジョブを実行する際に必要な画像データ等を含む。ヘッダのデータ長は固定であり、本体のデータ長は可変である。S203では、ジョブの先頭から所定のデータ長までデータを復号化することによって、ジョブのヘッダを復号化する。
次に、CPU102は、S203で復号化したジョブのヘッダに含まれるジョブの種類を示す情報に基づいて、S201で入力されたジョブが代理応答できるジョブであるか否か判断する(S204)。S204でYESだった場合、すなわち入力されたジョブが代理応答できるジョブであった場合、S205に移行する。S204でNOだった場合、すなわち入力されたジョブが代理応答できるジョブでなかった場合、S207に移行する。
本実施形態において、MFP2は、複数の種類のジョブを処理することが可能である。複数の種類のジョブには、特にPC1からMFP2に入力されるジョブとして、装置のステータスチェック、ネットワークへの接続応答、PDLプリント、BOXへのリモートアクセス等が含まれる。装置のステータスチェックとは、PC1からの要求に応じて、MFP2が、自分の現在のステータス(例えば、エラー発生の有無、トナー残量、用紙残量等)をPC1に返答するジョブのことである。ネットワークへの接続応答とは、PC1からの要求に応じて、MFP2が、その時に自分がLAN3に接続されていることをPC1に返答するジョブのことである。PDLプリントとは、PC1から入力されたPDL形式の印刷データに基づいて、印刷部209を制御して印刷処理を実行するジョブのことである。BOXへのリモートアクセスとは、PC1からのリモート操作によってBOXにアクセスするジョブのことである。BOXへのリモートアクセスとしては、例えば、PC1からのリモート操作に従ってBOXに画像データを格納するジョブや、PC1からのリモート操作に従ってBOXに格納された画像データに基づく印刷を実行するジョブ等が該当する。
図6は、ジョブの種類と代理応答の可否の対応関係を示す表である。この表は、ROM106に記憶されており、CPU102により利用可能となっている。例えば、装置のステータスチェックやネットワークへの接続応答等は、装置本体200の構成を使用しなくてもジョブを処理できるため、NIC100が代理応答できるものとする。また、例えば、PDLプリントやBOXへのリモートアクセス等は、装置本体200の構成を使用しなければジョブを処理できないため、NIC100が代理応答できないものとする。S204では、図6の表を用いてジョブの種類から代理応答の可否を特定することによって、入力されたジョブが代理応答できるジョブであるか否か判断する。
S204でYESだった場合、CPU102は、Mini IP−Sec105を制御して、S201で入力されたジョブの本体を復号化する(S205)。このとき、入力されたジョブのヘッダは復号化しない。
次に、CPU102は、S201で入力されたジョブを処理する(S206)。このとき、CPU102は、S203で復号化したジョブのヘッダに含まれるジョブの種類を示す情報に基づいて、入力されたジョブの種類に応じた処理を実行する。また、このとき、CPU102は、S205で復号化したジョブの本体に含まれるデータを用いて、入力されたジョブの処理を実行する。
S204でNOだった場合、CPU102は、I/Oインターフェース104を介して、CPU202に起動信号を送信する(S207)。
次に、CPU102は、I/Oインターフェース104を介して、S201で入力されたジョブを装置本体200に送信する(S208)。本実施形態において、S208では、ジョブのヘッダと本体を複合化したデータで上書きしないので、装置本体200に送信するジョブのヘッダと本体は共に暗号化されたデータのままとなっている。
S202でNOだった場合、CPU102は、S201で入力されたジョブのヘッダに含まれるジョブの種類を示す情報に基づいて、S201で入力されたジョブが代理応答できるジョブであるか否か判断する(S209)。S204でも、図6の表を用いてジョブの種類から代理応答の可否を特定することによって、入力されたジョブが代理応答できるジョブであるか否か判断する。S209でYESだった場合、すなわち入力されたジョブが代理応答できるジョブであった場合、S210に移行する。S209でNOだった場合、すなわち入力されたジョブが代理応答できるジョブでなかった場合、S211に移行する。
S209でYESだった場合、CPU102は、S201で入力されたジョブを処理する(S210)。このとき、CPU102は、S201で入力されたジョブのヘッダに含まれるジョブの種類を示す情報に基づいて、入力されたジョブの種類に応じた処理を実行する。また、このとき、CPU102は、S201で入力されたジョブの本体に含まれるデータを用いて、入力されたジョブの処理を実行する。
S209でNOだった場合、CPU102は、I/Oインターフェース104を介して、CPU202に起動信号を送信する(S211)。
次に、CPU102は、I/Oインターフェース104を介して、S201で入力されたジョブを装置本体200に送信する(S212)。なお、S212は、CPU202が起動信号を受けて起動が完了した後に行う。また、S212では、装置本体200に送信するジョブにおいて、ヘッダと本体は両方とも暗号化されていないデータである。
本実施形態によれば、MFP2が省電力モードで動作している状態で暗号化されたジョブが入力された際に、ジョブのヘッダのみを復号化して代理応答の可否を判断する。これにより、暗号化されたジョブに対する代理応答処理を、ジョブ全体を復号化して代理応答の可否を判断するよりも、より早く、少ない処理負荷で実行することが可能となる。
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では、S208において、NIC100から装置本体200に送信するジョブは、ヘッダと本体が両方とも暗号化されたデータだった。
これに対して、第2の実施形態では、S208において、NIC100から装置本体200に送信するジョブは、ヘッダを復号化されたデータとし、本体を暗号化されたデータとする。
本実施形態の基本的な構成は、図1〜6を用いて説明した第1の実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
図7は、第2の実施形態に係る代理応答処理の詳細を示すフローチャートである。図7において、図4と同様のステップは、同一の番号を付して、説明を省略する。図7において、図4と異なる点は、S207とS208の間にS301が入ることである。
CPU102は、S201で入力されたジョブのヘッダを、S203で復号化したデータで上書きする(S301)。S301により、S208で出力されるジョブは、ヘッダのみが復号化されたデータとなる。また、S104では、ジョブの本体のみを復号化すればよいことになる。
なお、ジョブのヘッダの上書きは、MFP2が省電力モードから通常モードに遷移するのに要する時間が、ジョブのヘッダの上書きに要する時間より長くなる場合に限って実行することとしてもよい。この場合、MFP2が省電力モードから通常モードに遷移するのに要する時間と、ジョブのヘッダの上書きに要する時間は、予め記憶又はその都度予測することとなる。
本実施形態によれば、MFP2が省電力モードで動作している状態で暗号化されたジョブが入力され、MFP2を通常モードに遷移させた場合において、NIC100から装置本体200に送信されたジョブのヘッダは、復号化されたデータとなる。これにより、本実施形態では、MFP2が通常モードに遷移した後にCPU202がジョブのヘッダを復号化する必要が無くなるので、第1の実施形態と比較して、CPU202が行うジョブの処理を、より早く、少ない処理負荷で実行することが可能となる。
〔第3の実施形態〕
第1の実施形態では、S208において、NIC100から装置本体200に送信するジョブは、ヘッダと本体が両方とも暗号化されたデータだった。
これに対して、第3の実施形態では、S208において、NIC100から装置本体200に送信するジョブは、ヘッダと本体を両方とも復号化されたデータとする。
本実施形態の基本的な構成は、図1〜6を用いて説明した第1の実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
