JP5818331B2 - Nウェル/pウェルストラップ構造 - Google Patents

Nウェル/pウェルストラップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5818331B2
JP5818331B2 JP2013523155A JP2013523155A JP5818331B2 JP 5818331 B2 JP5818331 B2 JP 5818331B2 JP 2013523155 A JP2013523155 A JP 2013523155A JP 2013523155 A JP2013523155 A JP 2013523155A JP 5818331 B2 JP5818331 B2 JP 5818331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
strap
integrated circuit
circuit structure
active device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013523155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535836A (ja
Inventor
トーマス エイチ ホワイト
トーマス エイチ ホワイト
ジャイルズ ヴイ パウエル
ジャイルズ ヴイ パウエル
ブラッドリー ジェンセン
ブラッドリー ジェンセン
スウィ アウン ラウ
スウィ アウン ラウ
ダスティン ドゥ
ダスティン ドゥ
アンディ エル リー
アンディ エル リー
ウー−チェルング リン
ウー−チェルング リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altera Corp
Original Assignee
Altera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altera Corp filed Critical Altera Corp
Publication of JP2013535836A publication Critical patent/JP2013535836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818331B2 publication Critical patent/JP5818331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、集積回路で使用するNウェル又はPウェルストラップ構造に関する。
一般に、Nウェル又はPウェルストラップ構造は集積回路で使用され、ウェル領域の電圧がソース線の電圧と確実に同じになるようにソース線をウェル領域に接続するようになっている。
図1は一般的な集積回路構造100の平面図であり、図2は図1のライン2−2に沿った断面図であり、半導体基板105のウェルに形成された能動素子及びウェルストラップを含んでいる。本構造は、複数回、集積回路に複製できることを理解されたい。構造100は、ウェル130表面の誘電体層(図示せず)に形成されたポリシリコンゲートフィンガー140と共に、ウェル130に形成されたソース及びドレイン領域110、120を含む。これらの素子はMOSトランジスタを形成すると認識されるが、MOSトランジスタは任意の能動素子の1つの例示にすぎないことを理解されたい。工業的手法に従えば、ゲート140の長さLは、より短い方の寸法である。
構造100は、ウェル130とオーミック接触する拡散領域160、ソース領域110へのオーミック接触部(又は接続部)115、ドレイン領域120へのオーミック接触部125、及び拡散領域160へのオーミック接触部165を更に含む。拡散領域160及びその接触部又は接続部165は、ウェルストラップを構成する。シャロートレンチアイソレーション(STI)領域150は、能動素子及びウェルストラップを取り囲む。
例示的に、トランジスタはPMOSトランジスタであり、ソース及びドレイン領域はP型であり、ウェル130はN型ウェルであり、拡散領域160はN型である。もしくは、トランジスタはNMOSトランジスタであり、ソース及びドレイン領域110、120はN型であり、ウェル130及び拡散領域160はP型である。
特定の従来の集積回路において、Nウェル又はPウェルストラップは、図1及び2に示すようにMOSトランジスタ等の能動素子に直接当接するように配置される。このNウェルストリップの実施例に関する詳細は米国特許第7,586,147号B2「接合ソース接触及びウェルストラップ」に見出すことができ、その開示内容は引用によって本明細書に組み込まれている。別の構造において、ウェルストラップは、能動素子又は能動素子グループの周りのリングを形成することができる。
特定の他の従来の集積回路において、ダミーポリシリコンは、限界寸法の均一性を制御するためにデバイスゲートに隣接して配置される。この場合、ウェルストラップは、能動素子から間隔をあけて配置される。図3は、能動素子及びウェルストラップを含む従来の集積回路構造300の平面図である。例示的に、構造300は、ウェル330表面の誘電体層(図示せず)上に形成されたポリシリコンゲートフィンガー340と共に、ウェル330に形成されたソース及びドレイン領域310、320を含む。これらの素子はMOSトランジスタを形成すると認識されるが、MOSトランジスタは任意の能動素子の1つの例示にすぎないことを理解されたい。図2の基板105に類似した基板は(図示せず)、ウェル330の下に横たわる。
構造300は、ウェル330にオーミック接触する拡散領域360、ソース領域310へのオーミック接触部(又は接続部)315、ドレイン領域320へのオーミック接触部325、及び拡散領域360へのオーミック接触部365を更に含む。拡散領域360及びその接触部又は接続部365はウェルストラップを構成する。STI領域350は、能動素子及びウェルストラップを取り囲む、同様に、トランジスタは、P型ソース及びドレイン領域310、320及びN型ウェル330及び拡散領域360を備えるPMOSトランジスタとすることができ、又はトランジスタは、N型ソース及びドレイン領域310、320及びP型ウェル330及び拡散領域360を備えるNMOSトランジスタとすることができる。
構造300は、STI領域350の各部分の上で能動素子の両側に配置されるダミーポリシリコンゲートフィンガー371、372を更に備える。結果的に、ウェルストラップは、ダミーポリシリコンフィンガーの少なくとも1つの長さによって能動素子から分離される。
特定の他の従来の集積回路において、二重ダミーポリシリコンは、能動素子に隣接して配置される。図4は、このような能動素子及びウェルストラップを含む従来の集積回路構造400を示す。例示的に、構造400は、ウェル430表面の誘電体層(図示せず)上に形成されたポリシリコンゲートフィンガー440と共に、左側のソース及びドレイン領域410、420を含む。これらの素子はMOSトランジスタを形成すると認識されるが、MOSトランジスタは任意の能動素子の1つの例示にすぎないことを理解されたい。第2のMOSトランジスタは、図4の右側に形成され、添字Aが続く同じ参照番号をもつ同じ素子を含む。同様に、図2の基板105に類似した基板は(図示せず)、ウェル430の下に横たわる。
構造400は、ウェル430にオーミック接触する拡散領域460、ソース領域410へのオーミック接触部(又は接続部)415、ドレイン領域420へのオーミック接触部425、及び拡散領域460へのオーミック接触部465を更に含む。拡散領域460及びその接触部又は接続部465はウェルストラップを構成する。STI領域450は、能動素子及びウェルストラップを取り囲む、同様に、トランジスタは、P型ソース及びドレイン領域410、420及びN型ウェル430及び拡散領域460を備えるPMOSトランジスタとすることができ、又はトランジスタは、N型ソース及びドレイン領域410、420及びP型ウェル430及び拡散領域460を備えるNMOSトランジスタとすることができる。
構造400は、ウェルストラップと第1のトランジスタとの間でSTI領域450の各部分の上に配置される第1のフィンガー471、472と、ウェルストラップと第2のトランジスタとの間でSTI領域450の各部分の上に配置される第2のフィンガー473、474とを含む、ダミーポリシリコンゲートフィンガー471、472、473、474を更に備える。結果的に、ウェルストラップは、少なくとも1つのダミーポリシリコンフィンガーの長さによって能動素子から分離される。
米国特許第7,586,147号明細書
能動素子をウェルストラップから分離するために多数のダミーポリシリコンゲートフィンガーを使用すると、半導体基板の相当の大きさの空間を占有することになる。
本発明は、小さな空間要求でもって改善されたNウェル又はPウェルストラップ構造を提供する。例示的な実施形態において、1つ又はそれ以上のフローティング・ポリシリコンゲートフィンガーの両側にストラップを形成することで、小さな空間要求を実現できる。
本発明の前記及び他の目的及び利点は、当業者であれば以下の詳細な説明を参照することで理解できるはずである。
従来の第1のウェルストラップ構造の平面図である。 従来の第1のウェルストラップ構造の断面図である。 従来の第2のウェルストラップ構造の平面図である。 従来の第3のウェルストラップ構造の平面図である。 本発明の第1の例示的な実施形態の平面図である。 本発明の第1の例示的な実施形態の断面図である。 本発明の第2の例示的な実施形態の平面図である。 本発明の第3の例示的な実施形態の平面図である。 本発明の第4の例示的な実施形態の平面図である。
図5は、本発明の第1の例示的な実施形態の平面図であり、図6は本発明の第1の例示的な実施形態の断面図である。構造500は、ウェル530表面の誘電体層(図示せず)上に形成されたポリシリコンゲートフィンガー540と共に、ウェル530に形成されたソース及びドレイン領域510、520を含む。これらの素子はMOSトランジスタを形成すると認識されるが、MOSトランジスタは任意の能動素子の1つの例示にすぎないことを理解されたい。第2のMOSトランジスタは、図5の右側に形成されており、添字Aが続く同じ参照番号をもつ同じ素子を含む。図6に示すように、半導体基板605はウェル530の下に横たわる。
構造500は、ウェル530にオーミック接触する拡散領域560、562、拡散領域560、562の間のフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー580、ソース領域510へのオーミック接触部(又は接続部)515、ドレイン領域520へのオーミック接触部525、及び拡散領域560、562へのオーミック接触部565、567を更に含む。拡散領域560、562及び接触部又は接続部565、567はウェルストラップを構成する。STI領域550は、能動素子及びウェルストラップを取り囲む。図5に示すように、接続部565及び接続部567は、フローティング・ゲートフィンガー580の両側にある。一方で2つの接続部及び2つの接続部567が図示されており、単一の接続部565又は567、又は2つ以上の接続部565又は567を使用することができる。
構造500は、拡散領域560、562の両側で、STI領域550の各部分の上に配置されるダミーポリシリコンゲートフィンガー575、576を更に備える。結果的に、ウェルストラップは、ダミーポリシリコンゲートフィンガーの唯一の長さで能動素子から分離されるので、図4の従来の構造における能動素子と拡散領域460との間の距離に比較して、能動素子と拡散領域560との間の距離が短くなる。
構造500を形成するために、最初に、例示的にはN型である第1の導電型のドーパントを、例示的にはP型である第2の導電型の基板602に打ち込んでN型ウェル530を形成する。次に、ウェル530内にSTI領域550を形成する。次に、ウェル表面に絶縁層を形成し、ポリシリコンゲートフィンガー540、540A、575、576、580を絶縁層上に形成する。次に、ゲート540、540Aのそれぞれの側のウェル内に低ドープのドレイン領域を形成し、次に、ゲート540、540Aの側面に側壁542、542Aを形成する。次に、ゲート及び側壁をマスクとして使用して、ソース及びドレイン領域、及び拡散領域の形成時にドーパントの注入を制御する。例示的に、ゲート540、540A、及び側壁542、542Aの両側にP型ドーパントを注入して、PMOSトランジスタのソース領域510、510A、及びドレイン領域520、520Aを形成し、ゲートフィンガー580の両側にN型ドーパントを注入して拡散領域560、562を形成する。ゲート及び側壁は、その下のウェル領域を直接、遮蔽するので、このウェル領域は注入プロセスの間にはドープされず、その結果、別個のソース及びドレイン領域、及び別個の拡散領域560、562が形成される。次に、絶縁層に穴を形成し、ソース及びドレイン領域510、510A、520、520A、及び拡散領域560、562に接触部を形成する。好都合には、N型拡散領域560、562は、集積回路の他の場所にソース及びドレイン領域等の他のN型領域を形成するために同じプロセスを使用する際に同時に形成することができ、同様に、P型ソース及びドレイン領域510、510A、520、520Aを形成するために使用されるP型プロセスは、集積回路の他の場所にP型拡散領域を形成するために使用できる。
図7は、本発明の第2の実施形態の平面図である。構造700は、ウェル表面の誘電体層(図示せず)上に形成されるポリシリコンゲートフィンガー740と共に、ウェル(図示せず)内に形成されるソース及びドレイン領域710、720を含む。これらの素子はMOSトランジスタを形成すると認識されるが、MOSトランジスタは、本発明の実施に使用できる任意の能動素子の1つの例示にすぎないことを理解されたい。第2のMOSトランジスタは、図7の右側に形成され、添字Aが続く同じ参照番号をもつ同じ素子を含む。ウェルは、半導体基板(図示せず)に形成され、図7の実施形態の能動素子、ウェル、及び基板の断面は、図6の能動素子、ウェル630、及び基板605と同じである。
構造700は、ウェル730とオーミック接触する拡散領域760、762、764、拡散領域760、762の間の少なくとも2つのフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー782、784、及びソース領域710へのオーミック接触部(又は、接続部)715、ドレイン領域720へのオーミック接触部725、及び拡散領域760、762へのオーミック接触部765、767を更に備える。拡散領域764への接触はないので、領域764はフローティング状態になる。拡散領域760、762及び接触部又は接続部765、767は、ウェルストラップを構成する。STI領域750は、能動素子及びウェルストラップを取り囲む。図7に示すように、接続部765及び接続部767は、フローティング・ゲートフィンガー782、784に対して反対側にある。
構造700は、能動素子の対向する側部でSTI領域750の各部分の上に配置される、ダミーポリシリコンゲートフィンガー775、777を更に含む。結果的に、ウェルストラップは、1つのダミーポリシリコンゲートフィンガーの長さ分だけ能動素子から分離されるので、従来の構造に比較して、能動素子と拡散領域との間の距離が短くなる。
構造700を形成するプロセス及び結果として得られる構造断面は、2つのフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー782、784を単一のポリシリコンゲートフィンガー580の代わりに使用して、結果的に2つではなく3つの拡散領域760、762、764が形成される以外は、実質的に構造500の断面と同じである。
図8は、本発明の第3の例示的な実施形態の平面図である。構造800は、ウェル表面の誘電体層(図示せず)上に形成されるポリシリコンゲートフィンガー840と共に、ウェル(図示せず)内に形成されるソース及びドレイン領域810、820を含む。これらの素子はMOSトランジスタを形成すると認識されるが、MOSトランジスタは、本発明の実施に使用できる任意の能動素子の1つの例示にすぎないことを理解されたい。第2のMOSトランジスタは、図8の右側に形成され、添字Aが続く同じ参照番号をもつ同じ素子を含む。同様に、ウェルは、半導体基板(図示せず)に形成され、図8の実施形態の能動素子、ウェル、及び基板の断面は、図6の能動素子、ウェル630、及び基板605と同じである。
構造800は、ウェル830とオーミック接触する拡散領域860、862、拡散領域860、862の間のフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー880、及びソース領域810へのオーミック接触部(又は、接続部)815、ドレイン領域820へのオーミック接触部825、及び拡散領域860へのオーミック接触部865を更に備える。図8に示すように、拡散領域への接触部865はフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー880の片側だけに配置されるので、領域764はフローティング状態になる。拡散領域860及び接触部又は接続部865は、ウェルストラップを構成する。STI領域850は、能動素子及び拡散領域を取り囲む。
構造800は、能動素子の対向する側部で拡散領域の上に配置される、ダミーポリシリコンゲートフィンガー871、872を更に含む。結果的に、ウェルストラップは、1つのダミーポリシリコンゲートフィンガーの長さ分だけ能動素子から分離され、フローティング・ゲートフィンガーの片側の接続部を無くすことで拡散領域862のサイズが小さくなる。
構造800を形成するプロセス及び結果として得られる構造断面は、拡散領域への接触部がフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー880の片側にだけ形成される以外は、実質的に構造500の断面と同じである。
図9は、本発明の第4の例示的な実施形態の平面図である。構造900は、ウェル表面の誘電体層(図示せず)上に形成されるポリシリコンゲートフィンガー940と共に、ウェル(図示せず)内に形成されるソース及びドレイン領域910、920を含む。これらの素子はMOSトランジスタを形成すると認識されるが、MOSトランジスタは、本発明の実施に使用できる任意の能動素子の1つの例示にすぎないことを理解されたい。第2のMOSトランジスタは、図9の右側に形成され、添字Aが続く同じ参照番号をもつ同じ素子を含む。同様に、ウェルは、半導体基板(図示せず)に形成され、図9の実施形態の能動素子、ウェル、及び基板の断面は、図6の能動素子、ウェル630、及び基板605と同じである。
構造900は、ウェル930とオーミック接触する拡散領域960、962、964、拡散領域960、962の間の少なくとも2つのフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー982、984、及びソース領域910へのオーミック接触部(又は、接続部)915、ドレイン領域920へのオーミック接触部925、及び拡散領域960へのオーミック接触部965を更に備える。図9に示すように、拡散領域への接触部965はフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー982、984の片側だけに配置されるので、領域962、964はフローティング状態になる。拡散領域960及び接触部又は接続部965は、ウェルストラップを構成する。STI領域950は、能動素子及び拡散領域を取り囲む。
構造900は、能動素子の対向する側部でSTI領域の各部分の上に配置される、ダミーポリシリコンゲートフィンガー971、972を更に含む。結果的に、ウェルストラップは、1つのダミーポリシリコンゲートフィンガーの長さ分だけ能動素子から分離され、フローティング・ゲートフィンガーの片側の接続部を無くすことで拡散領域のサイズが小さくなる。
構造900を形成するプロセス及び結果として得られる構造断面は、拡散領域への接触部がフローティング・ポリシリコンゲートフィンガー982、984の片側にだけ形成される以外は、実質的に構造700の断面と同じである。
当業者であれば、本発明の精神及び範疇において多数の変形例を実施できることを理解できるはずである。例えば、ウェル及び拡散領域は、P型ウェル及び拡散領域、又はN型ウェル及び拡散領域とすることができる。能動素子がトランジスタの場合、PウェルのNMOSトランジスタ、又はNウェルのPMOSトランジスタとすることができる。また、他の能動素子を使用して本発明を実施することができる。説明のために、対の接触部又は接続部が示されるが、本発明は単一の接触部で、又は2つ以上の接触部で実施することができる。当業者には他の変更例も明らかであろう。

Claims (17)

  1. 半導体基板のN型又はP型ウェルと、
    前記ウェルに形成される第1の能動素子と、
    前記ウェルに形成され、前記能動素子から分離しているストラップと、
    前記能動素子と前記ストラップとの間の前記ウェル上に配置される単一のダミーポリシリコンフィンガーと、
    を備える集積回路構造であって、
    前記ストラップは、複数のフローティング・ポリシリコンフィンガーの両側に第1及び第2の拡散領域と、前記複数のフローティング・ポリシリコンフィンガーの両側の前記第1及び第2の拡散領域のそれぞれに接続する前記第1及び第2の接続部とを備える集積回路構造。
  2. 前記能動素子は、MOSトランジスタである、請求項1に記載の集積回路構造。
  3. 複数の接続部は、前記第1の拡散領域に接続する、請求項1に記載の集積回路構造。
  4. 前記フローティング・ポリシリコンフィンガーは、平行である、請求項1に記載の集積回路構造。
  5. 前記ストラップの前記第1の能動素子から反対側で前記ウェルに形成される第2の能動素子と、
    前記第2の能動素子と前記ストラップとの間の前記ウェル上に配置される単一のダミーポリシリコンフィンガーと、
    を更に備える、請求項1に記載の集積回路構造。
  6. 前記第1の能動素子及び前記ストラップを取り囲むシャロートレンチアイソレーション領域を更に備える、請求項1に記載の集積回路構造。
  7. 半導体基板のN型又はP型ウェルと、
    前記ウェルに形成される第1の能動素子と、
    前記ウェルに形成され、前記能動素子から分離しているストラップと、
    前記能動素子と前記ストラップとの間の前記ウェル上に配置される単一のダミーポリシリコンフィンガーと、
    を備える集積回路構造であって、
    前記ストラップは、フローティング・ポリシリコンフィンガーの両側の第1及び第2の拡散領域と、前記第1及び第2の拡散領域の一方に接続する少なくとも1つの接続部とを備え、前記第1及び第2の拡散領域の他方はフローティング状態である、集積回路構造。
  8. 前記能動素子は、MOSトランジスタである、請求項7に記載の集積回路構造。
  9. 複数の接続部は、前記第1及び第2の拡散領域の一方に接続する、請求項7に記載の集積回路構造。
  10. 前記第1及び第2の拡散領域は、複数のフローティング・ポリシリコンフィンガーの両側に配置される、請求項7に記載の集積回路構造。
  11. 前記ストラップの前記第1の能動素子から反対側で前記ウェルに形成される第2の能動素子と、
    前記第2の能動素子と前記ストラップとの間の前記ウェル上に配置される単一のダミーポリシリコンフィンガーと、
    を更に備える、請求項7に記載の集積回路構造。
  12. 前記能動素子及び前記ストラップを取り囲むシャロートレンチアイソレーション領域を更に備える、請求項7に記載の集積回路構造。
  13. 半導体基板のN型又はP型ウェルと、
    前記ウェルに形成される第1の能動素子と、
    前記ウェルに形成され、前記能動素子から分離しているストラップと、
    前記能動素子と前記ストラップとの間の前記ウェル上に配置される単一のダミーポリシリコンフィンガーと、
    を備える集積回路構造であって、
    前記ストラップは、複数のフローティング・ポリシリコンフィンガーの両側の第1及び第2の拡散領域と、前記複数のフローティング・ポリシリコンフィンガーの両側の前記第1及び第2の拡散領域のそれぞれに接続する第1及び第2の接続部とを備える、集積回路構造。
  14. 前記能動素子は、MOSトランジスタである、請求項13に記載の集積回路構造。
  15. 複数の接続部は、前記第の拡散領域に接続する、請求項13に記載の集積回路構造。
  16. 前記ストラップの前記第1の能動素子から反対側で前記ウェルに形成される第2の能動素子と、
    前記第2の能動素子と前記ストラップとの間の前記ウェル上に配置される単一のダミーポリシリコンフィンガーと、
    を更に備える、請求項13に記載の集積回路構造。
  17. 前記能動素子及び前記ストラップを取り囲むシャロートレンチアイソレーション領域を更に備える、請求項13に記載の集積回路構造。
JP2013523155A 2010-08-06 2011-08-04 Nウェル/pウェルストラップ構造 Expired - Fee Related JP5818331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/851,805 2010-08-06
US12/851,805 US8217464B2 (en) 2010-08-06 2010-08-06 N-well/P-well strap structures
PCT/US2011/001378 WO2012018398A1 (en) 2010-08-06 2011-08-04 N-well/p-well strap structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535836A JP2013535836A (ja) 2013-09-12
JP5818331B2 true JP5818331B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=45555510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523155A Expired - Fee Related JP5818331B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 Nウェル/pウェルストラップ構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8217464B2 (ja)
EP (1) EP2601673A4 (ja)
JP (1) JP5818331B2 (ja)
CN (1) CN103180930B (ja)
WO (1) WO2012018398A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449962B2 (en) * 2010-08-06 2016-09-20 Altera Corporation N-well/P-well strap structures
US8217464B2 (en) 2010-08-06 2012-07-10 Altera Corporation N-well/P-well strap structures
US8853833B2 (en) 2011-06-13 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Electromagnetic shield and associated methods
US8350340B1 (en) * 2011-08-05 2013-01-08 Himax Technologies Limited Structure of output stage
US8735994B2 (en) * 2012-03-27 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical-free dummy gate
US20120261738A1 (en) * 2012-06-29 2012-10-18 Dustin Do N-Well/P-Well Strap Structures
US9070551B2 (en) * 2013-06-18 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a diffusion bridged cell library
US9627529B1 (en) 2015-05-21 2017-04-18 Altera Corporation Well-tap structures for analog matching transistor arrays

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501138B1 (en) 1999-04-16 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2001118988A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4698793B2 (ja) * 2000-04-03 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4118045B2 (ja) * 2001-12-07 2008-07-16 富士通株式会社 半導体装置
US6788576B2 (en) * 2002-10-28 2004-09-07 Tower Semiconductor Ltd. Complementary non-volatile memory cell
US20050056881A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Yee-Chia Yeo Dummy pattern for silicide gate electrode
JP4599048B2 (ja) * 2003-10-02 2010-12-15 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路のレイアウト構造、半導体集積回路のレイアウト方法、およびフォトマスク
US7091565B2 (en) * 2003-10-22 2006-08-15 Marvell World Trade Ltd. Efficient transistor structure
US7234069B1 (en) * 2004-03-12 2007-06-19 Altera Corporation Precise phase shifting using a DLL controlled, multi-stage delay chain
US7176714B1 (en) * 2004-05-27 2007-02-13 Altera Corporation Multiple data rate memory interface architecture
JP4357409B2 (ja) 2004-12-17 2009-11-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2007012855A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、標準セル、標準セルライブラリ、半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路の設計装置
US7586147B2 (en) * 2006-04-17 2009-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Butted source contact and well strap
GB2439759A (en) * 2006-06-30 2008-01-09 X Fab Uk Ltd RF-CMOS transistor array
US7679119B2 (en) 2006-12-11 2010-03-16 Tower Semiconductor Ltd. CMOS inverter based logic memory
KR101186033B1 (ko) * 2009-09-30 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
KR101593604B1 (ko) * 2009-10-29 2016-02-12 삼성전자주식회사 전하 및 자외선(uv) 분석을 위한 장치
WO2011077664A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 半導体装置
US8217464B2 (en) 2010-08-06 2012-07-10 Altera Corporation N-well/P-well strap structures

Also Published As

Publication number Publication date
EP2601673A4 (en) 2016-11-09
US8217464B2 (en) 2012-07-10
CN103180930B (zh) 2016-02-17
JP2013535836A (ja) 2013-09-12
US20120032276A1 (en) 2012-02-09
EP2601673A1 (en) 2013-06-12
WO2012018398A1 (en) 2012-02-09
CN103180930A (zh) 2013-06-26
US20160358825A1 (en) 2016-12-08
US10043716B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818331B2 (ja) Nウェル/pウェルストラップ構造
US7964893B2 (en) Forming ESD diodes and BJTs using FinFET compatible processes
US20150221632A1 (en) Fin diode structure
TWI637520B (zh) 半導體器件
TWI414022B (zh) 橫向雙極性接面電晶體及其製造方法
US9899471B2 (en) Compact CMOS device isolation
JP2011029466A (ja) 半導体装置
JP2800702B2 (ja) 半導体装置
CN104867971B (zh) 半导体元件及其操作方法
US20110254096A1 (en) Semiconductor device having non-silicide region in which no silicide is formed on diffusion layer
KR20130017911A (ko) 반도체 소자
CN106257671A (zh) 在高阻衬底上形成的半导体器件和射频模块
US8664723B1 (en) Integrated circuit structures having base resistance tuning regions and methods for forming the same
US20120261738A1 (en) N-Well/P-Well Strap Structures
JP2017034066A (ja) 半導体装置
US9543303B1 (en) Complementary metal oxide semiconductor device with dual-well and manufacturing method thereof
US9449962B2 (en) N-well/P-well strap structures
TWI680579B (zh) 電晶體元件
JP5517691B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7116275B2 (ja) 堅牢なサブスレッショルド動作を備えるmosfetトランジスタ
US9647060B2 (en) Isolation structure and method for fabricating the same
TWI655746B (zh) 二極體與二極體串電路
TWI521708B (zh) 具有應變層植入絕緣溝槽之電晶體裝置
US9385203B1 (en) Active device and high voltage-semiconductor device with the same
JP5557552B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees