JP5817415B2 - 非接触icラベル付き物品 - Google Patents

非接触icラベル付き物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5817415B2
JP5817415B2 JP2011225884A JP2011225884A JP5817415B2 JP 5817415 B2 JP5817415 B2 JP 5817415B2 JP 2011225884 A JP2011225884 A JP 2011225884A JP 2011225884 A JP2011225884 A JP 2011225884A JP 5817415 B2 JP5817415 B2 JP 5817415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
label
article
magnetic sheet
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011225884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088854A (ja
Inventor
大村 国雄
国雄 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011225884A priority Critical patent/JP5817415B2/ja
Publication of JP2013088854A publication Critical patent/JP2013088854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817415B2 publication Critical patent/JP5817415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、UHF帯およびSHF帯で用いられる非接触ICラベルを有する非接触ICラベル付き物品に関する。
従来、RFIDタグ(非接触ICラベル)とリーダなどとの間で無線通信が行われている。しかし、このRFIDタグを物品における金属部材の外面に取り付けたときには通信性能が低下してしまうので、この問題点を解決するために、以下に説明するような様々なRFIDタグの構成が検討されている。
たとえば、13.56MHz帯の電波を用いる電磁誘導方式のRFIDタグでは、アンテナと金属部材との間に高透磁率の磁性体(磁性シート)を設け、アンテナと金属部材との間にロスの少ない磁束のルートを確保することで、金属部材に取り付けても用いることができるRFIDタグを実現している。なお、通信性能は低下するが磁性体の厚さを例えば100μmまたは100μm以下と薄くすることもできるので、金属部材に対応した薄手の金属対応RFIDタグも作ることができる。
これに対して、UHF帯およびSHF帯で用いられる電波方式のRFIDタグでは、アンテナと金属部材との間に誘電体また空気層を設けることで、アンテナと金属部材との隙間を確保し、金属部材の影響を抑える方法が一般的に用いられる。
しかしながら、この方法では、アンテナと金属部材との間に、100μmの厚さの誘電体を用いたり、100μmの厚さの空気層を設けるなどとした場合、金属部材の影響を強く受けてしまい通信不能となってしまう。よって、現状では、13.56MHz帯で用いられるような薄手(厚さが数百μm以下)のRFIDタグを作ることは難しいとされている。
UHF帯およびSHF帯で用いられる電波方式の他のRFIDタグとしては、例えば特許文献1に示すように、アンテナと金属部材との間に磁性体を設ける構成も提案されている。このRFIDタグでは、アンテナと金属部材との間に軟磁性体を配置している。特許文献1では、軟磁性体については克明な記載がある。一方で、使用するアンテナに関してはダイポールアンテナ及びその変形アンテナといった程度の記載に留まっており、また実際の検証においてもアンテナ形状の詳細な記載はなく、磁性体の厚さも1mm(通信距離は15mm)の例しか記載されていない。さらには、RFIDタグの取り付け対象である金属部材の具体的な一般例、形状、大きさ等に関する記載もない。
金属部材を有する物品としては、人が手で持って使うスパナ、ドライバー、ヤスリ等の機械工具をはじめ、医療器具、調理器具などの、小型の物品を挙げることができる。
特開2005−309811号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたRFIDタグでは、たとえば、ラベルとして用いられるには厚くなりすぎて、例えば上記の人が手で持って使うような、小型であって金属部材を有する物品に貼り付けて用いた場合には非常に使いにくいという問題がある。RFIDタグラベルとして用いるためには、扱いやすいように薄型かつ小型であることが望まれている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、物品の金属部材の外面に直接取り付けても通信可能な薄型かつ小型の非接触ICラベル付き物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の非接触ICラベル付き物品は、金属部材を有する物品と、前記金属部材に設けられた細長状の外面に貼り付けられた非接触ICラベルと、を有する非接触ICラベル付き物品であって、前記非接触ICラベルは、磁性シートと、前記磁性シートの一方の面に設けられ、ICチップを有するダイポールアンテナと、前記磁性シートの他方の面に設けられ前記外面に貼り付けられた接着層と、を備え、前記磁性シートの厚さが100μm以上であり、前記外面の幅が10mm以下であることを特徴としている。
また、本発明の他の非接触ICラベル付き物品は、金属部材を有する物品と、前記金属部材に設けられた細長状の外面に貼り付けられた非接触ICラベルと、を有する非接触ICラベル付き物品であって、前記非接触ICラベルは、磁性シートと、前記磁性シートの一方の面に設けられ、ICチップを有するダイポールアンテナと、前記磁性シートの他方の面に設けられ前記外面に貼り付けられた接着層と、を備え、前記磁性シートの厚さが200μm以上であり、前記外面の幅が25mm以下であることを特徴としている。
また、本発明の別の他の非接触ICラベル付き物品は、金属部材を有する物品と、前記金属部材に設けられた細長状の外面に貼り付けられた非接触ICラベルと、を有する非接触ICラベル付き物品であって、前記非接触ICラベルは、磁性シートと、前記磁性シートの一方の面に設けられ、ICチップを有するダイポールアンテナと、前記磁性シートの他方の面に設けられ前記外面に貼り付けられた接着層と、を備え、前記磁性シートの厚さが300μm以上であり、前記外面の幅が50mm以下であることを特徴としている。
また、上記の非接触ICラベル付き物品において、前記外面の長さが300mm以下であることがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベル付き物品において、データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことがより好ましい。
本発明の非接触ICラベル付き物品によれば、物品の金属部材の外面に直接取り付けても通信可能であって、薄型かつ小型にすることができる。
本発明の一実施形態の非接触ICラベル付き物品の平面図である。 同非接触ICラベル付き物品における非接触ICラベルの平面図である。 同非接触ICラベルの側面図である。 同非接触ICラベル付き物品を用いた実験の内容を説明する側面図である。 磁性シートの厚さが100μmの場合の実験結果の図である。 磁性シートの厚さが200μmの場合の実験結果の図である。 磁性シートの厚さが300μmの場合の実験結果の図である。
以下、本発明の一実施形態の非接触ICラベル付き物品を、図1から図7を参照しながら説明する。図1に示すように、本非接触ICラベル付き物品1は、不図示のデータ読み取り装置との間で非接触にて通信を行うものであり、スパナ(物品)10と、スパナ10に設けられた細長状の外面11に貼り付けられた非接触ICラベル20とを備えている。
なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚さや寸法の比率は適宜異ならせてある。
この例では、物品であるスパナ10の全体が金属部材となっている。スパナ10は、全体がクロームモリブデン鋼などの金属で形成されている。
ここで言う金属部材とは、部材における重量比50%を超える部分が固体の金属で形成されているもののことを意味する。ただし、物品における金属部材以外の部分については、樹脂、セラミックス、および金属など、どのような材料で形成されていてもよい。
図2および図3に、非接触ICラベル20の平面図および側面図をそれぞれ示す。
非接触ICラベル20は、磁性シート21と、磁性シート21の一方の面21aに設けられた通信部22と、磁性シート21の他方の面21bに設けられた接着層23とを有している。
磁性シート21としては、磁性粒子、または磁性フレークとプラスチックまたはゴムとの複合材からなる、ラベル用途として柔軟性に富んだ公知の材料を用いることができる。図2に示すように、磁性シート21の厚さ方向に見た平面視において、磁性シート21は矩形状に形成されている。
通信部22は、平面視において磁性シート21の中心に配置されている。
通信部22は、ICチップ24と、ICチップ24に接続されたインピーダンス整合回路部25と、インピーダンス整合回路部25に接続されるとともにインピーダンス整合回路部25を挟むように配置された第1のアンテナエレメント26、第2のアンテナエレメント27と、を有している。
ICチップ24は公知の構成のものが用いられ、ICチップ24内には所定の情報が記憶されている。そして、ICチップ24に設けられた不図示の電気接点から電波方式により電波のエネルギーを供給することで、記憶された情報をこの電気接点から外部に電波として伝達させることができる。
本実施形態では、インピーダンス整合回路部25、および、アンテナエレメント26、27は、PETなどで形成された不図示のフィルム上に銀ペーストインキを印刷することで、一体に形成されている。
インピーダンス整合回路部25は、所定の形状に蛇行させた配線により形成されている。インピーダンス整合回路部25は、ICチップ24の不図示の電気接点に電気的に接続されている。インピーダンス整合回路部25は、ICチップ24と第1のアンテナエレメント26との間、およびICチップ24と第2のアンテナエレメント27との間に、互いに等しい所定のインピーダンスおよび抵抗値が生じるように構成されている。
アンテナエレメント26、27は、平面視において、アンテナエレメント26、27がインピーダンス整合回路部25を挟む挟み方向Dが長い矩形状に形成されている。
アンテナエレメント26、27は、挟み方向Dが磁性シート21の長辺21cに平行となるように配置されている。
このように構成された通信部22は、磁性シート21の一方の面21aに2つのアンテナエレメント26、27を有する、いわゆるダイポールアンテナとなっている。
接着層23としては、合成ゴム系やアクリル系といった公知の接着剤などを適宜選択して用いることができる。接着層23の厚さは、10〜30μmに設定されることが好ましい。
非接触ICラベル20は、細長状の外面11の長さ方向(外面11の平面視において寸法が大きくなる方向)が挟み方向Dに対して平行となるように、接着層23により外面11に貼り付けられている。
以上のように構成された非接触ICラベル付き物品1は、磁性シート21の厚さ、外面11の幅(外面11の平面視において寸法が小さくなる方向の寸法)を所定の範囲内に設定することで、データ読み取り装置との間で好適に通信可能であるとともに、薄型かつ小型に形成することができる。なお、外面11の幅が長さ方向において一定でない場合には、長さ方向における幅の平均値を外面11の幅とすればよい。外面11の長さについても同様である。
この目的を達成する磁性シート21の厚さの範囲、外面11の幅の範囲を検討するために、以下に説明する実験を行った。
(実験)
実験には、下記に示す機材および材料を使用し、図4に示すように構成した。
・磁性シート21:大同特殊鋼(株)製 NRC010(厚さ100μm)
・ICチップ24:NXP社製 UCODE G2iL
・インピーダンス整合回路部25、およびアンテナエレメント26、27
:アンテナエレメント26、27の寸法 23mm×5mm
PETフィルム(厚さ50μm)上に銀ペーストインキでパターン印刷(厚さ
8μm)、ICチップ24以外は自社製
・リーダライタR1:950MHz帯RFID用リーダライタ 三菱電機社製
RF−RW002(最大出力1W 30dBm)
・読み取りアンテナR2:950MHz帯RFID用アンテナ 三菱電機社製
RF−ATCP001(左旋円偏波 最大利得6dBi)
・固定減衰器R3:ヒロセ電機製 AT−107(減衰量 7dB)
なお、リーダライタR1、読み取りアンテナR2、および固定減衰器R3で、データ読み取り装置R10を構成する。
・金属板30a:ステンレス製
250mm(長さ)×250mm(幅)×0.5mm(厚さ)
・金属板(金属部材)30b:アルミニウム製
100mm(長さ)×5mm(幅)×3mm(厚さ)
100mm×10mm×3mm
100mm×25mm×3mm
100mm×50mm×3mm
200mm×5mm×3mm
200mm×10mm×3mm
200mm×25mm×3mm
200mm×50mm×3mm
(実験方法)
図4に示すように、金属板(物品)30の外面31の中央に非接触ICラベル20を取り付けて非接触ICラベル付き物品2を構成した。データ読み取り装置R10の読み取りアンテナR2によって、非接触ICラベル付き物品2の通信距離(データ読み取り装置R10が非接触で通信部22から情報を読み取ることができる距離の最大値)の測定を行った。本実験に用いた非接触ICラベル20は、接着層23を有していない。通信部22とデータ読み取り装置R10との間の通信方式は、電波方式となる。
なお、非接触ICラベル20を貼り付ける対象は小型の物品であるため、外面31の幅が50mmを越えるもの、および、外面31の長さが300mmを越えるものは、実験の対象外とした。非接触ICラベル20を薄型にするために、磁性シート21の厚さとしては、500μm以下であることが好ましい。
当然のことではあるが、外面31の幅、および外面31の長さは0mmより大きいことになる。
この実験では、金属板30の外面31と非接触ICラベル20の磁性シート21とを密着させるために、不図示の発砲スチロールを非接触ICラベル20上に置くとともに、金属板30から発泡スチロールまでをまとめて、バンドで固定した。なお、接着層23および発泡スチロールの有無は、通信距離の測定結果にはほとんど影響を与えないことが分かっている。
実験に使用したリーダライタR1および読み取りアンテナR2は、本非接触ICラベル20をある程度の通信距離にて読み取ることが可能なUHF帯高出力リーダライタおよびアンテナである。
リーダライタR1の最高出力は1W(30dBm)であるが、実験環境の都合上リーダライタR1と読み取りアンテナR2を結ぶ同軸ケーブル上に−7dBの固定減衰器R3を接続し、リーダライタR1の出力を0.2W(23dBm)に減衰させて実験をおこなった。
読み取りアンテナR2を非接触ICラベル20に向け回転させ、非接触ICラベル20に対して0度と90度の2つの角度で読み取りをおこない、通信距離が長い方の値を実験結果とした。
実験に使用した磁性シート21は、100μm厚の磁性シートを重ね合わせて、200μm、300μm厚の磁性シートとした。
(1−1 実験)
第1の実験として、比較例となる実験を行った。
前述の250mm×250mmの金属板30aの中心に非接触ICラベル20を置き、磁性シート21の厚さを変えて読み取りの実験を行った。実験結果を以下に示す。
(1−2 結果)
・磁性シート21の厚さが100μmのとき、通信距離は120mm。
・磁性シート21の厚さが200μmのとき、通信距離は150mm。
・磁性シート21の厚さが300μmのとき、通信距離は150mm。
この実験は、非接触ICラベル20の外形寸法に対して金属板30aのサイズが十分に大きく、さらに金属板30aの中心に非接触ICラベル20を配した場合の比較例となる実験であり、後述する第2の実験と比較するために行った。なお、上記の実験結果(通信距離)は、金属部材に直接貼り付けても通信可能な薄型でかつ小型の非接触ICラベルとしては、不十分な通信距離となっている。
(2−1 実験)
第2の実験として、本発明の非接触ICラベル付き物品2の通信距離を確認する実験を行った。
前述の金属板30bを複数組み合わせて、幅を5mm、10mm、25mm、50mmの4種類として、長さを100mm、200mm、300mm、400mmの4種類とした計16種類のサイズの金属板30を作り、その金属板30の中心に非接触ICラベル20を置き、磁性シート21の厚さを変えて読み取りの実験を行った。
(2−2 結果)
磁性シート21の厚さが100μm、200μm、および300μmの場合の実験結果(グラフ)を、図5、図6、および図7にそれぞれ示す。
図5に示す磁性シート21の厚さが100μmの場合では、以下のような結果となった。すなわち、金属板30の外面31の長さが300mm以下で、外面31の幅が10mm以下の5mmおよび10mmの場合において、通信距離が250mm以上と、第1の実験結果の120mmに対して2倍以上の通信距離が得られている。一方で、外面31の幅が25mmおよび50mmの場合においては、第1の実験結果と変わらない結果となった。
図6に示す磁性シート21の厚さが200μmの場合では、前述の厚さが100μmの場合に対して磁性シート21の厚さが2倍になったことで、全体的に通信距離が上昇している。
外面31の長さが300mm以下で、外面31の幅が25mm以下の5mm、10mm、および25mmの場合において通信距離が250mm以上と、第1の実験結果の150mmに対して100mm以上通信距離が長くなっている。一方で、外面31の幅が50mmの場合においては、外面31の長さが200mm以下でのみ、第1の実験結果に対して通信距離が長くなっている。
外面31の幅が5mmのものは、外面31の長さが100mmの場合に通信距離が800mm近くまで達し、幅が10mmの場合にも、通信距離が長くなる傾向がうかがえる。
図7に示す磁性シート21の厚さが300μmの場合では、前述の厚さが200μmの場合に対して磁性シート21の厚さが1.5倍になったことで、局所的に通信距離の上昇がみられる。
外面31の長さが300mm以下で、外面31の幅が50mm以下の5mm、10mm、25mm、および50mmの場合において通信距離が200mm以上と、第1の実験結果の150mmに対して通信距離が長くなっている。
外面31の幅が5mmおよび10mmのものは、外面31の長さが100mmの場合では通信距離が800mm近くまで達している。
なお、非接触ICラベル付き物品2を実際に使用してデータ読み取り装置R10との間で通信を行う場合には、データ読み取り装置R10に固定減衰器R3を用いないことで、リーダライタR1の出力を最大の1W(30dBm)まで上げられるので、通信距離がさらに伸びるのは言うまでもない。
また、磁性シート21の電気的な物性値(透磁率、磁性損失、誘電率、誘電損失など)を好適なものにすることと、インピーダンス整合回路部25のインピーダンス整合、アンテナエレメント26、27の形状を最適化することで、通信距離のさらなる向上、または磁性シート21をさらに薄くすることができると考えられる。
なお、読み取りアンテナR2と対向する金属板30の外面31の幅および長さの方が、金属板30の厚さよりも通信距離に対して支配的である。金属板30の厚さの違いによる通信距離の変動は、ほとんどないことが分かっている。
以上説明したように、本実施形態の非接触ICラベル付き物品2によれば、磁性シート21の厚さが100μm以上であり、かつ、金属板30の外面31の幅が10mm以下であることで、非接触ICラベル20が薄型かつ小型であっても、非接触ICラベル付き物品2とデータ読み取り装置R10との間で良好な通信を行うことができる。
この効果は、磁性シート21の厚さが200μm以上であり、かつ、金属板30の外面31の幅が25mm以下である場合、さらに、磁性シート21の厚さが300μm以上であり、かつ、金属板30の外面31の幅が50mm以下である場合においても、同様に奏することができる。
また、外面31の長さが300mm以下であることで、非接触ICラベル付き物品2とデータ読み取り装置R10との間の通信距離をより長くすることができる。
金属板30の外面31の幅と長さを規定することで、非接触ICラベル20の層構成の中で、一般的に最も厚くなる磁性シート21の厚さを薄くしても、約200mm以上という通信距離が得られることが明らかになった。このことにより、薄型でかつ小型であっても良好な通信距離が得られる非接触ICラベル付き物品2となる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。
例えば、前述の実験では金属板30の外面31の中央に非接触ICラベル20を配したが、この非接触ICラベル20を配する位置はこれに限定されずどの位置であってもよい。ただし、発明者が行った追加実験では、非接触ICラベル20を貼り付ける位置は、外面31の中央が最も良いという結果がでている。
前述の実験では金属板30を平板状としたが、金属板の形状はこれに限定されない。例えば、金属板において、非接触ICラベルが貼り付けられる部分は、ラベルと金属物品とを確実に密着固定させるために平面または曲面の形状であるが、その他の部分の表面形状は、平面、曲面の他、極端に突出していなければどのような形状であってもかまわない。
金属板の外面を非接触ICラベルの形状で彫り込んで、外面に非接触ICラベルを貼り付けたときに、非接触ICラベルが外面から外部に突出しないようにしてもよい。
本実施形態では、物品の全体が金属部材となっている例で説明したが、物品の一部が金属部材であるものでもよい。例えば、ネジと係合させるシャフト(金属部材)が金属で形成され、使用者が把持するグリップが樹脂で形成された物品であるドライバーにおいて、シャフトに非接触ICラベルを貼り付けて非接触ICラベル付き物品として用いることができる。
その他、金属部材を有する物品としては、前述の人が手で持って使う機械工具、医療器具、調理器具などの小型の物品に限らず、機械部品、自動車部品、電気部品、建築部品、配管部品など様々な物品も含まれる。
なお、非接触ICラベルが実際に用いられる際には、図には示さないが、目視または機械読み取りのための文字、図形などの情報が記載されたフィルム、紙類が、ICチップ24の保護も兼ねて、通信部22の上面に設けられてもよい。なお、この情報は、非接触ICラベルにフィルムなどを設けた後に、プリンタ等によりフィルム、紙類に記載しても構わない。
1、2 非接触ICラベル付き物品
10 スパナ(物品)
11 外面
20 非接触ICラベル
21 磁性シート
21a 一方の面
21b 他方の面
23 接着層
24 ICチップ
30、30b 金属板(物品)
R10 データ読み取り装置

Claims (5)

  1. 金属部材を有する物品と、前記金属部材に設けられた細長状の外面に貼り付けられた非接触ICラベルと、を有する非接触ICラベル付き物品であって、
    前記非接触ICラベルは、
    磁性シートと、
    前記磁性シートの一方の面に設けられ、ICチップを有するダイポールアンテナと、
    前記磁性シートの他方の面に設けられ前記外面に貼り付けられた接着層と、
    を備え、
    前記磁性シートの厚さが100μm以上であり、
    前記外面の幅が10mm以下であることを特徴とする非接触ICラベル付き物品。
  2. 金属部材を有する物品と、前記金属部材に設けられた細長状の外面に貼り付けられた非接触ICラベルと、を有する非接触ICラベル付き物品であって、
    前記非接触ICラベルは、
    磁性シートと、
    前記磁性シートの一方の面に設けられ、ICチップを有するダイポールアンテナと、
    前記磁性シートの他方の面に設けられ前記外面に貼り付けられた接着層と、
    を備え、
    前記磁性シートの厚さが200μm以上であり、
    前記外面の幅が25mm以下であることを特徴とする非接触ICラベル付き物品。
  3. 金属部材を有する物品と、前記金属部材に設けられた細長状の外面に貼り付けられた非接触ICラベルと、を有する非接触ICラベル付き物品であって、
    前記非接触ICラベルは、
    磁性シートと、
    前記磁性シートの一方の面に設けられ、ICチップを有するダイポールアンテナと、
    前記磁性シートの他方の面に設けられ前記外面に貼り付けられた接着層と、
    を備え、
    前記磁性シートの厚さが300μm以上であり、
    前記外面の幅が50mm以下であることを特徴とする非接触ICラベル付き物品。
  4. 前記外面の長さが300mm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の非接触ICラベル付き物品。
  5. データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことを特徴とする請求項4に記載の非接触ICラベル付き物品。
JP2011225884A 2011-10-13 2011-10-13 非接触icラベル付き物品 Active JP5817415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225884A JP5817415B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 非接触icラベル付き物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225884A JP5817415B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 非接触icラベル付き物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088854A JP2013088854A (ja) 2013-05-13
JP5817415B2 true JP5817415B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48532749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225884A Active JP5817415B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 非接触icラベル付き物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817415B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309811A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ及びrfidシステム
JP2007277080A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Nec Tokin Corp フェライト材料、フェライト膜及びそれを用いたrfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013088854A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101559939B1 (ko) 무선충전용 방열유닛
TWI464964B (zh) 磁片、天線模組、電子裝置及磁片製造方法
JP5174424B2 (ja) アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ
TWI520430B (zh) A composite magnetic antenna and an RF tag, a metal part provided with the composite magnetic antenna or an RF tag, a metal tool
US20180132376A1 (en) Heat Dissipation Unit For Wireless Charging And Wireless Power Charging Module Comprising Same
JP4400509B2 (ja) セラミックシート、アンテナ装置、無線通信媒体処理装置、及びセラミックシートの製造方法
KR20100100993A (ko) 무선 주파수 식별 태그
US9317800B2 (en) Non-contact IC label and nameplate
WO2013187473A1 (ja) 非接触icラベルおよび銘板
US10587049B2 (en) Magnetic isolator, method of making the same, and device containing the same
JP2014041410A (ja) ブースタアンテナ付非接触icラベル
KR20170006237A (ko) 무선충전용 방열시트
JP2008194865A (ja) シート状成形体その製造方法
US9508037B2 (en) Non-contact IC label
JP2006127424A (ja) 無線タグ
JP5817415B2 (ja) 非接触icラベル付き物品
JP5061712B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP6532004B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP2019061516A (ja) 識別体
JP5942461B2 (ja) 非接触icラベル付き物品
JP2012248106A (ja) 非接触icラベル
CN107112625B (zh) 非接触型数据收发体
JP7356659B2 (ja) Icタグ及び複合型icカード
JP5886100B2 (ja) 無線icタグ
TWI837608B (zh) Rfid標籤及rfid標籤的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250