図8は、第3の実施形態に係る代理応答処理の詳細を示すフローチャートである。
図8において、図4と同様のステップは、同一の番号を付して、説明を省略する。図8において、図4と異なる点は、S207とS208の間にS401とS402が入ることである。
まず、CPU102は、Mini IP−Sec105を制御して、S201で入力されたジョブの本体を復号化する(S401)。このとき、ジョブの本体はMini IP−Sec105にコピーして復号化を行うため、もとのジョブの本体は暗号化されたままとなっている。
次に、CPU102は、S201で入力されたジョブのヘッダを、S203で復号化したデータで上書きし、S201で入力されたジョブの本体を、S401で復号化したデータで上書きする(S402)。S402により、S208で出力されるジョブは、ヘッダと本体両方とも復号化されたデータとなる。また、S104で、ジョブを復号化する必要がなくなる。
なお、ジョブの本体の復号化及び上書きは、MFP2が省電力モードから通常モードに遷移するのに要する時間が、ジョブの本体の復号化及び上書きに要する時間より長くなる場合に限って実行することとしてもよい。この場合、MFP2が省電力モードから通常モードに遷移するのに要する時間と、ジョブの本体の復号化及び上書きに要する時間は、予め記憶又はその都度予測することとなる。
本実施形態によれば、MFP2が省電力モードで動作している状態で暗号化されたジョブが入力され、MFP2を通常モードに遷移させた場合において、NIC100から装置本体200に送信されたジョブのヘッダと本体は、復号化されたデータとなる。これにより、本実施形態では、MFP2が通常モードに遷移した後にCPU202がジョブのヘッダと本体を復号化する必要が無くなるので、第1の実施形態と比較して、CPU202が行うジョブの処理を、より早く、少ない処理負荷で実行することが可能となる。
〔他の実施形態〕
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。

Claims (6)

  1. 第1の処理手段と、第1の復号化手段と、第2の処理手段と、前記第1の復号化手段よりも復号化の能力が低い第2の復号化手段と、を有し、
    前記第1の処理手段と前記第2の処理手段に電力が供給される第1の電力モード又は前記第1の処理手段に電力が供給されず前記第2の処理手段に電力が供給される第2の電力モードで動作する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作している際に、ヘッダと本体とが暗号化されたジョブを入力する入力手段を有し、
    前記第2の復号化手段は、当該暗号化されたジョブの本体を復号化せずヘッダを復号化、復号化されたジョブのヘッダに基づいて、前記第2の処理手段が代理応答処理を実行すべきであるか否か判断
    前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきであると判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させずに、前記第2の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第2の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理し、前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきでないと判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させてから、前記第1の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第1の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の処理手段は、前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきでないと判断された場合に、前記入力手段により入力されたジョブを前記第1の処理手段に送信し、
    前記第1の処理手段は、前記第2の処理手段から送信されたジョブを処理することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の処理手段は、ヘッダ及び本体が暗号化されているジョブを前記第1の処理手段に送信し、
    前記第1の復号化手段は、前記第2の処理手段から送信されたジョブのヘッダ及び本体を復号化して、当該ジョブを処理することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の処理手段は、ヘッダが復号化され本体が暗号化されているジョブを前記第1の処理手段に送信し、
    前記第1の復号化手段は、前記第2の処理手段から送信されたジョブのヘッダを復号化せず本体を復号化して、当該ジョブを処理することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 第1の処理手段と、第1の復号化手段と、第2の処理手段と、前記第1の復号化手段よりも復号化の能力が低い第2の復号化手段と、を有し、
    前記第1の処理手段と前記第2の処理手段に電力が供給される第1の電力モード又は前記第1の処理手段に電力が供給されず前記第2の処理手段に電力が供給される第2の電力モードで動作する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作している際に、ヘッダと本体とが暗号化されたジョブを入力する入力工程と、
    前記第2の復号化手段が、当該暗号化されたジョブの本体を復号化せずヘッダを復号化し、復号化されたジョブのヘッダに基づいて、前記第2の処理手段が代理応答処理を実行すべきであるか否か判断する判断工程と、
    前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきであると判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させずに、前記第2の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第2の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理するよう制御し、前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきでないと判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させてから、前記第1の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第1の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理するよう制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  6. 第1の処理手段と、第1の復号化手段と、第2の処理手段と、前記第1の復号化手段よりも復号化の能力が低い第2の復号化手段と、を有し、
    前記第1の処理手段と前記第2の処理手段に電力が供給される第1の電力モード又は前記第1の処理手段に電力が供給されず前記第2の処理手段に電力が供給される第2の電力モードで動作する情報処理装置に、
    前記情報処理装置が前記第2の電力モードで動作している際に、ヘッダと本体とが暗号化されたジョブを入力する入力工程と、
    前記第2の復号化手段が、当該暗号化されたジョブの本体を復号化せずヘッダを復号化し、復号化されたジョブのヘッダに基づいて、前記第2の処理手段が代理応答処理を実行すべきであるか否か判断する判断工程と、
    前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきであると判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させずに、前記第2の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第2の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理するよう制御し、前記第2の処理手段が代理応答を実行すべきでないと判断された場合に、前記情報処理装置を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに遷移させてから、前記第1の復号化手段が前記暗号化されたジョブの本体を復号化し、前記第1の処理手段が当該復号化されたジョブの本体に基づいて当該ジョブを処理するよう制御する制御工程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2011056603A 2011-03-15 2011-03-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5818470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056603A JP5818470B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US13/418,249 US9030680B2 (en) 2011-03-15 2012-03-12 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056603A JP5818470B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192554A JP2012192554A (ja) 2012-10-11
JP5818470B2 true JP5818470B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46828217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056603A Expired - Fee Related JP5818470B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9030680B2 (ja)
JP (1) JP5818470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203093A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862583B1 (en) * 1999-10-04 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Authenticated secure printing
JP2003333024A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nec Corp 暗号化/復号化システム及びその暗号解読防止/改竄防止方法
JP4546040B2 (ja) * 2003-05-12 2010-09-15 キヤノン株式会社 ネットワークサービスシステムおよびサービス代行処理方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006259906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006270538A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc ネットワーク装置、省電力状態からの復帰方法および記憶媒体
JP2007036834A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 暗号装置、プログラム、記録媒体、および方法
JP2008099119A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Konica Minolta Business Technologies Inc データ管理システムおよびデータ管理方法
JP5460085B2 (ja) * 2009-03-13 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP5377009B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120236347A1 (en) 2012-09-20
JP2012192554A (ja) 2012-10-11
US9030680B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949641B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state
US20020073324A1 (en) System and method for efficiently performing a data encryption operation
JP4843531B2 (ja) 暗号変換装置、暗号変換方法および暗号変換プログラム
JP6207295B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5760441B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置
US9244692B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program to stop supply of clock to a DSP
JP2013165343A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2007249381A (ja) 情報処理装置及びその省電力制御方法
JP4532937B2 (ja) プリントシステム、その制御方法及びプリント機能指定方法、並びにコンピュータ装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP6157282B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5818470B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2015205438A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6256417B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP2014085955A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5783348B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、画像形成装置
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2009223763A (ja) 画像形成装置
JP6095289B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5478344B2 (ja) 通信装置及び画像形成装置
JP2010277258A (ja) 印刷装置を起動させるためのプログラム
JP2018007215A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2011143554A (ja) 印刷制御装置
JP2016057961A (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP2006259996A (ja) フォームオーバーレイ制御方法、制御装置、プリンタドライバおよび出力装置
JP2009005201A (ja) 可搬性記憶装置、操作盤および画像形成装置とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees